FUJIFILM XF1 [ブラウン]
光学4倍マニュアルズームレンズを搭載した高級コンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年7月12日 19:59 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月12日 16:03 |
![]() |
8 | 4 | 2013年7月5日 14:38 |
![]() |
19 | 11 | 2013年7月20日 09:34 |
![]() |
42 | 15 | 2013年6月22日 09:28 |
![]() |
13 | 4 | 2013年6月20日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
購入後、いろいろな撮影モードでRAW+JPEG出力設定している
にもかかわらず、RAWデータが出力されていない状況です。
プレミアムEXRオート等のモードによっては出力しない
仕様なのか、早くスタンバイモードにしたせいで、SDに
RAWだけ出力されなかったのか不明な状況です。
使用説明書を見ても制約条件がなさそうなので、質問させて
いただきました。
よろしくお願いします。
0点

プレミアムEXRオートモードでRAW撮影出来るのですか?
書込番号:16358295
1点

exrモードでは、RAWで記録できないはずです。
F800exrならexrモードでもrawで記録できますね・・・
書込番号:16358365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


じじかめさん。
ありがとうございます。
PCにダウンロードしたマニュアルをPDFで検索して
いたため、見落としていました。
ありがとうございます。
これからは、モードの特徴を理解して使用します。
書込番号:16358640
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
この度、XF1を購入し、カメラライフを満喫しております。
が...少し気になる点が...
このカメラ、撮影⇔再生の時に、ブッという異音がするのですが、
皆様のXF1でも同様でしょうか?
良く使う操作なので気になります。
宜しくお願い致します。
0点

>BEN君さん
自分のXF1も同じく音がします。
電源のon⇔offでも同じ音がします。
これは絞り羽の駆動音です。
レンズを見ながら操作すると動きが確認できると思います。
書込番号:16346221
1点

自分のもします。このカメラは、スレ主さんご指摘の他にも割といろんな音のするカメラですよね。自分は、メカニカルでぃいなあと、楽しんでますよ。
書込番号:16346927
3点

起動前時に本体を揺らすと鳴るカタカタ音
電源オン・オフ時、あるいは再生ボタンを押した時の
等、モード切り替わり時のジー音
良く耳を凝らせば、ズーム操作時のシュー音(たぶんレンズにゴミが入らないためのシ―ルが擦れる音)
などを確認しています。
メカ操作を楽しみとするべき機種なんだと思います。
書込番号:16350946
1点

皆様、ご回答有難うございました。
私のだけで無く安心しました!
このカメラ、写りは良いので(特に風景やポートレイト等の肌色)
その様な仕様なのだと思い、楽しみたいと思います。
又、質問の際には宜しくお願い致します。
書込番号:16358063
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1

昔のカメラ屋さん、趣きがあって良いですねぇ(^o^)
ちなみに、標識の青が他の色に比べて薄く明るいかと思いますが(彩度が高い?)、設定はどの様に(フィルムシミュレーション?)撮られているのでしょうか? もっとも、私はXF1を持っていないのですが、ちょっと気になったものですから(笑
書込番号:16318045
0点

>とむっちんさん
フィルムシミュレーションをAstiaにしています。
フィルムシミュレーションBRKTで撮影してますので3つ並べて貼っておきます。
書込番号:16318297
3点

kasatakeさん
こんばんは。
作例、たしかにベルビアっぽいですね。
手元にカタチとして残すのは、プリントがいちばん。
フィルムも捨てたものではありません。
書込番号:16330764
0点

kasatakeさん
お返事が遅くなりましてスミマセン!(^_^; そして、3種の画像アップ、ありがとうございます!参考になります(^^) 道路標識の青の濃度にあまり差がないところを見ますと、元の色が薄く明るいということなんでしょうね。
フジのフィルムシミュレーション、これだけでもフジ機の購入価値はあると思いながら、未だにXシリーズデビューを果たせていません…(^_^; そんな中、こなれた当機種もさることながら、X-M1がものすごく気になっています…(笑
書込番号:16332175
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
XF1が届き、操作を試しています。
レンズの操繰り出し、至れりつくせりの設定項目・・・
画質はEXRモードやPモードでかなり変わります。
シャープネス設定、フィルムシミュレーションモード・・・
いろいろな設定で遊べます。
操作する喜びを感じる予想通りの良くできた機種です。
画質は厳密な比較をしていませんが、名機のF200EXRよりも良さそうです。
でもサイズはそこそこ違いがありますね!
少し気になる点は、
レンズ収納時のボディ内部からのカタカタ音(以前、同様な指摘があり、仕様だということです)
ただし、電源ON時は音がしなくなる不思議。
広角端の周辺部→さすがにこの広角ならしかたありませんが・・・
などがあります。
近々に旅行に持ち出して使い倒してみたいと思います。
5点

うーむ!
定点撮影でF200EXRとちょっと撮り比べてみました。
6M、EXR-HRモード、ISO100、AWBです。
広角端ですが、等倍観察すると意外にもF200EXRのほうがシャープですね。
一方で、望遠端は画角も違いますがXF1のほうが良さそうに見えます。
全体にXF1のほうが露出が暗いので、この影響もあるかも知れません。
(露出補正プラスで撮ってみたら解像感は多少良くなりましたが、やはりF200EXRのほうが上です)
最近の富士のデジカメを買った印象では、広角端のシャープネスが少し落ちていると感じます。
一方で望遠側は素晴らしいのです。
これはレンズ設計なのか味付けなのか不明です。
等倍観察自体がナンセンスかも知れませんが、気になることではあります。
なおXF1ではシャープネスを5段階で変えられますので、自分の好みに設定は可能そうです。
等倍を気にするならミディアムハードあたりが良いかも!?
アップした画像は等倍観察できると思いますので、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:16311385
4点

ついでに露出をプラス補正した場合の画像もアップします。
F200EXRに近づく印象ですが、細部を比べると描写は負けています。
特に周辺部は甘い!
ということはレンズ性能の差かも知れませんね!?
とはいえ十分な高画質のレベルです。
気が早いですがX-Transを積んだXF2が気になるところです。
書込番号:16311403
0点

momopapaさん
少し気なることが
EXR-HRモード設定ではF値が大きいのでしょうか?
F200のF14は(NDフィルター併用)ですよね
そのような設定になるのですか?
書込番号:16311493
1点

Tomo蔵。さん
F値についての指摘、参考になりました。
あまり気にせずにEXR-HRモードでISO100固定で撮影しただけです。
確かにF200EXRの望遠端は暗いF値ですね。
広角端は同じF値ですね。
レンズ自体はXF1のほうがかなり明るいです。
でも、ズーム時のF値プログラムについては良く分かりません。
明るい分、XF1のほうが明るい設定なのかも知れませんね。
F200EXRはNDの2段階絞り等々とのことを聞いたことがありますが、私は詳しくはありません。
なお、上記でアップしたXF1の画像はいずれもシャープネス設定がミディアムハードでした。
ただしスタンダードと見比べても大きな違いありません。
なお5段階で最も差のあるソフトとハードを比べるとそれなりの違いは確認できます。
ISO100ではノイズ感には違いを感じませんでしたので、必要に応じてシャープネス設定は使えそうです。
それにしてもF200EXRの偉大さを感じるとともにこの画質を超える機種はあまりありませんね。
書込番号:16311599
1点

momopapaさん
検証していただけるなら
XF1のF1.8とLUMIX DMC-GF2Cのボケ具合の違いがみたいですね
書込番号:16311647
0点


momopapaさん
検証ありがとうございました
これほど差があるとは思いませんでした
書込番号:16312718
0点

参考になりました。
時代を経ても、CCDは低感度のシャープさが得意、
裏面CMOSは高感度が得意という事は変わっていないみたいですね。
高感度・動画に優れたセンサーが偉いという需要が無くならない限り、
CCDのシャープな絵づくりは、もう見ることは無いのでしょうね。
高級機も次々CMOSにシフトしていって、ちょいと悲しい時代です。
包丁、鉛筆、靴、化粧品・・・時や場面で使い分けするように、カメラという道具も多様であって欲しいものです。
書込番号:16358899
2点

購入後、旅行へも持っていって撮影し、
操作やこのカメラの癖もわかってきた気がします。
それにつれて本機の評価はうなぎのぼり!?
古いモデルですがAPS機のNEX-3と同じ構図を撮り比べてみました。
いずれもMサイズ、画角3:2、広角端、ISO100、AWBです。
XF1は等倍を比較して欲しいので、高解像モードです。
アップした画像を等倍で観賞していただきどのように思いますか?
APS機とそん色ない解像感、ノイズ感だと思います。
また、広角端での画像周辺部の描写(甘さ、流れ)を気にしていたのですが、
NEX-3の標準ズームはもっと悪い印象ですね。
ただしXF1の25mmって本当に25mmなの?って感じで画角が広いとは言えませんね。
多少はレンズに無理があるのかも知れませんね。
本機のレビューでは画質はAPSには及ばない、所詮コンデジ+αと書いたのですが、
こと低感度での描写はAPS機に肉薄するレベルかも知れません。
書込番号:16367762
1点

強引に並べてみました。
また、画角が違うため、大きいNEXのほうをやや縮小した画像も用意してみました。
さて、コンデジとして高画質、APS-Cに肉薄している、色々な見方はあると思いますが、
私はNEXのほうがスッキリしており、明瞭な差があると思います。
(スリップ注意、いらっしゃいませ、屋根の線、木の葉・・・)
なお、高解像モード(HRモード)は、ハイレゾリューション(高画素・1200万画素)を実現するモードですので、
Mサイズに縮小して撮影した場合は画素混合となり、つまりSNモードと同等になります。
書込番号:16373096
1点

エアー・フィッシュさん
分かりやすい比較をありがとうございます。
センター部分の画質、確かにNEX3そ縮小して並べると一歩上の感じですね。
各Mサイズの等倍鑑賞よりは差が開く印象です。
やはり撮像素子のサイズの差は違いますね。
高感度になるとさらに差が開く。
ちなみに、EXRモードの高解像とSN、DRモードは等倍鑑賞ではかなり印象が変わります。
高解像モードとSNモードは処理が異なり同じではないと思います。
高解像モード以外は等倍鑑賞では若干甘くなります。
他モードではその分、諧調やノイズ感が改善されていると思いますが。
XF1ですが、操作も含め馴染んできました。
画質についてはコンデジとしてはトップレベルだと実感します。
所有感を含めとても良いカメラです。
書込番号:16384739
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
いろいろ検討した結果、下記3機種(実質2機種)で悩んでます。
それぞれメリットデメリットがあって、決心つかないでいます。
1.XF1、2.S110、3.RX100
※断トツに3なんでしょうけど、新機種の噂もあるし、いまさら買うのが悔しいので(^^ゞ
ちなみに私はNEX5Rと各種レンズで週末などは撮ってます。
今回の用途は、通勤時用でグルメブログ向け70%街角スナップ30%。
今までその領域は、iPhoneで記録写真的に撮ってましたが、どうしても画質が気になって仕方なくなりました。
と言う背景から、気軽に持ち歩け、高画質のコンデジが欲しくなったと言うわけです。
そんな高額商品ではないのですが、無駄にするのも嫌だし、使い慣れるまで時間がかかるし、一発で決めたい!
皆さんお知恵をお貸しください!というか背中押してください!
0点

グルメが70%だったら俄然S110ですよ
RX100はグルメには向かなかったりします
書込番号:16278332
3点

理由を説明するのを忘れていました
グルメ写真は出来れば望遠で撮影したいのですがXF1やRX100は望遠であまり寄って撮影出来ませんから
画像をアップしますがカメラはS110の前のS95ですがXF1やRX100などではここまでアップに撮影出来ません
広角で撮影すればそれなりに寄れますがパースも付きますしいらない物まで写してしまいます
書込番号:16278360
13点

すばらしい!
理屈もちゃんとしてて納得感ある〜
ちなみにこれは何mmぐらいで撮った感じですか?
書込番号:16278370
0点

ちょっとボケすぎですが、これぐらい寄ってボカせます。。 |
ラーメン開放だとボケすぎるので、ちょっと絞ってちょいボケ。。 |
飲み物も開放で撮るとこんな感じ。。 |
全体見せるのに、f6.3まで絞って全部見せたい時・・ |
決心されたのに・・コヨイレで申し訳ありません;;。
10年以上ずーっと、毎日食べたものブログにアップしておりまして、
あれこれとデジカメ使って来ましたが、一時期RX100を使っておりました。
(写真は、全部RX100です)
「マクロ」としては弱いのですが、食べ物ぐらいのアップだったら、
けっこう寄れるのではないかと思われます。。
レンズが明るいのと、センサーがでかい&高感度がかなり強いので、
ボケで攻めたり、全部ピンこさせてクリアに攻めたりとけっこう
重宝しておりました。
今、RX1導入後、スタッフにRX100を専有されてしまったので、
同じ機種を買うのもどうかと、XF1をいまだ物色中です。。
XF1は、コクの有る発色期待。。
S110は、動作も早いしピンも来やすいので、
みんながいる居酒屋でもサクッと撮れて歩留まりも少ない。。
(RX100って、電源入れてから撮影できるまで微妙に時間かかるのです;;。(CANONより))
どれもよさそうですよね;;。
また迷いそうな書き込みで申し訳ありません・・・。
ボクはきっと、27日のRX100MK2の様子を見つつ、
でもやっぱりXF1を普段の食べ物ブログ用にポチとしそうです・w・;。
ここのケアンパパさまの作例にこころ奪われすぎておりますので^^;。。
書込番号:16279134
7点

●じじかめさま
いやはや、ありますよね。。S110の選択。
サクッと出して、サクッと撮ってじっくり食べる。
全部ほしいです^^;。
書込番号:16279292
3点

KOH73さん、今晩は。
>用途は、通勤時用でグルメブログ向け70%街角スナップ30%。
と言うことで、穴狙いですがOlympusのTGシリーズはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001969/SortID=16001508/#tab
発色も素直で、起動が早く、バッテリーの持ちが良く、
おまけに防塵防水・・・言うことなしかと思いますが。
このシリーズ、結構レンズ系が良いようです。
書込番号:16279545
0点

グルメですか。
生活週間病予備軍の私にとっては、禁句です。
さて、本題ですが、私も旅行する時は、食べ物を撮ります。
疲れてくると、撮るのが億劫になるので、さっと出して、さっと撮れる機種が
良いですね。
Fujiを機種を何台か使ったことがあるので、XF1を勧めましょうか。
書込番号:16279620
3点

実を言いますと夕方にヤマダ電機に走ってS110の白買って着てしまいました(^^ゞ
>スピリットくんさん、
作例まで見せていただき、ありがとうございました。
やはりRX100いいですね〜でもやはりMark2出てからまたじっくり考えます(^^ゞ
>じじかめさん、
確かに価格的にはそうですよね。でも価格で選んで後悔した苦い経験もありで難しいところです。
>じんたSさん、
全くノーマークでした(^^ゞ
実は似たようなところでPENTAX WG-2持っているんですが持て余してしまってるんです。
いつでも使えるカメラとしては最高なんですけどね。
>今から仕事さん、
また悩ませるような一言を...
価格的にも買い時感があるし、それなりの高級感あっていいんですけどね。
大きさと操作性に躊躇してしまいました。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:16281130
3点

KOH73さん、お早うございます。
落ち着くところに決まりましたようですね。
確かにお持ちのWG-2ですと、
グルメ撮影シーンには、チョット似合わない機体デザインですね(笑)。
でも使ってあげてみてください。案外いい仕事してくれますよ。
書込番号:16281499
0点

イートレンドのメール限定で
キャノンS110、シルバー&ブラックとも24800円です
書込番号:16281691
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
今晩は!
XF1オ―ナ―の皆様、代表的な焦点域での開放F値を教えて頂けますか。
25o、28o、35o、50o、70o、85o、100o
で分かれば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

レスが付かないようなので・・・
=25mm - F1.8
≒28mm - F2.1
=35mm - F3.6
=50mm - F4.2
≒70mm - F4.9
≒85mm - F4.9
=100mm - F4.9
こんな感じです。
=はズームリングの数字の位置です。
≒はズームリングの数字が無く目測なので曖昧かもしれませんがご了承下さい。
書込番号:16270151
7点

この機種は持っていないので分かりませんが…。
持っている方なら、絞り優先AE・絞りは開放にセットして、広角端から少しずつ望遠方向へズームさせながら、シャッターを切っていき、撮影後にexif情報から焦点距離と絞り値を読み取れば、解放F値のカーブ(f-F特性)が描けます。
もし、絞り優先AE機能がなく、オートのみの機種の場合、ISO感度は最低値にセットし、薄暗い所に向けて写せば、絞りは開放になります。
UPしたのは、古い機種ですが、私が持っているS200EXRと、店頭展示品でのHS-10(店員さんの許可を得て調べました。)のf-F特性です。
広角端→望遠端→広角端と往復させ、ズームはできる限り細かく動かして撮りました。
ズームさせたつもりでも、動かし方が足らず、ズームされていなかったり、往復で同一データだっりと、色々ありますが、デジタルなら何枚撮ってもお金はかかりませんから、このような撮影では便利です。
なお、exifデータを調べるのが目的なので、カメラは足元などに向け、ピントが合っていようがいまいが、手ぶれが有ろうと無かろうと、一切無頓着で撮りました。
S200EXRは比較的きれいなカーブですが、HS10は途中で谷ができるなど、複雑なカーブです。
展示品と言うこともあり、余り細かなズームはできませんでした。
自分のカメラなら、やり直しなど、200枚以上撮影してデータを取っていますが、展示品はそこまではしていません。
HS-10の手動ズーミングでは、途中で引っかかるような感じを受けましたが、F値の谷の部分だったのかもしれません。
どなたか、XF1の実機でお願いします。
書込番号:16270626
3点

ケアンパパ様
適切なご回答、有難うございました。
35o付近では、F3.6迄絞られてしまうのですね...
XF1は描写が良いようなので検討したく思います。
影美庵様
f-F特性と言うのがあるのですね。
曲線が上がっていくものばかりかと思いしたが、
下がる箇所もあるのですね。
有難うございました。
書込番号:16273690
1点

GAありがとうございます。
このカメラはスペックとは無縁の写真が撮れると感じています。
写真は数字で計れるものではないと痛感しました。
つたない私のレスを参考にしていただき感謝です。
良きフォトライフを♪
書込番号:16273739
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





