うるさら7 AN22PRS-W [ホワイト]
新冷媒を採用した「うるさら7(Rシリーズ)」の適用畳数6畳モデル

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年1月1日 07:47 |
![]() |
1 | 7 | 2012年12月29日 20:16 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2012年12月22日 09:31 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2012年12月9日 14:53 |
![]() |
9 | 4 | 2012年12月4日 14:57 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年12月3日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56PRP-W [ホワイト]
運用開始から10日しか経過していないのに、上側のフラップの右側が歪んでいて、フラップが完全に閉まりません。正面から見ると良く分かります。昨晩ダイキンに電話をかけたら初期不良かも知れないと言っていましたが、とにかく気持ちが悪いです。今日ダイキンのサービスマンから電話が来るそうなので、交換を希望したいと思います
書込番号:15550205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置段階で気が付かなかったんですか?
使用中に変形したなら材質か成型時の圧力不良かもしれませんが
1週間以上だと部品交換対応じゃないかと思いますよ。
書込番号:15550663
1点

買ったお店に電話したら在庫はあるので、そっくりそのまま新品に交換してもらえるとのこと。その後ダイキンからも電話があり、新品に交換してもらえるとのことを伝えて、新品になっても再度フラップが変形したら嫌なので原因を調査して欲しいと伝えたところ、お店で回収したエアコンからフラップを回収してダイキンで原因究明して回答をもらえるとのことでした。今日中に交換してもらえるとのことですが、夕方からはゆっくりしたいので、交換は年明けかもしれません
書込番号:15551308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全体を交換するというのは最悪の場合の対応方法です。原因も即答できないということでは感じ悪いですね。本来ならば、現時点で推定される原因をいくつか上げて、さらにそのなかでどれが一番考えられるか根拠を示しながら直ちに説明できる必要があります。
ダイキンさんのアフターサービスの面では特に悪いところは言うイメージではなかったのですがこれではイメージはガタガタです。
私として考えられるのは配線くねくねさんも言うように、変形が原因のように読めます。他にはフラップの駆動部分の動作不良なんかも有り得ますけど、正確には確かに全体を回収して調べてみないと何とも言えないというのかもしれませんが…。
各社結構プラスチック成型部品の変形はよくあることでどのメーカーでもマイナーな設計変更で弱い部分を補強したりしてるもんです。材質も変える必要がある場合もあります。
小さいフラップの機種の時になんともなかったので、そのやり方を踏襲して大きいフラップのを作ったらなんともなく無くなってしまったというパターンかもしれません。このパターンのミスだった場合は一種の設計ミスになると思います。
開閉機構部分をつくる下請とプラスチック成型部品をつくる下請は別の会社だったりします。それぞれの関連技術の技術レベルには大きな差があるので、それら全ての品質を一定以上に保つのは設計者の腕の見せ所でもあると思います。しっかりやってもらわないといけないと思います。
書込番号:15554692
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN36PRS-W [ホワイト]
VIOLET UKさん
S36PTRXS-WとAN36PRS-Wとの違いですが、設備ルート(電気工事店や街の電器屋さんなどの一般家電店向け)と家電量販店向モデルの違いになります。
設備ルートモデルには、希望小売価格が設定されています。
http://www.daikinaircon.com/itiran/index.html
書込番号:15539803
0点


2つぐらいの使い分けだったらまだいいですが…。
ダイキンだけではなく、他メーカーでもやっている所はおおく。
品番としては、ショップ店品番、設備品番、量販品番、量販店オリジナル品番(写真はジョーシンのです)とやっている所もありまして、なんだかなぁとはちょっと思いますね。
店によって置いてあるカタログも違い、品番も大きく違ったり、ちょっと違ったりと…。
書込番号:15541209
0点

同一機種でもエアコン品番を販売ルート別に分けている理由。
http://www.eakon.jp/choice/number.html
読んでみると、なるほどなーと思いました。
書込番号:15541650
1点

みなさんありがとうございました。
同じ商品で品番が複数あるから、
解り難いですよね〜
勉強になりました。
書込番号:15542015
0点

基本的に上位機種なら家電・住設・量販モデルの差は無い場合が多いです。
注意する必要性があるのは量販店オリジナルモデルです。
金額的には安価ですが1〜2年前の製品を練り直した物で追加機能が施されて
いる場合が多いです。
エアコンなんかだと室外機の塩害仕様とか地域によっては余り意味がない仕様
変更もありますね。
書込番号:15543499
0点

いや〜、うちは塩害仕様は重要ですよ^^
海まで百メートルだし。
書込番号:15544301
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56PRP-W [ホワイト]
とうとう我が家に念願のうるさら7がつきました。工事の人達もとてもいい人達で、安心して工事を任せる事ができました。真空引きも念入りにやってもらいました。日中はリビングは暖かいので家族が帰ってきて、夕方から冷え込んできたら本格的に運用しようとおもいます。今日から灯油ともおさらばです。あと、工事代も不要な部分があったので、3150円安く済みました
書込番号:15504477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!(?)効きはいかがですか?個人的には音とトレードオフですが暖房能力はかなり高いように感じていますが☆
書込番号:15506450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうとうファンヒーターの灯油も空になり、夕方5時から運転を始めました。その時点では湿度20%で室温16度でした。エアコンの設定は室度50%、室温22度にしました。今四時間以上経過して湿度45%、室温23度です。音は全く気になりません。途中たまにパワーアップしたり、空気をかくはんするために音が大きくなることはありますが、テレビを見るのに全く支障がありません。前の日立のだったらフルパワー運転で音はうるさいし、燃費も悪かったでしょうから、本当に買って正解です。エアコンというよりは、まさに空調ロボットですね。明日以降冷え込みが厳しくなるようなので、つけたタイミングもピッタリで大満足です
書込番号:15506555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのー…変な質問かもしれませんがダイキンのうるさらシリーズって
高さ制限みたいなものはないんでしょうか?
以前に購入したパナ機に工事説明書というのが取説と一緒に封入されて
いましたが天井から最低何cm以上下げて施工してくださいというのが
書いてあったからなんですが?
(確か7cmだったかな?)
書込番号:15507993
0点

配線クネクネさん
横レス失礼します。私も施工時工事説明書見ていたのですが、うる覚えだったので外形図取り寄せてみました。
これを見ると、性能上は30mm以上となっています。なので、パナより上にオフセットしやすいのではないでしょうか。
ちなみに私は業者さんに、カーテンBOXをかわし、かつ性能が十分発揮できる高さということで、50mmにしてもらっています。他室のパナは確かに100mm程度あけてもらいました。
性能上30mmは旧機種でも変わらないようです。奥行きのあるうるさら7なので、できるだけ天井面に近付けられる仕様なのは好ましいです。(あとコールセンターの対応がすごく早かったのが印象的、ま、図面1枚取り寄せるだけなのですが。)
書込番号:15508353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOMOFALCOさん ありがとうございます。
天井との隙間30mmは確かに魅力的に見えますね。
只、もし自分の部屋でと考える手と屋根の高配が低いいせいか夏場は天井付近は
かなり暑いので夏場仕様で考えると躊躇しちゃうかもしれないですね。
冬場は天井付近に温かい空気が溜まるから理にかなっている様にも思えるんですが
夏場は効率妨害にならないのかな?
書込番号:15510483
0点

これは素晴らしいアイデアだと改めて分りました。
暖房時は風の弱い時は、下の吸い込み口は吹き出し気流に引っ張られて逆に上の暖かい空気を下に送る通路になり得ますね。サーキュレータ機能を追加したのに近いものになりますね。
暖房で強風にすると今度はエアコン内部の圧力勾配が大きくなるので上から吸う空気量を補う補助吸気口としても機能できます。
夏は普通水平方向に吹き出しますから気流がエアコン上部にわずかな負圧を作るので、下の吸気口から効率よく比較的温度の低い空気を吸い込むというわけですね。
一つのアイデアがその場面場面において自然と必要な働きをしてくれるわけで、本当に素晴らしいアイデアだと思います。
建築用語でいうと一種のパッシブデザインなんですね。こういう設計思想は今後の一つのはやりなるかもしれませんね。
書込番号:15512653
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN22PRS-C [ベージュ]
こんにちは。
こちらの機種の購入を迷っています。
セミナールームにつけようと思うのですが、音はやはり煩いのでしょうか。
10年前のうるるとさららをまだ持っていて、寝室に置いてあるのですがあまりの煩さに殆ど使っていません。
どんな感じか教えていただけると助かります。
1点

AN56PRP-Wを発売と同時に購入、約1ヵ月使用中です。
5.6kwということもあり、全開時はそれはもう『轟音』です(笑)。風量を稼ぐ意味合いもあるでしょうが、特に暖房時に『快適エコ自動運転』でたまに風を上に向けて部屋の中の空気を撹拌する時は2枚のフラップの間隔が狭まるのでより大きく聞こえます。取説のカタログスペックで内機52db、外機51dbとなっています。
より小さな出力のもの、例えばAN22PEP-Wであればそれぞれ42db、44dbとなっているのでより静かです、というかカタログスペックなら最も静穏な分類ですね。高級機は各社とも同じレベルでは無いでしょうか。
もっとも、このエアコン、奥行きが凄いので6畳〜8畳レベルの部屋につけると圧迫感も半端ないと思います^^;おっしゃるセミナールームの広さがわかりませんが、、、
音の測定方法も各社まちまちだと思うので、色々なサイトや店頭で情報収集されてはいかがでしょうか。
ちなみにまだ梅雨時も夏も迎えていないので評価はできませんが、暖房に関しては『お見事』な性能です。ありがちな暖めすぎもなく、足元の冷えもなく(下面吸い込みの効果?)、加湿機能も相まって言う事なしです。立ち上がりも素早く、大風量を利用してあっという間に適温までもっていきます。前述の音についても、エリア自動モードにしてやると静かに運転してくれます。技術の進歩、実感です。
書込番号:15429653
5点

ありがとうございます!
セミナールームは20畳ほどです。
私も長年うるさらを使ってきて、暖め方の心地よさに感服する一方、音が煩いな〜と思っていたのですが、今でもその通りなんですね。
今は、赤外線ヒーターを2つと加湿器で暖めていていい感じなのですが、うるさらがそんなに煩くないなら導入しようかと思っていました。
騒音まで表示されてるとは、全く知りませんでした!
今私が使っているの機種の騒音を調べれば、新しいモデルの騒音具合もわかりますね。
とても勉強になりました。
ということで、さっそく調べてみたところ、ネットでは情報が見つかりませんでした。
機種はAN22CRSなのですが、どうやって調べたらわかりますか。
また質問になって申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:15430592
2点

なるほど、20畳でしたら56か63になるでしょうね、建物構造にもよりますが、暖房重視なら63以上かも。
で、騒音値の件ですが、私は取説の仕様ページで確認しました。裏を返すとAN22CRSの取説ないしカタログがあれば恐らく記載はあるはずですが、そうでなければ私にはわかりませんm(__)m
ただ、音の大きさを表すdBは何とも判断が難しく、例えば3dBの違いでも計算上1.4倍の騒音となるようで(((^_^;)
寝室ならともかく、セミナールーム用途なら量販店さんで参考程度に各社聞いていただき(最新機種なら富士通ゼネラルなんかも静かみたいですね)、性能、効率重視のが良いかもです☆
書込番号:15431016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンに聞いてみて、今持っている機種と、うるさら7の騒音を比較、検討したいと思います。
12月今現在、まったくエアコンを作動してないので加湿&遠赤外線暖房が効いてるようです。
なのでゆっくり検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:15431421
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63PRP-W [ホワイト]
暖房重視だったので、ノクリアを狙ってたんですが、室内機の横幅が大きすぎて入らないので、この商品に目をつけました。しかしながら出たばかりの新製品を買う気は全くないので、安くなるのを待つつもりです。うるるとさららの価格推移グラフをみると、11月初旬に底をつけてるみたいですが、この商品も来年の11月頃には安くなってますかね?
書込番号:15420504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「うるさら7」は「うるるとさらら」のモデルチェンジ機種というよりは、全くの新機種という感じなんで結構ほかの機種よりは値下がり幅は小さいかもしれませんね。
しかも新技術をたくさん使ってるので、数字上はわずかの差に見えますが、おそらく他のメーカーがうるさら7の性能に追い付くには相当時間がかかりそうに見えます。
規定寸法機種のなかではこのクラス国内最高性能をもつこの機種は、価格面でも強気ででてくると思います。なかなか値段を下げないような気がします。まあ大体の機種は5月〜6月頃になるとだいぶ下がってきますけどね。どのくらい下がるかはちょっと未知数という感じです。
書込番号:15420686
0点

早速の解答ありがとうございます。焦ってはいなあので1年落ちになるまで様子見でいこうと思います
書込番号:15420814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前機種を購入しに行きましたが、この機種が発売されており、全くの新機種、まさにフルモデルチェンジしていましたのでこちらを本日購入しました。
半年ぐらい待ったほうが価格が下がるかと思いましたが、12月1日、2日限定価格とのことで、本体価格21万8000円にて、ノジマ電気にて購入しました。
まだ、様子を見ることができるのであれば、来年の夏過ぎぐらいがよいのではないかと個人的には思います。
書込番号:15422383
6点

報告ありがとうございます。この冬場は灯油で過ごすと決めたので、おっしゃる通り夏の需要時期を過ぎてから、価格コムを睨みつつ底値で買いたいと思います。来週末は底値で買った日立の冷蔵庫が来るので楽しみです
書込番号:15422597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっち23。さんへ質問をするのを忘れたのですが、218000円ってちなみにノジマのどこの店舗でしょうか?ビックやケーズに問い合わせたところ、新製品でダイキンで原価割れで今の時期に売れる店は有り得ないとのことです。本当の情報なら是非店舗名を教えてください。
書込番号:15426762
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





