FUJIFILM XF1 [ブラウン] のクチコミ掲示板

2012年11月 3日 発売

FUJIFILM XF1 [ブラウン]

光学4倍マニュアルズームレンズを搭載した高級コンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:300枚 FUJIFILM XF1 [ブラウン]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の価格比較
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の中古価格比較
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の買取価格
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のスペック・仕様
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の純正オプション
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のレビュー
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のクチコミ
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の画像・動画
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のピックアップリスト
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のオークション

FUJIFILM XF1 [ブラウン]富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年11月 3日

  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の価格比較
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の中古価格比較
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の買取価格
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のスペック・仕様
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の純正オプション
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のレビュー
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のクチコミ
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]の画像・動画
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のピックアップリスト
  • FUJIFILM XF1 [ブラウン]のオークション

FUJIFILM XF1 [ブラウン] のクチコミ掲示板

(2311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM XF1 [ブラウン]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM XF1 [ブラウン]を新規書き込みFUJIFILM XF1 [ブラウン]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

甘めの画像設定?

2012/12/02 10:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5 旅と写真 

デジカメwatchの記事を見ると
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html
競合機種に対して画像がやや甘い感じに見えます。
皆さん、いかがでしょうか?
これはシャープネス設定で変るのか、
それともレンズ性能なのか、気になります。
X10はどのような設定なのかも気になりますが・・・・

等倍鑑賞が必要かどうかは別にして、
すでに買われた方、シャープネス設定などはいじっていますか?

書込番号:15420889

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/02 11:49(1年以上前)

あらほんとだわ。

それに高感度夜景のISO1600の写真は
暗い波の絵が、完全にディテールがつぶれてしまってるわ。

オリンパスのXZ2はかなりがんばってるわね。
センサーサイズが小さいのにソニーのRX100と同レベルだわ。

あたしはやっぱりオリンパスのXZ2買うことにするわ。

書込番号:15421246

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5 旅と写真 

2012/12/02 12:36(1年以上前)

>痔なのかも・・・さん

XF1は夜景が明るく写りますね。
同じ露出で比較したものが見たい。

※私は穴痔が再発したようです・・・

書込番号:15421420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/02 15:09(1年以上前)

フジ以外のカメラがコントラストを強調する傾向が強いのもあるのではないでしょうか?

あと、この6機種の中で一番小さいというのもレンズ的にはハンデですね。

書込番号:15421963

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5 旅と写真 

2012/12/02 16:41(1年以上前)

>生粋のニコキャノさん

確かにコンパクトさと、
凝ったレンズの設計の影響もありそうですね。
また、画像がソフトな分、高感度のノイズも少ないのかも知れません。

書込番号:15422331

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/03 02:59(1年以上前)

このデジカメwatchの記事は不思議に思っていました。なぜ富士のがXF1なんだろうと…
最新モデルばかりを比較しているから富士からはXF1が選ばれたんだと思いますが、
他社の高級コンデジの面々を見る限り、富士から選ぶのはX10ではなかろうかと思ってしまいます。
(X10は発売からかなり経ってるからこの記事では選ばれなかったと思いますが)
レンズがX10のほうがXF1よりも良いようなので、この記事では是非X10で比較してほしかったです。

センサーの良さでRX100、レンズの良さでXZ-2とX10、望遠が利くP7700、24mm広角のLX7、全域で超明るいレンズのG15
というふうに甲乙つけがたい高級コンデジの比較記事になったろうに、と思います。
XF1だとワンランク下がるとはいかないまでも、半ランク下がる感じがします。。

書込番号:15425060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/03 23:46(1年以上前)

発売時期からしてしかたがないのかと。
ポケット型の小型コンパクトはXF1、RX100、S110しかなく、キヤノンはG15が
エントリーしている状態で、X10は昨年のモデルですから。

等倍時の描画の甘さはしかたがないかと。
ベイヤ方式のセンサがピクセルと画素セットが1対1で対応しているのに対し、
EXRは(HRがハニカムと同様の方式ならば)超解像に似た補完で45度の並びを
水平垂直方向に変換している分、特に人工物の描画時に甘くなるのかと。

そもそもがXF1の魅力は600万画素の時に発揮されるので、そっちの魅力を
語る記事が少ないのが不満だったりします。

書込番号:15429286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/04 14:24(1年以上前)

私も、この記事を最初見たとき「このラインナップでなんでXF1?」と思いましたが 
ここ数ヵ月に発売された、〜5万円前後のコンデジで というくくりで 各社からそれぞれ一台づつ出したかったからなんでしょう。

XF1無しにしたら「RX100だけセンサーサイズ違う」になるし、RX100も無くしたら4台になっちゃうし(でも公平な比較にならないくらいなら、4台でも良かった気も)


それにしても、値段下がりませんね、XF1。紅葉やクリスマスに間に合わなくなりそうなので、先日買っちゃいました。ケースはSUONO待ちで、それまでは汎用の大きめなケースで我慢我慢!

書込番号:15431336

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信16

お気に入りに追加

標準

高感度だと一気に解像感が失われる・・・

2012/11/23 01:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

このカメラって、高感度で撮影するとベタ塗りしたようになってしまい、解像感が一気に失われませんか?

例えば、この観覧車のサンプル画像。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1211/01/news073_2.html
もはや解像感のカケラも感じられません。
これって設定で改善するのでしょうか。

ユーザーレビューでは全員画質に5をつけていますが、とても5をつけられる画質とは思えませんが・・・。

書込番号:15377599

ナイスクチコミ!2


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/23 01:25(1年以上前)

たしかにFUJIFILM XF1のISO 3200の画像はベタ塗りでノイズを消しているように見えます。
ソニー製の1/1.7型裏面照射CMOSと比べると高感度は弱いようですね。。

書込番号:15377613

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/11/23 03:55(1年以上前)

ベタ塗りしてるお陰で、小さなプリントで綺麗に見える訳ですね(^^♪
素晴らしい技術だと思いますよ\(^o^)/

絶対評価で見てはいけないと思います。
数年前までは、これすら撮れなかったんですから^_^;

書込番号:15377814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/23 05:52(1年以上前)

最近のデジカメの画像は、よほどの大F値レンズ以外は
あまりかわらんですよ。
値段が値段ですから

書込番号:15377903

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5 旅と写真 

2012/11/23 08:04(1年以上前)

高感度の等倍鑑賞はあまり意味が無いと思います。
とはいえ、レンズはX10の方が良さそうですね。
サイズを取るか画質を取るかになりそうですね。

書込番号:15378166

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/23 09:09(1年以上前)

ISO3200で等倍表示なら、こんなものではないでしょうか?

書込番号:15378366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/23 10:09(1年以上前)

画質って高感度時の描写だけではないでしょう。画質は人によって判断基準が違うから、レビューとして5をつけててもおかしくはないです。

また、高感度時の描写はノイズレスにしようとしたら、多かれ少なかれディテール感は失われ解像感もなくなってくるものです。

書込番号:15378663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/23 10:23(1年以上前)

XF1使ってますが、高感度はイマイチだと思ってます。
私の感覚としては、ISO800綺麗、ISO1600利用可能、ISO3200不満、ぐらいです。
カメラでISO上限も設定できますし、F1.8からの明るいレンズなので、高感度はイマイチと解っていれば、あとは撮影者の工夫でほとんど回避できます。
もちろん暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたい方もいると思うので、それが重要な方は、高感度が強い機種を探した方がいいと思います。
SONYのRX100の写真見ているとISO3200でも高精細に感じます。

暗いところですが、話題の論点とは少しずれますが、EXRモードでのダイナミックレンジ拡張で400%とか1600%などの設定をすると、明暗差があるところでも、黒が沈まず撮れるなどの特徴もあります。
これからの時期、イルミネーションを撮るときに、光の粒とそれに照らされる回りの写真などで効果を発揮しそうです。

さて私は評価5をつけましたが、これは実際撮れる写真が驚くほど綺麗だった事です。
色とか、空気感とか、光の感じとかのとらえ方が、私好みなんでしょう。
まだ買ってから20日ですが、紅葉とか、日の出とか、素晴らしい写真が撮れました。
撮れる写真に感動して、毎日持ち歩き、良い場所があればサッと取り出し撮影しています。
APS-Cやマイクロフォーサーズのデジイチも持ってますが、コチラの方が好みの写真が撮れる場面が多いのが現状です。
XF1を買うまでマイクロフォーサーズの信者でしたが、今は富士フィルム凄ぇと思ってます。
まあ、富士フイルムXシリーズのなかでは一番小型のカメラですので、その点では弱い所はありますが、携帯性との兼ね合いですので。

高感度で他社より弱い所もありますが、それ以外の要素ではとても素晴らしい写真が撮れるカメラと思ってます。

書込番号:15378747

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/23 10:51(1年以上前)

どんなものかとサンプル見てみましたが・・・思ったよりひどいですね。
特に夜空の処理は、もうちょっと上手くできないものかと思いました。

書込番号:15378866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/23 12:12(1年以上前)

RX100ですら非常用にしか使わないISO3200を持ち出して
こんなこといいだしちゃうとか、完全な釣りだろ。

相手にするだけ無駄無駄。

書込番号:15379271

ナイスクチコミ!8


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

2012/11/23 17:16(1年以上前)

このカメラではISO3200は常用という扱いですよね?
その証拠に、ISOオートで3200まで設定ありますしね。
それに3200はもとより、1600でもかなりベタ塗り傾向が強いです。

たしかにISO400くらいまではコンデジの中でも綺麗な方だと思います。
このあたりがこのカメラの常用なんですかね。

書込番号:15380448

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/11/23 19:16(1年以上前)

結局ISOの常用は自分で判断するしかないのでは^_^;

E-PM1なんか常用ISO400まで、800からベタ塗り気になりますし
でも評判いいカメラです。
ISO3200から拡張扱いで最高12800まであります。

D90は、ISO3200までと拡張が6400までかな。。
ISO1600までが常用かな。。世論ではも少し低いかも。
この機種はベタ塗りじゃなくてノイズですが。

5DはISO1600まで、拡張3200ですが、ISO1600は
余裕でOKの画質です(^^♪ 私には。。



設定できるから、は決してメーカーが考える常用とは
一致しないと思います。
常用は実際に手にしたユーザーが、自分で判断すべきでは。。


家にもよると思いますが、ステレオのアンプのボリュームが
4時位までありますが、常用じゃないですよね(・・?
9時位で十分では。。

書込番号:15380947

ナイスクチコミ!10


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/23 21:31(1年以上前)

>E-PM1なんか常用ISO400まで、800からベタ塗り気になりますし

たしかにそうかもしれませんね。
ただISO 800でも、1/2.3型裏面照射のコンデジと比べればE-PM1のISO 800は大分「見れる」画像です。
E-PM1のISO 800がベタ塗りなら、例えばソニーHX30Vは最低感度からベタ塗りですね。
私も以前HXシリーズを使っていましたが低感度でも油絵っぽいのが嫌で手放しました。
それに比べるとE-PM1はずいぶん良いと思いますよ?

書込番号:15381583

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/11/23 22:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600 こういうのは問題ないです

E-PM1 ISO800

HX30V ISO1600

E-PL3 ISO1600

>GX1LOVEさん

あくまでも私の常用なので。。^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15259401/#15364794

価格comはアップロードすると、
・少し暗くなる
・ノイズが減る
・色むらが減る
みたいなので、PCで私が見てる画像よりも綺麗になってますが、
HX30Vの方が塗り方が綺麗です。

特に空とか、電車の下とか陰の部分に差が出ます。

ポテンシャルはE-PM1の方が上ですが、塗り方で
負けてる感じだと思います。
HX30Vの方がお化粧上手な気がします。

書込番号:15382008

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/23 23:14(1年以上前)

>MA★RSさん

作例アップありがとうございます。
この画像を見る限りE-PM1とHX30VのISO800のノイズ感は同じような感じですね。
これはびっくりです。
私の持っていたHX5Vは不満だらけだったのですが…
こんなに進化してるもんなんですね。私の勉強不足でした。
HX5Vがハズレだったということで、HX30Vはかなり良くなってるんですね。
ハズレ機種を買った私は複雑な心境。。
あとソニーはノイズの消し方が上手いんですね。
わざわざありがとうございました。HX30Vを見直しました。

書込番号:15382196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/24 13:55(1年以上前)

HX30Vの方がE-PM1より彩度・コントラストを上げているように見えますね。E-PM1でも仕上がりをビビッドにしてコントラスト上げたら同じ様な感じになりそうですけどね(JPEGでの話で)

書込番号:15384645

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/11/28 04:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-PM1 ISO800

HX30V ISO1600

F770EXR ISO800

>salomon2007さん

表現が難しいのですが。。
ぱっと見た目の話ではないです^_^;

E-PM1もHX30Vもまず、原画JPGより、価格にアップロード
した方がはるかに綺麗に見えちゃいますので、この画像
では分かりにくいです。

E-PM1の塗り方は4枚目のE-PL3のように、水槽のコケの
ようにムラが出ます。
HX30Vは塗り絵で有名ですが、すっきりと綺麗に塗られた
感じになっています。

言いたかったことは、E-PM1もHX30Vも塗り絵傾向のある
機種ですが、塗り方(画像処理のアルゴリズム?)に
違いがあり、HX30Vの方が結果的に綺麗に見える。
と言うことです。


話が横道にそれちゃいましたので、ちょっと戻します^_^;

XF1のサンプルは、Z900EXR、F770EXRも塗り方同じですが、
アニマル柄みたいなムラが出ますね^_^;

書込番号:15401677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

RX100と比較して

2012/10/16 01:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1

クチコミ投稿数:179件

画質自慢の小型機ということでサイズや重量も同じくらいのSONYのRX100と画質を比較する方もいると思います。

センサーはサイズだけ見るとRX100が1型に対しXF1が2/3型で、面積は半分ほど。
XF1の画素数は1200万に抑えてあるので映像素子あたりの面積はRX100に比べ僅かに小さいくらい。
精細感では及ばなくとも階調性や高感度は同程度を期待できるかも?

次はレンズの性能がどの程度差があるかで写りの良し悪しが別れます。
RX100はゾナーを誇るだけあって絶賛されていますが、XF1のフジノンレンズははたして?

FUJIFILMは昔、スプレンディッシュみたいなこだわりのレンズをコンパクト機に採用していたので、XF1もゾナーに負けないくらいのレンズだったりしたら面白いかも、と期待します。

書込番号:15210137

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/10/16 01:29(1年以上前)

PowerShot S110 も良きライバルかと。

書込番号:15210203

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/16 07:54(1年以上前)

発売されてから、いろんな比較記事も出るのではないでしょうか?

書込番号:15210655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/16 08:52(1年以上前)

書込番号:15210782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ken@tokyoさん
クチコミ投稿数:15件 Photohitoのページです 

2012/10/16 14:27(1年以上前)

かなり期待してます!
RX100買いましたが、あまり好みではなくて売却することにしました。期待してただけに残念すぎます。やはりフラッシュはフジフィルムですね。

書込番号:15211730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/10/17 11:23(1年以上前)

私も Fuji 機の魅力の一つは内蔵フラッシュだと思っています。
普段はフラッシュ・オート、顔認識 ON を基本にして
人物(主に息子の)撮影しています。
昼間の屋外であろうと、以外と逆光になることは多く、
上記の設定でカメラ任せにしておくと、
表情がつぶれてしまいそうな時だけ、
誠に丁寧な調光で光を補ってくれます。
Fuji 機を使うようになって、順光・逆光を余り意識しなくなりました。
そういう意味では手動ポップアップ式は余り好みではありませんが、
惚れた弱みとでも言いますか、そこは受け入れたいと思います。
早く実機に触れてみたいです。

書込番号:15215305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/20 16:11(1年以上前)

最近、朝の街並みとかを撮ることが多いのですが、
朝は横から射す朝日が強いため街並みと朝の青空を両方入れようとすると
RX100ですらダイナミックレンジが足らずに空が飛ぶか街が暗くなる事が多いです。
APS-C一眼でも光の加減選ばないと同じ様な結果になる時間帯な上、
不精でRAW撮りしない私も悪いのですが、、、、

対して、EXRのDRを使えばコンデジでも綺麗に撮れる事が多いです。
こちらも光の加減は選ぶ必要がありますが。

RX100は1型センサーと高解像度で面白いほどの解像感がえられるカメラ。
XF1は2/3型EXRセンサーでダイナミックレンジの広さや高感度を楽しむカメラ。
2000万画素vs600万画素、暗部持ち上げvs一眼に負けないDRの広さ。

全く同じカテゴリにありながらも実は全く違う性質が違う上、
それぞれ他の機種にない魅力を持っているのでXF1の発売が楽しみです。

書込番号:15229375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2012/10/20 20:00(1年以上前)

私もリカバリノーサンキューさんと同意見で、とにかくiフラッシュの調光性には舌を巻きます。
初代のF30の時から凄かったですが、スーパーに進化して、X10に付いてるやつなんか、もうなんじゃこりゃって思うくらいですね。

で、手動ポップアップに関してですが考え方で、確かに自動で光ったり光らなかったりという制御はやってくれませんが、逆にフラッシュを強制発光なりスローシンクロなりに設定していても、ポップアップさせない限り光らないので、フラッシュ有り無しの切り替えが瞬時に出来るといういう利点があります。

常時発光させたければ上げっぱなしにしておけばいいので、結構使いやすいですよ。

書込番号:15230250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/10/21 09:19(1年以上前)

いやいや、手動ポップアップ式だと、
ポップアップし忘れることがあるんです。
フラッシュ・オート設定の良いところは
発光のオン・オフをカメラ任せに出来るところ。
これをこのカメラで実現するには、
オート設定にする事を前提とし、加えて
電源オン、ポップアップ、の、ツーステップが
毎回撮影時に必要となります。

その点、F300EXRからしばらく採用されていた
「電源連動ポップアップ」は、私には
理想に近いものでしたが、概ね不評だったようで、
後のモデルでは手動式に改変されました。残念。

できれば、本機のような、ポップアップするスイッチを
採用するのではなく、ポップアップ「させない」
スイッチにしてもらえると嬉しいですね。
つまり、フラッシュは電源連動でポップアップ
するようにして、フラッシュを滅多に使わない人は、普段はロックしておく、なんて。
すると、オート派と使わない派と、
両方で使い勝手が良くなると思うのですが。

書込番号:15232445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/21 15:10(1年以上前)

フェイルセーフの発想からすると勝手にあげっぱなしになるフラッシュは反対です。
ありゃ、発光禁止の所でも発光しちゃう危険がありますから。

 ・人様に迷惑をかける危険がある
 ・自分の失敗だけですむ&リトライすればよいだけ

の仕様があったとしたら私は前者の方がありがたいです。

仮にスイッチをポップアップロックにしたとしても、シャッターチャンスに
焦って前回ロックを外したのを忘れてシャッターを切ってしまう可能性はあ
るわけで、細かな所ですが実はそこに便利さ重視か安全重視かの設計の違い
が現れているように感じます。

書込番号:15233532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/10/21 23:40(1年以上前)

>発光禁止の所でも発光しちゃう危険がありますから。

杞憂ですね。
第一、そこまで言うなら非ポップアップのビルドインタイプ機種は、
いつでもその「危険」とやらにさらされているわけですよ?
フラッシュが飛び出ようがいまいが関係の無い話しで言いがかりです。
そもそもそこまで神経質なら、予めメニュー設定で OFF にしておけばいい話ですし、
F シリーズの自動ポップアップは、飛び出したフラッシュを
押し込めば自動的に OFF にもなります。

書込番号:15235683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/22 01:24(1年以上前)

組み込み型は簡単に指で押さえる事ができるのですよ。
光は漏れてしまいますが、最悪、直射は防ぐ事ができます。
そこでガードできる&するのは一つのマナーであったと思います。

ポップアップ型は指に被らない位置に飛び出しますし、
あれの発光面を指で押さえるのは強度的にも怖いものがあります。

発光設定OFFに関しては議論が逆転しています。
元々、失念しがちな発光設定を間違った時にも発光を防止できる
為のフェイルセーフ機構ですゆえ、設定でOFFにすれば良いと言う
のは本末転倒になってしまいます。

# なんちゃってバウンス機能を捨ててまでフラッシュを強制非発光にする
# 機構をつけている事から、この事、富士が非常に気をつかってくれてい
# るのがうかがわれると思います。

でいいじゃん的な発想なら、逆に、
フラッシュ使う人が必要に応じて上げればいいじゃん、とも言えます。
実際、F300EXRとかで毎回押し込むのがうざくて仕方がない人が大半
だったゆえ今の仕様に落ちついたわけですし。

少なくとも、電源オフと同時にフラッシュも自動的に引っ込む機構が
できる迄は今のままで行って欲しいです。

書込番号:15236051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/10/22 03:15(1年以上前)

何もかも見当違いであきれます。

>組み込み型は簡単に指で押さえる事ができるのですよ。

そんなことするならフラッシュを押し込むことも可能ですよね?
むしろその方が簡単確実。

>光は漏れてしまいますが、最悪、直射は防ぐ事ができます。

ポップアップ式は押し込めば強制的に OFF になりますから、
光が漏れることもありません。

>ポップアップ型は指に被らない位置に飛び出しますし、

ビルドイン型が必ずしも指で隠しやすい位置にあるとでも?

>あれの発光面を指で押さえるのは強度的にも怖いものがあります。

そもそも発光面を抑える必要はありません。
フラッシュ自体を押し込めばいい話です。

>発光設定OFFに関しては議論が逆転しています。

いいえ、逆転してません。
ビルドイン型は、常にポップアップしているのと
形態が違うだけで状態は同じなのです。
ポップアップが危険なら、ビルドインでも「同じ」です。

>元々、失念しがちな発光設定を間違った時にも発光を防止できる
為のフェイルセーフ機構ですゆえ、

そうであれば、ビルドイン型は重大な欠陥を持つ機構となりますがいかが?

>設定でOFFにすれば良いと言う
>のは本末転倒になってしまいます。

いいえ、そこまでフラッシュに神経質なら、
ビルドイン型の場合必ず行わなければならない設定です。
ポップアップ式なら、フェールセーフとして、
フラッシュを押し込むことが出来ますがね。

># なんちゃってバウンス機能を捨ててまでフラッシュを強制非発光にする
># 機構をつけている事から、この事、富士が非常に気をつかってくれてい
># るのがうかがわれると思います。

そんな意味不明なことに気は遣っていないと思います。

>フラッシュ使う人が必要に応じて上げればいいじゃん、とも言えます。

とんでもない。フラッシュを使う人間にも使わない人間にも、
使いやすい機種が良いに決まっています。

>実際、F300EXRとかで毎回押し込むのがうざくて仕方がない人が大半
>だったゆえ今の仕様に落ちついたわけですし。

甚だ勘違いでしょう。
毎回 OFF にしたいなら、設定で OFF にすれば良いことです。
F300EXR が嫌われたのは、ユーザーの「持ちにくい」という
反応によるものでしょう。
世の中にはコンデジを構える際、あのフラッシュ部分に指を置く人も
多いのですよ、残念なことにね。

>少なくとも、電源オフと同時にフラッシュも自動的に引っ込む機構が
>できる迄は今のままで行って欲しいです。

何も待つ必要はありません。
フラッシュを使わないなら、ポップアップしなければ良いだけですよ。

書込番号:15236197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2012/10/22 13:35(1年以上前)

レンズとかセンサーにばかり注目しがちでしたがストロボの発光制御もメーカーごとに大きく異なるのですね。
普段あまり積極的にストロボ使わないので気がつきませんでしたが、FUJIFILMはかなりストロボに工夫されているとのことで、参考になりました。

さておき、だんだん話題が逸れてきたので
ストロボのありようについての議論は新スレを作るなりしたうえでそちらで展開していただき、
このスレではRX100との比較の話をお願いいたします。

書込番号:15237349

ナイスクチコミ!3


tarakehoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/11 19:57(1年以上前)

本日XF1購入しました!

サブのサブ用にコンデジが欲しくてRX100を買うつもりでヨドバシに行きましたが、
店頭でサンプルの写真を見比べたらXF1のなんともいえない雰囲気のある絵に心変
わりしました!
抜けの良さは突出していますね。

RX100はスペック的にも素晴らしく非の打ちどころのない優等生という感じですが、
FUJIはスペックに現れない、感性に訴える良さがありますね。

ペケプロも愛用しており、自分はSONYよりFUJIと縁があるみたいです。

ちなみに51,800円&10%でした。

書込番号:15327017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2012/11/12 00:04(1年以上前)

雰囲気 ありますでしょ!

書込番号:15328507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/11/13 22:54(1年以上前)

XF1の最大の強みは、EXRセンサーによる広いダイナミックレンジでしょう。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/features/page_03.html

書込番号:15336861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

専用ケースのレビュー

2012/11/12 14:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1

クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5
別機種
別機種
別機種
当機種

外観

カメラとの比較

裏 ベルト穴は使えない?

なか

専用ケースですが鞄に入れて持ち歩くときに重宝してます。

これに入れれば、カメラ本体や液晶にも傷が付かないので安心です。
液晶保護フィルムを貼りたくない方にも安心かと思います。
またレンズシャッターでは埃の進入が心配という方にも向いています。

使い勝手ですが、磁石が付いており勝手にフタが開くこともなく便利です。
磁石の位置は、なかの写真でレンズがあたる所の横にある2つの跡です。
また、フタを閉めた状態でストラップが出ている仕様です。

モード切り替えダイヤルも、フタを閉めた状態で見える構造ですが動かすことはできません。

裏を見るとベルト穴かと思うような場所がありますが、薄いものしか通りません。ベルトには若干厳しめです。

サイズは70x115x40と書いてあり、素材:ポリウレタンとなってます。
同じ素材のストラップが附属しています。

革の感じは本体よりは厚そうに感じ、質感も本体より少し良く感じます。
表面材は同じモノかもしれませんが、裏に貼ってある素材の差でそう感じるのかもしれません。

鞄に入れる人にはお奨めのアイテムだと思います。
ポッケに入れる派の人には、厚みが増しますので、その事を考慮する必要があると思います。

書込番号:15330384

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/13 14:31(1年以上前)

>裏 ベルト穴は使えない?

アナナ!? それは困りますね?

書込番号:15334805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/13 16:37(1年以上前)

ベルトに付けようとする用途の方は、ベルト側を工夫が必要だと思います。
私の普段使いのベルトは通りませんでした。
無理に通すと革が伸びて、その後は使えそうな感じもありましたが、ガバガバになっちゃうのが嫌で辞めときました。
薄めの革ベルトなどなら通りそうなぐらいです。

鞄に入れる派であれば、余分に分厚くならず、このデザインのほうが好都合です。
なんならベルト穴無しでも良いと思いますが、ベルト穴欲しい方もいらっしゃいますから。
いずれにいたしましても、厚みを増やしすぎないように作ってあるように感じます。

書込番号:15335144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件

2012/11/13 19:25(1年以上前)

ひょっとして、首かけようのストラップを通すものでは?

いや、まさかねぇ…

書込番号:15335694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

悩ましいところだなぁ。。。

2012/11/07 19:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1

スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

使用感をレポートしてくださり、画像を載せてくださった方には感謝なのですが。。。
以前、LX5を使っていたころ、PL-3との画像データの情報量の違いを痛感したことがあり…

XF1のJpeg画像がすぐれていることは実感するものの、価格も含めて、次のE-PMとどちらが良いかは微妙かなぁ。。。と思い始めてたりします。

薄型ボディに25-100mmというのは、とても魅力的ではあるんですが。。。

悩ましいところです。XF1の創り出す画像が、なかなかに良いだけに。
悩ましい・・・なぁ・・・

書込番号:15308258

ナイスクチコミ!0


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/07 19:26(1年以上前)

>価格も含めて、次のE-PMとどちらが良いかは微妙かなぁ。。。と思い始めてたりします。

次のE-PMというのはE-PM2のことでしょうか?それともE-PM2の次機種のことでしょうか?
E-PM2のことだとして書かせていただきますが、ご存知だと思いますがE-PM2はE-PL3よりも画質が向上しています。
センサー性能は高感度、ダイナミックレンジ、色再現性など全ての面でキヤノンのAPS-Cセンサーより上のようです。
おそらくE-PM2とXF1の画質の差は、E-PL3とLX7の画質の差よりもずっと大きいものと思われます。
まだまだE-PM2の価格は高いですが、せっかく買うならE-PM2のほうがいいと思います。

書込番号:15308294

ナイスクチコミ!2


eunjoonoさん
クチコミ投稿数:17件

2012/11/07 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Velviaのこってり発色はKodakセンサーのOLYMPUS E機種を彷彿

2/3=1/1.5インチセンサーとは言え、解像度は十分

ダイナミックレンジ400%、ISO400

まさにE-PM2(OLYMPUSのPenはP1,P3,PL5以外全部買って使いました)、
そしてXF1、両方買いました。
ところが、E-PM2を1週間で下取りに出してXF1を買いました(笑)。
E-PM2ボディの私のレビューに詳しく書いてますが、
解像度では明らかにXF1よりもE-PM2の方が上です。
OMD画質の解像度は相当なものです。
しかし、E-PM2のCGのような画作りに相当違和感を憶え、
マイクロフォーサーズのレンズ4本と一緒に下取りに出しました。

個人的に、写真は全体を見た時が大事であり、等倍に拡大してノイズを
見たところで意味はないと最近思うようになりました。
X10の画作りが好きだったので(X100の方がもっと、X1-Proの方さらに好きですが)
XF1を買いました。
そして色に関してはOLYMPUSよりもやっぱりフィルムメーカーのFUJIFILMの方が
上だと個人的に思います。

デジカメの画像に何を求めるのか、人それぞれだと思います。
ご自分の一番求めている部分をよーくサンプル画像などで比較してじっくり
検討してもらえば後悔することが減るかと思います。
Flickrなどはそれなりに大きいサイズでアップされていることが多いので
私は普段から参考にしてます。

書込番号:15308574

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/07 20:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

Fuji XF1 F3.6 25相当

Pana ミラーレス GF3+電動ズーム F3.5 28mm相当

PanaミラーレスGF3+G20mm F5.0 40mm相当

PanaミラーレスGF3+G20mm F1.8 40mm相当

オリンパスじゃないですが、マイクロフォーザーズとの比較です。
電球ばっかりの所で撮ってます。
Fujiはオートでもしっかり色補正してくれます。
Pana DMC-GF3は、ホワイトバランスを電球にしても黄色ぽい。
色はメーカーの特性ですね。

さて、Panaは標準ズームとの比較で、電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
と評判の良いレンズのLUMIX G 20mm/F1.7です。

画角が違ったりF値が違ったりしますが、腕は私が撮っているので同じということで。
Panaを悪くしようという意図は無く、極力上手く撮ろうと頑張った結果です。
どうでしょうか。
因みにGF3は、同じ1200万画素です。
今回の写真はUPしやすいように、両方ともJPEGで600万画素で撮影してます。

評価は縞狸2006さんにお任せいたします。

書込番号:15308682

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/07 23:47(1年以上前)

クローバーZさんの作例はメーカーのホワイトバランスに対する考え方が分かっていいですね。

富士フイルムXF1 F3.6はオートでかなり色を補正しているようですが、パナソニックのGF3は雰囲気を残しています。
どちらが好きかは人それぞれですが、私はその場の雰囲気が残ってるほうが好きなのでパナのほうがいいです。

書込番号:15309832

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/11/08 03:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GF1 AWB

E-PM1 AWB

E-PL3 AWB

PANAとOLYの比較を^_^;

PANAがちょっと緑より、OLYはマゼンダよりですかね。
手持ち1/15なので、画質の比較には向かないですね(^^♪

書込番号:15310362

ナイスクチコミ!2


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2012/11/08 07:26(1年以上前)

いろいろな情報、ありがとうございます。
値段を考えると、なかなか悩ましい話で…

私も、フジの色が好きなので、X-Pro1買ったクチなんですが、気軽に持ち出してさっと移すなんてのは難しい。
普段もちのiPADなどで写真を撮ろうとしても、昼間でなければ写し辛い。。。

カメラ本体のサイズでは大差なくても、ズームつきではXF1の方が小さいけど、データの量が段違いだし、高感度性能も二段ぐらい違う…

ただし、色の再現については、総合的にフジがすぐれていて、Jpeg撮って出しならフジの方が楽…

本来の目的から考えれば、XF1の方が良いのかなぁ。。。という気もしてきました。

貴重な情報を寄せていただき、ありがとうございます、

書込番号:15310594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/08 15:16(1年以上前)

縞狸2006さん

悩ましい所ですね。
一段階小型化なら E-PM2ですし、さらにもう一段小型のXF1ですから。

XF1の魅力は携帯性で、毎日持ち歩けるけるのでカメラの活用シーンが増えます。
また、25mm相当/F1.8からのレンズはマイクロフォーサーズにありません。
対抗できるのは、Pana 12-35mm/F2.8だと思いますが、重さが305gあります。
薄型ならPana電動G PZ 14-42mm/F3.5-5.6ですが、暗く、28mm相当からです。
マイクロフォーサーズでも画質を目指すと、大型化(中型化?)します。

XF1は使っているとカタログスペック以上に良いカメラだと感じます。
どちらもよく考えて、縞狸2006さんにとって良いカメラと巡り会うと良いですね。

書込番号:15311989

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2012/11/08 18:02(1年以上前)

どうも・・・
やはり毎日持ち歩けるというのが、イイですね…

ジャケットのiPhoneなみの大きさということですから、胸ポケットに入る大きさでしょうか。
その手軽さでこの画質なのが、セールスポイントなんでしょうね。。。

書込番号:15312441

ナイスクチコミ!0


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2012/11/09 19:44(1年以上前)

ありがとうございました。
今日、ビックカメラで、購入してきました。

売場では、もっと小さいデジカメも出ていたので驚きましたが、画質のことを考えれば、これがベストだという判断は揺るぎませんでした。

いろいろ情報を頂き、ありがとうございました。

書込番号:15317144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/10 09:20(1年以上前)

縞狸2006さん

ご購入おめでとうございます。
期待通り、もしくは期待以上だと良いのですが...

また、写真掲載を楽しみにしております。
特に、縞狸2006さんからのご要望に応じられなかったレビューや比較など掲載していただけること期待しております。

書込番号:15319599

ナイスクチコミ!0


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2012/11/10 13:04(1年以上前)

ももくろサマ

どうもどうも。有難うございます。
今朝は少しの間ですが、紅葉狩りに行きました。

ジャケットの上ポケットに入れて、さっと取り出して撮れるというのが、素晴らしい。
発色も良いし、ダイナミックレンジの拡張もグッドではないかと。

後ほど、何枚か、アップしますね。。。
どうもありがとうございます。

書込番号:15320381

ナイスクチコミ!0


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2012/11/10 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

XF1をポケットに入れて、紅葉狩りに行ってきました。

その他もろもろ、アップします。。。

X-Pro1とツァイスのズームレンズも持って行ったんですが、やはりこっちの方がいい写真撮れるような気がしました。カメラの操作ではなく、写真の方に集中できるのがいいですね。。。

書込番号:15321783

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初日の感じ

2012/11/03 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1

クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

今日発売で、行きつけのお店で茶色を買ってきました。
サイズと、レトロな雰囲気でお気に入りです。
メーカー純正のケースも同時購入してきました。

お店のカメラコーナーではAF対象が多いのか迷ってましたが、
今は問題なくAFの位置をとらえています。
レポートは色々使ってみてからします。

書込番号:15290989

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:455件

2012/11/04 02:28(1年以上前)

使用レポート、参考になります。。。

ところでできれば、画質についての感想をいただけないかと。。。
ミッドタウンで使わせてもらった限りでは、素人目にはなかなかのものだと思ったのですが、シーンも限定されていましたし、枚数も限定されていましたので。。。
広角、標準、望遠と、低感度、中感度、高感度での絵の感じについて、レポート頂けると嬉しいです。

私もすぐには無理だけど、野田総理ほどには遠くない「近いうち」に購入したいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15291968

ナイスクチコミ!3


7Dらぶさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/04 11:02(1年以上前)

ご購入された方に質問です。
AF時(半押ししてからピントが合うまでの間)に液晶表示が固まってしまうようでしたがこんな仕様なのでしょうか?
店頭でほんの少し触っただけなので確証が持てずにいます。
ほぼ購入に傾いており予約で確保までしているのですが、ここが気になってます。

書込番号:15293020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/04 11:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アドバンスドフィルター POP

絞り優先モード

色温度1万度で、人影・犬影

F1.8でマクロ 良くボケます

今朝早起きして、近所で撮影してきました。

今まで使っていたのがPENで、アートフィルターが気に入っていたので
同じようなことができるか試すため、日の出前の写真を
アドバンスフォフィルターのPOPで一枚。

そして良く使う絞り優先モードで一枚。

今度は色温度を10000度にして、朝日に浮かぶ人影・犬影を撮影。

最後にF1.8でマクロをやってみました。
マクロは、25mm付近でしか近づけません。

全体的な印象は、25mmF1.8の単焦点のカメラと思えば優秀に感じます。
ズームすると暗くなりますし、マクロも近づけないですしね。
ですが、ズームもあると便利なんですよね。
あとAFは今のところイマイチの印象、操作法や癖に慣れる必要があります。

縞狸2006さん、ご返信ありがとうございます。
ここまでイケルとかのレビューは、デジカメウォッチとか、他の方のレビューに期待してください。
僕は細かい違いのレビューを書けるほどのマニアではないので申し訳無いです。
今日撮った写真をUPするので、参考になればよいのですが。

私はこのカメラ、このサイズのコンデジとしては、良い方だとは思いますが、解像度ではSONYのRX100に負けますし、コンパクトさではCanonのS110が優秀ですし、レンズの明るさではPanaのLX7がいいと思うんです。
このカメラを選ぶのは好みかなと。
私の場合は、普段持っている鞄に入る、28mmでは広角側が不足する、広角ならF値が明るい、画質も良さそう、富士って色綺麗って聞いたから使ってみたい、デザインがレトロな感じで好み、所有感が満足できそう。
このあたりが選定のポイントです。
本当は、望遠側がF2.8とかだったら完璧だったんですがねぇ。

さて、ズームリングですが、私は使いやすく満足してます。
やっぱりこの位置にズームがあるとカメラっぽくて良いです。
電源ON、OFFは慣れるよう努力してます。
そんなに使いにくくはないですよ。
ちょっとカチっとした引っかかりがあるので、回しすぎることも無いです。

2日目午前はこんな感じです。

書込番号:15293183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/04 12:36(1年以上前)

7Dらぶ様

再現しましたので、仕様と思われます。

書込番号:15293355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2012/11/04 13:50(1年以上前)

画像の掲載、ありがとうございます。
割といい感じですね。
私も、ミッドタウンで何枚か撮りましたが、掲載して頂いた画像もいい感じですね。
・・・できましたら、等倍切り出し画像なども見せていただけると、有難いです・・・

私はS3 Proからフジっ子なんですが・・・やはりダイナミックレンジの拡張機能が凄いと思っています。
この機種も400%まで拡大できるということで…夕景とか逆光とかでは、かなりパワーを発揮するのではないかと。
そのあたり、EXRでダイナミックレンジ優先モードにして撮った画像など、お見せ頂けると嬉しいです。

・・・私も広角にこだわるタチなので、25mmの画像がgoodというのは、嬉しい知らせでした。
感謝感謝。

書込番号:15293615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/04 14:10(1年以上前)

>マクロは、25mm付近でしか近づけません。

店頭で試しましたが、ズーム側テレマクロができないのが残念でした(^^;…

書込番号:15293665

ナイスクチコミ!1


7Dらぶさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/04 16:21(1年以上前)

クローバーZさん
ご回答ありがとうございました。

ちょっと考えてしまう仕様ですね・・・。
富士フイルムのデジタルカメラは所有したことないですが今までのもこうなのでしょうか。
とりあえず今の瞬間は購入を見送ることにします。

書込番号:15294087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 FUJIFILM XF1のオーナーFUJIFILM XF1の満足度5

2012/11/07 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EXR夜景

EXR昼間

アドバンスドフィルター ダイナミック

テッチャンじゃないですが、電車

7Dらぶ様
また気が変わることを期待しております。
ゆっくりお考え下さい。

縞狸2006様
EXRで撮った画像UPいたします。
EXR自動で撮ったので、どのモードに切り替わったか覚えてませんが、参考にして下さい。

等倍切り出しは、ボアアップ様のレビューや、it mediaの記事を参照いただけたらと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1211/01/news073.html

書込番号:15307044

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM XF1 [ブラウン]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM XF1 [ブラウン]を新規書き込みFUJIFILM XF1 [ブラウン]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM XF1 [ブラウン]
富士フイルム

FUJIFILM XF1 [ブラウン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年11月 3日

FUJIFILM XF1 [ブラウン]をお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング