PowerDirector11 Ultra 特別優待版CYBERLINK
最安価格(税込):¥10,266
(前週比:±0 )
発売日:2012年10月 5日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector11 Ultra 特別優待版
☆(長文ですが使用PC環境と経験から来るPCの問題解決能力の程度を知る必要ないなら最後の部分だけ読んでください。)
PC歴20年以上になるおじいさんですがWindows Vistaが出たあたりでインターネット接続が必要な世界に触らなくなって、動画関係はほぼなにも知らず10ヶ月ほど前から再度インターネットを使い始め、無料ツールを使いながらオーサリングを始めて、つい先日このソフトを購入しました。
PC環境は以下のとおり。
OS:Windows7 Ultimate 64-bit
CPU:Core2 Quad 9400S
M/B:ギガバイト EP35-DS3R rev.2.1(Enagy Seaverはインストしてますが問題が多いので使ってません)
メモリ:8GB デュアルチャネル
ビデオカード:ATI Radeon HD 4850シリーズ(RV770)
サウンドカードSound Blaster Audigy HD
(PCI、ゲームポートカードを別スロットにつけてSBにコネクトするタイプ。音声出力はいろんな形でチェックしましたが使用しているドライバ、出力共に問題ありません。Win7では問題の解決レポートの「互換性に問題」と出ますが。)
Win7のサウンドの再生デバイスはM/B&SB以外は使用禁止にして、SBを規定のデバイスとして使用しています。
中古の格安のを集めて作った(OS:メモリは除く)偶然に省電力型PCですが、2ヶ月ほど前にOSをWindows7に変えてXP(ほぼ使ってませんが)とマルチブート構成にしています。
PD11でHDのオーサリングが重たいこと以外は、PC自体には何も問題ありません。(OS、BIOS、各種ドライバ、RADEONのCC共に安定重視できちんとチューニングするのがやっと終わった感じです。)
いまのところテレビは無駄が多いので、PCモニタにTVチューナー、BDプレイヤー、PCを繋いでオ−ル イン ワン的な環境で使用していますが、モニタのイヤホンジャックにヘッドフォンを繋いで音声を聞いてます。
試しにSBの設定を5.1chにして古い5.1ch録画の音声をPD11でファイル出力してこれを再生してみましたが、当然センタースピーカーの音はほぼ聞こえません(人の音声部分ですね)。これはPD11のプレビューでもWin7の再生デバイスに従ってるので同じです。
ですので、SB出力を4/4.1出力にして聞いています(これだとセンターの音を左右に振り分けてるみたいなので、PD11でも正常な5.1ch風に聞こえます)。(笑)
☆この状態でオーサリングしてファイルで出力して問題なく5.1chのままなのでしょうか?
再生はもっぱらBDプレイヤー(ソニー BDP-S1100)で視聴していますが、内部で5.1chダウンミックスを行えているようなのでBDプレイヤーでは普通に5.1chの会話部分を聞き取れます(AAC、AC3共に)。TVチューナーはAACかPCM出力しか持ってないのでPCMで聞いてます。
3日ほどマニュアルを見ながらPD11を操作してやっと把握してきたのですが、ディスク作成しようとすると音声部分のバラメーターや詳細指定が少なく、これが疑問に思えてきました。
短いファイルをいくつかAAC、AC3等でやってみましたが大丈夫なようです。しかし個人動画をYouTube等にアップして他人の環境で見る、もしくは再生機器を変えたなどで問題が出ないのかとかなり気になります。
5.1chをそのまま2ch出力で、会話部分が聞き取りずらいのは当然なので問題ないですが。
問題なくPD11の出力で5.1chのままだと知っている方が居たらお教え願えれば幸いです。
補足:「Mediainfo」で出力ファイルはしっかりチェックしながらやってます。
(「Mediainfo」で5.1chとなっているならPD11の出力ファイルは問題無し?、ファイル情報は5.1chで実は2ch?)
書込番号:17567688
0点

Wisperingさん
当方音声はサラウンド環境でないので、適切な返信にならないかも知れませんが、
PDR11Ultra本体のみで5.1サラウンド出力できますが、ドルビー5.1かDTS 5.1を選択するのみで、サラウンドそのものの調整等はできないです。
音響編集するには、下記AudioDirector 4を連携して使うことになります。
http://jp.cyberlink.com/products/audiodirector/features_ja_JP.html
(PowerDirectorシリーズでDirector SuiteかUltimate Suiteであれば、AudioDirectorが含まれています。)
PDR11Ultraのみでは
・ドルビー5.1とDTS 5.1で比較。(音質の違いのみと思われます。)
・WaveEditorがあるので、2チャンネルベースのイコライザー等調整でどうなるか。
触れるのはこの程度ですね。
当方のPDR12Ultraでドルビー5.1あるいはDTS 5.1を適用してデイスク作成(オーサリング、書出)し、MediaInfoで調べると正しくAC-3 6チャンネルあるいはDTS 6チャンネルになっていましたから、大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17569966
1点

色異夢悦彩無さんへ。
すばやいお答えをありがとうございました。
5.1chはいまだに家庭で気楽に環境を構築できるものではないのであまり気にしても仕方ないんですが、オーサリングとなるとできるだけキチッと良いものを作りたくなりますね。
まだまだPowerDirecterシリーズを使いこなせてませんが、試行錯誤してやっていきます。
今はメニュー作成と格闘です。(^^ゝ
書込番号:17571493
0点

5.1chはどうやらちゃんとなっていそうです。
しかし、ディスク作成がどうにも音声出力が英語:AC3の448kbps、LPCMしかないみたいで結局今まで使ってたMovieWriter7 BD ver. バンドル品でディスク作成しています。
一度PD11で必要な範囲を大きめにスマレンしたものをMW7トリミングして、再び出力するとまたそのままスマレンなのでそれをMW7でオーサリングしてイメージファイルを作って他のアプリで焼きこんでます。
日本語:384kbpsまたはPCMの音声でディスク作成するのはなんでPD11はやらなかったんですかね。
質問に対する回答ありがとうございました。
書込番号:17606715
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





