


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector11 Ultra 特別優待版
動画を編集している最中に下記エラーを表示しハングアップします。
1.PD.11は動作を停止しました。
2.CES_CacheAgent.exeは動作を停止しました。
サポートセンターに問い合わせた結果、グラフィックのドライバーを
上げろとか下げろとかの返答でした。
内臓HD4000のドライバーを上げ下げするとその時は問題なく
編集できますが、後日再発して使い物になりません。
HD4000のグラフィックのドライバーとの整合性による問題と
勝手に解釈し、「GeForce GTX650」なるものをゲットしてトライしましたが
みごとに外れました。
結局以前購入した製品に付属していたバンドル版
「Power Drector 5」をして、現在無問題で使用しております。
簡単明瞭な操作ですので、何のストレスもありません。
もっとも私はDVDしか作成しませんので、これでもいいかな〜
と思っています。
BD−Rを作成している諸兄にはなんの解決にもなっていませので
メーカーには早期に問題をクリアーして頂きたいと思っています。
ネイテブ64bitアプリケーションにひかれて購入しましたが
未だ発展途上のアプリケーションのようです。
機器構成
CPU:Intel I7−3770
M/B:ASUS P8H77−V
MEMORY:ADATA 8BGx2(計16GB)
GRAPHIC:内臓HD4000→GeForce GTX650
HDD:SEAGATE 1TG、2TB、2TB(計3台)
STORAGE:パイオニア BDR−205、BDR−208
チューナー:バッファロー DT−H7/U2
電源:玄人志向 KRPW−G2−850W/90+
書込番号:17003739
0点

USHIKUBO-ワイさん
こんにちは
PDR11のアップデートは最新のビルド3230にされていますか。
グラフィックドライバの更新にPDRの更新が追いついていないときに、不具合を聞きます。PDR11のアップデートが最新でも不具合あるなら、グラフィックドライバのVerを一つ以前に戻すことのサポート返答ですね。
当方は現在12Ultraで快適に使用していますが、アップデートは毎月のようにあります。11Ultraのアップデートは頻度少ないですね。10Ultraなどはもうアップデートが去年の11月で終了済なので、アンインストールしてしまいました。現在は11と12が使える状態です。
当方の11Ultraでは現在も不具合出ていませんが、過去Verについても頻繁にアップデートが欲しいところです。
書込番号:17004423
0点

<色異夢悦彩無さんへ
PD.11のパッチは最新3230を当てています。
グラフィックドライバーは、以前のHD4000でも
交換したGeForceGTX650ともいろいろ
ドライバーを入れ替えましたが、結局改善されませんでした。
現在はPD.11をあきらめて、バンドル版PD.5で作業しております。
こちらは、なんの差し障りなく快適に処理できております。
書込番号:17004552
1点

USHIKUBO-ワイさん
こんばんは
PC環境充分だし、グラフィックドライバーを色々触ってもダメですか。うーん使い易いソフトなのに困りましたね。
特殊要因として、何か常駐ソフトや他の編集ソフト等の干渉は考えられませんか。
だめかも知れませんが、12Ultraの体験版を試してみるとか、どうでしょう。
書込番号:17005023
0点

<色異夢悦彩無さんへ
一応PD12体験版でトライしてみましたが
同様の現象が発生し使用出来ませんでした。
後日暇なときを見計らってクリーンインストール
して再度トライしてみます。
書込番号:17007694
0点

試行錯誤の結果なんとか動くようになりました。
結局ビデオドライバーの古いバージョンを入れ込んで
PD11の最新のパッチをあてて解決しました。
(GTX650ドライバーVer 9.18.13.623 を使用)
ビデオドライバーの古いバージョンでないと動かない
とは、このPD11というアプリはいかがなものなんですかね。
素人の取り扱う代物ではありませんね。
尚この案件についてはクロースにいたします。
書込番号:17060664
1点

USHIKUBO-ワイさん
こんばんは
とりあえずは使えるようになってよかったですね。PowerDirectorもVer.12だけでなく、せめて一つ前のVer.11くらいは頻繁にアップデートが欲しいですね。Ver.10はアンインストールしましたが、Ver11.は残しているので、当方も対応を願いたいと思います。
書込番号:17061322
1点

種々検討の結果、PD11をあきらめて
COREL社のVideoStudio Pro X6に乗り換えました。
今までのアンダー・ザ・ドームが取り払われて
非常に軽快に運用しています。
悪夢から覚めた感じです。
書込番号:17103168
0点

すでに終わってるようですが
自分は4770K+GTX780でNVIDIAの最新ドライバーを入れてますが
問題なく使えていますよ
書込番号:17136031
1点

スレ主です。
一応この件はクローズにいたします。
これは私なりの推論ですので、突っ込みはご遠慮ください。
まず状況として
1.以前はPEGASYS TMPEnc Authering Works4(32bit)を使用していました。
なんら問題なく運用していました。(但し1点のみ不都合あり)
2.ネイティブ64ビットの宣伝につられて該当品を入手いたしました。
最初は何ら疑問ももたず運用していましたが、レンダリング中という
メッセージが頻発したり固まったりして苦慮しました。
この現象が出だした時期は途中ビデオボードを入れ替えた頃です、
素人考えから性能アップを図るためHD5450からGTX-650に変更。
メーカーに問い合わせたところ「ビデオボードのドライバーを以前のものに
戻せ」との返答でした。が以前のドライバーってなに?なんか無責任な回答です。
3.以前購入したBDRドライブに添付されていたPowerDIRECTOR 5(32ビット版)を
使用したところ、まったく不都合なくオーサリングできました。
4.現在、Corel社のVideoStudio11(32ビット版)を入手して運用しております。
2か月間まったく問題なく使用しております。
5.ところが、たまたまVideoStudio12のレビュー欄をみておりましたら、[705867−2]の
Cyber_sh111さんの記事が記載されていました。
詳細は[705867-2]を参照してください。
要約しますと VideoStudio_x6(32ビット版)のときは問題なく
VideoStudio_x7(64ビット版)にしたら問題あり。
(せっかくの64bitネイティブ対応なのに、DVDフォルダー作成が、
x6より遅いのがどうしたものかと思います。
何かの制限があるのでしょうけど、説明不足の様な感が払拭できません。)
私なりの推論として、CyberLinkとかCorelに関係なくネイティブ64ビット版の
オーサリングソフトには若干のバグがあるのではないかと思いいたりました。
各社の今後のソフト改良に期待するところです。
私がなぜ最初のPegasysに戻さずCorelを選んだ理由ですが、1点我慢がならなかったのは
必ず回線を接続しておかないと使用出来ないことです。
私は動画編集、オーサリングの作業中は回線を切断して使用しておりますので。
書込番号:17489482
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





