このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 21 | 2016年11月9日 10:51 | |
| 10 | 5 | 2015年5月10日 19:31 | |
| 2 | 0 | 2015年3月21日 05:45 | |
| 63 | 8 | 2015年3月4日 22:57 | |
| 7 | 7 | 2014年3月9日 19:56 | |
| 6 | 9 | 2013年12月25日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユピテルのドラレコ DRY-FH200 先日リチウム電池がパンパかパンに膨れあがってた、 怖くなり購入店に持ち込み
修理を依頼 家に帰ってからいろいろ調べたところ今年7月23日に大阪と埼玉?でこの製品に拠る火災事故発生(NITE)報告あり修理終わってきても車に取り付けるか思案中。
14点
自分は 新車にケンウッドに乗り換えた。
ドラレコの利便性と
3年以上ユピテルの安いナビを付けているので
燃えてもいい車には ユピテルのGPS付きドラレコを購入
該当製品は電池を抜き取り部屋に放置
新車の後ろ用に使うか検討中w
書込番号:19035189
7点
あはは と笑って居られませんねやっぱり車に取り付ける物なので安心できる物が良いですね。
参考にさせていただきます。 ありがとうございます。>弥七の里さん
書込番号:19035369
5点
火災とはこれのこと?
管理番号A201500254
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150722kouhyou_3.pdf
ユピテルに修理後もこのまま使ってもよいか聞いて見れば?
書込番号:19035963
7点
>flextimeさん 気にかけてくれてありがとうございます。
消費者庁のホームページにも出てたんですね私が見たのはNITE速報のほうでした。
メーカーに問い合わせます、後、有償なのか無償なのかも でも この事象はリコール対象になるんじゃないのかな?。ま、物が戻ってきてからいろいろ対応します。 メーカーの対応が決まったら報告させてください。
書込番号:19036396
6点
数日前、バッテリーがパンパンに 膨らんでしまい、ケースが パックリ 開いて クルマから外したところです。
火災とか ありえそうですね。
(?_?#)
書込番号:19036417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>海山晴男さん
私のもこんな状態でした 後は触らず購入した店舗に持っていったほうが良いと思いますよ。
ちなみに購入してから2年以上たってます。店舗に持っていってから5日立つけどまだ何も連絡がないです。
書込番号:19036443
7点
全く同じ状態です。
私は通販購入のため、少々手間取りそうです。
メーカーの対応など動きあれば共有させて下さい。
書込番号:19081504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ごろぉーさん
はじめまして。カラスのを宿です、私はオート、Bの店舗で購入しましたので店舗に持っていきましたが通販でも
対応は一緒だと思うので直接メーカーに連絡したほうが手っ取り早いと思います。(製品の型番が判れば話が早いはず)
書込番号:19083497
3点
日付が初期値に戻りケースを開いたら海山晴男さんと同じ。
電池は消耗品のはずなのに説明書には電池交換について何も書いていないから
電池の寿命が本体の寿命と考えているのかな。
修理見積もりをもらったら概算で6,500円でした・・やめた。
電池側に充電制御(?)基板がついているので高いのかな?。
アルミ包装の駄菓子みたいな電池をネットで探したら
「JJRC3.7V 380mAh Lipoバッテリー」を見つけました。
だれも同等品とは言ってくれないけれど充電電圧最大4.2Vをたよりに・「えいっ」と交換しました。
オリジナルよりちょっと厚めなのでケースの内側を削って押し込みました。
充電電圧4.2V 充電電流4〜5mA 動作は正常になったけど・これでいいのかな?
Lipoバッテリーは取扱注意のバッテリーらしいから時々は点検をします。
書込番号:19923421
5点
自分も同じ症状でした2013年夏から某カーショップで購入して使ってたのですが毎年夏の暑い時期になると本体の電池のバッテリーが膨張して14年に某カーショップ15年直接メーカーにて毎年修理に出してました。そして遂に先週土曜に又、膨張しましたので流石に修理に出さず別のメーカーのドラレコを替え買いを検討しています。皆さんも同じ症状で驚き初投稿しました!ちなみに修理に出したい方は直接メーカーに問い合わせてから出した方が良いですよ自分は去年リコール扱いで無償修理で謝罪のつもりなのかminiマイクロ付きで返って来ました。参考なれば幸いです。
書込番号:19992072
8点
夏休みに自分の腹みたいにプックリ膨らみました。メーカーに連絡しようとは思うのですが、投稿されたバッテリーをつけるとしたら、黄色の配線はどうされましたか?
書込番号:20152356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自炊爺さんさん
初めまして、電池外さずにケースごと買い求めた店等にそのまま持っていったほうがいいと思います
電池を外したら対応してくれないと思います。 本体と保証書を持って行けば大丈夫なはずです。
書込番号:20153523
5点
>自炊爺さんさん
得体の知れない電池に交換した私への質問でしょうか?。違ったらごめんなさい。
メーカーへ修理に出す場合、スレ主さんの言うとおり内部をいじらないで本体ごと修理に出します。
いじっていれば有償でも修理は受けられないでしょう。
それを含めて全て自己責任であると承知の上で知りたいのであれば・
*膨らんだ電池に内装されている基板を再使用します。*
なお、Lipoバッテリーは触媒等、内容物が空気に触れると燃える危険もあるとのことです。
電池のアルミ包装に傷を付けぬよう細心の注意が必要です。
書込番号:20154216
3点
バッテリー膨張で2年前に無償交換、最近同じ症状で修理に問い合わせをしましたが、有料修理になりそうな返答、そのまま使っても爆発、発火はしないかと聞くと大丈夫とのこと、しかし液漏れする可能性があるのと液体は有害だから使うなら気をつけて使って下さいとの返答でした。
書込番号:20156395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自炊爺さんさん
基板の配線は・まず本体基板から白いコネクタを外します。(線は引っ張らない)
膨らんだ電池のセロテープ部分だけを切り開いて電池から基板を取り出します。
もちろん電池本体との接続も確認しながら外します。
このとき、アルミ包装に傷を付けないように注意します。傷を付けたらどうなるか・私は確認していません。
取り出した基板と新しい電池の配置を考えて固定し、接続します。
取り出した基板からは本体側に赤黒黄の細い3本、電池側に赤黒の2本です。
普段から半田ごてを握っている方にはそんなに難しいことではありません。
しかし、これから半田ごてを買いに行くような方には絶対にお勧めしません。
また、線を引っ張りまわして白いコネクタの細い線が切れたら細かい作業となり、手間が何倍にもなります。
蛇足
その後、ネットで電池を調べてみたら先の投稿で書いた電池よりもっと良さそうな物もありますね。
書込番号:20166665
2点
メーカーへの問い合わせは、有料との事。半田付けはラジオキット組み立て程度です。H+側に+.逆にーで良いのですか?
書込番号:20201822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自炊爺さんさん
こんばんわ。ラジオキットを作られたのですか?。プリント基板への配線もされたのなら技量は十分だと思います。
でも、いくつか注意が必要です。投稿に画像UPするのは初めてなのでうまくいくか分かりませんが2枚UPします。
1.配線
配線の詳細は電池から取り出した基板の「基板詳細」画像を参照してください。
コネクタ側の細い「赤黒黄」の配線は変更していないので太い「赤黒」の接続は理解できると思います。
もちろん赤がプラス、黒がマイナス。なお、電池の電圧は3.7v(最低電圧)〜4.2v(フル充電時)のはずです。
2.実装
「組立」画像を参照してください。見た目は恥ずかしい配置ですが以下の点に注意してください。
1)交換した電池もいずれ劣化します。(無負荷電圧で3.7vから0.1v低下すると劣化と判断するそうです)
劣化すると膨張すると思います。そのとき電池のアルミ包装が傷つかぬよう余裕ある隙間の確保と保護シートの使用
2)一般的なことですが電気回路の絶縁と安定した固定
3)コネクタ部分に接続している3本のリード線は断線しやすいので無理な力は加えないように
コネクタの抜く方向は画像のとおりです。少しずつ、本当にすこしずつこじりながら外します。
無事にルビコン川を渡りきれることを祈ります。
書込番号:20206460
4点
私もケースがぱかっと割れていることに気付き、開けてみたら電池が肥大化していました。
ユピテルに問合わせると、修理は有償で、部品がなく、いつ調達できるか分からないとのことでした。
そこで、廃棄を考えてます。
ただ、取扱説明書では電池はリサイクルへと書いていますが、取扱説明書が示す団体のホームページには、リチウムイオンポリマー電池の回収対象はハードケースに入った電池パックとなっています。そのため、DRY-FH200の電池は回収対象外になると思われます。
どうやったら、リサイクルに回せるのでしょう?矛盾を覚えます。
○DRY-FH200取扱説明書P.8より抜粋
不要になったリチウムイオン電池は <中略> 最寄りのリサイクル協力店へお持ちください。
リサイクル協力店につきましては、一般社団法人JBRCのホームページをご参照ください。
○小型充電式電池のリサイクル回収依頼時の安全処置方法(事例) P.9より抜粋
リチウムイオンポリマー電池は、リチウムイオン電池の一種ですので、回収対象(ただし、ハード
ケースに入った電池パック)となりますが、電池の異常膨張等により、破損した電池パックは回収
対象外となりますので、ご注意ください。
書込番号:20231527
2点
電池の端子を長めに切りそこに半田付けしました。先月スィッチングハブの基盤が焼けたので、アルミのヒートクリップをかましたらショートしたので、エィッと外して付けました。まだ充電出来てないので、少しで切れます。
ケースはリブをルーターで削りました。
書込番号:20305413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーのホームページに音声録音のON/OFF可能と書かれておりますが
簡単にON/OFFできるのでしょうか?
いつも運転中に歌を口ずさんで居る為、通常OFFにしておきたく
緊急時等に停車後、ワンタッチでONができると素晴らしいなぁと思っております。
クイックガイドも閲覧したのですが、音声のON/OFFの手順が記載されていなかったので
どのくらいの手順で設定変更ができるのか教えて頂きたいですm(__)m
1点
ccccvさん
↓の取扱説明書をダウンロードして22頁に音声録音のON/OFFの方法が記載されていますが、ワンタッチでは無理のようです。
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-fh200/spec.html
書込番号:18763701
![]()
0点
>クイックガイドも閲覧したのですが、音声のON/OFFの手順が記載されていなかったので
取説の方を見ましょう、書いてあります
>いつも運転中に歌を口ずさんで居る為、通常OFFにしておきたく
>緊急時等に停車後、ワンタッチでONができると素晴らしいなぁと思っております。
ドラレコの映像が必要な緊急時にだけONとか出来ないと思いますけど(事前に判るなら事故らないし)
ONにした時には既に遅しって気がします。
書込番号:18763724
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん
取説のリンクあったのですね、見逃しておりました・・・
ありがとうございました!
北に住んでいますさん
私の言う緊急時は事故や当たり屋等を想定していて、事故の瞬間だったりクラクションの音は不要と考えております。
その後に相手と会話があった際に、その会話も一緒に録音されていれば良いかな、、
という用途を考えておりまして、必要な時にONにできればベストかなと思っております。
どうしても自分の声って聞いていて良い気分しないもので(^^;
ワンタッチは厳しいみたいですね、常時OFFで使う事を検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:18763755
0点
音声は常時ONで使ったほうがよろしいのでは?
映像を誰かに見せるならともかく、緊急時に相手のナンバーが映り難い夜間でもナンバーを叫んで記録するって方法もありますよ。
書込番号:18763768
4点
ポン吉郎さん
そういう使い方もあるのですね!
YouTube等でドライブレコーダーの動画見てたんですが、音声があったから良かった!!!
というように思える動画は一つも無かったので絶対に不要だと決めつけておりました。
ですが、そう考えるとますますワンタッチでON出来て欲しいと思います。
個人的には歌だけでなく、事故の直前や瞬間の音、クラクションの音も録音したくありませんので。。。
この機種にするかはまだ決めておりませんが、来週中に購入予定なので色々考えてみます!
ありがとうございました。
書込番号:18763834
2点
バッテリーが破裂するのを恐れ
買い換える間 バッテリー無しで稼動
案の定 電源OFF時のAVIファイルは再生不能になってました。
試しに フリーソフト DivFix++ で復活できるか実験
結果いまいち スムーズに再生できない
過去の経験上 WIN7付録の liveムービーメーカーなら
復活する確立があがるので DivFix++で保存したファイルを
読み込んで WMVファイルで保存
なんとか再生できる様になった。 おそらく100%復活では無く
電源が落ちる直前+数秒はデータが欠落していると思われる。
何とか再生したい人の参考にでもなれば・・
注意
あまり期待しないでね。
元のデータは消さないでね。
2点
2013年5月上旬にDRY-FH200[販売店専用モデル]をディーラーで取り付けて頂き使用していましたが、約1年2ヶ月経過後に内蔵充電池が壊れたため日時が記憶されなくなりました。録画は問題なくされていますが、エンジンを起動する度に「2009-01-01 00:00:00」にリセットされてしまうので、ドライブレコーダーとしての役割を果たしていません。
GPS未搭載のドライブレコーダーを使用する場合、
内蔵充電池の寿命 = ドライブレコーダーの寿命
と考えるのが妥当でしょうか?
8点
katokato-さん こんにちは。
その他の設定もリセットされているとしたら問題ありますが、
時計だけでそれ以外の設定や、録画データが正常ならそのまま使われても問題ないと思いますよ。
使い方が事故の記録の場合、日付けは前後の映像によっておそらくほとんどの場合解析出来るからです。
書込番号:18452790
![]()
6点
別に日付が正しくなくても機能的には何も問題ないと思いますが?
また30分以上走行すれば充電されるとかマニュアルに書いてないかい?
充電池の劣化という話なら修理に出せば良いだけ。
書込番号:18452794
5点
ぼーーんさん、νアスラーダAKF-0/Gさん、こんばんは。
32GBのmicroSDへ記録していますが、ファイルの数が増えますと後追いが難しくなるため、GPS内臓のドライブレコーダーへ
買い替えることにしました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18473653
6点
俺と似た人が居るw
車を下に出すので 新しいドラレコ見たり
今有る物を剥がす準備したりしたら あれ?
ケースが空いてる?
よくみると コンデンサーが膨張するように
内蔵電池が膨れ上がり ケースを押し出し
開いていたのであったw
同メーカのGPS内臓が安いので
買う予定 もしかすると 数年で膨らむ?
書込番号:18479972
11点
解決済みのところへ書き込み失礼します
自分もそのような状態での使用で大丈夫だと思っていましたが重大な問題に気が付いたので書き込みさせていただきます
電池不良でもひとつ前のファイルまでは正常に保存されますが、一番重要な電源OFF直前のファイルが正常に保存されていないことがあります
ファイル書き込み中に電源がOFFされることが原因ではないかと推測されますが事故直後に電源が落ちた場合肝心な画像が正常に再生できなくなるようです
お気を付けください
書込番号:18490472
12点
DRY-FV53GP 買いました
バッテリー無くなっても
GPSで時計が修正されるので
たぶん大丈夫w
事故を起こしたら本体の電源を切り
正常にデータ保存終了させれば安心か?
ユピテル製の再生ソフトはスピードが表示されるので
事故の瞬間よりは、録画した時間内の最高速度も
一瞬で分かってしまうので墓穴掘るかも?
心配になったw
書込番号:18500593
3点
本機を使用していますが、ヒヤッとすることがおきたので記録を見ようとすると、
弥七の里さんの場合と同様に、本機のケースが膨らんでいました。
ばく(^^さんの場合と同様に、
キーOFFの直前に録画したデータは、終了処理が完了するまでバッテリーが持ちこたえられないためか
開かないファイルになってしまいます。
バッテリーがダウンすると、肝心の時にも電源断又はOFFに伴いエラーになりそうなので、ダメですね。
書込番号:18531374
4点
こんにちは
自分の使用していた「DRY-FH200」も昨年、
気づいたら本体ケースがパックリ開いて閉まらなくなっていました。
この時点で保証期間は切れていました。
録画はされていたので数か月使い続けましたが、
買い替えるか修理するかを決めるために修理センターに連絡したところ、
無償修理になるかもしれないので是非送ってくださいと言われ、
結果、電池の不良ということでお詫び文書付きの無償修理でした。
今考えると修理センターにケースがパックリと連絡した時点で、
応対した方は電池の不良と認識したのだろうと思います。
対策品になっているかどうかは不明ですが、
正常な電池に入れ替えられた可能性は高いと思っています。
最初、修理センターに送ってもらうため近所の営業所に持ち込もうとしましたが、
営業所では「お預かりできません」と受け取りを拒否されました。
営業所の対応の悪さはがっかりでした。
書込番号:18544084
8点
夜間撮影時、ライトが当たる箇所以外は黒いモヤみたいなものに覆われて、建物やら看板等全く識別できないくらい映り悪いんですが、皆さんはどうですか?これがこの製品の性能なんですかね?晴天の夜間ですらこんな状態で、雨天時の夜間なんか全く役に立ちません。
書込番号:17257598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ性能のDRY-FH500Gを利用していますが、靄はかかってませんが、夜間の撮影はとても暗いです。ちょうど、人間の目で見ているのと同じような暗さです。
雨の夜間という一番悪い状態で撮ったパターンがありますので、ご参考に。
http://www.youtube.com/watch?v=lyOVJiJKEIE
書込番号:17257716
0点
bt750さんありがとうございます。拝見させていただきました。
自分のよりはるかにはっきり映ってます!自分もその程度映ってくれれば十分なんですが、自分のは画面の9割くらいが黒いモヤなんです😢外れ製品を引いただけなんですかね😢
書込番号:17257806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズが指紋等で汚れているとか、レンズ前のフロントガラス(内面・外面とも)が汚れていることがなければ、製品不良でしょうね。
あとは画角を変更してみて、どの画角でもダメだったら、故障確実でしょうね。
そうだったら、Yupiteruへ相談されたほうが良いかと思います。
書込番号:17258852
0点
アドバイスありがとうございます。いざというときこまるので購入店に返品依頼しました。
書込番号:17258977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
同感です。
昨年末同機種じゃありませんが同じ状態でした。
あなたの取った行動は堅実だと思います。
ユピテルさん何年たっても品質向上しません。
あまりにも杜撰としかいえません。
もうチョッと前向きに考えてもらえばお客さん多いのにね。
書込番号:17267558
1点
甚太さんありがとうございます。
返品し、他メーカーのドライブレコーダーの購入手続きをとりました。次のはちょっと今回のより値段上がりますが、夜間にも強いのを動画で確認してからの購入です。
ユピテルというネーミングバリューを信じたのですが、残念です。
書込番号:17267701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。みんなそうですよ!
下手な中国製より悪いと創造しませんから・・・
私もレーダーではいいメーカーだなと思い購入したんです。
ところが・・・画像を撮るのは環境が影響します。
ヘッドライトを明るくしても所詮カメラが駄目(ぼける)じゃ駄目ですよね。
しばらく続くのではないかな。
私はあきらめ、本日mini購入しました。
割り切りです。
書込番号:17284621
2点
配線がシガーライター経由では邪魔なので、ぶった切って
オーディオ電源に直結させようと思うのですが可能でしょうか。
挿入する側のソケットにヒューズが入っているようなので、
これを切ってしまうと使えませんかね。
0点
見茶御連さん おはよう御座います。 +−極性を間違えず、2Aヒューズも安全のために入れればOKですよ。
シガーライターを増設してそこから取る方法もありますが、ちょっと高め。
シガーライター ( google )
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC&undefined=undefined
ヒューズホルダー
例 最安値 149円 送料別
http://product.rakuten.co.jp/product/-/816adf9a121a5de163a034ec39e00bef/?sc2id=gmc_209916_816adf9a121a5de163a034ec39e00bef&scid=s_kwa_pla
書込番号:16958007
0点
入力電圧は5Vです。直結したら、壊れます。
質問の前に、過去の書き込みを確認願います。
書き込み番号[16375997]
書込番号:16958201
4点
見茶御連さん こんにちは。
手っ取り早いのは、ヒューズボックスのアクセサリー電源から電源を取り出し、シガーのメス側のソケットと繋げて、
それを裏でドラレコ側のソケットと結合させる事です。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
書込番号:16958432
![]()
0点
OP-E368の出力電圧/電流値がgoogleでHITしません。
ミニUSBなので+5vなのでしょう。
ぼーーんさんご提案がスマートですね。
書込番号:16958440
1点
皆様ありがとうございました。
直結はダメなんですね。
ぼーーんさんの手法でいこうと思います。
書込番号:16959773
0点
「ユピテル(YUPITERU)USB電源直結コード OP-E487」
「ユピテル(YUPITERU)USB電源直結コード OP-E601」
DRY-mini1の所に書いたけどこれ使える
書込番号:16960144
1点
私はこれで電源を取りました。
参考まで。
ミニ平型ヒューズ
http://www.carmate.co.jp/products/detail/289/CT773/
平型ヒューズ
http://www.carmate.co.jp/products/detail/290/CT774/
低背ヒューズ
http://www.carmate.co.jp/products/detail/291/CT775/
書込番号:16972845
0点
やっぱりシガーライターより電源配線が良いですね。
桜*桜さんの書いたE487ですね。
ごおおおおさんの電源取り方も参考になりますね。
DC5Vなので直結したらあわやでしたね。
24Vにしてくれれば良いもの、5Vや24Vとややこしいのでユピテルさん24Vで統一して下さい。
書込番号:16987365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











