Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月27日
Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック] のクチコミ掲示板
(2718件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 24 | 2013年3月26日 08:23 |
![]() |
11 | 9 | 2013年3月7日 18:17 |
![]() |
2 | 1 | 2013年4月6日 21:44 |
![]() |
33 | 200 | 2013年3月20日 19:35 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月22日 23:36 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2013年1月25日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
http://www.iriver.com/company/notice_view.asp?sno=59&irTop=0
新ファームがグローバルページにアップされていたので入れてみました。
起動速度が上がったのと、中華フォントが修正されました。また、1.30で表示されなかったALACのアルバムアートが表示されるようになりました。試してませんが歌詞もいけるようです。記載がないので正確にはわかりませんがシャッフル再生も改善しているようです。
ちなみに、音質も良くなった気がするのですが気のせいなのでしょうか。。私はRWにしているのでそのせいなのか皆様はいかがでしょうか?
書込番号:15913052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

らいおねっとぼんばーさん
いつも情報ありがとうございます。
フォントが良くなりましたね♪
それと心なしか動きが良くなったような。。
最近DAPをとっかえひっかえしているので、私には音質の違いはわかりません(汗)
ランダム再生が改善されているのは助かりますね。
ところでMOD化するとどういう感じに音が変わるんですか?
イマイチイメージできなくて。。
簡単なイメージでも良いので解説お願いします。
MOD化のスレの方が良ければそちらで(^_^;;;
書込番号:15913492
2点

koontzさん
こんばんは。やっぱり音質が変わったと思うのはプラシーボでしょうかね。。
MOD化するとですが、AK100直刺しで感じていた高域のつまりやこもり感がなくなります。私はそもそもAK100は低域が出ていないとは思っていなく、逆に高域の方が弱いと感じていたのですが、天井が取れたようです。音圧も上がって解像度はそのまま低域の厚みも出て全体のバランスがよくなり、jazzにも合うようになりました。音楽の表現力がアップしたというのが良いかもしれません。
という感じですが、偉そうにすみません。。うまく表現できていませんが個人の感想として聞き流して頂ければと思います。
書込番号:15913585
1点

koontzさんのおっしゃる通り、操作が以前よりサクサクになりましたね。
皆さん今回のアップデートは行ったほうが良いですね。
書込番号:15915658
0点

らいおねっとぼんばーさん
私も同様にRWAK100ですが、やはり新ファームで音質も良くなった気がしましました。
朝、お墓参りに出かける前に、電源ON旧ファームで一寸音出し、すぐ新ファームにしました。
空間再現(横宝方向ですが)がAKG Q701+CARDAS CABLEで良くなった気がしました。
ちょっと無茶なヘッドホーン確認でしたが。
RWAK100+RME babyFaceの方がもちろん、もっと空間よく出ますが、音質的には似た方向です。
書込番号:15916448
1点

追伸です。
説明抜けていました。
babyfaceは、リチウムバッテリー駆動のスタンドアローンモードです。
帰宅後、先程から再度、AKGイヤホーンで確認しています。
やはり、ファームアップで、音質アップして居ると感じます。
前後方向も、24bit音源で表現力出て来たような??気もします。
書込番号:15917092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質向上に賛成一票追加お願いします。
例え思い込みだったとしても少し嬉しい(笑)
書込番号:15917175
1点

心なしかイコライザーONにした時の曇り感も減った様な???
基本イコライザー弄る派なのですが、AK100では曇る感じがして最近はOFFで聞いてました。
暫く使わないで居たので感覚の基準が曖昧ですが、良くなったと信じ込みたいです(笑)
書込番号:15921437
1点

フォントは綺麗になりましたが、以前は表示されていた文字が文字化けするようになりましたね〜
多分以前はUnicode 使っていたのが、JIS 系に変わったためと思われます(涙)
ハングルも表示されません。
書込番号:15921488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Japanのサイトにも言語を日本語にするとハングルは文字化けすると記載がありますね。言語を英語にすると今まで通りになるみたいです。
書込番号:15922399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はフリーズが多くなりました。最近ほとんど起きていなかったのに、更新してから毎日起こってます。
別の要因かもしれませんがリセットしたり電源を入れ直すなどしないと画面に触れても何も動かない状態になります。
書込番号:15925376
2点

ひょっとすると起動時間短縮の代わりに立ち上げ後にメディアスキャンらしきものを実行している可能性もあるのかなと。microSDの電源立ち上げ後の認識に少し時間かかるようになりましたので、その間少しフリーズしたような感じになりますね。microSDは64GB×2でそれぞれ40GBくらいずつ使用しています。容量にもよるかもしれません。
書込番号:15925693
2点

症状はそんな感じですね。
電源を入れた直後が反応しないので、スキャンしてるかもしれませんね。
更新した初日にファイルを一切認識しなくなり、かつリセットも電源も動作しない状態になりましたのでもしかしたら更新のバグかもしれません。
その時は何とか電源が切れたので再度電源を入れたらファイルは認識せずに、データベース更新しても認識せず、設定リセットしたら、データベース更新で認識するようになりました。
40GB使用、曲数1100曲、flacで起こりました。起動時にsdカードの認識が遅くなりました。1に全てのデータを入れていて、2はからですが、2が表示されるまでに二十秒程度かかります。
私の場合はファームウェア更新で起動時に時間がかかるようになったというのとフリーズが多くなっただけでプラスは今のところ何もありません。
書込番号:15925792
0点

9832312eさん
それは大変お気の毒さまです。
私の場合はデータベースの更新をせずに、フォルダーだけで操作しています。ファイルが表示されるスピードは結構劇的に改善しました。それで、「ファームアップは必須だ」と思っていたのですが、こうしたこともあるのですね。
関係ないかもしれませんが、空のカードを抜いたり、カードを刺しなおしたりしても駄目でしょうか?私の場合、ファームアップ前のことですが、ファイル名の表示が文字化け(ハングル語で表示)したり空でないカードが空と認識されたことが一度あって、カードを刺しなおすと元に戻りました。
いずれにせよ、9832312eさんの機械の症状が改善することを祈っています。
書込番号:15926943
0点

フィルターアップしてから、たまにSDの認識がうまくいかない時があります。
フォルダーからSD1やSD2を選択してもいルートの下にフォルダーが見えなくなります。
SDを抜き差しすると見えるようになりますが、安定しないですね。
書込番号:15927000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P.T.さん
SDカードの抜き差しはやっていますがその場は良くなってもすぐに再発しますね。
この機種自体は気に入っているのでファームウェアの更新をきながに待ってみます。フォルダーで作っているのでフォルダを試してみます。回答ありがとうございます。
書込番号:15927024
0点

参考まで、私の個体では逆の現象が起きています。
旧ファーム(1.30)では認識しないファイルや文字化けなどが頻発していました。
今回のアップデート以後はデータベース更新も一発OK、文字化け無しです。
ただし起動直後のプチフリーズ(バックグラウンドで読み込み中風)は同様に起きています。
書込番号:15927064
1点

追加です。
症状が回復しないためファームウェアを1.30に戻しました。
不具合が全て解消しレスポンスが早くなりました。
次のファームウェア出るまでは、更新を見送る事にしました。
ちなみにファームウェアの1.30に戻すやり方は、更新の時と同様に1.30のファイルをコピーするだけで更新できました。同様の症状の方は戻しても良いかもしれませんね。
書込番号:15927655
3点

SD1,2とも64Gbyteで使用中。
ファームアップした20日は特に問題なし。
データベース更新を従来ファームでは、自動更新停止していましたが、
ファームアップV1.32にしてからデータベース更新を自動に。
22日、夕方に再生しようとしたら、SD2 曲名化け字。SD1 認識なし。
再立ち上げ、データベース更新再度でOK。
23日夕方に、再度ファームウェアv1.32を入れ直し。
データベース更新を手動更新後、停止にしています。
今日現在 実験中ですが、特に問題なしです。
書込番号:15931765
1点

あまりにも頻繁にSDが見えなくなるので、結局1.3に、逆戻りさせました。
とりあえず、SDの問題は無くなりました。
なんだか、1.32はSDカードの認識がおかしいですね。電源を入れてSDに入っている曲を再生させると、一旦再生が始まり数秒で停止します。そのあと、再生が出来なくなったりしますね。
書込番号:15935507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経過報告です。
私の個体もSDカードの認識コケる現象が出始めました。
リセット操作+データベース更新で復帰しますが、なにかの拍子に再発してしまいます。
安定性UPを望みたい所ですね。
書込番号:15937772
1点

こんばんは。しばらく使っていて、私もSDの認識が不安定だと感じました。特にPCから接続を解除した後にフォルダが表示されなかったり、曲は表示されても再生すると非対応となりやすいです。全体的に改善は良いのですが、もう少し安定させたファームを期待します。
ちなみに、微妙に曲調が遅くなった気がするのですが、やはり気のせいでしょうか。。
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:15938863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレを立てておいて大変恐縮ですが、私も1.30に戻しました。長時間バラードを聴いていたら気分が悪くなってしまいました。。1.30に戻したらそれも解消しました。
私の個人的な推測ですが、1.32では左右の位相にズレがあり、今回音が変わったと感じたのはそのズレで曲の再生速度が微妙に遅くなりキーピッチが変わったから低音が強化されたと感じたのではないかと思います。
一聴しただけでは音が単純に良くなったような気がして、なかなか気づきませんでした。
iriverには早急な再調整をお願いしたいです。
書込番号:15939047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、1.30の時からSD読まなくなるトラブル結構ありましたので、1.32頻発にも気になりません(^_^;;;
SDカードとの相性もありそうですかね。。
むしろ操作性の細かい改善点でうれしいことが多いので、1.32のままにします。
ちなみに、文字化けするので言語は英語にしました〜〜(笑)
書込番号:15939321
0点

スレ主さん
>私の個人的な推測ですが、1.32では左右の位相にズレ があり、今回音が変わったと感じたのはそのズレで曲 の再生速度が微妙に遅くなりキーピッチが変わったか ら低音が強化されたと感じたのではないか
私の場合、SDから聴いている時に、一度だけボーカルが左右に振れる現象が出ました。定位感が良くないとか、左や右に寄る、と言うことではなく、左右に揺らぎました。
一度SDを抜き差しすると、SD が認識しなくなって、電源Off-Onで戻りました。
SD使うと再生もおかしくなることがあるかも知れません。
1.32にはしないほうが無難かも。
書込番号:15939703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
こんにちは、jazzとオーディオを愛して30ウん年、黄昏のjazzおやじです。
AK100の持つハイクオリティなHiFi特性を余すことなく発揮させようと皆さんの努力、とても参考になります。
そんな中、場違いではありますが息抜きになればと黄昏おやじがjazzを楽しく聴きたいと真逆でありますが極めてアナログらしいシステムをAK100と組み合わせてみました。
そうしたところ以外にも?とても相性が良かったので紹介したく投稿しました♪
コーヒーブレイク?的に眺めて貰えば有り難いです。
ただ、これから出てくる音はHiFiと言うより極めてアナログ臭く且つ雰囲気重視の音なので参考にするには留意願います。
ただ、それなりに低コスト実現/HiFi向上の工夫はしていますので参考になる?かも知れません。
システム全体のコンセプトはプレーヤがAK100なのであくまでもポータブル又はそれに近いスモールシステム!。
プレーヤ条件はAK100で決定ですがOutPutのヘッドフォンとスピーカーは・・・
・ヘッドフォン:MDR-Z1000・・・音良い密閉型の定番!
・スピーカー:tangento Evo3・・・音の良い小型SPの定番!
そして上記のin/outシステムでJazzを艶っぽく/雰囲気良く聴かせるために選択したアンプシステムは・・・?。
まずはヘッドフォンアンプ兼プリアンプは「MUSE TU-20」
基本構成はHAHAアンプと思われる真空管アンプ。
どこそこのアンプとそっくりだ・・・という野暮な事は言いっこ無しで・・・(^^ゞ
YAHAでは定番の6DJ8類を使用。3極管らしい艶っぽい音を聞かせてなかなか良好。
但し、今回はおやじ好みに少しチューニングを施す・・・
これはヘッドホンアンプの音質アップも有るが後述する接続するパワーアンプ+SP(tangenyo)の相性にも大きく関わってくる。
まず、既設真空管の6922(6DJ8)→ JJのECC88(6DJ8)に変更。
次に出力バッファのOPをMUSE02に変更。
これで大きくおやじ好みの音に変身!(^.^)
上質なAK100とMDR-Z1000相まって極めて極上のjazzを聞かせてくれるシステムとなりました(^.^)
PS.
くどいですが・・・ここで常、議論されているピュアオーデオとは極めて対極的な音なので勘違いなされません様に・・・。
4点

先に説明した真空管アンプの持つ艶っぽい、雰囲気を消さない様に・・・
色付けする事無く、且つ、能率の悪い小型スピーカー@に音が痩せる事無く繋げるパワーアンプとして、更にはポータブル用途で電池駆動(バッテリー駆動)も視野に入れて・・・となると、個人的にはデジタルアンプ@TA2020採用アンプ、1択しか有りませんでした。
TA2020採用アンプは数有る中で一番コストの安い、これまた「MUSE M20」を選択しました。
想定通りTA2020の仕事っプリはいつも通り安心感有るもので、「MUSE TU-20@YAHAアンプ改」の音をそのまま伝えtangento evo3から聞こえてくるjazzは極上でこんなスモールシステムからは到底想像出来ない音表現となりました(^.^)
たわいもないJazzおやじの戯言ですが参考になれば・・・♪
書込番号:15845277
6点

こんにちは。
>jazzとオーディオを愛して30ウん年
私も同じですよ、クルマで聞くくらいで家ではたまに聞く程度です。
ご紹介のシステムはjazzを聞くにはかなりいい音がするのでしょうね。
>ソースは最優秀録音賞を受賞したマイ・リトル・スエード・シューズ by 西直樹
このアルバムが出る以前に西直樹さんの演奏を聴いたことありますが
あまりの上手さに衝撃を受けました。
ドラムは猪俣猛さんだったと記憶してます。
http://www1.m.jcnnet.jp/powerdesign/powerdesign/awardshou_shang_zuo.html
この時代の名盤、音の良さはECM,Trioですね。
カセットとレコードでJazzを聞いてますがアンプの修理等も高額なので
デジタルにしてみようかと思いました。
とても参考になる書き込みありがとうございます。
書込番号:15848377
0点

ニコン富士太郎さん
こんにちは。
過去の投稿見てくれて頂いていたのですね。
西直樹は日本を代表するピアニストだと思います。
20年位前、横浜のJazzライブハウスに毎晩の様に入り浸っていた頃、西直樹と出逢いました。
場所はエアジンだったかな?大友義男か猪俣さんのメンバーだったと思います。
巨体を大きく揺らして素晴らしい演奏に感動しそれ以来ファンです。
現在、彼に匹敵するピアニストは井上祐一くらいしか思い当たりません。
彼の処女作「マイ・リトル・スェード・シューズ/西直樹」の録音は大変素晴らしく、
メンバー、曲もそうですが30年以上たった現在も僕のリファレンスとなっています。
もし、興味があれば次作の「ストレート・ノーチェイサー/西直樹」も是非聴いて見て下さい。
録音/メンバーもそうですがスタンダード中心で大変完成度高いアルバムとなっています。
また、大友義男は日本のアートブレーキーですね。
ブレーキーがクリフォードブラウン、リーモーガン、フレディハバード等、新人発掘が得意だった様に
西直樹、井上祐一、岡田啓太、加藤真一等、次々と新人をJazz界にデビューさせていますね。
スミマセン、ちょっと脱線しました・・・。
しかし、未だにレコードにカセットですか!素晴らしい!
最近はCDオンリーですっかりご無沙汰ですが・・・
僕もターンテーブルにSHURE V15シリーズ(TypeV〜X)が聴かせるJazzは本当にデジタルでは
決して表現出来ない素晴らし音だと思っています。
でもCDにはCDの良さが有りまして・・・
昔は滅多に手に入らない盤やあっても高価で高値の華だった盤が今では復刻版が豊富にCDで出回っており
しかも1000円程度の安値で手に入ると言う当時では信じられないバブル状況?です。
つくづく良い時代になりました(^.^)
まあ、Jazzは良い演奏が聴けてなんぼですから現在は大きくCDに傾倒している次第です。
つらつらとスレッドに関係無い事を書き綴ってスミマセン。
アンプを新調されるならこれはちょっと特殊な例過ぎるかも知れません。
ちょっと使いづらいかもしれないので。
この音に近くてもう少しマシなアンプを後で紹介したく思います。
書込番号:15851582
0点

ザ・デストロイヤーさん
お返事どうもです。
>西直樹は日本を代表するピアニストだと思います
はい。
初めて聞いたときの感動は今でも覚えていますし、ザ・デストロイヤーさんの書き込みを
拝見したときは興奮しました。
>「ストレート・ノーチェイサー/西直樹」も是非聴いて見て下さい
視聴しましたがどれも抜群のできでJohnny GriffinのReturn Of The Johnny Griffinを思いだしました。
ロニー・マシューズのピアノも素晴らしいですよ
http://www.hmv.co.jp/artist_Johnny-Griffin_000000000002207/item_Return-Of-The-Johnny-Griffin-Ltd_1395684
>ターンテーブルにSHURE V15シリーズ(TypeV〜X)が
Type IV使ってます
>Jazzは良い演奏が聴けてなんぼですから現在は大きくCDに傾倒している次第です
名盤と言われる以外にも沢山いいのがありますね
Accuphase P-600 Accuphase M-1000
My Little Suede Shoes .
http://www.youtube.com/watch?v=tCAwFoVWm5U
昨晩見つけた貴重映像です。
大好きな二人の競演ですがジャコのキーボード最高!!!
.Jaco+Toots - Three Views of a Secret .
http://www.youtube.com/watch?v=yBhoDaS5SKQ
>アンプを後で紹介したく思います
よろしくお願いします。
書込番号:15852427
0点

ニコン富士太郎さん
こんにちは、色々貴重な情報ありがとうござました。
Jazzのお話はもっと一杯したいのですがスレッド趣旨とは離れますのでどこか別の機会ででも。
頂いた音楽情報と、何よりSHURE V15typeWをご使用との事・・・
もうこれだけでニコン富士太郎さんの高いオーディオ経験/スキル/音傾向が良くわかりましたので・・・
安心してアンプをお勧めできます。
お使いのスピーカーが何か分かりかねますが、
先にご紹介したプリ兼ヘッドホンアンプ@「MUSE TU-20改」+パワーアンプ@「MUSE M20」は高いポテンシャルを持っています。
このスレッドには合わない(ポータブル/スモールシステム)と思ったので敢えて書かなかったのですが・・・
tangento evoのみならず、アンプを選ぶと言われるDALI@メヌエット(初代)やHARBETH@HL-P3ESRと言ったスピーカー達もしっかり鳴らし、ホントにこの見るからにプアなアンプ達から信じられない位、じつに実用的な音を提供してくれます。
(内緒ですがJBL@L75メヌエット(LE-8T+PR-15、 箱はオリジナルでは無い)も魅惑的な音を奏でましたよ♪)
以上から下手なアンプを組み合わせるよりかはどの様なスピーカーでもそこそこ実用的な音を出してくれると思います。
と言ったメインシステムとしても十分なポテンシャルを持ったこの紹介したアンプ達に負けずとも劣らない廉価/コンパクトなアンプが実はあります。
(本当は余り紹介したく無いと言うのが本音なのですが・・・理由は後述)
それはエレキットのTU-H80です。
このアンプ、マニアの間では知る人ぞ知るもので・・・
先に紹介したアンプ達より更にプアでコンパクト、とってもちゃちく見えますが実力は決して侮れません。
個人的には一番好きなプリ管@12AX7の音キャラクターをそのままに発揮してそれは外観からは信じられない実用的な音を提供してくれます。
構成は先に挙げたアンプ達と同様で真空管でプリアンプ/色付けしてそのままのクオリティをそのままにしっかりデジタルアンプでドライブする構成は変わりません。
デジタルアンプ部分はTA2020より少し控えめですがまあ十分な音を提供してくれます。
このアンプキットは実は限定販売でファーストロットはアッと言う間に完売しました。
現在、第二ロットでこれまた限定販売中ですがいつまで有るか?保障は出来ません。
(なので本音はそっとしておきたいアンプキットなのです)
とまあ、訳ありのアンプですが2万円もしないアンプキットから提供される音としたらまあ信じられず、コストパフォーマンスは恐らくトップクラスでしょう。
これも先に挙げたスピーカー群をしっかり鳴らし実に素晴らしい音を提供してくれました。
実は本気でこのアンプをサブアンプとして据え置こうか・・・と考えた程です。
と、まあここまで紹介したアンプ達はコストパフォーマンスは最高ですがやっぱり「奇をてらった感」は拭えず・・・(失礼!)
イレギュラーな感触は当然あると思います。
レコードプレーヤも接続したい、やっぱり正統派なアンプが良いと言うのであれば・・・以下システムを強力に推進します。
・プリアンプ :トライオード@TRV-4ES http://www.triode.co.jp/tri/trv-4se.html
・パワーアンプ :トライオード@TRV-35SE http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html
ニコン富士太郎さんならこのアンプ構成を見て分かると思いますが個人的にはこれ1択です。
これに至るまでの経緯は・・・とても語りつくせないのでここでは敢えて説明しませんがコストパフォーマンスに優れ、スピーカーを選ばない、自信を持ってお勧め出来る素晴らしいコンポです。
当然ですが実際の我が家のセカンドシステムとして鎮座しており、これに鳴らすのが難しいDALI@メヌエット(初代)やHARBETH@HL-P3ESRを接続して・・・しっかりご機嫌なJazzを奏でてくれています♪
スミマセン、長々と文脈の無いお話で恐縮ですが参考になったでしょうか。
まあ、分かっていると思いますがかなり独断と偏見が入っている為、参考程度にお願いしますね。
最後に紹介したコンポは是非、視聴あれ♪
書込番号:15853838
0点

ザ・デストロイヤーさん
詳しいですねぇ〜、ご推奨のアンプですが視聴してみたいです。
どの趣味もそうですがオーディオほど奥が深いものはないですね。
昨晩は久しぶりにJazzとオーディオのことを考えていると
眠りが浅かったですが起きてみると気分爽快でした。
楽しく有意義な時間をありがとうございました。
書込番号:15855560
0点

デストロイヤーさん、お久しぶりです
私もイタリアンの方の真空管ヘッドホンアンプ+デジアンを使ってます そこでJazz用途で良いのですが、良い真空管はご存じないでしょうか? デッドストックはリスクが高いし高価ですのでやはり、中華かロシアンになってしまいますかね? 形式はこちらで調べます もし、ブランドで良い物をご存じなら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:15857423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
お久しぶりです。
そうですか、イタリアの方(オリジナル)を所有されていますか(笑)
これから話す内容はあくまでも僕の個人的意見と言う事で参考にして頂ければと前置きしまして・・・
(僕自身、技術屋なので理論優先に考える性質です。ちなみに良く議論されるケーブルキャラクタの違いが全く分からない糞耳オヤジです(笑)それでも良ければ参考にしてね♪)
このアンプは基本回路の考え方はYAHAアンプだと思います。
そうなると真空管のEp-Ip特性上普通の考え方では考えられない極めてイレギュラな領域、普通の真空管アンプ動作では利用されない領域、すなわちメーカーも想定していない非常に不安定な領域で増幅しているのだと思います。
上記から巷で言われている銘球と言われる球がそのまま良い音に繋がるとは思えません。
(そもそも、音を決定するのは球種類/回路が支配的ですから球の銘柄で大きく音が変わる事は余り期待しない方が良いです。これ経験値からです。)
では、そのYAHAアンプの音を少しでも改善したいと言う事で僕が考えた事は・・・
不安定な領域でもそれなりの特性が出る様に出来るだけ特性のバラつきの少ない真空管を選択する事。
真空管はその構造上、生産国の事情でメーカーによって非常に特性のバラつきが多いものと考えています。
球によって音は違うというのはこのバラつきによるものでは?と思っており、銘球伝説もこの延長線上にあるのかな〜とさえ思ってしまいます。
なので、比較的品質の良いと呼ばれ、価格も手ごろで入手のしやすいJJ(スロバキア)を選択しています。
音もとても良く満足しています。
このJJ、価格が安く入手しやすいという事で軽く見られがちですが・・・
なんと、前身はあの有名な、西はテレフォンケン、ムラード。東はテスラと言われた銘球メーカー、TESRA(テスラ)です!
音の良さもそうですが真空管は野暮ったいロゴが多い中、JJのロゴはとても気に入っており美観的にも大変宜しいのも要因です。
それ以外では試していませんが国産の東芝、松下、フィリップス辺りもメーカー柄/お国柄で特性が安定していて良いと思われます。
また、既設で付いている6922@エレハモ製も個人的には悪くないと思っており、安い/入手しやすい/音は悪くないの3拍子揃った良い球だと思います。
(なのでこのままでも十分だと思います)
それより・・・
真空管の差し替え効果より、もっと先に行った方が良いのはバッファOPアンプの変更。
この効果の方がより効果が有ると思います。
僕はMUSE02を選択しましたがこの辺りは好みで・・・♪
書込番号:15859707
1点

なるほど、お聞きして良かったです ありがとうございます
jjですか?さっそくチェックします このアンプは1球ですので少し楽しんでみるつもりですまぁ、1球づつチェックして購入とはいかないでしょうけどw 他のシンプルなデジアンでは多少、チップを換えたりして遊んでるのでこのイタリアンにも球に合わせてなんて、時間をつくってやってみたいですね(^_-)-☆
書込番号:15861291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
AK100用のケースをお探しの方。 多い気がします。
自分も純正のケースを購入し使っているのですが、イマイチしっくりきません。
そんな中、昔購入したipod用のポーチで目から鱗的な発見がw
それがこれです。
http://www.mactechlab.jp/products-report/793.html
実はこれ、前側にあるおまけポケットにAK100を入れてるのですが、
まあ見事にジャストフィットします。
比較的、薄い素材の生地な上に、ジャストフィットなので、生地の上から
「曲戻・再生・曲送ボタン」が盲牌可能! なので普通に操作ができます。
ボリュームの操作は外に出さないと厳しいですが、自分的にはボリュームより
停止や早送りを重視してるのでこれで十分です。
また、本来メインで使う側の巾着にイヤフォンを収納すれば非常に
コンパクトにまとまります(ちなみに画像ではMDR-EX800STを収納中)。
ちっちゃめなポタアンなら、メイン側の巾着内に収まりそうな気もしますので、
今度試してみたいと思います。
2点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベンチャークラフト製光ケーブル+アダプタでアンプとの組み合わせ拡大 |
UHA-6SMKII+D600(8Nリケーブル) |
UHA-6SMKII+Moshi Audio Clarus |
Portable Micro Amp+D600(8Nリケーブル) |
みなさんこんにちは。
AK100の直挿し、物足りなくないですか?
私は物足りないです。
やはりパワーを感じないことや奥行きを感じないことで、耳の横で大人しくなっている感が払拭できず、直挿しを経験しながら、外付けアンプでの改良を追求しています。
AK100は、素性が良いので、外付けアンプできちんと駆動してやると、かなり化けます。
物足りなくなってWalkmanのZシリーズへ行ってしまった方、もしまだAK100を手放してないのなら、本スレを参考に、外付けアンプを是非トライしてみてください。
私のこれまでのスレは、IE800の視点でAK100の活用方法をレポートしてきましたが、このスレではAK100の視点でAK100の活用方法をレポートしたいと思います。
本日のネタは、光接続です。
D12アナコンダのレポートは、最後のIE800のクチコミ(リンク・スレ)を参照ください。
ここでは、最近仕入れたUHA-6SMKIIとPMA(PortableMicroAmp)、及びひしやんさんに作製いただいたD600の8Nリケーブルとの組み合わせを手始めに、皆さんと情報共有したいと思います。
Leckerton Audio UHA-6SMKII
http://www.leckertonaudio.com/
HeadRoom PortableMicroAmp
http://www.headphone.com/
光接続には光ケーブルが必要ですが、特注しないとなると、現在入手できるのが、ベンチャークラフト製ケーブルのみになります。
こいつを有効活用する必要があります。
丸--角タイプと角--角タイプがあり、それぞれに市販の光変換アダプタを組み合わせます。
UHA-6SMKIIには、角--角ケーブルの片方に角→丸変換アダプタを付けます。
PMAには、丸--角ケーブルの角側に角→丸変換アダプタを付けます。
で、音ですが、UHA-6SMKIIはオペアンプを替えられるのですが、とりあえずOPA627を着けていますが、クッキリしゃっきり低音沈み音場が広めの、何て言うか、これまでで最高のポタ組み合わせに近いです。
高音質化されたZシリーズと聴き比べましたが、二皮くらい剥けたクリア感と押し出しを感じました。
D12アナコンダの光接続で感じた電圧が足りずに割れる感じは全くなく、OPA627も十分駆動してくれています。そういう意味で、OPA627の凄さも感じている次第です。
他のオペアンプ着けましたが、とりあえず、OPA827とLME49990は敵ではありませんでした。。。
但し、かなり発熱しますし、電池も持ちません。大体8時間以内ですね。
長時間電車に乗る出張だと、一日持たずにスタミナ切れ起こしたりします。
また、これまではこの組み合わせに出口はIE800メインでしたが、ついにIE800超えを見つけました。
AH-D600(8Nリケーブル)です。
AK100(光デジタル)〜UHA-6SMKII〜AH-D600(8Nリケーブル)
毎日ポタは出来ませんが、家にいる時に耳にイヤホンはめずに済みます。
これがD600か!という位、クリアで音場を感じますし、低音の沈み方は前から半端無かったので、十分に締まった低音に加えてかなりの音圧を感じます。もの凄い臨場感です。
このアンプでのポタは、IE800とmoshi audio Clarusを交互に使います。
ここに来てもClarusの出番があることに驚きを感じますね。
他のハイエンドイヤホンは、殆ど処分してしまいましたし、FitEarMH335DWの出番も無くなりつつあります。。
もう一つの紹介が、PMAです。
PMAは細部を聴こうとするとどれもぬるく感じますが、クラシックは秀逸です。
クロスフィードをオンにして、AH-D600(8Nリケーブル)で聴くクラシックは、広大なホールを感じることができ、何にもまして素晴らしいです。
大きさが大きさなので、ポタでは使う気が起きませんが、家用として使おうと思います。
#それでも2日間ほど持ち歩いていますが。。
<過去の参考レビュー>
IE800レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000428170/ReviewCD=556298/#tab
レビューその2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428170/SortID=15571653/#tab
レビューその3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428170/SortID=15680299/#tab
MHd-Q7レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000442522/ReviewCD=555046/#tab
AK100レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000426815/ReviewCD=546431/#tab
AK100直挿しグッズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15643476/#tab
5点

物足りない! と言うわけではないのですが「より良い音を!」ありきで
自分も同様の模索をこの3連休してみました。
で、土曜日に「ポタ研」へ。
翌日はポタアンを手当たり次第試聴してきました。
土曜日の試聴
@KOJO KM01-BRASS
ASOUND POTION Monolith
BMHaudio HA-1e
Cマス工房 model385
DALO audio The International
ExDuoo XD-01(光OUT)
FRWAK100(直刺)
@ABはとても良かったです。が、購入するか? Aはもしかしたら
って感じでした。
一番気になっていたEは正直微妙。これなら直刺でいいやっていうのが
率直な感想でした。
で、F。
これが圧巻! 持ち込んだイヤホンはMDR-EX800STだったのですが、
インピーダンスの低いイヤホンで聴くと、まるで別物を聴いてるような
力強さでした! 正直上記に列挙したポタアン買うより、まずはこの改造
だろう! が自分の感想です。
日曜日にD12やE17(共に光OUT)も聴いてみましたが、Fを凌駕するトキメキは
ありません。
強いて言えば「VORZUGE VorzAMP Pure」がとっても自分好みでナイスでしたが、
ゲインが高すぎで、ボリュームが殆ど動かせません。「あまり実用的ではない」
が、率直な感想です。
ってことで自分はまず「RWAK100化」が最優先ですかね。
その上で、味付けしたくなったら、「LINE OUT」のポタアンを
物色してみようかなと思っています。
書込番号:15750757
4点

お久しぶりです!
やってますね!
UHA-6SMKIIなんて知らなかったです。
OPA627を完全駆動出来るとならばかなり魅力的ですね!
最近は、例のRoothかT5pとAK100直で出かけることが増えました。
しかし、アンプが欲しいですね。
どうしても、直では、薄く感じます。
例のセントランスのアンプが待ち遠しい毎日です。
手元に届きましたら、レビューしますね。
書込番号:15751876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
飛脚ホット便さん
いわゆるMod化ですね。ん〜〜私もやってみたいですが、AK100がもう一台必要ですね。私の場合。。
直挿しで聴くとホワイトノイズがするとかのレポートもありますね。
DACは替えられませんが、クリーンなラインアウトは魅力的ですね。
是非入手されましたら感想聴かせてください!
ちょっとさん
元気でしたか!
私ももう一つアンプ注文中です。。。
#これで個人輸入暫く休みですね。
こちらも来たらレポートしますね。
書込番号:15752144
0点

koontzさん
え!?もう1つアンプ注文してるんですか!!
何だろう?
hishiyanさんのお話だと、
AK100→hishiyanさん特製オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→MHd-Q7→AH-D600EM8Nリケーブル
もかなりのものらしいですね!
ハイレゾ音源、hishiyanさんに、Suaraさんのベスト24/96とdream theaterのa dramatic turn of events24/96お送りしてありますので、つぎのチャンスにコピー頂いて下さいませ。
いや〜、koontzさんも私もhishiyanさんのケーブルが、大活躍ですよね!
書込番号:15752484
1点

キングさん
こんにちは。
もう一つのアンプは、MATRIXの光入力付き24/192対応のアンプです。
ebayで取り扱い始めたようなのでポチってます。
但し、今は中国は春節なので、今週一杯は出荷されませんので、到着は早くて来週中ですね。
ひしやんさん特製ケーブル使ったフォンアウトのMHd-Q7の方は、もう少し聴き込んでからレビュー上げますね。
書込番号:15754174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
matrix cubeですね。
なんか、PMA位有りそうな(笑)。
ウォルフソンのDACですので、解像度良さそうですね。
koontzさんは…
チャレンジャーだなぁ!!
チャレンジャーというか、自分の求める音に真摯、が正しいですね。
書込番号:15754220
0点

キングさん
cubeじゃなくて、micro portable DAC AMPうんちゃら…とどこまでが製品名か判らない名前の正真正銘ポタのヤツです。(^_^)v
6SMKIIより若干大きい程度です。
オペアンプがAD8620固定なので、最悪ハンダチャレンジですね(^_^;)
書込番号:15754262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん今日は
どんどんポータブルの深みへ…。
ポタ研の記事見てますとまだまだ光インのポータブル複合機でてくる見たいですが、、、
ちょっと本題とズレるんですが、D600リケーブル用のヘッドホン側の端子ってどこの利用されています?
D7100,600は若干溝があるので今のところオヤイデの端子(1個1000円超)しか適合しているの無さげなんですよね。
ケーブル自作は材料揃えるところから障壁あるなとちょっと涙目になってたりします。
書込番号:15754263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんにちは。
D600のリケーブルはひしやんさんに頼んでしまったので、メーカチェックしてません(^_^;)
ただ、ジャックの根元が円錐形になっていて、左側が微妙ではありますが、カチッとはまってます。(^_^;)
元のケーブルはSE535用の8Nを流用しました。(^_^)v
書込番号:15754285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
分かりました。
DACがAD1955のやつですよね。
丸椅子さん
hishiyanさんが、確かkoontzさんのは、オヤイデ使った、って言ってた気がします。
書込番号:15754319
0点

Koontzさん、キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
オヤイデのは中々のお値段なんではんだ付けのプレッシャーが(汗
カナレの端子は300円とかその程度だったんですが試しに刺しにいったらはまらなかったっていう。
ポータブルアンプは食傷気味でここ4か月は
触らずでしたか、フォステクスの真空管は持続時間さえ不満なければ行こうと思ってます。
書込番号:15754332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
AD1955って、SACDプレイヤーに使う様な、DACチップなんですね!
どんな音何だろう?
書込番号:15754337
1点

丸椅子さん
よく見たら、黒いプラグですので、オヤイデじゃ無いですね(涙)。
hishiyanさんと電話で話してて、混乱してしまいました。
アンフェノールですよね、koontzさんのAH-D600EMのは。
アンフェノールなら、挿さる、ということですね。
書込番号:15754397
0点

koontzさん
ささきさんのmusic to goにも書かれている、
Xduoo XD-01改めXDJ-01、ウォルフソンのDACチップ+ジッター低減のリサンプリングのチップ、OPA627で、24192対応で、
29800円だそうです!
千石で扱ってるそうですよ。
書込番号:15754677
2点

皆さん、こんばんわ!
キングダイヤモンドさんご紹介の
Xduoo XD-01改めXDJ-01
あまりに、魅力的な、プライスとスペックなんで
ポチらせて頂きました。m(__)m
ありがとうございます。
HiFi M8 LXが、中々、手元に届かなかったので
嬉しいです。
最近は、AK100直ばかりだったのですが
また、アンプ連れ出して見ようと思います。
書込番号:15755588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
逝きましたか。
感想聞かせて下さい。
千石では、今日時点で在庫無しと言ってましたが、今晩入るとか入らないとか。
試聴機も無いとむげな対応。。
ネットには試聴機ある素振りでしたが。。
後、よく写真見たら、光の角の角度がクセモンです。
ベンチャークラフトのケーブルだと、そのまま付けるとAK100はみ出しますので、角→丸変換アダプタと丸→角変換アダプタを両側に付けて、上手く回して使って下さいね。
書込番号:15756966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
あら。また待たされる羽目になるのかなぁ。(ーー;)
ネットで在庫ありって。。確かに書いてたのに。
なんか、アナコンダもM8LXも。
ボタアンは、何時も待たされるジンクスですね僕。。
たしか、光ケーブルが付属するかと思ってましたけど。。一応amazonで 角→丸アダプターが、あったから買いました。
丸→角のアダプターが見つからないんですよね。。。う〜ん。もう一度探してみます。
書込番号:15757037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
アダプタはヨドバシ通販でも買えますよ(^_^)v
本当はこういう日本で買えるモノは試聴したいですよね。
アメリカだと試聴機無くても商品のハコ開けて試聴させてくれますよ。(^_^;)
明日千石寄る時間をムリすれば作れそうなので、出来れば探ってみますね。(^_^;)
それにしても、UHA-6SMKII良いですよ〜〜
電源部が良い感じですね。
音量上げなくても全域で押し出しを感じて、しょぼい録音もそれなりに聴かせてくれます。
DACも解像度にかなり寄与しているみたいです。
コンパクトだし。
熱くなるのが玉に瑕。冬は良いですが。。(^_^;)
書込番号:15757140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん
おはようございます。
アダプター帰りに探してみます。
千石ネットでは、試聴機あります。って書いてるのに。。。
小音量から押し出しあるアンプで高解像度とは。。。。魅惑的ですねぇ。
また、気になるものが増えました。。。(>_<)
書込番号:15757795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
初めまして、よろしくお願いいたします。(初めまして、ですよね?)
私は、最近、koontzさんの書き込みにある、高音質化Z1070と高音質化F807に嵌まってまして、AK100はハイレゾ音源聴きたい時だけ使っています。
AK100ボリュームフルテン(ささきさんのブログmusic to goによると、やっぱりボリュームフルテンならラインアウトになるんですね)→hishiyanさん特製オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→MHd-Q7→TH-900かMDR-1R8Nリケーブルです。
但し、TH-900は今広島のDSDさんのところに出張していますので(笑)、MDR-1R8Nリケーブルを聴き倒しています。
koontzさんも仰っていましたが、高音質化Z1070高音質化F807は直挿しで充分な音質ですので、楽チンです。
高音質化Z1070も、ささきさんのブログmusic to goに載っています。
neutron music playerのことです。
書込番号:15758004
0点

キングダイヤモンドさん。
初めまして よろしくお願いいたします。
今回は、情報頂きありがとうございます。
初めましてなんですが、多分、何時も、あちこちで拝見してます。
高音質化、Z1070と、F。。の話や、
特に、AK100→8N+オーグpt→MHd-Q7ハイレゾは、刺激を受けて、8NをRCAから、抜き出して、3芯8Nのminimini作りました。
たまに、AK100とMHd-Q7と持ち出してます。特にT5pと合わせてます。
最近、職場が変わって満員電車通勤になり、
めっきり、平日は、AK100直Roothになってます。
今回、ご紹介のアンプが届いたらまた平日も、アンプを持ち出すつもりです。
これからも、色々、楽しいお話しや、情報をお聞かせください。
よろしくですm(__)m
書込番号:15758052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
今日昼休み、千石電商行って来ました。
で、試聴機ありましたよ♪
早速試聴。
UHA-6SMKIIよりは解像度は落ちますが、低音の押し出しが気持ち良い!
それに、なんと言っても小さい!
嘘みたいに小さいです。
店員と話しましたが、先週末から問い合わせと注文が殺到していて、何が起きたんだ状態らしいです。
ポタ研と口コミですと言っておきました(笑)
店頭在庫は2台ありました。毎日20台入荷しても追い付かないとも。
ちなみに、店頭在庫と通販在庫は別だそうです。
今晩も20台入荷するらしく、通販もそんなに待たされずに届きそうですよ。
で、、気が付いたらお持ち帰りしていました。(^_^;)
もう止めないとヤバい(^_^;)
光入力付きアンプの徹底比較は出来そうですが(笑)
書込番号:15758890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑あ、XD-01のことです(^_^;)
書込番号:15758896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
XD-01改めXDJ-01(千石だけの型番なのかな?)ゲットおめでとうございます!
注文と問い合わせ殺到ですか!
ポタ研と、ささきさんのブログに、私がだめ押ししちゃいましたかね〜。
解像度は、DACチップの差なんでしょうか?
リサンプリングで、ジッター低減してるんで、解像度が低く感じるのかな〜、とも思います。
オペアンプが、OPA627だと思いますので、張り出しは良い感じっぽいですね。
取り敢えず、koontzさんが買ったアンプの中で一番欲しいです(笑)。
スペック上は、光で10数時間行けるらしいですかのが素晴らしいです。
書込番号:15758923
0点

皆さんこんにちは。
Koontzさん
素早い行動ですね!
小さいってのは、嬉しいですねえ。
僕のは、今週中には届くのかな?
感想を楽しみにしてます。
キングダイヤモンドさん。
僕には、初めてのOPA627になるので
ワクワクします。
10時間も駆動してくれたら、
毎日のお供にバッチリですね。
書込番号:15759108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XD-01
ここだと、26500円みたいいです。
https://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/248_1402.html
オペアンプOPA627っていうのは、私の勘違いかもしれません。
koontzさんの開腹をお待ちいたします。
書込番号:15759138
0点

XD-01ですが、取り出して次の打合せ迄の間聴いていますが、解像度はイマイチですが、奥行きと低音の沈み方が結構良いです。
横の音場は狭いですが、ノリ良いアンプですね。IE800だと如実にアンプの特長出してくれます。
最初に聴いた時の感動はUHA-6SMKIIの方が上ですね♪
DDCとしても良いサイズですね。(三段でもかさばらない)
そのうちここにアンプ付けているでしょう(笑)
やはりUHA-6SMKIIとの解像度の違いはDACと電圧の差だと思います。
確かXD-01はWM8740で4.2VDC、UHA-6SMKIIはCS4398で6VDCだったかと。
帰ってから画像載せますが、小さすぎて緩衝材替わりのゴムバンドが緩すぎて使い物になりません。
ポタピタシートで固定していますが、ポタピタの付きが余り良くありません。
書込番号:15759148
0点

koontzさん
お手数おかけしますが、チャンス有りましたら、XD-01のオペアンプの確認よろしくお願いいたします。
書込番号:15759163
0点

キングさん
帰ったら開腹するつもりです(^_^)v
書込番号:15759169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
よろしくお願いいたします。
XD-01、ささきさんがAK100と合わせて素晴らしい音質って書いてあるところから、考えるに、
UHA-6SMK2って、凄い解像度なんですね!
koontzさん的には、どちらがお好みですか?
IE800に会わせるなら
と
AH-D600EM8Nリケーブルに会わせるなら
で。
ところで、IE800とTH-900って凄く似てたじゃないですか。
そういう視点だと、AH-D600EM8Nリケーブルってどんな感じなんですか?
書込番号:15759199
0点

先日、日本橋のシリコンハウス、デジット、マルツ、千石と回りましたが見逃してましたか…。
電圧低めですがちょっと気になるXD-01
Hi-fi M8欲しいけど高いし、、
当分ウォチ続けるしかなさげですorz
キングダイヤモンドさん
アンフェノール注文出来ました。
オヤイデの1/3の値段でした。
ついでにD7100も…。
書込番号:15759207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
お〜、AH-D7100ゲットおめでとうございます!
リケーブルの感想楽しみです。
オヤイデの銀線で、D600EMかD7100リケーブルしてみたい、っていう気持ちがチョコッとだけあったりします。
koontzさん
IE800での感想は、先ほどありましたね。申し訳ありません。
やっぱりUHA-6SMK2って感じですか!!
しかも3段!?
アンプは、VORZ DUOですよね、たぶん(笑)。
書込番号:15759219
0点

丸椅子さん。
D7100おめでとうございます!
是非、感想をお聞かせください。
キングダイヤモンドさん。
僕は、OPA627に拘りを持ったりしていませんので、koontzさんの報告がどんなオペアンプて、気にしていません。
小さいって事が嬉しいです。
HiFi M8 LXは、かなりデカそうなんで
良い感じで使い分けできると思ってます。
書込番号:15759337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、URL貼り付けたXD-01のところ、
速攻で売り切れましたね(笑)。
書込番号:15759768
0点

キングダイヤモンドさん。
即完売ですね。
千石のは、明日、届くみたいです。
楽しみです。
書込番号:15760226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XD-01開腹しました。
結局オペアンプはわかりませんでした。
表面を削られていて字が読めないようになっていました。
多分OPA627ではないですね。
それと、静かなところで聴くと、全体的に音がぬるいです。。
iQubeV3のカマボコをスケールを小さくしてしまった感じと言いますか、全くしゃっきりしていないですね。加えて横が狭いので窮屈感があります。
せっかくのDACですが、その後に駆動力のない安いアンプを繋げたイメージでしょうか。
UHA-6SMKIIにつなぎ替えると、もう二皮剥けたくらいのしゃっきり感と横方向、奥行き方向とも音空間が広がりますね。
周波数レンジも広い感じで、カマボコは全く感じません。
解析的な耳で聴かなくても段違いに解像度が高いのがわかります。
やはり、DACと電源の差が一番大きく、OPA627の効果もあると思います。
ちなみに、XD-01をお馴染みの三段に組み直すと、これは背筋がピーンとする感じのしゃっきりゴリゴリに変わりました。(AK100〜XD-01〜VorzAMPduo)
但し、三段にしても音場はUHA-6SMKIIより狭いです。
ということで、本日の結論。
XD-01はAK100のハイレゾ・ラインアウト出し用と割り切って使おうと思います。
#アナコンダは96までですが、XD-01は24/192まで使えますね。(^_^)v
もしくは、軽装時の最小ポタ構成ですか。
とにかく小さいことは取り柄ですね。(^_^;;;
来週来るだろう、MATRIX Mini-PortableはDACがAD1955だというので楽しみです。
そうしたら、オフ会で品評会やりましょう!
書込番号:15762016
0点

Koontzさん
ありがとうございます。
うーーんアンプはちょっと、弱い見たいですねぇ。または、比較のアンプとは、かなり差があるのですね。
おっしゃるように、小さいのを活かして
3段活用か、最小サイズのポタシステムと割りきるのが良さそうですかね。
AK100直と比較したら、良くなってますか?
書込番号:15762360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
koontzさん
ありがとうございます。
XD-01、オペアンプが弱い感じですか(涙)。
ラインアウトが付いているんですね。
私も、チョッとやり過ぎさん同様AK100直挿しと比べてどうか、が気になります。
宜しかったら、教えてください。
それにしても、UHA-6SMK2凄いですね!
もうちょっと光での駆動時間が長ければなぁ、と思います。
そういう意味でも、HDA-R9に期待しています。最新のスマホ並みの大容量battery積むらしいですので。
書込番号:15762439
0点

koontzさん
3段のミニミニ、
hishiyanさん特製、オーグライン+Ptと8NのハイブリッドミニミニL字プラグ仕様
ですね!
なんか、市販品みたいですよね!
hishiyanさん
私も、なんだかL字プラグ、欲しいかもです(笑)、3段用に。
書込番号:15762616
0点

koontzさん
ささきさんのブログmusic to goにすると、AK100はボリュームフルテンでラインアウトになるらしいんですが、
それを踏まえて、
@AK100ボリュームフルテン→VORZ DUO
AAK100→XD-01→VORZ DUO
って結構違うもんなんですか?
AK100がボリュームフルテンでラインアウトになるなら、DACチップが一緒なだけに近いのかな、と思いました。
RWAK100が抵抗バイパスして、アナログアンプ基盤?をスルーして高音質になるなら、ボリュームフルテンでのラインアウトの音質って、それに準ずる理屈ですよね?
にも関わらず、XD-01通した方が、良いとなると、AK100のDACのオペアンプが
ショボいとなってしまうかと思います。
それなら、RWAK100にするより、光でDAC+優秀なDAC用オペアンプ通した方が、高音質、っていう理屈になっちゃいますよね?
如何なもんなんでしょうか?
チョッとやり過ぎさん
この理屈って合っていますか?
書込番号:15762821
0点

皆様 はじめまして。
スレ主様のシステムにものすごく興味を持ってしまい、突然の横レスをお許し下さい。
もし宜しければ、ご教授頂きたいのですが、
UHA-6SMKIIは現時点では、個人輸入でないと購入出来ないのでしょうか?
ipod蔵+HP-P1やC4 proなどの出音と比較して、解像度、線の太さはどの様な感じでしょう?
小生、C4をER-4Sで愛用しておりますが、解像度には大変満足しているのですが
聴き慣れてくると何か線が細い、エネルギー感に欠けると思う様になり、
いろいろ調べているうちに、このスレにたどり着いた次第であります。
どうかご教授宜しくお願いします。
書込番号:15762995
1点

桃吉楼さん
初めまして。
分かるところだけ先に。
UHA-6SMK2は個人輸入だけです。
人気が出たら、ヤフオクで、picoとか扱ってる業者さんが扱ってくれるかも、ですが、まず無いでしょう。
koontzさんは、iPodnanoはお持ちですが、HP-P1やC4pro、さらにER-4Sもお持ちじゃ無いですので、
koontzさんのシステムでの感想のみになりますね。
そこを踏まえて、桃吉楼さんが知りたい内容に質問し直したらkoontzさんが答易いのでは、と思います。
書込番号:15763034
0点

キングダイヤモンドさん。
どうもです。
恐らく、考え方として、正しいんだと思います。
Koontzさんには、是非とも、協力していただければと。。。
Koontzさん、大忙しですね。。。(^-^;
あと、僕の方は今夜、千石から届くので
正確なレビューは、自信ありませんが
D12anaconda(OPA827)と、AK100直で三種類の比較をしてみますね。。
あくまで感想のレベルですが。
個人的には、ポータブルでアンプを使うときは、T5pなど、ヘッドホンなのですが、
今夜はイヤホンで比べた方がいあですかね?
Koontzさんと同じイヤホンは、moshi Clarusですが、このイヤホンだと、どんなアンプも良い感じになるので、
やはり、Roothの Tfi10が良いかと思ってます。
書込番号:15763150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングダイヤモンドさん はじめまして。
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか〜 やはり個人輸入だけなのですね!
音質を文書で例えるのは大変難しいので、比較物を出したのですが、
もちろんスレ主様の経験ある中の比較で、どのあたりに位置するかで結構です。
情報量の多さ
中高音の透明度
中低音の量感、定位度
ローエンドの延び、制動
などなど・・・
質問がへたで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:15763231
0点

皆さんこんにちは。
ちょっと仕事がバタバタしていますので、きちんとしたレスは後ほど。。。
桃吉楼さん
初めまして。
UHA-6SMKIIはキングさん言及されているように、個人輸入だけです。
中古も充電池内蔵のタイプはeイヤでも扱ってくれなくなっているので、出回らないでしょう。
もう一つ、UHA-6SMKIIの梱包はひどいです。
まず製品のハコはありません。
輸送用のハコに緩衝材(プチプチ)敷き詰めて、本体がコロンと入っているだけです。(笑)
取説もありません。
恐らくワランティもいい加減なんじゃないかと思いますので、これを流通に乗せるのは一苦労だと思いますよ。(^_^;;;
それも商品が出回らない原因でしょう。
C4とかHP-P1+iPodとの比較は時間があればやれますが、DAPがiPodであればアナログ入力になりますので、物欲さんの感想などを総合すると、アナログでは期待した解像度は出ないと予想しています。
やはり、UHA-6SMKIIはDACが優秀なんだと思います。
キングさん、ちょっとさん
恐らく、アンプを外付けにする最大のメリットは、DACのチョイスもそうですが、電源だと最近とみに思うようになりました。
DACやアンプを駆動する十分な電圧を与えられると、本来の実力を発揮してくれるのだと思っています。(アナコンダは電圧が足らない)
Vorzは音量が元から高いので、フルテンだとボリューム調整が難しいかも知れません。
後で確かめてみますが、上記理論が正しいのであれば、DACの差になるはずですが、DACも電源関係しているのであれば、自ずと限界が来るとは思っています。
書込番号:15763278
0点

koontzさん
ありがとうございます。
電圧の差ですか!!
沢山DAC試しただけに(笑)、説得力がありますね。
AK100は、ちょっと電圧が低めで、オペアンプが選べないのかもしれませんね。
じゃあ、RWAK100もあんまり期待しても、って感じかもしれませんよね。
ある意味、mod化してもAK100の中身はそのままAK100ですもんね。
RWAK100はAK100を高音質化するってだけで、AK100が別物になるわけじゃ無いですよね。
っていうか、AK100のDACのオペアンプって何でしたっけ?
増幅のオペアンプも何でしたっけ?
桃吉楼さん
AK100は、お聴きになったことが、ありますか?
koontzさんのシステムは、AK100で追い込みされていますので、是非ともAK100の元のイメージ持たれると、皆さんの話が分かり易いかもしれませんね。
AK100自体は、フラットでクリアで高音質なんですが、ちょっと空間表現力が足らない、パンチがない、っていうのがあり(スレタイのまんまですね(笑))、色々な模索を皆さんでしている感じです。
かくいう私は、AK100ボリュームフルテン(ラインアウトになるそうです)→オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→MHd-Q7で、デジタル出しでは無いアナログならではの高音質を追求している感じです。
かと言って、AK100はせっかく光デジタル出しが出来ますので、HDA-R9の発売を待っている状況です。
ちなみに、HDA-R9はiPodとデジタル接続出来ますので、桃吉楼さんはこちらを狙われてはどうかと思います。
今、分かっている情報だけでも、HP-P1よっかiPodで高音質になると思いますよ。
チョッとやり過ぎさん
感想楽しみです。
私的には、T5Pのイメージだと分かりやすいです。
hishiyanさんのT5Pで、私のAK100→MHd-Q7聴かせて頂いたり、koontzさんのAK100→D12anaconda聴かせて頂いたりしました。
書込番号:15763382
0点

koontzさん はじめまして。
早速のご回答ありがとうございます。
また、お手が空きましたら宜しくお願いします。
キングダイヤモンドさん
恥ずかしながらAK100はまだ視聴したこと無いんですよ^^;
あちこちの書き込みを見ていて解像度は高いが線が細いとかあったんで、
だったら今のC4でいいかぁ とか思いましてね!
しかしこちらのUHA-6SMKIIを見て、もし解像度などのクオリティがC4と同等で
OPA627でドライブすれば、かなり線が太いのではと興味をそそられた次第です。
私もAK100+UHA-6SMKIIに乗り換えようかなぁ などとたくらんでおります。
HDA-R9は全然知りませんでした!
情報ありがとうございます。
しかしこれってAK100とデジタル接続できるのかな?
書込番号:15763594
0点

Koontzさん
電圧、電源。。。。なるほどです。
桃吉楼さん
よろしくお願いいたします。
僕も、キングダイヤモンドおすすめのHD-R9は、欲しいとおもっています。
iPodのDACにも、AK100にも、使えるのは便利ですよね。
キングダイヤモンドさん。
ては、今夜はよくT5pて聴いてみます。
時間があれば、AK100→8N-OFC3芯minimini→MHd-Q7と4種比べてみようと思います。
書込番号:15763625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ。キングダイヤモンドさん。ごめんなさい。呼び捨てになってるのに気付かす書き込んでしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:15763629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桃吉楼さん
メーカーの方のお話によるて、HDA-R9のデジタル接続は、
iPodのデジタル認証
光
同軸
で、
ひょっとしたらUSBもかもしれません。
つまり、iPodでもAK100でもパソコンでもデジタル接続出来るってことですですね。
HM-901だってデジタル接続出来ますね。
まぁ、HM-901は直挿しだと思いますが。
HM-901物凄く欲しいです。
書込番号:15763632
0点

チョッとやり過ぎさん はじめまして。
宜しくお願いします。
キングさん
デジタル接続できるのですか!
待ってみる価値ありそうですね
ヒビノだけに延期とかなければ良いですが・・・
書込番号:15763800
0点

桃吉楼さん
ヒビノ製品と海外とになるのてすかね?
だと、またヒビノ製品は、
オペアンプなど融通効かないモデルになるのですかね?
長い目で様子見しようかな?
書込番号:15763836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎさん
HDA-R9は、ヒビノ先攻企画らしくて、iBasso版は出ない可能性大みたいです。
少なくとも一緒には出ないみたいです。
ヒビノ版の売れ行き見てiBassoが出るかもしれませんね。
ヒビノ版ですので、99%オペアンプ交換は出来ないと思っています。
でも、SR-71Aとおんなじデュアルモノ構成のアンプですので、音質的には期待出来そうですよね。
書込番号:15763865
0点

キングダイヤモンドさん
そうだったんですか。
ま。オペアンプは、交換出来なくて良いんですけどね。
交換できると逃げ道があるのが安心ですけど。
デュアルモノ。魅惑的です。
関係ないですが
あああ、早くHiFi M8 LXで customIEMとT5pをバランス駆動したい。です。
書込番号:15763939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、先日ひしやんさんと大らかさんにもUHA-6SMKII聴いて頂きましたが、光受けD12アナコンダ+VorzAmpDuoがぬるく感じる解像度でしたよ。(一緒にT5pで聴いて頂きました)
ひしやんさん的にはドンピシャだったみたいです。
二人と別れた後、こいぬさんにもD600で聴いて頂きましたが、あれ?D600ってこんなに解像度高かったっけ?、っつー反応でした。
今もオフィスに戻る電車でUHA-6SMKII聴いていますが、段々深みも感じる様になり、物凄く気持ち良いです(^_^)v
書込番号:15764044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
なんか、leckerton audioの人って、cirrus logic関連の人みたいですね。
CS4398とOPA627がキチンと鳴らされているって、感じですね!
聴いてみたいっす!
書込番号:15764114
0点

お話を聞いていると益々欲しくなってきますね!
koontzさん
AK100直挿しよりもUHA-6SMKIIの方が解像度や透明度のクオリティが高いと
解釈しても宜しいですか?
書込番号:15764331
0点

XD-01様。。届きました。
電源いれて、ボリューム回すと。。いきなり
ガリガリ音。。。汗テンションダダ下がり。。。
接点復活剤のお世話に。。はい復活。。って新品なのに。。(笑)
少々慣らし中。。
うん。。ボリュームはしっかり取れる。。音量的には余裕ですね。
音は、、後ほど。。
書込番号:15764598
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
比較基準、トライパスのプリアンプからT5p 次元が違う好印象 |
XD-01光接続 高音やや篭る、低音緩い |
D12(OPA827)光接続 低音締り解像度まずまず。バランス良い |
MH-dQ7 mini mini(自作3芯8NーOFC)良いけど薄い音 |
XD-01が届きましたので
個人的な感想を
手持ちのアンプと比較してみました。
全てヘッドホンbeyerdynamic T5p(バランス)で聞きました。
AK100でFLAC44.1/16bit音源での再生です。
今回はヘッドホンでの試聴ですので
基準になるセットとして
今一番お気に入りの据え置きシステムに対して
各ポータブルアンプがどうだか書きました。
基準システム
AK100
→光ケーブル
→DAC:UD-501
→トライパスTA2020のプリメインアンプ
→降圧回路アダプター
→T5p(バランス)
基準システムの印象
上も下も伸びて T5pがここまで幅広いレンジで鳴るのかと思う。
音の輪郭がはっきりしている。
解像度がとにかく高い
温もりはなくかといって冷たくない。
音圧に驚く
ノイズは全く聞こえない。
広がりは、まるでHD800を聞いているかのような広大さ!
上記基準システムの印象に比較して
@AK100直 T5pの印象
薄っぺらい
解像感はまずまず感じる
高音から低音のバランスがいい
ノイズは感じない
聞き疲れない印象
バランスいいので欲を出さなければいい感じ
広がりなどは語るレベルにない。
AXD-01とAK100光接続の印象
弱く頼りない音
解像度足りない印象
かまぼこ
低音域が特に緩い
高音域伸びがなく篭る
音の輪郭ややぼやける
広がり感は、語れないレベル
エージングで変わってくれるといいのだが
今ひとつ。。
基準システムに対して全てが30点以下・・・(´;ω;`)
BD12anaconda(OPA827)の印象
AK100直よりも解像度を感じる
低音は締まって好印象量もある
基準の据え置きなどど比較すると
全てが70店以下だが
バランスが良くて好印象
広がりは感じない。
CMH-dQ7 自作8N-OFCケーブル(AK100フル出力)の印象
唯一ポータブルアンプで
広がりらしきものを感じた。
音域バランスは、やや低音域が薄くて
ハイよりの印象(決して極端ではなく心地よい)
解像感はまずまず。
低音域は少ないものの低い部分も再現されている印象
ざっとこんな感じでしょうか??
ちょっとポータブルアンプ同士で比較すると
何ていうか、どんぐりの背比べで
わずかな差を判断しなくてはならず疲れるので
基準をバランスプリメインのスピーカー端子出力に置いてみました。
無謀かもですが、各ポータブルアンプの個性が解りやすいです。
ポータブルとプリメインアンプでは
差が大きいのでどうしても評価は辛口になってしまったかもですが。。汗
XD-01は現状では、
アンプとして満足行くものではなかったです。
AK100直挿しとの差は僅かです。
音域特性がかまぼこになる分、
ヴォーカルメインで聞きたいならいいのかも、
直挿しより解像度が上がったりもしていない感じ・
音量は上がりますのでヘッドホン駆動のためなら
使う意味はあるでしょう。
あと小さいので、大きなアンプを持ち出せないときに
ヘッドホン用で使うかもしれません。
もう少し時間をかけて3段の可能性も考えます。
書込番号:15764988
1点

みなさんこんばんは
Koontzさん
今月にUHA-6SMKIIをポチろうと思っていたのですがPayPalに登録している
クレジットカードの更新を忘れていて結局、早くてもポチるのは来月ですね。
それまでは、AK100のフォンアウトに自作AugPt+8Nハイブリッドケーブルを繋げて
ナカムラのコンヂショナーで聴くと言う感じですね。
なんか予定狂いまくりです。
>ひしやんさん的にはドンピシャだったみたいです。
まさしくドンピシャですね。あれ聴いてしまうとほんと欲しくなってしまいますね。
T5pでの試聴もバッチシでしたし、koontzさんのD600EMの8Nケーブル仕様も
ほんとに良かったです。
キングダイヤモンドさん
恐らく来月はUHA-6SMKIIに逝くと思います。
iPod+PHA1のデジタル出しから比べればUHA-6SMKIIの光出しの公称8時間っていうのは
十分持つかと思います。
書込番号:15765225
0点

今帰りの電車に乗っていてふと思ったのですが、アナコンダではラインアウトでも前段のアンプは通ってましたので、ラインアウトの質ってオペアンプの質も関わっているのではないかと。
そうすると、現状の構成ではAK100はラインアウトの質が確保できなかったのではないか。
で敢えてラインアウト並みにするにはフルテンが近いという仕様になっているのではないかと。
いや、単なる想像です。
昨日XD-01とVorzAmpDuoの三段にした時も、XD-01の音場の狭さはそのままでしたし。
ちょっとさん
結構けちょんけちょんですね(^_^;)
私はそれほどではなかったですよ。
でも感じた傾向は似ていますね。
多分このサイズでオペアンプを良いモノに替えても駆動出来ないんでしょうね。
むしろ良くやったと評価すべきかもしれませんね。
ひしやんさん
多分来週中にはもう一つのアンプ、Matrix Mini-Portableが届きますので、そちらを聴いてからUHA-6SMKII突撃してもよろしいんじゃないかと。
また違うDACですよ(^_^)v
書込番号:15765854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koonzさん
ホローありがとうございます。
自分で読み返してみて、よくもまぁケチョケチョに書いたもんだと思ってました。
ブリメインアンプのスピーカー出力の音と比較したら、どうしてもこういう評価になってしまうみたいです。
ポータブルと比較するのが間違いだったかも。
書込番号:15765891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桃吉楼さん
比較は家に着いてから冷静に聴いてみますが、何というか、今の頭の中のイメージはUHA-6SMKIIを通すと鮮度が一段上がる感じなんです。
UHA-6SMKIIにはゲインスイッチが付いていますが、ハイゲインにすると更に鮮度が上がります。
そういう意味では、インピの低いイヤホンよりインピの高いヘッドホンの方がより違いを感じやすいと思います。
ちなみに、ハイゲインとローゲインでは、確か12dBも差があったと思いますので、切り替えの判断は結構シビアですが。
書込番号:15765906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、キングさんのこの実験だけ。
実験は、D600(8N)でやりました。
>@AK100ボリュームフルテン→VORZ DUO
>AAK100→XD-01→VORZ DUO
Aのライン出力の方が、音量が圧倒的に小さいので、まず、Vorzではボリュームを美味しいところへ上げることが出来、結構面白かったです。
XD-01のカマボコ特性をVorzが上手くカバーしてくれます。
更に、ベースとトレブルのブーストオンにすると、高音はしゃっきり、低音はドライバが揺れているのがわかります。
XD-01の前段オペアンプのゲインはアナコンダより小さいです。が、それが幸いして、XD-01の特性よりVorzの特性がより顕著に出ている結果だと推測します。
一方、@は素直に良いのですが、想像通りVorzのボリューム殆ど上げられません。ギャングエラーこそありませんが、実用的では無いかもですね。
恐らくVorzのポテンシャルは使い切れてないと思います。
次は、Vorz→MHd-Q7に替えてみましたが、こちらは逆の評価。
AでXD-01のラインアウトのボリュームが小さすぎて、MHd-Q7を生かし切れていない。
一方、@は広い音場を感じることが出来、これはこれで気持ちよいです。
ひしやんさんのケーブルの効果も確かにあります。
そういう意味で、XD-01とVorzAmpDuoの組み合わせはアリですね。
ついでに、直挿しとUHA-6SMKII経由の差ですが、ここはよくよく聴くと、低域の広がり感と中高音域の押し出しがUHA-6SMKIIの方がより強いですね。
低音の量とかは変わらないと思います。
むしろ解像度が高いという印象は、この中高音域の押し出しがより強いことで感じているように受け止めました。
奥行き感は低域の広がり感かと。
最後にXD-01単体の再度の率直な印象です。
上記@のMHd-Q7より音場狭いです。
というより、直挿しより音場狭いかも。。。
押し出し感はあるのですが、カマボコ感が強く、周りがうるさければうるさいほど解像感がスポイルされている感じです。
AK100本体よりもしょぼいオペアンプ使っているのではとまで思ってしまいます。。。。
書込番号:15766483
0点

Koonzさん
お忙しい中レポートして頂きありがとうございます。
おかげさまでAK100+UHA-6SMKIIのイメージが
そこそこ出来るようになりました。
私もこの方向で考えます ^^
書込番号:15766735
0点

Koontzさん
お疲れさまでした。
何時も解りやすいレビューで尊敬します。
XD-01、僕のが固体の差で
良くないのかと、思ってましたけど
そうでもなさそうですね。
解像度もAK100直より落ちてますね。
うーんmusic to goで使った個体は、また違うのかなあ?
書込番号:15766739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ありがとうございました!
凄く分りやすかったです!
どう考えても、
おんなじ金額出すなら、
RWAK100より、
AK100→UHA-6SMK2と思ったのは、私だけでしょうか?
絶対AK100直挿し!の人は除いて。
そういう意味でも、やっぱりHDA-R9が楽しみです。
書込番号:15767366
0点

XD-01ですが、少し、感想を変更しなくてはならないかもしれません。
今日は、一日
AK100 光 XD-01 RoothTf10(8N-OFC) で出掛けたんですが、
XD-01は、マルチBAのイヤホンを駆動するには、良いかもしれません。
ヘッドホンでは、物足りない印象でしたが。
RoothでリモールドしたTFI10は、
やや、ドンシャリな感じなんですが
XD-01のややカマボコと相性が良いです。
ボーカルあたりが持ち上げられるのと、
BAイヤホンなら充分、駆動できるお掛けで
このイヤホンの個性である高音域も割りとよく出ます。
あと、カスタムフィットのイヤホンですので
遮音性が高く、
周囲の音の影響を受けにくく、
外部ノイズの影響で解像度が下がるような感覚がないです。
コンパクトなのでかさばらないし
BAイヤホンとの持ち出しは有りかも?
AK100直より、RoothTf10の帯域バランスが整った印象です。
書込番号:15768518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XD−01の正体不明のオペアンプをOPA211IDに乗せ換えてみました。(半田付けが必要です。)
以前ibassoのP4でOPA211は使っていたのですが、やはりオペアンプを乗せ変えたら、OPA211らしい解像度の高い、メリハリのあるの音に変わりました。(但し低音の量は減りましたが、バランスは良くなったと思います。)
本当はOPA627にしたかったのですが電源電圧が4.2Vでは到底足らないので、うまく動くかどうか心配でしたが、4.5Vから動くOPA211を選びました。
XD−01の表面が削ってあるオペアンプが多分、ゆるい音の元かと思います。
AK100のパワー不足感というか薄い音の感じがしていたのが、解消されました。
(イアホンはIE800を使っています。)
今度、キングダイヤモンドさんとお会いするので感想をお聞きしたいと思っています。
書込番号:15768584
1点

koontzさん
ハイレゾ音源頂いたのが、shigemayoさんです。
koontzさんが、名古屋出張ありましたら、3人でオフ会しましょう。
shigemayoさん
明日、オペアンプ交換XD-01楽しみです。
AK100→オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→MHd-Q7は、8Nのミニミニとは、かなり違いますので、是非とも!
neutronZ1070とneutronF807も初めてですよね。前回はGoneMAD music playerだった気がします。neutron music playerでしたっけ?
書込番号:15768650
0点

キングダイヤモンドさん
すみません、neutronZ1070だったと思うのですが、思い出せません。
明日、楽しみにしております。
書込番号:15768733
0点

shigemayoさん
お初ですがキングさんから色々伺ってます(^_^;)
ハイレゾも楽しく聴かせて頂いてます。
FourPlayのジャケット写真が手の方のアルバム、良いですね〜
カーペンターズも良いですね〜。ハッとさせられます。
やはり、マスタリングがしっかりしている音源は違いがよくわかりますね。
あ、今は96までしか再生しない環境ですので192のは除いてです(^_^;)
これからもよろしくです。
早速XD-01のオペアンプ換えられましたか(笑)
OPA211ってOPA2211のシングル版でしたよね?確か。
シャッキリしそうですね。
今日はキングさんとプチオフ会ですか。
私も名古屋方面行った際には是非お会いしたいですね。
キングさん
Matrix Mini-Portable届いたら、光入力の品評会やりましょう。(^_^)v
書込番号:15772187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
初めまして、いつもスレを拝見させていただいています。これからもよろしくお願いします。
今日はキングダイヤモンドさんとプチオフ会をして来ました。是非、名古屋に出張の折にはkoontzさんにもお会いしたいです。
OPA211はOPA2211のシングル版です。なれない半田付けにえらく苦労しました。そして、シャッキリは確かにしたんですが、今のところ(エージング中です)音場が狭いです。
今日キングダイヤモンドさんといろいろ試した中で、AK100光OUT⇒XD-01LINEOUT⇒SR-71Aの3段重ねが一番、空間表現も含めて感触が良かったです。
詳しくはキングダイヤモンドさんお願いします。
書込番号:15773755
0点

皆さんこんばんは。
shigemayoさん
今日は楽しかったです。
IE800とXD-01のOPA211改ありがとうございました。
koontzさん
今日の一番の収穫は、
AK100→XD-01(ラインアウトにOPA211は関係あるんでしょうか?)ラインアウト→オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→SR-71A+iPowerでした。
ハイレゾ音源も16441音源も素晴らしい鳴りっぷりです。
HDA-R9がしばらく音沙汰が無ければ、ラインアウトDACとしてXD-01買います。
たぶん、ヤフオクに投げ売りが出て安く買えそう(笑)。koontzさんに譲ってもらう(笑)?
次にハイレゾ音源で聴き比べです。
@AK100→XD-01のOPA211改
AAK100ボリュームフルテン→オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→MHd-Q7
解像度は、@
空間表現は、A
です。
OPA211のXD-01は、凄く良いです。
但し、若干音場が狭めです。これはOPA211の特徴とのことですが、バーンインで改善されるかもしれませんね。
オリジナルXD-01は聴いてませんが、shigemayoさんのお話だと、koontzさんチョッとやり過ぎさんの感想通りとのことですので、大化けしたことになりますね!
これなら、欲しいと思いますが、半田付けは無理ですので(涙)、私はラインアウト専用でオリジナルだと思います。
さらに、16441音源で聴き比べです。
@Aに加え、
BneutronZ1070→オーグライン+Ptと8Nのハイブリッド可変DOCK→SR-71A+iPower
私は、Bが一番良いと思いました。
ちなみに、@ABどの組み合わせも、八万円位ですね。
ついでに、16441音源で、
AK100→IE800
と
neutronZ1070→IE800
と
neutronZ1070→IE800
neutronZ1070、neutronF807の圧勝ですね!
neutronF807なんて、AK100の半額で買えますが(笑)。
ちなみに、neutronZ1070とneutronF807の違いは、
neutronF807
高音寄りのフラット
neutronZ1070
低音寄りのフラット
です。
IE800には、neutronF807が合うかも、です。
書込番号:15774364
0点

皆様こんばんわ。
OPA211交換XD-01。。。良さそうですね。
あの小さいオペアンプを交換するとは
素晴らしい技術ですね。
真似してみたいと思い始めてますが。。
やはり素人には無謀ですね。。
うううん。。なんとかしようと思案中です。
あと、DACのみXD-01で駆動力のあるアンプならかなり良さそうですよね。
インピーダンスの高いHD25-2IIなどでこのセッティングならノイズも少ないでしょうし。。
そろそろ HiFi M8 LXが届くと思うので
届き次第XD-01は改造しようかと。。。
書込番号:15774969
0点

XD-01で盛り上がっているので面白い情報をひとつ。
多分交換したOPAMPはアウトプット近くに二つ連なっているやつだとは思いますが、
こちらには電圧8Vほどが来ていました。
多分、1つだけ離れた場所にある電解コンデンサを利用したチャージポンプで負電源を作っているのだと思います。
なので、使えるOPアンプの選択肢は広がりますよ。
残念ながら、OPA627はまだ電圧届かないのですが。
書込番号:15775098
2点

hinathiさん
こんばんは、初めまして。
そうですか電圧8V来てたんですね。OPA211は4.5V-36Vが動作電圧なので安心しました。
それにしても、そういうことを確かめもせず、無謀な事をしてしまいました。(笑)
チョッとやり過ぎ? さん
いつも楽しくレス読まさせていただいてます。
私もオペアンプの交換は、基盤の修理を専門にしている人に頼むはずだったのですが、一日も早く交換したくて、挑戦してしまいました。
結果オーライですが、最初は音もでなくて途方にくれていました。(XD-01もオペアンプもパーにしてしまったかと)何度か半田付けをやり直して運よく音が出たと思います。
なれた方がいれば、頼まれた方が得策かと思います。
でも、あの音からの豹変ぶりはやって良かったとつくづく思います。
書込番号:15775733
0点

みなさん、こんばんは〜
仕事や野暮用でいつもポタいじるのは夜になってしまいます。。。
今日は、私の中ではダークホースを紹介します。
実は私も色々とXD-01の活用方法を探っていた(笑)のですが、Vorzは押し出し良いものの、若干クリア感に欠け、SR-71Aは良い空間を作っているものの少しボーカル域の押し出しに不自然さを感じていたところ、、、ふとUHA-6SMKIIを繋げたら、と思い立ち、繋げてみました。
結果は、結構相性良いです。
AK100(デジタルファイラ)〜XD-01(DAC:WM8740)〜UHA-6SMKII(OPA627)
と、それぞれきちんと役割分担しています(笑)
オペアンプをOPA627(UHA-6SMKII)固定で、DACを@CS4398(UHA-6SMKII)にした場合とAWM8740(XD-01)にした場合の違いがわかりますね、きっと。
今のところ、音場が広いのは@、解像度を感じるのはAという所です。
それではということで、BAK100(WM8740)フルテンでOPA627(UHA-6SMKII)に繋げてみましたが、こっちは解像度落ちましたが音場が広がりました。
ん〜〜〜奥が深い。。。
書込番号:15775831
0点

皆様おはうよございます。
shigemayo さん
ありがとうございます
やはり、自作は諦めた方が良さそうですね。
koontzさん
またまた素晴らしい!
AK100の多段活用 かっこいいです。
最近、全くアンプを持ち出して無かったのですが、気を引き締めて見習わねば。
書込番号:15776252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
実験ありがとうございます。
おんなじウォルフソンのDAC同志だと、大概AK100より外付けDACの方が、解像度が高いですよね?
ということは、AK100はDACの性能活かしきれていないアナログ段と言えますね(涙)。
じゃあ、RWAK100にしても、すぐ解像度の限界が来そうな気がします。
ダンピングファクター的に、直挿しよりRWAK100が有利なのは、自明の理ですが。
UHA-6S MKみたいに優秀なDACと優秀なオペアンプ積んだDACラインアウトかDAC付きアンプと合わせるのが、AK100の高音質化の近道ですよね。
しかし、ささきさんには、XD-01が良かったんですよね?
あくまでも直挿しよりは、って話みたいですね。
書込番号:15777134
0点

キングさん
色々聴いているうちに、良い悪いではなく、好みか好みじゃないかの差かな、と思い始めています。
AK100直挿しは、なるべく色が付かないようなチューニングに徹しているため、つまらなく思う人もいる、かくいう私も、ということでは。
解像度が高いと感じるポイントも、このレベルになると非常に微妙な差ですので、評価を下すのは、まだ早いかなと思っています。
でもUHA-6SMKIIの出口は結構良いですね。
昨日、全くヘッドフォンの知識のない人(女性)へ、
@AK100〜UHA-6SMKII〜D600
AAK100〜XD-01〜VorzAMPduo
BAK100〜D600
の3つを聴かせましたが、何回とっかえひっかえやっても、@が一番綺麗、と言ってました。
きっと万人の琴線に触れる何かの要素をUHA-6SMKIIは持っているんだと思います。
書込番号:15777720
0点

皆様、
こんにちわ。
今日も、しつこくDX-01を連れ出して聞き込んでます。
休日なのでT5pで。。。
AK100に入ってる96/24にダウンサンプリングした音源を
DX-01用に 元々の192/24に入れ換えました。
DSF音源も192/24FLACにして持ち出してます。
で、DX-01に、アップサンプリングのスイッチが有ることに気がついて、
アップサンプリングをオンにしてます。
高音域がやや、よくなった気がします。
ただ低音は、AK100直の方が沈んで良いです。
やはり、弱く緩いですね。DX-01
で、質問なんですが、DX-01のアップサンプリング機能をオンにすると
192/24音源も更にアップサンプリングされるのですかね?
理屈がよくわかりません。(^-^;
書込番号:15777745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
こんばんは。
恐らく、入力が192だと何もせず、それ以下だと192にアップしているように見えます。
96以下を再生している時にスイッチをオン・オフすると一瞬途切れますが、192の時は何も起きませんね。
単なる想像ですが。。
書込番号:15779926
0点

Koontzさん
ありがとうございます。
そういえば、192/24だと音が途切れないですね。アップサンプリングすると、高音が目立って尚且つ、少し音が広がりますね。
やや、アップサンプリングオンの音は、やや、ざらついた印象です。オフはカマボコですが、ざらつきは、押さえられていますね。
何れも、低音の緩さが堂にもなりませんけど。
LCD-2を駆動できるらしいHiFi M8に期待しながら、暫くXD-01を聞き込んでみます。
書込番号:15780003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
ご無沙汰しています。
仕事がトラブル絡みでゆっくりカキコミしているヒマがありません。。。
今日はちょっとだけ。
中国の旧正月も開け、速攻でMATRIX Mini-Portable届きました。
#旧正月無かったらポチって3〜4日位で届く換算です。
ですが、届いた商品の光インが使えません。
多分不良です。
購入元に問い合わせて検討してもらってますが、多分交換ですね。
メールでの対応は結構素早く親切で好感が持てます。
その代わり、USB-DACで少し聴いてみました。
が、、、UHA-6SMKIIに慣れきってしまった耳には、、ぬるい。
UHA-6SMKII聴く前であればそれなりに聴こえていたでしょうが、もうダメみたいです。
今や完全にUHA-6SMKII中毒です(笑)
デザインはUHA-6SMKIIの1.5倍位の長さで、ちょっとデカイ印象ですね。
それと、細かい部分の作りが結構雑です。
試聴出来るものだったら買わなかったですね。(^_^;;;
で、またAK100〜UHA-6SMKIIに逆戻りです。
家ではAH-D600の8Nリケーブル、外ではIE800とClarusを本当に交互に使ってます。
Clarusの方がIE800より音場は広いですので、解放されたい時はClarusですね。
今もClarusで聴いています。
オペアンプ交換もやりましたが、今のところOPA627で十分なので、ゆっくり色々試して気分転換に使おうかと思っています。
まだR9がありますが、何か、この辺で打ち止め感出てきましたかね〜〜
MATRIXは修理出来たらもう一度きちんと聴きたいですね。
そうしたら写真付きでまたアップします。
書込番号:15798817
0点

Koontzさん
おはようございます。
激務お疲れさまです。
お体ご自愛くださいね!
MATRIXの 修理後レビュー楽しみにしています。
僕は、XD-01の改造を依頼しましたよ。
オペアンプ交換に留まらず
コンデンサ〜や色々大幅なスペックアップになる予定です。
XD-01の小さなスペースをキューキューに使っていただく感じです。
セントランスHiFi M8 LXの発売がゴールデンウィークくらいに遅れたので、XD-01スペシャルにかけてみます。
素直に、Koontzさんと同じの逝くのが近道なんですけどねぇ。
ちょっと冒険しますね。
書込番号:15799487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
現時点では、
AK100→UHA-6SMK2が良い感じなんですね!
2496までが惜しいです。
あと、光入力のDAC付きアンプは、iQube V3位だと思いますが、間違いなく聴かれてると思います。合わない感じでしたか?
単純に高い!っていうのもありますが(笑)。UHA-6SMK2何個買えるんだ、っていう。
HDA-R9は何時になるんでしょうね?
ついでにいえば、AK100+HDA-R9←→HM901(ハイエンドアンプ仕様)の比較に興味津々です。
書込番号:15799838
0点

チョッとやり過ぎ? さん
XD-01ついに改造楽しみですね。
オペアンプは何をお使いになるのでしょうか?
コンデンサーその他も改造とのことで、
是非、改造後の感想を楽しみにしています。
書込番号:15800315
0点

shigemayoさん
ありがとうございます!
オペアンプは、最高級で行こう!と言うことしかまた聞いていません(^-^;
あと、小さすぎて、かなり制約あるようです。
現状、色々調べて頂いていて
プランを練っていただいてる段階です。
電源が結構ノイズが多いのと
アンプよりDACがほとんど締めているとか
聞いてます。
今月末完成の予定ですが、急がないので、
じっくり作っていただく予定です。
楽しみではあります!(^-^)v
完成しましたらお知らせしますね。
書込番号:15800366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
ちょっとさん、XD-01改造楽しみですね。
私の方は、期待のMATRIXの出鼻をくじかれ、まだ向こうとやりとりしています。
その中でも、光以外で比較した結論として、やはりMATRIXの解像度は余りよろしくない感じです。
USB-DACでDAC性能、ラインインでアンプ性能を聴いてみましたが、凡庸という表現がピッタリの感じです。
余り期待せずに修理に出そうと思っています。
XD-01をWM8740マシンに固定して、ラインアウト出しで、@UHA-6SMKII、ASR-71A、BVorzAMPduo、CMHd-Q7、を比較してみました。
@とAはかなり良いですが、やはり横と奥行きの広がりは@が一枚上手です。
@の中高音域にある押し出し感で、音場形成の性格が付けられている感じで、恐らく誰に聴かせても「いい音」と感じやすい音作りになっています。
XD-01の中低音域の押し出し感が上手く絡まり、全域に渡って音楽の躍動感、解像度の高さ、空間の広さを感じる結果となっています。
Bは@Aと比べると凡庸に感じてしまいますが、ベース、トレブルのブートを上げると、とんでもなく豹変します。
ドライバが揺れる感じを味わいたい場合、唯一無二ですね。
CはBよりは空間表現が上手いですが、やはりその後に@を聴くと、違いが歴然としてしまいます。
この辺でやはり打ち止め感を感じますね。
最近ヨドバシとか行っても何かワクワク感が無くなってしまってます。。。
あと、今週の週末構成をアップしておきます。
また4段ですが、何か芸術性を感じますよね。(^_^)v
我ながら良くできた作品になりました。
書込番号:15809105
0点

koontzさん
芸術的4段レポートありがとうございます。(笑)
脇に付いてる 円筒形のアレ。。やはり効きますか??
ノイズ除去のやつですよね。。
やはり@UHA-6SMKIIが素晴らしいんですね。
いずれ、UHA-6SMKIIをポチってしまいそうです。。
HiFi M8が4〜5月になるって。。ほんとに。。もう!!
改造ですが、XD-01のアンプ部分も手が入りますが
DACにも手が入るようです。
XD-01は、DAC部分は元々良いみたいだと聞いてます。
それを更に、高級部品で手直しする方向みたいです。
DAC部分に対してアンプ部分は シングルオペアンプが2つだけと言う回路で
手直しのキャパが限られているようですね。。
元々良いDACにも手を入れて、
上下を広げて スッキリ 押し出すような方向にしていただいてます。
完成するまでは、仕様も未定ですので未知数ですが 楽しみです。
AK100高音質化はそろそろ打ち止めですか??
koontzさんもバランス化しましょうよ!!
楽しいですよ!!
僕なんて、、Roothまでバランス化しましたよ。。
クッキリしますよ。。
書込番号:15809778
0点

ちょっとさん
こんにちは。
先週までは、AK100〜UHA-6SMKII〜IE800の2段構成で聴いていて、何も不満を感じませんでしたが、昨日今日と前記の4段(というかトランスはおまけなので持ち出す時は3段(笑))を使っていて感じたのは、機能別に電源を分けた方が良いのでは?、、ということです。
2段も3段もどちらも良さがありますが、AK100直挿しと比べて、段数を増やすと確実に力強さが増してますよね。
何が大きく変わっているのだろうかと冷静に考えると、オペアンプやDACチップのカラーもそうですが、そのメイン部品の力を最大限に引き出せているかどうかではないか、と思うに至ってます。
#この辺りは、本スレの前半でも書きましたが。
今日はトランスは外した3段構成+AH-D600で聴いていますが、、、すごく良いです!!
また、PMAのクラシックも秀逸です!!
#PMAも電池一杯積んでいますね(^_^;;;
バランスは穴が深すぎるので、今は手を出しませんよ〜〜(笑)
書込番号:15810769
0点

koontzさん
同感同感です。
電源ですよね・・キモは。
据え置きアンプなどもグルグル巻きのトランスにしたり。
電源ケーブルやタップで大きく駆動が変わるのが実感できますもの。。僕レベルでも。。
あとDACアンプとセパレートした方が多分微妙にいいんだと思います。
いつの間にか、、ポタの段数が僕と逆転してますね。。(笑)
僕は、現在ポケットに入る2段が限度に。。。(^。^;)
セパレートによるメリットといえば。。
やはり、、バランスですよおおお!!
左右独立。。素敵です。
きっとkoontzさん、御気に召すと。。
一緒に、深い穴に行きましょうよ。。(*^^)v
書込番号:15810820
0点

XD-01のOPA211をOPA827に付け直しました。
8V来ているということなので、やってみましたが、無事に音が出ました。
肝心の音質は皆さんの過去スレのアナコンダでのOPA827での感想に近いです。
低音は締まり、ボーカルが前に出てきて、全域で解像度が良く、響きがいいのでギターやシンバル
が綺麗に聴こえます。音場もOPA2211のときよりも響きがいい分、広く感じます。
OPA211よりOPA827の方が私の好みです。
ちなみにこの頃はAK100直挿しはほとんど使わなくなっています。
やはりポタアンを通した方が簡単に音量が得られるのが(余裕がある感じです)理由です。
OPA627は電圧が低く使えないのが残念ですが、ibassoのP4を使っていた時にそれほどの印象は
なかったのでOPA827で満足です。
書込番号:15812758
0点

XD-01 ⇒ XD-01改
OPA2211 ⇒ OPA211
の間違いでした。
書込番号:15812776
0点

shigemayoさん
OPA827いいですよねえ。
僕のアナコンダは OPA827で固定したみたいになってます。。
koontzさんにお会いしたとき
初めて交換して聞かせてもらったオペアンプがOPA827ですが
いろいろ試してこれに戻ってます。
今日は休日だったので久しぶりにアンプを持ち出しました。
T5pとOPA827とAK100は、僕のお気に入りです。
T5pにとても合うと思います。
ただ、プリメインアンプのスピーカー端子接続のT5pの音を知ってしまうと
ちょっと物足りないのも事実ですが。。
ポータブルなら許容範囲です。
僕のXD-01スペシャルは、どうやら、水晶まで詰めてもらってるみたいで。。
かなりの解像度くっきりになりそうです。
XD-01が据え置きDAC並みに仕上がる???ならば、
ポータブルも3段で使わないともったいない気がします。。
で、3段するなら、同じXDuooの UA-5が気になっています。
http://www.xduoo.com/xduoo/ProductShow.asp?id=42ちょっとでかそうですが
日本製の気になるHA-1くらいの大きさでしょうか??
http://www.acousticfield.jp/MHaudio/ha1.html
HA-1が49800円ですから、
UA-5をケイズで28800円で買って
改造費をたっぷりかけても
HA-1より安くて、かなりいいアンプが
仕上がるのではないかと思ってます。。
AK100>>XD-01スペシャル>>UA-5
どうですかね??
書込番号:15813282
0点

ちょっとさん
UA-5はかなりデカイですよ。
千石に試聴機置いてありました。
HA-1:88x57x26
UA-5:136x76x31
XD-01を横に2つ並べられる位の大きさに見えました。
ちなみに、試聴はしてません。。。
書込番号:15813625
0点

koonzさん。
ありゃ。そんなにでかいんですね、(;^_^A
ちゃんとスペックみれてなかったです。
実は昨日、eイヤ本店にKORG DS-DAC-10を引き取りに寄ったついでに、千石に行ったんですが、XDuoo置いてませんでした。
秋葉原しか、試聴も購入も出来ないのかな。
HAー1行く方が良いかもですね。
今度試聴してみよう。
つか、M8早く送って欲しいです。
書込番号:15813687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
XD-01スペシャル。水晶まで交換ですか、すごいですね。かなり専門的に詳しい方がいらっしゃるのですね。うらやましいです。どんな音になるか、人ごとながら、わくわくしてしまいます。
あのXD-01をいじりまくるのは楽しいですね。
3段重ねは魅力的ですが、私は携帯性の点から、胸ポケットに入る今の構成より以上はしないです。
バランス化は、とてつもなく奥が深そうで楽しそうですね。
書込番号:15814687
0点

shigemayoさん
XD-01スペシャル。。凄いことになってそうですが。。
仕様等は全てお任せしてあるので詳細はわかりません。
意向として クッキリ 押し出し 上下の伸び を要望しているだけですので。。
今週資材手配で、来月から実装との話です。
なので仕様は決定しているはずです、
当初はアンプ部分のスペックアップを予定していましたが
どうも、中華回路で十分アンプのスペックアップするだけのキャパが
このアンプ回路には無いようです。
対してDACはノーマルでもかなり良くできているようです。
前半でkoontzさんがXD-01はDACとして活用すると良いとおっしゃってましたが
理にかなった 考え方だと実感し、koontzさんの経験値から来る判断はすごいと思った次第です。
話がそれましたが
完成したらレビューしますね。
あ。。今週SANSUIプリメイン買いましたので
据え置きですが これもAK100の音をどう進化させてくれるか楽しみです。
書込番号:15816503
0点

皆さんこんばんは。
AK100〜UHA-6SMKII〜IE800/AH-D600
でかなり満足していますが、人間っておかしいもので、違うタイプの音も聴きたくなります。
で、久々にBAイヤホン取り出して、色々組み替えてみたところ、下記の組み合わせがスゴイ良かったので、明日はこのコンビで、久々に平日三段持ち出します。
AK100〜XD-01〜VorzAMPduo〜FitEarMH335DW
かっちりしまくってます(^_^;;;
MATRIXの方は、メールの受け答えは良いのですが、進展しません。
痺れ切らして、調べるのは程々にして、早く交換しろと催促しています。
相手は香港なので時差が余りありませんから、電話しちゃおうかな。。
書込番号:15823186
0点

koontzさん
おはようございます。
AK100〜XD-01〜VorzAMPduo〜FitEarMH335D
ガッチリしてそうですね!
解像度と 力も強そう!
とうとう、平日に3段を持ち出すのですね!
僕は、転職してから、ポケットに入る物しか、持ち出してないので、少し、恥ずかしくなってきました(^-^;
香港に電話ですか?
英語が出来ると便利ですよね!
HiFi M8のやりとりで、google先生に翻訳してもらうけど、今一つ意味が解らないんですよね。。(>_<)
書込番号:15823535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは!
光デジタルケーブルで、ライトアングルに挑戦してみました。
結構良い出来です♪
必要な道具は以下。
@ベンチャークラフトの角−角ケーブル
A富士パーツの光L型プラグ(AC-OP4)
B富士パーツの角丸変換プラグ(AC-OP2)
@は最近品薄ですね。。
AとBはヨドで買えます。
組み立てるとかっちょいいでしょう(笑)
AのL型プラグの先端の角プラグが360度回るのがミソです。
DAC側の角プラグの向きがそれぞれ違い、XD-01は横向き、UHA-6SMKIIは下向きですね。
それと、@+BのみでピッタリいってもAK100の隣にDACを重ねなければならず、重ね方にかなり制約が出来てしまいます。
それに、結構出っ張ってました。
光ライトアングルで、写真のように一個離してDAC重ねの芸当が出来たり、向きも比較的自由度が上がり、ポケットやポーチに入れても下側のケーブルのことを気にせずに済みます。
本日はFitEarMH335DWでVorzAMPduoのゴリゴリで出かけましたが、途中でIE800に替えてしまうと、どうしても合わず、再びUHA-6SMKIIを構成に組み込みました。
本当にIE800とUHA-6SMKIIは合ってますね♪
間にXD-01を入れると厚みが出てくるので、これはこれで良い感じになっています。
明日はこっちの構成ですね♪
それと、MATRIXはやっと交換に応じてくれました。
週末、香港に送って恐らく往復で1週間〜10日後位にはまた来ると思います。
書込番号:15827488
0点

koontzさん。
光プラグ、良いですね!
真似させて貰いますね。
いつも、為になる情報ありがとうございます。
IE800
なんか、暑くなるまでに手に入れるべきですねぇ。。
T5pは、厳しくなるので。。
香港バトル?解決方向で良かったです。
また、こちらのレビューが楽しみです。
書込番号:15827732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポータブルではありませんが
AK100をSANSUIのバランスプリメインでならしてみました。
AK100から光
UD501から7Nバランスケーブル
707KXから自作スピーカーアダプター
で
ヘッドホンK701バランスを駆動。
絶句します。
すばらしいです。
トライパスのデジアン とは、またちがう!
バブル時代ならではの贅沢な音です。
書込番号:15838042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
昨日、ベンチャークラフトの光ケーブルがご臨終になりました。。。
カーブの部分のシールドが裂けた感じです。
太さ2.2mmのプレミアムと5mmのプロフェッショナルと両方持っていますが、今回ダメになったのはプレミアムという細い方です。
まぁ、正直言って音質差はありませんので、耐久性面で太い方を使うことをオススメします。
私はもう一つ試したいことがあって、細いのをもう一本注文しましたが。
MATRIXの方は、無事香港へ送ることが出来、来週月曜日に向こう発送で交換品が来週中に届きそうです。
個人輸入では、修理などで返送する場合、輸送代もバカになりません。今回、日本郵便のEMSを使いましたが、結構速くて安いですね。
MATRIXは530g程度でしたが、送料1,240円(地域別価格)で送れました。
これがDHLとかUPS、FeDexとかだと、確実に4千円〜1万円位かかってしまうので、EMSは良い選択肢だと改めて思いました。
それに、DHLとかだと送る荷物の金額(補償額)が$100を超えると、別の申告もしなくてはならず結構面倒ですね。(MATRIXから送付されたINVOICEを良く読むと、この手続きを避けるため?金額を詐称していましたね(笑))
さて、3日間、三段(AK100〜XD-01〜UHA-6SMKII)で通勤してましたが、まぁ、かろうじて背広の内ポケットに入りましたので持ち歩いていましたが、やはり長続きはムリっぽいです。
また、XD-01って、結構ラインアウトの音量あるので、三段目のアンプのボリューム余り上げられませんね。その辺りにも少し音の出方に欲求不満がある感じです。
で、今日からまた二段(AK100〜UHA-6SMKII)復帰です。
やはりこれ良いですね♪
特にAH-D600との組み合わせが絶妙です。
今日はこれからシステム障害対応で仕事です。。
で、明日は法事で東北地方へ行ってきます。
来週の話題は、MATRIX完動品の感想と、その後の光デジタルの組み合わせ総括ということにしておきます。
#といいながら仕事で全部つぶれそう。。。
書込番号:15838095
0点

koontzさん
お久しぶりです!こんな面白いスレやってたんですね(笑
私もAK100に惚れ込んでいるクチなので仲間に入れて下さいm(_ _)m
それにしても色々やってますね〜(笑
AK100の光出力対応しているやつ片っ端から買ってませんか?
読み応えのある内容で楽しませて頂きました。
koontzさんの印象だとUHA-6SMKIIというのがイイ感じそうですね。
ところで、私は昨日eイヤでALOのINTERNATIONALというバランスのアンプを試聴してきました。
335DWにALOのバランスケーブルです。これが結構ド肝抜かれまして(笑
SR-71Bだとカッチリながらも多少音像が散るんですが、ケーブルの相性故か、INTERNATIONALではかなり散りが少ない上カッチリ度も上回っていました。そして、ド肝抜かれた由縁はその低音の再生能力です。
335DWがiPod直挿しを想定してチューニングされたモノとするならば、開発の方も当時こんな音が出るとは思いもしなかったんじゃないでしょうかってくらいの低音が出てきます。335DWの真骨頂が味わえるアンプでしたよ(笑
そりゃもう大口径フルレンジのHPでも出せないような、カッチリと重く重心の低い低音です。低域のピークは50Hz付近になるので、まず並みのイヤホンでは無理なところでしょう。ALOは多分に流行りの音を作り出してくれるような会社のイメージを持っていますが、色づけ十分で魅力的な低音でした。高域は抑えめながら中域スッキリなので、高域を荒げるALOのケーブルとの相性が良く、AK100フォン端子からのアンプ×アンプなくすみもカバーしてくれていました。
koontzさんには是非335DWをINTERNATIONALのバランスで聴いて欲しいですねぇ。空間表現は大したコトありませんが、あの音は同じ335DWユーザーとして、是非一度触れてみて欲しい音です。あの低音は335DWじゃないと出て来ないですから。
マジ凄いっすよ(笑
書込番号:15850564
0点

皆さんおはようございます。
WINNIMさん
AK100→バランスアンプ接続の、
ミニバランスケーブル、線材の太さ等々試行錯誤されていらっしゃいましたが、どの辺りに落ち着いた感じですか?
やっぱりオルトフォンの8Nが、素材としてはWINNIMさんの好みの方向性ですか?
書込番号:15850733
0点

皆様おはようございます。
WINNIMさん初めまして。
ALO Internationalのレビュー、待ってました。
低音タイプのようですね?
AK100からは、光デジタル接続ですよね?
自分は、ヘッドホンや、イヤホンは、4極ミニプラグを応用したバランスに改造してるので、
http://www.twctokyo.co.jp/hifiman/HiFiMAN4.html
Internationalの4極XLRからの変換ケーブルを自作したら、いいかな?と妄想してました。
HiFi M8が、まだ先になりそうなので、Internationalは、気になる存在です。
書込番号:15850841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ALOのinternationalは光入力ありませんね。
AK100の大きさに合わせているということですので、ALOは、フォン端子からのボリュームフルテン接続を推奨してるのかな?
せっかくUHA-6SMK2とおんなじ優秀なDACチップ積んでるのに、USB-DAC機能だけですね。
WINNIMさんに倣って、
AK100→international間は、
3極ミニ←→4極バランスの、ショートケーブルを作成して、本領発揮となるアンプのようです。
書込番号:15851402
0点

キングダイヤモンドさん。
ありがとうございます。
てっきり、バランスDAC内蔵かと思い込んでしまってました。
調べれば、わかることなのに、お恥ずかしいです。
DACからアンバランスで出力して、
バランスのアンプだと。。
値段の割りに少しがっかりな感じですね。。。
アンプは、良いものなのでしょうけど
残念です。
やはり、フルバランスを持ち出すにはHiFi M8しかないのかなぁ。
書込番号:15851674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ALOのinternational、バランス入力→バランス出力ですので、たぶんフルバランスアンプかと思います。
だったら、DAC抜いて安くして欲しかったですよね〜。
SR-71Bよりは、良さげなのかな、って思っています、WINNIMさんの感想からは。
ALOも、AK100向けにinternational作ったなら、3極ミニ←→4極バランスミニXLRのショートケーブルをセットで売るか、もしくは、付属させないと、意味が半減すると思うんですが。
それとも、SR-71Bみたいに3極と4極の音質差が(3極が劣る)無くて、3極がメインで、バランスはオマケってことかもしれませんね。
だとしたら、高過ぎですよね〜。
やっぱりバランスアンプが売りなんだと思います。
だったら、なんでAK100に合わせたんだという…
良く分からないですね(涙)。
書込番号:15851740
0点

チョッとやり過ぎさん
どの記事見ても、ALOのinternationalは、AK100に合わせたって書いてあります。
書込番号:15851746
0点

WINさん
ご無沙汰です。
最近はアキバ界隈にも行けず、悶々としています。
少し手詰まり感のあるところで、またハードルの高いエサを蒔きますね(笑)
何か、かな〜りよさげな組合せですね。
でもバランスケーブルとinternationalで10万超えですね。(汗)
この手のはALO直の方が圧倒的に安いですね。
今軽〜く見ても、ALO通販で$599がeイヤでは84,500円になってますね。
何とボッタクリな。。。
FitEar用のバランスケーブルも、確かALO直販サイトではもっと安かったと思いますが、アマゾンで6万円。。直販は在庫切れ???
何と国内で買うと15万近くしますね。。
私が組み合わせるとしたら、一旦XD-01通してラインアウトにしてバランス変換ケーブル経由でinternationalですかね。
しめてXD-01除いても335DW買うくらいになりますね。きっと(汗)
WINさん逝ったら聴かせていただきます(笑)
さて、MATRIXは今日向こうを旅立つようです。
こちらからEMSで送った時は中2日で届きましたので、今週中に届いて欲しいなぁ。。
書込番号:15852147
0点

koontzさん
本当、ALO製品(cyberlabsのalgorithm solo含めて)はミックスウェーブボッタクリ過ぎですよね(涙)。
ケーブルなんて、なんであんな価格になるんだっていう…
書込番号:15852196
0点

皆様
ALO高杉ですね。
これだけ投資すれは、
据え置きならバランスプリメインのSANSUIと自作アダプターで6万で
もっと、良い音が聞けますね。
手持ちのUD-501など、
バランス出力付きのDACを挟むと14万にはなっちまいますけど。。。
ポータブルかミソなんでしょうけど。中途半端なシステムかなと?
AK100からは、3極のアンバランスでしか、出力してないのに
Internationalでバランス駆動しても、なんか、不満が残ります。
やはり、HiFi M8しかないのですかね。
フルバランスのポータブルって、
フルなんで途中にアンバランスを挟んではダメだと思うのですが。
Internationalは、半分バランスのシステムかと。
書込番号:15852863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
HIFI-M8も日本の扱いは、ミックスウェーブですので、日本価格はむちゃくちゃ高そうですよね(笑)。
ちなみに、USBがAもBも挿せますが、光入力は無いみたいですね。
AK100からのデジタルは残念みたいです(涙)。
書込番号:15852966
0点

キングダイヤモンドさん。
あ!セントランスも、日本では、ミックスウエーブでしたね。
僕は、TTVJで支払いすみなんですが、
入荷が、あと2ヶ月先と。。。(涙)
書込番号:15853048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん。
閃きました!USB。
ひょっとしたら、Android4.3だったかで、
デジタル出しできますね。international
もし、ハイレゾが、スマホ?で再生出来ればフルバランスポータブルがInternationalで可能に?
ても、Windowsのパッドのほうがいいかも?
書込番号:15853073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
HIFI-M8の上流には、何を合わせるんですか?
光入力もアナログ入力も無いですので、
ポータブル機器だと、iPod、iPhone、iPadかノートパソコンですよね。
楽しみですね!
私は、光入力のあるHDA-R9狙いです。
でも、その前に、K3003買っちゃおうかと計画中です(笑)。
書込番号:15853077
0点

皆さんこんばんは。
キングさん
ノーマルM8はiPod向けデザインですが、M8 LXというモデルで光入力が出来ます。
ちょっとさんはそれ狙いです(^_^)v
WINさん
今日、たまらず仕事を途中で止めて、eイヤ行ってきました(^_^;)
で、internationalにFitEar用のバランスケーブル借りてシングルエンドとバランスを聴きましたよ。
AK100はフルテンにして。
こいつはアンプの素性が良いですね。
雑味が少なく、HiFi向けアンプって感じですね〜
335DWバランスはおっしゃるように超カッチリ系。
久々にBAの良さを堪能しました!
ただ、今の構成、UHA-6SMKII〜IE800と比べると、空間の広がりや、上下のレンジの狭さは否めず、やはり私はダイナミック向きかと改めて認識した次第です。
でも、究極のBAですね♪
後は、入口をバランスにしてみたい(^_^;)
書込番号:15853123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん。
LXってモデルが海外に存在してまして。
HiFi M8 LXって言うやつです。
これだけ入力は、OPTICAL とUSBの二つの入力があるはずです。
たどたどしい英語のやり取りで聞きました。
なのでAK100の光を繋ぎます。
ハイレゾをフルバランスで持ち出せます。
HiFi M8は、かなり駆動力があるらしく(デカイですが)
据え置きに近い駆動力を期待してます。
室内では、HD800バランスや、T1バランスや、K701バランスを洗濯物干しながら聴いたり。
屋外ては、改造Roothをバランス駆動したり。
T5pバランスを持ち出したり。
ちょうど、据え置きと、ポータブルの中間を狙ってます。
書込番号:15853141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ありがとうございます。
チョッとやり過ぎ?さん
納得です。
HIFI-M8 LX、
欲しいかもしれない(笑)。
書込番号:15853153
1点

koontzさん、同時でしたね、(^-^;
キングダイヤモンドさん。
ちなみに、海外のLXは、3pinXLRでゴツくて使いにくいかもです。
ただ、僕は、バランスヘッドホンやバランスイヤホンは、3pinが基本なんで諦めつきますが、
たしか、ミックスウエーブは、4pinXLRのALOとかと、同じコンパクトな端子で発売するとか。。
ミックスウエーブさんから、聞きました。
なので、よりポータブルでM8を使うならミックスウエーブのヤツがいいかもです。
高いでしょうけど。(>_<)
僕は、1月のレートで5万円オーバーで支払いました。
書込番号:15853205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
internationalのサイズですが、測ったようにUHA-6SMKIIと同じでしたね(^_^;)
厚みはinternationalの方が三割り増しって感じでした。
書込番号:15853581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
internationalがAK100に合わせたサイズってことは、UHA-6SMK2もAK100にピッタリのサイズってことですよね!
書込番号:15853605
0点

キングさん
そうですね〜
UHA-6SMKIIの方が厚みが薄くてラウンドデザインなので、更にピッタリです(^_^)v
音は全然飽きないですよ。
熱くなるのだけが玉に瑕ですが…(^_^;)
書込番号:15853685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎさん
XD-01の改造、銀さんにお願いしたんですね!
物凄い音質になって帰ってきますよね、絶対。
私も、XD-01買ってお願いしちゃおうかな(笑)。
書込番号:15853827
0点

キングダイヤモンドさん。
あ。そうです!ご存じでしたか。(^-^;
今、聞いた話では、兎に角凄いです。
変更可能なパーツは、すべて最高級パーツに送還されていますね。
DACのクロックは、イギリスから取り寄せ。
オペアンプ交換。コンデンサ交換。その他色々のようです。
あの、緩くて、カマボコなイメージのXD-01が、
スッキリ、澄みわたり、ハイスピードで高解像な音になっているようです。
完成まであと、一月は、かかる様です。
楽しみでたまりません。
書込番号:15853883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
改造XD-01楽しみですね〜
でも、そんだけ凄いと電池持たなそうというのと、多分熱くなりますね〜
私のUHA-6SMKIIも夏場どうしようか考えているところです(^_^;)
書込番号:15853955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん。
そうかも、知れませんね。
コンデンサも、スペースギリギリまで大型化するようですし、
音質とのトレードオフですね。
XD-01は、電源が弱いらしく、
駆動力アップは、未知数のようなので、
省電力な、イヤホンを使うといいかもと、想像してます。
で、BAより、ダイナミックドライバが、合いそうなイメージを持っています。
ならば、とうとう、IE800逝くときが来たかも。
と、妄想してます。
書込番号:15854012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんわ
koontzさん、eイヤ行かれましたか(笑
バカ高い値札が付いていたので持ち帰りは無理でしたが、ALO直販サイトで黒の在庫が出てきたらポチろうかと思っています。やっぱり私にはあのキレた重い低音が忘れられません。試聴曲がメタルだったからかもしれませんが(笑
そう言えば、私はINTERNATIONALのシングルエンドの音は聴けなかったんですが、バランスと比べていかがでしたか?使えそうでした?
それと、3極→4極変換ケーブルを使ってバランス入力を使うのも結構音変わるんですよ。なんちゃって仕様ですが、同じ線材同じハンダ、同じメーカーのプラグ使ってもミニ→ミニとは空間表現も雑味の無さも上手に感じます。音が痩せると言うよりはシェイプアップする感じも良いんですよねぇ。これは71Bでの結論ですが。
私はしばらくバランスを攻めてみるので、アニキにはこのまま光を攻めて頂いて、そのうちオフ会で合体させてみましょうよ(笑
にしてもIE800も良いですよねぇ。先月とうとう一度ポチろうとしたんですが、在庫がどこにも無くて断念。結局スノボで資金使い切ってしまったんで当分おあずけ喰らっています。あの美音であの抜けの良さ、仰る様なレンジ感といい、あれはあれで中毒者も続出なのでは。やっぱカスタムに比べるとユニバーサルのCPは羨ましいモノがありますよね。けどあの横に広がるタイプって、奥行き方向への広がりに課題があるように感じていますが、その辺どうなっていますでしょう?やっぱり私はそこも気になります。構成で引き出せるモノでしょうか?アニキのAK100ベースでの考察が気になるところです。
チョッとやり過ぎ?さん
初めましてm(_ _)m
キングさんが仰るように、INTERNATIONALには残念ながら光入力は無いんですよね。AK100とサイズを合わせたとALOの日本サイトには書いていましたから、ある程度AK100用にチューニングされているのかもしれません。薄口のAK100の低域をこってりとALO味に仕立て上げていました。ALOのポタアンって、RxMK2とかRxMK3-Bにしても、バランスアンバランス問わず、低音の音作りに特徴的な拘りを持っているように思います。スッキリ弾ける低音だったり、グルーヴィなノリの良い低音だったり。その拘りがINTERNATIONALでも炸裂していたと感じました。空間表現とかは相変わらず薄っぺらなんですが、とにかくエンジニアが好きな音を追い求め、かなり満足度の高いレベルでリリースできたんじゃない?と思わせる作り込みを感じさせてくれました。
しかしホント残念なのはサイズを意識し、音も意識できたのに、なぜAK100の光を使わせないのか。個人的にはポータブルにUSBDACなんか要らんです。自分のとこで光ケーブル作ってないからとしか思えません(笑
とは言え、現状ポタでそこそこ質の良い光ケーブルって、ベンチャーの細いやつくらいでしょうか。見た目スッキリにできる光出力を備えたAK100に便乗しきって欲しかったです。けどALOは色んなの作るから今後出てくるかも知れませんね。もしくはCypher Labsとかから。それならそれで戦略としてはアリなんじゃないでしょうか。
一応INTERNATIONALとSR-71Bはフルバランスいけますよ。iPodとAlgoRhythm Solo -dBがあれば。。。
ところでHiFi M8 LX、以前koontzさんにコレ買えと無茶振りされたのを覚えています。気にはなっていましたので、人柱期待しておりますm(_ _)m
キングさん
色々とフォロー有り難うございましたm(_ _)m
>AK100→バランスアンプ接続の、
>やっぱりオルトフォンの8Nが、素材としてはWINNIMさんの好みの方向性ですか?
現状、オルトフォン8N太めで、金入りハンダ、スイッチクラフトのL型プラグです。柔らかな高域と厚みのある中低域、芯とコシのある低域がイイ感じです。あと前後配置が明確なところ。けどまだ満足していません。4極プラグの質の悪さが奥行きを創るのに邪魔している気が。。。
書込番号:15854989
0点

WINNIMさん
おはようございます。
手持ちのiPod でSolo -db RXMK3 改造Roothバランスで視聴しました事があります。確かに良いのですが、ノイズが許せませんでした。
結局、Soloやら、RXMKなどは、eイヤホンに売ってしまいました。
今は、AK100一本です。ハイレゾ完全フルバランスポータブルが目標です。
Internationalは、ノイズは、どうですか?
書込番号:15855388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WINNIMさん
ハイレゾ音源が結構ありますので、microSDに入れて送りましょうか?
dream theaterの
a dramatic turn of events
2496なんて結構な高音質ですよ。
ご連絡頂けましたら、詳細お伝えします。
書込番号:15855610
0点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。
XD−01スペシャル、凄いことになりそうですね。是非、改造後はスペックも教えてください。
私もHD800とT1をバランス化して楽しんでいた事がありまして、バランス化も興味しんしんです。(資金不足で手放してしまいました)
IE800はkoontzさんの評価のようにとても良いですよ。私はこれを入手してからイヤホンスパイラルから脱しました。是非、逝っちゃってください(笑)
書込番号:15855636
1点

shigemayoさん
HD800バランスも、T1バランスも、最高ですよね。
僕のHD800バランスは、オヤイデシグネチャーのPCOCC-Aでチョっとクール過ぎますが、SANSUIのスピーカー出力で駆動すると宇宙を感じられます。
T1バランスは、文句なし。ベストです。元々味付けのあるヘッドホンなんで、想像通りでSANSUIで駆動すると味はそのまま異次元にグレード上がります。
また、いつか、プリメインのスピーカー駆動で試して欲しいです。
XD-01スペシャルは、今月末には、完成らしいので報告しますね。
改造しても、大幅な駆動力アップは、難しそうなので、イヤホンを買うと思います。
T5pは、駆動できそうですけど、夏に向けてヘッドホンは、ポータブルしたくなくなりますし。
多分、IE800しか無いと思ってます。
XD-01スペシャルが、BAとも相性良ければカスタムIEMを追加で買うのかもしれませんが。。。カスタムを3つももつなら、ダイナミックが欲しいですよね。
XD-01スペシャルは、
T5pとのマッチングを狙った改造なので、
ダイナミックが、合うとおもいますので、
IE800しか無いでしょうね。
書込番号:15857064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
WINさん
internationalの素性が良いと感じたのは、シングルエンドでIE800で聴いた時の感想です。
なので、シングルエンドもそれなりに行けますよ。
ノイズも感じませんね。
8万超えの価値かは別にして(笑)
もう少し言うと、私はバランスよりシングルエンドの方が気に入りました。(^_^;;;
バランスはカッチリし過ぎているというか。私には少し味の付いたシングルエンドの方が好印象でしたね。でもそれだけで8万は出せません。(笑)
ただ、シングルエンド比較では、UHA-6SMKIIの方が上下とも出ていますし、解像度は高い印象を受けます。
まぁ、片方は光出しで、もう片方はアンプ二重通しですので、そういう意味ではかなり健闘はしていると思いますが。
IE800の奥行きはアンプ通すと色々な表情を見せてくれますので、面白いですよ。
WINさんが嫌いなカッチリとは真逆のPMAでIE800を聴くと、クロスフィードが効いてオケはかなり奥行きも出ますよ。
これはハイレゾになればより顕著になっていきます。
オフ会で合体面白そうですね!
書込番号:15859114
0点

皆様こんばんわ
koontzさん
INTERNATIONALのシングルエンドはIE800での感想でしたか。
雑味の無さは鮮度の高い音の濃さに繋がりますから感じ良いですね。そのあたり素性が良いといったところでしょうか。
にしても8万超えは流石に私も目を伏せましたよ(笑
せめて空間表現がSR-71Bを超えていればあの価格でも文句言わないんですが(笑
ところで、ALOのFitEar用バランスケーブルっていつの間にかeイヤでも取り扱ってたんですねぇ。またバカ高く。直販サイトでも高すぎるのに。。。実は今日335DWの付属ケーブルをバランス化してみました。幸い4極でしたので。で、やっぱり銀の撚り線でした。作りはかなり良かったです。同軸がLR二本撚ってあるような作りで凝っています。それで音ですが、実売1万のケーブルが日本価格5万のALOバランスケーブルを軽く超えてしまったと思いました。リケ素材として何本か買っちゃおうかなと思うくらい。俄然須山の3万ケーブルに興味が沸いてきてしまった次第です。くず鉄さんあたり買ってないかな(笑
UHA-6SMKIIはAK100と合わせ易そうですし気になりますね。是非聴かせて欲しいです。
それとPMAのクロスフィードって、DSP系ですか?
いかにも音痩せしそうな気配が漂っていますが(笑
抽象派な感じでしょうか。。。
とにかくネタが揃ったところで一度オフ会したいですね。色々組み合わせてみたいです。その時は宜しくお願いしますよアニキ!
チョッとやり過ぎ?さん
>iPod でSolo -db RXMK3 改造Roothバランス
>ノイズが許せませんでした。
>Internationalは、ノイズは、どうですか?
何かノイズありましたか?それじゃ興醒めですよね。
RxMK3に関しては電源オン時のポップノイズがかなりヤバイとは思いました。あれは耳どころか心臓にも悪いくらいです。イヤホンも壊れるんじゃないかってくらい。。。
あと、低インピの335DWで聴きましたが、INTERNATIONALのノイズフロアはかなり低いところにあると思いますよ。微細な音も拾える感じです。ポップノイズも小さかったと記憶しています。何らかの機器ノイズは感じませんでした。
>今は、AK100一本です。ハイレゾ完全フルバランスポータブルが目標です。
良いですね!ハイレゾに拘りはありませんが、私もできるならAK100でフルバランス化したいところです。何かイイの出て来ないですかね(笑
キングさん
ドリームシアターのハイレゾなんかあるんですか?
あっち系のハイレゾ音源は見たコト無いので面白そうですね。
買いに行きますから売ってるところ教えて頂けると幸いです。
書込番号:15859305
0点

皆様おはようございます。
ミックスウェーブのフェイスブックで、RWAK100とInternationalのレビューがありました。
どうやら、最近のRMKIIIとかInternationalのALOのハイエンドアンプは
LCD-3に最適化されてるように思いました。
ミックスウェーブのレビューによると
TF10など、低インピのBAでは、モコモコしてしまうようですね。。
高インピのLCD-3などでは、ノイズのないクリアな音が出てくるようですね。
ここ一年くらいALOのブログとかFaceBookを見てるとLCD-3ばかり出てきますもの。。(笑)
eイヤで、鳴らしにくい低能率、高インピのヘッドホンを片っ端から持ってきてもらって
P1-u(でした?っけ)で比べたんですが。。
HE-6の次がLCD-3でした多分K701と同じくらいです。
Hifi M8もおそらくLCD-3に最適化されているでしょう。。ブログを見た感じで。。
なので、やはり、ヘッドホン用ですね。。。
https://www.facebook.com/#!/photo.php?fbid=472099292855715&set=a.293254214073558.69092.289819314417048&type=1&theater
書込番号:15859476
0点

WINNIMさん
dream theaterは、ハイレゾと言えばのe-onkyoでにあります。
megadeathもありますよ。
確か、HD-TRACKSにも何枚かあった気がします。
dream theaterのa dramatic turn of eventsの2496ハイレゾ音源、ちょっとビックリすると思いますよ。音数が明らかに多いですし空間表現が違い過ぎます。
megadeathはまだ聴いて無いですが、さすがにdream theaterほどでは無いのかな、と思います。
OTO-TOYで買ったSuaraのベストもトンでもない高音質でした。
両方とも、ひしやんさんのAK100に入っていますので、1回ひしやんさんのAK100から聴かれても、と思います。
ひしやんさんのハイレゾ音源のモトネタは大抵私だと思います(笑)。
書込番号:15859482
0点

WINNIMさん
ちなみに、私にとって16441だけだと、AK100は全く要らない子、なんですが(neutronZ1070より音質が劣るneutronF807でさえ、AK100より高音質に感じますし、なによりAK100よりneutronF807の方が、小さくてパワーがあります)、
(そもそもneutronZ1070の大きさが気になりませんので、さらにAK100より高音質だと思っています、勿論直挿しです)、
ハイレゾ音源が再生出来る、唯一この点だけでAK100使っております。
私のAK100は、ハイレゾ音源と優秀録音優秀マスタリング音源だけが入っています。メタルは、明らかにneutronZ1070直挿しの方が(neutronF807ですら)、表現が上手いですので、メタルをAK100で聴く気になりません。
さすがに、ハイレゾ音源だとAK100の本領発揮になる感じです。
で、ハイレゾ音源入れると容量喰いますので、microSDの有り難みを初めて感じたりします(笑)。
書込番号:15859629
0点

みなさんこんにちは。
MATRIXは今週中の香港発送はムリっぽいです。
AK100の光との相性が悪いみたいで、検証に戸惑っている様子。
そんなことあるんですね。
書込番号:15864765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん。
光の相性とか、あるんですかぁ。
ひょっとして、僕のHiFiM8 LXも、そんな感じで発売が遅れてるのだかなぁ。
書込番号:15865179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigemayoさん
XD-01スペシャル。。。最終段階のようです。。
その基盤は、ミニチュアの街並みのようです。。
ここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15716187/?cid=mail_bbs#15866326
書込番号:15866656
0点

チョッとやり過ぎ? さん
XD-01スペシャル、本当に凄いことになってますね。
これだけ手を入れたら、いったいどんな音が出てくるのか楽しみですね。
ところで私のAK100は画面に縦じまが出るようになって、交換のようです。
書込番号:15866949
0点

shigemayoさん
AK100修理ですか?
僕も、以前、ボリュームノブを回しても音量が変わらないトラブルで販売店に修理をお願いしたら
交換になりました。
当時、AK100は、2台持っていたので急がなかったんですが。
shigemayoさんのAK100も、早く、治ると良いですね。
XD-01スペシャルの音は、
要望通りの仕上がりでは無いかと思っています。
要望が、クッキリ、押し出して、T5pをしっかり鳴らせる事なんで。
多分、要望は、クリアして、更に上回る性能になっていそうです。
ノーマルのKYOCERAのクロックを海外の物に変更したことで、立ち上がり下がりが、素早くなってるようです。
オペアンプも、クリアな高級品に変えているので、多分、クッキリした解像度が高いサウンドでは無いかと想像してます。
あと、コンデンサで力強くなり、
抵抗や、ボリュームなどを最適化してバランスをとってくれているようです。
自分だけのスペシャルなんて、とても贅沢ですよね。
ほんとに楽しみです。
書込番号:15867106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
私のAK100ですが、先程、iriverに修理に出して9日目に、交換品が戻ってきました。キングダイヤモンドさんによると同じ症状(画面に縦じまが出る)の人が他にもいるみたいです。購入して4ヶ月経つので初期不良ではないと思います。
XD-01スペシャルはなにから何まで手を入れてるんですね。特にクロックまで交換とは凄いです。きっと、チョッとやり過ぎ? さんの期待通りの音が出ることと思います。楽しみですね。銀さんて方はほんとにとことん手を入れられるのですね。きっと経験則からの改造なので、これ以上ない仕様に仕上がるのですね。うらやましいです。
書込番号:15869136
0点

Shigemayoさん。
AK100の修理は、直ぐに終わりそうですね。
僕のAK100も同じ症状出るかもですね。
突然ですがLuvPad WN701という、Windows7の7インチ防水たタブレットを中古で安くポチりました。
USBでポータブルDACに繋いで、Foober2000でハイレゾ再生持ち出ししようかと。。。
microSDが64G1枚だから、チョっとあれですが。。。
なんか、出来心で。(^-^;
今日は、近所の買い物に、
T5pを持ち出しまして、
数ヶ月ぶりにアンプをiQubeV2DACは、D12anacondaで3段重ねにしてみました。
いやーーやはり、iQubeは、良いですね!!
eneloopが4本のバワーは、素晴らしいです!
XD-01スペシャルは、ほんとに凄そうです。
今は、調整中らしいですが、調整が最も時間をかけるようです。
sigemayoさんも、
もし、あれでしたら、銀さんに、頼んでみるとか?
いえいえ、もしもってことで。
書込番号:15869492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koonts さん
始めまして、sanrafel79 と 言います。
今回、ak100を購入しこのクチコミ掲示板を見つけkoontsさんの書き込みを見つけました。
いやいや、、ホント感心しております。
本題に入ります。
私もak100のパワー不足というか、元気さのなさに少し気にかかっております。
そこで初めてのポタアンを考えています。
そこで紹介されている UHA-6SMK2ですが、写真を見る限り、ak100からのイヤホン出力から
UHA-6SMK2に行っていませんか?
ak100の光からのアウトの方がいいのでは? と思いました。
また他の情報でak100のイヤホンの最大のアウトは ラインアウトになるとのことでした。
この情報フジヤエービックさんから教えて頂きました。
ちなみに私のイヤホンはUE TF10 です。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15873789
0点

sanrafel79さん
初めまして。
AK100の光アウトはPhoneアウトと兼ねてます。
なので、UHA-6SMKIIとは光デジタルで繋いでいますよ♪
AK100のもう一つの穴は光デジタルインです。
AK100をDACとして使う場合の入力です。
私は殆ど使いませんので、ホコリ防止に蓋をしています(^_^)v
書込番号:15873954
0点

koontzさん、
早速の返信ありがとうございました。
取り説をしっかり読むべきですね。
ありがとうございました。
これからも楽しく読ませていただきます。
書込番号:15873996
0点

sanrafel79さん
>また他の情報でak100のイヤホンの最大のアウトは
ラインアウトになるとのことでした。
この情報フジヤエービックさんから教えて頂きました。
ラインアウトにはならないようですよ。
DACのデジタルボリュームを使ってるとはいえ
フォンアウトとの間の抵抗があるので音量MAXにしたところでラインアウトにはならないです。
http://blog.livedoor.jp/maa17kimu/lite/archives/21483583.html
確かに。数ヶ月前までは上記のサイトで「Ak100の音量MAXはラインアウト」的なこと書いてましたが追記にて語弊があると書いています。正確には「RWAK100の場合」だそうです。
フジヤエービックさんが言ってたのは間違った噂のようです。こういった噂には注意したいですね。
書込番号:15875993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はかせ、さん
ヘッドホン祭りでお馴染みの、ささきさんのblogmusic to go
によると、RWAK100もAK100もボリュームフルテンでラインアウトになるみたいですね。
FUJIYAは、ささきさんと懇意ですから、ささきさん情報だと思います。
iRiverの日本の代理店の方も、ボリュームフルテンでラインアウトになるって言ってたそうです。
何が本当なんでしょうね。
確かに、ボリュームフルテンが一番S/N比もメリハリも良いのは、皆さん(私も)実感していますので、違うとしても、近いものは有るかもしれませんね。
書込番号:15876054
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FitEarMH335DW+PMA・・・意外と合う! |
moshi audio Clarus+PMA・・・これ最高! |
AH-D600+VorzAmpDuo+XD-01・・・カッチリそのもの |
IE800+UHA-6SMKII・・・いつもの鉄板!!! |
みなさん、こんばんは。
別のスレで話題になりましたが、MATRIX Mini-Portable AMPですが、せっかくの24/192入力モデルですが、AK100の光デジタルに対応していないと思われる現象の2件目が出ました。
私の修理品も結構時間がかかると言われましたので、どうやら仕様不良か仕様不備の様相を呈してきました。
私の方はAK100指定で再生できるようにしてくれとリクエストしていますので、今度来る時は再生できていると期待していますが、これからポチろうとしている方はご注意ください。
#ちなみに、私のMATRIXは今週金曜日になれば返送すると言ってきています。
さて、人間永遠に満足というのは望むべくもなく、今日は少し時間があったので、手持ちで色々組み合わせてみました。
■UHA-6SMKIIのオペアンプは何が合うか?
・現在の手持ちの1回路2発は、OPA627、OPA827、LME49990しかないので。。。
OPA627:再生周波数レンジが広く、空間表現も上手いです。
OPA827:まんべんなくカッチリ系です。
LME49990:結構解像度高く聴こえる印象です。
・回しているうちに訳がわからなくなったので、片耳ずつ違うオペアンプを付けて比べました。
OPA627:やっぱり一番空間が広いです。
OPA827:中低音域にクリアさがあり締まった音を出します。
LME49990:中高音域にクリアさがあり解像度高めです。
結論:やっぱりOPA627です!
■イヤホン毎に合う光DACアンプは?
@FitEarMH335DW+PMA
Amoshi audio Clarus+PMA
BAH-D600+VorzAmpDuo+XD-01
CIE800+UHA-6SMKII
・Cは既に1ヶ月以上ポタってまして今更ですので、それ以外で見繕います。
・私の中では結構Aは意外でしたね。Clarusの空間表現とPMAの音場でケンカするかな、と思ってましたが、見事に融合しています。@よりバランス良いです。
中音の押し出しはClarusの高音担当の7mmドライバが活躍している印象です。空間の広がりと同時にボーカル域の押し出しを感じます。ボーカルだけ近くで歌ってくれている様です。IE800は若干中域(ボーカル域)引っ込み気味ですが、こいつはきちんと主張してくれていますので、すごく新鮮です。
低音の沈み込みはClarusの15mmドライバが活躍している印象で、締まった低音で、かつズンズン押し出してきます。クロスフィードで裾が広がります。かな〜り良いです。IE800よりはなんぼか相性良いです!AH-D600+PMAも良いと思いましたが、Clarusの方が段違いに良いです。
PMA見直しました。
明日はこいつを持ち出します!
#結構デカイのが玉に瑕(^_^;;;
■キングさんオススメのZ1070へ逝くべきか否か
・生産終了を受け、各店舗とも在庫販売へ移行。・・・買い時かも。。。
・でも次に何が出てくるかも気になるし。
・一旦FLAC+microSD64GB×2枚運用に慣れてしまった身としては、再びXアプリには戻りたくない。。。
・今の環境が結構気に入っていて、特に浮気したいわけではない。。。
でも気になるんだよなぁ〜
書込番号:15876221
0点

koontzさん
私は、neutronZ1070、neutronF807
にXアプリ使ってませんよ。
全部FLACです。
@AK100と聴き比べ出来るから(今日も色々聴きましたが、直挿しならneutronZ1070の圧勝です。対オランダ戦みたいに(笑))
Aneutron music playerにアルバムアート出したいから
BGoneMAD music playerも使いたいから
CZ1070もF807もデフォルトで(Z1070はアップデート後)FLAC対応です。
書込番号:15876356
0点

はじめまして、test00と申します。
僕は、iPodtouch 4th(64GB)とshure se215(オヤイデの赤いリケーブル)と
shure srh440とFiiO E6を使っています。
最近、ak100を知りました。
audio gateというソフトを使って、cdリッピング音源をハイレゾ(24bit/192kHz)に変換して、パソコンで聞いています。
質問で、そのハイレゾ音源をak100で再生できるか教えて下さい。
また、ak100とd12hjと繋ぐことができるか教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15876359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
AK100のホームページに詳しく書いてありますが、
24192まで再生可能です。
D12HJと繋ぎたい意味が不明ですが、
@アナログで、ミニミニケーブル(これが、ボリュームフルテンでラインアウトの話し)
A光ケーブルでデジタル接続
両方出来ます。
Aだと、AK100はタダのデータターミナルと化します。
ちなみに、@なら24192は可能
Aなら2496までです。
書込番号:15876465
0点

キングさん
近いうちに名古屋方面の用事作りますので、是非聴かせてください(笑)
自分の行動を振り返ると、結構アンプはとっかえひっかえするのですが、DAPは余り替えないんですよね。
何個もDAP持ち歩きたくないというのと、曲の管理が面倒だという理由だと思うんですが。。。何故か欲しいと思わないんです(汗)
あとtest00さんへの回答ありがとうございます。
test00さん
AK100はちょっと半端なDAPなので、この世界に入ると深みにはまりますよ!
ちょっとさん
忘れてましたが、MA9には逝きませんか?
一応4極ミニのバランス出力ですよ。
http://blog.livedoor.jp/life_goes_on5474/archives/4212719.html
https://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/248_1332.html
書込番号:15876586
0点

キングダイヤモンドさん
情報ありがとうございます
そうですねー正しい情報が欲しいですねぇ
(^_^;)
RWAK100は音質が良くなるという情報もありますし(ホワイトノイズが増えるが)、22Ωの抵抗は音質に全く無関係でもない気がします。
まぁ、そこら辺は実際にMOD化した人の情報待ちですね。
koontzさん
EX800はまだ手元にありますでしょうか?
もし良かったらUHA-6SMKUとの相性が知りたいです。
書込番号:15879339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん、ありがとうございます。
光は96までですか…。
192までいけるdacってありますか?
お願いします。
書込番号:15879888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん、ma9良いと思います。
4極バランス出力って書いていますが、
xlrのバランスに変換できますか?
教えて下さい。お願いします。
書込番号:15879930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
koontzさんが挙げているmatrix
春には出るはずの(もう春ですね(笑))HDA-R9
XD-01
なんかは、24192行けます。
但し、XD-01はアナログ部分が弱いので、ラインアウト→アンプの3段推奨です。koontzさんの画像が何枚かありますよね。
自信があれば、オペアンプをshigemayoさんみたいに交換すると、2段で行けますよ。
書込番号:15880209
0点

キングさん、ありがとうございます。
xd-01 良いですね。
3段重ねに適するポタアンはどれですか。
書込番号:15880534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
いっちゃいそうです。。。素敵。
バランス駆動の行って。。どこに書いてましたっけ。。
あと、DACは、96/24ってことです??
基盤交換も出来るのかな??
HifiMANみたいに交換前提??
書込番号:15880659
0点

みなさんこんばんは。
ちょっとさん
2PACの記事の真ん中辺にありますよ。
「また、3.5mmヘッドフォンアウト端子はバランス出力とアンバランス出力の両方に対応しており3.5mmのラインアウト端子も装備しています。」
の下り。(^_^)v
ね!ちびりそうでしょ!
国内在庫もありそうですので、今ポチったら明後日頃には届いていますよ〜〜
逝け逝け〜〜!!
はかせ、さん
UHA-6SMKIIのIE800との相性は結構良いですよ。
#というかIE800は何にでも合います(^_^;;;
ただ、私はUHA-6SMKIIはAH-D600をしゃっきりさせるために導入した感じですので、全体的に解像度上げ目の方向で底上げします。
音場もOPA627を入れるとさーっと広がります。
とっても気持ちよいです。
一聴して「良い音」と感じるような粒立ちと広がりを持ってますよ。
AK100〜UHA-6SMKII〜IE800の組み合わせで一般人(笑)何人かに聴かせましたが、皆聴き入ってました。一人は「オレは少し音にはこだわるぜ!」みたいなやつでしたが、「これには参りました」と脱帽していました。
キングさん
まだセットアップ中ですので、感想は後ほど。
本体アップデート済み、あとはmeutron入れるだけになっています。
今音楽ファイルコピーしながらこれ書いています。
#ナンノコッチャ
書込番号:15880738
0点

koontzさん
ああああ逝きそう。。???
一晩考えます。。。
書込番号:15880766
0点

キングさん
neutronZ1070素晴らしいです!!
派手な音作りですが、味があるというか。
AK100+UHA-6SMKIIの方が解像度はある感じなんですが、何というかカッチリクリア系なんですね。
それに比べると、neutronZ1070の方はよりスケールがあるというか、前後が深いというか、そういう総合点で解像度がよりあるように聞こえます。
良くこの音出すな、って感心しました。
スマホとはエライ違いですね!
更に、SR-71Aに繋げると音の深さが増し、気持ちの良い音場が広がりますねぇ〜〜〜
好みの差とはいえ、neutronZ1070+SR-71Aの勝ちと言っても良いでしょう。
ついでに、neutronZ1070をVorzAmpDuoに繋げてみましたが、妙に大人しい(^_^;;;
Vorzが負けてる??
MHd-Q7も負けてる??
勝てるアンプはSR-71Aだけか??
neutronZ1070+SR-71A最強ですね(^_^)v
書込番号:15881186
0点

koontzさん
neutronZ1070ゲットおめでとうございます。
あ〜、良かった、私の耳は糞耳じゃなかったみたいで(笑)。
直挿しで、あの音質は素晴らしいって思っています。
凄いなS-MasterMXって感じなんですが、同時にデフォルトのプレイヤーがダメじゃんSONYって感じですよね(涙)。
次期Walkmanフラッグシップには、neutron music player並みのアンプアプリとハイレゾ対応とmicroSD対応を期待したいところですよね。
SR-71AとneutronZ1070の組み合わせは凄いんですが、どうやったらキレイに積めるか、が難儀ですよね(笑)。
私は、住友3Mの剥がせる強力両面テープ厚手で、張っちゃいました。
書込番号:15881496
0点


koontzさん
申し訳ありません、、、
紛らわしかったですね。
お伺いしたかったのはMDR-EX800STの方です。
書込番号:15882485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
私が、気に入ったのは、
AK100→光→XD-01→オーグライン+Ptミニミニ→SR-71Aです。
但し、総額約16万円弱です。(ベンチャークラフトの光で計算しています)
私個人としては、この3段より、HM901+ハイエンドアンプカードのセット13万円の方が良いと思っています。
何しろ1段でおんなじ様な(さすがに空間表現だけは、SR-71Aの方が良いとは思いますが)高音質が享受出来ます。
特にハイレゾ中心なら、HM901じゃないかと。
但し、発売がいつになるか、さっぱり未定です。
書込番号:15882517
0点

test00さん
ちなみに、AK100はギャップレスに対応してませんし、当面対応する予定も無いみたいです。
ですので、ライヴアルバム、コンセプトアルバム、オペラみたいに、チャプターは分かれているが、繋がっている曲を聴いていると、
イラッとくるどころか、叩き壊してやろうかと(ワイルドだろぅ、じゃなく)思いますよ(笑)。
だいぶ我慢出来る様になりましたが(笑)。
書込番号:15882563
1点

皆様こんばんは・・・・関係ないのについつい口を挟んでしまいます。
Android機にはneutronよりもNRG Playerの方が綺麗な音を醸し出しますよ。
イコライザーの設定もきめ細かいです。
是非アプリ入れて聞き比べてください。インターフェイスは、あまりよくないですが音はすごくいいですよ。
書込番号:15883386
0点

シェーン1さん
ありがとうございます。
帰宅したら、早速試してみたいと思います。
書込番号:15883396
0点

キングさん、ありがとうございます。
ギャップレスの意味がよくわかりません。
教えて下さい。
3段重ねは16万ですか〜。
fitearの435をaloケーブルでリケーブルしたら…。
そこまでするお金あるかな〜。
書込番号:15884167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
お金持ちですね(笑)。
ギャップレスというのは、
まんま
ギャップ=曲間の隙間
レス=無い
です。
iPodもWalkmanも、例えば、DJ Mixの様に曲が繋がっているアルバムが、曲間で途切れることは、ありません。
これが、ギャップレスです。
ところが、AK100は、ギャップレスに対応していませんので、必ず曲間に1〜2秒ほどの隙間が空きます。
大手以外のDAPは、ギャップレスかどうかに注意した方が、良いと思います。
AK100レビューに、ギャップレス非対応に腹を立てて、返品したっていうのがありますね。
結構気になりますよ、曲間が繋がっているアルバムがお好きな方は。
書込番号:15884299
0点

test00さん
koontzさんに代わって、下記 質問にお答えしますと・・・
4極バランス出力って書いていますが、
xlrのバランスに変換できますか?
教えて下さい。お願いします。
答えは。。変換できますよ。。
ただし市販の変換アダプターというのは存在しないと思うので自作になります。
http://www.twctokyo.co.jp/hifiman/HiFiMAN4.html
ここの下の方に4極プラグのピンアサイン
(先から L:H R:H L:C R:C)が書いてありますで、
3Pin XLRプラグの (1番は継ない)2番ピンがH 3番ピンがCですので
LとRの2番 3番ピンにつなげばOKです。
XLRプラグや4極プラグは 千石なんかで買えますよ
めちゃ簡単に作れます。
書込番号:15884331
0点

あ。。書き忘れ。。。
koontzさん
やっぱ、HIFI-ET MA9は、思いとどまろうかと。。
理由 1番 DAP部分の信頼性がどうなの??
2番 8G+32Gは。。。ちょっと困る。
3番 DAP部分を使わず光入力出来ない。。なのでDAP部分は避けて通れない??
そんなこんなで 購入意欲が冷めてきました。。
せっかく、予定外の収入が今週あったのに。。残念。。
書込番号:15884417
0点

シェーン1さん
NRG player試してみました。(というか、買いました)
確かに、neutron music playerよりクリアだと思いますが、空間表現はneutron music playerの方が上手いと感じます。
クリアな音質が好みの方は、NRG player
NRG playerよりは、クリアさに劣るものの、空間表現やメリハリ重視の方はneutron music playerという使い分けが良いんじゃないかと思います。
とは言うもののneutron music playerでさえ、16441のAK100よりクリアな位ですが。
まぁ、S-MasterMXの実力の奥深さですね。
元来、S-MasterMXは
相当クリアなデジタルアンプということですね。
koontzさん
たぶんkoontzさんのお好みは、neutron music playerだと思います。
特に、SR-71Aと合わせると。
書込番号:15884588
0点

ちょっとさん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
オレンジ色のカスタムiemはRoothですか?
書込番号:15884612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは〜
仕事に追われ、レス出来ずにごめんなさい。
ちょっとさん
意外と冷静ですね〜(笑)
まぁ、中華DAPは覚悟要りますからね〜
901までガマンですかね。
シェーン1さん
情報ありがとうございます!
私も、今帰宅中ですが、スマホのデザリング使ってNRGplayerゲットしました。
ボリュームボタンが曲送りに使えるのはなかなか面白い機能ですね。Z1070ではダメでしたが…
再生中にバックライトが消えるのも良いですね。
音の方は普通のスマホとZ1070で感じ方変わりました。
普通のスマホだとNRGの方が印象良いですが、Z1070だとneutronの方が味付けは一枚上手ですね〜
特にSR-71Aを通すとその差は顕著でしたね。
空間がグッと広がります♪
私は既にZ1070に1,500曲位入ってますが、NRGは曲の選択が大変でした(^_^;)
キングさん
ご推察の通り、私はneutron+SR-71Aの方が好みです(笑)
今日仕事の合間にビッタリの厚さの耐震用ジェル見つけまして、更にハードケースもゲットしまして、イメージ通りのZ1070+SR-71A合体完了です(^_^)v
後で画像アップしますね!。
書込番号:15884881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、話がスレタイからそれて来つつありますが、今週末発送される(だろう(笑))MATRIXの光デジタルの評価を待って、このスレを締めたいと思います(^_^)v
書込番号:15884914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは
なるほど私はスマホで聴いてるのでNRGplayerの方が聴き易いのですね。
ちなみにNRGplayerは、バーゲン中に買いまして¥25でした^^
書込番号:15885000
0点

はかせ、さん
スミマセン、EX800STの感想ですね。
AK100+UHA-6SMKIIはどちらかというとぬるい系のイヤホン・ヘッドフォンに合わせるとすごく合いますが、正直言ってEX800STは合わないですね。
ちょっと中高音主張しすぎになりますので、若干腰高感が否めないですか。
あ、ケーブルをEX1000用にしているのもあるかもですが。。。
書込番号:15885168
0点

Koontzさん。
よく考えて買わないと、
物が増えすぎて、てに終えなくなりますからね。(^-^)v
是非、No.3 スレもお願いします。
寂しくなるから。。。(^-^;
書込番号:15885530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん
私のneutron Z1070 とSR-71A のドッキング写真アップしますね。
SR-71A 側にゴムバンド2本巻いて、その間に耐震用ジェルシートを置きます。
ジェルシートの厚みはどれもスペックシート上は5mm と書いてありますが、実物は色々厚さがばらついています。
触った感じ一番良さげだったやつを買ってきましたが、どんぴしゃでした。全くぐらつきません。
こいつです↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001220378/index.html
同じシリーズでもサイズ違うヤツだと厚みも違っていたので、正確にこの商品だけです。ドンピシャは。
書込番号:15886032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> あ、ケーブルをEX1000用にしているのもあるかもですが。。。
あー、EX1000のケーブルですか、私はノーマル派なのでそちらでの相性を教えて欲しいです。
書込番号:15890422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
ちょっと前に遡りますが、
16441を24192にアップコンバート、アップサンプリングしても、ハイレゾ音源とは呼びませんよ。
それは、24192にアップサンプリングした16441、以外の何者でもありません。
ハイレゾ=ハイレゾリューション(つまり、高解像度)です。
16441をアップサンプリングしたからと言って、ハイレゾリューション音源並みに情報が増える訳でも解像度が上がる訳でもありませんので。
AK100の別スレに、ハイレゾ音源の話がありましたので、
test00さんが、アップサンプリングをハイレゾって書いてたな、と思いだしました。
書込番号:15906899
1点

キングさん、訂正ありがとうございます。
ハイレゾって、16/44.1を24/192に上げた音源ではないんですか〜。初めて知りました。
今日、10proを持ち出してみました。
低音の量にビックリしました。
イヤーチップがシリコンだったので、
遮音性が低かったです。(shureと比較)
中古のfi3pro買って、リモールドしようかな〜(笑)と思っています。
それか、中古の10proをリモールドしようかなと思います。
どっちが良いと思いますか?お願いします。
書込番号:15907873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
その質問は、たぶん、このスレては回答貰えないと思いますよ。
ヘッドホンイヤホンスレで聞いてみて下さいませ。
あと、返答願います、っていうのも不躾過ぎると感じますね。
ルールを守って、楽しく価格.comを利用しましょうね。
書込番号:15908153
1点

返信ありがとうございます。
価格.comにルールがあるとは…。
初めて知りました。
「ヘッドホンイヤホンスレ」って何ですか?教えて下さい。
書込番号:15908753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
お返事遅れました。。すみません。
オレンジのIEMはRoothでリモールドした Westone4です。
ケーブルをバランス化しています。
イヤホンのバランス駆動ってあまり意味がないとか聞いたことありますが。。
Westone4の塊になって迫ってくる音が
(フル)バランス駆動によって、すべての音が独立して見晴らし良くなったように思います。
書込番号:15909050
0点

返信ありがとうございます。
ケーブルをバランスにされているんですね!
→普通のプラグではないということですね
AK100などのアンバランスで接続するときはどうしているんですか?
書込番号:15909123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
ブラグは、3.5mmの4極に変えてます。
というか、元々4芯ケーブルなんでプラグを4極にしただけのお手軽バランス化です。
AK100につなぐ時は、HIFIMANの変換プラグを使ってます。
変換プラグは、自作しても簡単ですけど。
書込番号:15909175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご無沙汰です(笑)
今日、e イヤのシークレットセール見ていたら、あのMyST1866 が5万円切って出ていて、思わずポチりました〜(笑)
何故か同じページに、中古買い取り74,800円+15%アップとありましたので、買って即売ると3万円以上儲かる事になります(笑)
明日トライしてみようかな〜(笑)
それはそうと、このスレでの光イン付きDAC 評価シリーズも、明日頃迄には届きそうな修理というか多分仕様変更したMatrix とMyST 1866 を加え、大詰めになりました。
週末にでも総括したいと思います(^_^)v
書込番号:15912923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
実は、僕もeイヤホンのシークレットセールを見て、MyST1866 の金額にビックリしました。Bluetoothが使えるポタアンがこれしかないので、気になっています。光入力もできるので、hp-p1などの光出力のアンプに繋ぐことができると思います。
質問です。MyST1866は光入力のとき、24/192までいけますか?
書込番号:15913160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MyST 1866 は24/96迄です。
e イヤのページの下の方に出てますよ〜
書込番号:15913174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは!
あー、MyST 1866 ゲットしてきました〜
Matrix の方はまだ一週間位はかかりそうです(涙)
MyST の方は昔試聴してましたので、大体印象通りでしたが、中音域と極低域が主張する音作りですので、外出時のIE800 には非常に合いますね♪
UHA-6SMKII は解像度方向の補強ですので、AH-D600 とベストマッチです。
それと、意外とBluetooth が良い♪
neutron Z1070 が安定してますね。neutron F807 だと若干CPU の能力不足なのか、プチプチ言うことがあります。
AK100 も写真のように重ねた状態でもBluetooth 繋げられます。一瞬どちらで繋げているかわからなくなります(笑)
Bluetooth だと24/192 も聴けますが、ホワイトノイズが多くなります。
良く聴くとBluetooth の方が超高域の倍音成分がスポイルされていますので、空間が狭く感じますが、雑踏の中では気にするレベルではないかな。
あと、ついでにオンキヨーの5月発売予定のヘッドホン、イヤホンも試聴してきましたが、ヘッドホンよりイヤホンの方が印象が良かったです。
柔らかい音作りなためか、最初の印象は温かったですが、聴いているうちに馴染んできました。
イヤピが柔らかく、装着はなかなかのモノでした。
これはこれでありかな、という印象になってからIE800 に替えたところ、解像度と音場の余りの違いに愕然としました(笑)
比較しちゃイカンですね〜(笑)
では、詳しいレポートは後ほど。
書込番号:15915324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん
おめでとうございます。
一瞬僕も、いきかけましたが
我慢できました(^-^)v
なんせ、IE800いった直後だもので。。。
オマケに勢いでUE900いったのに
HiFiMAN RE-262まで。。。。
でも、買えばよかったか?などと。。。
書込番号:15915407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは!
これでこのスレ一杯になります。
一応、AK100を活かす光入力付きポータブルDACを集めてきました。
集めたのは以下です。
・iBasso D12Anaconda
・HeadRoom PortableMicroAmp
・Leckerton UHA-6SMKII
・xDuoo XD-01
・Matrix Mini-Portable
・MyST1866
思えば随分散財したものです(笑)
本来は、これにiQubeV3があれば良いのですが、いつでも聴けると言うことで、今回は外しました。
まだ比較レポが出来ていませんので、次のスレでは、Matrixが修理から届いた後、再開したいと思います。
皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:15916463
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AK100専用ケース(右)とIE800用ポーチ(左) |
AK100を専用ケースに装着 |
IE800を入れたポーチをゴムバンドでAK100に巻く-1 |
IE800を入れたポーチをゴムバンドでAK100に巻く-2 |
皆さんこんばんは。
これまでAK100を直挿しで持ち歩いたことが無く、どうやって持ち歩こうかと色々物色していて、かなりナイスなものを見つけましたので、報告します。
まず、AK100専用ケースです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00APD7AVY/ref=oh_details_o00_s00_i00
アマゾンでキャンピングマンというショップが出している専用ケースです。(4,500円)
次に、ダイソーで売っていたゴムバンド付きミニポーチです。(105円)
AK100にケースを装着し、ミニポーチにIE800を入れてミニポーチに縫いつけてあるゴムバンドをかけると、何と専用設計のようにピッタリとはまるじゃありませんか!
これで、IE800直挿しで音楽を聴いていない時は非常にコンパクトにしまっておけるようになりました。(^_^)v
尚、ダイソーのミニポーチは、FitEarMH335DWに付属していたポーチと同じ素材を使った、緩衝生地で出来ています。
AK100の液晶面も保護できますので、まさに一石二鳥状態です。
よろしければお試しください。
4点

情報感謝
売り切れては困ると思い、専用皮ケース(黒)アマゾンで17日発注、19日に届きました。送料340円追加4840円でした。
ポチってからはたしてAK100にケースがいるのか?自問、裸のままでもよいように思います。
しかし、装着してみるとそれほど厚みは増えず(18mm)、重さもそれほど大したことはありません。落下などの耐衝撃性はまし、安心感が増します。皮も良質で、上面保護シールもついており、大満足おすすめです。リングが付いていますので、首からぶら下げたり、からびなで腰につけることも可能となります。
本機はイヤホンとセットで使用するものですから、今度はイヤホンケースをどうするか、クリップシュのケースも悪くないのですが、厚く(30mm)ポケットのなかでかさばるのが難点です。ヨドバシ(梅田)探検。ATH-PP33は本体より大きくなり、収納が面倒、作りも少々安っぽいので却下。あまり品揃えは多くありません。ジッパー付のものは片手で開け閉めできないのでShureも持っていましたが好みではありません。
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/026/Y/
そこで、カメラコーナーに移動。コンデジ用ケースを探すことにしました。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_3?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83J%83%81%83%89%83P%81%5B%83X&sprefix=%83J%83%81%83%89%2Caps%2C413
タムラックやハクバのものが候補に考えましたが、耐衝撃性を考慮しどうしても分厚くなり、厚みもクリップシュと変わらず。
考え方を変えて、イヤホンと本体を一緒に収納するには、エツミやサンワサプライなどのカメラポーチがあり、鞄の中にいれて運ぶヒトには向いているかと思いますが気に入ったものはありませんでした。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-DG-SHD2SVN-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B0037BQ6A2/ref=sr_1_25?ie=UTF8&qid=1358639627&sr=8-25
さらに考えてみると、AK100の布ケースが、最もイヤフォンケースとしては最もコンパクトで、冬場の上着を着ているときはクリップシュのケース、夏場はAK100の布ケースで行こうかと考えています。
ということで、結局何も買わずにAK100の値段を見にDAPコーナーに移動、売り場ごとに値段がことなり52800円のラベルを張り付けているところもありました。隣にR10が鎮座、さらにその横に、D12HJやE17がおいてあり、見てはいけないものを見てしまいましたが早々に帰宅しました。
書込番号:15644191
0点

koontzさん
いつもながら、スマートですね。
早速、ボチらせていただきました。
ありがとうございました。
RE-ZERO直で出かけて見ます。
書込番号:15652710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこちらの情報を参考にポチらせていただきました。
想像以上にクオリティが高くて満足しています、何よりも滑らないのがいい。
ケース上面がむき出しになるのを防ぐ保護シールまで同梱されてました
貼るのが難しかったですが・・・
光入力の穴は普段使用しないのでホコリが入るのが気になってましたが
保護シールで塞げたのがちょっとした収穫でした。
イヤホンはいろいろ試してWestone UM3Xとortofon e-Q7とX10を使い分けて
ますが、Westoneが自分には一番合う気がしてます。
書込番号:15657431
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さんこんにちは。
AK100だいぶ使い込んだので、私の高音質化Z1070と比較してみました。
比較条件
直挿し
ヘッドホンTH-900とMDR-1R8Nリケーブル
イヤホンIE800(koontzさんとこちらで知り合った方からお借りしてその場で聴き比べました)UE900(hishiyanさんからお借りしてその場で聴き比べました)
優秀録音の16/44.1FLAC
もしくは24/48FLAC
Z1070はアップデート済み、音楽再生アプリはGoneMAD music player
出来る限りのアプリを入れないまたは動作停止
イコライザー類は全てoff
結果
@ギャップレス再生
AK100は出来ない
Z1070は出来る
A解像度
おんなじ位
B空間表現
AK100は平板
Z1070は奥行きがある
Cラインアウト
AK100は出来ない
Z1070は出来る
D高音
おんなじ位
E中音(ボーカル)
Z1070の方が聴きやすい
F低音
Z1070の方が、若干量があり、メリハリもある
結論
あくまでも個人的には、ですが、Z1070の方が楽しく音楽が高音質で聴けます。
何人かのAK100ユーザーに確認してもらいましたので、独断偏見では無いと思います。
S-MasterNXって優秀なデジタルアンプなんだな、って認識を改めました。
Z1070に足らないところは、
ハイレゾ再生は24/48まででmicroSDが挿せない
こと位だと思います。
デジタル出ししたら、S-MasterNXの良さが楽しめませんから足らないところとは考えません。
高音質化Z1070については、Zシリーズの口コミを参照下さい。
皆さん、いかがですか?
6点

ちなみに、ハイレゾ音源が聴きたいということもあり、
AK100については、若干の音質劣化に目をつぶり、
AK100→8Nミニミニ→MHd-Q7
で聴いています。
AK100の平板さが、補えます。
書込番号:15621678
1点

高音質化Z1070の補足です。
所謂Walkmanの音(特にA867)の音質傾向とは異なります。
むしろ、A847、A857を進化させた様な音質です。
書込番号:15621737
1点

比較の補足です。
AK100に比べても、A867に比べても、Z1070の方がボリュームが余裕があります。
よほど静かな音源でも無い限りTH-900でも、Z1070は直挿しで鳴らせます。
Z1070は、S-MasterNXを通したラインアウトがされますので、パワーが不足だと思ったら劣化無しで好みのアンプに(dockによっては劣化します、dockそのものの品質が良くない場合です)通せば良いですよね。
是非とも、高音質化Z1070は、
ほにょーさん
どらチャンでさん
に聴いてみていただきたいです。
お貸ししましょうか?
書込番号:15621965
1点

((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
ってことは、再生アプリを変えるだけでAシリーズより遥かにいい音となるんですか。
Zシリーズいいですねえ。
Aシリーズよりも画面も大きく綺麗ですし(^^)
書込番号:15626219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





