うるさら7 AN22PRS-W [ホワイト]
新冷媒を採用した「うるさら7(Rシリーズ)」の適用畳数6畳モデル

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 23 | 2024年7月8日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月13日 23:32 |
![]() |
32 | 16 | 2019年11月9日 15:16 |
![]() |
12 | 2 | 2019年8月17日 17:35 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月21日 16:51 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月7日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN25PRS-W [ホワイト]
うるるとさららの機種を購入し、問い合わせしましたがいつも同じ回答で
認めないので、投稿します。
うるるとさららは、うるるとさら
だった。
除湿ボタンで、除湿出来ません。
全機種かどうか分かりませんが、AN25PRSでの評価です。
除湿設定で、湿度50%(これが最低)や連続にしても除湿出来ません。
でも、70,80%から開始したら、60〜65%位には出来ます。
でもこれは除湿と言わないでしょう。
これは製品の単独不具合ではなく、全製品のプログラム上の問題です。
除湿は、冷房で送風を弱くして(結露した水が再度戻らない様に)しますが
除湿の制御プログラムは、除湿が出来ないとその後風量を上げて除湿を諦めます。
その為、水分が再び戻り、じめっとした状態です。
うるるとさららで、除湿したい場合は、除湿ボタンを使用してはいけません。
除湿したい場合は、冷房ボタンを使います。風量は最低(静か)にします。
これで、60%以下(56%位)になり、まだましで、さらっとした50%にするにはもう少し
風量を下げる必要がありますが、(これはハードウェア設計上の問題かもしれません)
できません。
以前の安い機種でも湿度は50%になりました。
さらっとしたいなら、お勧めできない機種です。
私は一株主として、応援しているのに、こんな製品出すようでは……。
38点

うるさら7
うるとら7みたいですね・・・
思ってた感じと違うと なんだかな〜って感じですよね
仕方ないんで 壊れずに長年使えるといーですね!
次回は どんな製品が良いのかメモしてメーカーに問い合わせてから買わないと駄目ですよね
書込番号:16427718
5点

AN22PRS-W(C)購入者ですが、同様の事象です。
当方は築6年の気密性が高いマンションに住んでおります。
先月末にAN22PRS-W(C)届く。
取り付け位置は2M20CM前後(下端)。若干位置は高いかな…?
期待を膨らませガッツリ除湿してもらおうと電源ON!
…あれ?下がらないんだけど。
室温27度・湿度55%程度にしたいのですが、除湿・冷房・除湿冷房・快適エコ自動色々試してみましたが思い通りにならず。
「連続除湿」にすれば下がるだろうと思ったのですが、室温が下がるばかりで湿度は下がらず…(24.7度湿度64%時点で諦め。)
何か方法はないかと数回コンタクトセンターに問い合わせたのですが、「お使いの環境次第では、希望設定には到達しない」との同一の回答。また、スレ主様のおっしゃるとおり「冷房をご使用ください」とのこと。
あの、「除湿」ボタンついていれば直感的に使うんですけど…。ダイキンさん。
取り付け位置が若干高いとは思うので、ある程度の設定値との誤差は出るかと思うのですがこんなに設定からかけ離れるのでは納得が行きません。
販売店に相談したところ他メーカのものでも交換に応じてくださるとのことで交換することにしました。
現在この書き込みをしている時点では、冷房運転で室温26.9度・湿度76%…うおい!!!
食事後ってことを差し引いてもこれはさすがに…。ラーメン食べた私が悪いのでしょうか…。
書込番号:16435577
20点

面白い機能があったので、室内機は湿度をどう感じているのかをお知らせボタンで見てみた。
室内機(高さ:1.9m設置)
時刻 温度℃湿度% 簡易温湿度計(高さ0.8m)
00分 28℃70% 28 ℃70%(除湿開始)
05分 28℃60% 28.5℃68%
10分 28℃55% 27.9℃64%
15分 28℃50% 27.2℃60%
20分 27℃50% 26.6℃60%(ここからずっと、送風大きくなる)
25分 26℃55% 26.4℃60%
30分 26℃55% 26.1℃62%
35分 26℃55% 25.8℃64%
40分 26℃60% 25.7℃65%
45分 25℃60% 25.6℃65%(停止操作)
AN25PRSの除湿の動作は、取説と異なる(連続設定で除湿は続かない)し、
完璧にソフトが間違っています。除湿の風量制御は間違っています。
このような製品が流出するのは品質部門が機能していないのか????
取説を再度、読み直してみると
除湿の連続は、除湿を続ける。と書いてあるが、除湿運転についての項は
室内温度が上がる場合は自動で除湿冷房になるとも書いてあるが、そんな形跡はない。
何回か、除湿の運転・停止を繰り返すとこれより少し湿度は下がるようだ。
うるるとさららを購入した一ユーザとしては、
「うちのエアコンは、うるるとさらら だぞ」
と自慢できる製品になって欲しい。また日本製品は品質がよいというイメージを壊して欲しくない。
メーカが真摯にユーザの意見に耳を傾け、改善することを希望する。
書込番号:16438000
32点

8/4に設置が終わったAN36PRSを使っています。
除湿、冷房除湿(設定は連続)いずれの場合も50%くらいに除湿できています。
設置場所などによって大きく変わるのかもしれませんね。
書込番号:16476200
1点

その湿度計の精度大丈夫ですか? うるるとさららに付いているような精度の悪いのでないでしょうね
私の場合、もう一個の簡易湿度計でも確認しています。参考に使用した湿度計で車内の除湿具合を見ると
20分位で70%−>30%まで下がります。この湿度はもう、さら〜さら〜です。
【エアコンの最終結論】
メーカのサービスの人に来てもらったが直らず、その人がもう一度設定変更して確認したいということで
2回来てもらった。結局直ぐに変更しそうに無いので、販売店に相談して、他メーカに変更した。
その機種は廃棄した機種と同様に除湿で50%位までに下がって、さらさらという感じです。
【制御の感想】
他メーカの新エアコンは、送風がそれほど弱くないが、除湿が出来ている。この差はなんだろう。
ダイキンのは、除湿時の室温低下しないようにする制御の為。室内の熱交換器の温度制御が高すぎるのでは
ないだろうかというのが私の感想です。
【ダイキンの良かったところ】
数値でなく感覚的事ですが、室内機、室外機の送風音は、共に静かだった。近所に騒音を気にする人には良い機種です。
書込番号:16476916
3点

>その湿度計の精度大丈夫ですか?
大丈夫ですよ。今も快適です。
A_IZUさん、いろいろ大変でしたね。
書込番号:16477276
4点

先ほどリモコンの おしらせで 見たところ
室温 29度 湿度45%でした。
部屋の温度・湿度計では 29度 52% でした。
おしらせの湿度はあまり正確でないようです。
書込番号:16482708
2点

私はもうエアコンメーカを変えたので、投稿をやめようと思ったのですが、変なところがあったので
投稿しておきます。
今年の機種から除湿の方法を変えている様なので、今年以前(や同じシリーズでも異なる能力)
の機種では違うかも知れません。
メニューの中にドライキープというのがあります。この設定は出荷時設定で切りになっています。
リモコンで連続にしても、除湿は連続にならず、途中で送風が増え必ず湿度が上がります。
ドライキープを入りにすると、確かに途中から風量が増えることは無くなりましたが
長く使用していると、やはり風量が増え湿度が上がりました。結局どんな制御をしているのか
分かりません。
頻繁に運転/停止を繰り返すと少し湿度も下がるでしょう。
書込番号:16483114
6点

新しいスレを建てようかとも思いましたが、気になる文があったので
ここで質問させて頂きます。
先月AN22PRS-Wをコジマの店員に勧められ購入した者です。
使用環境はマンションの7畳で親子4人川の字で寝ています。
夜寝ていると何度も 暑い 寒い の繰り返しで
目が覚めます。
温度27度、湿度55%を理想としているのですが、
冷房除湿に設定しても、冷房に設定しても
色々試しましたが、めちゃくちゃです。
寒くて状況をみると24度55%、そのまま我慢して
今度は暑苦しく調べると28度70%、
たまらず設定を色々いじるのですが、
また同じようなことの繰り返し。
もうこのエアコンにはうんざりです。
子供も何度も鼻風邪気味になり、私たちも疲れが取れません。
先ほど書かれていた方の中に店舗に相談して
違うメーカーの機種に交換してもらったとありましたが
それは可能なのでしょうか?
また、私の求める温度、湿度をキープするには
どうすれば良いのでしょうか?
そしてキープするのはそんなに難しいことなのでしょうか?
ちなみに以前もダイキンのエアコンで7年前に
買ったものでしたが、同じような現象があったため
壊れていた訳ではありませんが入れ替えたのです。
最近は改良されているとの店員の勧めからこれを選びました。
書込番号:16494907
10点

交換が可能か?
私にも分かりません。
私の場合:
購入後、時間が経つと難しいと思い、事前に量販店に
今こういう問題があり、メーカの人に見てもらっています。
もし直らなければ、他メーカに交換して下さいね。と連絡しておきました。
量販店は、メーカに連絡してくれた様ですが、返事がないとの事でした。
設置場所:
メーカを変えても、温度に関しては、設置場所の問題が有ると思います。
それは人がいる所と、エアコンの温度を見る所が異なる為です。
かなり温度差があります。
設置場所は、冷房時も暖房時も低い方がいいと思っています。
最初は、センサーがリモコンにある機種Wシリーズと思っていましたが
うるるとさららを優先してしまいました。
温度、湿度をキープ方法?
制御方法が悪いのに関してはどうしようもありませんが、
下層の冷たい空気を別のサーキュレータ(扇風機)で循環させる位
しか思いつきません。
書込番号:16495140
2点

早速のご返事有難うございます。
室温ですが、リモコンの室内情報なので
エアコン自体は狂った状態を把握しているはずだと思います。
小さい扇風機を併用した時もありましたが、
なにせ低音、湿の状態になると寒くていられません。
リモコンに表示される温度と実際の別温度計が違っているなら
解るのですが、なぜ設定温度、湿度になってもいつまでも
動くのか・・・
機種を変えてその後はいかがですか?
書込番号:16495551
3点

他メーカ新エアコンの状況:
除湿の風量が自動である為、条件により、なかなか湿度が
下がりません。一番下がる条件は、冷房で風量が最小の
条件で67%−>49%まで約1時間で下がりました。
以前、ダイキンのでも出口を少し塞いで風量を制限すると
数%下がりました。
書込番号:16496271
4点

こんにちは、あれから早速販売店に相談に
行きました。まずメーカーからの訪問調査を
してほしいとのこと。
その後の話次第では機種交換も可能かもしれません。
ですが私も 冷房・弱風 運転したところ
60%程度には湿度が下がるのを確認できました。
温度も設定値に近いところで運転しています。
これならなんとか我慢はできます。
今のエアコンにこれ以上求めるのは無理なのでしょうか?
機種変更しても同じようなものなのですかね。
まだ冬の暖房運転状況は知りませんのでこのまま
使った方が良いのかな。
書込番号:16528289
3点

我が家は、もう数年前に買ったうるるとさららですが、確かに全く除湿機能は働きません。連続除湿にも関わらず、夜中に湿度が80%くらいになってしまうこともあります。でも当時、他の方の同じような書き込みを見て、クレイムも面倒で、すっかり泣き寝入りしていました。家の全ての部屋のエアコンをうるるとさららにしたのに・・・
それが未だに続いているのであれば、誰かが声を大にしてダイキンに対応してもらわないとダメですね。
書込番号:19041823
10点

2016年製うるさら7を購入しましたが、除湿性能が悪くて使いものになりません。プレミアム冷房とさらら除湿に引かれ2011年製うるさらから入れ替えましたが、全くカタログに表示されているようにはなりません。メーカーも見に来られましたが手立てなく帰られました。出来れば他社に入れ替えたい気分です。全くオススメしません!
書込番号:20007214 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>さかはるさん
私も2016年モデルを使用していますが、確かに除湿性能はダメですね。
2011年モデルは再熱除湿でしたので、2016年モデルへの入れ替えですと特にそう感じられると思います。
湿度コントロールがウリ、かつ、他社も含め最高額のモデルですから、不満に感じられる方も多いと思います。
私も2016年モデルはオススメしません。
除湿重視でしたらやはり再熱除湿の機種でしょうか。
ダイキンやパナソニックは再熱をやめてしまいました。表向き省エネのためですが、実際はコストダウンでしょう。
再熱除湿機能を取ったのにまだ高値安定のうるさら7はコストパフォーマンスも低いと思います。
書込番号:20068041
29点

kiqs さん こんばんは。。
>除湿重視でしたらやはり再熱除湿の機種でしょうか。
>ダイキンやパナソニックは再熱をやめてしまいました
仰るようにパナソニックも再熱を止めてしまいましたけれど
梅雨時・熱帯夜・猛暑日といった気象状況を選ばず
冷房運転のみで適温より下げず、適正湿度まで除湿されるだけのポテンシャルはありますよ。
書込番号:20068682
1点

うるさら7 2016年モデルの湿度制御に不満を抱えたまま4シーズン目に入りました。
もう捨てて入れ替えようとも思いましたが、ダメ元でサポート窓口に問い合わせると、対策があるとのこと。
早速依頼すると、室外機ソフトウェアの書き換えと、室内機基板交換の対応となりました。
制御変更のポイントは、低負荷時のコンプレッサーの出力アップ。要は、熱交換器を冷やし足りなかったので、より冷やす方へ振ったということです。
2019年モデルは除湿力強化を謳っているようなので、その設計が反映されているのかもしれませんね。
結果、これまでのぬるくて湿った風を盛大に吹き出す巨大加湿器状態からすると、かなりマシにはなりました。
外気温が低く湿度が高い梅雨時期ではまだ湿度が十分に下がらないケースはみられますが、その場合でも冷たい風が出続けるようになったため、不快感は軽減しています。
なお、この制御変更でなぜか風量自動時の基本風量が一段階上がっており(確認したところ仕様とのこと)、稼働音はうるさくなっています。もともと静かな機種ではないので、この変更は微妙。
ということで、まだまだハイエンド機としては不満だらけではありますが、、もう少し付き合っていこうかと思います。
書込番号:22790231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも、去年一番大きいうるるとさらら購入しましたが
除湿機能では除湿してくれません。
一年経たずに故障かと思いました。
冷房は除湿しますから変だと思いました。
プログラム変えて除湿してくれるようになっても、これ以上煩いのもね
我慢して使います・・・寝室につけた、安いダイキンの機種は十分除湿してくれるのにね・・・冷えますがw
冷やさない機能は失敗だったという事ですよね。
宣伝問題ありありですね。。
うるると、じめじめと宣伝してください。
書込番号:22810650
3点

電気代がいくらかかってもいいのならば、簡単ですよ。
思いっきり冷やして乾燥させて、再熱すればいいのですから。
空気温度をさげれば、飽和水蒸気量は減ります、それと再熱すれば湿度は下がります(乾燥しすぎる)
経済性を優先しているのでしょう、電気代が問題になるので(エコマークが取り消される)
空気線図をみれば、一目瞭然です。(空調設備の設計に使います)
書込番号:22840394
1点

うちと同じだ。
仕様か?
でもマニュアルと違うのだから実態がどうあれ消費者からしたら故障だ。
もう絶対正常ですという回答は受け入れないぞ!
書込番号:22902987
0点

結局ここに書き込んだ方々は直ったのでしょうか?
すいません、全部細かいところまで読んでません。
うちも修理中ですが、中も外も基板交換したのですが直りません。
あり得ない制御なので仕様という事はないはずなので、どこか交換し忘れている部品があると思うのですが・・・
普通なら故障個所の察しがつくと思うのですが・・・
手動でしてON/OFFして制御すれば大体湿度45%くらいまでは下がります。
なので環境のせいという事は絶対ない。
書込番号:22921800
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71PRP-W [ホワイト]
本体購入して約10年が経過してエアフィルターもそろそろ掃除しても汚れが気になるようになってきたので
エアフィルターを購入しようかとダイキンのページで型番を確認していました。
https://ec.daikinaircon.com/cgi-bin/betubai/DK_KENSAKU_ICHIRAN.cgi?kisyutype_f=&kisyu_f=AN71PRP-W
製品型番:2148799
価格:\ 9,790 (税込\ 10,769)
2枚購入すると2万円オーバーでさすがに少し高いなという気持ちになっています。
安く買う方法もしくは代案(互換品)をご存知の方がいたらご教授頂けますか。
以上よろしくお願いします。
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56PRP-W [ホワイト]
2014年1月に新築の家のリビングに設置しました。
昨年の夏ぐらいにちょっと冷えないような気がしていましたがそのまま使用していました。
今年の梅雨明けが早かったせいもありますが2〜3日前に冷房で動かしたところ、パワフルで設定温度22度にして3時間ほど動かしましたが一向に冷えません。
外気温が32度で室温が28度でピタリともしませんでした。
故障かと思いメーカー保証は当然切れていますので量販店の保証で直そうと思い連絡して昨日来てくれました。
結果サービスの方が言うには、汚れ?誇り?が溜まりすぎで冷たい風が出ていないとのことでした。
対処としてはシロッコファンの清掃をしてくれて、実質一度ぐらいは温度が下がるようになったようですがメーカーの分解清掃をしないと改善しないとの事でした。
おまけにLDKで使うエアコンに自動掃除機能のエアコンは選ぶものではないとも言われたようです。
(キッチンからの油が回って汚れるそうです。)
皆さんも四年ぐらい使うとこのような症状になっているのでしょうか?
何のための10年保証なのでしょうか?
半分愚痴になりますが、このような場合の対処方法をご教授頂けますと幸いです。
書込番号:21939920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さんも四年ぐらい使うとこのような症状になっているのでしょうか?
何のための10年保証なのでしょうか?
保証というのはあくまでメーカー推奨の環境での使用においてです。文面から察するとリビングキッチンにお住まいで掃除もあまりやってなかったと推測します。台所の油分って意外と厄介なものです。我が家はリビングとキッチンが別もんですので大体10年位でエアコンを買い替えています。今後もお使いになるのでしたらこまめな掃除をお勧めします。
書込番号:21939932
4点

>石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん こんにちは
症状からして室外機のコンプレッサーが回ってるとすればガス抜けの気がします。
設備(設置)業者ならガスの圧力を停止状態で測定できます。
ガスはその機器によって種類が違うので、依頼するときは室外機の型番をお伝えください。
ガスの充てんの他に室内機と連結用のパイプの接続の増し締めも必要ですので、充てん時にやってもらいましょう。
汚れなどでの能力低下はありますが、そこまでなら他に原因があるでしょう。
書込番号:21940069
2点

こんにちは。
うーん、サービスマンがいい加減なことを言ってるように思えてなりません。。。
この時期って世の中の家庭が一斉に冷房を使い始めるに伴い、「冷えない」トラブルの出動要請が爆発的に増えるのだとか。
それでサービスマンが内心面倒くさくなって、ユーザーに責が有るがごとく言い放ち、小手先の内部清掃だけでゴマかして帰っちゃったんではないですかね。
ならば、本体内部の風通しが悪いからなのか、そもそも冷やせていない根本的な故障なのか、を、ご自身で切り分けちゃいましょう。
まず、暖房でも冷房でも、風量最大の手動設定にしたら、それなりの大風量が吹き出しますか?
また、室内機の前面カバーを開けた状態で、最低温度設定の冷房運転を暫くしてみて、熱交換器(アルミ製の細かいヒダ状の部分)を触ってみましょう。冷蔵庫くらいの冷たさを感じますか?
逆に、最高温度設定の暖房運転を暫くしてみて、充分な熱さを感じるか、も同様に試してみましょう
(但し火傷に注意)。
そもそも出る風が弱く、且つ熱交換器では十分な冷たさ・熱さを感じるなら、そのサービスマンが言うような送風系のトラブルってことも確かにありますが、
風量は十分あるが熱交換器が室温と大差ない状態だから冷えない/暖まらない、ってことなら、問題は他にあります。
暖房はいいが冷房がダメって故障とか(冷房と暖房とでガスの循環方向が真逆に切り替わる仕組みなのが作動不良で、一方だけOKで他方がNGだとそうなる)、
温まりも冷えもしない(効きが弱い)=里いもさん の仰るような 冷媒ガス抜け 等が考えられます。
いずれにせよ、10年保証も付けてて「冷えない」
エアコンに今のまま妥協・我慢しろ、買い換えろって話はないです。
販売店のサービスマンが診に来ての上記顛末だったのでしょうか?ならば、
「お宅のお抱えサービスマンじゃ話にならんからメーカーの人をよこせ」
って、販売店の修理窓口に言ってやりましょう。
上記で状況証拠をご自身が押さえた上で、
本体内のどこまでが10年保証の範疇で且つ、その範疇では今現在の状態は正常なのか否か、もし正常だというならあと幾らユーザーが手出ししてメンテすれば完全に直せるのか・やってくれるのか、を、販売店/メーカー/ご自身の間で白黒はっきりさせましょう。
この時期、ご自身やご家族が暑さで体調を崩されて
は元も子もないので、待ったなし、ですね。
書込番号:21940514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冷媒関係の不具合は 試運転モードで動かして 電流値計ればいちもく瞭然です。
シロッコファンの汚れのクリーニングなんて 1万程度で 客観的に客に見せられるものです。
汚れがないと思えば 購入店の延長保証の窓口に電話するだけです。
フィルターがつまっていての不具合の様な気もします。
書込番号:21942610
2点

JTB48様
やはり
自動お掃除機能があっても掃除しなければならないんですね。
本格的な掃除はしていませんが(業者さん等を呼んで)奥さんが簡単には掃除していましたがそれだけではダメなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:21963501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
業者さんが来てガスも診て貰って問題なかったようです。
ありがとうございます。
書込番号:21963503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
サービスの人の言い分は分からなくもないのですが、面倒なんだろうな〜ってのがわかる一言が、
ダイキン呼んで掃除して貰った方いいってのと
今の時期は掃除して貰っても大して綺麗にして貰えないよとも言っていたそうです。
いよいよ我慢がきかなくなったらもう一度電話してみます。
ありがとうござます。
書込番号:21963515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_ぽ ちさん
フィルターは綺麗にしてみたのですが、いまいち冷えなかったので延長保証に連絡してみた結果でした。
素人が触れそうなところは綺麗にしてみましたが効果がなかったもので。。。
ありがとうござます。
書込番号:21963527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有償でもショウガナイですから、メーカー点検して クリーニングが必要ならクリーニングするしかないでしょ。
書込番号:21979820
1点

冷えるのですが湿度戻りが暑い日中でも起こるようになったので故障したと思ったら私の場合は室外機洗浄で改善しました。
ダメもとで掃除だったので、家に常備してあるピーピースルーと言う最強の配管清掃薬剤を水で溶かして霧吹きでフィンに吹き掛けてしばらく待つとアルミが腐食して水素の白い煙が出るので噴霧後3分くらいで大量の水で洗い流しました。
専用クリーナーじゃないので黒ずみは取れませんでしたが詰まってた汚れは洗い流せたようです。
うるさら7は室外機の熱交換フィンが二重に設けられて有り他メーカー品より目詰まりしやすい構造になってます。
柔らかいハケで埃取ってからシャワーで洗い流すだけでも少しはましになると思いますよ。配管折れ起こさないように慎重に室外機ずらしてから洗いましょう。
書込番号:21986587
4点

フローリングのワックスがけもエアコンの熱交換機にダメージ大なので必ずワックスが乾くまでエアコン動作させないようにしましょう。
室内機のフィンは見た目綺麗な部分が多いですがシロッコファンを少し擦ると埃とカビが大量に出て来ました。内部自動乾燥ではファンまで乾燥させてくれないようです。
書込番号:21986593
3点

真似しちゃ駄目!! 絶対だめ!!
室外機はホコリ、ゴミは 付いていたら とるだけで充分です。
付いてなければ なにもしちゃだめです。
これ見て 黙って放置している 常連さんも ほんとに無責任だね。。
↓
>冷えるのですが湿度戻りが暑い日中でも起こるようになったので故障したと思ったら私の場合は室外機洗浄で改善しました。
ダメもとで掃除だったので、家に常備してあるピーピースルーと言う最強の配管清掃薬剤を水で溶かして霧吹きでフィンに吹き掛けてしばらく待つとアルミが腐食して水素の白い煙が出るので噴霧後3分くらいで大量の水で洗い流しました。
専用クリーナーじゃないので黒ずみは取れませんでしたが詰まってた汚れは洗い流せたようです。
うるさら7は室外機の熱交換フィンが二重に設けられて有り他メーカー品より目詰まりしやすい構造になってます。
柔らかいハケで埃取ってからシャワーで洗い流すだけでも少しはましになると思いますよ。配管折れ起こさないように慎重に室外機ずらしてから洗いましょう。
書込番号:21986820
2点

ぽちさんこんにちわ
付け加えると、交通量の多い国道が近くに有るのと一階に設置してある丁度斜め上辺りに洗濯物を干すのでフィンにどうしても若干の埃や排気ガス汚れが付きやすい悪条件では有ります。通常は室外気は埃払うくらいで良いと私も思います。
水酸化カリウムはアルミを腐食させるのでかなり薄めて噴霧して大量の水で洗い流し念の為に翌日も水で洗い流しました。
この機種は放熱器の容量を稼ぐ為に二重にフィンが設置して有る変態仕様の為、悪条件だと目詰まりします。
書込番号:21997585
1点

自分の責任の範囲でやってください。
だれかに誤った情報をながしたり、勘違いさせるような書き込みは削除したら?
自分のブログでやりなさいよ。ここに書くってことは 検索してここまで辿りついて参考にする可能性があるってこと。。
なんで自分が思いついた 危険な民間療法みたいのを 他人に無責任に勧めておいて 平気なんだろ?
書込番号:21997614
0点

これ見て 黙って放置している 常連さんも ほんとに無責任だね。。
真似しちゃ駄目!! 絶対だめ!!
室外機はホコリ、ゴミは 付いていたら とるだけで充分です。
付いてなければ なにもしちゃだめです。
これ見て 黙って放置している 常連さんも ほんとに無責任だね。。
↓
>冷えるのですが湿度戻りが暑い日中でも起こるようになったので故障したと思ったら私の場合は室外機洗浄で改善しました。
ダメもとで掃除だったので、家に常備してあるピーピースルーと言う最強の配管清掃薬剤を水で溶かして霧吹きでフィンに吹き掛けてしばらく待つとアルミが腐食して水素の白い煙が出るので噴霧後3分くらいで大量の水で洗い流しました。
専用クリーナーじゃないので黒ずみは取れませんでしたが詰まってた汚れは洗い流せたようです。
うるさら7は室外機の熱交換フィンが二重に設けられて有り他メーカー品より目詰まりしやすい構造になってます。
柔らかいハケで埃取ってからシャワーで洗い流すだけでも少しはましになると思いますよ。配管折れ起こさないように慎重に室外機ずらしてから洗いましょう。
書込番号:21997615
0点

ダイキンの室外機のフィン特殊ですね、
密度が大変高く、後ろから照明当てて表で見ても光が薄っすらです、
当方のエアコンは冬使う頻度が多く裏庭なので湿度が高いです、
観察するとフィンが緑ががっています「苔」が付着してると思います、
その為、誰かさんが書いていますが水洗浄しようと思います、(前側から、カバー外して)
但し基板に水が入り込むと漏電すると思います、(即故障です)
その為、リスクが有るので一般的には後ろ表面のゴミ取りで終えるべきだとは思います。
書込番号:23036543
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40PRP-W [ホワイト]
2013年秋設置の本機、
1,2年前から水平ルーバー羽根の異音・可動不具合が出てました。
まー壊れたかな、そのうち修理かな、と思っていましたが
他機種の口コミで、保証切れ後でも無償で交換してもらった、との情報を見たので、
ダメ元で修理窓口にコンタクトしてみました。
結果、水平ルーバーとモーターユニットのアッセンブリー交換で
無償にて対応いただけました!
ハイエンド機種なのに、壊れるのは早すぎる、という判断です。
お悩みの方は、修理窓口にコンタクトしてみては?
なお、有償の場合でも2万円程度とのことでした。
7点

それは隠されたリコールだと思う。
公表していないけど元々から不良品が多数…
修理依頼がある分には無償で対処かな。
書込番号:22863637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーバーの大型化でモーターやギヤへの負担が大きいのかもしれませね
私のはパナソニックですが、購入から14か月で水平ルーバーの異音がするようになったので販売店の延長保証で、水平左右ルーバーとモーターの一体型ユニットごと交換してもらいました
書込番号:22863640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71PRP-W [ホワイト]
無線LANアダプタを装着することでスマホで操作できるようですが、2013年4月に設置した初期型のうらうさら7には取り付け可能でしょうか?
http://www.daikin.co.jp/press/2013/131024/index.html
1点

ぱんたろんまんさん
ダイキンカタログや販売店では対象機種となっていない
ご指摘の1年前のもの
2102年11月発表のRシリーズ(2013年モデル)
http://www.daikin.co.jp/press/2012/121003/index.html
に装着して使用しています。
但し、メーカーの保証外ですので、あくまでの自己責任でお願いします。
室内機の右側の制御盤にソケットがありますので、まずは確認されては
いかがでしょうか。
書込番号:17755290
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000424185/SortID=17226370/
過去の書き込みです、
うるさら7 AN40PRP-W
>楽天オークションで無線LANアダプターを8000円で調達し、スマート家電となりました。
書込番号:17755292
0点

NYC777さん、真空ポンプさん
早速の情報ありがとうございます。
無線LANアダプタは値がはるので、うまく調達して、うちもスマート家電にしたいと思います。
書込番号:17755346
0点

ぱんたろんまんさん
私の場合、価格を調べた結果、僅差ですが、ヨドバシの通販で購入しました。
ダイキンの無線モデルでは、汎用のWi-Fiを使っているので、
既にWi-Fiルーターを持っている場合は、特定小電力を使っている
ものよりも親機を含めたトータルコストで安くなります。
ところで、今ではほとんど使われていない802.11bを使っているので、
11gや11nのOFDM信号が検知できず、パケットの衝突が起こり、
通信がうまくいかなくなる場合があります。
この対策は、ルーターののRTS/CTSフロー制御をONにすることで解決できます。
(NEC WR9500Nでは、2.4GHzの設定画面から、高度な設定をクリック後、
拡張設定にある「プロテクション機能」にチェックを入れます。)
一時、電界強度が高いのに通信が思うようにいかなくなりましたが、
2000年代初頭、11bと11gが混在していた時の経験を思い出し、
フロー制御を生かしたら、トラブルはなくなりました。
最近のルーターは、フロー制御はデフォルトがオフとなっています。
それだけ、11bの使用が稀となったということなんでしょうね。
わが家には、11nや11gの機器が数台あって、ひっきりなしに電波が飛び交っている環境
ですので、特殊な例かもしれませんが、取説に書いていないので、念のため申し上げます。
この時期、外からタイマー設定も含め、遠隔操作できるのは助かります。
あと、私が使っている2013年モデルはメーカーの指定から外れているので、
自己責任で使用していることも強調して申し添えます。
書込番号:17755793
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63PRP-W [ホワイト]
pm2.5は問題ないかと。花粉や地域によったら降灰等の侵入は室外機で止められるので室内への影響は無いでしょう。ただ、室外機に花粉や誇りがたまると、加湿量の低下=電気代の高騰につながりますので、定期的なメンテナンスが必要かもです。ちなみに、加湿機能関係のメンテナンス・不具合は長期保証対象外ですので、修理扱いとして、出張料・技術料・部品代等々かかると思われます。
書込番号:17290871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

扇風機命さんありがとうございました。室内機は掃除しても室外機は何もしていませんでした。これからは年に1回はメンテするようにします。
書込番号:17292273
0点

先ほどダイキンのサポート窓口に電話で確認したところ、PM2.5には対応していないとのことです。 花粉も大きい物は大丈夫ですが、小さいものは無理ですとのことでした。
加湿機能を使うと必ず外気が給気されるらしく、その際に一緒にPM2.5も取り入れられる可能性は非常に高いです。
書込番号:17707489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





