
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2013年5月26日 20:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年4月22日 23:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月15日 10:17 |
![]() |
3 | 4 | 2013年5月3日 21:51 |
![]() |
2 | 11 | 2013年2月28日 22:30 |
![]() |
0 | 18 | 2013年1月12日 13:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-H77-DS3H [Rev.1.1]
ケース:ZALMANZ111
CPU:Corei5 3550
電源:SPGRN-500/A
メモリ:CFD D3U1333Q-4G
ドライブ:BDR-208BK*2
グラフィックス:玄人志向 RH6450-LE1GH/HS
HDD:500G
何か原因わかる方いますか?
0点

掲示板のルール完全無視しつづけて、そんな質問の仕方しかできないスレ主が一番の原因だぁね。
他の質問も放置しっぱなし、
それじゃ電源が入ったり切れたりするのも当たり前だよねぇ。
書込番号:16159901
8点

それは最近になり発生した現象ですか?
あるいはPC自作後、すぐになった現象ですか?
また電源投入後すぐになりますか?
PCが挙動不審になる原因はさまざま考えられると思いますので。
書込番号:16160279
0点

もうちょっと説明してくれないとどういう現象なのかわからない。
とりあえず、電源スイッチがショートしかかってるとか位しか思いつかない。
書込番号:16160349
0点

電源ボタンを押す→約2秒後に電源落ちる→再び電源入る これの繰り返しです。
現象は最初から発生します。
電源が500wだと足りませんでしょうか?
書込番号:16160418
0点

1.各種ドライブ・ビデオカード・マザーボード主電源(補助電源)・HDD・クーラーなどのコネクタがちゃんとささっているかを確認。
2.電源OFFの状態でメモリを抜き差ししてみる。(注)カチッと音がするところまで差し込むこと。
3.電源ON
一度確認してください。
書込番号:16160498
0点

いずれも確認して行いましたが、状況は変わらずです。
ただ、一つ気になるのが、写真中央のチップの一ヵ所が白くなっているのは、正常ですか?
書込番号:16160732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU及びCPUクーラーは正確に取り付けされましたか?
もし別の電源をお持ちでしたら、差し替えてみてください。
書込番号:16161306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPU及びCPUクーラーは正確に取り付けされましたか?
はい。取り付けてあります。
>もし別の電源をお持ちでしたら、差し替えてみてください。
正常起動していた、パソコンの電源も試しましたが、同じ症状です。
書込番号:16161860
1点

電源SWが何かにひっかかり押しっぱなしになっていませんか?
書込番号:16161951
1点

CPUとメモリとビデオカードのみで起動してみてください。
書込番号:16161995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源SWが何かにひっかかり押しっぱなしになっていませんか?
このケースだと、その様子はないみたいです。
書込番号:16162180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少々気になること,
ZALMAN Z11 ケースのスタンドオフ ATXタイプの9本取り付けていませんか,
このマザーボードは7本です,余分なものが基板をショートさせていませんか?
書込番号:16162434
0点

>D3U1333Q-4G
これは型番間違いではなく、本当に1枚のみの使用ですか?
メモリの取り付けスロットDDR3_1からDDR3_4まで変えてみたり、正常起動しているPCのメモリがDDR3タイプなら、こちらに付け替えてみるとどうなりますか?
最小構成起動は、ケースの外にマザーを出して、ダンボールの上等に置いてから試して下さい。
書込番号:16162480
0点

>ZALMAN Z11 ケースのスタンドオフ ATXタイプの9本取り付けていませんか
一応、ケースが一つ穴がなかったので、そこは抜いて装着しました。
販売店に、不良品で交換して貰うつもりです。
書込番号:16162610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売店に、不良品で交換して貰うつもりです。
他に不良箇所でもあるのでしょうか?
スタンドオフは4個が既設で3個追加しましたか?
書込番号:16162658
0点

ちなみに、CPUが不良の場合、どんな現象が出ますか?
書込番号:16168754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最小構成起動は、ケースの外にマザーを出して、ダンボールの上等に置いてから試して下さい。
これは,お試しですか?
序でに,お呪いい程度ですが 「CMOSクリアー」
書込番号:16169908
0点

違うマザーに交換してもらい、完成しました。
書込番号:16180576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-H77-DS3H [Rev.1.1]
MB、GA-H77-DS3H [Rev.1.1]を購入して、初めて自作PCを試みます。
以前のアドバイスに基づいて9TBのRAID5を、しかも少予算で構築するのが目的です。
以下のパーツを候補にしました。
この中で組合せできない物とか、推奨できない物があれば情報いただけませんか。
この他にケースと電源が有れば不足品は無いでしょうか。
アドバイス、よろしくお願いします。
CPU インテル Celeron Dual-Core G1610 BOX
メモリー Silicon Power SP008GBLTU133V21[DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
SSD PLEXTOR PX-128M5S
HD 東芝 DT01ACA300[3TB SATA600 7200]4台
0点

HDDも東芝ですし、組み合わせは特に問題ないかと思われます。
たぶん24時間付けっぱなしかとおもわれますので・・・電源は450〜500Wくらいのゴールドかプラチナの方が良いのではないでしょうか。
4台のHDDでRAID5ですが、もう1台故障時用に買われるとどうでしょうか?
意外と1台壊れて3台でRAID5中は壊れやすいので手元に故障用があると少し安心です。
もしRAID5の処理を軽く(レスポンスもよくなる)したければ、別途RAIDカードを買われても良いでしょう。
書込番号:16044916
1点

電源が何か分からないけど、あまりケチるとHDDが起動しないかも。
サーバー用のRAID組むときは同一HDDを台数分の2倍確保して予備機に、最後の1台を使い切ったら総入れ替えという手順。その頃には必要容量もHDDの最大容量も変わっているだろうから。
書込番号:16044991
1点

このM/B SATA が 5個のようですが,光学ドライブは,
外付けで使用されますか?
書込番号:16045040
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-H77-DS3H [Rev.1.1]
いろいろアドバイスいただき、有り難うございました。
更に教えてください。
@この商品、気になる点はサポートOSが「Windows7/XP」となっていて、8の文字が見当たりませんがWin8で使っても問題ないでしょうか?
A越後犬さんの「データ用ハードディスクでミラーリングするなり、RAID 5 を組む..」
この具体的な方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

正確な情報が知りたいときは価格.comではなくメーカーサイトで調べること。
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4318#sp
[specification]に”Operating System:Support for Microsoft Windows 8/7/XP”
とあるし[Support & Download]のDriverにもWin8ドライバがあるから大丈夫。
書込番号:16018027
0点

>A越後犬さんの「データ用ハードディスクでミラーリングするなり、RAID 5 を組む..」
この具体的な方法を教えてください。
前回,の「@4TBのHDを2台ストライピングして8TBとし、それを保護するために4TBのHD2台でミラーリングするというPCを作りたい。」この意味を理解していないのでしょうか?
OSはHDD/SSD一台で,データー用としてRAID1またはRAID5を構築する,という意味でしょう!
RAIDの勉強をして下さい。
書込番号:16018080
0点

@ Windows 8 で使えます。
A マニュアルの最後の方にやり方書いてあります。
お奨めはハードディスク・ミラーリング or RAID 5 よりも
単体ハードディスクにデータ保存 & 外付けハードディスクにも保存 or
リムーバブルケース活かす・・・
などです。
ハードディスクを常に回転させとかないのも手ですし
ハードウェアを使った RAID は使わないというのも何かと便利です。
書込番号:16018086
0点

>>@
お店で売られているパッケージを見て「Windows7/XP」と書かれていたのでしょうか?
Windows8発売前のパッケージ(箱)なので書いてないだけだと思います。
商品はWindows8(32bit 64bit)に対応していますので安心ください。
Windows8(32bit 64bit)ドライバ
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4318#dl
書込番号:16018566
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-H77-DS3H [Rev.1.1]
初めて質問します、よろしくお願いします。
@4TBのHDを2台ストライピングして8TBとし、それを保護するために4TBのHD2台でミラーリングするというPCを作りたい。
AOSは、Windows8
BCPUはCeleron Dual-Core G1610 BOX
このMBでこの3点すべてを実現することに問題ないでしょうか?
C商品解説ページでは英文しか見えませんが、実際の画面(バイオス設定画面など)では日本語表記されるのでしょうか?
D他メモリーなどの対応表を見つけられずにいますが、どちらかで日本語表記のページありましょうか?
E[Rev.1.1]と他のバージョンの違いを確認するにはどうしたら良いでしょうか。
たくさん質問してすみません。
お分かりの分、ご教示お願いします。
0点

RAID10アレイが組みたいということならそれらの組み合わせで可能です。
BIOSは日本語表記されたところで意味が分からないので英語で問題ありませんし英語表記のみです。
メモリは相性なんてものは無いので規格さえ合っていれば使用可能です。
リビジョンが違っても機能は違わないのでリビジョンは気にする必要ありません。
書込番号:16012580
1点

@AB
このMBで2台のRAID0をRAID1で組む事は可能です(RAID 10)。
CD
下記に日本語マニュアルがあるので読んでみて下さい。
英語は簡単な単語なんでなんとなくな感覚で設定できるでしょう。
mb_manual_ga-z77(h77)-ds3h_v1.1_j(日本語マニュアル)
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4318#manual
E少しだけ違うだけほとんど同じようなものだと思われます。
書込番号:16012739
1点

@ ふつうしないです。
単体 SSD で OS 動かして、
データ用ハードディスクでミラーリングするなり、RAID 5 を組んでみてはいかがでしょうか。
C GIGABYTE のマザーは、ここ数年ずっと BIOS で日本語選べますよね !?
D 日本の GIGABYTE のページにはまだ記載が無いようです。
E マザーボード上にも書かれていますし、外箱にもバージョン書いてありますし、販売店に聞いても教えてくれると思います。
書込番号:16013533
1点

>>越後犬さん
RAID5は修復に時間がかかりすぎるし(一日以上)、作業も大変なのでRAID10が断然良いです。
そこまでHDDは高くないわけですし…
書込番号:16090713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-H77-DS3H [Rev.1.1]
現在EP45-UD3RにE8400のメモリ4Gのマシンを定格にて使用していますが
XPからWin8に乗り換えるに当たってOS代込みの予算5万以内で
このマザーをベースに組み換えを検討しています。
主な用途は音楽動画鑑賞ネットで動画編集などは一切しません。
オンラインゲームは「ガンダムオンライン」を少しかじる程度です。
下記の組み合わせは相性悪いとかNGなどありましたら
みなさんの助言を頂けると助かります。
現在の候補は
マザー:GA-H77-DS3H(購入
CPU:Core i3 3220 BOX(購入
メモリ:CFD W3U1600HQ-4Gx2(購入
SSD:PLEXTOR PX-128M5P (購入
GPU:GF-GTS250-E512HD/GRN (流用
サウンドカード:SE-90PCI (流用
電源 :500w (流用
OS :Windows 8 Pro 64bit DSP版(購入
最安での計算になりますがこれで約4.6Kです。
今の構成で使用している500GのHDD2台をデータ用で使用予定です。
GPUも新規に欲しいところですが、GPU依存の高いゲームなどは
していないので今回は見送りとなりました。
0点

>メモリ:CFD W3U1600HQ-4Gx2(購入
W3U1600HQ-4Gは、4GB×2枚となってますが、それを2セットで4枚の購入?
>SSD:PLEXTOR PX-128M5P (購入
PX-0128M5S
仕様変更で、M5Pと0M5Sとが似たような感じに
Plextor SSD M5Sシリーズの仕様変更[15796409]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000396970/SortID=15796409/#tab
書込番号:15820459
0点

パーシモン1wさんレス有難う御座います。
メモリは1セットのみです。
紛らわしい書き方をしてしまいすみません。
>仕様変更で、M5Pと0M5Sとが似たような感じに
リンク先の書き込みを拝見したのですが仕様変更になった事で
実際どうなるかがよく分かりませんでした(汗
中身がM5Sになるという事はM5Pと比べて厚みと
読み込みダウン、書き込みアップになるという事でしょうか?
書込番号:15820977
0点

0M5S:TH58TEG7DDJTA20、19nm
M5P :TH58TEG8D2JBA8C、19nm
となっており、M5Pの方が高速タイプではあるようです。
0M5Sは、基盤を見ますとM6Sと記載があるので、M5Sの仕様変更というより新型と見たほうが良いですね。造りそのものが違いますから。
NANDキャッシュがMicron→東芝になったことで耐久が上がっているかと思われます。
速度は、シーケンシャルは大きな差はないようですが、ランダムライトが良くなってますね。
M5SとM3Pで使ってみて思ったのは、HDDに比べれば別物だと。これらで比較しないことにはわからないだろうという差でした。0M5Sは未入手。
M5Pと0M5Sとで値段差が、2〜3千円ほどなので、その価格差をどう捉えるかですね
書込番号:15821215
1点

ガンダムオンラインがネックになりそうですね。
かじる程度がどの程度がわかりませんが、
少なくともGF-GTS250-E512HD/GRNでは力不足を否めませんね。
できれば、GeForce GTX660以上が欲しいところ。
書込番号:15821621
0点

パーシモン1wさん
更に詳しく教えて頂き有難う御座います。
M5Pをやめて価格も安いM5Sでいってみようかと思います。
商品が混在してそうで届く物が0M5Sになるのかが心配ですが。
朱雀不知火さん
現在のXPマシンでもこのゲームでたまに遊んでいますが
このGPUでも設定をHiにしなければストレスなく遊べています。
見た目の画像もFF11なみのグラフィックですし必須環境は
最近のゲームに比べるとかなり低いようです。
しかし朱雀不知火さんのいわれる様に今後ゲーム次第では
GPUが大きなネックになるので次回予算が出来たら第一候補にしたい思います。
書込番号:15822118
0点

新型なら、PX-0128M5S、PX-128M5S(東芝)などの記載になっているはず。PX-128M5Sだと旧型ですね。
別れてないようであれば、お店に聞いてから購入が無難ですね。
書込番号:15822241
0点

せっかく組まれるんですから Core i5 くらいにされたらいかがですか (´・ω・`)?
書込番号:15823223
0点

越後犬さん
最初はSSDを除外しHDDをそのまま利用でCore i5 3570K BOXを候補に
入れていましたが、昔と比べてゲームなどもあまりやらなくなったので
ランクを下げてより快適になりそうなSSDを入れる方向にしました。
ただ今のE8400も2コアなので一度4コアぐらいは使ってみたく
心はまだ揺れています、、、(笑
書込番号:15823715
0点

i3でも、Core2Quad並なんですよね、処理能力は。2コア4スレッド
i3-3220=C2Q Q9550あたりかと。
i5-3570Kだと、それの倍。
CeleronG550=C2D E8500ほどです。
最近は、もう少し上のCeleronG1610が売れてますけど。G1610>E8600かな。
書込番号:15824313
1点

ドスパラのCPU性能比較表を見ましたが
似たようなクロック数でも実際の性能は結構変わるものなんですね。
マザー、メモリ、SSDはさきほどポチッてしまいました(汗
CPUは正直まだまよってますが、XPマシン同様に長く使いたいので
予算を追加してi5でがんばってみようかと思案中です。
今使ってるThermalrightのCPUクーラーも使えなくなるし
ソケット変わるといろいろ物入りですね、、、(涙
書込番号:15826321
0点

結局i5 3570Kを購入しました。
上をみるときりが無いので自分の中で予算5万と
決めたんですが悩みだすとやっぱり駄目ですね、、orz
しかし良い買い物が出来たと思っています。
商品の到着、組上げが今から楽しみです。
みなさんありがとう御座いました <(_ _)>
書込番号:15831255
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-H77-DS3H [Rev.1.1]
Windows 8 Proの使い方を勉強したいので、
仕事では使わないPCにSSDを増設し、SSDにWindows 7 Pro 64bitをインストールしてから、Windows 8 Pro 64bitのアップグレードをしたいのですが、
1.HDDには、Windows 7 Proがインストールされていたので、マザーボードから
HDDを接続した状態で、マザーボードにSSDを接続し、SSDにWindows 7 Proのインストールを試みると、Bad_Pool_Headerが表示されて、インストールができない。
2.接続したintelのSSDが壊れているのかと想像し、他のPCにintelのSSDを接続し、Crystaldisk infoを実行しますと、正常と表示されるので、BIOSのバージョンが古いために、不具合が出ているのかと想像し、BIOSのバージョンをF7からF8cへアップしますと、HDDのWindows 7 Proまで、起動できなくなりました。
3.HDDだけをマザーボードに接続し、Windows 7 Proのインストールを試みますとインストールが可能でした。
4.SSDだけをマザーボードに接続し、Winodws 7 Proをインストールし、Windows 8Proにアップグレードは、可能でした。
HDDにWindows 7 ProがインストールされたHDDをマザーボードに接続した状態で、
SSDをマザーボードに接続し、Windows 7 Proがインストールできず、
Bad_Pool_headerが表示されて、インストールできません。
使用しているSSDは、intel製 SSDSC2CT120A3K5
HDDは、Western Digital製 WD20EZRXです。
マザーボードは、GIGABYTEのGA-H77-DS3H REV1.1です。
マザーボードにWindows 7 ProがインストールされたHDDを接続した状態では、
マザーボードにSSDを増設し、intelのSSDにWindows 7 Pro 64bitをインストールした後、
SSDにWindows 8 Proをアップグレードは、出来ないのでしょうか。
御教示ください。
0点

SSDを“増設”した状態でWin7とは別に、アップグレードしたWin8の双方を使いたい、そういうことですか?
書込番号:15589848
0点

>4.SSDだけをマザーボードに接続し、Winodws 7 Proをインストールし、Windows 8Proにアップグレードは、可能でした。
「Windows 8 Proの使い方を勉強したいので、」ならこれで,勉強されたら如何でしょう。
必要があれば,「Windows 7 Proの入ったHDD」を後から接続してブートデバイスの選択で
希望する方の起動が可能です。
書込番号:15589874
0点

ご返信を有難うございます。
>SSDを“増設”した状態でWin7とは別に、
>アップグレードしたWin8の双方を使いたい、そういうことですか?
はい、そうです。
HDDにインストールしたWindows 7は、使うソフトがあるため、残しておきたいのです。
SSDには、Windows 8をインストールし、Windows 8を使いたいのですが、
HDDにWindows 7をインストールしたHDDをマザーボードに接続した状態では、
SSDには、Windows 7をインストールし、Windows 8 Proへアップグレードが出来ません。
知人のPCを見せていただいたときに、
Windows 7をHDDに、Windows 8 Proを SSDにインストールし、
一台のPCから、起動させたときに、Windows 7とWindows 8を起動選択する画面が
表示され、非常に便利に、使用されていたので、私でもできるのか、想像し、
試してみているのですが、できません。
知人のPCのマザーボードは、Asus製のP7H55-M PROと知らせていただきました。
知人に、特別な設定が必要かを尋ねましたが、特別なことは、していないそうです。
P7H55-M PROのマザーボードには、SSDを接続する前までは、HDDにWindows 7 ultimateを使用されており、
SSDを増設してから、
Windows 7 をSSDにインストールし、Windows 8 Proへアップグレードすれば、
起動時に、BIOSの画面でSSDとHDDの起動順序を変更しなくとも、
Windows 7とWindows 8の起動を選択する画面が表示されておりました。
マザーボードが違うだけで、出来ないこともあるのでしょうか。
私が、使用しているマザーボードのGA-H77-DS3H、BIOSバージョンF8cでは、
Windows 7をインストールすると、BIOSの起動順序の項目では、
Windows bootマネージャーが追加されるのですが、これが、
エラーの原因でしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、御教示ください。
書込番号:15590085
0点

別途Win7を購入するか、Win8を購入するかしてください。
要するに、同時使用(同時に起動という意味ではなく)は出来ません。
認証が下りないです。
Win8のアップグレードはWin7へ上書き、と理解してください。
書込番号:15590202
0点

追伸
スレ主さんがされようとしていることは、ライセンスに反する行為を自ら公表しているわけです。
書込番号:15590209
0点

>Windows 7をインストールすると、BIOSの起動順序の項目では、
Windows bootマネージャーが追加されるのですが・・・
Windows7がUEFIモードでインストールされたものでしょう,
起動には,UEFI の BIOS Features で,
Boot Option Priorities の
Boot Option #1 に 「Windows Boot Manager」を選択する
Boot Option #2 には
Hard Drive BBS Priorities で最優先に設定したデバイスを選択する
これで,起動できるかと思います。
書込番号:15590246
0点

上の方が書かれていますが、
ケチらずに、新規にDSP版OS「Windows 8」を買えば解決する問題じゃないですか?
書込番号:15590842
0点

言葉が足りず、大変申し訳ありません。
HDDには、Windows 7 Ultimate 32bit DSP版をインストールし、
SSDには、Windows 7 Professional 64bit DSP版をインストールし、
SSDにインストールしたWindows 7をWindows 8にアップグレードしたいのですが、
Windows 7をインストールしたHDDをマザーボードに接続した状態で、
SSDにWindows7をインストールを試みると、Bad Pool Headerが表示され、
インストールが出来ません。
困ったことに、SSDにWindows 7をインストールするときに、HDDを接続しないで、
SSDにWindows 7をインストールし、Windows 8にアップグレードは、できるのですが、
SSDとHDDを再度、マザーボードに接続し、
BIOSで、HDDの起動順序をSSDより、先に変更してもHDDのWindows 7を通り抜けて、
SSDのWindows 8だけが起動してしまいます。
これ以上、このマザーボードに時間をかけるのが、惜しいので、
午後から空いた時間に、再度、
HDDには、Windows 7 Ultimate 32bit DSP版をインストールし、
SSDには、Windows 7 Professional 64bit DSP版をインストールし、
SSDにインストールしたWindows 7をWindows 8にアップグレードを試み、
駄目な場合は、他のマザーボードで試して見ます。
Windows 7の32bitを使用したいのは、Windows 7のXPモードで、使用したいソフトがあるためです。
書込番号:15593322
0点

更に、言葉が足りず、申し訳ありません。
最初の書き込みで、HDDには、Windows 7 Proがインストールしていたと記載しておりましたが、
このHDDのWindows 7 Proは、
BIOSのバージョンをF7から、F8cへアップしたときに、
起動が出来なくなりましたので、
諦めて、Windows 7 Ultimate 32bitを入れなおそうとしております。
書込番号:15593341
0点

そうでしたか、単独で二つのWin7をお持ちでしたら問題はありませんね。
上の文章だと誤解を生んでしまいますね(笑)
で、解決方法はその「Windows Boot Manager」で沼さんがお書きの方法で解決できるはずです。
書込番号:15593396
0点

追伸
私もWin8とWin 7をマザボに繋ぎ通常はWin8を、Win7を起動させたい時はF8でWin7を起動させます。
質問の方法ですけど、
『アップグレードしたWin7と、それとは別に所有するWin7を…』と書けば私も理解できたと思います。
書込番号:15593451
0点

どうしても,現在トラブっているPC が正常起動できなくて,改めてインストールするなら,
1.HDDのみ接続し,Windows 7 Ultimate 32bit DSP版をインストール。
2.SSDを追加接続,Windows 8 x64 アップグレード版 DVD_ROM から起動して,
「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)(C)」を選択して進行することで,
マルチブートで,Win8 Pro x64 がインストールできます。
これがWin7 32bit から Win8 64bit にアップグレードする正しい方法です。
書込番号:15593593
0点

訂正です!
「これがWin7 32bit から Win8 64bit にアップグレードする正しい方法です。」→
「これでWin7 32bit から Win8 64bit にアップグレード(新規インストール)できます。」
書込番号:15593604
0点

再度、HDDにWindows 7 ultimate 32bitをインストールするときに、
HDDとSSDの領域を両方ともに、未割あての状態にしてから、
HDDにWindows 7 ultimateをインストールし、
SSDにWindows 7 Pro 64bitができました。
Bad Pool Headerのエラーは、出ませんでした。
HDDやSSDの領域にOSが入っていると、エラーが出ていたのかと想像します。
沼様のご助言をいただきましたとおりに、
SSDにOSをインストールあと、アップグレードのWindows 8 Pro 64bitのDVDから
起動させ、カスタムインストールで先に、進み、SSDの領域のOSを削除してから、
Windows 8 Pro 64bitのインストールは、完了しましたが、
知人に見せていただいた、Windows 8とWindows 7を選択する画面は、表示できませんでした。
知人に再度、
尋ねましたが、Windows 8 Proは、ダウンロードからインストールしたと申しておりましたので、
マザーボードの違い、ダウンロードプログラムからとアップグレードのDVDからのインストールでは、
結果は、異なることがわかりました。
また、F8キーで起動するドライブを選択する方法があることのアドバイスをいただきありがとうございました。
H77-DS3Hのマザーボードのマニュアルの32ページを読み直しますと、
このマザーボードでは、F12キーで起動ドライブを選択する画面が表示されることもわかりました。
Bad Pool headerの画面をもう、見たくないので、これ以上は、このマザーボードで、
インストールは、やめます。
このマザーボードだけのこととは、限らないかもしれませんが、
2台以上のHDDやSSDにOSが入った状態で、インストールをしないHDDやSSDの領域を削除せずに、
OSのインストールを進行させると、Bad Pool Headerが表示されることが、
収穫でした。
ご返事をくださった方々、大変ありがとうございました。
書込番号:15594549
0点

SSDにOSをインストールあと、アップグレードのWindows 8 Pro 64bitのDVDから
起動させ、カスタムインストールで先に、進み、SSDの領域のOSを削除してから、
Windows 8 Pro 64bitのインストールは、完了しましたが、
1.HDDのみ接続し,Windows 7 Ultimate 32bit DSP版をクリーン インストール。
2.次は,SSDへのWin8のインストールですが1.の状態のまま,SSDを追加接続して(HDDは取り外さない),Windows 8 x64 アップグレード版 DVD_ROM から起動して,「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)(C)」を選択して進行,「Windowsのインストール場所を選択・・・」でSSD ディスクパーティションのみ全て削除して「ディスク*の割り当てられていない領域」を選択して続行・・・これで,マルチブートで,Win8 Pro x64 がインストールできます。
詰まりは,Win7をセットアップしたHDDを接続した状態で,SSDに,直接Win8をクリーンインストールすると言うことです。
書込番号:15594701
0点

添付ファイルのWindows 8とWindows7の起動時の選択画面を出したかったのですが、
私のやり方が、悪いのか、
UEFIのBIOSである、GA-H77-DS3Hでは、Windows Boot マネージャーが作成され、
作成できないようでした。
UEFIのBIOSで、添付ファイルの選択画面の画像を出せる方法をご存知の方があれば、御教示ください。
私は、GA-H77-DS3Hでは、どうしても出来なったので、
GIGABYTE製EX58 UD5のマザーボードにSSDとHDDを接続し、出すようにしました。
沼さまには、何度もアドバイスを頂き、大変感謝いたします。
書込番号:15598411
0点

余計な作業を強いたようで,ご免なさい!
>・・・Windows Boot マネージャーが作成され・・・
Win8は起動できたのでしょうか?
「MBR」での事例をお話ししたもので,当然 EFIモードでも,
マルチブートになるかと思ったのですが・・・
申し訳ないです。
書込番号:15598636
0点

追試
Windowsの機能では,「MBRモード」と「UEFIモード」間のマルチブートは,
上手くいきませんでした。
HDDにWindows7 Ultimate 32bit がインストールされていたら,
SSDもWindows8 Pro 64bit を 「UEFIモード」でなく「MBRモード」でインストール
しないとマルチブートにはなません。
SSDは,うっかりしていると,「UEFIモード」でインストールされるようで,
注意が必要かと思います。
以上,爺の試行結果です,考察が少々甘い点はお許しを・・・
書込番号:15606696
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





