このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2013年6月24日 16:00 | |
| 17 | 8 | 2013年6月9日 17:46 | |
| 3 | 7 | 2013年6月6日 23:44 | |
| 8 | 4 | 2013年6月1日 19:59 | |
| 3 | 8 | 2013年5月27日 21:00 | |
| 3 | 1 | 2013年5月20日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フレームルートの関係で720Pで設定しいます。
解像度はおもいのほか良いのではと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=M6EPo99fzMU&feature=c4-overview&list=UU8xjQ7YCBtWN3UX1tEaNVtA
2点
そうですね。(^^)
記録映像としては上等だと思います。
欲を言えばもう少し発色がよいと嬉しいところです。
私も調子に乗って少しだけアップロードしてみました。
http://www.youtube.com/user/dhanjpn/videos?flow=grid&view=0&sort=da
書込番号:16290702
1点
本日購入して使ってみたんですが、画像がゆがんで表示されます
垂直の線が外側にふくらんで、引き戸を写すと太鼓のようです(涙)
これは故障なんでしょうか、それとももともとこんなものなんでしょうか?
皆様のご意見をお聞きしたいのですが・・・・
2点
うん、こんなもんだと思います。(^^)
正常、というか、仕様ですね。
書込番号:16230483
![]()
2点
対角140の超広角レンズですから、画像が多少ゆがむ(歪む)事は仕方ないです。
書込番号:16230601
![]()
2点
ユピテルHPのサンプル動画も画像周辺に歪みがありますね。
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-fh200/
視野角140°の超広角レンズなので、多少の歪みは仕様でしょう。
書込番号:16230626
2点
ドライブレコーダーに使われている様な広角レンズでは、端の方になる程画像が補正し切れずに丸く歪みが出てきます。
一眼レフ用のレンズでも程度の差はあっても同様な歪みが出ますよ。
一眼レフ用レンズ程、レンズの構成も多くないので、それ位なら普通ですね。
故障等ではありません。
端の方に歪みがあっても、映像が映らない訳では無いので、ドライブレコーダーとしての機能は
それで不都合等は無いですよ。
書込番号:16230701
2点
広い視野角を確保するためにどうしても歪んで見えます
ドライブレコーダーなんて本来は使わないでいざという時のための物ですから広い視野角が必要です
仮にソフトなどを介入させてしまうと視野角は狭くなってしまいますから
書込番号:16230739
2点
こんばんは。
> これは故障なんでしょうか、それとももともとこんな ものなんでしょうか?
これは故障ではなく仕様ですね。
より広い範囲の情報を撮すために超広角の画角になっているのでしょう。
超広角特有の歪みですので仕方ないと思います。
書込番号:16231013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同機種を娘の車に付けようか検討しています。
ユピテルのサイト説明では取り外してデジタルカメラのように使うことも出来る、と書いています。
でも別のサイト(ブログ)ではねじ込み式なので取り付けると外すことは出来ない、とあります。
実際のところどうなのでしょうか。
1点
こんにちは。
ねじ込み式ですが取り外しは可能ですよ。
書込番号:16206679
1点
なおkaさん こんにちは。
これの取説です。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/DRY-FH200.pdf
これによると、ねじって取り外す事は可能そうですが、
画面の正面と水平画きっちり合った位置に設置しないと気に入らない人だと、
いちいち毎回の位置決めに手間を取りますから、そういう人は取り外さない方が良いと思います。
これをデジカメに使うのであれば、携帯(スマホ)でも良くないでしょうか?
書込番号:16207059
![]()
0点
追伸です。
確かにねじれば取れるかもしれませんが、ねじる過程で、
フロントガラズやミラーに干渉して回せないなんてオチがあるかもしれません
…と思い、レス致しました。
書込番号:16207185
0点
ありがとうございます。
説明不足でした、気になっている事は「ぼーーんさん」が言われているように一度取り付けたら周りが干渉して回せないのじゃないか、と言うことです。
特に取り付け例としてルームミラーの裏側が載っていますが、絶対外せませんよね、ステーの方が回せるようになっているのでしょうか。
「ぼーーんさん」が貼り付けてくれた説明書では本体を回すようになっているようですが。
書込番号:16207463
0点
推測にはなりますが、ステーの調整部はボール状の形になっていると思われるので、
多分、最悪そこを回して取れるとは思うのですが、
再設置で必ずと言ってよいほど、正面のセンター出しと、高低、水平の調整を強いられると思いますので、
ステーを回して外すような使い方は、現実的ではないと思います。
ワンタッチで外せるのであれば便利かもしれませんが、
現在ではこれより優秀なデジカメはスマホだらけなので、そうまでして使う必要は無いと思います。
(この系統のドラレコのyoutubeの動画を見ても、夜間の解像度は悪い印象ですから)
書込番号:16207528
0点
「ぼーーんさん」再度ありがとうございます。
説明サイトにデジカメ代わりと書いてあっただけで、実際は本体を外して録画画像を確認出来ればいいかな、と思ったのです。
今一度検索すると何かと問題が多いような製品なので別機種も検討しようと思います。
回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16208276
0点
解決済みになっていますが、ユーザーではない人からの推測の回答ばかりなのでユーザーから正しい情報を書き込みます。
1.取り外せるか?
本体をブラケットにねじ込んで取り付けますがナットで締めて固定しますので、ナットを緩めれば取り外しは可能です。
ただ、現実には、ルームミラーの後ろ辺りに取り付けていますので、ミラーが邪魔で取り外すのは面倒です。
同じ理由で本体を取り付けたままでのmicro SDの取り外しも手間です。
2.デジカメの代りになるか?
取り外しの問題は別としても、視野角140度という広角ですから周辺部はかなり歪んでいてデジカメとしては実用的ではありません。
3.画面で録画映像を確認できるか?
モニター画面は2.5インチと小さいので映像を細部まで確認するのは無理です。私は7インチのタブレットで見ますが、それだと大変きれいに見れます。ただ夜間の映像はもともと映りがあまりよくはないですね。
小さいモニターですがレコーダーが正しく正面を向いているかを確認する時に役立ちます。これは結構重要なことで、モニターがない機種ってどうやって方向を確認しているのでしょうね?
4.何かと問題が多い機種か?
特に大きな問題はありません。強いて言えば時計が遅れること位でしょうか。micro SDの相性や不具合のクチコミがありますが、私はTranscendを使っていますが全く問題ありません。
書込番号:16223826
1点
記録解像度が1080 HD(10fps) 1080P (15fps) 720P (30fps)の3タイプありますが、どのタイプが「万が一」の交通事故を記録するのに適しているのでしょうか。
解像度は1080 HDが良く映りが一番良いと思いますが、フレームレートが 10fpsで撮影枚数が少ないのが心配なのですが。
0点
その3つの中なら、720P (30fps)を選択した方が良いと思います。
ドライブレコーダーは周囲の状況がどう動いたかを見るものなので、解像度より出来るだけ
多くの瞬間が映る方が良いです。
私が使っているドライブレコーダーは30万画素で約30フレーム/秒の機種ですが、
これで十分にドライブレコーダーとして役立っています。
書込番号:16202644
3点
neh さん
早速のご伝授ありがとうございました。
720P (30fps)を選択し使用します。
書込番号:16202674
0点
beginner_akasanさん こんにちは。
例を言うと、
仮に、衝突する時に相対速度で50キロ出ていた場合、1秒間に約14メートル物体は移動します。
これが、各モードで一こまが移動する距離は、計算上、
(10fps)…約140cm
(15fps)…約92cm
(30fps)…約46cm
となるので、1コマの間に一番移動距離が短い30fpsが良いのではないかと私は思います。
いくら画面が綺麗でも、肝心な瞬間が写っていなければ意味がありません。
書込番号:16202736
![]()
5点
ぼーーん さん
早速のご伝授ありがとうございました。
そうですね、万が一の記録を残す為のドライブレコーダーですので
肝心な瞬間が写っていなければ意味が無いですよね。
具体的な移動距離も示して頂きありがとうございました。
書込番号:16203827
0点
PC再生で音声しか出ないですけど・・
Media Playerの設定何か必要なのでしょうか?
本体での再生は問題ないです。
RealPlayerでも同じでした。
PCはWINヴィスタです。
ご存知な方、ご教授ください。
0点
マニュアルに書かれているはずですが、Windows7標準搭載のWMPはVer.12です。
Vista搭載のはVer.11なので、WMP12に更新するか、コーデック追加しないと見れないよ。
書込番号:16080677
1点
CBA-CT9Aさん
回答ありがとうございます。
WMP12はWIN7でないと無理みたいですね。
ファイル保存して、PC買い替えまで我慢します。
ではでは・・
書込番号:16081369
1点
デジデジアタマさん こんにちは。
いえ、我慢する事は無いと思いますよ。
CBA-CT9Aさんも仰るように、コーデックパックをインストールすれば見れると思います。
フリーソフトで、ネットでダウンロードします。
PCによって、相性はありますが、ffdshow や、CCCP (Combined Community Codec Pack) 辺りだったら見れるんではないでしょうか?
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/
ここでダウンロードのリンクや、インストール、設定方法が判ります。
ここの文言の意味が理解出来なければ、ググれば他にも使い方等の解説サイトはあります。
書込番号:16081495
0点
ちなみに、WindowsXPでも、コーデックパックをインストールすれば、
AVIでもMP4でも仮にWMP9とかであっても見る事は可能です。
ですから、私なら、この状況はチャレンジしたいところです^^
書込番号:16081512
0点
GOMプレーヤーで問題なく再生できます。
フリーでダウンロードできますよ。
書込番号:16082539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows ビスタでMedia Player Ver.11ですが、特に問題なく再生できます。
更新は通知のつどダウンロードしています。
書込番号:16082708
0点
みなさんありがとうございます。
GOMプレーヤーなんとかインストールして再生できました。
そこそこ綺麗に写ってます。
取り付け場所少し迷ってますけど、これから役立ちそうです。
動画残すことで思い出も少し増えるような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:16082883
0点
CBA-CT9Aさん
私もDRY-FH200の購入を考えていて、PCはVista使用しています。
VistaでもMedia Player Ver.12をインストールして使用出来るのでしょうか。
それとも、Ver.11にコーデック追加し使用した方がベターでしょうか。
(ぼーーん さんの教えのようにffdshow か、CCCP のコーデックパックを)
以上、このスレは回答済ですが、もしこの質問を見られたらご伝授を宜しく。
書込番号:16184530
0点
取扱説明書にあるミラー左裏には入りません。
ミラー右に移動するとレコーダー本体が前に来て圧迫感があります。
できればダッシュボード上で邪魔にならない場所に置きたいのですが、レコーダーの下に取付穴がありません。
どちらでも使えるようにしてもらえると設置場所に困らないのですが…。
2点
そうなんですよね。底面に取り付け穴があれば、車載カメラ用マウントなんかも使え、
ダッシュボードにも簡単に付けれると思います。
自分は、先日2台目を購入。ミラー付近は、VICS,ETC,地デジアンテナがあり、仕方なく
吸盤の取り付けマウントを別途購入。運転席右端に取り付けておりました。
必要と思われる時は、切り替えスイッチで、キャンプ用の電源で、録画継続するようにしています。
ところが、土曜昼、2時間くらい炎天下駐車していたところ見事落下しておりました。
再生してみると、ゆっくり落下する自分を克明に記録しておりました(笑)
温度計を見るとMAX47度で、この時期落下するなら、とても夏は乗り切れないと思い、
落下リスクの少ないダッシュボード取り付けにしました。
取り付け穴が下にないので、まず携帯用マウント(挟み込むタイプ)を試しましたが、
本体が携帯より厚く、レンズ位置の問題があり、しっかり固定できず断念。
もっとも簡単な、直接貼り付けにしてみました。
マイク穴、リセット穴をふさがないよう、マジックテープで貼り付けました。
両面テープで貼ると、上下左右の微調整ができないので、マジックテープを使い
マジックテープの厚みを変え、ダッシュボードのRに対応。
本体があまり重さがないので、以外としっかり取り付けれました。
1倍だと若干ダッシュボードが映り込むのでズームで1.5倍ならOKのようです。
ダッシュボードに付けた利点としては、すぐ手が届くので、ズームなど設定がしやすい、
日よけなどで影にすることができるので高温対策になる。
いまいちなのは、どうしてもダッシュボード端が映りこむ、悪路だと振動を拾いやすい、
電源線が上向きなので線が目立ってしまいます。
ちなみに、自分は、駐車録画したい時があるので、温度対策として、ハードオフで100円の小型
12Vファンをレンズ側に付けています(気休め?)
書込番号:16155699
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





