このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2017年10月14日 18:38 | |
| 17 | 7 | 2017年10月2日 20:11 | |
| 95 | 18 | 2017年9月29日 20:00 | |
| 37 | 9 | 2017年9月26日 20:53 | |
| 15 | 9 | 2017年9月21日 22:09 | |
| 36 | 13 | 2017年9月20日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
代替機で届くであろう品とDRY-FH200のオプションのACアダプターの品番が同じ(OP-E368)なんだからそのままの配線で使用可能なのではないでしょうか?ナゼにメーカーは配線も交換させたいの?
4点
所沢の激安大好きさん
電源ケーブルの端子の向きの関係です。
DRY-FH200に付属のシガープラグコードをDRY-ST1000cに差し込もうとしても、DRY-ST1000cのブラケットに当たって差し込めないと思います。
参考までにDRY-ST1000cの電源ケーブルの端子の向きですが↓のDRY-ST1000cのOPの電源直結コード OP-E863の拡大表示をクリックすれば分かりやすいです。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=1381&_ga=2.129756234.714547554.1506253048-418072347.1485607444
書込番号:21225651
2点
早々の回答ありがとうございます。差し込みの向きだけが問題なら某オクにミニUSB延長ケーブル(20cm)メス-オスなるものがありますがどうですか?埋め込まれた配線の交換が自分にはできずショップに頼むのは時間も費用も掛かるので配線そのままで機器だけの交換でできないものかと。どうもユピテルのドラレコのACアダプターって種類がないようなので互換性が高いのではないかと・・・。
書込番号:21225716
3点
所沢の激安大好きさん
DRY-FH200に付属のシガープラグコードと逆向きの端子にすれば、おそらくDRY-ST1000cに接続出来ると思います。
書込番号:21225816
3点
電圧が微妙に違っていて誤作動するというクチコミもあります。
1000のクチコミをご覧になってみてください。
書込番号:21226921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ユピテルに聞きましたが、今作っている(中国で)は
全製品が内部バッテリーレスでキャパシタ方式も違うので、
配線その物も電圧など仕様が全く違うそうです。ディーラーの
方もそれを言われてるらしく、取り付ける際は全て新しい
代替品物のを必ず使用してくださいと強く言われたと言って
ましたので、配線などの流用は避けた方が懸命だと思います。
書込番号:21239817
![]()
5点
返信ありがとうございます。
代替品がまだ来ないので修理後に使わないでいた旧型のDRY-mini1XUを配線流用で使う事にしました(シガープラグの規格が5Vの1Aで同じようなので)。
DRY-FH200の代替品はいつ届くかわからないので車乗り換え時用に保管することにします。
5日にwebで申し込んでまだ未着ってどうなとんじゃ。申し込み時の約束は守れよ。申し込み時に1ヶ月掛かるといわれてれば我慢するけど。
書込番号:21241209
2点
本日、無事に代替品が届きました。
回答ありがとうございました。
9月5日に申し込みましたので申し込み後40日での到着です。
遅くなりましたが3年以上前の旧型を新型の新品に無償交換してくれたのでユピテルは良心的だと思います。
書込番号:21277978
0点
リコール対象の為、交換予定です。
交換品DRY-1000cはリチウムイオン電池は搭載されていないのでしょうか?
そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?エンジン電源Off後でもしばらく動いていますが、その為の電池でしょうか?そうすると交換品は事故時など瞬時に電源が喪失した場合、肝心の事故直後の映像が残らない仕様なのでしょうか。
書込番号:21174468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川まーさん
>> 交換品DRY-1000cはリチウムイオン電池は搭載されていないのでしょうか?
搭載されていると推定します。(HP見たけど、見つからなかった・・・)
>> そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?エンジン電源Off後でもしばらく動いていますが、その為の電池でしょうか?
御推察の通りだと思います。
>> そうすると交換品は事故時など瞬時に電源が喪失した場合、肝心の事故直後の映像が残らない仕様なのでしょうか。
それではドラレコになりませんので、電池は入っていると想像します。
って、ごめんなさい、推定ばかりで、全然回答になってませんね・・・
書込番号:21174531
3点
マニュアルです。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/DRY-FH200.pdf
>そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?
車から取り外して(電源につながなくて)も、最長一時間は使えるようになっているとのことです。外で映像確認したりするためなど。
>交換品DRY-ST1000cはリチウムイオン電池は
マルチバッテリーとやらがオプションで販売されているとのことです。
>事故時など瞬時に電源が喪失した場合、肝心の事故直後の映像が残らない
常時記録なので、事故が起こる前に電源を喪失しないと「事故時の記録」がないということはありえないかと。
ご懸念の事故直後と言うのがどの程度の想定なのかは知りませんが、瞬時に電源を喪失するような事態では、事故後の映像が残っていようがいまいがドライバーがそれを見てどうこうできる状態ではないと想定されますので、杞憂にすぎないと思われます。
書込番号:21174552
1点
神奈川まーさん
>そもそもFH200はなぜリチウムイオン電池が入っているのでしょうか?
手段はリチウムイオン電池だけでは無いですが、電源オフ(エンジンストップ)後
録画データーのSDカードに書き込みの終了処理に、少しの間電力を供給する必要があります。
この終了処理が電池などの故障で行われなければ、常時録画も事故時の録画も
再生不能になるドラレコが殆どです。(多分全て)
ですので、リチウムイオン電池や電気二重層コンデンサ(NECおよび子会社の登録商標はスーパーキャパシタ)などを
使って、エンジンオフ後も電力を供給するようになってます。
他に、時計を動作させるためにもエンジンオフ後も電力を供給する必要があります。
電気二重層コンデンサを採用したドラレコでは、1週間程度乗らない(エンジンをかけない)と、
時計が狂ってしまうものもあります。
GPS内蔵ならGPS信号から正常な日時を取得できますが、
非内蔵なら、1週間程度以上おいた後には、エンジンをかけるたびに時計を
合わせなければなりません。
書込番号:21174747
![]()
4点
みなさま、回答ありがとうございます。
特にyuccochan さん。大変参考になりました。
今回の交換品は火災の原因であったリチウムイオン電池は積んでいないかもしれないですね。
yuccochanさんの説明の通り、もし事故で電源喪失した場合は映像が保存されない可能性もありますね。他の対策が取られているかは交換品の仕様書だけではわからないですね。オプションの追加電源についてはわざわざ書かれているので、つっこむとオプションを付けろと言われるかも知れないですね。
いずれにせよ、保証期間の1年を経過しても交換してくれるのは良心的だろうし、スペックに不満があるならば買い換えですね。
書込番号:21177005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムイオン電池等の充電池が搭載されている場合は、取扱説明書の『注意・警告』欄に記載があるはずなので、交換品の1000には使われていないでしょう。(記載が無い)
それとリコールは制度として『無償での回収・修理(交換)』が義務付けられたものなので『良心的』というわけでは無いです。
むしろこの機種は数年前から不具合が報告されていたもので、メーカーにも苦情が寄せられていたにもかかわらずこれまで放置されていたことを考えるととても『良心的』とは言えません。
書込番号:21177286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
交換品 Dry-st1000cが届きました。
エンジン停止、電源供給OFF後も3秒ほどドライブレコーダー本体は動き続けて動画ファイルの保存処理がされます。
つまり、事故などで電源が落ちても画像は保管される事がわかりました。
書込番号:21245960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神奈川まーさん
ケンウッドの例ですが、DRV410には、スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)が
搭載されていると、記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_410/
スーパーキャパシタは、有害部質を使わないので、環境に優しく廃棄も簡単。
リチウムイオン電池に比べて、高温での使用にも適し、寿命も長い。
爆発(発火)の危険性も低い。
ここまでは良いことずくめですが、最大の欠点は、容量がかなり小さいので、
駐車録画の電源には使えない。
先のURLの「駐車録画」の説明でも、オプションの電源ケーブルが必要と書かれている。
つまり、容量が小さいので、ドラレコ単体では駐車録画ができない。
ケンウッドの他のドラレコは、単体で駐車録画が可能であり、
それらは全てリチウムイオン電池が搭載されているはずです。
ユピテルなど他のメーカーでも、同様に単体での駐車録画の可否が
リチウム電池搭載/非搭載の判断になるはずです。
余談
電気二重層コンデンサ は、家庭用の電化製品にも広く搭載されており、
コンセントからプラグを抜いても時計が動いている機器(AV家電、洗濯機、炊飯器etc) の
時計用電源として30年ほど前から使われています。
屋外でも道路鋲とか、ガードレールに設置されたLEDの点滅灯などの電源にも使われています。
これらが発火した事故の話は聞かないので、安全性が高い事がわかります。
書込番号:21246623
2点
今朝のNHKの放送を見ていると、リコール情報が流れていた。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170904/k10011125621000.html
対応が遅いようにも思える。
21点
初めて購入したドライブレコーダーがこの機種です。
前方車撮影用と後続車撮影用に2台購入しましたが、2台とも当たりでした。
2年前の10月からPAPAGOのドライブレコーダーを使っています。
書込番号:21168563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もNHKのニュースで見ました。
https://www.yupiteru.co.jp/corp/important/170904.html
上記ユピテルの告知によると、該当の機械はDRY-ST1000cに
無償で交換してくれるようです。
しかし、勇んで私の機械のシリアル番号で検索したところ、
「お客さまがお持ちのドライブレコーダーは、対象製品に該当いたしませんので、
安心してご使用いただけます。」
と出ました。どうやらFH200の全部が対象というわけではないようです。
確認したところ、私の購入は2013/11で、告知文の
>2012年10月〜2013年8月に販売された当社製ドライブレコーダー「DRY-FH200」
には確かに当てはまらないです。
電話は話し中でつながりません。
書込番号:21168653
10点
私のは対象品でした。
Webで申し込んで1週間程度で返送キットが送られてくるそうです。
書込番号:21168976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お昼のNHKニュースで知りました。
14:20頃Web手続をしたら
「尚、交換用ドライブレコーダーの発送は、お受付日から2週間程度を予定しております。」との、返事が来ました。
書込番号:21169108
5点
私はまだ確認していませんが購入したジョーシンから直接交換のメールが来たのでそうなのかな?
DRY-ST1000cは性能がアップしているの、おっ!いいな。と思っていたのですが720Pでの画質の常時記録時間が減っている
のでええ〜と思いました。
DRY-FH200 だと720Pで9時間くらい撮れるので旅の記録としても使用しており重宝していたのですがDRY-ST1000cだと
たったの200分、まあVGA画質にすれば10時間くらい撮れますがちょっと画質が悪すぎますので交換品でない事を祈ります。
書込番号:21169614
6点
この機種ではないのですが、日本のメーカーと信頼してよく購入していました。
ここの書き込みを見るとこのメーカーのカスタマー対応には大いに問題があるようです。
NHKで報道されてから回収では、遅いです。
残念なメカーだと確認できました。今後の購入は控えます。
書込番号:21169648
10点
私も mithgusmr430さん と同じで2台購入し2台とも当たりです、Web受付より申し込もうと思いましたが複数台は電話受付のみとかふざけた事が記載されているのに腹が立ちました。電話は面倒なのでWeb受付を2度入力!。
書込番号:21169759
13点
私も今日まで現役ユーザーでした。
今年に入ってから電源が落ちないトラブルがありましたが、とりあえず使えてました。
本件は前々から他の方や某スクープ雑誌でも取り上げられていた話なので、ユピテルの対応はタカタ並にお粗末なのではと感じております。
交換品を取り付けるにあたり、新たにヒューズボックスから配線引き直す必要がありそうで、その作業工賃も対処して貰いたいですね。
(本機はカー用品店で作業してもらっていたので……)
何れ今現在の対応内容では、ユピテル製品を二度と買いたいとは思わないですね!
書込番号:21170173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
2台持っているので、電話対応となりましたが、電話が通じないですね。
まあ、気長に待ちますか。
配線のやり直しが、ちょっと面倒ですね・・・
(Aピラーの内側を通してる。)
USBの変換コネクタを持っているのですが、それじゃダメかな?
書込番号:21171897
1点
うちもヒューズボックスからおそらく配線してもらっているのですが、
自分でピラーとか取り外したりしたことがなくて
新車購入時にリーラーさんに取り付けてもらいました。
代替品と返品用のキットは同時に送られてくるのでしょうかね?!
先に返品しないと代替品が送られてこないとかだとともて困ります。
取り外しと、取付で、2回もどこかにお願いしないといけなくなるので・・・
やはり返品の際は本体だけでなくて電源コードも返品しないとけないのでしょうかね…
書込番号:21173170
0点
>chappy_macaronさん
お気持ち お察しします。
>> やはり返品の際は本体だけでなくて電源コードも返品しないとけないのでしょうかね…
どうもUSBのプラグ形状が違うようです。
なので、配線を新しいものにするか、
旧電源アダプタを返却しなくて良かったとしても、(使えるかどうかわかりませんが)変換アダプタ
が必要かと思います。
書込番号:21173491
0点
chappy_macaronさん
> やはり返品の際は本体だけでなくて電源コードも返品しないとけないのでしょうかね…
交換受付の電話で確認したところ、本体だけでもよいようでした。
私は、約1年前に膨張して破損したため、新しいのを購入し交換していました。
リチウムイオン電池の廃棄に困ったので、本体だけ捨てずに放置してました。
リコールなら交換してもらえるかと思って、電話してみました。
> 代替品と返品用のキットは同時に送られてくるのでしょうかね?!
送ってきたのと同じ箱で返送するようなので、そのようになります。
#箱の閉じ方を反対にすれば、返送先の宛先が書いてあるようなことを言ってました。
書込番号:21175501
0点
わたしもやはり交換品だったようで。まあやむ終えませんね。
旅行の記録としてまた使用しようかと思っていた矢先なのですが交換品は4週間かかるようで旅行までに間に合わないので
致し方なく別のドライブレコーダーを買いました。
書込番号:21175643
0点
全て対象になったみたいですね。
kakaku_TOSHIさん再トライ!
下記が追加記載されてます。
DRY-FH200につきましては購入時期にかかわらず全て回収の対象となりますのでお持ちの機種をご確認ください。
(2017年9月6日追記)
書込番号:21177832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、購入&取付作業をしていただいたジェームスよりリコールのダイレクトメールが届きました。
しかし、私の場合4日の時点でメーカーへ代替品送付の手続きを済ませていたため、持ち込み部品の交換作業だけ頼めるか聞いたところ、快く引き受けてくださいました。
とりあげずひと安心ですが、代替品到着までの2週間が待ち遠しいです。
書込番号:21182268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久々に覗いたらリコールか・・・
S/N入力したら 大当たりw
電池紛失、SDカード紛失、電源ケーブル紛失
どうするべw
書込番号:21202849
0点
代替品が届きました。
もともとの DRY-FH200はディーラーで取付してもらいました。
ユピテルに問い合わせしたら、交換取付は今回はイエローハットかオートバックスが対象取り扱い店になっているので
直接電話して作業予約してくださいと言われていたので、近所のイエローハットに電話しました。
そしたら「うちで購入&取付したものではないので…ちょっと…ユピテルに問い合わせる」とのこと。
その後連絡があって、しぶしぶ了承という感じでした。
「取付交換するのに3千円しかもらえないんですよ、本来内側から配線とるならお客さんから工賃6000円〜8000円?くらいはとるのに、今回お客さんには工賃請求できないとのことで、どうしようもないよね、ということになりました」。とのことでした。
かなり嫌々やりますという感じだったので、なんだかイエローハットに持っていくのが気が重いです…
書込番号:21238681
2点
>chappy_macaronさん
私はまだ全然来ませんw
ドライブレコーダーは自分でつけようとすればつけれないことはないですよ。
ご参考までに
http://www.diylabo.jp/recipe/recipe-22-2.html
まあ私はコードが邪魔にならなければいいので,ここまで丁寧にはやりません。
コードを本体からフロントガラスの天井裏に押し込み,ドアの足元までドアのゴムの(ドア側ではないので注意)所に突っ込んで(若
干ゴムが浮きますが問題ありません)足元のマットに隠してシガーライターソケットにつなげます。サイトの手順通りやると面倒
ですけど私のやり方だと30分もあれば終わります。
あとコードが出てしまうところは百均で売っているコード止で止めています(写真参照)
まあカーショップがやっているように綺麗にやりたいのならサイトの手順通りやるかお金がかかってもいいならカーショップで
やってもらうしかないでしょうね。
書込番号:21238817
0点
パックリと本体が開いた状態が1台と、もう1台は電源が供給されるたび2009/1/1に時間が戻るので
バッテリーの故障のようです。
修理依頼してみようと思いますが、対策されたバッテリーなのでしょうか?
2台ともこんな状態になるって事は、販売した製品がほぼこうなるだろうから
リコールとかないのでしょうか?
無償修理でなかったら、買い替えしようと思ってます。
7点
自分も2台の車にこのドライブレコーダーを使っていますが、1台は2年、もう1台は9か月使っていますが、本体のカバーの開きも日付がリセットされる事もないので、たまたま、ハズレを引いてしまった感じがします(^o^;)
また、購入して1年以上経過しているなら、無償修理は難しいと思います。
書込番号:19213204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MEDALLISTさん
修理に出して10日程で帰って来ました。
もちろん無償です。
但し購入日から二年半たっていました。
火災事故もあったようですから、
PL法の絡みもあって修理してくれるのでは?
修理報告書には、バッテリー不具合としか記載なかったです。対策品なのかわかりませんが一応作動してます。
書込番号:19216391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2年前にバッテリーが膨らみ無償交換してもらいましたが、最近同じ症状で修理に問い合わせをしたら有料修理みたいな話しになりました。
ユピテルにそのまま使っても大丈夫か聞くと、発火や爆発は無いらしく、液漏れがするだけで液体は体に有害だから気をつけて使って下さいとのことでした。
なんか、残念な企業ですね
書込番号:20156377 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私が使用していたものも、バッテリー膨張で本体が開いているのに昨日気づきました。危険そうなので、取り急ぎ取り外し、どうするかなと、とりあえず「ドライブレコーダー 膨張」と検索したら、同じ機種でけっこう頻発していることを知りました。
この機種の前に使っていた3千円台の中華製が1年で動かなくなり、この機種を2015年1月に6千円台で購入しました。やはり日本メーカー(日本製ではありませんが)は安心できるなと思って使っていましたが、2年持ちませんでした。
ここの書き込みを見ると、メーカーの対応も期待できないようだし、まぁ安く買って1年8ヶ月は使えたので、クレームや修理もしないと思いますが、このメーカーの製品は2度と買わないと思います。このメーカーにはどちらかといえばいいイメージを持っていたほうなんですが、もう見放します。
こんどは高くてもアフターサービス含めて信頼できるメーカーのを買うか、それともまた激安の中華製を使い捨てで1年毎に買い替えていくかな・・・
書込番号:20212955
11点
やっとリコールが出て現行機種と交換です。
もう捨てちゃったかな?
書込番号:21168993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっとリコールですね。
1台目は修理一年弱でバッテリー故障の為破棄
2台目は交換になりました。
書込番号:21177884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコール遅すぎですね。私はとっくに別のメーカーのものに買い替えてしまいました。こんどはエディオンで長期保証つけて。
この不良品はそのうち自治体の小型家電リサイクル回収に出すつもりでとりあえず置いてあったので、リコール交換申し込んで代替品はもらいますけど、もう1台あっても当面使い道ないし、結局よけいな出費になってしまった。
まぁ、それでも捨ててなかっただけまだマシなんですけど。
書込番号:21178358
1点
私はリア用に使おうと思います。
書込番号:21183685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、ようやく交換品が来ました。
返品するのにクール冷蔵なのですね。
コンビニに持っていこうとしたのですが箱や伝票に冷蔵表記がしてあったため
諦めて集荷依頼しました。
輸送中に発火したら大変ですからね。
書込番号:21231074
0点
先ほどヤマトさんにてDRY-ST1000cが届きました。
ユピテルのホームページの機能比較表によればDRY-ST1000cの『販路』は『DRY-FH200の交換品』となっていたのでDRY-ST2000cからGPS等を抜いた交換専用品かと思っていましたが、パッケージがしっかり『商品』していて市販品のような感じです。(実際はどうなんでしょうね?)
返送は届いた箱にDRY-FH200本体を緩衝材(プチプチ)に指定通りにくるんで返送するようになっています。
明日発送しようと思います。
書込番号:21180301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先ほど購入先であるオートバックスからリコールのお知らせが封書で届きました。
購入したのは5年ほど前ですがキチンとくるんですね。
書込番号:21181807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちも届きました。
早速取り付けました。
電源はFH200と同じ5V1AのminiUSBですがL時の方向が変わっててスタンドと干渉して使えませんでした。
無理やりねじ込めば入りましたが・・・。
書込番号:21182111
0点
自分も本日の午前中にDRY-ST1000cではありませんが代替機と直結コード届きました!
7日の夕方にやっと電話繋がってなので、代替機の届く早さにびっくりしました!
ただ、DRY-ST1500cは小さいし、性能も上がっただろうし、見た目も新しくなりましたが、小さすぎて使いにくいです(´・ω・`;)
書込番号:21183066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DRY-ST1000cですが、取説にしつこく『必ず1〜2週間に一度、本機でSDカードのフォーマットを行ってください』と書いてあります。
他社のドラレコでも書いてはありますがここまでしつこくは書いて無い気がします。
やらない人が多いから念のためなのか、それとも記録方法が不良セクタができやすいためなのか・・・
そう思って取説をよく読んだらDRY-ST1000cって付属SDカードの8GBで30分しか常時録画できないんですね。
消去→録画の上書きサイクルが短いから不良セクタが出来やすいのかな?
ということでSDカードのフォーマット、忘れないようにしないと。
書込番号:21183630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書全く見ていませんでしたが、1500は8GBで50分みたいです。
ただ、Gセンサーは車高調で固めの足回りの車に付けたので、調整が必要そうです(´・ω・`;)
書込番号:21183723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DRY-ST1000cとDRY-ST1500cでは画素数くらいしか違いが無いのになんで録画時間に差があるのか?
そう思ってDRY-ST1500cの取説をダウンロードして読んでみました。
するとDRY-ST1500cの『50分』は『常時録画、イベント録画の全ての録画時間の合計』と書いてありました。
DRY-ST1000cもこの『合計』だと『60分』なんです。
そしてDRY-ST1000cの取説には『常時録画を記録できる時間は、上記値の約50%です』と注釈が書いてあります。
それで『常時録画は30分』なわけです。
なのでDRY-ST1500cも常時録画は『50分の50%で25分』かもしれません。(こちらは注釈が無いですから50%かどうかわかりませんが)
ご参考まで・・・
書込番号:21184411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう事なんですね(;・∀・)
本日、録画された映像をPCで見てみたんですが、めっちゃ綺麗でした!ただ、1分のファイルが大量にあるのは見にくいですね(´・ω・`;)
書込番号:21185607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変換名人という右L字形のアダプターを
使えば既存配線で接続できました。
アマゾンで送料込みで317でした。
型番USBM5-RLF
取り急ぎ情報まで。
書込番号:21213346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200のシガー電源アダプターだと若干電圧が低いせいか誤作動するというクチコミがあります。
無理に流用しないほうが安心な気がします。
書込番号:21217521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のリコール対象になりました。
車検時に工賃払ってつけてもらったの
ですが、代替品はコード等すべて替え
なければならないと記載があり・・・。
新たにつけるとなればまた工賃がかか
るのですが、ユピテル側で払ってくれ
るのか?或いは指定工場などで無料
取り付けできるのか?
電話で聞こうにも一切繋がりません。
どなたか確認された方いらっしゃい
ますか?
書込番号:21174857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mugikoteさん
↓の方の情報では取り換え工賃はユピテルが負担してくれるとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/317011/blog/40363073/
書込番号:21174970
![]()
7点
取り付け工賃について、ユピテルが負担するとのことですが、具体的な処理方法って、ご存知ですか?
ユピテルに電話しても、全く繋がらないので確認できません。
私は、ドラレコをディーラーで取り付けしてもらってました。取り付け工賃は、立て替え払いなんですかね?
書込番号:21177686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取付取り外しする時間がないので、ディーラーに委託しようと思い、自分も支払いが気になっていたのですが、ユピテル側が整備工場に電話して、詳しい交換日時を段取りすると言っていたので、その際に整備工場への支払いの話をするのだと思います。
また、自分は電源直結コードを利用していたのですが、そちらは代替機と一緒に交換機に対応する物を送ってくれるそうです。
書込番号:21178497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
先程、ユピテルから電話が来て、取付店に支払い等の話をしたのでとの事でした。
また、DRY-ST100cの在庫が4週間待ちの為、DRY-ST1500cを本日中に発送するとの事でした。
書込番号:21179526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
『DRY-ST1000cの在庫が4週間待ちの為、DRY-ST1500cを本日中に発送するとの事でした』とのことですが・・・
在庫云々ではなくて、DRY-ST1000cは電源直結コードがオプション対応していないからだったりして?
(DRY-ST1500cはオプションに電源直結コードが有る)
書込番号:21179591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オプションの所にOP-E863が載ってますが、どうなんでしょうね?
DRY-ST1500がどんな機種なのかわかりませんが、在庫処分で代替機にしたとかなら嫌ですね(´・ω・`)
書込番号:21179707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい。
1000cもオプションに載ってましたね。
機能比較表では1500cだけだったので勘違いしました。
(というかユピテルのホームページはページによって内容にバラつきがあるのでわかりづらいです・・・)
1500cは春モデルですね。
300万画素な分いいですね。
(1000cは200万画素)
書込番号:21179815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1500Cは市販モデルなんですね!?
てっきり、代替機専用モデルだと思ってました(;・∀・)
書込番号:21180080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1500cは一般向け(市販品)です。
うちは先ほどヤマトさんがきて1000cが届きました。
1000cは機能比較表の『販路』によれば『FH200の交換品』となっていましたが、届いた品物を見ると市販品のようなパッケージです。
機能比較表がイマイチあてにならないのでこちらも市販するのかもしれません。
書込番号:21180241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
川越ハンマーさん
ユピテルのDRY-ST1000cの製品紹介は市販を前提に作られているように思えます。
・ユピテルDRY-ST1000c 製品紹介
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-st1000c/
又、価格コム内にはDRY-ST1000c 価格比較がある事より、将来DRY-ST1000cは市販されると思いますよ。
・価格コム内DRY-ST1000c 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000994418/
書込番号:21180433
2点
代替機届くの早いですね( ´ ▽ ` )
自分もオークションに出品されていた1000cを見て、市販品みたいだと感じました!
落ち着いたら市販されそうですね(;・∀・)
書込番号:21180489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アマゾンさんでL字形アダプターを
見つけました。
送料込みで317円
型番USBM5-RLF
自分のはこれで既存配線のまま
電源つながりました。
何箇所に同じ投稿してゴメンなさい
取り急ぎ情報まで
書込番号:21214310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月曜日、無事に代替品を取り付けてもらいました。
ユピテル担当者の対応も良く、工賃なしで代えて
いただきました。今回あわせて配線を隠した施工
にしてもらったので(部品代別途800円)以前より
も見栄えが良くなったように思います。
情報提供いただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:21214776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)










