FUJIFILM XF1 [ブラウン]
光学4倍マニュアルズームレンズを搭載した高級コンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2012年11月4日 13:28 |
![]() |
5 | 5 | 2012年11月2日 00:36 |
![]() |
6 | 5 | 2012年10月26日 21:48 |
![]() |
8 | 2 | 2012年11月1日 02:04 |
![]() |
69 | 24 | 2012年10月25日 13:13 |
![]() |
42 | 16 | 2012年11月13日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
長年、Fujiのデジカメを愛用しています。
付属の写真管理ソフトのFinePixViewerを気に入って使っていたのですが、
愛用のiMacをOS 10.8.2にバージョンアップしたところ突然使えなくなってしまいました。
新しいバージョンに対応していないみたいです。
それなりに整理収納していた写真が・・・・。
このXF1には、新しいソフトが付属しているらしいのですが、
それもMacの新バージョンには対応していないみたいです。
勿論、様々な手段で写真の管理は出来るとは思うのですが(iPhoto等で)、
なんだかな〜!の気持ちです。
こんな現状でXF1にちょっと気力がしぼんでしまいそうです。
自社からWin系のPCを出しているデジカメ・メーカーならいざ知らず、
カメラメーカーのFujiがWinオンリーの対応に淋しく思います。
単なるグチのような内容になってしまいましたが。
Fujiはもう対応してくれないのかなあ。
2点

もう、でなくて、まだ。そのうち対応してくれるはず。気長に待ちましょう。メーカーに要望を出しておくと早まるかも。
Picasaなんかも便利ですよ。
書込番号:15284350
2点

茶色ラブラドールさん、こんにちは。
富士フイルムに限らず、大概のメーカーにとって、Macは眼中にないんだと思います。
ただデジカメの場合、標準の規格があるおかげで、写真の取り込みだけは確実にできるため、あとは自分好みのソフトを使って、写真の管理や編集を行うことができます。
またデジカメメーカーのソフトは、そのメーカーの製品などに縛られることも多いので、そこまでデジカメに付属のソフトにこだわらなくてもいいかな、という思いも個人的にはあります。
書込番号:15284548
3点

眼中にないというのは言い過ぎだと思いますが、
この点はキヤノンも同様ですよ。というか、
キヤノンの方が遅いような気もします。
キヤノンユーザーの愚痴でした。
書込番号:15284892
3点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
wyniiさん!
そうですね。何とかしてくれるのを待ちたいです。メーカーには質問&要望を出しました。
Picasa、現在調査中です。 何しろFinePixViewer一本だったので・・??状態です。笑
secondfloorさん!
確かに、、、。 Macもあるんですけど〜と言いたい心境です。
私の場合、FinePixViewerとプリンターとの連係性にとても便利さを感じていました。
細かな余白設定(写真の)が出来たり、文字の書込み等々、、、。iPhotoは大まかで。
ぽんた@風の吹くままさん!
キヤノンも同様ですか。何処も同じ秋の夕暮れ・・・ですね。
新しいSONYもRAWのソフトのみ付属しているみたいです。Mac用管理ソフトは・・・ナシ〜〜〜!
Macの市場占有率からいくと多少の「ハンデ」は我慢してるんですが、
もうちょっと何とかしてよ! と言いたいです。 ブツブツ。笑
書込番号:15285064
1点

そんな事を言ったらLinuxやBTronは(笑)?
皆さん誤解しているようですけど、ソフトウェアの開発って結構な
金かかるんですよ?
趣味で開発できる時間があれば1カ月位で作れるものでも、「日本の場合」
仕事で作ると内部の手続きと信頼性確保で10倍近い時間がかかったりします。
なぜ「日本の場合」かというと、サービスでついているソフトウェアでも
少しでも実用上問題がないバグでもあるとそれを針小棒大に叩いてネガキャ
ン張りまくる馬鹿がいるから。
# あと、社内手続きのルールや手法が時代遅れで
# やたら煩雑って会社が多いのも大きいですが。
結果、大金いるし、折角サービスでつけたのに本体の評判落とす位なら
もうサービスでつけるの止めましょう、って話になる。
# また、質悪いのは、MSユーザーがMac叩き材料にしたりする事も
# ありますしね
メーカーに負担を要求するよりも、MacOSでの便利なフリーウェアを
探して募金してあげるか、出来の良い製品ソフトやシェアウェア探して
そういうものを作るソフトハウスやグループにお金落としてあげる方が
建設的ですよ。
ってか、そういう所にお金落としてあげないとソフトウェアなんて
簡単に衰退しちゃいますよ(^^;
書込番号:15288373
1点

ユーザーダイレクト2さん!
ご返信ありがとうございます。
私は、このFinePixViewer(ソフト)がとても気に入っています。だから、その裏にあるFujiの開発努力は使用する度に感じています し、簡単なものではない事も理解しているつもりです。
刻々と変る環境に付いて行く事が大変であろう事も、、、。
カメラメーカーに付属ソフトの更新期待をする事が、負担要求になるのであれば、再考の余地があるかも知れませんね。
でも、私的には、付属ソフトも立派なFujiの製品ではないのかなァ・・とも思っています。
少々時間がかかっても対応Viewerの登場に期待しています。
(別にユーザーダイレクト2さんへの反論ではない事は御理解下さい)
書込番号:15288819
1点

私のiMacでは、何の問題もなく、FinePixViewer 使えますよ。iMacは最新モデルです。
書込番号:15289374
0点

けたくんさん!
ご返信有難うございます。え!使えますか。いいな〜〜!
数日前、私が質問したFujiからの応えは以下なんです。
>ソフトウェアの『FinePixViewer』の『OS X 10.7以降』への対応については、
>現時点では未定となっております。
FujiのHPでも以下のように。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110100801&page=1
う〜〜ん。
書込番号:15289567
0点

あ〜、分かります。
FinePixViewer ソフトは、確かに使いやすいソフトでした。
私も、昔、パソコンが壊れて
OSが変わり、使えなくなってしまって不便を感じました(>_<)
今は、キヤノンの EOS Kiss になってしまったので
キヤノンのソフト使ってます。
書込番号:15290299
0点

朱瑠津さん!
ご返信ありがとうございます。
同じような経験をされたのですね。あの「喪失感」は何とも言えませんよね。笑
私は、キヤノンを使った事がないので分かりませんが・・・。
何時の日か!とFujiの対応に期待しています。
書込番号:15293559
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
この製品には「モニター晴天モード」という設定があるのを知りました。
これは強い日光の為に液晶画面が見えない状況でも、この設定を使用すれば見えるようになると解釈して良いのですか?
オリンパスにはこの設定に見当たるものを探すことができませんでした。ファインダーを使いなさいということでしょう。
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xf1.html
取説P15に記載されてますが、お考えの通りのようです。
オリンパスはどの機種か判りませんが、モニターの明るさ調整しかないと思います。
書込番号:15253190
1点

じじかめさん ありがとうございます。
コンデジでこのモードが付いているのは富士だけなのか調べてみます。
コンデジに求めているのは、「携帯性」「自分にとっての平易な操作性」「プラスαで好みの発色」です。
礼服、スーツのポケットに入るような携帯性で、フィルムカメラに迫る画質は諦めています。
オリンパスはXZ−2で発色は好みですが携帯性が厳しいかもと。今日発売ですが仕事が多忙で、日曜日に見てきます。
故障したまま放置しているキャノンオートボーイ155のサイズとXZ−2はサイズは近いので、これをズボンのポケットに入れると出入りはしますが、大きい・・・。
オートボーイの重さは225グラム、XZ−2の方が重いです。
書込番号:15255993
0点

ソニーのRX100にも搭載されています。
地味に便利な機能ですが、この機能、最近の流行りなんですかね。
書込番号:15262861
1点

F31fd (F10, F11, F30) には「画面明るさアップ」ボタンがあったのですが
取説 70頁、17頁
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixf31fd_mn_j100.pdf
F200EXR から F600EXR では消えていたようですね
F770EXR (F800EXR) では復活していて
[F] ボタン の長押しで「モニター晴天モード」になります。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110100980
F770EXR 本日中のキタムラが吉と思う...13,800円
書込番号:15263182
2点

確か、パナソニックはワンタッチで明るくするという機能、昔から搭載してなかったけ?
オリンパスは自動的に明るくなるという機能を搭載している機種が多かったと思います。
ワンタッチ、もしくは自動であるかどうかはともかく、マニュアルであれば調整できない機種はほとんどないでしょう。
>この設定を使用すれば見えるようになると解釈して良いのですか?
見やすくなるという解釈の方が正しいと思いますよ。
書込番号:15282914
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
個人的に、F31fdの後継として期待しており サイズ比較しますと
XF1の方がF31fdより横も高さも一回り大きいです。が、
バッテリーは F31fdの方が大きいので幅は 薄いのかも知れません。
手持ちでは XZ-1 と横方向がほぼ同じサイズで
高さはホットシューが無いぶん、XF1 が低いようです。
ホットシューがついてくれるとファインダーとか追加
出来て嬉しかったのですけれどね
2点

できれば、モードダイヤルもほしいですね。
書込番号:15253894
1点

思ったより大きいですね。
あまり大きいとX10との差別化が難しいですね。
厚みが解りませんが、
実はレンズが引っ込んでフラットになるけど
本体はブ厚いよ。というオチだったら萎えます。
書込番号:15253961
1点

スペック表では奥行きはレンズ含んで33mmとなっています。
おそらくこの一番左の状態でしょう。
F31は突起部含まず27.8mmだから、ノギスで測ったわけではないので正確にはわかりませんが、これに突起部3、4mmプラスといったところでしょう。
全体では多少F31の方が薄いということになりそうですが、XF1はレンズ部の突起がF31よりは結構大きいので、これを含まなければ十分薄いと言えるかもです。
書込番号:15254546
1点

XZ-1だと判り辛かったかも知れません。
フジのコンデジだと F770EXR (たぶん F800EXRも同サイズ) が
ピッタリ収まるサイズになるようです。
一回り小さいのは F200EXR (F100fd) で
F31fdは、2回り小さいサイズになるようです。
モードダイヤルが無い所は F31fd とか F100fd 並という事かも
書込番号:15255361
0点

幅と高さだけなら、Nikon 1 J1とほぼ同じくらいみたいですね。
http://camerasize.com/compare/#379,124
感覚的な大きさは厚さによってかなり左右される(と思う)ので、
実際に持ってみたときの印象は、また違うかと思いますが。
書込番号:15255550
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
六本木のショールームに行ってきました。
赤、茶、黒の三色とも実機(?)が置いてあり、
思ったより人も少なかったこともあり、三十分位
じっくりとイジリ倒してきました。
「インプレッション」
1)持った感じは、もう予想通り過ぎて拍子抜け。
今までの X シリーズのそれを XF1 に置き換えれば
想像付くと思われます。
2)レンズによる電源オンは煩わしかった。
横にひねれば、バネか何かでピョンと飛び出すか
と思っていたら、自分で引き出す必要あり。
(収納時も自分で押し込む必要あり。)
ところが、これも慣れてしまえるもので、
暫く使っていれば簡単に引き出したり
スタンバイ・モードにしたり出来るようになります。
3)ズームリングのトルク感は軽いが、悪くは無い。
隣にあった X10 と較べれば、シットリ感こそ
無いものの、一回り小さな筐体の XF1 では、
このくらいの方が却って操作しやすいと思われます。
ズーミング時のぎくしゃく感も無く、
すうーっと連続的に動作しますので不満無し。
4)やっぱりデザイン優先なのかなぁ
スクウェアで直線的なデザインは、見た目シンプルで
美しいのですが、人間工学的には、これまた隣にあった
F800EXR の方がよほど持ちやすく、構えやすいと思いました。
私は人より大きめな手なのですが、それも災いしたのか
XF1 のシャッターに指を乗せる感じが、どうしても
しっくり来ませんでした。
5)フォーカスは早くて正確。
隣の F800EXR もそうでしたが、今時のコンデジは
早いし迷わないですね。ああ、マクロ時の動作を
確認してきませんでした。
6)フラッシュが安っぽい。
性能の話しでは無く見た目の話しです。
なんだかオモチャっぽいんですよね。
この部品だけアルミ削り出しとか出来なかったものか。
「問題点だと思うこと」
本機は撮影時から広角側にズームレンズを回し切ると、
スタンバイモードに移行して電源が切れます。
その状態からもう一度望遠側に回すと当然電源が
入らなければならないのですが、
スタンバイになった直後、即座に電源をオンにすると、
時々レンズが飛び出たままモニターが
ブラックアウトした状態になることがありました。
(どうやら電源が入っていない模様。)
こうなったらもう一度スタンバイに戻して、
一呼吸(といってもほんの少し)間を置いてから
電源を入れるしかありません。
近くにいたコンパニオンさんは、
「そういう操作は滅多にない事ですから...」
と言っていましたが、結構ありますよね、
電源切った直後に「お! シャッターチャンス!」
ってなことは。
ちなみに、置いてあった三機とも、この現象を再現
しましたし、操作に慣れると八割方再現させることが
出来るようになりましたから、発売される製品に、
展示品と大幅に変わる仕様変更でも無い限り、
XF1 に内在する問題だと思われます。
「総評」
想像通り、またはそれ以上の画質だと言うことが
確認されれば、ですが、私は「買い」であると
断言します。操作に関してはメニューも含め
「慣れ」の問題で片付く話しだと思います。
この小粋なデザインの前では、多少の持ちづらさは、
むしろ「使う人間の方が譲歩しろ」という酔狂さが
求められているのだと解釈しました。
7点

今日は乃木坂に行く用件があったので、富士フィルムによって実機を見ていろいろ触って、データを持ち帰ってきました。
写真では…茶色の皮が良かったのですが、実機パッと見では、思ったよりも安っぽい。黒や赤の方が、高級感ありました。
画像データは…ピントが合ったところはなかなかかと。X10と撮り比べをしなかったので正確なことは言えませんが、多分同等の写りではないかと。。。いう印象です。
iPhoneのようにポケットに入れられて、気軽に25mm始まりの四倍ズームで高画質の絵が取れるというのが、良いですねぇ。
とはいえ、予約を入れるほどの気持には、なっていませんが。。。
書込番号:15247487
0点

ミッドタウンの富士フィルムスクエアで実機を見てきました。
β版とか最終試作機の可能せいもありますが、印象は烏賊です。
金属の質感もサイズ感もなかなかよくどっしりではないけど、重さも含めて手になじむ良いフィールでした。
自分は手がとても大きいのですが、とくに違和感は無かったです。
貼ってあるの革的な材料の質感や貼り方はちょっと、??と思うようなおおざっぱさも見受けられました。
ストロボの質感は決して良くないけど(プラスチッキーということでしょうか)気になりませんでした。
スイッチでもあるレンズ部分の開店の質感は少々軽くてスカスカな感じ。
うるさいことを言えばぬるっと下粘りを感じるとより良いと思いました。
ステップズームは無いけど、液晶に数字とゲ〜ジがディスプレイに出るのでそれほど不便は無いでしょう。
おおむね良いのですが、ちょっと残念だったのが、焦点距離を少しでも換えるととたんに暗くなるということ。
感度も上がっている昨今、大きな不便は無いと言う説明員だったが、そうかな?ちょっと不誠実な対応。
とりあえず今回は見送りとします(週末の発売時に買うつもりでした)。
書込番号:15278941
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
六本木のフジフィルムスクエアで触ってきました。
思ってたより安っぽい作りでした…
沈胴式にわくわくしていたのですが、動かしすぎてすかすかになったかのような手応えのない動き…
革張りは自分で貼ったみたいな、取って付けた感…
XZ-2にしようかな…
3点

安っぽいですか・・・
1200画素の2/3型センサーに期待してたのにそもそも作りが安っぽいじゃあね〜
僕もZX-2かRX100ですね。
書込番号:15226975
0点

ZX-2(誤)→XZ-2(正)どうしても間違えちゃう(TeT)
書込番号:15227020
1点

写真でみる限り、質感の高さ、デザインやカラバリも悪くない印象ですので期待していたのですが…(^_^; ともあれ近い内、自分の目で確かめに行けたらと思います(^^)
書込番号:15227265
0点

ってことは…価格が下がりやすかったり、中古で格安美品に出会える確率が高いってことかな?
ファーストフジには良いかもしれない(笑)。
書込番号:15227698
0点

凝ったレンズ部の耐久性は心配ですが・・・
買って使った訳でもないのに「悪」の評価とは、
逆に悪意を感じてしまう・・・
このHNでの最初の投稿のようですが、
水面に石を投じる単なるお騒がせ娘なのか?
書込番号:15227911
10点

他のスレでもありましたが、悪は安易に付けられないんですね・・・個人的にはつけても良いと思うのですが。
はじめて画像を見たときは、安っぽさを感じましたがその内慣れてきたというか、でも最初印象は間違いじゃなかったってことかな。
書込番号:15227930
3点

このスレにはまだいませんが…評価で“悪”付けちゃうと、そのジャンルを知らないのに、安易に“悪”に“悪”を付けたくなる方々が出てくるんですよ。
そのあたりが難しいところで…浅い“悪”と深い“悪”がありますからね。
書込番号:15228068
1点

みなさんおっしゃる通り、いきなりの悪は早急でした…
期待しすぎてたというのもあるかも…
書込番号:15228155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントだ!「悪」だったんですね!(笑) …と、気づかないほど、私はほとんどそこには目が行きません…(^_^; コメントの内容が重要だと思っているからなのですが、人それぞれ感じ方は様々なようですね。むしろ「良」となっていても感じ悪いなと思うこともままありますし…(レスの場合が多いですが…w)。
「悪」やマイナスの評価に対して過剰反応(すぐにネガキャンだとか)の傾向が強いなぁと思いつつも、「悪」をつけるのは注意した方が良いのかもしれませんねぇ…。いやぁ、色々と難しいですねぇ掲示板て…(^_^;
書込番号:15228323
1点

製品に期待する事柄は人それぞれ。
作りに期待する方が、実記を触ってがっかりされたというのなら、「悪」評価をつけるのは当然です。
いくつもの製品を比較してきた方にしか客観的で公平な評価などできないのですから、個人の好みでの判断で結構。
批判的評価はメーカーのファンや該当製品の持ち主が気分良くないのは判りますが、それを気にしたらここの掲示板の本来の役割が機能しません。
書込番号:15230088
6点

発売前の製品で一部の人以外は見たことも触ったこともないこと。
>思ってたより安っぽい作りでした…
>沈胴式にわくわくしていたのですが、動かしすぎてすかすかになったかのような手応えのない動き…
>革張りは自分で貼ったみたいな、取って付けた感…
展示品は展示用試作機かも知れない。
多数の人に無理な操作をされて故障したのかも知れない。
皮も痛んだ可能性がある。
そもそも写真を撮る機械なので画像や使い勝手の評価が重要・・・・
最終的に煮詰められた製品が発売されて、買った方のレポートも参考にして、
店頭で実際に触って判断したいところですね。
発売前の軽い気持ちでの評価は個人的に行き過ぎに感じました。
そもそもわざわざHNと作って投稿して何が言いたかったのでしょうか?
自分の悪印象を不特定多数と共有したかった?
なお、海外では発売になったようですね。
書込番号:15232473
1点

スレ主さんが触られたのはβ機でしょうけど
発売間近ですから製品版とそれほど
かけ離れた物ではないと思います。
キャノンS100が発売された時は
買う気満々でカメラ屋に行ったのですが
隣りに置いてあったオリンパスXZ-1の
大きなズイコーレンズの迫力に圧倒されて
S100のレンズがチャチに感じられ
一瞬に心変わりしてXZ-1を購入しました。
ソニーRX-100もスペック的には非常に
関心がありましたが実機を触っても欲しい
という気持ちは湧きませんでした。
XF1、こちらは買う気満々ですが
製品を触るまではどうなることやら‥
X10と同等の質感なら即買いです^^
書込番号:15232805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日触ってきました。質感は悪くないですよ。
ずっしり重くて、機械らしいヒンヤリした
触感を期待するなら、きっと大外れですけどね。
正直そういうのが高級だという感覚は、
もう古いと私は思います。
X100の時もそうでしたが、今時のカメラは
軽量化もあって外装やフレームに軽合金が
採用されています。
見た目より軽いですし、触った感じも
厚めになりがちな塗装とも相まって、
プラスチッキーに思える事でしょう。
X100も当初は「安っぽい」と散々言われていましたね。
しかし、それこそ新しき高級感なのでは?
軽合金を採用する技術やコストを考慮すれば、
いい加減、ユーザー側も新しい価値に気付き、
慣れるべきだと思います。
書込番号:15234977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価値観は人それぞれですし、あまり踏み込んでも不毛とは思いましたが、感じることがありましたのでレスさせていただきます。
>厚めになりがちな塗装とも相まって、
>プラスチッキーに思える事でしょう。
もしそうだとすると、個人的にちょっと残念ですね(^_^; 今の電化製品など全般に言えることではありますが、残念ながら塗装技術が低いなぁと感じることが多くなっています。
>X100も当初は「安っぽい」と散々言われていましたね。
>しかし、それこそ新しき高級感なのでは?
そうだったんですね。私も正直、そう感じてしまった一人なのですが(笑)、「新しき高級感」というのはちょっと強引な気がしますね。高級感というのは、概ね普遍的なものだと思います。
>軽合金を採用する技術やコストを考慮すれば、
>いい加減、ユーザー側も新しい価値に気付き、
>慣れるべきだと思います。
メーカーからすれば消費者に理解してほしい点かもしれませんが、もし借りにメーカーが「新しい価値」として理解を求めるのだとすれば、それは押し付けでしかないでしょう。もっとも、メーカーはそのつもりはないでしょうし、できることなら質感の高い、品質の良いモノを送り出したいと考えていると思います。ただ、それが難しくなっている現実があるということでしょうね。
ですので、心情的には理解したい気持ちはありますが、だからと言って価値観を変えてまで(あるいは落としてまで)無理にそれを納得する必要はないと思っています。要するに、私のように口うるさい人間は買わなければ良いわけですし、細かいことに拘らない方は納得されて購入するでしょうし(^^)
ともあれ、私はまだ現物を手に取っていませんので、自分の目でしっかり確かめてから決断したいと思っています。その場で「欲しい!」と思えるかどうかが私にとっては重要ですので(笑
長々と、失礼しました…(^_^;
書込番号:15235446
5点

>高級感というのは、概ね普遍的なものだと思います。
そう思いますか?
私は新しい価値観を知らないだけだと思いますよ。
重厚だから精緻とは限りませんからね。
第一、コンデジがずっしり重かったら、私は絶対買いません。
コンデジにコンパクトさや軽さを求めているのはユーザーでしょう。
メーカーの押しつけた価値観では無いと思われます。
書込番号:15235510
0点

どうやら少々、誤解があるようですので、もうちょっとだけ失礼します。
>私は新しい価値観を知らないだけだと思いますよ。
コスト削減によるチープさ(高級感が失われたこと)が「新しい価値観」と称して「仮に」メーカーが消費者に理解を求めたとしたならば、それは「押し付け」になりますよね、と言っているわけです。前述の通り、メーカーはそうは思っていないでしょうし、もしデザインとして意図したものなのであれば、私の価値観と合致しなかっただけの話ですから…(笑
>>軽合金を採用する技術やコストを考慮すれば、
>>いい加減、ユーザー側も新しい価値に気付き、
>>慣れるべきだと思います。
前後しますが、前回、私はこの発言に反応しました…(笑) 消費者がメーカーの都合で慣れたり合わせたりする必要はないと思うわけです。詳しくは前回のポストにて…(^^)
>重厚だから精緻とは限りませんからね。
>第一、コンデジがずっしり重かったら、私は絶対買いません。
>コンデジにコンパクトさや軽さを求めているのはユーザーでしょう。
>メーカーの押しつけた価値観では無いと思われます。
これについて私は一言も触れていませんし、今回、申し上げていることとは別の問題です。必ずしも「質感の低下=軽い」ではないですし、その逆も然りですね。もちろん、プラスチックよりも金属やガラスの方が高級感は出しやすいとは思いますが。
何れにしましても感じ方は人それぞれですし、前回のポストを今一度お読みいただければ、私の意図するところをお分かりいただけるかと…なんて、面倒ですよね(笑)
朝っぱらから長々と失礼しました…(^_^;
書込番号:15236439
7点

>私は新しい価値観を知らないだけだと思いますよ。
>重厚だから精緻とは限りませんからね。
高質とか高額と高級とを混同しているようですね。
高級「感」なんて知識ではなく感じることですから、高級に感じない人に教えることなんてナンセンスでは?
ましてや実際に生産コストが高額であるとか、使用している材質が高質だとも限りませんし。
書込番号:15236724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とむっちんさん
>誤解があるようですので、もうちょっとだけ失礼します。
いえ、誤解では無く理解出来ないだけです。
>コスト削減によるチープさ(高級感が失われたこと)が「新しい価値観」と称して
私はコスト削減していることが、X100 や XF1 の軽さや、
非金属感につながっているとは断じて発言しておりません。
それらはむしろ、技術やコストをかけて達成されていると言っているのです。
>「仮に」メーカーが消費者に理解を求めたとしたならば、それは「押し付け」になりますよね、と言っているわけです。
ですからそんなものをメーカーは押しつけていません。
>ですので、心情的には理解したい気持ちはありますが、だからと言って価値観を変えてまで(あるいは落としてまで)無理にそれを納得する必要はないと思っています。
価値観など時代によっていくらでも変えて行くべきでしょう。
重厚長大が良しとされた時代では無く、
軽薄短小がもてはやされる時代の高級とは何かという話しです。
スチールや真鍮を使うより、加工しにくい軽合金を使った方が
技術的にもコスト的にも上でしょう。
しかし、以前のような重厚感、いわゆる金属管は失われます。
どちらが高級なんでしょうね?
>poponyanさん
>高級「感」なんて知識ではなく感じることですから、高級に感じない人に教えることなんてナンセンスでは?
違うと思いますよ。
高級感とは先入観です。
今まで高級とされてきた価値観と言い換えて良いでしょう。
新しい技術や価値観の登場により変化して良いと思いますが?
>ましてや実際に生産コストが高額であるとか、使用している材質が高質だとも限りませんし。
軽量化も行き着くところからはコストがかかるものです。
それを知らずに、昔のような(重さや触感から来る)精緻感を高級とするなら、
それは高級っぽさをありがたがっているだけです。
書込番号:15236934
1点

“感”の部分を“論”じても…多分、答えは出ませんから。
書込番号:15237074
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
画質自慢の小型機ということでサイズや重量も同じくらいのSONYのRX100と画質を比較する方もいると思います。
センサーはサイズだけ見るとRX100が1型に対しXF1が2/3型で、面積は半分ほど。
XF1の画素数は1200万に抑えてあるので映像素子あたりの面積はRX100に比べ僅かに小さいくらい。
精細感では及ばなくとも階調性や高感度は同程度を期待できるかも?
次はレンズの性能がどの程度差があるかで写りの良し悪しが別れます。
RX100はゾナーを誇るだけあって絶賛されていますが、XF1のフジノンレンズははたして?
FUJIFILMは昔、スプレンディッシュみたいなこだわりのレンズをコンパクト機に採用していたので、XF1もゾナーに負けないくらいのレンズだったりしたら面白いかも、と期待します。
5点

PowerShot S110 も良きライバルかと。
書込番号:15210203
1点

発売されてから、いろんな比較記事も出るのではないでしょうか?
書込番号:15210655
0点

かなり期待してます!
RX100買いましたが、あまり好みではなくて売却することにしました。期待してただけに残念すぎます。やはりフラッシュはフジフィルムですね。
書込番号:15211730
3点

私も Fuji 機の魅力の一つは内蔵フラッシュだと思っています。
普段はフラッシュ・オート、顔認識 ON を基本にして
人物(主に息子の)撮影しています。
昼間の屋外であろうと、以外と逆光になることは多く、
上記の設定でカメラ任せにしておくと、
表情がつぶれてしまいそうな時だけ、
誠に丁寧な調光で光を補ってくれます。
Fuji 機を使うようになって、順光・逆光を余り意識しなくなりました。
そういう意味では手動ポップアップ式は余り好みではありませんが、
惚れた弱みとでも言いますか、そこは受け入れたいと思います。
早く実機に触れてみたいです。
書込番号:15215305
6点

最近、朝の街並みとかを撮ることが多いのですが、
朝は横から射す朝日が強いため街並みと朝の青空を両方入れようとすると
RX100ですらダイナミックレンジが足らずに空が飛ぶか街が暗くなる事が多いです。
APS-C一眼でも光の加減選ばないと同じ様な結果になる時間帯な上、
不精でRAW撮りしない私も悪いのですが、、、、
対して、EXRのDRを使えばコンデジでも綺麗に撮れる事が多いです。
こちらも光の加減は選ぶ必要がありますが。
RX100は1型センサーと高解像度で面白いほどの解像感がえられるカメラ。
XF1は2/3型EXRセンサーでダイナミックレンジの広さや高感度を楽しむカメラ。
2000万画素vs600万画素、暗部持ち上げvs一眼に負けないDRの広さ。
全く同じカテゴリにありながらも実は全く違う性質が違う上、
それぞれ他の機種にない魅力を持っているのでXF1の発売が楽しみです。
書込番号:15229375
6点

私もリカバリノーサンキューさんと同意見で、とにかくiフラッシュの調光性には舌を巻きます。
初代のF30の時から凄かったですが、スーパーに進化して、X10に付いてるやつなんか、もうなんじゃこりゃって思うくらいですね。
で、手動ポップアップに関してですが考え方で、確かに自動で光ったり光らなかったりという制御はやってくれませんが、逆にフラッシュを強制発光なりスローシンクロなりに設定していても、ポップアップさせない限り光らないので、フラッシュ有り無しの切り替えが瞬時に出来るといういう利点があります。
常時発光させたければ上げっぱなしにしておけばいいので、結構使いやすいですよ。
書込番号:15230250
3点

いやいや、手動ポップアップ式だと、
ポップアップし忘れることがあるんです。
フラッシュ・オート設定の良いところは
発光のオン・オフをカメラ任せに出来るところ。
これをこのカメラで実現するには、
オート設定にする事を前提とし、加えて
電源オン、ポップアップ、の、ツーステップが
毎回撮影時に必要となります。
その点、F300EXRからしばらく採用されていた
「電源連動ポップアップ」は、私には
理想に近いものでしたが、概ね不評だったようで、
後のモデルでは手動式に改変されました。残念。
できれば、本機のような、ポップアップするスイッチを
採用するのではなく、ポップアップ「させない」
スイッチにしてもらえると嬉しいですね。
つまり、フラッシュは電源連動でポップアップ
するようにして、フラッシュを滅多に使わない人は、普段はロックしておく、なんて。
すると、オート派と使わない派と、
両方で使い勝手が良くなると思うのですが。
書込番号:15232445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェイルセーフの発想からすると勝手にあげっぱなしになるフラッシュは反対です。
ありゃ、発光禁止の所でも発光しちゃう危険がありますから。
・人様に迷惑をかける危険がある
・自分の失敗だけですむ&リトライすればよいだけ
の仕様があったとしたら私は前者の方がありがたいです。
仮にスイッチをポップアップロックにしたとしても、シャッターチャンスに
焦って前回ロックを外したのを忘れてシャッターを切ってしまう可能性はあ
るわけで、細かな所ですが実はそこに便利さ重視か安全重視かの設計の違い
が現れているように感じます。
書込番号:15233532
2点

>発光禁止の所でも発光しちゃう危険がありますから。
杞憂ですね。
第一、そこまで言うなら非ポップアップのビルドインタイプ機種は、
いつでもその「危険」とやらにさらされているわけですよ?
フラッシュが飛び出ようがいまいが関係の無い話しで言いがかりです。
そもそもそこまで神経質なら、予めメニュー設定で OFF にしておけばいい話ですし、
F シリーズの自動ポップアップは、飛び出したフラッシュを
押し込めば自動的に OFF にもなります。
書込番号:15235683
1点

組み込み型は簡単に指で押さえる事ができるのですよ。
光は漏れてしまいますが、最悪、直射は防ぐ事ができます。
そこでガードできる&するのは一つのマナーであったと思います。
ポップアップ型は指に被らない位置に飛び出しますし、
あれの発光面を指で押さえるのは強度的にも怖いものがあります。
発光設定OFFに関しては議論が逆転しています。
元々、失念しがちな発光設定を間違った時にも発光を防止できる
為のフェイルセーフ機構ですゆえ、設定でOFFにすれば良いと言う
のは本末転倒になってしまいます。
# なんちゃってバウンス機能を捨ててまでフラッシュを強制非発光にする
# 機構をつけている事から、この事、富士が非常に気をつかってくれてい
# るのがうかがわれると思います。
でいいじゃん的な発想なら、逆に、
フラッシュ使う人が必要に応じて上げればいいじゃん、とも言えます。
実際、F300EXRとかで毎回押し込むのがうざくて仕方がない人が大半
だったゆえ今の仕様に落ちついたわけですし。
少なくとも、電源オフと同時にフラッシュも自動的に引っ込む機構が
できる迄は今のままで行って欲しいです。
書込番号:15236051
2点

何もかも見当違いであきれます。
>組み込み型は簡単に指で押さえる事ができるのですよ。
そんなことするならフラッシュを押し込むことも可能ですよね?
むしろその方が簡単確実。
>光は漏れてしまいますが、最悪、直射は防ぐ事ができます。
ポップアップ式は押し込めば強制的に OFF になりますから、
光が漏れることもありません。
>ポップアップ型は指に被らない位置に飛び出しますし、
ビルドイン型が必ずしも指で隠しやすい位置にあるとでも?
>あれの発光面を指で押さえるのは強度的にも怖いものがあります。
そもそも発光面を抑える必要はありません。
フラッシュ自体を押し込めばいい話です。
>発光設定OFFに関しては議論が逆転しています。
いいえ、逆転してません。
ビルドイン型は、常にポップアップしているのと
形態が違うだけで状態は同じなのです。
ポップアップが危険なら、ビルドインでも「同じ」です。
>元々、失念しがちな発光設定を間違った時にも発光を防止できる
為のフェイルセーフ機構ですゆえ、
そうであれば、ビルドイン型は重大な欠陥を持つ機構となりますがいかが?
>設定でOFFにすれば良いと言う
>のは本末転倒になってしまいます。
いいえ、そこまでフラッシュに神経質なら、
ビルドイン型の場合必ず行わなければならない設定です。
ポップアップ式なら、フェールセーフとして、
フラッシュを押し込むことが出来ますがね。
># なんちゃってバウンス機能を捨ててまでフラッシュを強制非発光にする
># 機構をつけている事から、この事、富士が非常に気をつかってくれてい
># るのがうかがわれると思います。
そんな意味不明なことに気は遣っていないと思います。
>フラッシュ使う人が必要に応じて上げればいいじゃん、とも言えます。
とんでもない。フラッシュを使う人間にも使わない人間にも、
使いやすい機種が良いに決まっています。
>実際、F300EXRとかで毎回押し込むのがうざくて仕方がない人が大半
>だったゆえ今の仕様に落ちついたわけですし。
甚だ勘違いでしょう。
毎回 OFF にしたいなら、設定で OFF にすれば良いことです。
F300EXR が嫌われたのは、ユーザーの「持ちにくい」という
反応によるものでしょう。
世の中にはコンデジを構える際、あのフラッシュ部分に指を置く人も
多いのですよ、残念なことにね。
>少なくとも、電源オフと同時にフラッシュも自動的に引っ込む機構が
>できる迄は今のままで行って欲しいです。
何も待つ必要はありません。
フラッシュを使わないなら、ポップアップしなければ良いだけですよ。
書込番号:15236197
2点

レンズとかセンサーにばかり注目しがちでしたがストロボの発光制御もメーカーごとに大きく異なるのですね。
普段あまり積極的にストロボ使わないので気がつきませんでしたが、FUJIFILMはかなりストロボに工夫されているとのことで、参考になりました。
さておき、だんだん話題が逸れてきたので
ストロボのありようについての議論は新スレを作るなりしたうえでそちらで展開していただき、
このスレではRX100との比較の話をお願いいたします。
書込番号:15237349
3点

本日XF1購入しました!
サブのサブ用にコンデジが欲しくてRX100を買うつもりでヨドバシに行きましたが、
店頭でサンプルの写真を見比べたらXF1のなんともいえない雰囲気のある絵に心変
わりしました!
抜けの良さは突出していますね。
RX100はスペック的にも素晴らしく非の打ちどころのない優等生という感じですが、
FUJIはスペックに現れない、感性に訴える良さがありますね。
ペケプロも愛用しており、自分はSONYよりFUJIと縁があるみたいです。
ちなみに51,800円&10%でした。
書込番号:15327017
3点

XF1の最大の強みは、EXRセンサーによる広いダイナミックレンジでしょう。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xf1/features/page_03.html
書込番号:15336861
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





