
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年3月9日 16:52 |
![]() |
3 | 5 | 2014年2月14日 00:20 |
![]() |
1 | 10 | 2013年10月4日 07:42 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月16日 00:57 |
![]() |
2 | 3 | 2013年2月23日 01:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
SONYのBlu-rayレコーダーに繋いで録画の容量を増やしたいと思います。こちらのHDDからBlu-rayディスクに録画は出来るようですが、部分削除などの編集は出来ますか?
書込番号:17283669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーの型番がわからないと正確な情報が得られないと思いますよ。
多分出来るだろうとは思いますが・・・
書込番号:17283807
2点

申し訳ありません。レコーダーの品番はBDZ-E500です。
自分の質問に追記する方法がわからなかったのでこちらに書かせていただきました。
書込番号:17283829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


waka190835さん、リンク貼っていただいてありがとうございます。分かりやすかったです。増税前、購入検討してみます。
書込番号:17283861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
ソニーのレコーダーBDZ-EW500に接続して使用しています。
録画が終了したりレコーダーの電源を切ったりして、HD-T2がスタンバイ状態に移行する際、ビッという音が必ずします。この症状は買った当初からです。
これは仕様の範囲内なのでしょうか?HD-T2もしくはHD-T3をご使用の方、スタンバイ状態に移行する際、このような音はなりますか?
動画もアップロードしましたので、お教えいただければ幸いです。お願いします。
0点

鳴る!
HDDとして全く問題ない音です。
正常に動作している音です。
書込番号:17097901
1点

そうなんですか、少し安心しました。回答ありがとうございました。
この音の原因はなんなのでしょうか?自分でも調べたのですがよくわからなくて。もしご存知であれば教えていただければありがたいです。
書込番号:17115489
0点

カチッ! ←ヘッドが安全地帯に収納される音
キューン・・・ ←HDDの回転が止まる音
画像の磁気ヘッド(HDDのデータの読み書きをするところ)がプラッタから2nm以下くらいの高さで浮いてます(大型航空機のエアバスのA380がクレジットカードの厚さの0.5mmより低い高さで飛んでるような感じです)。
このHDDを止める時に、このままヘッドがプラッタ上にあるまま止まると、もし接触した時にプラッタを削る恐れがあります。
その為、ヘッドは電源オフ時にはプラッタの外に退避します。
ヘッドが退避後にプラッタの回転が止まります。
カチッ! キューン・・・というのは、ヘッドが安全地帯に退避してプラッタの回転が止まった音です。
手元にも同じような音がするHDDがある(HDDを常時30個くらい所有している)ので問題ないかと思います。
※1nm=10億分の1メートル
※プラッタは1秒間に90〜120回転しています。
書込番号:17117869
2点

動画をUPしました。
ST4000DM000 [4TB SATA600]の起動と電源オフの音です。
こちらは カチッ という音でヘッドが戻ります。
メーカーやシリーズにより音が違います。
書込番号:17145259
0点

とても丁寧な解説、誠にありがとうございます。こんなにも丁寧にご回答して頂いたのに返信遅くなり本当に申し訳ありません。
ヘッドの移動音ですか。確かにこのサイトからとんだ似たような音がする動画のコメントに"parking of the heads"と書かれた文章がありました。
動画のほうも拝見させていただきました。たしかにこちらの音はヘッドが移動する物理的な音のように思えました。ですが、どうも自分のは電気的なものが関係する音のような気がします。モーター部分が関係しているのかな、などと素人ながら思いました。
自分でもいろいろと調べてみましたが、なんだかいまいち腑に落ちませんでした。まだまだ調べてみるつもりですが、時間がかかりそうなので一度goodアンサーを選ばさせていただきます。
kokonoe_hさん、本当に丁寧な回答ありがとうございました。また何かあればそのときはよろしくお願いします。
書込番号:17188471
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
パソコンの起動とシャットダウンには連動してくれていいのですが、スリープからの復帰がよくわかりません。
一定時間アクセス等がなければ自動でスリープ状態になる(赤ランプの点滅)のですが、時々勝手に復帰(緑ランプ点灯、パソコンの画面上にもその後の選択を求める表示が出ます)してはスリープになるのを繰り返します。
他の作業時に頻繁に接続ONの表示が出て、いちいち消さなければならないので正直鬱陶しいです。
どうしてこのように勝手にスリープから復帰するのか御存知の方いませんか?設定できるとしたら、どうやるのか教えてほしいのですが…。
それともウィルス対策ソフトがアクセスしているのでしょうか(スキャンしたい?)?ちなみにカスペルスキーを使っていますが…。
0点

OSなりアプリなりがアクセスしているからです。
ウィルス対策ソフトの可能性はあります。個々のアプリの設定を確認してください。
書込番号:16641297
0点

P577Ph2mさん、
コメントありがとうございます。やはり、カスペルスキーですかね?OSはwin7ですが、その可能性もあるのですか?具体的にどんな設定が怪しいのでしょうか?
書込番号:16641362
0点

どのアプリケーションがHD-T2内のファイルにアクセスしているか確認しては如何でしょうか?
タスクマネージャを起動して、「パフォーマンス」タブをクリックして。「リソースモニター」ボタンをクリックしてください。
「リソースモニター」が起動したら、「ディスク」タブをクリックして、「ディスク」タブをクリックして、「ディスク活動」をクリックするとリアルタイムにデスクにアクセスしているプロセスとファイル名が確認できるかと思います。
HD-T2内のフォルダおよびファイス名が表示されませんか?
(1)ディスク活動のプロセス
プロセスのID(PID)
(2)ディスク活動
プロセスのID(PID)とアクセスしているファイル名
書込番号:16641544
1点

LsLoverさん、
コメントありがとうございます。教えていただいた方法で動きを監視してわかったことは、「explorer」「svchost.exe」「system」などが当該ドライブにアクセスしているということですね。
ドライブと接続されているから出た表示という感じで、起動の原因ははっきり言ってよくわかりませんねぇ。
書込番号:16644795
0点

『起動の原因ははっきり言ってよくわかりませんねぇ。』ということですが、
(1)『勝手にスリープから復帰するのか御存知の方いませんか?』
-> 『監視してわかったことは、「explorer」「svchost.exe」「system」などが当該ドライブにアクセスしている』ためかと思われます。
(2)『設定できるとしたら、どうやるのか教えてほしいのですが…。』
-> どのプロセスが「HD-T2」にアクセスしているかを特定することが、解決の糸口かと思います。
次に、具体的に対応ができるかを確認しては如何でしょうか?
1.expolorer.exe
Windows VISTA以降、「クイック検索」(Windows 7では「Windowsサーチ」)を行うため、あらかじめ生成されるインデックス情報を使用し、ファイルやフォルダの検索を行なうようです。
この設定情報を確認するには、[Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「control.exe srchadmin.dll」と入力して<OK>ボタンをクリックすると確認できるかと思います。
「HD-T2」のフォルダが対象になっている場合には、この設定を削除するのも一案かと思います。
2.svchost.exe
状況は異なりますが、以下の情報が参考になりませんか?
追記:
犯人はsvchost.exeでしたか、svchost.exeの実体は↓の方法で調べられます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061009_svchost/
やや面倒ですが、一つ一つ調べていくしかないようです。
たまにウィルスやスパイウェアがsvchost.exeの皮をかぶっている事があるので
ウィルスチェックとスパイウェアの除去を一度やっておいた方が良いかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125496436
書込番号:16645172
0点

LsLoverさん、
さらに詳しい情報をありがとうございます。
>この設定情報を確認するには、[Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「control.exe srchadmin.dll」と入力して<OK>ボタンをクリックすると確認できるかと思います。
「HD-T2」のフォルダが対象になっている場合には、この設定を削除するのも一案かと思います。
調べたところ、HD-T2のフォルダは対象になっていませんでした。
svchost.exeについては、まだ特定ができていません。
ちなみにカスペルスキーの設定で、「低負荷スキャン設定を有効にする」と「ルートキットスキャンを定期的に実行する」のチェックを外すと起動する頻度が低下しました。以前は平均して2〜3時間に一回だったのが、1日に2〜3回ぐらいになりました。でもまだ起動していることに変わりはないので、引き続き調べていきたいと思います。それにしても、ほとんど同じような話がありませんが…私だけの症状なんでしょうかね〜?
書込番号:16654524
0点

『調べたところ、HD-T2のフォルダは対象になっていませんでした。』という事で、「クイック検索」(Windows 7では「Windowsサーチ」)によるアクセスではないようですね。
『カスペルスキーの設定で、「低負荷スキャン設定を有効にする」と「ルートキットスキャンを定期的に実行する」のチェックを外すと起動する頻度が低下しました。』という事ですと、「カスペルスキーの設定」でHD-T2へのアクセスを上手く制限できると宜しいのですが...。
『ほとんど同じような話がありませんが…私だけの症状なんでしょうかね〜?』という事ですが、この辺りは、各PCにインストールしているアプリケーションに依存することが多いかと思います。従いまして、アプリケーション毎にきめ細やかに状況を確認して対応するしか対応策は無いかと思います。場合によっては、対応策として「アンインストール」になる可能性もあるかと思います。
書込番号:16654641
0点

LsLoverさん、
またまたコメントありがとうございます。
必ずというわけではないのですが、PCをしばらく放置して(スリープ状態などにはならない設定にしています)マウスを動かしたりしたときに起動することが多いです。
リソースモニターで確認すると、全てSystemなのですが、「\System Volume Information」「\$Mft(NTFSマスターファイルテープ・・・)」「\LogFile(NTFSボリュームログ)」などがアクセスしているようです。
これはOS以外のアクセスはなくなったと考えてよろしいかと思うのですが、そうなるともうこれ以上は打つ手ナシということでしょうか?
書込番号:16660416
0点

パソコンからのHD-T2へのアクセスを停止できない場合ですと、「STANDBY」->「ON」になるのを抑止は難しいかも...。
ローカルディスクとしてOSに認識されているので、OSからのアクセスも含め全て停止するのは厳しいかと思います。
パソコン側の省電力機能が利用できるようでしたら、パソコン側をスリープなどにして運用しては如何でしょうか?
取扱説明書
使用上のご注意
・スタンバイ、休止、スリープ、サスペンド、レジュームなどのパソコンの省電力機能はご使用いただけない場合があります。
ON/STANDBYランプについて
点灯(緑): 動作時
点滅(赤): 省電力状態時
* ACアダプターを接続している場合でも、接続した機器の電源に連動して本機の電源が自動オフ(=消灯)になることがあります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4448227AM-JP.pdf
書込番号:16660598
0点

LsLoverさん、
コメントありがとうございます。
たしかに、OSはローカルディスクとして認識しているような感じですね。そう考えると、この問題は私の意図する方向には解決が難しいということになります。
必要なときだけアクセスさせるということがこんなに難しいことだとは思いませんでした。とはいえ、このことが原因で故障に発展することもないでしょうし、我慢して使用することにします。
長々とおつきあいいただき、ありがとうございました。
書込番号:16664084
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
SONY Lシリーズ(SVL241)で使用しています。
ビープ音というのでしょうかピーと音が鳴ったり
使用していないのに急に動き始めたりします。
このような動作は正常なのですか。
0点

>SONY Lシリーズ(SVL241)で使用しています。
モデルが一杯有りますね..._| ̄|○
http://kakaku.com/search_results/SVL241/?nkey=&act=Cat&category=0001&lid=ksearch_category_leftmenu_1
>ビープ音というのでしょうかピーと音が鳴ったり
状況がイマイチ判りませんm(_ _)m
「HD-T2を繋いでいる場合だけ」って事ですか?
この製品自体に「音」を出す機能は無いので、「PC」が出していると思いますが、
どういう時に鳴るのでしょうか?
いつでも、不規則に鳴るのですか?
>使用していないのに急に動き始めたりします。
については、「ウィルススキャン」などが始まれば、アクセスするので動き出すでしょうm(_ _)m
<同様に、「インストールしているソフトウェア」次第と言うことに...
「WMP12」もアクセスする可能性は有りますが、設定次第です。
「USBケーブル」はしっかり繋がっていますか?
<「見る」だけでは無く、双方のコネクタを触って、確実に繋がっているのか確認が必要。
書込番号:16587537
0点

説明不足ですみません。
SVL2413AJ
・win8 64bit
・Corei7 3630QM
・メモリ16GB
・内蔵HDD1TB
家にはPCは1台(SVL2413AJ)しかありません。
>HD-T2を繋いでいる場合だけ
HD-T2の接続はL字ケーブルを併用しています。
⇒http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0089656HO/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
他にもたくさんつながっています。
・標準 ワイアレスキーボード&マウス
・USBケーブルたくさん
・USBメモリ
・パソリ(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0047AHHD2/ref=oh_details_o07_s00_i00?ie=UTF8&psc=1)
・WALKMAN-NWDW243の専用USB接続機(http://www.sony.jp/walkman/products/NWD-W270_series/spec.html)
すべてで10ほどつながっています。
USBケーブルはほとんどつなげているだけで接続はしていません。
10中電力が必要な機器は
・HD-T2 (常に接続)
・USBメモリ (常に接続)
・USP (常に接続)
・パソ (常に接続)
・iphone (ほとんど接続していません。)
・walkman (滅多に接続しません)
>どういう時に鳴るのでしょうか?
基本的にPCにはイヤホンを接続しているので音は出ないと思いますが、
HD-T2は目の前にあり、周辺にはPCしかありません。HD-T2から音が鳴っていることは確かだと思います。
調べてみてBIOSからビープ音はなるみたいですがイヤホン接続とは関係ないのかな。
⇒UPSではないと思いますが
BY50S(http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html)
PCとUSB接続しています。
音は…違うようと思います。
停電等が起きなければ鳴りませんし、鳴ったとしても回復時のカチッという音もなりますし‥
>いつでも、不規則に鳴るのですか?
そうですね。購入してから2、3回ほど聞きました。
ウィルススキャンやMWP12などが動かしていたのですか。
いきなり起動し高速に回転していたので少し気になっていましたがこれが原因だとしたら安心です。
>「USBケーブル」はしっかり繋がっていますか?
確認しました。しっかりつながっていました。
追加質問みたいになってしまいますが、
いきなり起動し高速回転した後、いきなり電源を切ったよう?
金属が擦れ合う感じの音が出ます。(キィーみたいな)
ヘッドが削っているのですか。
もちろん回転時には振動は与えていません。
書込番号:16588182
0点

HDD自身もモーターがありますし、電源ユニットを搭載していればそちらにもコイルがあるので、それらが振動してブザー音を出すこともあります。
仕様の範囲かどうかはメーカーが判断することです。
書込番号:16589584
0点

何となく、「タダのモーター音」の様な気もします..._| ̄|○
>いきなり起動し高速回転した後、いきなり電源を切ったよう?
>金属が擦れ合う感じの音が出ます。(キィーみたいな)
>ヘッドが削っているのですか。
「回転音」というのは、「回転数」に応じて音が変わってきます。
この手の「USB-HDD」なら、「5400〜7200rpm」という回転数のはず...
<コレがどれくらいの速さかは、自動車の「エンジン回転数(レブ)」を見れれば判り易いのですが...(^_^;
https://www.youtube.com/watch?v=qQpUUpTbYvU
こういう事なのでは?
<これらの「音」については、「メーカー」「モデル」で様々なので、「どれでも同じ」では有りませんm(_ _)m
書込番号:16592186
0点

>http://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DqQpUUpTbYvU
そうです!
これと同じような音や擦れる音がなっていました。
原因が回転数によるものでしたら、
HDDの仕様という事になりますね。
書込番号:16592242
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
今まで外付けHDDを持ったことがなく、PC用に初めての購入を考えています。
デザインがかっこいいのでこの機種にしようかと思いましたが、
メーカーサイトに『TV用』という雰囲気で書いてあります。
この機種はPC用には使えないのでしょうか?
PCはMac OSX 10.5.8です。
使える場合、他機種に比べPC用としては見劣りする機能・性能なのでしょうか。
また、なんとなくバッファローはいいのかなという気がして
HD-LB2.0TU3-BKCも候補に考えています。
それとの比較も教えていただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
0点

TV用として特化はしているようですが、PC用にももちろん使えます。
下記のSONYのHPでもPCで使う事でも書かれています。
http://www.sony.co.jp/Products/memorycard/hdd/software/index.html#dta
USB3.0にも対応していますので見劣りはしませんが、cloud7さんはMacユーザーなので付属のWindows用の高速化ソフトが使えないくらいですね。
書込番号:15802697
1点

PCでの使用は可能です。
OSX 10.4以降なら、Mac本体にUSB3.0と互換性のある端子があればUSB3.0で動作させることが出来ます。
書き込みにはNTFS-3G等を使用するかMacで読み書き可能な形式で再フォーマットする必要があります。
BRAVIAで録画したものをPCで扱うという点ではHD-T2に優位性がありますが、それ以外なら
IO DATAやBuffalo等の物の方が付属ソフトが多いか、省略した廉価版を出しているという優位性があります。
書込番号:15802770
1点

kokonoe_hさん
甜さん
回答ありがとうございました!
PC用に使えることがわかり、付属ソフトもWINDOWS用ばかりのようなので
Macユーザーな私としてはデザインで選んでもいい気がしましたのでHD-T2を買おうと思います。
と、思いましたが今急に心配になったのが、
HD-LB2.0TU3-BKCの製品ページにはMac対応と明記があるものの、
HD-T2には動作環境:WINDOWSとしか見あたりません。
Macで動くか心配になってきたのでもう少し調べてみようかな…
書込番号:15803473
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





