Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月27日
Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック] のクチコミ掲示板
(2718件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 199 | 2012年11月30日 13:01 |
![]() |
29 | 13 | 2012年11月3日 20:01 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月31日 22:38 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月31日 13:06 |
![]() |
14 | 9 | 2012年10月28日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
ここに kooontzさんの 為になるレビューがあるので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15254608/
ちょっと お約束??の多段で。。(笑)
まずはもって感動。 ちっさい!軽い!
これで160G使えるなんて!
今まで愛用していたiPodClassicが「頭の悪い子」みたいに見えてします。
iPod好きですけど。なんかね。。
で、今手持ちのBAイヤホンが約3台修理などで手元にないので、
SE535LTD とドベルべとmoshi audio clarusで直刺しで聴いてみました。
音源は、KORG AudioGateで WAVを96Khz/24bitのFLACに変換してメタデータ作成したものと
オマケで付いてきた192khz/24bitのやつです。
あ。。写真のようにちゃんと全部の写真とかタイトルとか全部表示できてます。
で音ですが、
SE535LTDで聴くとほんとAK100が顕微鏡の役目をしてくれて
今まで以上に音の粒を探せて楽しいです。
あと、Clarusとか、ドブルベ
これは、楽しい!! 迫力と広がり!
直刺しで十分楽しいです。
そして3枚目の写真
エバーグリーン上海問屋で
短くて安い 「角ー丸光ケーブル」を買ってD12hjに彫りこんでやりました。
96khz/24bitのFLACばっちり再生できました。
でひょっとして192khz/24bitも再生できるかな???って試してみましたが、
はやりだめ。。ノイズだらけで視聴できるレベルではありませんでした。
D12hjが対応してないのは真実でした。
で、その音は、うん。良いですよ! よりクリアになった!と思います。
で最後、
4枚目の写真、
こうなったら、もう1段
D12hjから、ライン出力でALOConti様に。
真空管の押し出し 追加してやりました。
感想は、だんだんハイレゾだか何だか???
うん。良いんですけど。。
せっかくの小さい高音質DAPを買った意味がない???
いや??意味はある??
だって iPodは、44.8kzまでだもの。
と言うことは
iPodをもつ意味って??
AK100ならいろいろデジタル出力できるし、容量は刺しかえれば無限だし。
DSD以外は再生できるし。
iPodの存在意義がなくなるような???
とりあえず、難しく考えずに。
気分でてみようと思います。
4点

>チョッとやり過ぎ?さん
面白いレビューですね。見ていて楽しかったです。
ちなみに、光デジタルケーブルは非常に気になったのですが、レビューに記載のあります上海問屋のケーブルとはこちらでしょうか?
http://www.donya.jp/item/23235.html
もし同じものでしたら10cmで3.5mm⇔角形の光ファイバーなんて量販店にはないですし、特注以外ではほぼ売っていないので、いまのうちに購入しておきたいと思っています。
書込番号:15266594
0点

らいおねっとぼんばーさん
楽しんでいただきありがとうございます。
音が 良いとか悪いとか、公共の場で語る自信がないんで、
こんなこと出来ました!発表してみました。
あと、今回使用した光ケーブルは、
それですよ。正解です♪
安いし、動作確認用って割り切って買ってみました。
丸の方を挿すときはかなり、ムギューって奥まで入れるんで
ちょっと怖かったです。
あと まだこれでも少し長すぎるので
これとか買わなくちゃ持ち出すときこわいかも??
http://venturecraft.jp/gadget_jp/product.php
とか、、、
あとこんなのも あるんだなあって思ってます。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/121169851.html
ま、しばらくは直挿しで行こうって思ってるんですけどね。
重いのは、もうiPodで散々やってるので。。。
書込番号:15266940
1点

チョッとやり過ぎ?さん
こんにちは。
チョッとやり過ぎ?さんのレビューは読んでいて楽しいですよ♪
AK100はアッサリしているので、横方向(左右)の音場は感じますが、縦方向(立体感)は薄いので、これをアンプでアシストする、ってのはアリですね。
少し鮮度(解像度)は落ちますが、余りある効果を感じます。
これほどアンプ効果を感じやすいDAPも余りないと思いますよ。
アンプの選択としては、やはりS/N比が良いヤツで、静寂の中からこの音圧出すか!ってのが良いですね〜
この掲示板の方たちの情報のおかげで、Tagの事情もわかってきて、少しずつきちんとした形でAK100のファイルを整理始めています。
既に2,500曲位WAVのまま放り込んでいますが、毎日100曲位ずつFLAC化して、その時にTagの入れ直しとジャケット写真を埋め込んでいます。
目下の目標は、このTag埋め込み作業を終わらせるのと、WALKMANと同等の7,000曲位を常時持ち歩くことですね。
その頃にはIE800が出ているでしょうし。
IE800はヘッドフォン祭りでは、非常に好印象でしたが、もう一度店頭に出た際に試聴して、Clarusを超えていれば買い、超えていなければ見送り、という感じです。
書込番号:15267241
2点

Koontzさん
ありがとうございます。
ボキャブラリー無くて、誤字と脱字だらけですが、お付き合い頂いて感謝です。
IE800の話も気になりますが、
パソコンが苦手な僕に教えてほしいんてすが、
AK100で再生するとき、AK100の「フォルダ」からSD1やSD2やほんたいのMUSICを選択して再生できるのですが、
「すべての曲」などを選択すると「曲がありません」と出てきてます。
なぜでしょうか?
因みに、再生中の画面では、写真もアーティストもアルバムも表示されてます。
これらは、KORGのAudioGateでWAVからFLACに変換してメタデータを着けたファイルなんですが。
AK100の「フォルダ」以外から再生できますか?
一応、iriverのサポートにも問い合わせて見ようとは思ってますが、知ってるようなら教えてください。
追伸、僕も色々アンプ繋いで試してみますね。
SN比の高いアンプで静寂!目指してみます。
書込番号:15267295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
それは、AK100側でデータベースの更新がされてないためだと推測します。
最初のメニューから、
設定⇒詳細設定⇒データベース更新(今手元にないけど多分こんな感じ)
と辿り、ここでデーターベースの更新をしてみてください。
自動ボタンありますが、これを自動にすると、毎回電源入れる度に更新走りますので、立ち上げに時間がかかります。
なので、私は曲を追加した時だけ手動で更新するようにしています。
多分、これだと思います。
書込番号:15267320
1点

Koontzさん!
ありがとうございます!
僕も今は、作業出来ないんですが
直ぐやってみます!
いつも、ありがとうございます!
書込番号:15267326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん
出来ました!
設定⇒詳細設定⇒データベース更新
で見事解決しました。
なんか、AK100が益々好きになりました。
今夜も沢山取り込もうってやる気が出てきました。
感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:15267571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はDX100を持っていて、音には満足していますが、サイズが大きくて
ポケットに入れるのは難しいことと、バッテリのもちが弱いことからちょっと不満です。
AK100が出てきて、かなりいいイメージを持ってますが、DX100と比べると音
がどうかかなりきになります。「チョッとやり過ぎ?」さんのレビューをみ
て、ますますきになるようになりました(笑)。早速視聴してみます。音に
気に入ったら速購入かもしれないです(笑)。これをかったら、DX100が出番
がなくなるかもしれないと考えると、ちょっともったいないことをする罪悪
感がありますが。
書込番号:15267864
2点

>cougarkingさん
こんにちは。
AK100ですが確かにバッテリーの持ちはなかなか良いですね。
DX100は聴いたことがないですが、リファレンスのR10と比べますと解像度とS/NはAK100のほうがかなり上だと思います。
ただAK100は強力なオペアンプなどを搭載していませんので、コンパクトさと引き換えにパワー不足な点は否めません。(取捨選択なのでその点はメーカーさんも認めていました。)
使用されるイヤホン・ヘッドホンによって使い分けるのが吉かなと思いますよ。
書込番号:15267929
1点

cougarkingさん
DX100を持ってるなんて。。。羨ましいです。
ヨドバシのにぎやかな場所で1度視聴しましたけど、
高いからあきらめました。DX100
音質などは、表現する自信がないんですが
AK100ってスッキリしてると思います。
だから、ドブルベとかclarusとかの
マルチダイナミックドライバーのイヤホンで聴くと楽しいのかと思います。
あとAK100 iPodよりもバッテリーは持つ方だと思います。
不満は一つだけ、アナログのラインアウトができないのが残念です。
でも、こいつは単体で十分楽しいので我慢できてます。
一日だけですけど、我慢できてます。
来年くらい Fiioからも出るみたいですし 誘惑多いですよね。
DX100は、DSDも再生できるのでは なかったでしょうか?
あと色々接続できるし
AK100とDX100で持ち替えも楽しそうですよね。
羨ましいです。
書込番号:15267952
0点

らいおねっとぼんばーさん
あ!
DX100とR10は別物だったんでしたね。。
すみません。
cougarkingさん
すみませんDX100は聴いたことは無いので
比較はできませんです。。もうしわけありません
書込番号:15267967
0点

>>チョッとやり過ぎ?さん
DX100とR10の差はバッテリーとDSD対応ぐらいかな。(R10のほうが上、価格も高い)
仕事の帰りにヨドバシでAK100を触ったり、聞いたりしました。環境もにぎやかだし、聞いた時間も短くて、DX100との違いの感想まだまだいえないですが、洗練なるデザインとコンパクトさに惹かれ、買ってしまいました。
じっくり聞き比べて、感想を載せます。
耳が悪く、知識も浅いので、とってもいいレビューできる自信がないので、皆さん、どうかあまりプレッシャー与えてないで下さい (笑)
書込番号:15268470
1点

cougarkingさん。
購入おめでとうございます!
今日一日使って
益々良いなぁ。って思えてきましたよ。
今日は、ドブルベで最高の気分でした。
たった今、
RoothTF10のリフィットが完成したので
eイヤホンに引き取りに行ってました。
店頭でULTRASONEのiqとTioをAK100で試聴させて貰ったんですが、
個人的には、AK100には、低音が出るイヤホンが合うなって思いました。
RoothTF10などのカスタムIEMも、低音が出るので、今から楽しみで仕方ないです。
レビュー楽しみにしてますよ。
なんか、規約に則って
別に、嘘とか、気分を損なう無いようでなければ、
どうレビューしたって問題ないと思ってます。
書込番号:15268610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
RoothTF10退院おめでとうございます!
さぞかし嬉しいことと察します♪
RoothTF10でのAK100の感想もよろしくお願いしますね♪
書込番号:15268942
0点

Koontzさん
ほんと、嬉しいです。
で、今度は、大丈夫そうです。
やはり、
最初のインプレッションは、
割り箸の噛み方が、良くなかった気がします。
明日、一日聴いてレビューしてみます。
そうそう、数日後にWestone4(R無し)のリモールドも完成するらしいんで、急に賑やかになります。
気分は、春爛漫、正月気分、サマーバケーション気分です。(^^)v
書込番号:15269144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
チョッとやり過ぎ?さん
私も発売日に購入してheavenYで色々聴いてます。
スッキリクリアな音に満足してます。が、もうちょっと低域が欲しいかな?
eイヤで他のイヤホンでも試聴してみましたが、確かに低域の強いイヤホンと相性良いですね。
CKM1000とかドブルべ2とか。
書込番号:15270072
2点

ども、はじめまして。くず鉄スモーカーと申します。
皆さんの書き込み見て触発されて書き込ませていただきます。AK100、よいですねー。
汚い画像ですが、このサイズでなら使い勝手よさそう、とiQubeV3と光出力であわせてみました。
これがビンゴ!
解像度が高く、厚みのある音
「ブレがない」というのでしょうか。読み取りの精度が高いときに感じるビっとした揺らぎなさがひじょ〜〜〜〜〜に心地いいのです。
あ、192/24も問題ないです。
正直、個人的には光出力でのiQubeV3+AK100でのハイレゾ再生は、R10単体でのハイレゾ再生より生々しくって密度感が高くヒャッホイな組み合わせです。
まあ、ぶっちゃけていいますと「顔から笑いがとまらん!」状態です。
これで駆動時間が長ければ文句なんてないのですが。。。
書込番号:15270312
2点

なとりうむいおんさん
heavenVIですか。購入おめでとうございます。
heavenIVは愛用してました!
でも夏にカスタムIEMの資金調達のため手放しました。
素直ですごく良いイヤホンでしたけど。。
今は、Finalのは、AdagioVだけ手元にありますよ。
この子の独特の響きは、他にないんでずっと持ってます。
ジャズっぽいのとか聞くと感動します。
で、低音が出て広がりあるのなら是非
これをおすすめしたいです。
http://www.moshi-shop.jp/group_detail_m.cgi?group_id=090458moshi audio clarus
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000076975
ここのスレで、koontzさんに勧められて買ったんですが
良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15116069/
ドブルベ(2ではない)も持ってますが
高い音の綺麗さとかは、ドブルベよりclarusがいいと思います。
しっかりしたスチールボディーが聞いてると思います。
BARKS 見た目がちょっと???なのと
遮音性が悪いのと
視聴ができないのが難点ですけど。
書込番号:15270878
0点

くず鉄スモーカーさん
ありがとうございます。
iQubeV3ですか!!! V3かああああ!
AK100を買ってから初めて
iQubeV2を買ったことを公開しました。
なんで、ケチってV2を買ってしまったんだと。。悔やむ。
そう、ぼくは、iQube大好きです。
そして、MUSIC To GOのレビュー読んでから
なんでV3買わなかったかと後悔してました。
羨ましいです。
V3ってUSBで給電しながら再生ってできなかったんでしたっけ???
V2は、できたかな?? 家に帰って確認してみよう。
USB給電しながら使えれば、AK100 V3 バッテリーの3段で行けますよね。
でも結局でかくなるけど。。。汗
僕も負け惜しみで、AK100>光>D12hj>minimini>iQubeV2の3段で頑張ろうかな??笑
いやいや、 せっかく小さいDAPなんで、しばらく直で聴き込みます♪
書込番号:15270899
0点

チョッとやり過ぎ?さん
heavenWも良いイヤホンですよね。
最初聴いたときはダイナミック型だと勘違いしました(笑)
Clarusは気になってはいるのですが、AK-100買ってお金がすっからかんなのと、EX1000がそれなりに低音出るので低音欲しいときはそっちを使っているということで。。。
W4、TF10リモールドおめでとうございます。
くず鉄さん
くず鉄さんもAK-100買われたんですか。流石です。
iQubeV3との組み合わせ良さそうですね!
私もD12を手放してなければ・・・
書込番号:15273439
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
音楽を愛して30ウん年、ここ10年は仕事柄出張が多くポータブル環境で音楽を
楽しんでいるオーディオファンのはしくれオヤジです。
待ち望んでいたAK100を入手しましたので僭越ながらレポしたく投稿しました。
本来はレビューに投稿するべきですが・・・
僕の場合、本機の実力を発揮する192kH/24bit@ハイレゾ音源という優れた音源/環境は持ち合わておらず
昔から親しんでいる録音も古いCD音源を主体とする音楽での評価をしてみたく思います。
なので本機の持つ実力(ピュアオーディオ)をフルに発揮出来ないかも知れませんが・・・
僕に取って一番大事なファクター「音楽性」をこのプレーヤはどう表現してくれるか?
更には折角なので本機と同クラス?のハイエンドDAP達と聴き比べしながらのレポートしたいと思います。
但し、相変わらず独断と偏見な内容になると思いますのでくれぐれも参考程度の冷やかしでお願いして頂ければと思います。
評価したアルバムはいつも通り以下。
・Jazz : StarDust ライオネルハンプトン
Walts for Debby ビルエバンス
・vocal : Life 綾戸智絵
・Classic : チャイコフスキー&シベリウス バイオリン協奏曲 チョン・キョンファ
比較したDAPは以下。
・HiFiMAN HM-602
・Colorful C4
・iBasso Audio HDP-R10
・Astell&Kern AK100-32GB(本機)
OutPut
厳密な比較な為やっぱり・・・(でも音楽性は?・・・汗)
・Sony CD-900ST
果たしてどういう評価になるのでしょうか?
6点

どのDAPもさすがハイエンドクラスだけあってモニターヘッドホン@CD-900STをしっかり鳴らし音が瘠せる事は無い。
ドライブ出来なければER-4P辺りで評価しようと思っていたが大丈夫の模様で一安心。
それでは各DAPの聴き比べレポを。
<HiFiMAN HM-602>
音に厚みが有り、スケール感/押しの強い傾向の暖色系の音。
解像感は十分有るが高音に丸みを帯びている為、高温が刺さらず良好。
逆にこの傾向の為、人によっては解像度が低いと評価する人も居るかも知れませんが改造感は十分あり、
どんなジャンルもそつなくこなす優等生。
音場は他機種と比べると若干狭く感じられクラッシックよりはJAZZ辺りが似合うか?
端的に言うと神経質な音傾向では無いので聴き込むと言う言うよりはリラックスしながら聞くハイエンドDAPとして相応しい。
<Colorful C4>
解像感/スケール感/広大な音場表現が素晴らしい。
セパレーション/分離が優れていて定位がピタリと決まる。
音の傾向はどちらかと言えばクールな寒色系か?
音の厚みは決して厚くは無いが躍動感/押し出しは十分。
どちらかと言えば神経質な音で曲や体調によっては評価が変動する可能性あり。
古い機種だが未だに第一線に君臨する王者の貫録。
音楽性の表現については未だ比肩するDAPの登場の無い個人的には一押しのDAP。
<iBasso Audio HDP-R10>
解像感/音声/スケール/分離どれをとっても文句なし。
それぞれが高いレベルで奇麗にバランスしていて突出した部分が感じられない。
音の密度が濃厚で躍動感/押し出しはダントツ。
OPA627を十分バイアスを掛けてドライブしている感じが聞き取れる。
これ以上の躍動感/スケールを求めるならALO@コンチネンタル(真空管)クラスか
ディスクリート構成のAMPに行くしか無い?とも思えるある意味現時点でのDAPの到達点と思われる。
恐らく音のクオリティからは言えばこれが一番。
<Astell&Kern AK100-32GB>(本機)
一発目の音出しから下位機@B100と同傾向の音を踏襲していると分る。
解像感が突出して素晴らしく、音場が特に広い。
音の傾向はクールな寒色系。音の厚みは若干薄いが押し出し/躍動感は十分。
その素晴らしい解像感は限界まで解像しようとするチューニングで人によっては刺さる印象を持つかも知れません。
このヒステリックなまでの解像感がこのDAPの最大な特徴となると思います。
但し、先ほど刺さるかもと言いましたが実際はこの高音は非常に繊細で実際に刺さる事は無く、
また解像感に相まって音の粒立ちにも優れるものです。
更には突出した解像感に隠れて目立ちませんが何より素晴らしいのは低音の質感/表現。
B100にも見られた、バスドラやベースの転がる様な/弾むような低音表現は他機種を圧倒する。
僕の様にこの部分が堪らないフェチな方には他の機種では到底表現出来ない唯一な部分です。
あえて言えばDAC部のチューニングに比べてAMP部のプア?さなのか?あと少し厚みと躍動感、
稟とした音が出せればより完璧だったかも知れません。
ただ、現状の構成バランスも絶妙なのであまりAMP部の個性が出しゃばっても高音の解像感や低温の質を
壊してしまうのでかなりデリケートなAMP構成が要求されると思いますのでこの辺りが無難だったのかも・・・。
(番外編)
<Astell&Kern AK100-32GB + iQube(PHAP)>
上の評価からやっぱり試したくなり本来PHAPとの組み合わせは想定外ですが・・・
ちょっと組み合わせた報告をしておきます。
。
上記した通り、AK100のデリケートな解像感/低温の質を損なわないAMPと言う事で・・・
繊細で色づけの少ないデジタルAMP@iQubeが良いだろうと思い組み合わせてみました。
結果、想定通りお互いの良い部分を相乗効果した感じで相性の良い組み合わせとなりました。
但し、個人的にはDAP一発使いを目指しているので実用ではこの使い方はしないでしょう。
長々と独断と偏見なレポートを申し訳ありません。
何かしらの参考になれば幸いです。
書込番号:15271302
8点

こんにちは、お久しぶりです
AK100を購入する予定なので参考にさせて頂きます
やはり、ヘッドフォンで好みの音を求めたいですね 900STもしっかり鳴らせるとの事ですので心配は無いです 音場の広さと繊細さを生かせるヤツが良さそうですね(^^♪
書込番号:15271582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさん
こんにちは。お久しぶりです。
いつも私の偏見レーポート見て頂いて有難うございます。
報告した通り、基本的にはiriver系の音?(B100系の音)は踏襲していると思いますので
好みの音と言うか違和感は無いと思います。
ただ、コストの問題か?アンプ部のプアさ?が残念です。
CD-900STは何とか鳴らしましたが(インピーダンスは高いので不利ですが能率は高いので)
ゼンハイのHD600辺りはまず鳴らしきれない状況で・・・
やはり、本機はイヤホンが基本。選択すれば一部ヘッドフォンも視野に入る。と言ったところです。
基本ヘッドホン目的のDAPだとしたら個人的には素直にC4かHDR-R10に行かれた方が良いかと思います。
(まあ、ゼンハイ@HD600/650辺りはどんなポータブルでも鳴らし切れませんが・・・
何とか使い物になるか?と言った基準での話です)
また、分かるかと思いますがこのアンプ部のプアさはイヤホン/ヘッドホンのインピーダンス/能率が十分であっても
露呈する状況で線の細さ/押し出し/肉付きはあと一歩有れば・・・というところで残念です。
それだけ他の項目は魅力的で勿体ないと言う事です。
報告した通り、これを補う為にPHAPを併用するのは可能で良結果も出ていますが・・・
個人的には本末転倒でDAP@一発出しを目指す者にとってはやはり頑張って貰いたかった部分です。
この辺りは共感して頂けると思いますが・・・
(それで無ければ何のためのLINE OUT無しなの?・・・)
済みません、折角購入予定のところの気持ちを削いでしまうようなコメントをしてしまいました。
まあ、基本的に全てに完璧で無いところに趣味の楽しさが有る訳なので・・・
何かあればまた気軽に聞いて頂ければと思います。
有難うございました。
書込番号:15275431
1点

ザ・デストロイヤーさん
初めまして。Hdp-R10とiriverAK100の両方を持っていて、普段ポタホンメイン使いの者です。(主にオーテクのES10やSonyのZ1000を使っています)
私も全く同意見に思います!
個人的にはHdp-R10自体にはあまり不満がなかったんですが、AK100のコンパクトさと大容量に惹かれ、こちらも購入に踏み切りました。
購入後、エージングも進み硬さもとれてきたな〜というタイミングで、ふとHdp-R10と比べてみたくなり、取り出して聞いてみると、やはりOPA627の強さか、音の厚み、スケール感はやはり別物。
特にヘッドホンで大きめの音を流すと、悲しいかな、アンプの違いははっきりと出ますね...
やはりHdp-R10もダテに大きいわけでなく、高品質アンプを積んでいるがゆえなのかなあと再認識した次第です。
私も、ポタアンは持ってはいますが、外では取り回しの良さを重視しDAP直差し派です。
AK100は総合的に素晴らしい出来栄えで、さすがにiriverさんが社運をかけて出してきたな〜って思え好感が持てますが、個人的な要望としては、次期製品ではもはや「ポタアンいらず」と思えるようなアンプの出来にも期待したいですね。
書込番号:15276064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デストロイヤーさん、ありがとうございます より、突っ込んだアンプに関してのお話し為になります
少し、Ωが低くてとなるとポータブルヘッドフォンになりますか 携帯、"一発出し"が基本ですから、少しの解像度の犠牲を強いても湿度のあるヘッドフォンに... などと空想しても楽しいです
イヤホンですとBAカスタムはちとキツいのかなぁ? D型の押し出しのイイSL99なんか良さそうですね~ なんて、年末の楽しみにします
書込番号:15276853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
ちょっと独り言を。(聞き流して下さい・・・汗)
スミマセン、いい歳したオーディオオヤジがちょっと大人げなかったです(__)
AK100の音、決して悪く無いんですよ。
いや、むしろとても魅力的で良い音なんですよ。
それだけに期待を込め過ぎた発言になってしまいました・・・
僕もメーカの商品企画の端くれが仕事なので限られた制約の中で万人に受け入れられる
商品を作る事情は痛いほど理解出来ます。当然、競合メーカ/機種に対する戦略/立ち位置も有ります。
そんな制約の中、AK100の音は解像感を極限までに研ぎ澄ますコンセプト(戦略)を貫き通し、
限られた制約の中そのポリシーを壊さない様に丁寧に丁寧に出力に渡す仕事をAMP部はしていると思います。
この解像感を研ぎ澄ました、繊細で音場有る音は個性的なパワフルAMP構成では逆にこの持ち味を薄めてしまう
危具が有る事は容易に想像出来ます。
そう言った意味では現時点ではこの構成/音提供がベストなのかも知れません。
もしかするとそのポリシーを貫き通したく・・・(この音を壊されたく無く・・・)LINE OUTを設けなかった設計者の意地にさえ感じます。
そう考えると先の僕のレスは大変失礼なものでした・・・改めてお詫び申し上げます(__)
書込番号:15277722
2点

サカナハクションさん、皆様。
前レスでAK100にヘッドホンのドライブが難しいと言うお話をしましたが・・・
これもちょっと修正をしたく・・・。
そもそも、AK100はポータブル用途なのでそれに接続するヘッドホンは基本、ポータブル用途、又は密閉型になると思います。
先のレスでゼンハイのHD600/650が鳴らしきれないなどとコメントしましたがそもそもそんな用途は想定しない内容でした・・・。
このイレギュラな環境を持ち出す事は極めてナンセンスでした。
いい歳したオーディオオヤジが大人げ無い発言をして申し訳有りませんでした。(__)
尚、生憎、ポータブルヘッドホンは持ち合わせていませんので分かりませんが・・・
CD-900ST他、ZX1000、ZX700、Edition8、HA-MX10-B等は十分、AK100@一発で鳴らせる事は確認しています。
(分かっていると思いますが・・・もちろん鳴らしきっている訳では無い事はないですよ)
そう考えるとかなりの守備範囲のヘッドホンをカバー出来ると思います。
この点も修正報告致します。
紛らわしいレスを上げて申し訳有りませんでした。
書込番号:15277766
3点

スミマセン、型名がメチャクチャでした・・・(汗)
XZ1000→MDR-Z1000でした。
また、MDR-7506もしっかり鳴らせました。
書込番号:15277844
1点

こんばんは。
確かに、このAK100はメーカーさんの意気込みが感じられるプレイヤーですので非常に品質は高く音・ハードの質感など、好感が持てますね。
音質についても、徹底的にチューニングしたということで、緻密に考え抜かれたサウンド。
私も、まだまだこの製品と向き合う余地が残されていると思い反省します。
ところで、Eイヤホンさんの「EイヤTV」ではメーカーさん自身、このDAPがヘッドホンよりイヤホン向きだと認めていました。(あくまで直差し前提のようですが)
しかし、ここの書き込みを観ていても皆さん色んな使い方をされていて面白いです♪
書込番号:15277979
0点

デストロイヤーさん、かん○さん、こんばんは 情報ありがとうございます
デストロイヤーさんのコメントは少なからず理解しておりますからご心配ご無用です ただし、追加情報は感謝歓迎です Z1000は愛用していますからこれはピッタリでしょうね 私はどちらかというとサラリとした音の方が好みですので余り心配はしていません 多少、イジれる余地があるほうが楽しいですしw(完璧ではなく...)
書込番号:15278124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさん かん○さん
おはようございます。
お二人はまだお若いと想像しますが・・・いやいやしっかりしていますね。
サカナハクションさんは昨日、暴走したオヤジの発言の文間をしっかり読まれ、
核心部分/本当に伝えたかった部分を把握されておられる。
かん○さんは単なる自分の音を求めるだけで無く、開発者の立場に立って
開発者の表現したかった、追求したかった音に真摯に向き合う姿勢に立ち返る。
素晴らしい、救われる想いです。
僕が若い時はただただ生意気なオ−ディオ小僧で・・・恥ずかしい・・・(汗)
サカナハクションさん
BAカスタムは恐らく大丈夫だと思いますよ。
AK100で鳴らし切れるか?際どいイヤホンはER-4S位だと思います。
幾らカスタムと言えどインピーダンス/出力レベルは通常のイヤホン仕様の範囲でしょう。
(ER-4Sは完全に特殊ですから・・・)
また、現行のB100でそこそこ鳴らせているのであれば全く問題無いはずですから。
かん○さん
自分の音を追求する事も大事ですが・・・
こういったハイエンドクラスは必ず開発者の想いが音造りに表れているものですから
その開発者の想いをしっかり受け取る聴き方/姿勢はとても大事だと思います。立派です。
こういったハイエンドクラスは万人に好まれる汎用的な音では無くてどちらかと言うとどこかが突出して
優れた尖がった仕様の音作りになっている場面も多々見られます。
なので個人好みによって評価が大きく分かれる事も多い事も多々見られます。
僕の様に想いが強すぎて残念な部分を強調して評価する場面や・・・(汗)
単純に好き嫌いで判断せずに色々な音を経験しながら自分の音を探して行くと良いと思います。
僕の場合、最近はこの様な開発者の目指す音を引き出せたらな〜と言う聴き方をしたいと思っています。
(一応、商品企画の端くれでもありますので・・・)
こう言った想いも有ってDAP@一発に拘る訳でも有ります。
AK100の繊細で高い解像感/良質な低音の質感/広い音場(開発者の想いの音)を上手く引き出すOut Putは
個人的には原音に忠実で色付けの無く繊細な表現を忠実に再現するモニター系かと思います。
ポータブルと言う性格上、遮音性の良いイヤホン、密閉型ヘッドホンが対象になると・・・
個人的にはイヤホンなら・・・
@ER-4P(鳴らせればER-4S)
AMDR-EX1000(遮音性は×だけど・・・)
BSE535
ヘッドホンなら・・・
@MDR-Z1000
ACD-900ST
BMDR-ZX700
の順になるかな〜
特にMDR-Z1000はそのその優れたスケール感/音場/精細により開発者の想いを最も引き出すOut Putかと思います。
イヤホンのER-4PとMDR-EX1000は甲乙付けがたい感は有るところです。
それだけにEX1000は遮音性が残念!)
以上、纏まりなく思いつくまま雑感をコメントして申し訳ありませんでした。
オヤジの戯言と思って聞き流して頂ければ幸いです。
また、何か有ればきたん無く聞いて頂ければと思います。
有難うございました。
書込番号:15279647
3点

独り言
BAカスタムだと解像度が高すぎて疲れるかも? BeyerのT70pなんてどうでしょう? どちらもアマゾンで逝ってしまおうかな~
書込番号:15281037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナハクションさん
BAカスタムは聞いた事が有りませんが・・・
ER系でも疲れる事は無いです。
ベイヤーのヘッドホンは生憎聞いた事が有りません。
購入したらまた感想聞かせて下さい。
書込番号:15290224
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
コンパクトさが魅力でAK100を購入したんですが
ここの口コミで色々教えていただいて。。
やっぱり アンプは必要だと確信しました。
カスタムIEMなら、必ず必要かと。。
で、すみません。
やはり3段で出かけます。
素敵で楽しいです。
一番気に入っているのは、
教えてもらった iQubeのマッチョなサウンド。
iQubeV2にD12hjでライン接続で、
イヤホンはRoothTF10のキラキラと
ズシン!って迫力と
広がり感に心奪われました。
同じIEMでも Westone4のは、
塊でドスン!!!って感じで
こちらはD12hjだけでも良いかもしれません。
あああまた デカイ荷物になりそうです。
ほんと 楽しいです。
いろいろ教えてくださって感謝しております。
1点

チョッとやり過ぎ?さん
四段が三段になっただけでもかなりの進歩ですよ!(((^_^;)
書込番号:15277783
0点

Koontzさん
そ、、そうですよね。(笑)
くず鉄さんの 口コミがあまりにも素敵で
感染してしまいました、、よね。
ところで Koontzさん♪
明日は、何段でお出かけですか?(笑)
書込番号:15277907
0点

チョッとやり過ぎ?さん
あー、、何となく、あのあと、三段重ねても入るポーチをゲットしました。(((^_^;)
でも、まだ家に帰れてないのでわかりませんが、もう一度三段を良く聴いてみるつもりです。
でも、とりあえず明日は三段かもしれません。(笑)
書込番号:15277941
0点

koontzさん
ポーチまで!!(笑)
僕は
さっきヴェンチャークラフトの
角丸光ケーブルポチりました。
なんか売り切れてきてたんで焦って買った次第です。
なんかいつも スマートな印象のKoontzさんなんですが、
とってもやる気が伝わってきて感動的です。
楽しみです!!!
レビューお願いしますね。m(_ _)m
書込番号:15278077
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
(2012年10月30日)
本当に第一印象だけですが(自分が持っているJ3、DX100との比べも)
AK100を購入した一日も経っておらず、真面目に弄ったのも1時間ほど。なので、レビューと言っても、殆ど第一印象となります。以前DX100を購入した後でも、音に色々不満がありましたが、なれて来たこともあるかもしれないですが、大分時間経った今となると、非常に満足しています。但し外観、操作等の部分は略最初の印象のままです。
「外観・デザイン」:
・DX100と比べると、とってもコンパクトで、片手でストレス無く全ての操作できてしまう。大きさと重量はプラスチックで出来ているJ3に負けますが、ポケットに入れるのは全然問題ないです。
・全体で金属(マグネシウム合金?)から削られて作られていて、仕上げも良く非常に高級感があります。正面はタッチパネル以外にボタン等は一切無しで、非常に洗練されています。裏面は一面のガラスで、非常にiphone4sと似ていて、同様に指紋も付きやすいが、綺麗なので、良しとします。
・実物を見る前に、横の音量つまみに若干違和感がありましたが、実物を触ってみて、全然邪魔にならないし、簡単に片手で音量操作できるので、非常にいいです。敢えて不満を言えば、つまみは指がちょっと触るだけで回ってしまうことかな。
・MircoSDカードに窓が付いているのは非常に丁寧なデザインで、カードが守られているだけではなく、デザインの一体感にもプラスとなります。
「操作・IU・システム」:
・ISPパネルであって、タッチの心地がいいです。(ipodに似ている)
・正面にタッチパネル以外に何もないため、DX100、スマホ等のアンドロイドシステムに慣れている部分があって、前のメニュに戻りたい時につい指をタッチパネルの下に移動させます(戻るボタンを探す)。
・音量ボリュームですが、ロック可能ですので、ポケットや鞄の中でも勝手に音量が上がってしまう心配無し。タッチパネルを点灯するとロックが自動解除なので、ずっとロック設定しても不便を感じません。
・DX100を使う時に、音楽を止めたい時に、電源をつけてUIで操作するしかなく、非常に不便を感じましたが、こいつだと、横の暫定ボタンもあるし、イヤホンジャックを抜き出したら自動に停止するため(ipodと同じ)、非常にうれしい設計です。
・プレーヤー機能自体はいいも悪いもなく、十分に使えます。マスタークォリティというメニュがあって、高音質のファイルだけ聞きたい場合、ワンタッチで簡単に選べます(24bit/96kHz以上?のファイルが自動的にマスタークォリティに分類される)。たくさん曲を入れている方々にはうれしい機能かと思います。また、希望といえば、「○○分後自動停止」という機能があれば、うれしいです。寝る時に音楽を聴くなら、恐らく同じ希望があると思います。今後のファームワエアで実現できるといいですね。
・DX100も良く分かってないまま使っていますが、AK100も同じ、イマイチアルバムのカバー設定分からないです。色々見たイメージでは、曲それぞれ分割となっているのであれば、表示してほしい写真を「Cover」というファイル名に変更し、同じフォールだーに入れば解決できそうですが、アルバム自体が一つのファイルの場合は旨く行かないです。また時間ある時にじっくり研究します。
・DX100はアンドロイドシステムになっており、プレーヤーソフト以外に様々な機能が入っています。但し、パネルの画素が悪いこともあるし、基本的にはDAPは音楽を聴くだけという考え方もあるため、音楽以外の機能は触ったことがないです。でも存在している自体は電池の消耗に「貢献」しているでしょう?一方AK100のほうはシステム非常にシンプルで、プレーヤーしか入ってなくて、音楽に悪い影響のありそうな要素を最大限に排除したとも言えるでしょうか?ハードは恐らくDX100のほうが上だと思いますが、操作はAK100のほうがさくさくで断トツ上です。
・DX100ではイヤホンを挿したままで、停止状態から音楽を再生スタートすると、「パー」という大きな爆発音(電磁音)が出て相当耳に悪そうですが、AK100では、電磁音は全然気にならない程度です(やはりタッチパネルの影響かちょっとありますが)
「バッテリ・発熱等」:
・DX100だと、バッテリの持ちが短い、再生ファイルによって5時間すら微妙。一方専用の充電アダプター(重くて、デカイ)しか使えなく、外で使うのは中心で、いつも不安で仕方ない。それに対して、AK100はUSB充電可能なので、何処でも充電可能ですが、スマホのために持っているポータル電源も使えるので、うれしいです。バッテリのもちは長そうですが、まだフール充電から最後まで使うことが出来ておらず、コメントできないです。
・DX100を使う時に、かなり発熱するので、夏は鞄に入れてもつらいです。パワーがある分で仕方がないかもしれないですが、最初充電終わっても充電端子をさしたままでは、発熱し続いたが、最近ファームワエアをアップデートしてから、改善された気がします。一方AK100のほうだと、発熱は充電中も使用中も全然気にするレベルはならないです。発熱に略気にする
・DX100には自動に電源を切る機能がないですが、AK100にはそういう機能(再生していなければ最短30分後電源自動に切る)がついています(ポータルDAPなら、寧ろ付いているほうが普通かもしれないですが)
「拡張性」:
・SDカード2枚使えるので、容量としての拡張性がいい。(理論的はSDカード2Tまでいけるらしい)
・入力端子は光デジタルしかなく、ちょっとさびしいですが、携帯性とその他のメリットを考えると、文句無し。ポータルとして使うため、基本的にはイヤホン直挿しの利用となります。
2点

「音」:
前置きに申した通り、昨日購入したばかり、音にはじっくり比べていないですが、第一印象だけ書きます。(専門用語などは知らず、感想だけなってしまいますが)
・スケールはDX100のほうが大きく、解析度も高いイメージ。私ボーカルを聞くのが多く、同じ曲でもDX100で聴くと、音楽が頭の深いところまで広がっていて、感動する。一方、AK100のほうはかなりフラットしていて、立体感が足りない。
・パワーはDX100のほうが上かと思いますが、インピーダンスの高いヘッドフォンを使ってないので、何処までの差があるのがコメントできない。
・自分はヘッドフォンアンプD12hjを持っていて、DX100に挿しても私には直挿しとの差はイマイチ分からなかった。一方、AK100に挿して聞くと、音のクリア度がかなりアップしています。(光デジタル端子ではなく、普通のイヤホンジャックで繋げていた)。
(2012年10月31日)
「音」(追記):
上記の音に対する感想は昨日書いた内容なので、昨日の夜静かな環境でもう一度聞いてみました。「あら、最初聞いた時にDX100との差は明らかに感じましたが、一日経っていただけなのに、静かな環境で聞くと、その差は大分縮んできた」と感じました。よっぽど私の耳が悪いせいでしょうか?其れとも感情(DX100のほうが随分高いため、音はもちろん上という先入観)混じり過ぎだったでしょうか。要するに一つのものに対する評価は随分主観的なものですね。
「バッテリ」(追記):
昨日昼間フール充電しておいて、仕事帰り30分ほど、夜1時間ほど、今日の出勤30部ほど聞きましたが、今はバッテリの表示はまだフールとなっている。期待以上のバッテリ持ちです。
「纏め」:
様々な高音質DAPが出回している現在、AK100は決して最高の音質を出せるDAPではないですが、現時点では、デザイン、操作、音質、価格、携帯性等の面から総合的に考えると、最もバランスのいいポータルDAPではないかと私は思います。DX100を持っていて、更にAK100を購入したちょっと贅沢ですが、購入してよかったと思っています。
「補足」:
HIFIMANの最新機のHM901にも非常に感心がありましたが、大きさはDX100と略変わらないし、いくらハードが贅沢(2枚のDACチップES9018使用等)といっても、DX100とは別次元のいい音が出せるとは思わないので、購入も考えましたが、止めました。その時このAK100が突然発表され、全然検討していなかったが、衝動購入でした
書込番号:15275839
0点

cougarkingさん
レビューありがとうございます。
D12hj挟むと クリア度アップしますよね。
同じ感想だったんで安心しました。。
やっぱり立体感ってのをアンプでうまく引き出すといいみたいですね。
いろんなかたのレビュー見ながら試してみようと思います。
あと、音量ダイヤルのロックあるって知りませんでした。
説明書読み直さなくては。。汗
書込番号:15276036
0点

>>チョッとやり過ぎ?さん
返事、ありがとうございます。
非常にシンプルなUIで、説明書無くても10〜20ぐらいかけて、弄ってみたら、使い方をマスターできると思いますよ(笑)
書込番号:15276054
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さんこんにちは!
まだレビュー入れられないので、掲示板に一旦アップしておきます。
■使用環境:
(1)AK100〜FitEarMH335DW
(2)AK100〜VorzAmpDuo〜FitEarMH335DW
(3)AK100〜FireyeHD〜FitEarMH335DW
(4)AK100〜SR-71A〜FitEarMH335DW
(5)AK100〜moshi audio Clarus
■音の印象:
限りなくクリアです。S/N比が高いというのはこういう事か、と感嘆します。
AK100と335DWの組み合わせは、雑味のないクリアな音が全域でまんべんなく耳に届く、究極のDAPセットですね。
今のところ、情報量が多すぎて脳が正確に認識出来ていない状況でしょうか。
WALKMANなどと比べ、解像度は自然に高いです。
逆に味付けが少ないため、直挿し時WALKMANなどと比べ、低域の量が少ない印象です。
イコライザもWALKMANほど効果が感じられません。iPodなどと同様、イコライザはOFFの方が音の印象が良いです。
(1)の場合解像度高く非常に綺麗に鳴りますが、R10のレビューでも何人かの方がおっしゃっていたように、原音忠実?の為か、低域が物足りません。
実際、振動系の低音はかすかに鳴っているか、曲によっては聞こえないものもあります。
(2)にするとこの低域を補強し、(1)よりバランスが良くなります。
但し、バスブーストをオンにすると、やはり出過ぎ感は否めず、曲によってオン・オフが必要になります。
トレブルブーストは、殆ど効果を感じられません。それほど既に解像度は高い状態です。
通常はフラットで聴くのが音場的には丁度良いバランスになります。
(3)はアンプによる補正傾向がAK100の既に持っている特性と非常に似ているため、WALKMAN程効果が感じられない結果となっています。WALKMANの場合、FireyeHDがベストチョイスですが。
(4)は非常に相性が良いです。VorzDuoよりも若干音場が広くなります。課題は重ねた時の厚さですね。
(5)この組み合わせも非常に良いですが、BAと比べるとDAPの持つ本来の特長は出てこないですね。ただ、少しBAとは違った音場・空間中心の味付けになり、直挿しであれば、この組み合わせが最もバランスが良いように感じました。
Clarusは、元々アンプで期待するアシスト方向を単体で実現しているイヤホンですので、アンプとの相性は良くない傾向あります。
音場を広げ、クリア感を増し、低域を補強してくれます。装着感も軽く、着けているのを忘れるほどです。
但し、遮音性がほぼ無いことと、風切り音がけっこうするところが難点ですか。
結果、今の所、持ち歩き前提であれば(2)か(5)、家で聴くのは(4)がベストチョイス、という結果になりました。
尚、同じDACチップを使っているPHA-1〜iPod(デジタル出し)との比較(試聴のみ)では、出口処理がPHA-1の方が濃く仕上がっている印象です。AK100の方があっさりクッキリとなります。
PHA-1の傾向としては、(4)に似ていますが、解像度はAK100の方が高い印象です。
結局、ポタアン使用の環境となりますので、ラインアウトが無いことが重ね重ね残念ですね。
フォンアウトはノイズが乗りやすい傾向ですね。
でも、今の所、(2)がポタ最強構成になりました。
■DAPとしての操作性
スクロールが若干カクカクしますが、それ以外は申し分ないです。
WALKMAN(A867)よりも使いやすいです。
液晶のバックライトが消えるとタッチパネルも効かなくなります。
これは誤動作防止に重要です。
また、液晶が消えた状態で再生・曲送り・戻しボタンを押してもバックライトは点かずに操作ができます。
A867では何かやる度にバックライトが点灯し、電池を消耗していましたが、それもありません。
非常に好感の持てる操作性です。
ボリュームダイヤルも、写真の印象より小さく、誤動作もなさそうです。
microSDのスロットは、最初どう開けるのかわかりませんでしたが、襖開けるみたいにスライドすれば良いんですね。説明書にも何も書いてないので、最初戸惑いました。。
■初回限定保護シートは使い物にならない
初回限定で製品に添付されている液晶及び裏の強化ガラス保護シートを貼ろうとしましたが、既に飛散防止フィルム(?)らしきものが貼られていて、二重貼りの様になります。
ここで、一度で貼り切れれば大丈夫ですが、ちょっと貼って、再び貼り直ししようとはがすと、元のフィルムに気泡が出来ます。
最初、意味がわかりませんでした。フィルムはがしても気泡が残っているので。。
よくよく見ると、既にフィルムが貼られています。
最終的には、添付されていたシートを貼るのを止め、元のシートの気泡を外に出そうと奮闘していたら、ノリが甘くなり、結局飛散防止シート?もはがして、WALKMAN用のシートを切って貼っています。
紛らわしいので、こういうのは同梱しないで欲しいですね。
■microSD 64GB×2枚
結論から言うと、バッファローのフォーマッタでFAT32にフォーマットするとmicroSDXC64GBが使えます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html#1
データーベースの更新処理もさっさと終わってくれます。
これにより、160GB、かつカード単位で入替可能な大容量DAPの誕生です!
■その他
・電池は公称通り持つ感じですね。但し、フル充電がわかりません。画面のアイコンを確認するしかないのですが、微妙な色表現になっていますので、どこで充電完了しているのかがわかりません。
・まだ音源が素のWAVのみなのでタグ付けされて無く、FLAC化、プレイリストの整理とか今後徐々にやってみます。
・ハイレゾ音源は少し聴いただけですが、音場が一段広がりますね。まだまだ可能性を秘めているDAPと感じますね。
・今日店頭に並んでいるMDR-1Rとの組合せは、WALKMANの時より大分好印象に変わっています。ちょい聴きのもやっと感をかなり払拭してくれていますね。
■総評
なんだかんだ言いながら、かなりレベル高いDAPです。
アンプをかませることで、色々な表情を見せてくれ、音源の拡張など、音質強化の余地はまだまだありそうです。
明日は祭りでIE800と組み合わせてみよう♪
7点

Koontzさん
お疲れ様でした!
もう、完璧なレビュー。
僕は、(5)が楽しみです!
あと、64G問題なかったのですね。
安心して、64G買うことにします。
フォーマットのやり方までありがとうございます。
半信半疑だったので32Gかったんですよね。
しかし、これを読んでしまうと
もう、僕が語ることは無くなっちゃったすね。(^-^;
あ!96/24でD12hjのデジタル接続は、やってみますね。
関係ないですが、
祭行かれるのなら、
http://www.oyaide.com/fiio/dste.html
これ、見てきて欲しいです。
僕は、関西なんで、見れませんので。
いつも、レビューほんと、ありがとうございます。
では!
書込番号:15254836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
こんばんは。
これってFiioの新アンプですか?
E12とか???
あんまりチェックしてなかった。。
そうですか、チョッとやり過ぎ?さん関西ですか。
丸椅子さんも関西ですね。
その凝り方気が合うかも??
書込番号:15255096
0点

>koontzさん
とても参考になりました。期待通りそうで一安心です。早く手元に欲しいです。
DAPの性能が良すぎるのでアンプの組み合わせを探すのも大変そうですが、むしろ楽しみが増えるので良いですね。
通常のレビューも楽しみにしています。私もレビューを書こうと思います。
ちなみに私の場合は携帯性優先ですので(1)ですね。334ですので若干違いますが、高感度タイプのハイエンドイヤホンと相性が良さそうですので良かったです。
書込番号:15255127
1点

Koontzさん
関東羨ましいす。
Fiioのは、DAPだったら?とか思ってるんですが。
良くわかりませんので 見たら教えて欲しいなとおもったので。。。
あと、週末あたりAK100が届いたとしても
イヤホンが無いので辛いです。
今BAは、SE535LTDだけ。(>_<)
clarusとIE8とSE215とドブルベ
ダイナミックだらけだぁ。
質問なんですが、AK100のmicroSDは、32Gなら、フォーマットせずそのまま使えるのでしょうか?
あと、今夜でも、データを32GのmicroSDにコピーしたいんですが
フォルダは、
アーティスト>アルバム>曲のファイル
とかで良いんでしょうか?
itunesの同期に慣れてて良くわからないんですよね。
すみません、質問ばかりで。
書込番号:15255172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
>AK100のmicroSDは、32Gなら、フォーマットせずそのまま使えるのでしょうか?
通常の32GBまでのmicroSDはFAT32ですのでそのまま使えます。
>フォルダは、
アーティスト>アルバム>曲のファイル
とかで良いんでしょうか?
これはですね、フォルダアクセスに関しては、完全に自由です。
殆どUnixのファイルシステムみたいな使い勝手で、何階層でも行けますし、どういう分類でもOKです。
それ以外に、mp3みたいなタグ付きファイルだと、アーティストやアルバム毎に勝手に整理してくれます。
ジャケットとかも表示できるみたいですが、まだそこまで気が回ってません(^_^;;;
書込番号:15255450
2点

<追伸>
(6)AK100〜FireyeHD〜moshi audio Clarus
これが結構良いです♪
結果、外出時は気分に合わせて、(2)AK100〜VorzAmpDuo〜FitEarMH335DW、と(6)の使い分けですね。
両方持ち歩くとちょっと重いかな。。
#チョッとやり過ぎ?さんよりは軽いか(^-^;;;
書込番号:15255746
1点

Koontzさん
早速のレビューありがとうございます。
中々良いサイズな上に64×2は凄いですね。
高音質DAPは後続がこれからどうなるかわかりませんが、DAC部に重点置いてアンプは色付け薄くして素の味を出す方向なんですかね?
久々にWalkmanの2段使うと雑味たっぷりに感じてしまい、後戻り出来ない中毒性を感じます(汗
Koontzさんも気をつけて…
新しいSolo(光入力あれば)挟んで3段とか、iQube V3で2段とか拡張性は結構ありますね。
ipodでのUSB接続よりもノイズの影響受けなさそうなのも良いですね。
書込番号:15255936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん
なるほど、32Gまでは、元からFAT32なんですね。 全く理解してませんでした。(^-^;
フォルダも自由なんて楽チンそうです。
良くわかってないけど、Linaxって素敵です。
アドバイスありがとうございます。
今、WAVを
itunesでは、使えないFLACに変換してるんです。
メタデータってやつを コツコツ タグ付け?してるんですよ。
結構大変です。
(2)と(6)がお勧めなんですね。
充実の機材、羨ましいす。
早く僕も試してみたいです。
色々、今から妄想してますが、
メインのイヤホンも今は、無いし。
僕がレビューするなら、上流 多段の無意味レビューで、皆さんに楽しんでもらうしかなさそうです。
書込番号:15255951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん
今朝、AK100届きました。
まだちゃんと聴いてないてか、データコピーに結構時間が(^-^;
そのままPCに繋いだまま、放置して待ち合わせに出掛けてしまいました。
質感も良いし、軽いし、付録のハイレゾをドブルベで聴きましたが、クリア!
これで、重たい ポータブル生活が改善してくれそう。
あどFiioの新作プロトは、E12のアンプ見たいですね。
書込番号:15262884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





