-
STAX
- イヤホン・ヘッドホン > STAX
- カナル型イヤホン > STAX
SRS-002 [SR-002 + SRM-002]
ポータブルヘッドホンアンプとヘッドホンをセットにしたモデル
SRS-002 [SR-002 + SRM-002]STAX
最安価格(税込):¥45,414
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月上旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年8月9日 21:46 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月13日 17:23 |
![]() |
4 | 3 | 2015年5月25日 17:11 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2014年3月14日 17:59 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年11月6日 00:31 |
![]() |
3 | 1 | 2015年7月16日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-002 [SR-002 + SRM-002]
すでにD10を所有していることを理解してください。
ポータブルスタックスに興味があります。 D10はすでに所有されているため、SR-003MK2の方が便利なようです。ただし、スタックスサイトに記載されているように、SRM-002のTHDはD10のTHDよりも低いようです。(0.01% vs 0.025%)SR-003MK2 + D10とSRM-002の品質に違いはありますか?
簡単な日本語を失礼します。誰か詳しい方教えていただけたらと思い投稿してみました、ご意見宜しくお願いします。
0点

D10はDAC+アンプが搭載された機種になるのでUSB接続になります。
SRS-0002は純粋なアナログアンプのみの機種になるのでミニミニケーブルでの接続になります。
SRS-002は純粋なアナログアンプなので色々なポタDACにつなげることが利点です。
書込番号:26259344
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-002 [SR-002 + SRM-002]
先日srm-002を購入致しました、さすがstax、イヤホンでありながらイヤホンとは次元の違う音を聴かせてくれます。
質問ですがsrm-002はイヤホンジャックから音源を取りますが、ネットでiphoneなどから接続する場合はイヤホンジャックよりも充電部分から音源を取った方が音質がいいとの書き込みを見ました。
当方iphone6とカメラコネクションキットを所持してます。これらにバッファローから出ているBSIPC03S12WHというipod shuffleを充電する用に発売されたusbをイヤホン3.5mmに変換するものが出ているのですが、これらをiphone6→カメラコネクションキット→BSIPC03S12WH→srm-002と接続した場合、果たしてちゃんと音が鳴るでしょうか?誰か詳しい方教えていただけたらと思い投稿してみました、ご意見宜しくお願いします。
書込番号:19870523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightning - USBカメラアダプタはLightningデジタルの汎用USBポートへの変換、BSIPC03S12はiPod shuffleとPCを接続してデータ転送するためのケーブルとありますから通常の形状のUSBのデジタル差動線を3.5mmの4極プラグに形状変換しているだけのデジタル通信ですね。と言う事で総合的にデジタルtoデジタルの変換ですからアナログのライン出力は得られません。
ではどうすれば良いかというとLightning - 30ピンアダプタ(0.2 m)でアナログのライン出力が得られますから後はフルテックのID30PS/0.10のような3.5mm変換アダプタを使ってSRM-002の入力に接続すればOKです。
http://www.apple.com/jp/shop/product/MD824AM/A/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001542429/
書込番号:19870723
2点

早速のご回答ありがとうございます。そうなんですね、当方の知識不足でわからなかった問題が解決致しました。早速sumi_hobbyさんが教えて下さったものを注文してsrm-002を楽しんでみたいと思います。今回はありがとうございました!
書込番号:19871950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-002 [SR-002 + SRM-002]
皆さんこんばんわ。
ここに書き込みされた方又は、この機種を買われた方、ヘッドホンスパイラル及びイヤホンスパイラルは終わりましたか?今でもこの機種が一番ですか?
書込番号:18749524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう誰も見てないのかなぁ
けしてそんなことはないのですが、回答が非常に難しい内容で返答に困るのが正直な所です。
こればかりは、個人差やどこまで求めるかもありますので、一概に回答が難しい所です。
STAXは好みではないので、当該機種は聞いたことないので、自身の経験談で。
私は、ヘッドフォンもスピーカーも両方聞きますし、ハイエンドオーディオ機器も良く試聴します。
ハイエンドオーディオも興味もありますが、ヘッドフォンはベイヤーT-90で打ち止めみたいな感じです。
ヘッドフォンは、T-90以外はしっくり来ない為、スパイラルにはなりませんでした。
ニライカナイ3866さんが惚れ込んだ機種なら、これ以上のスパイラルはないかと思いますし、他の製品を購入しても結局はSTAXしか使わないと思います。
ただ、私の場合ですが、ヘッドフォンはスパイラルは嵌りませんが、アンプやプレイヤー、DACやケーブル等アクセサリーにはスパイラルには嵌ってる状態です。
スパイラルに嵌らないようにするのは、ご自身で何回も試聴してじっくり考え、ネットの情報や特売情報に振り回されないようにすれば、自然とオーディオのスパイラルには嵌らないと思いますよ。
ただ、スパイラルではありませんが、自身のオーディオのレベルが上がると、機材全体のレベルアップはするかと思いますので、長い年月で考えるとそれなりに金額は使ってしまうかも知れません。
書込番号:18755294
3点

圭二郎さんこんにちは。
返信ありがとうございました。
あれか結局本器を購入しました。
どっぷり浸かっています(笑)
それなりのオーディオも持っていますが、ポータブル環境にて初めて家のオーディオを越えた音を出しています(笑)
書込番号:18808974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-002 [SR-002 + SRM-002]
初書き込みです。
標記機種を購入してしばらく経ち、音質に凄く満足しています。
質問は以下です
オリジナルACアダプタのac-002jを使用した場合に、本体にセットした単三充電池には充電できるでしょうか。
本体電池ケースは非常に硬く、セット、リリースを行うたびに、壊れやしないか心配になります。
ならばACアダプタの抜き差しだけで済めば、有難いと思いました。
もしご存知でしたら、宜しくお願いします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-002 [SR-002 + SRM-002]
表題のようにSRS-002かピアノフォルテ8か9か購入しようと思案中です。
ピアノフォルテ89は軽く試聴しましたがこちらのSRS-002は試聴できなかった為皆さんにピアノフォルテとの音質の違いをお伺いしたいとおもいます。
因みに私のポタ環境は、AK120直挿しB&WのC5でflacにて聴いております。ジャンルはクラシック、ジャズ、ロック、メタルなどですがAK120とc5で聴いていると自然とクラシック、ジャズを聴くことが多くなっています。
書込番号:16800558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-002 [SR-002 + SRM-002]
購入して暫く経ちました。
当初から800〜4khzあたり?にキツさを感じていました。
イヤピースをビクターのシリコンにかえたり(失敗)、ソニーのシリコンに変えたり(低音が出るが中域がキツイ)したのですが、
どうしてもボーカルの一部に暴れというか割れのような感覚を感じてしまい、出番がめっきり減っています…。
接続は主にウォークマン→音量可変ケーブル→SRS002で使用しています。
普段はipod→PHA-1→Californiaシルベラード(+自作ケーブル)なんかで聞いています。結構800mhzあたりがキツイCaliforniaなんかより断然暴れて聞こえます。どうしたものか…
どなたか同じような感じ方で何か対策された方はいらっしゃいませんでしょうか?
1点

4khzを倍にすると8khz、6khzを半分にすると3khzなので、もしかすると、倍音に相当する部分の音圧が高いせいできついのかもしれません。
人間の耳はもともと3khzと10khz帯の感度が高いのですが、イヤホンを挿入することでピークが6khz帯と12khz帯に変わってしまいます。
これは構造上避けられない問題なので、STAXに文句を言うかイコライザーで調整するしかないと思われます
http://ocharaku.jp/sound/technology-1/
ちなみにこれらの部分の共振ですが、挿入深度によって変わるというデーターがあるので、挿入深度を変えたらある程度良くなるかもしれません
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-119.html
書込番号:18972187
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





