
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2016年5月29日 10:04 |
![]() |
30 | 15 | 2016年2月18日 13:48 |
![]() |
22 | 4 | 2015年6月29日 14:19 |
![]() |
11 | 5 | 2015年4月28日 08:03 |
![]() |
9 | 4 | 2014年6月25日 21:49 |
![]() |
11 | 7 | 2014年6月10日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
XF1を買ったのは昨年12月24日ーー自分へ贈るクリスマス プレゼント。「力仕事」の場合4/3とM4/3を使うが、日常の通勤用の"briefcase camera"として、XF1は私の第二のフジフイルム デジカメである。
そもそもレンズの送り出し+電源の仕組みがデリケートの感じであまり気に入らなかったがそのためにこそできるだけ「プリンセス」であるように優しくて取り扱った。数ヶ月前からかの恐ろしいLens Control Error (LCE:レンズ制御エラー)について写真フォラムなどで聞き始めたが、特に海外(英語圏)のフォラムでは、フジフィルムの不真実な対応の談義の数々が気になった。 先見のない私は5年保証を買わなかったので唯一の希望は、基本的な一年保障の期限になる前にLCEが起こればいいなぁってのこと。
そしてったら、約2週間前にそのよく知られているfailure mode(故障モード)が突然始まった。白とびや色のポスタリゼーションばっかりであった。救われた!と思った。もうすぐLCEが起こり、保障下の無料サービスがもらえる!と思った。先輩の方々と同じく電池を取り出して入れ替えることにより一時の癒しがあった。ふと、いささかの心配があった:もし奇跡的に直ったらどうしおう???しかし先週の木曜日にやっとLCEが現れた!全然一枚もとれなくなってしまった!たまに画面に振るえが見え、まるでデジカメが私の喜びに共感していた。
今朝、六本木のフジフィルムサービスセンターにXF1を持ち込んだ。「いよいよレンズ制御エラーが出ました!」と誇りをもって名乗った。
受付のOLは、「え、レンズ制御エラーか」と、まるで日常茶番劇であるように。ちょっと気が落ちた。LCE現象を否定されるか有料修理にされるかっと思ったが、完全に礼儀正しい対応であった。持参したAmazonの領収書を一見してから用紙の「修理限度額」のところに簡単に「¥0」を記入した。「直ったら、無料に送りましょうか」と聞かれたら、「はい、お願いします」と、小さな、震えてる声で答えたが、目からちょっとの涙が溢れた。
12点

私もレンズの繰り出しは、優しく丁寧に扱って来たのですが、2年を迎える前に同様の現象が出ました。
保証期間が過ぎても無償修理でしたよ。
すべてがそうとは言い切れませんが、電話での問い合わせの雰囲気から、普通に使っていてレンズ制御エラーが出たのなら、無償修理にする感じでした。
宮城の修理センターへの送料も通常は客負担のところが、着払いか、フジの手配する集荷サービスで無料のようです。
ただし、私の場合、返却まで10日も掛かりました。
ということで、フジも機種特有の不具合と認識したようなので、安心して(?)ガンガン使いましょ!
書込番号:19309433
6点

僕の場合、故障モードが現れたら、もはや一年以上前に買ったから、保障が利かないであろうと思ってすぐ代替わりとして新しいパナソニックのTZ70を買ってしまいました。しかし(恥ずかしいですが)それは記憶違いでした。アマゾンの買い物履歴を探したら、まだ一年になっていないと分かって、修理に出すことにしました。だから今は2台のポケットカメラをもっています。だからといってこれからXM1を乱暴に扱うつもりはありません。希望として富士フィルムが新しい技術対策をその交換パーツに盛り込んで、故障パターンがそう簡単に再発しない、ということを望んでいますが。
書込番号:19309599
1点

安心して修理に出せる期間内での発症、おめでとうございます。
再発の心配が小さければ、心を鷲掴みにされるカメラなんですが・・・
私の場合は7ヶ月目に発症し、集荷サービスを利用して修理しました。
(確か・・・¥1,000かかったような気がする・・・)
修理には約10日かかりました。
修理後半年間はそれなりに使いましたが、その後使用頻度が下がり12月初めには修理後1年に達します。
今のところ元気です。
よしぞう8さんの「保証期間が過ぎても無償修理でしたよ」を読んで、少し嬉しくなりました。
書込番号:19315622
2点

私も、2年ほど使ったXF-1がレンズエラーになり修理依頼しました。
一週間ほどして修理が終わった連絡が先ほどきたのですが、見積もり金額等何も言われずに修理完了とのことで、明日帰ってきます。
保証書紛失した状態で、特にクレームもつけずに修理出したのですが、今回は無償修理対応という事だと思います。
内々で不良を認めたのは本当かもしれません。
これからも安心して使用出来そうです。
書込番号:19433108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF1、1台目は1年持たずに恒例のレンズエラーで修理、それを使いつつ1.6万円になった2台目を追加購入。
その後は怖くてあまり使わず、XQ1とX20を買ったのですっかりお蔵入り。
このまま保管すれば将来プレミアがつく?
それにしてもこの機種は当初と今では評価がガタ落ちですね。
デザイン、画質の良さとメカニカルな遊び心がある良い機種なのに、
部品の耐久性不足でのレンズエラー発覚で、リコールしない無責任体質が批判のものとに。。
感動から不信への転化というものか。
このカメラ、画質は確かに良いが、それは発色と柔らかい描写にありそう。
このレンズは不思議で、中心部は解像度がまずまずも、周辺部がボケボケとなる時がある。
それも焦点距離、F値に依存し、一定ではなさそう。
このレンズ特性はXQ1にも受け継がれており、この25mm広角端レンズは不思議な設計だと思う。
レンズ前玉のえくぼが鍵を握っているのか?
書込番号:19516083
1点

ちょっと好奇心からXF1とXQ1のレンズの描写が同じか比べてみました。
詳細な比較ではないのであしからず。
レンズ描写はほぼ一緒ではないかと思います。
驚くことに、画質はXF1のほうが繊細で発色も忠実です。
XQ1は線が太く曖昧。
良く見たら同じ12Mファインでも、ファイルサイズがかなり違います。
XQ1のほうが圧縮率が高い。
その分だけ情報量が違うのですかね!?
XF1の画質はかなりハイレベルですね。
書込番号:19516135
0点

>momopapaさん
写真をお借りして比較してみました。
色はXF1の方が細かい部分もよく出ています。
解像度はXQ1の方が高いようですね。
フジのXF1/XQ1/XQ2のシリーズはこのまま終了なのでしょうか。
他社のこのクラスが1型に移行しているので、2/3型のままでは苦しいでしょうね。
書込番号:19516399
2点

>じよんすみすさん
ありがとうございます。
焦点中心のブレンディの箱を見るとXF1のほうがシャープな印象です。
でも細部だと評価が変わったりしますね。不思議です。
2/3インチでもX20だとかなり高画質なので、レンズを良くすれば1インチ並みになりそうですが。。
ただし感度ばかりは厳しいので、1インチ移行が良いのだと思います。
いや、2/3インチも残してくれると嬉しいのですが。
書込番号:19517268
0点

>momopapaさん
お返事ありがとうございます。
XF1とXQ1では、XF1の方が自然な感じがしますね。
XQ1は画像処理が強くかかっている印象です。
2/3型のままXQ2ぐらいの大きさで、画質はX30並の単焦点レンズ搭載機は面白いと思うのですが、売れないでしょうね。
XQ2の後継機もないようなので、このクラスのカメラはしばらくお休みなのでしょう。
書込番号:19521571
1点

>じよんすみすさん
ついでに、レンズの違いでX20は同じ2/3インチでも
かなり画質が良いと思います。
換算28mmからの設計なので無理も無いのでしょう。
右側のセコム操作パネルにパープルフリンジも出ない。
1インチとどのくらいの差?というところも気になるので、
RX100も同じ構図で撮ってみました。
ISOは全て100です。
Lサイズの等倍なら、画素数の違いで大きさは変わりますが、
X20と同じレベルかと思います。
一方でX20のLサイズに近い、Mサイズで撮影すると、
RX100のほうが等倍観察ではいくぶんシャープでノイズも少ないですね。
ISO100の低感度比較ですので、高感度ではもっと差がつきますね。
ただしRX100のレンズも無理があるのかPフリンジは出ています。
富士の1インチ機、どのように仕上げるのか見てみたいなあ。。
書込番号:19522062
0点

>momopapaさん
写真をお借りしました。
X20の画質はいいですね。
XF1/XQ1もレンズ次第でもっと高画質にできるはず。
RX100は画素ピッチが広い分、解像度は一番高いように見えます。
書込番号:19524952
2点

>じよんすみすさん
ありがとうございます。
素晴らしい比較です・・・感動。。
ふと思い出しましたが、X20には
「点像復元」技術が搭載されています。
レンズも良さそうですが、これかも知れませんね。
ただし絞り開放なので違う?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-753.html
やはり高画素数の1インチ、待望です!
書込番号:19526193
1点

>momopapaさん
このあたりの機種と比較してXQ1を買ったので非常に参考になります。
点像復元処理はXQ1にも入っています。
「FUJIFILM XQ1」 新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0816.html
フジの1型搭載機は望み薄と思っています。
X-Transセンサーはフジの独自仕様なので数が見込めないと新規開発は難しいはず。
書込番号:19527709
1点

>じよんすみすさん
それでは純粋にレンズの差ですね!
それにしても解像度が違います。
1インチ機は出ませんか?
やはりAPSに絞ることになりますか?
個人的には残念。
書込番号:19529575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週、三台目が故障しまして、六本木のサービス・ステーションへ持ち込みました。
例によって本機の持病(露出不良)でありましたが、
とりあえず預かり修理となり、それが先日無事戻って参りました。
保証期間は過ぎていましたが無償でした。
皆さんのお話と総合して、レンズ周りの故障に関しては、
少なくとも初回は無償対応するのではないでしょうかね。
修理から帰ってきたブラウン君にはしばらくお休みいただき、
代わりに初代レッド君が久々のメイン・カメラに復帰です。
書込番号:19602633
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
一言で言えば、コンデジの進化を感じました。
2年半前の機種がこれなんだから、最新の機種はもっと凄いんでしょうね。
<昔話>
F710 はハニカムSRを積んで広ダイナミックレンジとRAW撮影ができましたが、オートでは全体的に緑がかってしまう+露出が不安定というクセを持っていまして、撮って出しJPEGというより、現像して楽しめる機種でした。
この写真もRAW現像で色味を修正しています。
空がギリギリ飛ばずに(でもほぼ白)ですが、朱色は綺麗に出ていて、全体的に露出過多な感じです。
(ここから露出を落とすといい色が出ます)
F31fd は言わずと知れた富士フイルムの名機です。
F30 が白とびすると大騒ぎされたというのもあり、オートモードではF30 より露出を -1/3 程落とした感じに調整されていました。
お陰で空の青が微妙に残り、朱色もギリギリ残っている感じですね。
F30/F31fd の当時の対抗機種?
パナソニック FX35 とキヤノン IXY800IS です。
F30 が白とびと大騒ぎされた割には、IXY800IS も空が見事に飛んでいますし、FX35も屋根の緑が飛んでいますね。
4点

<昔話の続き>
その次の世代というと、暗部を持ち上げてダイナミックレンジを広げる手法が一般的になってきました。
F100fd は F31fd に広角と高倍率ズーム、それから広ダイナミックレンジを実装したものでした。
見ての通り、空の青は飛ばず、朱色も何とかという感じでしょうか。それでも F31fd よりダイナミックレンジが広いのが分かります。
同じ様に暗部を持ち上げてダイナミックレンジを広げたのが当時の ソニー W170 でした。
これもいいカメラでしたね。
この後、Finepix F550EXR とか買ったんですが、あまり使わないまま失くしてしまいまして。
書込番号:18918578
5点

<XF1 を使ってみて>
で、昔話をしたのは、XF1 が結構何も考えずに撮ってもきちんと撮れるというのに驚いた訳です。
似た様な構図で撮ってみたのですが、昔のように露出で悩む必要なんか全然なく、白とびも黒潰れも殆ど気にしなくて済みます。
木造の手水舎などは、昔は黒潰れか、空や屋根の白とびかを選ばなければならないような構図ですが、何も考えずに空をギリギリ残してくれた上で、手水舎の彫刻もしっかり残してくれます。
いやぁ、何年か離れていたら、想像以上に進化していて驚きました。
書込番号:18918657
7点

おまけ
XF1 の DR1600% です。
DR800% と DR1600% は、EXRの2画素混合+暗部持ち上げで実現しているため、ISO400 が必要になるみたいですね。
普段は DR400% と DR1600% の差が顕著に出ることは殆どありませんが、露出を最大の +2EV にしても DR1600% だと空が飛びません。
これには驚きました。DR400% だとさすがに +2EV にすると空が飛びますね。
書込番号:18918760
6点

撮影お疲れ様でした。XF1のDR400ぐらいがいい感じですね。
書込番号:18920382
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
XF1もすっかり故障の事だけが話題に上る様になってしまった。
以前から富士のコンデジを使っていて、富士の色が好きだったが、XF1を購入して、画質の良さと使い勝手の良さに、すっかり気に入ってしまった。そのため、富士の上位機種は、一体どんな写りをするのだろうかということが気になってしまい、結局、X-M1を購入してしまった。X-M1であれこれ試し撮りをし、XF1とも比較してみて、てっきり色調は同じ様なものだろうと思っていたのだが・・・
上にあげた写真は、それぞれ、設定は全て初期状態のままで、フィルムシュミレーションはSTDで撮ってある(都合で、必要な部分のみ切り出してある)。
中央に写っている食器棚は、青錆色の混じった様な複雑な色の焦げ茶色なのだが、XF1で撮ったものが、肉眼で見た感じとピッタリ合ってる。X-M1では、やや暖色側にずれている。大抵のカメラが、この傾向になる(参考としてニコンD90の例もあげておく)。WBの微調整により、近い色にはできるが、他の部分が青みがかってしまう。XF1では、手前にある薄紫色の紙袋を見ると、紫色の中の赤みがしっかり出ていて、青方向にずれてはいない。この部分も肉眼の印象と良く合っている。単純に色温度の問題だけでは無い様だ。
茶色はなかなか難しい色だと思う。肌色の表現とも関係するのかもしれないが、明るく派手めになりやすい。X-M1、XF1で色々試し撮りしてみたが、他は大体同じ様な色なのだが、木質系の茶色だけは、X-M1の方がやや暖色側に傾き、XF1の方が常に正解に近い感じだ。あくまで限られた範囲内の話ではあるが、コンデジのXF1が一番的確な色を出してくるのには、一寸驚いている。
8点

毎日晴天さん、
X-E1とX-E2で色が違うように、また、X-A1とX-M1で色が異なるように
富士のプロビアと言っても機種により様々です。
おそらくXF1の色に一番近いのはX-Pro1とX-E1だと思います。
X-M1のカラーを「-1」や「-2」で撮ってみて下さい。
XF1に近づくのではないかと思います。
書込番号:18708771
1点

あ、D90、いいですね^ ^
書込番号:18709357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信を頂いた方、ありがとうございます。
新しいカメラを買うと、うれしくて、外に試写にいくのも待ちきれず、先ず、部屋の中をパチパチ撮ってしまうのですが、何時も気になるのがこの食器棚の色です。どうも、いろいろやってみても、どこか色の感じが違う。まあ、室内で、照明の関係もあるので、こんなものかと思っていたのですが、XF1では、あっさり、望みの色が出てしまったので、驚いてしまいました。こんな事もあるのかなあと思い、投稿したわけです。設定等色々やったみれば違うのでしょうが(確かにX-M1は色が少し濃い様に思うが、それだけでも無い)、めんどくさいのでやっていません。
とにかく、いろいろなカメラを試してみるべきだなと思う(資力の許す範囲で)。どこにどんな自分にとっての名機がころがっているかもしれない。
書込番号:18716429
0点

それぞれの画像の色を色度図にプロットしてみました。
同じ「PROVIA/スタンダード」でもセンサの特性が違うため、まったく同じ色にはならないのでしょうね。
書込番号:18720253
2点

じよんすみすさん
写真の色の分布を色度図上に表すなどという事ができてしまうんですねー。
茶色の部分の分布を見ると、一目瞭然といった感じがします。
しかし、緑の部分の分布の差は、なんなんでしょうかね。絵具では、補色を混ぜて黒を表現するという事があり、D90の写真の茶色の中の黒っぽい部分には緑の点が混じっている様にも見えますが(目の錯覚かもしれないですが)。
とにかく参考になりました。
書込番号:18725893
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
大和郡山の矢田寺へ行ってきました。
狭い順路の一部で渋滞が起こるほどの人出にもかかわらず、禁止の三脚を立ててる人も約1名・・・
EXRオートで何も考えずにボタン押しただけの手抜き撮影ですが、結構歩留まりが良かったです。
年食ってハードル下がってるので70%くらい・・・ (~_~;)
当分、お伴はコイツで十分かな?
2点

手抜き撮影ですか? とてもキレイに撮れていますよ (^^)
>禁止の三脚を立ててる人も約1名・・・
私は積極的に三脚を使用しますが、さすがに三脚禁止の所では使用しませんね。
ルールとマナーは必要ですね。
書込番号:17627342
4点

アジサイが満開のようですね。通路が狭いですから、三脚は迷惑ですね。
書込番号:17628699
2点

何年ぶりかの私のスレにお付き合い頂き、ありがとうございます。
昔と違ってオート機能は優秀でテンコモリ。
EXRオートでレンズを向けてシャッター押すだけで、結構巧く撮れますね。
今回の場合は大抵、マクロでDR優先が選択されました。
露出が思通りにならず、明るめになる事が多かったです。
クセが分かれば自分で補正したいところですが、
EXRオートでは露出補正を自分で掛けられないのが辛いところです。
下の方では「遠景が・・・」と言うカキコもありますので、私自身でも試して見たいと思っています。
書込番号:17629343
1点

遠景を試して見ました。
1.EXRオート(HRが自動選択された)
2.EXR(HR優先)
3.SP風景
ですが、なぜか1.と3.が似た画になり、2.が少し違う???
4.参考でオリンパスSP565uzの風景モード
(これが2.と似ている・・・ 1/2.3型センサーと高倍率ズームと言う事でXF1より解像感は落ちている)
それはともかく、さすがに2/3型センサーと言うほど立派とは言い難いですが、
とりとめて「悪」と言う事も無いような・・・
収納時の薄さが優先されたレンズなんでしょうね・・・
書込番号:17665818
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
購入しました〜XF1!
富士のサービスステーションでリファービッシュ(ブラック)が
売られており…そのそばに「革の張り替え」サービスのサンプル
が置いてあって、ブルーの革に一目ぼれ。
良いブルーです。(工賃込み約5千円しましたけど…)
6点

ヒロシ8191さん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:17607309
2点

嫁がもっています。
この様なサービスはより愛着が持てますね。
書込番号:17607493
1点



じじかめさん>
たしかに、べたっとしたデザインなのでグリップ性は改善の余地ありですよね。
書込番号:17609733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合皮のストラップと廃物利用のプチグリップ |
因みにケースはハクバSDP-SYS-BK(チとでかい エレコムに入れ替え予定) |
最近のはどれでもアノの効果フィルターが附いているのですね |
悲桜(フィルムシミュレーションRフィルター) |
青・・・ とてもステキですね。
私は黒のままですが、ストラップは黒の合皮にしました。
少しばかり引っ掛かりが欲しいので、透明塩ビの何か???をチョン切って貼り付けました。
多分、車のドアプロテクタの余りだと思います。
書込番号:17610127
2点

いや〜 みなさん個性が出ますね。
書込番号:17610885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





