
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年10月4日 07:42 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月16日 00:57 |
![]() |
4 | 5 | 2013年9月8日 01:51 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月19日 21:48 |
![]() |
7 | 7 | 2013年6月1日 18:29 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月27日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
パソコンの起動とシャットダウンには連動してくれていいのですが、スリープからの復帰がよくわかりません。
一定時間アクセス等がなければ自動でスリープ状態になる(赤ランプの点滅)のですが、時々勝手に復帰(緑ランプ点灯、パソコンの画面上にもその後の選択を求める表示が出ます)してはスリープになるのを繰り返します。
他の作業時に頻繁に接続ONの表示が出て、いちいち消さなければならないので正直鬱陶しいです。
どうしてこのように勝手にスリープから復帰するのか御存知の方いませんか?設定できるとしたら、どうやるのか教えてほしいのですが…。
それともウィルス対策ソフトがアクセスしているのでしょうか(スキャンしたい?)?ちなみにカスペルスキーを使っていますが…。
0点

OSなりアプリなりがアクセスしているからです。
ウィルス対策ソフトの可能性はあります。個々のアプリの設定を確認してください。
書込番号:16641297
0点

P577Ph2mさん、
コメントありがとうございます。やはり、カスペルスキーですかね?OSはwin7ですが、その可能性もあるのですか?具体的にどんな設定が怪しいのでしょうか?
書込番号:16641362
0点

どのアプリケーションがHD-T2内のファイルにアクセスしているか確認しては如何でしょうか?
タスクマネージャを起動して、「パフォーマンス」タブをクリックして。「リソースモニター」ボタンをクリックしてください。
「リソースモニター」が起動したら、「ディスク」タブをクリックして、「ディスク」タブをクリックして、「ディスク活動」をクリックするとリアルタイムにデスクにアクセスしているプロセスとファイル名が確認できるかと思います。
HD-T2内のフォルダおよびファイス名が表示されませんか?
(1)ディスク活動のプロセス
プロセスのID(PID)
(2)ディスク活動
プロセスのID(PID)とアクセスしているファイル名
書込番号:16641544
1点

LsLoverさん、
コメントありがとうございます。教えていただいた方法で動きを監視してわかったことは、「explorer」「svchost.exe」「system」などが当該ドライブにアクセスしているということですね。
ドライブと接続されているから出た表示という感じで、起動の原因ははっきり言ってよくわかりませんねぇ。
書込番号:16644795
0点

『起動の原因ははっきり言ってよくわかりませんねぇ。』ということですが、
(1)『勝手にスリープから復帰するのか御存知の方いませんか?』
-> 『監視してわかったことは、「explorer」「svchost.exe」「system」などが当該ドライブにアクセスしている』ためかと思われます。
(2)『設定できるとしたら、どうやるのか教えてほしいのですが…。』
-> どのプロセスが「HD-T2」にアクセスしているかを特定することが、解決の糸口かと思います。
次に、具体的に対応ができるかを確認しては如何でしょうか?
1.expolorer.exe
Windows VISTA以降、「クイック検索」(Windows 7では「Windowsサーチ」)を行うため、あらかじめ生成されるインデックス情報を使用し、ファイルやフォルダの検索を行なうようです。
この設定情報を確認するには、[Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「control.exe srchadmin.dll」と入力して<OK>ボタンをクリックすると確認できるかと思います。
「HD-T2」のフォルダが対象になっている場合には、この設定を削除するのも一案かと思います。
2.svchost.exe
状況は異なりますが、以下の情報が参考になりませんか?
追記:
犯人はsvchost.exeでしたか、svchost.exeの実体は↓の方法で調べられます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061009_svchost/
やや面倒ですが、一つ一つ調べていくしかないようです。
たまにウィルスやスパイウェアがsvchost.exeの皮をかぶっている事があるので
ウィルスチェックとスパイウェアの除去を一度やっておいた方が良いかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125496436
書込番号:16645172
0点

LsLoverさん、
さらに詳しい情報をありがとうございます。
>この設定情報を確認するには、[Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「control.exe srchadmin.dll」と入力して<OK>ボタンをクリックすると確認できるかと思います。
「HD-T2」のフォルダが対象になっている場合には、この設定を削除するのも一案かと思います。
調べたところ、HD-T2のフォルダは対象になっていませんでした。
svchost.exeについては、まだ特定ができていません。
ちなみにカスペルスキーの設定で、「低負荷スキャン設定を有効にする」と「ルートキットスキャンを定期的に実行する」のチェックを外すと起動する頻度が低下しました。以前は平均して2〜3時間に一回だったのが、1日に2〜3回ぐらいになりました。でもまだ起動していることに変わりはないので、引き続き調べていきたいと思います。それにしても、ほとんど同じような話がありませんが…私だけの症状なんでしょうかね〜?
書込番号:16654524
0点

『調べたところ、HD-T2のフォルダは対象になっていませんでした。』という事で、「クイック検索」(Windows 7では「Windowsサーチ」)によるアクセスではないようですね。
『カスペルスキーの設定で、「低負荷スキャン設定を有効にする」と「ルートキットスキャンを定期的に実行する」のチェックを外すと起動する頻度が低下しました。』という事ですと、「カスペルスキーの設定」でHD-T2へのアクセスを上手く制限できると宜しいのですが...。
『ほとんど同じような話がありませんが…私だけの症状なんでしょうかね〜?』という事ですが、この辺りは、各PCにインストールしているアプリケーションに依存することが多いかと思います。従いまして、アプリケーション毎にきめ細やかに状況を確認して対応するしか対応策は無いかと思います。場合によっては、対応策として「アンインストール」になる可能性もあるかと思います。
書込番号:16654641
0点

LsLoverさん、
またまたコメントありがとうございます。
必ずというわけではないのですが、PCをしばらく放置して(スリープ状態などにはならない設定にしています)マウスを動かしたりしたときに起動することが多いです。
リソースモニターで確認すると、全てSystemなのですが、「\System Volume Information」「\$Mft(NTFSマスターファイルテープ・・・)」「\LogFile(NTFSボリュームログ)」などがアクセスしているようです。
これはOS以外のアクセスはなくなったと考えてよろしいかと思うのですが、そうなるともうこれ以上は打つ手ナシということでしょうか?
書込番号:16660416
0点

パソコンからのHD-T2へのアクセスを停止できない場合ですと、「STANDBY」->「ON」になるのを抑止は難しいかも...。
ローカルディスクとしてOSに認識されているので、OSからのアクセスも含め全て停止するのは厳しいかと思います。
パソコン側の省電力機能が利用できるようでしたら、パソコン側をスリープなどにして運用しては如何でしょうか?
取扱説明書
使用上のご注意
・スタンバイ、休止、スリープ、サスペンド、レジュームなどのパソコンの省電力機能はご使用いただけない場合があります。
ON/STANDBYランプについて
点灯(緑): 動作時
点滅(赤): 省電力状態時
* ACアダプターを接続している場合でも、接続した機器の電源に連動して本機の電源が自動オフ(=消灯)になることがあります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4448227AM-JP.pdf
書込番号:16660598
0点

LsLoverさん、
コメントありがとうございます。
たしかに、OSはローカルディスクとして認識しているような感じですね。そう考えると、この問題は私の意図する方向には解決が難しいということになります。
必要なときだけアクセスさせるということがこんなに難しいことだとは思いませんでした。とはいえ、このことが原因で故障に発展することもないでしょうし、我慢して使用することにします。
長々とおつきあいいただき、ありがとうございました。
書込番号:16664084
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
SONY Lシリーズ(SVL241)で使用しています。
ビープ音というのでしょうかピーと音が鳴ったり
使用していないのに急に動き始めたりします。
このような動作は正常なのですか。
0点

>SONY Lシリーズ(SVL241)で使用しています。
モデルが一杯有りますね..._| ̄|○
http://kakaku.com/search_results/SVL241/?nkey=&act=Cat&category=0001&lid=ksearch_category_leftmenu_1
>ビープ音というのでしょうかピーと音が鳴ったり
状況がイマイチ判りませんm(_ _)m
「HD-T2を繋いでいる場合だけ」って事ですか?
この製品自体に「音」を出す機能は無いので、「PC」が出していると思いますが、
どういう時に鳴るのでしょうか?
いつでも、不規則に鳴るのですか?
>使用していないのに急に動き始めたりします。
については、「ウィルススキャン」などが始まれば、アクセスするので動き出すでしょうm(_ _)m
<同様に、「インストールしているソフトウェア」次第と言うことに...
「WMP12」もアクセスする可能性は有りますが、設定次第です。
「USBケーブル」はしっかり繋がっていますか?
<「見る」だけでは無く、双方のコネクタを触って、確実に繋がっているのか確認が必要。
書込番号:16587537
0点

説明不足ですみません。
SVL2413AJ
・win8 64bit
・Corei7 3630QM
・メモリ16GB
・内蔵HDD1TB
家にはPCは1台(SVL2413AJ)しかありません。
>HD-T2を繋いでいる場合だけ
HD-T2の接続はL字ケーブルを併用しています。
⇒http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0089656HO/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
他にもたくさんつながっています。
・標準 ワイアレスキーボード&マウス
・USBケーブルたくさん
・USBメモリ
・パソリ(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0047AHHD2/ref=oh_details_o07_s00_i00?ie=UTF8&psc=1)
・WALKMAN-NWDW243の専用USB接続機(http://www.sony.jp/walkman/products/NWD-W270_series/spec.html)
すべてで10ほどつながっています。
USBケーブルはほとんどつなげているだけで接続はしていません。
10中電力が必要な機器は
・HD-T2 (常に接続)
・USBメモリ (常に接続)
・USP (常に接続)
・パソ (常に接続)
・iphone (ほとんど接続していません。)
・walkman (滅多に接続しません)
>どういう時に鳴るのでしょうか?
基本的にPCにはイヤホンを接続しているので音は出ないと思いますが、
HD-T2は目の前にあり、周辺にはPCしかありません。HD-T2から音が鳴っていることは確かだと思います。
調べてみてBIOSからビープ音はなるみたいですがイヤホン接続とは関係ないのかな。
⇒UPSではないと思いますが
BY50S(http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html)
PCとUSB接続しています。
音は…違うようと思います。
停電等が起きなければ鳴りませんし、鳴ったとしても回復時のカチッという音もなりますし‥
>いつでも、不規則に鳴るのですか?
そうですね。購入してから2、3回ほど聞きました。
ウィルススキャンやMWP12などが動かしていたのですか。
いきなり起動し高速に回転していたので少し気になっていましたがこれが原因だとしたら安心です。
>「USBケーブル」はしっかり繋がっていますか?
確認しました。しっかりつながっていました。
追加質問みたいになってしまいますが、
いきなり起動し高速回転した後、いきなり電源を切ったよう?
金属が擦れ合う感じの音が出ます。(キィーみたいな)
ヘッドが削っているのですか。
もちろん回転時には振動は与えていません。
書込番号:16588182
0点

HDD自身もモーターがありますし、電源ユニットを搭載していればそちらにもコイルがあるので、それらが振動してブザー音を出すこともあります。
仕様の範囲かどうかはメーカーが判断することです。
書込番号:16589584
0点

何となく、「タダのモーター音」の様な気もします..._| ̄|○
>いきなり起動し高速回転した後、いきなり電源を切ったよう?
>金属が擦れ合う感じの音が出ます。(キィーみたいな)
>ヘッドが削っているのですか。
「回転音」というのは、「回転数」に応じて音が変わってきます。
この手の「USB-HDD」なら、「5400〜7200rpm」という回転数のはず...
<コレがどれくらいの速さかは、自動車の「エンジン回転数(レブ)」を見れれば判り易いのですが...(^_^;
https://www.youtube.com/watch?v=qQpUUpTbYvU
こういう事なのでは?
<これらの「音」については、「メーカー」「モデル」で様々なので、「どれでも同じ」では有りませんm(_ _)m
書込番号:16592186
0点

>http://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DqQpUUpTbYvU
そうです!
これと同じような音や擦れる音がなっていました。
原因が回転数によるものでしたら、
HDDの仕様という事になりますね。
書込番号:16592242
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2

レグザの取説では、録画可能時間の表示は、BS放送の転送レート24Mbpsで算出して表示されているとなってます。
2TBで逆算すると180時間くらいになるのであっていると思います。
地デジの17Mbpsで換算すると約250時間になるので、バッファローは地デジの目安で表記しているだけなので、ハードディスク自体どちらのメーカを使っても、同じ2TBの容量なら、録画できる時間は同じになります。
書込番号:16551868
3点

取扱説明書(操作編)の「録画機能について」に以下のように記載されています。
録画機能について(P32)
500GBのUSBハードディスクの場合
地上波デジタルハイビジョン放送だけを録画した場合:約50時間
BS/110度CSデジタルハイビジョン放送だけを録画した場合:約42時間
2TBでは、比例計算ですと以下のようになるかと思います。BS/110度CSデジタルハイビジョン放送だけを録画した場合では、約10時間ほど多く表示されているようですが、6%ほど多めに表示されたようです。あくまでも目安程度にご覧になった方が宜しいかと思います。
地上波デジタルハイビジョン放送だけを録画した場合:約200時間
BS/110度CSデジタルハイビジョン放送だけを録画した場合:約168時間
書込番号:16553352
1点

>なぜなんでしょうか?
表示されるのは、「(おおよその)最大録画時間」では無く「(おおよその)最低録画時間」です。
<つまり「それ以上は録画出来るはず」って事に...
「高ビットレートの番組を録画すると、コレしか録画出来ません」
って事ですm(_ _)m
<「地デジ」はそれ(BSデジタル)よりも、「低ビットレート」って事です(^_^;
書込番号:16553872
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
最低録画できる大体の目安ってことなんですね。
でもなんでパッファローの2tbの新品を接続したら、レグザの画面で地デジの最低録画時間で表示されて、ソニーの2tbを接続したらBSの最低録画時間で表示されたんでしょうね?
書込番号:16557282
0点

>でもなんでパッファローの2tbの新品を接続したら、レグザの画面で地デジの最低録画時間で表示されて、
>ソニーの2tbを接続したらBSの最低録画時間で表示されたんでしょうね?
ってことは、「USBハブ」を使って、2機種を同時に繋いだ状態での話なのですか?
操作編の32、50ページにも記載されているので、「地デジでの録画可能時間」が表示されるのは気になる所ですm(_ _)m
バッファローの「USB-HDD」が「3TB」って事は無いですよね?
<「HD-T2」のように「型番」で書くと、その辺の違いが判るかも知れませんが、
「ソニーの2TB」や「バッファローの2TB」という書き方だと..._| ̄|○
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=2&brandId=2&seriesId=123&attributes%5B%5D=21&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&action_kaden_find=true
書込番号:16557605
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
Joshin web インターネットショッピング
http://joshinweb.jp/peripheral/23425/4905524902372.html
2013年 9月 2日(月)23:59 まで有効のWEBクーポン適用(額面500円)で
会員様web価格 9,497 円が実質 8,997円でした。
1点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
ダイユーエイト(http://www.daiyu8.co.jp/)にて、
8,980円でした。ダイユーエイト.comでも
同じ値段、送料無料で出てますね。
東芝REGZAの外付けHDDとして、問題なく動作しているようです。
4点

良い情報を教えていただきありがとうございました。ネットショップでこの価格で買えました。
書込番号:16026879
0点

特価情報ありがとうございます。
2台注文しました。
しかしホームセンターが最安とか、家電屋何してんの?
ショールーム以外に存在意義がないね。
書込番号:16042589
2点

ワットさん、貴重な情報有難うございます。私も2台を便乗買いさせて頂きました。在庫が無くて入荷待ちです。本当に被災地にも拘わらず福島県のDIYは頑張りますね!!昨年、都内のカメラ店の広告で8,980円の日替特売情報を見ていたので、ずっと価格コムの価格情報をモニタリングしていましたが、1万円前後を平行飛行して全く変化無し。消費者にとってネット情報は本当に欠かせない購入ツールです。
書込番号:16089001
0点

今日までの売り出しで7,980円です。
在庫ないので取り寄せしました。
書込番号:16105703
0点

みんな買いすぎw商品が届かないなと思ったら在庫切れの入荷待ちですか。
さらに2台追加で計4台購入させていただきました。
ファンレスで静音性が素晴らしいしデザインがかっこいい!
ダイユー8さん、もしここ見てましたら
ソニーのHD-T3も仕入れて格安で販売してください。
希望的には14000円くらいでお願いします。
PC用途なんでガシガシ購入させていただきます。
書込番号:16114440
0点

そのホームセンターにお電話して,聞いてみましたが,
7980円で販売した実績はないそうです。
ずっと8980円ということでした・・・。
書込番号:16183495
0点



外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2
HD-T2を先日購入しました。
早速、BDレコーダー SHARP BD-W515と接続しました。
電源を入れてすぐは問題なく使用できますがHD-T2が省エネ
モードになるとエラーが発生します。
メーカー(SHARP)に確認しましたらレコーダーとの動作確認
は機種が新しいのでできておりませんとの事でした。
相性があるんですね。
0点

どちらの製品も持っていないのですが...m(_ _)m
>早速、BDレコーダー SHARP BD-W515と接続しました。
「BD-W515」は、他の「USB-HDD」だと問題は無いのに、
「HD-T2」を接続した場合のみ「省エネモードからの復帰でエラーになる」って事でしょうか?
「PC」でも、「休止状態からの復帰で接続機器が認識しない」という事例は数多く有ると思いますが、
「USB」接続している機器での場合、「PC(マザーボード)」側の問題の場合も多い様ですが...(^_^;
<http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%91%E6%AD%A2%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%80%80%E5%BE%A9%E5%B8%B0+USB&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=slv1-tbtop&x=wrt
他の(BD-W515)ユーザーの為にも、もう少し情報を頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:16135253
0点

そうみたいです。
省エネモードにしなければ、長時間接続していますが、省エネモードになれば
例外なくエラーになります。問い合わせてもSONY、SHARP共に自社には責任ない旨
の対応です。やはり互換性がないということでしょうか。
書込番号:16151136
0点

私は東芝レグザ(37Z3)の外付けHDDとして2013/04/08に購入してから、使ってますが、一度も録画失敗したことがなく、快適に使っています。スタンバイ状態から自動で復帰して録画開始、録画が終われば自動でスタンバイ状態になってるみたいです。外付けHDDでもやっぱり、接続機器との相性問題ってあるんですかね?まあTVで使えなかったらPCで使うつもりで購入したんですが、ご参考にどうぞ。
書込番号:16184252
0点

東芝も初期の頃は、「USB-HDDの復帰(再接続)までの時間」にバラツキがあるためか、
または「録画の為の再接続」の時間を「省エネ」と両立しようと短くしたためか、
上手く認識出来ずに録画失敗する例が有ったようです。
<同様に「省エネ設定」を「使用しない」にすると安定する...
しかし、
「少し時間に余裕を持ってテレビを起動し、USB-HDDの再接続のタイムアウトも少し余裕を持たせる」
という手法を取ったのか、今では「録画失敗」をする頻度は非常に低くなっているようですm(_ _)m
<この辺は、「一日の長」って所かも知れません(^_^;
こういう問題は、「ファームウェア(ソフトウェア)」で改善出来る部分では有りますが、
メーカーがどれほど真意に対応してくれるかは不明ですm(_ _)m
<自分の「37Z3500」もそれを恐れて「PC電源連動機能」が無い「USB-HDDケース」に「バルクHDD」で
「24時間365日フル通電」の状態で3年ほど使っていました。
書込番号:16185162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





