Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月27日
Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック] のクチコミ掲示板
(2718件)

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年12月1日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月24日 09:55 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月22日 14:33 |
![]() |
2 | 4 | 2013年11月16日 20:46 |
![]() |
7 | 3 | 2013年11月7日 23:48 |
![]() |
56 | 25 | 2013年11月10日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
お世話になります。
AK100から光出力するときのサンプリングレートはいくつなんでしょうか?
BDプレーヤー→AK100→MDレコーダーへと繋いで録音がしたいのですが、レコーダー側でNO SIGNALと表示され音も聞こえないので困っています。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

BDの音声出力の設定をPCMに設定しても変わりませんか?
書込番号:16897853
0点

自分もAK100を購入検討中で調べていたらこの機種はDACとして
使用する時に光で入力すると光で出力は出来ないようにサポート
ページでは読めるのですがもしかして入力も出力も光で繋いで
ますか?
書込番号:16898074
0点

こんにちニ
BDプレーヤーの音声出力をPCM 48kHzに設定すれば直接MDにつないで
リンクさせることができると思います
ですが録音は著作権保護技術が有効な場合できないと思います
保護を解除しての複製は法律で禁止されていますのでご注意下さい
CDはSCMSで子の代までのデジタルコピーが認められています
書込番号:16898764
0点

It writes it.さん
入出力ともに光です。
出力端子に挿した光ケーブルからは赤い光が見えますが・・・
書込番号:16901167
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
パソコン工房TWOTOP(京都)ではAK100が特売で39,800円でした。
他全国店舗の状況は確認できてませんが、たぶん同一値段だと思います。
Walkman F887と価格的にも検討に値するかなと・・・。
0点

購入しましたがバグ多すぎです。
普通にF887の圧倒的勝利になるでしょう。
書込番号:16873806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
初めまして。
よろしくお願いします。
現在F886を使い音楽を楽しんでおります。
上記機種を購入した際には「FLAC・ハイレゾ」等は、あまり圧縮音源と変わらないと思い32Gモデルを購入しましたが、試聴してみるとあまりの音質の差に驚愕しすべて変換し直して好きな曲を入れたところ、あっという間に容量が足りなくなってまいりました。
そこで、SDが使えるこの機種かX3の購入検討しております。
1 実際のバッテリーの駆動時間
2 ポタアンを使った時と使わない時の音質
以上の2点はいかがでしょうか?
現在、野外で使っているイヤフォンは「SE215SP・IE02」と近いうちに「IE80・UM20」の購入を考えています。
音楽ジャンルとしては「雑食」ですが、いま入れている曲はJAZZ(楽器系)がメインです。
0点

以前に使っていた時は公表値の8割位は使えた気がします。連続再生の時はやや減り、休み休み使うとやや増えた気がします。
約12時間(FLAC/192kHz/24bit)
約15時間(FLAC/96kHz/24bit)
約16時間(FLAC/44.1kHz/16bit)
約20時間(MP3/128kbps)
ヘッドホンアンプを使わないと低音がやや不足、線がやや細い感じのイメージでしょうか。
d12 hjを利用した時は、低音が増え、力強くなる感じでした。
iqube v3を利用した時は解像度が大分増え、全体的に力強くなった気がしますね。
ヘッドホンアンプ利用前提ならmkllも試してみてはどうですか?ak100の不足している部分を補ったりしていますので。
書込番号:16865547
0点

お返事ありがとうございます。
やはり線が細いですか・・・・。
ポタアンはできれば使いたくないので、Fを買い足すか今、X3が安いので購入した方がベストですかね?
書込番号:16866473
0点

ウォークマンにはX3の方が傾向が近いですね。
ドンシャリ傾向ですし、イコライザーも弄れますので。
書込番号:16866520
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
このプレーヤーはmp3の音質もいいんでしょうか?
現在A866を使っていて新しいポータブルプレーヤーを買おうと思っているのですがmp3音源しか持っていません。
AK100はハイレゾ対応ですが、ハイレゾを使わずにmp3プレーヤーとして使うには勿体無いでしょうか?
書込番号:16816568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入した当初はmp3の128kbpsが殆どでしたが、それなりに効果は感じることができましたよ。
ウォークマンから変更となると音の傾向が変わりますので、変化は感じると思いますね。
ただし、SDカードを利用できる点も考えると、徐々にFLACなどに移行して行くと良いかなと思いますね。
ちなみに、私の場合は全てFLACに入れ替えました。
CDが手元にあるのなら、徐々にでも入れ替えた方が良いかなと思いますね。
書込番号:16816577
0点

返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:16820130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したらスレを閉めてくださいね。
書込番号:16842822
2点

先日、ワインレッド色を購入しました。
動作の重さを除けば満足です。
書込番号:16844382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
新しいファームウエア情報です。ただ僕はSACD再生装置は持っているけどSACDは数えるほどだし、対応するリッピング装置もない状況でして、ましてDSDファイルは未だ一つもダウンロードしたことがありません。皆さんには貢献するのでしょうか?
「今回のアップデートにより、DSD64 (1bit/2.8MHz) 再生をサポート。ファイル形式は、DSDIFF(.dff)とDSF(.dsf)に対応しており、DSFファイルではタグ情報もサポートされる(アルバムアートは非サポート)。なお、DSDはPCMに変換しての再生となっており、DSD ファイルはギャップレス再生、Bluetooth接続再生、イコライザー機能には非対応となる。
また、本アップデートでは、USB接続中の充電&再生モード時に、電源オフ機能を有効化できる機能や、バックライトオフ時に発生したノイズを改善する機能改善も含まれている。 」
4点

DAPで4万円代でDSDに対応した事に価値があると思いますよ。
他のメーカーもDSDに対応した機器を発売してきていますので、普及するかもしれませんしね。
現場は音源が少ないですが、もっと増えれば利用者も増えそうな気はしますので。
書込番号:16797741
2点

DSDに対応したと言う事でAK120のサイトにあるDSD無料配信曲を早速ダウンロードしました。
聴き比べのためDSDファイルをAudioGateで88.2kHz/24bitにコンバートした音源も用意しました。
PCM変換での再生なので、両者に違いはないと思って聴き比べたのですが、
その差は歴然。
DSDの方は、音に厚みがあり余韻も素晴らしいです。
ブラインドテストでも聴き分けられましたので、思い込みによる違いでもないと思うのですが、、、
不思議です。
書込番号:16802665
1点

9832312eさん
確かにAK100/UがDSD対応したのは画期的かもしれませんね。
ホームオーディオ用のDSDプレーヤーは高額ですし、もう少しなんとかならないものですかね。
asimo.comさん
僕も5曲ともダウンロードして聴いてみました。確かにクリアで音場が広いですね。
もっと普及してもよいと思いますが、一曲数百MBなのでなかなか敷居が高いですね。
書込番号:16808437
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
俺はCD音源でも十分な音質だと思っています。「ハイレゾ」という言葉だけ独り歩きしているようにも思えるのですが,今こそ「メーカーの姿勢」,「お店の販売に対する姿勢」の見せ所だと思います。一昔前は「人の聴力の範囲を示しMP3でもCD音質と変わらない」と販売し続け,ここにきて「聞こえない音でも空間の響き云々」言ってハイレゾ関連商品を押すのは可笑しいと思っています。
ここまで来るとその文句に踊らされて買うほうも買うほうなのですが・・・。もちろん自分で「違いが分かる!」ということで買う分には構いませんし,「気分的にハイレゾ対応の方がいい」ということで買うのもいいと思います。踊らされて買うのもそれもまたいいでしょう。
ただ,売る側の姿勢に俺は疑問を持っています。また何年か経てば「あの頃はそう言われていた」と言って違うものを流行らせようとするだけなのでしょうが。
※ 昔LANポート搭載なだけで「ブロードバンド対応」を謳ったPCが販売されていましたね。
※ ハイビジョン,フルハイビジョン,倍速液晶,4倍速液晶,地デジ対応(エコポイントでお得),4K等々,色々高画質を謳うテレビもありましたね。
ウケル(売れる)商品と良い商品は違うと思っています。メーカー側,小売店側も大変でしょうが,今後とも良い商品を投入してもらえたらと思っています。
俺の意見に反論も一杯あると思うのですが,メンタル面弱いので汚い言葉遣いやののしり・罵倒はご容赦下さいますようお願いします。
6点

同感です。ちなみに僕はハイレゾは絶対流行らないと思います。
iTunesでハイレゾが配信されない限り普及するはずがありません。まぁ、ウォークマンに勝る音質のmp3プレーヤーを作ろうとしないアップルがハイレゾに手を出すとは思えませんが。
先日ハイレゾウォークマンを発売し始めたSONYはかなりバカだと思います。
一部のオーオタにしか需要はないでしょう。
需要が少ない
↓
ハイレゾ音源売れない
↓
ハイレゾ音源の配信が滞る
↓
ハイレゾブーム終了
1曲200MBとかアホらしい。
書込番号:16779576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一昔前は「人の聴力の範囲を示しMP3でもCD音質と変わらない」と販売し続け,ここにきて「聞こえない音でも空間の響き云々」言ってハイレゾ関連商品を押すのは可笑しい
全く正論ですね。誰も言葉にしなかったオーディオ史の事実です。
書込番号:16779789
3点

私の知っている限りでは、
「人の聴力の範囲を示しMP3でもCD音質と変わらな い」
と言ってたメーカーは無かったと思います。
寧ろ、それはマスコミでは無かったでしょうか?
書込番号:16780198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC関連オーディオ機器もいろんなメーカーが
どんどんハイレゾ対応機器を販売してますね
デジタル技術の進歩か流行なのかは勝手に想像しても構わないが
デジタルオーディオプレーヤーも自然な流れでハイレゾ対応が出来るまでに至ったに過ぎないです
今までのMP3ファイルもゲーム機と違って古いのでも使えますから何が問題でもあるか?
書込番号:16780221
1点

皆さま、こんにちは。
音楽CDが普及し始めた頃、興味本位でCDプレーヤーを導入しましたが、
楽器の生音とは違っていたことに、がっかりしたものです。
MP3については、音の歪みが目立ってしまい、聴くに耐えませんでした。
ハイレゾ音源の登場によって、楽器の生音に歩み寄ったと感じています。
ただ、ハイレゾが今後も継続して流行するかは別問題なのでしょうね。
書込番号:16780419
3点

私には,CDの音質とMP3ステレオ256kbpsの音質の区別はつきませんが,
世の中には耳の良い方がいますので,それらの区別がつくようですし,
CD音質とハイレゾの違いがわかる方もきっといらっしゃるのでしょう。
良いものには金を惜しまない,という方にはハイレゾ製品が売れるでしょう。
その市場規模がどの程度なのかが問題で,私には予想がつきません。
私のイヤフォンもけっこう年数が経っており,近々買い替え(買い増し)に
なるかと思いますが,一定以上の価格帯製品だと,望む望まないにかかわらず,
「ハイレゾ対応」を謳った製品になりそうです。
書込番号:16780845
0点

何の説明(定義)も行わずに「“ハイレゾ対応”ヘッドホン/イヤホン」と喧伝するメーカーの営業姿勢には疑問を感じざるを得ません。
恐らく、メーカー自身がヘッドホン/イヤホンの「ハイレゾ対応」を定義できないからではないでしょうか?
ちなみに、ソニーのハイレゾサイトでは『ハイレゾオーディオとは、CD(16bit/44.1kHz)を超える高音質オーディオのこと。』と説明されています。
ここで、「超える」とはCDの「何を超える」のかが明らかにされていません。
例えば、ヘッドホン/イヤホンの場合、『再生周波数帯域』が「CD帯域」を超えるということだとしましょう。
そうすると、再生周波数帯域が「〜22,050Hz(サンプリング定理から)」を超えるヘッドホン/イヤホンがハイレゾ対応ということになります。
これだと、現在市販されているヘッドホン/イヤホンのほとんど全てがハイレゾ対応ということになります。
特定のヘッドホン/イヤホンだけをハイレゾ対応としていることと矛盾します。
これは一体何なんでしょうか?
などという疑問があるんですが、まあ〜、あんまり目くじらを立てずに、単なる“セールストーク”と聞き流しましょう。
書込番号:16781001
3点

企業は物を売らないと倒産して仕舞いますから、その時代背景に応じて、消費者が飛び付きそうな切り口で商品を開発し宣伝し販売して行かなければならないのでしょう(良い商品を作ってさえ居れば売れると勘違いしていた多くの日本企業は経営困難に追い込まれて来ていますし…)から、遡って比較すると矛盾している事も有ってもおかしくはないとは思いますが(科学や技術面での定説がひっくり返る事も有りますし)…。
しかし、今回のご指摘には少し勘違いが有る様に思います。
オーディオメーカーがCD音源とMP3音源を単純に比較して同等とは言っていたのでは無く、各メーカー毎に、MP3音源を再生時に補完技術を開発し、その補完機能がCD音源に遜色無いと言っていた様に思います。
MP3等の圧縮音源が普及した背景は、記録媒体の容量が小さかった、機器のスペックが低かった、音源入手方法がCD購入だった等ではないでしょうか。
最近は、DAP等の容量は大きくなり、機器のスペックも向上し、音源入手方法もネット購入が普及して来ていますし…
ハイレゾと言う言葉が一般的になったのは最近ですが、考え方は結構昔から有り、CD普及して間もない頃からオーバーサンプリングのDACは有りましたし、レコード会社もCD音質の向上の為?にレコーディング時のA/D変換時に192kHz/24bitやDSDを取り入れて来ていますし…。
デジタル録音時にハイレゾを用いてそれをネイティブ再生する事は、音質に大きく貢献して呉れている様に私は思います。
CD等の音源を再生時等にアップサンプリングしてハイレゾ化する事には興味は無いですが…。
仮に一時期の流行で終わったとしても、取り組む事が次の時代の人材を生むのだとも思います。
書込番号:16781094
6点

ただ、ユーザーを欺く「偽装メニュー」だけはご免ですね。
書込番号:16781261
3点

オーディオケーブルや電源ケーブル1本にもバカみたいな金額を掛けるオーディオマニアが
世の中にはゴマンといます。逆にイヤフォンなんか付属品や1000円程度のイヤフォンで
いいという方もまたゴマンといます。
ハイレゾ対応についてもつまりそういうことです。
様々な顧客の要求に応えていくのもまた企業。リスナーも様々。
そこらへんを理解して、モノを言ったほうがよいでしょうね。
(スレ主さんに同意している方も含め)
書込番号:16781536
1点

Light himさんへ
すみません,恐らく俺へ同意してくれた人,意見された方々含めみなあなたのおっしゃっていることは踏まえた上で発言されていると思います。
私はどのメーカーがどう言ったかとかどの小売店がどう販売したかではなく,何を流行らせるか,何が流行るか,ユーザーが何を選ぶか云々を意見しているのではなく,「今こそメーカー,小売店の販売に対する姿勢の見せ所」と意見しています。
書込番号:16781574
0点

販売する側は、その時々としてよいと思えるものを売っていくでしょう。
MP3の出る前は、MDウォークマンやCDウォークマンが主流でしたが、
それを大幅に小型化しMP3で音質は劣化するものの手軽に聞くことが
できることをメリットとして販売されてきた経緯があります。
その時点でよいと思われたものだからこそメーカーにしろ小売店にしろ
販売してきたわけです。
しかしメモリの大容量化且つネットでの音楽配信により、より高音質の
音源を配信できる環境ができつつある今、それに対応するという姿勢も
あって然りだと考えます。
つまり時代に合わせ、ニーズに合わせ、売り手は姿勢を変えていくものです。
あなたの価値観がメーカの姿勢と違っているからと言って、文句をつけるとしたら
筋違いもいいところなんですよ。
そういったこと、理解できています?
書込番号:16781665
5点

メーカーが消費者のニーズに合わせて
ハイレゾを推し進めているなどと言う方がいますがそれは違うと思いますよ。
cuppermineさんのように最初からmp3に満足できなかった人を除けば、ハイレゾユーザーのほとんどはメーカーに踊らされたんですよ。だいたいそういう人達はハイレゾが今みたいに世にでてくる前まではmp3を高級機で聴いて満足してたんですよ。まるで自慰行為です。
消費者のニーズに合わせてメーカーは製品を作るんじゃなくて、新しい製品をつくることによって消費者のニーズを変えて自社製品をさらに買ってもらうことによって儲かろうとしてるんです。
そんなこともわからないのですか?哀れに見えますよ。17の僕でも分かるのに。
書込番号:16782406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売に対する姿勢の見せ所としては…
ソフトの充実とそれを一般的に認知させる事が重要かと思います。
ウォークマンがハイレゾに参入し、ソニーがハイレゾ音源の配信を行うとの事ですので、加速度的にコンテンツの豊富にして行って呉れる事を願いたい所ですが、何せSONYですから…これ迄もガラパゴス的な発想で、他社との互換性を意図的に絶ち、自ら市場を狭めて来たメーカーですから…今回のハイレゾウォークマンも、ようやくデジタル出力が付いたと思ったら、独自規格で、ポータブル2段3段重ねユーザーの取り込みに失敗した様に…。
多くのハイレゾは今のPCで手軽に再生出来ますので、ウォークマンでの再生に執着しなければ、もっと市場を広げる事は可能かと…。
販売店は、現状では、ハイレゾが一番のセールスポイントに出来ず、ハイレゾ対応の高音質指向の物としか…
書込番号:16782430
2点

あくまで個人的な意見ですが…ハイレゾは何年か経って「あの頃はそう言われていた」と言われる様なものにはならないと、私は思います…が
というかハイレゾ関連商品とハイレゾデータは、若干ニュアンスが違うと思います。
そもそもハイレゾ音源再生可能DAPはいいにしても、ハイレゾ対応ヘッドホンなんてものがあるからややこしくてイライラするんですよ
だってハイレゾ対応ヘッドホン(sonyのやつ)はただ単に音がいいってだけでしょ?ならいい商品はいいに決まってて、オススメされてもおかしかないのにっ、これはハイレゾ対応だから、DAPがハイレゾ対応ならヘッドホンもハイレゾ対応の方がいいとか言われたら、?????ってなりますよ
聴こえの良いフレーズを着けたくてやったんだろうけど、ハイレゾ対応ヘッドホンなんて、ただの音質の良いヘッドホンやんけ
〜kHz以上再生出来ればハイレゾなんて、再生可能音域自体各社の勝手な定義なんだからまたわけわからんし
他のだってそこそこ再生できてそうだし、聴こえない帯域が再生できるとか…耳しか当たらんヘッドホンじゃあねぇ…オカルトじゃん…
そんなんでオススメされたらなんのこっちゃってなりますわ
でもMP3音源よりCD、CDよりハイレゾデータが良いってのは反対じゃないです。
音質って再生帯域だけじゃなくて、取り込み精度やホンの小さな音、空間からの音?(個人的には帯域とかじゃなくて精度が問題だと思う)が意外と雰囲気で重要になってくると思うんです(そんなこといったら打ち込み系?とか話んなんなくなっちゃいそうなのか怖いですが…)
そこをハイレゾで良い取り込み精度で、データを多めにして、良くしてくれる事を期待してます。それにスピーカーだったら意外とわかりそうだし…
あ、でももしかしたら可聴域の音に可聴域外の音が重なったりして影響したりして…なんて
書込番号:16782575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>消費者のニーズに合わせてメーカーは製品を作るんじ ゃなくて、新しい製品をつくることによって消費者の ニーズを変えて自社製品をさらに買ってもらうことに よって儲かろうとしてるんです。
そんなことは当たり前です。
新しい市場を作って、買って貰って、経済は成り立ってます。
スバルのアイサイトだって新しい市場を作ったのです。
あなたも、大人になればそのような企業に就職して、どうやって買って貰うかを考えるようになるのです。
ただ、経済活動と消費者を騙すことは違います。
書込番号:16782935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかよく物事を理解出来てない17のガキは置いといて、スレ主さんは結局何が言いたいんですかね?(′・ω・`)んなの我々消費者が賢くなって踊らされなければ良いだけの話で……。こんなスレ立てる程の話でも無いだろうに。
あ、ちなみにハイレゾハイレゾ言い過ぎなのは同意です。特にハイレゾ対応ヘッドホンイヤホンとか訳わからんです。。
書込番号:16783119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが、なぜAK100のスレでこの内容を書くのかわからないですが、あえてこのスレで書く内容ではないのではと思いますね。
AK100を購入してからの話ならともかく買ってもなく、この機種に限った話題でもないのなら、なんでも掲示板の方が良いのではないでしょうか?
趣味なんて人それぞれなので、良いと思えば買うし、良いと思わなければ買わないだけですしね。
ハイレゾに関しても良いと感じる人はいるし、良いと感じない人もいるわけですしね。
このスレを読む人はハイレゾに興味を感じで見る人が多いと思いますので、直接関係ないのならあえてここで書く必要はないのではないですかね。
話題はソニーの話題ばかりなので、ウォークマンのスレでやるならわかりますけどね。
書込番号:16783260
4点

9832312eさんへ
>スレ主さんが、なぜAK100のスレでこの内容を書くのかわからないですが、あえてこのスレで書く内容ではないのではと思いますね。
AK100を購入してからの話ならともかく買ってもなく、この機種に限った話題でもないのなら、なんでも掲示板の方が良いのではないでしょうか?
申し訳ございません。仰る通りと思います。次から「何でも掲示板」にします。
☆パッチ☆さんへ
今こそ「メーカーの姿勢」,「お店の販売に対する姿勢」の見せ所だと言いたいだけです。
(※一昔前は「人の聴力の範囲を示しMP3でもCD音質と変わらない」と販売し続け,ここにきて「聞こえない音でも空間の響き云々」言ってハイレゾ関連商品を押すのは可笑しいっていうのはあくまでも僕個人の感想で,メーカーや小売店に今更ハイレゾおしてんじゃねぇ!とかそういうのを言いたいわけではありません)
書込番号:16783850
0点

Hugh PadghamというプロデューサがSound & Recording magazineのインタビューで
「圧縮音楽が流行ったために我々が一所懸命録った音がリスナーに聴こえなくなってしまった」
と嘆くのを読んでショックを受けた事があります。
音楽を楽しむための機器を売るメーカは「音楽の作り手と聴き手を橋渡し」する製品で対価を得るのだから、
それぞれの価格帯なりに良心的に忠実な原音再生を目指しているものと思っていたからです。
「人間の聴覚特性上聴こえない音を間引く」と圧縮方式の合理性を喧伝されて、
“平均的な普通の音楽愛好者”(消費者)がそのフォーマットの矛盾を見抜く事などできません。
「実は作り手をそこまで落胆させるほど音を減らす録音/再生フォーマットだった」と知る機会は、
偶然インタビューを読むまで私にはありませんでした(Stingが好きなので読んだだけです)。
音楽を手軽に身に付けられるようにした事は素晴らしいと思います…
「より身近に手軽に楽しめる」仕組みを“新しい付加価値”として売り出した訳です。
しかしながら「音楽の作り手の意図を良心的に聴き手に伝える」事よりも優先すべきかと考えると…
どうなのでしょうか(優先順位は人それぞれですが)。
CDフォーマットが当時の機器/部品の処理能力やパッケージに見合うよう策定されたように、
「当時の携帯電子機器の処理能力に見合った音楽データのフォーマット」
として圧縮音楽は生まれたのでしょう。
時を経て携帯機器の処理能力が向上し、
今ではCDを超える情報量(音質)のデータを扱えるようになりました。
こうして技術的な外堀が埋まったからこそハイレゾが成立するようになり、
「作り手が込めた音や空気」をこれからは“誰もが簡単に十二分に”感じられるようになる事を期待しています。
書込番号:16785810
3点

mp3プレーヤー(iPod)は記憶違いでなければ、mp3以外のフォーマットも初期の頃から再生できていたと思います。
それで、中にはCDとが変わらない無圧縮のWAV形式もあったと思います。
だから、mp3プレーヤーとデータとしてのmp3は別にして考えないといけないと思います。
当時のメーカーの謳い文句は覚えていませんが、別にmp3形式が再生できることを売りにしていた訳でも、
mp3形式を推奨していた訳でもなかったと記憶しています。
ただ、当時パソコンを使ってCDから音楽を取り込むことに馴染みが無く、
またmp3形式というものも知られていなかったので、mp3というのは人には聞こえない音を削って圧縮する録音方法だから気兼ねなく使用して下さい、と分かり易く説明してくれていたと自分は解釈しています。
※専門誌の意見や見解は無視をして、あくまでメーカー側は
長くなりましたが、メーカーや販売側が商品を売るために誇大な表現をしているとも確かに取れますが、
その時代に合わせて、商品を売るために一番分かりやすい表現で説明しているとも解釈できると思います。
書込番号:16788876
0点

主さん
今の時代そんな事言ってたら市場原理が成り立たたんで。
どこのメーカーも横一線で似たような物ばっかり販売してたら体力の無いメーカーは淘汰される
ソニーのような大手メーカーがそれ程大きくない市場に敢えて参入する程、生き残るためには例え小さい市場でも取りこぼすと企業存続が危うくなる
別に消費者を欺くために企業活動をやってる訳やない。主さんの考えは他人に意見を求めるもんやないと思うで。
欲しいと思う人は買えばエエし、そうじゃない人は買わへんよ。
もし主さんが何かの商品開発に携わり、市場に出回るとなったらって考えたらええんとちゃいますか?
まぁ、そんなに目くじら建てんでもええんちゃうか?
書込番号:16791736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この板で議論するのは適当でないように思いますが、
ハイレゾと圧縮音源のブラインドテストはいくつか報告がありますが、最近のものはコレ。ただし、人数が少ないので当たったにしても統計的には意味がないかもしれません。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
Foobar2000にはABXテストのコンポーネントがあり、それを入れるとランダムに2種類の音源が再生され、自分でテストできます。
NHKはBSディジタル放送を行うにあたって、自社でブラインドテストを行い、AAC256kbpsで十分との結論に達したようです。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.htm
書込番号:16819199
1点

Phileはかなり荒っぽい実験ですね。
少し提灯臭さを感じます。
NHKはそれなりにしっかりした実験ですね。
正しいURLは下記のようです。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html
書込番号:16819535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





