


プロジェクタ > JVC > DLA-X75R-B [ブラック]
先日はプロジェクター購入にあたり様々な意見や情報ありがとうございました。
アドバイスを参考にしながら来年以降にプロジェクターを購入しようと思いましたが、アウトレット品のX75Rが売り切れになる前に選定しました。
オーディオ関係に出せる資金を全て集めて予算を約40万まで何とか底上げw
JVC 500Rにしようか迷いましたが、2年前の型落ちのX75R(アウトレット新品)に決めま
した。送料込み 398,700円でした。
只、全予算を投入したため、スクリーンやプロジェクタースタンド(キャスター付きで移動させたいので)などを買う資金が無くなってしまったw
機材が揃うのは来年以降になりそうです.....
書込番号:18273062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おー!おめでとうございます。私が以前75Rを買った(当時70万円)時の理由は
何といっても、JVC特有の生気を伴った肌と髪の美しさです。ベストの選択をされたと
思いますよ。
特にキセノンモードの肌は、本当に生々しくて人物の感情が吹き出てきて映画の感動を
高めてくれます。映画の主役は人です。75Rは5ESに見合った製品だと思います。
書込番号:18274348
3点

ふえやっこだいさん おはようございますw
少々無理をしましたが、妥協せずに買いました。55ESあたりにすれば、スクリーンやスタンド、ケーブルなど一式同時に買えたんですが、あえて本体のみに資金を注ぎこんでしまったw
75Rの現物はどの店舗にま置いてないので映像を直接見てませんが、皆さんの情報と自分のリサーチを合わせて決めました。初めてのPJとしてはハイクラス過ぎたかなww
75Rの実力を早く映像で見たいどすねw
黒の表現が素晴らしいようなので楽しみです。パナのプラズマTVを買った時も動画のスムーズさと液晶には出せない黒の深みの素晴らしさに惹かれて買ったものです。
人物画をどう映し出しているのか興味深々です。肌の質感や奥行き感などじっくり鑑賞したいですねw
書込番号:18274780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえ、5ESをお持ちなのでそれに見合うPJの選択は正解です。AとV共にハイエンドクラスですよ。
JVCの映像は、液晶テレビではなく今は亡きプラズマテレビに近いです。解像度も一定以上ありますが
解像度よりも空気感・奥行き感・生命感が感じられます。プラズマKUROを映画向きにした感じですね。
電気店の4K液晶をよく見ますが、家の2KのプラズマKUROより良いとは思いません。画質は解像度
以外の要素がかなり大きいと思います。75Rは感動できる精細感のレベルはクリアしていると思います。
黒だけならX35でも十分に沈むのですが、X30を使用していた経験から言うと色域が狭く生命感に乏しく
暗いだけになってしまいます。コレなら安いDLPの方がマシです。
黒は重要なのですが、高いネイティブコントラストは同一画面上の明暗だけでなく、同一画面上の色の
濃淡の幅まで広げてくれます。これが色彩表現で大きくものを言ってきます。ネイティブコントラストと
同時に広い色域が必要で、75Rはそれを有しています。
同じ服の色でも光の当たり方で濃淡が変わり微妙に色が違ってきます。それを見事に描き分けてくれます。
べたっとした塗り絵にならないんですね。
色の性能を△の色域で表現する事が多いですが、確かにそれは使える色の種類の幅の指標にはなりますが
それは持っている絵の具の種類だと思います。
絵の具がたくさんあっても、同一画面上で同時に使える絵の具の濃淡幅はコントラストに強く支配されていて
75Rのハイコントラストは同一画面上で同時に使える絵の具の濃淡の幅を広くし、色彩の美しさの世界を
堪能させてくれます。
色域が広くてもコントラストが低い場合、濃いか薄いかの選択になってしまい、濃い方を選択しても同時に
存在する淡い色を表現できないのでべたっとした絵になってしまいます。逆に薄い方を選択すると濃い色が
選択出来ないので淡い絵になってしまいます。
75Rは肌と髪が生命感に溢れ美しいです。金髪は輝き黒髪は黒光りします。特に肌は感情の変化が分かります。
音楽でスピーカーが独特な音色があるように、映像も正確な色表現が必ずしも良いとも言えず、キセノンの
モードの肌は本当に生命感に溢れていて、この肌がJVCを選んだ最大の理由です。
あとおもしろいのですが、良いアニメは2次元なのに立体的に見えます。これも75Rの色性能とJVC技術の
MPCの焦点効果だと思います。
書込番号:18275287
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17223840/#tab
ココのスレの9つめのレスの写真を見て下さい。この宝石の輝きと肌の表現は55ESでは無理だと思います。
解像度は甘めですが、非常に高品位で美しいJVC特有の映像です。解像度だけで画の美しさは語れないと
思います。個人的には淡目ですがシネマの方が好きですね。THXの映像はe-shftが掛からず甘くなってます。
書込番号:18275319
2点

ふえやっこだいさん こんばんはw
日本メーカーのSPはあまり買う価値がないと思っている方も多い中、5ESを高く評価しているふえやっこだいさんは貴重な存在ですねw
上を見たらキリがありませんが、自分の手が届く範囲内においては、十二分にハイクラスなシステムかなと思われますw
液晶4kは確かにキレイだとは思いますが、プラズマの映像が何となく好みです。
いつかTVを変え買える日がくるとは思いますが、それまではパナのVT3を大事に使いますw
75Rは空気感、奥行き、生命感を見事にスクリーンに映してくれるんですね。早くスクリーンを買わないといけませんね。百聞は一見にしかずですなw
色の明暗、濃淡、色の幅など恥ずかしながら自分はそこまで深く考えた事はないですね。
でもSPにもメーカーや機種によって音色の違いは確かにありますからPJもメーカーごとに映像の作り方や方向性が違うんでしょうね。
そう言う意味ではJVCの映像は好きですね。
プラズマ的な要素が入ってるからかなw
75Rについての特徴や良さについて詳細に説明してくれている内容を読んでいるとふえやっこだいさんのAV関連に対する思い入れや人柄の良さを感じますねw
ご紹介の4枚の映像、拝見しました。
それぞれ特徴が違うようで見比べると面白いですねwシネマはバランスがいいような感じですね。
読めば読むほど早く75Rを起動させたくなりますよw
書込番号:18276746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
購入おめでとうございます^^
おおすごい即決の決断^^ 私には此が出来なかった。
X75Rにしたら、もう他のプロジェクターには戻れませんよ^^
実は私は55ESで十分満足していたのですがX75Rを借りてみた後では55ESではどうも満足できなくなりました。
今でもX75Rの映像が焼き付いて頭から離れません^^
1000・1100ESの映像も見たのですが4Kらしい圧倒的な解像感の高いシャープな映像でしたが今思えば余り印象
に残ってません。
書込番号:18277797
3点

asuberuさん
おぉ購入されましたか、ホームページ行ったらもう売れていたのでまさかと思いましたけど、、、、おめでとうございます。
X75Rを使えばこれで3年以上は満足な使用が出来るかと思います。
当方もVT2を使っていましたがテレビとプロジェクターのコントラストは違いますので今でも良い状態のプラズマ最終モデルがあれば買ってしまいそうです。
アニメに関しては9300からのソースですと濃厚に濃厚を足した感じになり微妙になります。
より立体感を出したいならばoppoでしょうね。88が20万以下にならないかしら?
ただし、人物像の映像は最高ですので邦画など視聴が多ければ最高な組み合わせです。
書込番号:18277877
3点

ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございますw
売り切れる可能性がなければ、来年購入でもよかったんですが、新品はもう買えないような気がしたのでw
55ESはコスパが高くいいPJですが、75Rの映像を見てしまうとやはり差がありますか。
でも無理して本体は買いましたが、スクリーンはないので宝な持ち腐れですw
1000や1100はさらにグレードが高いので凄そうですが、残念ながら映像は見たことがないですね。機会があったら自分も一度は見て見てみたいですね。
書込番号:18278065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーキクーラーさん おはようございますw
アバックのホームページを見て気づきましたか。ご推察の通り、買ったのは自分ですww
迷っていると完売しそうだったので、他の機材は後回しにして本体だけを先にゲットしときましたw
不満を感じるまで出来るだけ長く使っていきます。基本、洋画系のみスクリーンで視聴してあとはプラズマTVで視聴です。
VT2を愛用していますかwプラズマがなくなって寂しいですが時代の流れには逆らえませんね。
75Rの高評な人物画の映像を早く見たいですね。なるべく早く機材を揃えないと(>_<)
書込番号:18278195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
こんにちは
プラズマを使っているからこそプロジェクターはJVCしかないのですね。
三菱も良い機種がありましたがすでに事業自体撤退されており3800は名機だったでしょうね。
新しい三菱のディスプレイも出ましたが気に入れば買ってこようと思いましたがそれでもプラズマが良いなぁと思います。
有機ELとか出ませんかね?
購入するとき500Rと75Rで比較して、前者は微妙なグラデーションがつぶれているのに対して後者はしっかりと鮮やかに出ている事で購入した記憶がございます。
可動式デスクは小学校か中学の入学お祝いなどで購入した「いわゆる3点セット」の机がありませんか?
机の中に納まる可動式収納デスクがあると思うのですがあれがちょうどよく使えるかと思えます。
UCHIDAあたりから可動式プロジェクターデスクがそういえばありましたね。
良く公的機関や会社視聴室などで見かける机です。
スクリーンは時に無いので壁にでも投影してみるのも良いですよ!
案外綺麗に写ります。
書込番号:18278346
3点

もし、天井や壁に紙が貼れるなら紙ハイミロンをお勧めします。私は75Rの時にこれを画鋲で
貼り付けましたが、75Rのコントラストが極限まで引き上げられ、はっきりと認識出来るほど
画質が良くなりました。
http://www.attackya.co.jp/ スクリーンは横幅があるので、天井のハイミロンがかなり効いて
います。
映像は、高精細で細部情報を繊細に描く解像度性能と、色彩・コントラスト・奥行き感の性能が
あると思います。前者をより好ましく感じる人と、後者をより好ましく感じる人がいるようです。
プラズマ画質を好ましく感じる人は後者のタイプで、75Rが合うと思います。
書込番号:18278419
2点

http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-3855.html
この方が、75R導入記を詳しく書いておられます。
ケーキクーラーさん
三菱の液晶テレビ見ました。色域が広くプロジェクターモードもあってイイ線行ってますが
やはり奥行き感ではプラズマに及びません。それと表面の光沢処理は好きになれません。
書込番号:18278480
1点

asuberuさん
ペーパースクリーンなんかはいいみたいです。
ハッピーアイランドさんが1000ESに変える
までX75Rで使用していました。
ハッピーアイランドさんは画質には相当の
拘りをもっていた方でしたがペーパースクリ
ーンだけは中々変えなかったですからプロジ
ェクターとの相性はよかったのではないかと
思います。掛け軸タイプはお買い得なです。
http://www.pigeonnet.co.jp/screen.html
http://www.pigeonnet.co.jp/screen.spring.html
まあハッピーアイランドさんが答えてくれれ
ば良いのですが縁側を閉じてから音沙汰が
ないので無理かもしれません。
しかしペーパースクリーンの価格が少し上が
ってますかね?もう少し安かったと思うので
すが。
書込番号:18278519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふえやっこだいさん
こちらはデモ映像で見ましたがソニーのデモ映像の赤がすごく発色良かったように三菱はそこに+自然感があるようでした。その代わりパワーアンプか椅子でも買換えようかと思います。
パワーアンプならば5000とか、M-7とかA-20Vとかでしょうね。
書込番号:18278694
2点

asuberuさん
購入されたのですね。
おめでとう御座います(^_^)
X75Rなら、4Kが本格的に普及するまでは使い倒せますね。
機材が揃う来年が楽しみですね。
書込番号:18278713
2点

ケーキクーラーさん
パワーアンプはローテルがコスパが良いそうですよ。色つけがないのが特徴の私が使っている
オンキョーのM-5000Rも相当にコスパが良くて、B&Wの高級スピーカーを軽々と鳴らすそうです。
お金があればセンター用とサラウンド用にあと2台欲しいくらいです。
書込番号:18278856
1点

皆さん こんにちは
休憩中に少し返信をw
スクリーンに関しては、床置きのキクチGUP80HDWが安くてとりあえずいいかなと思っています。そこそこ売れ筋のようでいいか悪いか分かりませんがw
来年以降でも予算は急に増えないので、ふえやっこだいさんの言われる通り、2、3万のものでいくつもりですw
まずはスクリーンがないと始まらないですからねw
ヤスダッシュさん ありがとうございますw
即断即決で購入しましたw
年末年始は出費が多いので、予算が減る前に先手を打ちましたw
当分はこのPJで満足すると思います。
書込番号:18279162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
スクリーンは当面それで良いと思います。ところで75Rは700Rと同じくピンクッション歪補正機能を
有していますので、カーブドスクリーンに対応出来ます。中途半端でなくしっかりとお金を貯めて
次は良いスクリーンを買って下さい。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=17617509/#tab
ビンボー怒りの脱出さん
解像度について言えば、肉眼で常時見ている現実世界の全ては解像度が無限の精細感ですが、それでも
見ているそのすべてが感動する訳ではありません。人は感動した時にその情景が記憶として残りやすい
ものですが、それは右脳と関連が深くプロジェクターで見る映像でも同じだと思います。
4Kのみならず2Kソースにおいても75Rは精細感では1100ESや500ESに劣りますが、75Rが生み出す
色彩の世界には、映画で登場する人物の思いや情感がこちらに伝わって来るような見事な描写を可能に
しており、それが右脳を揺さぶり感動を生み、75Rの印象が記憶に強く残っているのかもしれませんね。
書込番号:18279478
2点

毎回機材を選ぶとき「弘法にも筆の誤まり。」と「弘法筆を選ばず。」を考えてしまいますね。
asuberuさん
>キクチGUP80HDW
予算が2,3万ならば前回お勧めしたやつで良いかと思います。
しかもあれ、80インチならば2万でおつりがきます。
カーブドスクリーンはさらに現実逃避が出来るので最高です。しかし私の環境下ではオケナイ、、、、、
ふえやっこだいさん
ローテルがどんな音なのか?気になりますが5000はあの金額帯ならば最高ですね。ただ機械的な音という話も聞きます。特に最近のパワーアンプは高解像度でSN比抜群で若年層には向いているという話も聞きますが10年前のゆったりとするパワーアンプ系も良い方向に進むのかもと思ってしまいます。
どちらにするかまだ迷いますね。
そしてLSIの進歩にはついていけませんね。
書込番号:18279883
2点

ふえやっこだいさん こんばんはw
いつかスクリーンにもそれなりに投資したいですが、現状は先立つものがありませんので安価なスクリーンで楽しもうと思いますw
でもカーブドスクリーンというのが家庭用にあったとは知りませんでしたwいわゆる映画館のスクリーンの縮小タイプですね。まさに拘る人にはたまらない商品かもw
書込番号:18279899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
まあ低価格のスクリーンで映し出した画質の差といえば、どれもそれ程大きな差はないと思いますのでご自分の
環境にあった物で好きな物を選択すればいいと思います。
今のプロジェクターは昔のプロジェクターと違い圧倒的に画質が進化していますのでそこそこスクリーンでも十分
な画質ですがプロジェクターの性能が低い時代は画質の差をスクリーンで補っていた時代もあります。
SD画質の頃のアナログプロジェクターだとスクリーンを良い物に変えただけで全然画質が違いましたので。
ふえやっこだいさん
私がX75Rでとくに印象に残っているのはやはりX75Rの色調豊かな映像だと思います。
私からいわせればX75Rの解像感も十分すぎるくらいでした。
かんがえてみれば余り印象が残らなかったのは1000ESは4Kによる圧倒的な精細感と解像度でレンズによる差も
結構ありますが画質傾向は50ESとよく似ているというのもあったかもしれません。
たしかふえやっこだいさんが映画では4Kまではいらないとかいってたと思いますが私もかんがえてみればそうかな
と思いましたし100インチ以上の大スクリーンで見る気ないのでビクターの疑似4Kでも十分過ぎる解像度と
精細感かなぁと最近考えが変わってきていますのでX500.700Rで同じスペックの物でHDMI2.0、HDCP 2.2に対応した物
を出してくれればそれでもいいか?と思っています。まあまだ先の話なので買うときに又心変わりするかもしれま
せんが^^
--------------------------------------------------------------------
独り言で関係ない話しですが私はレンタルで借りる事が多いのですが一時期はブルーレイの貸し出しの数が多かった
のですが何か最近また数が減ってきているような気がします。洋画もですが特に邦画が。
ヒットした映画だと殆どブルーレイで出ていたのですが最近ヒット作でもDVDしか出てない事も結構あります。
なにかS-VHSのレンタルの時の流れと似ていますのでDVDに押されたままブルーレイのレンタルで消えやしないかと
ちょっと心配しています。まあソンな極端な事はないと思いますが未だにDVDで十分という人が多いのですね。
まあたしかに小さいテレビならDVDで十分ですけどね。
書込番号:18279938
3点

ビンボー怒りの脱出さんw
今回は予算の関係で安めのものにしますw
当初、勘違いをしてまして床置きで引き上げるタイプは、上部で何かに引っかけて広げるものだと思ってましたが、スクリーンの背後で支える棒のようなものがあったんですね。
それに気づかなかったのでポールを立てて上から降ろすタイプにしようと考えてましたwお恥ずかしい限りです.....
来年まで我慢出来ないかもしれないので、スクリーンとHDMIケーブルだけでも何とか購入して映画を見てみたいですねw
スタンドはとりあえずちょうどいい高さのテーブルがあるので代用します。
確かにレンタル店のブルーレイディスクの数がかなり減ってますね。自分はディスカスの宅配を毎月利用してますが、旧作でたくさん借りたい時は、たまにレンタル店も利用します。やはり需要がないんでしょうかね?wちょっと寂しいですね。
書込番号:18280623
3点

asuberuさん
私も床置きのスクリーンの設置方法は良く分からなかったですね、見る度に一々組み立てるのか?と思ってましたので^^
私も床置きにしようか散々悩みました。
プロジェクターとスクリーンの距離が取れて設置できるのが入り口の通路側とベランダ側しかなかったからです。
ベランダ側にプロジェクターを置いて通路側にスクリーンを置きましたが床置きタイプにすると見ている間はいい
のですが所用で部屋の入り口から出入りする場合はやはり邪魔で天吊りタイプに落ち着きました。
賃貸なら設置はスペースがあるのなら個人的にラックをオススメします。
機材とプロジェクターを一緒におけるので邪魔な配線を床に這わせる事がないのでいいです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/picture/detail/ThreadID=974-5569/ImageID=974-2075/
まあ私のは見た目がよくありませんが私と同じようにラックを視聴位置の後ろに置いて遣っている人もいます。
綺麗に設置している人もいます。
S-VHSのレンタル(TSUTAYAの場合)の時は出だしの頃はボツボツと出ていて、そのうちヒット作なら2〜3本は置いてくれる
用になったのですがS-VHSで借りる人が殆どいなかったので直ぐに借りる事ができました。
ただただレンタルがDVD移行時にはS-VHSのレンタルは殆どなくVHSばかりでS-VHSレンタルはほぼ全滅状態でした。
レンタルで見ているとブルーレイのレンタルが始まってから何年も経つのに思うほどブルーレイの普及が進んでない
のでちょっと心配です。
買うとなるときついですからね。私の場合余程気に入った物しか買いませんし。
結局映画館に見に行った方が安上がりという事になります。
ホームシアターを始めたのは映画館へのコストを減らすという目的もあったもので。
書込番号:18281165
2点

ビンボー怒りの脱出さん
確かにTSUTAYAに行くと「コレ、おもしろそう」と思ってもDVDしかなかったりしますね。
3Dについては壊滅状態。コレでは上位の4Kソフトがディスクで普及するのは厳しい。
レンタルで4Kディスクが出るのはさらに厳しい。
先日、地上デジタルで録画した「ナルニア国物語第一章」を見たんですが、解像度不足は
まったく感じませんでした。要するに見ている時は細部の細かさはほとんど気にしなくて
内容と動き・色・明るさなど、映像をボンヤリ見たり音を聞いているだけなんですね。
冷静に考えて、2KBDだけじゃなくて、地上デジタルでもO.K.と言うのが一般的な需要と
考えると、映画ソフト会社が4Kで動かないのも良く分かりますね。
この地上波の「ナルニア国物語第一章」を見て、ハード・ソフトともにリアル4Kが欲しいとは
思わなくなりました。2Kソースなら今の疑似4Kで十二分以上で、数年は700Rで行きます。
ケーククーラーさん
M5000Rは、徹底してノイズ対策をしてソースを素のままに出すというアンプです。色付けが
ない寒色系の極みで、それで機械的に聞こえるかもしれません。しかしパワーアンプ本来の
仕事のドライブに徹するアンプとしては上位機を食う能力があります。
色付けはプレーヤーやプリでと考えれば、M5000Rは非常にコスパの高いアンプだと思います。
ローテルも知る人ぞ知るコスパの高いアンプのようです。温かくてゆったりならラックスマン
温かくて躍動感ならATOLLも良いですね。
書込番号:18281542
2点

ビンボー怒りの脱出さん おはようございますw
自分も部屋の出入り口がTVボートの右側にありますのでその前面で幅2Mのスクリーンを設置すると少し出入りの邪魔になりますが、しょうがないですね。
天井に器具を設置できない以上、ポールを設置して天井から降ろすしかないですが、そうするとポールの片方の脚が部屋の扉に近すぎる為、危ないので断念しましたw
ラックを置くスペースは残念ながら後方にとれないので、スクリーンで見たい時にだけプロジェクタースタンド的なものに乗せて移動させる方法が自分にはベストですね。
ケーブル関係は部屋の隅を這わすしかないですねw
書込番号:18281656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふえやっこだいさん
>「コレ、おもしろそう」と思ってもDVDしかなかったりしますね。
ありますあります^^
まあDVDで十分という人が圧倒的に多いのかもしれません。
それに最近テレビのサイズは大型化して売れてきているとはいえ未だに売れ筋は32〜42インチという話ですし
このサイズだとDVDでも十分綺麗にみれますし最近の再生機器はアプコンの性能も良いですしね。
DVDだけのレンタルにするなら画質のいいDVDの物を出して欲しいですね。
映画によっては圧縮率を高くしているのか明らかに画質を落としている物も結構ありますし酷い物だとVHS??
なのかと思うほど酷い物もあります。画質の良い物だとプロジェクターでみても地デジ並みに綺麗な物もまれに
ありますのでDVDでも此程画質を上げる事が出来るんだと思う事があります。
まあブルーレイのレンタルが無くなったら地デジで見るのも手ですね。最近は上映から一年経たないうちに
テレビで遣る物も多いですし私も地デジの画質なら個人的に不満はありません。
ただCMは致し方ないとして上に出る緊急速報を何とかして欲しい物です。一番盛り上がっていて感動している
場面で緊急速報だと興ざめしてしまいます(苦笑) 結構あるんですよ。
わざとやってるんじゃないかと思うほどわざとらしく流すのでコノヤローって思います(笑)
せめて録画でした物は終わった後の緊急速報なのだから消せるようにして欲しいです。
地デジだから出来るはずなんですが。
3Dに関しては今日TSUTAYAで見てみたら確かにありませんね。
ただTSUTAYAでは3Dのレンタルを開始するという広告が貼ってあったのでTSUTAYAに関してはレンタルは辞め
るわけではないようです。
http://video.foxjapan.com/blu-ray/3d/rental/
asuberuさん
>プロジェクタースタンド的なものに乗せて移動させる方法が自分にはベストですね。
此私も最初遣ってましたが面倒くさいですよ〜^^
苦肉の策でキャスター付きの台にプロジェクターを固定して乗せたままにしておいて設置する位置の床に目印
を付けておいてそこに設置すれば調整の手間は省けます。スクリーンも同じようにすれば楽だと思います。
まあ個人的には台に設置して固定する方法を考えられた方が良いとは思います。
書込番号:18283921
1点

レンタルは気軽でかつ安上がりですね。
12月はアニメ作品ブルーレイボックスが豊富に出てあっという間に5000Rの1台分なんてビックリする事ではありません。
レンタル店ではDVDが豊富ですが、ブルーレイは研磨作業が殆ど出来ず、確か1ミクロンなど商品回転率では難しいのかもしれません。
DVDでも数年前にDVD専用機で設計されたフラッグシップ機を導入してあげるとそこまで気にすることなく画質を楽しめるかと思います。
書込番号:18284461
1点

ふえやっこだいさん
どれも素敵なアンプばかりです。
迷いますね。
X75Rに変更してから未だに3Dを視聴しておりません。
3Dしなくても十分でしょう。
次はエプソンの4k辺りが気になりますね。
50万以下ならば嬉しいのですけどね。
書込番号:18284474
1点

ビンボー怒りの脱出さん
おはようございますw
プロジェクターを使用するのは週1回〜2回程度などで普段は邪魔にならない場所に置いておきたいかなw
確かにキャスター付きであっても移動させるのは何かと面倒なのは想像できますが、自分の部屋の環境では、しょうがないかなw
只、スクリーンの後方に再生機の9300がありますので何本か映画を見たい時は、わざわざスクリーンの後方に回ってディスクを出し入れさせるのがちょっと面倒かも知れません。
9300をプロジェクタースタンドに一緒にのせて再生機専用にしてしまうか(これはかなり贅沢な使い方ですねw)、又は近くに設置して作業しやすくするか考え中です。
レコーダーはあと2台ありますので録画機能は問題ないですからw
書込番号:18284499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、先日、BDを借りたと思って126インチで見ていて、それがDVDだという事に
途中まで気がつかない事がありました(笑)。ちょっと甘いBDだなとは思ったんですが
いい加減なもんです。
時々テレビでSD放送の昔の番組がありますが、初めはちょっと気になりますが、しばらく
見ていると中身に没頭して、多少ボケている事などどうでも良くなりますね。
書込番号:18284904
1点

ふえやっこだいさん
映像は慣れてしまえばそこまで気にならなくなりますね。
ただ装置の場合は「それ以上の物がある」と考えてしまい中々落ち着かないものです。
ちなみにPS3でDVDを視聴する時、これはブルーレイ?なーんて思ったりもしてしまいます。
しかしその後ブルーレイを視聴すれば「あっこんな綺麗だったんだー」なんて思います。
asuberuさん
プロジェクター再生専用機にしても良いかと思いますよ。
こちらも再生専用機となっております。そのため1週間に1回電源入れればまだいいほうですね。放置状態で確認したらHDD残量いっぱい、、、ということになったりします。
書込番号:18285704
1点

ケーキクーラーさん こんばんはw
プロジェクターをお持ちの方はみなさん再生専用機を用意している方が多いでしょうね。
9300はレコーダーの性能よりプレーヤーとしての性能が高そうですw
それもふまえて上で機材が揃うまでに決めようと思います。
来年まで待てなかったのでキクチのスクリーンと遮光カーテンは今日注文しました。来週届きますw
書込番号:18285894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーキクーラーさん
ブルーレイボックスは古い作品の物が出ると買いそうになってしまいます^^
旅ガラスさんが私が欲しい物をドンドン買っているのでうらやましいですね。
私も50ESでは社外品の3Dメガネで数度見ただけです。
メガネの調子がおかしくなったのか何故か突然3Dに変換しなくなりそれから見てません。
純正品も買おうかと思ってましたが未だに買ってません^^
asuberuさん
>キクチのスクリーンと遮光カーテン
購入おめでとうございます^^
正月の鏡餅じゃないんだから見ずに飾ったままじゃ我慢できませんよね^^
9300をプロジェクター専用にした方がいいですよ。
コードをのばさなくて良いですし移動も楽ですよ。
小さいテレビで9300は勿体ないですし小さいテレビのは安いレコーダーでも十分だと個人的に思ってます。
あと長いHDMIケーブルだとトラブルで映らない事もありますし。
まあそこそこいいケーブルを使えば良いだけの話なんですが。
私もTVとプロジェクターで使う機器は別にしてそれぞれ専用で使用してます。
私もプロジェクター専用でDMR-BZT9600のクラスを欲しいなと思っていますが値段が値段ですしぽんぽん変える
事の出来ないクラスなので4Kチューナーを搭載した物がでれば買おうかと思っています。
4K移行中の中途半端な物を買って後で後悔したくないですので。
ふえやっこだいさん
意外です。
画質に煩いふえやっこだいさんだとDVDなんかプロジェクターで見ないと思っていました。
私もこの間、滅多に借りないレンタル店でブルーレイだと思って借りて見たら馬鹿に画質が荒いので見てみたらDVD
でした。ケースに青っぽいシールを貼ってあるので(TSUTAYAだとブルーレイのケースに青いシールが貼ってある)
ブルーレイだと思いこんで借りてしまったようです。
書込番号:18285991
1点

ビンボー怒りの脱出さん
アニメ関係のブルーレイボックスはたまに流通在庫が無くなると中古店やオクで倍以上に高くなるケースがあるのである時に買わないと後でそろえるのは再販でもしない限り庶民には買いにくくなります。
ツタヤで100円レンタルのためブルーレイ1本だけ借りてきました。
グランドピアノという作品です。
書込番号:18286097
2点

ビンボー怒りの脱出さん こんばんは。
はい年内にやはり映像が見たくなりました。
やや予算オーバー気味ですが、欲望には勝てませんw
そちらもシステムを分けて再生機専用をお使いですかw結局みなさんそうなるんでしょうね。
なら9300はプロジェクターの近くに設置して映像用HDMI (短いケーブル)をプロジェクターへ、音声用HDMI (長いケーブル)をAVアンプへ接続しようかなw
録画関係はメインレコーダーはBZT910、サブはET2100にこれから働いてもらいますw
書込番号:18286144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーキクーラーさん
>アニメ関係のブルーレイボックスはたまに流通在庫が無くなると中古店やオクで倍以上に高くなるケースがある
そこが悩みどころです。気をつけて買わないとほんと高いAV機器がポンと買えてしまう程使ってしまいますし。
しかしアニメとか洋画のブルーレイボックスは海外版もたまに出てますが価格が日本よりかなり安いですね。
日本みたいに豪華な化粧ボックスとかオマケはいらないのでもっと簡素なパッケージングにして安く販売して欲しいです。
>グランドピアノという作品です。
ロード・オブ・ザ・リングの主役の人が出ている映画ですか?面白そうですね。
asuberuさん
>メインレコーダーはBZT910、サブはET2100
結構沢山もたれてますね。
私はメインでは再生だけのOPPOとDMP-BDT330だけです。
まあレコーダーだけは古い物ですが新しい物を買うまでの繋ぎでテレビから引っぱってきています。
あとタイムシフトマシンのレグザサーバーからも引っぱってきていてPJでテレビ見放題です。
スクリーンが来たら正月休みはプロジェクター三昧ですね^^
またレビュー楽しみにしております^^
書込番号:18287166
1点

ビンボー怒りの脱出さん おはようございます。
レコーダーは2台あれば十二分だったので1台は冬眠させてました。でも出番が回ってきたので優しく起こしますw売らないで良かった。
タイムシフトは細かい番組選択が不用なので便利そうですね。再生機は定番のOPPOともう1台あるんですねw
はい。また感想を書かせていただきますw
来週の水曜には、必要な機材は一式揃います。初めてのプロジェクター鑑賞はどれ程の感動を与えてくれるのか、期待大ですよwまさか期待はずれと言う事はないでしょうww
書込番号:18287351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
埋もれていますが9300はレコーダーとしての機能も格別です。
BWT500でディスク録画したものと9300のディスク録画は音質が別物です。
年内にすべてそろえられるのは良いですね。
ちなみにX75Rはオートキャリブレーション機能が付いていますね。
ビンボー怒りの脱出さん
アニメ関係は北米版を購入して日本のプレイヤーで見ようとしてもリージョンエラーではじかれてしまいます。そのため国内のディスクしか買えませんね。万能のoppoプレイヤーが必要になってしまいます。
グランドピアノはたぶんそれであっていますよ。パッケージからうっすらと気になるピアノメーカーがあったので借りたという経緯です。
高価なレコーダーに関してはまだまだ待つのが良いですね。これに限らずディジタル製品は後数年待てば良いのが出ますからね。ちなみにこちらの9300は9600が出たころに、処分価格で20万以下(5年保障付)で買いました。(値切りました)そうでなければoppo買っていましたよ。
買った後にoppoの方が良かったかも(リージョンなどで)とふと思うときがあります。
書込番号:18289042
1点

ケーキクーラーさん
北米版のアニメblu-rayはリージョンコードAで、
日本のblu-rayと同じです。
なぜ再生できないかというと、国コードロックがされており、
国コードが日本になっていると再生できないのです。
そのため、国コードを変更できるプレーヤーや、
元から国コードがアメリカになっているPS3、PS4では再生可能です。
ただ、焼付字幕があったり、なぜか音声を日本語にできなかったりするので、
どうしても国内製品を買うはめになっています(^_^;)
書込番号:18289100
0点

使用している再生機がBDT900で古いので9600が欲しいなとお金を貯めていたんですが
AV8802が出てしまって誘惑されてます。まあ、高すぎてすぐには買えませんけど。
音はパイオニアの新型プレーヤーが優れていますが、画質はパナのレコーダーの方が
まだ少しアドバンテージがあるようですね。
書込番号:18289119
1点

ヤスダッシュさん
そうですね。国コードですね。それ以上はいいませんが日本版のほうが画質よいのでまぁ国内版で良いでしょう。
高いけど仕方が無い事ですね。
書込番号:18289196
1点

ふえやっこだいさん
8802買っておけばHDMI音声専用AVアンプが出ない限り5年以上は使えるかと思いますよ。
その頃に9600以降の型落ちを選んでおけばバランス的に仕上がると思いますよ。
8801を使い始めてやっと慣れてきましたがリモコンの効き具合が3010や5000よりも微妙にマイナスかもしれません。
しかし、ヤマハの新作AVアンプのリモコンが今期から変わりましたがなぜかチープになったと思います。これは気のせいでしょうか?
書込番号:18289210
1点

ケーキクーラーさん こんばんはw
9300はレコーダー機能もやはり優秀ですよねwコピー1の海外ドラマなどをディスクに何十枚か落としましたが、見比べた事は全くないので正直よく分かりませんw
アンテナ線は長いのでそのまま9300だけ移動しても問題はないですが、悩むところです。910も可動させて3台運用でもいいですが、珠数繋ぎでは少々きついかな?並列がいいかなw
オートキャリブレーションって設置環境に合わせて適正な映像に調整する機能だったかなw?
書込番号:18289219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
DLA-X75R-B キクチのスクリーンと遮光カーテン 購入おめでとうございます。
ケーキクーラーさんの言われている、オートキャリブレーション機能はすばらしいです。
Datacolor社製 Spyder4 Elite/Proとソフトのダウロードが必要になりますが、
赤かぶりや黒つぶれが解消されます。
長時間使用のランプも、オートで、色調のズレを修正してくれるので、是非検討してください。
http://www3.jvckenwood.com/projector/support/calibrationsoft/dla-x95r_calibrationsoft.html
レコーダーですが、OPPO BDP-95もありますが、BD、DVD共に再生機としてはDMR-BZT9000を利用しています。
DMR-BZT9300は羨ましいです。特にMGVCが
アニメ大好きで、US版も買っていますが、今年に入ってからは微妙です。
1.日本語音声は強制英語字幕(しかも黄色)
2.リージョンAでも国コードがあり、OPPO、PS3等でしか再生できない。
3.画質が悪い(ガールズアンドプァンツァー)ため日本版を買いなおし。
書込番号:18289238
2点

かいとうまんさん ありがとうございますw
予算はすでにオーバーしてますが、思い切りの良さが取り柄なのでw
オートキャリブレーションはなかなかいいようですね。試したくなりますw
BZT9000もいい機種ですよ。自分も当時、欲しかったんですが、お金がなくて兄弟機のBZT910を買った思い出がありますw
書込番号:18289361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
スクリーンと遮光カーテンも用意されて、
年末年始はプロジェクターライフを満喫できますね。
おめでとう御座います。
私も思い切りの良さが欲しいです。
(4K普及まで我慢我慢と思っているのですが…どこかで手を出しちゃうかも(^_^;))
書込番号:18289448
0点

かいとうまんさん
昔は、北米版アニメも良かったですね。
北米版しかblu-rayで出ていない作品とか有りましたし。
(サムライ7とか)
最近はどこからか圧力が掛かっているのか、
なんだか微妙になってきましたね。
国内盤だと1クール揃えるだけでも結構な金額になりますので、
是が非でもblu-rayで持っておきたい作品にしか手が出せなくなりました。
書込番号:18289478
0点

ヤスダッシュさん ありがとうございますw
そうですね。年末年始は自分の部屋はシアター劇場と化す事でしょうw
HDMIケーブルも少しはいいものを用意しようと思いましたが、資金が足りなかったw
パナの純正品でとりあえずいきます。
4kが主流になるのはいつ頃になることやらw
でも将来に備える事はとても大事ですねw
書込番号:18289500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
もう年末年始は、映画三昧ですね。経験から言って、75Rの初期状態は赤が少し被ってい
ました。パソコンが必要ですが、オートキャリブレーションで見事に改善しました。
このスレの2012年12/11の00:53の写真を見て下さい。http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-3073/
ケーキクーラーさん
実はそのようにしようかと考えています。もしAV8802を買ったら5年以上使うつもりです。
その場合、再生機は9600の後継の価格が落ち着いた時に考えようと思います。
書込番号:18289523
2点

かいとうまんさん
ヤスダッシュさん
oppoの方が羨ましいですね。パナの方が映像はアドバンテージあるのにも立体感が出てこないのです。
HDMIで調整しようと思いたどり着いたのがAY-HDMI-HEでしたが長くても2Mしかなく、それでも一応買いましたが更なる長さだと一つ下のグレード?なら本国にあるかもしれません。
しかし設定をいじっても絵が破綻しないのが魅力的ですね。
アニメはここ最近古い作品もブルーレイ化しておりどれもこれも初回生産限定版で入手が困難です。昔ある放送でやっていたアニメは再販されましたがそれ以外はほとんど無いですね。
恐らく効率よく購入するには最近の作品はもう少し待ってから購入しそれ以外はある時に買うのがベストかもしれません。
まりみてはたぶん高くなるのかな?
書込番号:18289549
2点

ケーキクーラーさん ヤスダッシュさん
リージョンの問題がありましたね^^ 失礼。
探してみると洋画もアニメも日本語(音声、字幕)の物が少なく結局日本の物を買うような仕組みになっているようです。
ハリウッドなどの洋画はまだ安いので入手しやすいのでまだ良心的ですが日本の邦画やアニメはちょっと高杉だと
思いますね。本当に欲しいというものが少ないので買ってまでと言う気にはなりませんのでレンタルですませてしまいます。
高い値段で買って欲しいならもっと面白い映画を出せ!!といいたいです。
ヤスダッシュさんのいわれるようにどこからか圧力が掛かっているのかもしれません。
そういえばDVDの方ですがアニメのるろうに剣心のDVDBOXのフランス版を全巻買った事があります。
全95話の3シリーズに分かれていますが1つのシリーズが何と2000〜3000円。
ただフランス版のるろうに剣心はリージョンコードは2で日本と同じなのですがPAL方式、日本のプレーヤーの多くは
NTSC方式で見れないと思ってましたがBDP-4110がPAL方式も再生可能という事で買いました。
今はOPPOも持っているので問題なく再生は出来るのですが。
しかし最近多く使用しているのはとDMP-BDT330の方です。
周りの評価は余りよくはないのですがOPPOよりシャープな映像でノイズも少ないです。
映画によっては暗部のノイズがOPPOでは盛大に出ているのにDMP-BDT330では全く出てない物もありましたし。
日本メーカーの物は価格が安くても性能は悪くないですので単純に価格だけで割り切れない所があります。
音はOPPOの方がいいのですが個人的にはDMP-BDT330でも十分です。
書込番号:18289701
2点

ふえやっこだいさん おはようございますw
最初に観る映画はとりあえずアバターからw
映像美と迫力を楽しむ予定です。
何とか水曜までには機器等の移動や整理を済ませて万全な体制を整えたいところですw
オートキャリブレーションはPCと市販の光学センサーなるものがいるようですね....またお金がいるようであと回しになりますなw
書込番号:18290941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
私は余りおすすめは知らないのですがX75Rの能力などのチェックをするにはバットマンシリーズなどでダーク
ナイトライジングなどはおすすめではないかと。
オートキャリブレーションは使わない簡易的に調整できるSuper HiVi CASTなどもあります。
まあどうせならオートキャリブレーションのほうにお金を回した方が良いとは思いますが。
書込番号:18292266
2点

ビンボー怒りの脱出さん こんばんはw
あー能力チェック等ならバットマンシリーズがいいと言うのふえやっこだいさんが先日仰ってましたね。アバターは単純に自分が観たい映画ですww
簡易的に調整できるsuper hivi cast という機能もあるんですかw知りませんでした。
その他の機材だけで予算オーバーなので今は光学センサー買えませから暫くはしょうがないですねw
書込番号:18292442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あー能力チェック等ならバットマンシリーズがいいと言うのふえやっこだいさんが
そうでしたか失礼しました^^ よく読んでないのがばれた(笑)
私なんか多少自分でいじりましたがデフォルトの映像でも全然十分でしたけどね。
画質に拘る人はデフォルトでも納得できないのでしょう。
書込番号:18292579
2点

ソースは何にせよ 画素調整はした方が良いかもしれません。
光学センサーはあったほうが良いですが新品のレンズなので急がなくても良いかと思います。
ただ新品レンズと使い込んだレンズでは白い肌が小麦色の肌になるぐらい変化します。そのうちそろえてください・
以前スタックで構えてやった時、それぞれのプロジェクターの色味が違いすぎて驚いた事があります。
書込番号:18292614
2点

ビンボー怒りの脱出さんw
いえいえw自分は難しい内容は全く理解出来ない凡人なのでみなさんの濃い話題にはついていけませんw
簡単な内容だけ覚えているだけですw
まあある程度、自分もいじってみますが、どうなるか分かりませんw
ケーキクーラーさんw
やはり光学センサーはあった方が良さそうですねw確か2万ぐらいしたかな?
プロジェクター鑑賞も色々な周辺機器が何かと必要で奥が深いw
書込番号:18292678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふえやっこだいさんw
12/11の参考画像見落としてました。
キャリブレーション前後の画像を見比べると大分違いますね。う〜ん これを見てしまうとやはりキャリブレーション機能を使った方がいいかなw
予算オーバーついでにセンサーも注文しようかなw
書込番号:18292962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
>予算オーバーついでにセンサーも注文しようかなw
いっちゃいますか?^^ いちゃってください。
こういう物は思い切りが大事です(人ごとだと思って気軽にいいますが^^)。
色々と迷っていると私みたいに中途半端なシステムしか組めなくなりますので(笑)
書込番号:18293244
1点

ビンボー怒りの脱出さんw
昨日と同じく残業帰りで午前さまの帰宅になりますw
光学センサーが揃えば個々のグレードはともかく、とりあえずシアターシステムは完成かなw現時点では、一定水準以上のAVシアターを楽しむことが出来ますねw
使えるいい機能はやはり使うべきですからね。ここは勢いでいっちゃいますかw
水曜までには間に合わないかも知れませんが、ネットで詳しく調べてみますw
書込番号:18293775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
ハッピーアイランドさんという方のレビューが参考になると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-3223/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-3304/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-3341/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-3516/
書込番号:18293928
2点

ビンボー怒りの脱出さんw
わざわざありがとうございます。
少し見たらハッピーアイランドさんもX75Rを買っていたんですねw
明日は休みなので残り内容をゆっくり読ませてもらいますw
書込番号:18293935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや〜、asuberuさんを沼に引き込んでしまいました。責任感じます。
書込番号:18293963
1点

ふえやっこだいさんw
いつの間にか半分沼にハマってますねw
不思議なもので半年前までは、プロジェクターなんて買う予定もなかったのに急に欲しくなりましたw
8畳程度の部屋で、スクリーンを設置して映画等を観るには無理があると思いこんでいたけど別に無理ではないようですなw
書込番号:18294002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
75Rは8畳あれば十分です。それと5ESは単に高音質の高級スピーカーと言うだけではありません。これは
まさに映画シアターのための音場形成スピーカーと言っても良いです。
以前のヤマハのスピーカーは音が前から聞こえてくるだけでした。今は広角シャワーツイーターのせいか、
映画を再生するための音場が広く、音が回り込んできて斜め上からも音が聞こえてビックリしました。
出来ればスタンドが良いですが、インシュレーター位は使っていますでしょうか。ポンおきでは真価を
発揮できないと思います。
書込番号:18294709
1点

ふえやっこだいさん おはようございますw
普通の部屋の広さでもホームシアターが手軽に楽しめる良い時代になりましたw
5ESは音の広がりが本当にいいですね。視聴位置が多少ずれてても問題ないので、おっしゃる通りAVシアターに向いてます。
今度はスクリーンによる映画鑑賞ですから、また真価を発揮するでしょうw
SPスタンドとインシュレーターは、とりあえず以前使用していたものを転用してます。
ハヤミ SB-352とオーテク AT6098です。
このあたりはあまり拘りがないので安価なものを使ってますw
書込番号:18294804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
私もちょうど八畳ですがワンルームです。
借りる時に家賃の格安の所は六畳の所が多いのですが物置とか押し入れが全然ありませんので少し広めの八畳を借り
ましたがそれでも物を置くと狭いですね。生活空間をかねているのでシアタールームにスペースを割いてしまうと生
活用品を置く場所や寝る場所もなくなってしまいますからシアターの為にスペースを空ける為に結構苦労しました。
とにかく不要な物は片付ける(捨てる)という事でスペースを空けましたがそれでもシアターを圧迫する物がまだ結構
ありますね。なので生活空間とシアタールームの比率をどの程度にするか結構難しかったです。
私の住んでいるところだとここ最近同じ位の家賃で部屋数の多い賃貸も結構出ているのですが部屋数が多い所だと
家族で住んでいる人も多く昼間には奥さんがいるところあり音が出せないのでシアターの事を考えると借りる事が
出来ません。ワンルームだと独り者が殆どで昼間は仕事でいない人も多いので音の出せる平日の昼間を利用して見
ています。ワンルームは逆にシアタールームにはうってつけなんですよね。
まあ自分の話になってしまいましたがasuberuさんの借りられている賃貸の部屋数が多いのならシアタールームに
一部屋をさいてしまった方がいいのかもしれません。ただご家族がおられるのなら無理かもですね。
書込番号:18295760
2点

asuberuさん
ブックシェルフはスタンドが案外ポイントとなってきます。サウンドアンカーとかいかがでしょうか?
スピーカーのポテンシャル最大限というのは不透明なので今の構築が良ければそれを突き進めるのもよろしいですよ。
ビンボー怒りの脱出さん
私も中途半端でしょうね。おそらく中途半端にならない構築は数千万クラスまで持っていかなければいけないことですしそれならばもっと良い楽器を買うレベルです。
中途半端でも付いているマイクではなくきちんとマイクを買って測定すればある程度ましにはなると思います。
そしてルームチューニング、専用電源でなければ何を入れても満足の行く結果とは程遠いかもしれません。
書込番号:18295831
1点

ビンボー怒りの脱出さん
そちらはワンルームですかwこちらはワンルームではないですが、完全なシアタールームにするには、少々難しいですねw
最低限の生活環境を維持しながら、限られたスペースでオーディオ環境を構築していくのは、お互い苦労しますねw
今は、年末にかけていらない物を整理して捨ててる真っ最中です。また機器が増えますので少しでもスペースを空けないとw
独身者が多い住居なら昼間は近隣の迷惑を考えずに楽しめますねw
ケーキクーラーさん
サウンドアンカーですかwおもしろい形をしてますね。買ったこともなければ見たこともありませんので、何とも言えませんが、乗せると大分変化があるんでしょうかね?w
木製や金属の素材では、違いはあるようですから、ちょっと使用してみたいですがw
書込番号:18296047
1点

ケーキクーラーさん
お金を掛けるという考え方もありでしょうね。
実際にAVに限らずどんな趣味でもお金に糸目を付けず趣味に没頭する、此は此で凄いと思います。
まあ私の中途半端という意味は機器のバランスということですかね。
X75RならAVアンプ、スピーカー、再生機器、スクリーンとかX75Rに見合った物をバランスよく導入
するという意味でしょうか。
X75Rとかプロジェクターだけ立派な物でスクリーンはニトリ、再生機器は一万円前後のBDプレーヤー
でAVアンプは一番低価格でスピーカーは数千円の物とか、どうみてもアンバランスですよね。
PJはX75Rではないですが此私がよくやる事です。(笑)
プロジェクターは暫く50ESで行きますがスピーカーとスクリーンをもう少し良い物を導入すれば自分的には
そこそこバランスの取れたシステムになるのではないかと考えています。
asuberuさん
シアタールームにするには結局あるていど片付けないと無理ですよね。
まあ私はシアタールームにする為に片付けたら前より部屋が綺麗になりました(笑)
もともと無精で部屋を散らける性分なのでシアタールームにして部屋も片付いて一石二鳥です^^
もっともきれい好きから見たらまだまだ汚い部屋だと思います。
書込番号:18296299
1点

ちなみに今日さきほどイントゥ・ザ・ストームを見ました。
ハリケーンが凄すぎ、プロジェクターの大画面でないと味わえない迫力でした^^
書込番号:18296310
1点

ビンボー怒りの脱出さん
シアタールームの理想形は、AV機器と視聴に必要な家具以外何も置いていない部屋なんでしょうねw
一軒家クラスでないと多分不可能ですな。
自分のような庶民はせっせと部屋を整理して少しでも空間を広げて自分なりのシアター環境を作るしかないですねw
イントゥ・ザ・ストームは、あのツイスターのような映画ですよね?
ディスカスで借りようか迷ってましたが、面白いですかwでもこの手の映画をプロジェクターで鑑賞したらそれは圧巻でしょうねw自分も早く観たいw
最初はプロジェクターではなく大型TV(80型クラス)でも買って大画面で映画でも見ようかなと思ったんですが、かなりの値段ですし、部屋も狭くなるし、新AVボードも必要になる等、多額の予算をかけてもあまり感動を得られない気がしました。
ならばと言う事で心機一転、未知なるプロジェクターの世界へ飛び込んでしまったw
書込番号:18296444
2点

asuberuさん
>イントゥ・ザ・ストームは、あのツイスターのような映画ですよね?
ツイスターの方を見た事がありません^^
ちょっと調べてみたら作品の内容自体にているところがあるみたいですね。
イントゥ・ザ・ストームをツイスターのリメイク?とコメントしている人もいるようですし。
ツイスターの予告編だけ見ましたが一部イントゥ・ザ・ストームとにた場面がある?と思いました。
内容の面白さ自体はその人次第でしょうけど現在のCGでのハリケーンの迫力を見たい人にはイントゥ・ザ・ストーム
の方が適しているようなので大画面のプロジェクターで見るのは打って付けの映画かもしれません。
>大型TV(80型クラス)でも買って大画面で映画でも見ようかなと思ったんですが、かなりの値段です
私も60インチくらいの物を検討してます。今は40インチ(SONY)の物を使用してますが画質の悪いDVDをみたり
プロジェクターを立ち上げる程の映画でない場合で使用してます。普段はニュースとかどうでもいい物は21インチTV
で見てます(まあ省エネのことも考えてます)ただもう少し大きい物を検討していて流石に80インチは八畳の部屋には
無理ですので何れは60インチ程度の4KTVをと考えています。
ただ今の物は4Kの映像を映し出すだけのTVですので、どうせなら4Kチューナー搭載の物が出てからと考えてます。
まあやはりasuberuさんなんかは、その都度設置すれば分かる事だと思いますがTVはパッとすぐ見たい時には物凄い
楽ですからね。面倒くさい時には大型テレビでと^^まあ60インチでも近づいて見れば迫力の大画面です(笑)
書込番号:18297865
1点

ビンボー怒りの脱出さん
ツイスターのリメイク版ですかwさらにCGを駆使して迫力が増してますか。
ツイスターは田舎の地域が舞台でしたが、イントゥ・ザ・ストームは都市部が舞台かな?w自分もこういう映画は好きなので一度観てます。
通常、TVは自分は50型ぐらいあれば十二分ですねw現在はプラズマ42型ですが、数年先には、もう少し大きなTVが欲しいかなw
まあお手軽さならTVのが早く見れるし簡単ですからねw
書込番号:18298131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様大きなテレビをお持ちなんですね。
当方はテレビが部屋にある事があまり望ましくないのでプロジェクターにしたのも一つの要因です。
ただ三菱のスタイリッシュで洗練されたデザインに負けてしまい導入悩んでしまいました。
気軽にテレビがあれば一日中使ってしまいますからね。
プロジェクターの場合、プロジェクター、オーディオ装置電源入れて、スクリーン下ろして、映像調整してやっと30分です。
時間は沢山あるように思いますが一瞬ですからね。あまり使わないからこそプロジェクターは良いものです。
書込番号:18301583
1点

こんばんはw
ケーキクーラーさんは、TVなしですかwそう言う方もいるんですね。自分はやはりTVがないとなんか落ち着きませんねw
自分もプロジェクターで鑑賞する場合、準備に時間がかかりそうですw何とか10分ぐらいで終わらないかなw
書込番号:18301697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさん
TVをおかないのはもしかしてNHK対策?かな
私は追い払っています。
asuberuさん
準備だけなら3分で出来ます。
ただしプロジェクターとスクリーンを固定している状態ですので早いです。
ただプロジェクターの映像が安定するまで暖気をするので其れで時間がかかります。
もっとも時間がない時は暖気抜きでみちゃうこともありますが。
書込番号:18302205
1点

TVが無いことが結構珍しいのでしょうか?
近いうちにパソコン画面も撤退するつもりですw
NHK対策ではございません。しかしNHKはまったく見ておりません。
数十年前はテレビなどの映像装置など無い時代がありました。私の世代ではテレビが当たり前の時代だったため無いと生活空間は広がるかと思い置いていないだけです。
それにプロジェクターの方が同じ映像でも2倍楽しいですからね。
書込番号:18302436
1点

ビンボー怒りの脱出さんw
固定状態なら早そうですねw自分は違うのでちょっと時間がかかるけど楽しい内は小さな労として捉えてますので暫くは大丈夫ですw
暖気状態が必要ですかwそれは知りませんでした。待てずに観てしまう可能性ありw
ケーキクーラーさんw
色んな理由でTVを置いてない人はいると思うけど周りにはあまりいないものでw
でも無くても生活に支障がないなら部屋がスッキリしていいですねw
パソコン画面も排除ですかwタブレット的な何かで代用でしょうか?
書込番号:18302542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさん
>TVが無いことが結構珍しいのでしょうか?
どうなんでしょうか?人様の家のことはわかりませんので^^
ただ最近TV離れが進んでいるようですので無い家があっても不思議ではないでしょうね。
私の場合ちょうど高度経済成長期のど真ん中くらいに生まれた世代でTVの進化とともに育ってきた
のでTVは当たり前の様に身近にある存在ですね。まあ人によって違うとは思いますが。
最近はスマートフォンやタブレットの普及でパソコン離れも進んでいるようですね。
パソコンはそのうち無くなるのではないかと言う人もいますがパソコンはスマホやタブレにはない利点も多いの
で無くなることは無いと思いますね。仕事の書類はスマホやタブレでは流石に効率が悪いですからね。
>私の世代ではテレビが当たり前の時代だったため無いと生活空間は広がるかと思い置いていないだけです。
ケーキクーラーさんはTVに対して其処まで深い考えがあるんですね。
まあTVの普及とともに家族団らんも無くなり世間との付き合いも希薄なったとか聞いたことがありますので
TVはない方がいいのかもしれません。
書込番号:18302586
1点

ケーキクーラーさん
50インチのプラズマKURO持ってますが、映画見る気にはなりません。KUROは映画向きのテレビ
という触れ込みでしたが、ドラマ、スポーツ、バラエティ専門です。私もPJは固定設置なので
見るまで1分程度ですね。
asuberuさん
http://www.phileweb.com/review/article/201412/22/1478_2.html
スレ違いですが、なんと2014年のお勧めモデルに5ESが出てますよ。発売から3年たつのに
良いものは良いんですね。昨日、「八日目の蝉」という映画を見ましたが、効果音がないので
2chにして見ました。
シアターシステムの問題にセンタースピーカーがスクリーン下に置かれてセリフが下から
聞こえる問題があります。センターレスにするとセリフが中央になる利点がありますが声が
聞こえにくくなる傾向があります。
今持っているAVアンプ(ヤマハZ7)はもともとセンターの締まりがあまり良くないので
センターレスのマルチ再生では声が聞こえにくいですが、2chにすると5ESpeの性能がフルに
発揮されて声がしっかり聞こえます。5ESはもともと声の再生に非常に優れています。
あまりサラウンド効果のない映画は、5ESの2ch再生が抜群です。映画で流れてくるBGMも
ハイエンドオーディオランクになって凄く良いですよ。
次に選ぶAVアンプは、センターレスでも声がしっかり出るAVアンプにして、センターレスに
しようと思っています。試聴した結果では、マランツかパイオニアが良いと思いました。
書込番号:18303431
1点

ビンボー怒りの脱出さん
今、気がついたんですが、レビューを出されたので75Rのオーナー扱いになってますね(笑)。
書込番号:18303441
1点

ふえやっこだいさんw
スレ違いでも関連情報ですから個人的には問題ないですねw
おー5ESをオススメスピーカーとして紹介してくれるとはありがたい事です。
オーディオ関係雑誌等は全く見ないので、この方が何者か恥ずかしながら知りませんが、愛用しているスピーカーを良く言ってくれるのは嬉しいですねw
上からスクリーンをさげるタイプだとセンターその下になりますねw
YAMAHAのZ7はセンターの締まりが弱いんですか。そのあたりはあまり考えた事はないですね。5ESはセンターいらずで快適ですからw
5ESは効果音が薄いソフトには、マルチchよりも2chが有利ですかwあまり他のスピーカーをたくさん試聴してませんが、人の声はよく聞こえますね。
マランツはよく分かりませんが、パイオニアもなかなか良さそうですねw
書込番号:18303937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
パソコンディスプレイが側に無い生活をしてみたいと思いまして、、最近ベゼル幅が従来より狭くなってよりシンプルになっております。そんな生活に飽きたら買い換えたいと思っていたのでちょうど良いと思ったわけです。
ビンボー怒りの脱出さん
パソコンに関しては無くなりはしませんけどさらに小型化はするでしょうね。
自作PCで今は組んでいますがはっきり言って必要の無いパフォーマンス性能ですからね。i7,4771積んでも、ネットサーフィンだけというww
ふえやっこだいさん
準備なんてそんなもんです。ただランプがあったまって来る時間を入れれば30分程でしょうか。
ドラマ、バラエティ、スポーツも見ないですね。考えてみればアニメとライブだけだった。
まだアンプで迷っております。M-5000Rは音硬いですか?
センターレスは相当馬力のあるアンプとスピーカーでないと効果は微妙な所でしょうね。
むしろ左右SPを真ん中に向け向き合わせモノラル状態にしたほうがより効果的では?なーんて思ってしまいます♪
M-5000Rの音が好きならばパイオニアなんか寒、透明、であってよさそうですね。
書込番号:18304106
1点

ケーキクーラーさん
アンプはヤマハAVアンプのZ7、パイオニアAVアンプのLX85を持っています。
Z7は柔らかいのですがパワー感がなく、50インチKUROの両脇1.5m間隔程度でも
センターが必要なほどでした。
よってLX85をKUROのフロントにしましたが、センターがあると鬱陶しいほど
パワーがあってセンターレスにしています。しかしLX85は非常に音が固くて、
音がほぐれておらず細かい音は埋もれて固まっています。
今、Z7は126インチスクリーンのシステムにつけていますが、フロント間が3m近くあり
1.5mでもセンターが必要なくらいですから、Z7フロントプリアウトにM5000Rを
つけてますが、マルチシステムで鳴らすとセンターレスは厳しいです。
しかし2chならフロント3mの間隔のスクリーン真ん中にビシッと締まったセリフが
聞こえます。試聴位置はスクリーンから2mあまりで二等辺三角形でスピーカーが
左右に広がっているにも関わらずです。
このセンターの定位感はM5000Rのパワーとスピーカーの5ESpeの高い指向性の能力
だと思います。
M5000Rは寒色系ではありますが、同じ寒色系のパイオニアのデジタルアンプLX85とは
異なって、音はほぐれていると思います。
個人的には、Z7からマランツのAV8802にすれば、AV8802の細かい情報量をM5000Rが
忠実に柔らかく再現しながら、センター定位がさらにしっかりし、マルチ再生でも
センターレスに出来るのではないかと期待しています。
書込番号:18304355
1点

ふえやっこだいさん
オンキヨーのパワーアンプは馬力が凄いですよね。
低音から高音までキッチリと鳴らし切ります。
これに、シルクのような細かさのAV8802をプリに使用すれば、驚きの音質になりそうですね。
密かにレポ期待しています(^_^;)
書込番号:18304522
0点

ヤスダッシュさん
M5000Rの天井の穴から超巨大なトロイダルトランスとコンデンサが見えます。たった2chを
コレで駆動するんですから凄いです。価格.comの価格は超バーゲンだと思います。メーターが
フラフラ動いているのも良いですね。メーターライトは手動で消すことが出来ます。
無色透明で滑らかな水のような音という点で、M5000Rは5ESpeとまったく同じ性質のようです。
それ故、このペアはどこにどんな音が鳴っているという空間表現能力が非常に高いようです。
もともと5ESを狙っていたのですが、M5000Rと相乗効果で相性が良いという情報を聞いて、
M5000Rが期間限定のバーゲンで出ていたので5ESより先に買ってしまいました。
フロントがヤマハスピーカーの515Fの時でもM5000Rのパワー感が分かりましたが、5ESpeに
したとたん部屋中で音が鳴り出したのでビックリ。いったい何でスピーカーのない斜め上の
天井から音が聞こえるの? まるでアトモスを2chで再現したような感じです。
M5000Rも5ESpeも無色透明なので、プリアンプで色付けという感じになりますが、マランツの
SR7009を聞いて、コレだと思いました。特に人の声の再生が凄く良いんですね。脅威の音場の
CXA5000後継を狙っていたんですが、音質重視のAV8802に興味が沸いています。
書込番号:18304796
0点

asuberuさん
>待てずに観てしまう可能性ありw
私も結構ありますけどね^^
それでもSONYは暖気無しでもそれ程大きくは画質の色合いが変わる事がないですがビクターの方が時間が
経つと結構色合いが変わった記憶があります。
>おー5ESをオススメスピーカーとして紹介してくれるとはありがたい事です。
たしか5ESは前からふえやっこだいさんが絶賛していたスピーカーです。
しかし皆さんパワーアンプやらプリアンプやら音響関係をどんどん拡張できてうらやましいですね。
音をろくに鳴らせない私の部屋ではこれ以上お金を掛ける気にはなりません。
せいぜいスピーカーをもう少し良い物にと考えているだけです。
ふえやっこだいさん
>レビューを出されたので75Rのオーナー扱いになってますね(笑)。
一週間だけオーナでした^^
まあでも一時期はSONYの500ESに傾いていましたが又ビクターに傾きつつありますので何れ本当のオーナーに
なるやもしれません。心配はビクターとの相性が余り良くない事ですが。
ケーキクーラーさん
>自作PCで今は組んでいますがはっきり言って必要の無いパフォーマンス性能ですからね。
>i7,4771積んでも、ネットサーフィン
其れには激しく同意です。私も自作をしてましたが私もネットサーフィンとDVDを見るだけですので今はノートパソコン
のみです(この間買った二万の中古です)
ただデジカメのRAW現像を行う為に其れ専用にi7のノートは持ってはいます(ネットにはつなぎません)
書込番号:18304851
0点

ビンボー怒りの脱出さん
ビクターは暖気で色合いが変わるんですか。
知らない事が多すぎますねw
実際に実機に触れながら覚えていくしかないですね。
5ESは、ふえやっこだいさんお墨付きのスピーカーですねw自分も縁があって使ってますが、お気に入りですw
自分もAVアンプ1台で手一杯です。と言うかもう場所がないので置けませんw
書込番号:18304899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに12/19に発注したスクリーンが昨日の夜、届く予定でしたが、先方に送ったデータの住所に何か不備があったためいまだ発送されず......修正はしましたが、いつくる事やらw
あとから発注した光学センサーはもう発送されたので多分先に着きますねw
果たして年内に揃うのかww
書込番号:18304949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

700Rですが、色が安定するまで2〜3分程度なので気になりません。
書込番号:18305001
0点

asuberuさん
楽しみが遠のきましたね。 o(*>Д<)ゝ < ザンネ−ンッ!!
ふえやっこだいさん
X3では30分掛かりました。
物凄い色合いが変わるので馬鹿でも分かりました。
書込番号:18305302
0点

ふえやっこだいさん
>2chならフロント3mの間隔のスクリーン真ん中にビシッと締まったセリフが
聞こえます。
これならセンターレスは考えられる構築ですね。
当方では400MK2を完全に内側に向き合う感じにして音を中央にぶつけておりました。実はボーカルというのは一人称が多いですし、SPの傾向を出来るだけなくす感じで聞くことができました。
5ES自体ワイドレンジですし、5000RもSN比が良いので相性が良いのはそこでしょうね。
>情報量をM5000Rが
忠実に柔らかく再現しながら、センター定位がさらにしっかりし
個人的には8801よりCX5000の方が好みです。8801はヤマハより重心が少し下に行きますし透明感というのはヤマハにあると思われます。そのため8802に変更すると定位が良くなるというのは納得する意見ではあります。8802が出る頃ヤマハもAVプリアンプ出ますので改めて聞いてみるのもよろしいかと思います。
少し雑味があるのでやや8801は機械的に聞こえてしまいます。
一体型AVアンプはプリアウト端子があるのに、内蔵パワーアンプをカットする事は出来ないんですね。
今なら5000Rはもう少し安く買えますね。一度聞いてみて気に入ればさらなる値段交渉しようかと思います。
書込番号:18305484
1点

asuberuさん
メーカー直送ですか?
私もありましたよ。センサーまで一気に買うのは羨ましいことですね。私はまだセンサーを購入しておりません。
センサー一つあれば他のモニターも確か調整可能なはずです。
ビンボー怒りの脱出さん
mac proから移行したのでそのぐらいのスペックはあっていいはずと思い構築しました。
メモリー関係も相性問題が起きないセンチュリーマイクロの物を使用したり、その代わり安定しております。
mac proは新デザインに変わってしまいましたが昔の方がかっこいいですね。でもあれファンの音がうるさいのです。
自作したPCは殆どファンの音もしません。
mac proはなぜか売却したら購入より高く買い取ってもらったのでわけが分かりません。
mac miniがほしい所です。
500ESはプラスチックレンズですがあれは耐久性に関してどうなんだろうかと毎度思います。
書込番号:18305517
1点

ふえやっこだいさん
700Rは、2、3分ですか、さすが最新の上位機種は違いますねw
ビンボー怒りの脱出さん
気長に待ちますよ。世の中予定通りにはいかないものですw
ケーキクーラーさん
メーカー直送ではないですw大体いつもアマゾンか楽天で済ませてしまいますw
このセンサーはスクリーン以外にもモニター関係の調整が出来るようですねw便利ですね。
書込番号:18305563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさん
一度、CX-A5000と新型AV8802を比較試聴してみたいと思います。CX-A5000後継品は夏くらいに
なるような気がします。冷静に考えればその時まで待つのが賢明なんですが、はてさて・・・。
書込番号:18305873
1点

ふえやっこだいさん
ヤマハのほうが、アリーナ、東京とか面白いDSPがあり11CHならばこれらのソースは勝手がいいです。
微調整も出来るのはうれしい事です。
中広域よりのSPなのでマランツという選択はありだと思いsoavoに接続させましたが中高域特徴のスピーカーに中域が出やすいアンプを持っていても微妙でありました。当方ならば5000R+CX5000のコンビが天井の上まで行きそうで良い感じかと思います。
712,510はマランツと良質に聞けてうれしい事です。
書込番号:18306909
1点

やはりヤマハはヤマハ同士が相性が良いんでしょうね。レンジよりもスピードや空間表現能力を
優先した712,510は、マランツのHDAMとの相性が良いんだと思います。マランツを選ぶとしたら
広域よりも中域のボーカル重視です。
書込番号:18307239
1点

ケーキクーラーさん
Macは映像とか画像編集に優れているので一時期真剣に導入を考えましたがやはりWindowsにくらべてソフトや
周辺機器への対応の少なさ故にやめた次第です。自分の使用したいソフトとかMacに殆どなかった物で。
最近ではMacに対するWindowsの映像画像編集に対するアドバンテージは殆どないそうですのであえてMac
を選ぶ必要もないとか。
今のmac proは何か茶筒みたいでかっこ悪いですね^^
mac miniなら五万円台から有りますので使ってみたいなと言うのはあります。
メモリーは私も相性の事は一応気を遣ってましたが安さに負けて相性抜きで買ってしまった事も数えきれず。
どれだけ買ったか記憶にないくらいメモリは買いましたが相性で動かなかった事は結局一度だけです。
運が良かっただけかな。まあ私が買っている店で売っている物を見ると相性が置きにくいメーカーが並んで
いたというのもあるかもしれません。
自分のPCの自作のものを最後に作ったのは5年以上前です。
作りかけでほかってあるものも二台有ります。性能的には大したことないのですが。
最近は人に頼まれて作る事の方が多いですね。
最近PCパーツの情報も全然知らないので一応調べてから作ります。
自作PCの場合、作り方の基本は昔から同じですから今出ているパーツの互換性だけ
気をつければいいですし。
>500ESはプラスチックレンズですがあれは耐久性に関してどうなんだろうかと毎度思います。
500ESのレンズはよく1000ESの高価なレンズと比べられますがプラスチックレンズでもキッチリ作れば
光学性能的にはガラスレンズとの差はないそうです。むしろプラスチックレンズが熱に弱いという事の方が
問題なのでしょうね。プラスチックレンズにはコーティングがされているので70度〜以上の熱にも耐えられる
用に作られているようですが熱膨張が始まるのは60度以上という話しです。
まあ500ESはプラスチックレンズは14枚のレンズのうち一枚だけという話しですので60度以上の高温
になるような場所には使われてないとは思います。
このプラスチックレンズのために500ESは低く見られるところがありますがVW1100ESとVPL-VW500ESで映像
をほぼ見分けが付かない同等に調整してブラインドテストで見分ける事の出来る人が何人いる事でしょうか?
書込番号:18307863
2点

ビンボー怒りの脱出さん
数年前はWindowsに対応していないソフトが多かったですがここ最近はWindowsに無いソフトも他を代用すればすんなりと事進んでしまうという事態です。さらに年々使いやすくなっており、私が使い始めたスノーの頃は苦労したものです。
サポートも大変すばらしいです。
miniは安く、photo shop使うぐらいでしたらmac mini にRGB率の高いディスプレイを持ってくれば最高かと思います。
一度使えば他のWindows機は不要になり(マックにブートキャンプでWindows入れられる)ます。
自作PCは一度失敗しております。メモリー4GBを4枚入れるとなぜか動作が進まず、やがて電源すら入らなくなり、1日放置してやっと電源が入り、、、メモリを8GBにしてあげるとなぜか起動する、、、、今思えばマザーボード故障かメモリ相性問題でしょうね。
>同等に調整してブラインドテストで見分ける事の出来る人が何人いる事でしょうか?
どうなんでしょね。私が商談したとき、一瞬確認して、いいやでJVC購入しましたので、、1100は歳相応になってからの方が良いと思いお財布と相談して購入しませんでしたし、、仮にその調整で違いが分からなければ500を買っていますね♪
書込番号:18308614
1点

はっきりとした物言いは反発を受けるのですが、八方美人が向かない性分なので。
これからPJを購入する人には参考になると思います。
1100ESと500ESの同時投射は何度も見ていますが、画が違いますね。両方とも精細度は
75R、700Rを明確に上回ります。少し離れて見れば、画素などない感じです。
500ESの方が明るくややテレビ的で、1000ESは柔らかい映像でシネマチックな感じを
受けました。調整で同じに出来るかどうかは分かりませんが、この独特の柔らかさは
レンズの性能かなと言う気がします。
あと、色域も1100ESの方が広いようです。PJを初めて見る人は、500ESの方が見慣れた
映像なので好ましいと思うかもしれません。またバトルシップやトランスフォーマーは
ハッキリクッキリした500ESの方が良いように感じる人は多いと思います。
500ESは音楽で言う寒色系のように見えます。想像ですが、ソニーの基本技術やSXRDが
そういう感じで、それをニュートラルに持って行こうとしたのが1100ESで、逆にレンズで
1100ESに劣る分、寒色系を徹底して活かして特徴にしたのが500ESのように思えます。
75R、700Rはニュートラルではなく500ESの反対方向にあると思います。暖色系スピーカーは
解像度を犠牲にして艶や音色を特徴にしていますが、それと同じように細かさよりも色を
特徴にしていて、その味を楽しむPJだと思います。
その発色も現実世界を正確に描くような感じよりも、独特の発色を味わう感じで、その意味で
e-shiftのない70Rでもかなり魅力的だと思います。
JVCの特徴はコントラストと言われますが、確かに暗い部分の情報量や黒の沈みはありますが
むしろそのコントラストは色の濃淡の表現に大きく貢献していて色彩のPJという方が正しいと
思います。
評論家という難しい立場で鴻池先生の700Rの表現は上手ですね。さすがに有機EL並というのは
ちょっとアレだと思いますが。それはJVCがレーザー光源を積んだ時に実現すると思います。
個人的感想ですが、1100ESは同じソニーのスピーカーの5ESに性質が似ていると思います。
75R・700Rに近いDALIやsonusのvenereと迷いましたが、やはり指向性の広さは映画向きで
色付けはアンプで出来そうなので5ESにしましたが、正解でした。
書込番号:18309216
2点

すみません。70R、e-shiftありました。ただ、e-shiftの効果は限定的です。
X30を持っていた当時、70Rの発色の美しい映像を見て凄いと思いました。
書込番号:18309572
1点

ビンボー怒りの脱出さん
プラスチックレンズですが、確か最前面に使われていたはずです。
耐久性ですが、プラスチックレンズの耐久性は1年半〜2年と言われています。
(眼鏡に使用するプラスチックレンズの場合で、プロジェクターの場合のデーターは見たことが有りません)
http://single.lensya.com/top/index4.html
書込番号:18309642
0点

こんにちはw
ちょっと参考までにみなさんはサブウーファー使ってますか?
書込番号:18309643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asuberuさん
サブウーファーは使用していますよ。
パイオニアのS-W7です。
書込番号:18309652
1点

ヤスダッシュさんw
パイオニアSW7をお使いですかw
どんなサブウーファーでもあるとないとでは違いはあるでしょうね。
元々、サブウーファー買う予定はあったんですが、プロジェクターに予算を全て使ってしまったwまた時期を見て検討しないとw
書込番号:18309688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

。ふえやっこだいさん
視聴を何度もしている人とか所有者の人だとブラインドテストをやっても分かる可能性が高いでしょうね。
たとえばネットの情報だけで視聴は殆ど(1〜2度くらい(視聴時間による違いもある))した事のない人だと
又違う結果になるのではと思いますが。ビクターとSONYなら結構映像に差がありますが同じSONY同士だと
基本的な映像も似ているのでパッと見せられて1100か500かパッと分かる人は多くはないと思いますが。
音響だとブラインドテストをよくやっていますが条件にもよりますが余り当たらないようですね。
映像ではないですがデジタルカメラの画像なんかもメーカごとのブラインドテストをやることがありますが
メーカーごとの画像の違いはかなりの差がある筈なんですが正解率が結構低かったりします。
周りの情報での先入観や固定観念でこの商品はこうであると決めつけてしまっている所もあるとは思います。
先入観や固定観念でかなり目が曇っているのではと。
麻倉怜士さんなんかは仕事で一日中色々な映像を見ておられるのでこういう人はブラインドテストを
やってもかなりの確率で当てるかもしれませんね
まあ私なんかは視聴は殆どしない方なのでネットの人の言葉を信用して結構痛い目にあったりします。
絶賛してるけど、それ程の物かなぁなんて思う事も結構あったりしますので自分で視聴は絶対に必須
なんだなぁと思います。これはAVに限らずデジタルカメラでもそうですね。
書込番号:18309705
1点

サブウーファーありますが、使っていません。使うと床が振動します。マンションは下の階に
響くかもしれません。うちはマンションではないですが、夜遅くに見る事が多いので、さすがに
近所迷惑が心配になります。
書込番号:18309710
2点

ふえやっこだいさんw
なるほど近所迷惑を考慮してお使いではありませんか。サブウーファーは床等が振動するようなので自分も夜間は控えますが、昼間とか早く帰宅できた日は、使ってみたいなあw
書込番号:18309747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
ケーブルやアンプで違いがあるかという議論がありますね。ケーブルは懐疑的だったのですが
HIVIのHDMIケーブル付録を比較しましたが、確かに違いが分かりました。ワイヤーワールドが
好みでパソコンに繋いで使ってます。やはりゾノトーンは低音が厚かったです。
アンプの差については議論の余地なしと思います。この前に聞いたAVアンプの比較試聴ですが
子供でも違いが分かると思いますよ。
今も持ってるプリメインアンプのソニーの333ESXですが、昔、ヤマハのA6aから変えたのですが
あまりの変化に驚きました。音の厚みと雄大さは、現代の高級アンプ並みだと思います。
デジカメもそうですね。FUJIのM1は発色が非常に豊かで700Rの撮影に向いています。ただし
追従性が良くないので、家庭用には総合でnikonやcanonが良いと思います。
書込番号:18309756
1点

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw800__j/
うちのサブウーファーはコレです。音楽用ではありませんが、「パールハーバー」の真珠湾
攻撃場面ではエライ事になりました。床が壊れるかと思いましたよ。
書込番号:18309778
2点

YAMAHA SW800をお持ちですかw
そんなに振動するんですか、、窓にも響くとも聞いた事があるのでなかなか侮れませんねw
書込番号:18309798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスダッシュさん
ありがとうございます。
プラスチックレンズでも使われている素材によっても違うようですし光学用のプラスチックレンズには
10年の耐久性のある物もあるようですね。
まあプロジェクターの場合1〜2年ということはないかもしれません。
ふえやっこだいさん
ケーブルによる音の違いの話は私もよく聞きますね。
メーカーごとの価格差による音の違いはないともよく聞きます(これはオーディオマニアの人からよく聞く話です)
ブラインドテストについては検索してみると色々分かると思いますが意見が分かれるみたいですね。
専門家がアンプのブラインドテストをやられてメーカーの違いも分からないと書かれていた記事もありましたね。
こういう話については、私よりふえやっこだいさんの方が詳しいのではないでしょうか。
私はこの手の話は詳しくないので調べてみてそう言う物なのかと思っただけすが。
デジカメについては私も結構自信がある方ですが実際メーカーごとの画像を見せられると結構分からないものですよ。
書込番号:18309869
0点

asuberuさん
サブウーファーは使っておりません。例えばフルレンジのSPを2CHで構成した場合、ウーファーの使い方は非常に困難です。せっかくのフルレンジ利点効果がほぼなくなってしまいます。
それに実際の楽器の音はそこまで低音が入っているのですか?
必要の無い低音を拡張するのはあまり好みではないかもしれません♪
soavoのウーファを最大限で鳴らすと、おそらく薄いガラス割れるかもしれませんね。
導入するならば、モニターオーディオのシルバーのウーファーとか良さそうですよ。
ビンボー怒りの脱出さん
ソニーやAIM、ワイヤー以外のHDMIケーブル上位は自宅で殆ど比較しました。
最終的に AQのCOFEE(音声)チョコレート(映像)で落ち着いております。
PC用にはアヴェニティのHDMIケーブルです。
AQの場合、銀の%がダイヤモンドとなると最高に良いのですが、くっきりはっきりしてしまいCOFEEにしてあります。
またKORZのLUXあたりは低音よりでAQとは対照的です。
書込番号:18309903
0点

ケーキクーラーさん
>メモリー4GBを4枚入れるとなぜか動作が進まず、メモリを8GBにしてあげるとなぜか起動する
此は私も何度かありましたメモリの容量違いで動かないとか言う事も。マザーボードの仕様も確かあったと思います。
>最終的に AQのCOFEE(音声)チョコレート(映像)で落ち着いております。
チョコレートはハッピーアイランドさんの所でも話がありましたね。
私も買おうかと思っていてそのまま保留状態ですw
ふえやっこだいさん
>この前に聞いたAVアンプの比較試聴ですが子供でも違いが分かると思いますよ。
言われている事は分かります。ちょっと否定的な書き方になってしまいましたが私もAVアンプの視聴は何度か
していますがメーカーごとの音の違いは分かりました。
ただ普段見慣れている映画で見せて貰ったので違いが分かったのかもしれませんが、これが全く知らない音
(音楽とか映画)でアンプを隠されて聞かされたら当てる自信はないです。
書込番号:18309930
1点

ケーキクーラーさん
サブウーファーは、映画の迫力用か音楽でも特殊なタイプだと思います。特にタワー型を
持っている人で、音楽用にはあまり必要ないと思います。超高音や重低音が出ると中高音に
良い影響があるという説がありますが、真偽は分かりません。
ビンボー怒りの脱出さん
ブラインドでアンプの差が無いという話は聞いています。個人的には、差があるのにないという
結果が出るという視点で興味があります。
ブラインドという手法に何か問題があるのではないかと思います。当てるという意識がノイズに
なって、判断力が低下したのかもしれません。普通に聞く時は余分な事は考えませんから。
ピュアマットVが来ました。正直、個人的には専門家が言う膜面による精細感の違いというのは
懐疑的です。精細感は基本的にプロジェクターが決定的な要因ですから。
ただ、HDMIケーブルで差が分かったという事もありますし、何か分かりましたら報告します。
年末で忙しく、組み立てがたいへんなのでしばらく出来ません。
書込番号:18309997
1点

ふえやっこだいさん
ピュアマットVが到着したのですね。
おめでとう御座います。
設置出来ましたらレビュー楽しみにしています(^^)
書込番号:18310026
1点

ふえやっこだいさん
>超高音や重低音が出ると中高音に良い影響があるという説
超高や低が出過ぎると中が引っ込んでしまい美味しい箇所が少なくなります。
昔のアンプは今みたいなハイレゾが無い代わりに独特な中を出してくれるのである意味好みです。
soavoをメインに使っていた頃は良くヤマハの営業マンと話し合っていまして、結局ウーファーは必要ないという議論に至ってからウーファーは使っておりません。今はその営業マン退職してしまいいませんが私にとってはオーディオを最も活発に楽しんでいた時期(数ヶ月前)でした。
ビンボー怒りの脱出さん
あの頃は1Mの話でしたが今は8Mを使っております。
バージョンで色々と処分特価になりがちなHDMIケーブルですが音声専用ですとあまり関係無い話です。
高額製品は待ったほうが良いですが音声専用に使うHDMIケーブルは今が美味しい時期ではないでしょうか?
書込番号:18310210
1点

ふえやっこだいさん
ちょうどメーカーも今年の出荷終わっておりますので年明けにパワーアンプは購入します。
ところで88のプレイヤーは同価格帯CDPと同じくらいなんて話を聞きましたが実際の所よく分かりません。
これ以上スペース確保できないので今使っているCD-s2000をどかせられる音ならば買いでしょうね。
書込番号:18310224
1点

ケーキクーラーさんw
サブウーファーは使ってませんかw人それぞれなんですね。自分は音楽用ではなく映画用で少し使ってみたいと思ってましたw
しかし何事も経験が必要、自分で体感して覚えていくタイプなので比較的お手頃なサブウーファーがいくつかあるようなので時期がきたら置いてみたいですねw
ふえやっこだいさんw
ピュアマットV到着おめでとうございます。
年明けにくると思ってましたw
良いスクリーンを手にいれてますますプロジェクターかわ活躍しそうですね。
書込番号:18310279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
安物でもてきとうな物を入れもあまり期待した効果は得られません。
5ESならばそれのシリーズのウーファーが良いのは言うまでもありません。
書込番号:18310340
1点

ケーキクーラーさんw
5ESシリーズのサブウーファーだとかなりお値段がはりますね。そこまで出さなくても良さそうなものがありそうな気がしますw
まだ構想の段階ですのでじっくり考えますよw
8畳の部屋にそれなりの重低音が響けば満足なのでw
書込番号:18310395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさん
パワーアンプ、よく考えて機種を決めて下さいね。色々言いましたから責任を感じてます。
私はオーディオプロのサブウーファーも持ってるんですけど、結局それも使ってません。
ケーキクーラーさんが言われるように低音が中高音に被って鮮明さがなくなるんですよね。
LX88は無論、雑誌は絶賛ですがそれはお約束です(笑)。逸品館にサンプル動画がアップ
されてます。素人の私の感想は良い意味で「パイオニアらしい」と思いました。
映像も音も非常にノイズレスでクッキリ・ハッキリですが、とても高品位でプラズマKUROの
臭いがします。
同時にアップされているairbow7007は音が柔らかいのですが、決して解像度が低い訳では
なくて落ち着いて聞ける高音質だと思います。
映像も両者クッキリとやんわりですが、これはやはりLX88の方が後発なだけに高画質だと
思いました。airbowの角のない音も魅力的ですね。
書込番号:18310479
2点

サブウーファー使ってます。映画の場合はこれが無いと雰囲気出ません。
音楽でもサブウーファ電源入れてます。振動対策ですが自分の場合50mm厚の御影石に自作スチール製のスピーカー台(空間にセメント詰め高さ100mm接点はスパイク状に加工)で床への振動は殆どありません、でも爆音の重低音では天井、壁が振動します。
最近フロントスピーカーをモニターオーディオ製に替えました。セッティングにやや苦労しましたが今は大方好みの音に近づきました、フロント2chだけパワーアンプで鳴らしています。ライブ映像見るならパワーアンプ通した方が音に厚みが増してスピーカーを躍動仕切っている感があります。
書込番号:18310556
1点


ウニャPONさん
映画も音楽もサブウーファー使ってますかw
床への振動対策を念入りにしっかり補強してますね。それでも壁や天井は振動するんですか。どれだけの爆音で鳴らしているんですかww
フロントはパワーアンプですかwやはりパワーアンプを通すと一味違いますか。ある程度経験値がある方は外部アンプを使う人が多いですね。自分のような半人前にはまだまだ先の話しですなw
書込番号:18311035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

床の補強は、床下から工事してもらうのが最もベストな案です。
ふえやっこだいさん
購入するといっても20万円近辺だと5000Rかローテルぐらいしかありません。
中古を探せばもっとあります。もちろん購入前には一度聴いて見ますがそれで判断して購入に至ると思います。
5000Rは値段もまた魅力的です。
ウーファーはもちろんしっかりと測定して置く位置を割り出せばかぶりにくくなると思います。
書込番号:18311099
1点

ケーキクーラーさん
>最終的に AQのCOFEE(音声)チョコレート(映像)で落ち着いております。
同じメーカーのケーブルでもそれ程違いがある物ですか?
ブラインドテストのお話をしましたがHDMIもですがケーブルなんかは特に違いはないという話が多いですね。
それは私もHDMIケーブルの事を調べていると嫌でも結構引っかかってくるんですよね。
他人様の意見ですので分かりませんが私もむかしアナログのプロジェクターを遣っていた時に映像音声ともにメート
ルで万単位のケーブルを使用してましが良くなった気はしましたけど。ハッキリと違いが分かる程かと聞かれると
微妙なんですよね(笑)私の耳には豚に真珠なのかもしれませんw
映像の方はSD画質のプロジェクターだと酷い映像でしたので微々たる差でもケーブルとか周りの周辺機器で
少しずつでも改善するしか方法がなかったのですね。一番効果があったのはスクリーンと高価なSVHSデッキでした。
それですので映像音声で少しずつでも改善しようとする人の気持ちは分かります。
AVアンプもデジタルになり物凄い進化しましたね。
ちなみにチョコレートあたりは生産完了のようですが下のクラスのCinnamon、Forest 2と差はあるんでしょうか。
まあアンプとかセレクターで切り替えた時に映像や音声が出ない事があるので原因は安物ケーブルでは
ないかと思っていますので変わる変わらないは別にして良いケーブルに買えようかとは考えてますしスピーカー
選びで物凄い迷っている最中なのでケーブルで気分を変えるのもいいかもしれません。
ふえやっこだいさん
ピュアマットV購入おめでとうございます。
ドンドンバージョンアップしますね。うらやましいです。
他人様の意見ですので私も実際の所は分かりません。
オーディオマニアに方に話を聞いているとアンプによる音の差はないみたいな話はたまに聞く事はありますが
、ふえやっこだいさんの仰るとおりAVアンプによる違いは結構あるのではと個人的には思っています。
まあ私的にはメーカーごとの音の差より、いい音で聞ければ其れで良いんですが。
書込番号:18311349
1点

ビンボー怒りの脱出さん
>同じメーカーのケーブルでもそれ程違いがある物ですか?
ケーブルによる傾向が変化するに関しては理論度外視で感じたことを記載させて頂きます。
HDMIの映像に関しては微妙にホワイト寄りになるのか、ブラック寄りになるのかの違いが出てきます。そもそも映像自体にはソースの信号に色塗りさせずに行くのがベストでありあまりに大きな変化をもたらすことは無いものだと思います。
HDMIの音声に関しては銀コーティングされているOFC導体を使用されています。このコーティングの比率が上がるほど解像度が出てきます。(安価なモデルはおそらく通常の導体)当方が以前、oppo93,soavo-1,3,900の構成で汎用ケーブルからチョコレートに変えたときの変化点は広いサラウンド感です。そこからAQは中高域にポイントがあり広がりがある事を感じました。さらにカーボン、コーヒーと変えてゆくと前提で申した銀コーティング比率が上がることにより広がりと、ある程度な解像度を得ることが出来ました。
これを音質UPとは言わず流れる傾向がやや変化したのだと感じております。
>Cinnamon、Forest 2
シナモンはシルバーコーティングに対してフォレストは普通の導体と思います。
解像度がやや欲しくてケーブルを検討するのであればシナモンで音を丸くやさしく出したいのであればフォレストかと思います。
>スピーカー
選びで物凄い迷っている最中なのでケーブルで気分を変えるのもいいかもしれません。
例えば、線が細く高域よりのSPにAQのダイヤモンドを持ってくると、キンキンしてしまうかもしれません。
SP選びから初めて、決まった段階でケーブル関係は進めた方がよろしいと思います。
以前、75Rにzonotone grandio 5.5を使用したとき、ライブ映像の青サイリウムが淡く出て本当に綺麗だなぁと感じました。今は新しいgrandioが出ておりますがあの辺りはお勧めでしょうね。
書込番号:18311444
1点

以前も記載しておりますが「AY-HDMI-HE」だけ個性の強い映像を出すような感覚です。端から端までフォーカス良く出してくれます。ケーブルの長さが足りるのであればJVCの映像用に良いかもしれませんね。
個人的な感覚です。
書込番号:18311499
1点

ビンボー怒りの脱出さん
オーディオマニアの方は、入り口の再生機と出口のスピーカーを重視してますね。
その通りかもしれませんが、私が過去に買ったプリメインアンプとAVアンプの6台は
はっきりと違いが分かります。HC3800と700Rの差くらいはっきりした差があります。
いちばん最初に買ったAVアンプはヤマハのAX1300で7万円くらいだったと思います。
使っていた時はAVアンプだからこんなものだろうと思ってたんですが、今から思うと
セリフなんかボワボワで、たまに聞き取れなくて、いったん戻したりしてました。
Z7に買えて、こんなに綺麗に音が鳴るんだと感心しました。それからLX85を買って
KUROにつけましたが、ムチャクチャパワフルな音に驚きました。
PJのZ7にパワーアンプをつけたら、サラウンドスピーカーから音が鳴り出しました。
パワー部が弱いZ7だったので内部パワーでは7chは厳しかったんですね。これで
パワーアンプの意味が分かりました。余裕があると音がボワボワしませんね。
書込番号:18311526
1点

おはようございますw
サブウーファーも興味はありますが、スクリーンもきますので先にフロントハイを設置しますw上方からの音が欲しいですねw
経験値は少ないですが、フロントがしっかりしてれば、サラウンドSPは、安価なものでも多分問題ないですw
設置がし易いコンパクトなSPがいいので、YAMAHA NS-B210にします。NSシリーズはたくさん試聴してますが、サラウンドならこれで十二分ですw
書込番号:18312616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
私は解像度が欲しいので選ぶとすればシナモンでしょうか。
まあ確かにSPを買えた後の方が良いかもしれませんね。
スピーカーはゼンソール3あたりにしようかと思っています。
ふえやっこだいさんにも色々勧められましたがSPはキチッと設置しないと本来の性能を出せない物も多く
私の場合、視聴する度に設置して終われば片付けていますのでその都度調整するのは大変ですね。
生活空間も共有していますので部屋のど真ん中にSPをおいておくと邪魔ですし部屋の隅(スクリーン横)に
持って行くのが固定できるので理想ですが距離が離れると自ずと音量を上げなくてはいけないので壁の
薄いアパートではちょっと無理です。
ゼンソールは1もですが適当にポンおきでもいい音を出してくれるSPですので、その都度設置して片付ける私には打っ
て付けのスピーカーでないかと思っています。響くのはちょっと困りますので低音も控えめなのは良いですしね。
データーは正直だと思いますが人間の五感は精神状態、健康状態や思いこみによる差は当然出てくると
思いますので思いこみによる音質、画質のアップでもありではないかと思います。
好みといって片付けてしまいますが、ある人は素晴らしい音や画質だという人もいるのに片方では全然ダメダメという
人もいるのはちょっと差がありすぎるのでは?と思う事があります。もちろん機器の組み合わせや環境やソース
によっては全然違いますが一番の原因は、その人の固定観念、思いこみが映像や音にかなりの影響を与えている
のではなかと思う次第です。ケーブルは思いこみによる精神のチューンナップの一つなのかもしれませんが人間の
五感は測定器ではとらえる事の出来ない微妙な変化もとらえる事が出来るのかもしれません。
ふえやっこだいさん
同じだというのは同じメーカーの同じシリーズのアンプという話でした。
何処のメーカーもエントリークラスからハイエンドクラスとありますが、よくエントリークラスからハイエンドクラスに変えれば
音質アップに繋がるかという質問をたまに見るのですがアンプによる音質アップは殆どなくスピーカーを替えた方が良い
という話でした。オーディオはオーディオで違うメーカ同士のブラインドテストみたいですのでAVアンプとは又違うようです。
紛らわしい話をして失礼しました。
書込番号:18313331
2点

ビンボー怒りの脱出さん
音質に一番影響のあるのはスピーカーだという事は、おそらく大多数の意見で、私もそう思います。
そこでなぜアンプの優劣が「ある」と「ない」という相容れない結果が出るのか。
おそらく性能が最大10の性能のスピーカーに、性能8を出せるアンプと性能30を出せる高価な
アンプを使っても、天井が10なのでたった2しか差がなく、テストでほとんど変わらないという
結果になるのではないかと思います。その意味ではアンプに差がないという結論になると思います。
ところが性能の天井が50のスピーカーを使えば、素直に8と30の性能が反映されてその差は
22の差になります。すなわちスピーカーが第一に音質の器を決める訳で、それがアンプの優劣を
はっきりさせるのではないかと推測します。
簡単に言えば、エントリークラスのスピーカーには高価なアンプはムダであり、高価なスピーカーの
性能を発揮させるには高価なアンプが必要という、上記の2つの説の矛盾が解決出来ます。
ポンおきでセッティングを気にせず聞けるのは指向性の広さがものを言います。5ESは寝転がっても
部屋の端にいても、ビックリするような定位の良さがあります。5ESではなくても同じソニーのAC5や
HW1も指向性が広く音も良いようですよ。
書込番号:18313507
3点

ふえやっこだいさん
簡単に言えば、その器(アンプ)にあったスピーカーを選べば、アンプの差はあるという事ですね。
設置する環境やアンプやスピーカーの組み合わせによっても違ってくるとは思いますが、この話は意見が分かれ
るので私には難しいですね。
5ES、AC5、HW1は低音はどうでしょうか。5ESは結構出るみたいですね。
私の部屋だと低音はどちらかといえば出ない方(控えめ)の方がいいほうです。
全体的な音に少しだけ厚みを持たせる程度?の低音が出ればいいと。
最初にSS-F6000を買った時に低音が出すぎて外にまで響くのですぐに使用はやめました。
アクションとかSF、戦争映画などを多く見る私にとっては大迫力の低音でとても欲し音なのですが視聴環境
がそれを許しません。
ゼンソールを選んだのはそれもあります。1でも良いかなと思っていますが今使用しているTEAC LS-H265よりでな
いとか言っている人がいたので基本的な物は1と同じで低音に厚みを持たせた3の方がいいかと考えたもので。
書込番号:18313660
1点

ビンボー怒りの脱出さん
まあ、しっかりとした足回り(スピーカー)がなければ、大排気量のパワーエンジン(アンプ)を
載せても、カーブのある一般道路では使い物にならないという感じではないでしょうかね。
所詮はブックシェルフなので、5ESでも響くような低音は出ません。AC5、HW1はさらにそうだと思います。
とにかく指向性が広くてでたらめなぽん置きでも良く、私はフロントスピーカー間3mで視聴距離2m
という状態でも音像は綺麗です。
SS-F6000のようなエントリークラスは低音の質もアレですが、それ以上に質が低い鈍い低音が出過ぎると
中高音を濁らして、特にセリフが聞き取りにくくなってしまうと思います。
セリフが聞き取りにくいと、どうしても音量を上げてしまいがちになるので、音量が出せない場合は
センターがしっかり出るAVアンプ(パイオニアかマランツ)が良いと思います。
書込番号:18314000
1点

音が濁るのはSP性能よりも環境がライブという事もあります。
部屋作りがされるとSPが音として鳴るだけではなく、部屋として鳴らしてくれることが実現出来るかと思います。
デットに近い状態、例えば調音ボードを入れてあげれば雑味が消えて明瞭を望めるかと思います。
SPを良い物にする事は音質UPなのでしょうがSPの傾向と部品の違いがありますので根本的な変化は部屋作りからでしょうね。
書込番号:18317689
1点

ふえやっこだいさん
SS-F6000の低音迫力がありますが質はよくないですね。台詞も聞きづらいです。
TEAC LS-H265に変えたら台詞がとても聞きやすくなったので今のところ問題はないです。
>5ESでも響くような低音は出ません。AC5、HW1はさらにそうだと思います
余り出ませんか。そういわれると又迷いますねw 余り惑わさないで下さい^^
この中なら5ESがいいですが見る度に設置する事を考えるとHW1かなぁと思います。
狭い部屋ですし置く場所がないので隅に置いてありますが今でも結構邪魔ですし。
ゼンソールは視聴してますのでそのまま買うつもりでしたがSONYからまた選ぶとなると
やはり一度は視聴が必要かとはおもいます。
ふえやっこだいさんのオススメですからハズレはないと思いますが自分の耳でも一度
聞かないとやっぱり恐いです。
アバックには中々行く機会がないですから又先送りかなぁ。
ちなみに視聴位置からのフロントとリアの距離は1m前後です。
ケーキクーラーさん
生活空間も兼ねていて色々な物が置いてありシアターの空間を空けるだけでも手一杯でしたので。
家具とかの配置次第では音もよくなるみたいですが自由な位置に配置換えできるほどの余裕もありませんね。
SPを変えてそこそこの音質アップであれば良いと思ってますので部屋を改造してまでの拘りはありませんし。
それに今もヘッドホン7〜8割のスピーカーが2割前後の人がいない平日の昼間以外は殆どならせない環境
なので余り力を入れてやる気もありません。
書込番号:18317988
1点

ソニーのシリーズは、低音がボンボンしませんし、高音もキラキラしません。
いわゆる普通なんですが、その普通がスーパー普通で高音質。高級な和食です。
ゼンソールはその売れ行き通り、良いスピーカーで良い意味でDALIの特徴が
出ていると思います。特有の響きと温かい音が好きな方は良いと思います。
ソニーのスピーカーは、アンプや再生機の性質をそのまま出す感じですね。
ただ最大の特徴は、適当なポンおきでも音像が破綻しないことだと思います。
片一方のスピーカーに寄って聞いても、ちゃんと定位します。音質の傾向に
こだわりがなく、部屋の中がゴチャゴチャで置き場所を選べない人向きです。
書込番号:18319389
1点

http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/index2.html#hdr
こちらを参考にして下さい。
スピーカーを映画で使うのと音楽で使うのとでは違って来ると思います。
音楽は音の趣向が重要ですが、映画で元も大事なのはハッキリ聞こえること
だと思います。
音質に優れたスピーカーでも、指向性が極端に狭い物は置き場所と聞く位置が
ずれると音質が劣化して意味をなさなくなります。
ですから、ソニーのシリーズは音質だけを聞いて判断するものではないかも
しれません。名古屋のソニーストアに行けば、視聴させてくれるのではないで
しょうか。
書込番号:18319442
1点

センタースピーカーは、スクリーンの下に置いて視聴位置に向けるように傾けることが多いです。
そうしないと音が綺麗に届きません。必然的にスタンドも傾いた限定的な物になってしまいます。
ソニーのスピーカーはリンク先のように上45度以上のスポット角度を有しているので、傾ける
必要がありません。その結果、全てのスタンドやインシュレーターが使えるメリットがあります。
これは非常に大きいです。
それ以前に定位がもの凄いので、センタースピーカーレスに最も適したシリーズだと思います。
センターレスにすれば、サウンドスクリーンを使わなくても声がスクリーン中央から聞こえます。
プロジェクターはJVCを推奨していますが、私はアンチソニーではなく、音質の傾向に趣向が
なければ、シアター用のスピーカーはソニーを絶賛推薦します。
書込番号:18319598
1点

あけましておめでとうございます。
asuberuさん
スピーカーの選択や配置には悩みますよね。
私の賃貸だと多チャンネルのスピーカーを配置する余裕がありませんし、その都度設置するとせいぜい5.1Chが限界
ですがオーディオマニアの方にスピーカーの数を増やすより4Chでスピーカーの質に拘っていった方が良いと言われ
たので4Chで暫く行こうかと考えています。とはいっても今のところ安物のスピーカーですが^^
ところでスクリーンはまだとどきませんか?
ふえやっこだいさん
ありがとうございます。
SS-HW1が指向性の広いスピーカーなら検討する価値ありですね、ゼンソール3と価格帯がかぶるので検討してみます。
10万以上出すんだったら逆に5ESあたりを考えてもいいですね。しかしSS-HW1は情報が少ないですね。
使用している人の評価は何れも良い物が多いですが。
本音を言いますとブックシェルフは数が多すぎて、それぞれの良さもあり売れ筋の良いスピーカーを使用している人の
話を聞いているとどれも納得できる内容の物も多く結局一つに絞れなくなってきてしまいますので後は結局好みの
問題になってしまうのかなということになります。
人様の意見も大変参考になり有り難いのですが、逆に其れが一つに絞れない原因になっています。
実際に視聴してみるとネットの評価通りというSPもありますがネットの言われている物とは違う印象に聞こえるSPも
ありますので(聞くソースとか組み合わせているアンプとかにもよるのでしょうが)、やはり実際に一度は聞いてからの
ほうが良いのではないかと思っています。
書込番号:18326144
1点

あけましておめでとうございますw
ビンボー怒りの脱出さん
サラウンド関係のSPはあまり大きいと設置が難しいので、小型でもいいかなと思ってますw自分も今は4.0chで組んですが、次は一度お試しでフロントハイを追加してみたいですねw
部屋の奥に安価なYAMAHA NS P705が転がっていたので、とりあえずこれをフロントハイにしてもいいかなと思ってますw
スクリーンはまだ未着です....楽天市場の対応が遅い悪い店を選んでしまって後悔してます。自分が知る限りではネット通販の中で最低でしょう。数時間の差でキャンセル不可だったのが残念。
到着まであと5日くらいかかるような....
書込番号:18326295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、明けましておめでとうございます。
私は5.1chをベースに、プレゼンススピーカーを足して高さ方向を出しています。
今年はドルビーアトモス対応のAVアンプに買い替えを予定しています。
まだHDCP2.2対応のAVアンプが殆ど出ていないので、
今年の中頃から検討しようと思っています。
書込番号:18326948
1点

あけましておめでとうございます。
130インチシネスコカーブドスクリーン、今日半日かけてほぼできあがりました。結構、大変でした。
あとは細かい調整が残っています。凄い威圧感です。最初に製作記を700Rの板で出す予定です。
ヤスダッシュさん
今年のAVアンプは選択に悩みますね。9chしか出来ませんが、まんべんなく良いのはパイオニアでした。
でも、夏以降に出る次期モデルがHDCP2.2対応だけでなくATMOSにも余裕で対応できて良いでしょうね。
書込番号:18327328
1点

ヤスダッシュさん
最近、アトモス、アトモスと言う言葉をよく見ますが、それほど凄いんでしょうか?
特に調べていないので正直、よく分かりませんが、AVアンプを買い替える程ですかw
ふえやっこだいさん
新スクリーンの設置お疲れさまですw
新しい機材が増えると気持ちがいいですね。
自分は機器類が増えていく度に家族や姉妹からは無駄使いのし過ぎと言われていますw
男の趣味を理解するのは難しいようですw
書込番号:18328713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふえやっこだいさん
スクリーン完成おめでとう御座います。
700Rの板でのレビュー楽しみにしています。
asuberuさん
アトモスどうなんでしょうか。
近場にはアトモス対応の映画館も無いので実はよく分かりません(^_^;)
ただ、次に買い換えるなら、しばらく使えるように、
アトモスとHDCP2.2対応のにしようと思っています。
書込番号:18328764
0点

asuberuさん
AVアンプの試聴会でatmosの感想ですが、音源が空間を移動しているという感じでした。
サラウンド表現が進化したっていう感じです。
パイオニアがすべての項目で高得点でしたが、個人的に一番気に入ったのは音質の良い
マランツでした。atmosは「なるほどね」って言う感じでしたが、マランツの2ch音質は
「!」って言う感じでした。
マランツは音場の正確さ・広さでは一番劣ってたんですが、ボーカルがソフトボール
くらいに締まって、そこから非常に生々しい声が出ていました。AVアンプの性能をどこに
求めるかで選択が違うでしょうね。
書込番号:18328949
1点

次のAVアンプはマランツかヤマハになると思いますが、マランツにする場合は
atmosはあまり考慮していません。
書込番号:18328963
1点

ふえやっこだいさん
ほーアトモスは音源が空間を移動する感じなんですか。
少し検索するとサラウンドの新しい技術が使われているようですね。実際に体感しないと正直分かりませんがw
パイオニアが高評価ですか。ヤマハも頑張って欲しいですなw
単純ですがAVアンプと言えばヤマハのが色々遊べそうな機能が多そうですから気に入ってますw
音質では、最近一押しのマランツですかw特に2chが優秀のようですね。ヤマハのピュアダイレクトも優秀ですが、それを超える音質のようですねw
次回購入予定は、サラウンドのヤマハか音質のマランツかと言うところですかw自分は、AVアンプを買って間もないので暫く買えませんね。
書込番号:18329152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asuberuさん
私がホームシアターを始めたのは約10年前で、4台目でようやく75Rでした。
1台目から75Rというのは凄いですよ。これから年単位でジワジワシステムを
構築して下さい。
700Rの板でカーブドスクリーンの製作記を上げました。映像のレビューは
しばらくお待ち下さい。
書込番号:18330461
1点

ふえやっこだいさん おはようございますw
10年間で4台のPJですかw
ホームシアター初心者としては1台目から、ちょっと背伸びをしましたが、新品で今、買える最高のPJを買えたと思います。
PJ以外の周辺機材は安価なものばかりですからのんびり揃えていきますw
スクリーンの製作記、あとから拝見させてもらいますw
書込番号:18331266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、やっと5000Rを購入できました。結局他の候補ではどれも30万円を超えてしまうからこれになったわけです。
asuberuさん
ホームシアターは2年前からです。
始めはエイサーのハーフHDから3600,8000w,x30,75rといった順番でアンプは771,1402,1010,3010,5000,8801といった順番です。時間があったので買換えてきましたがこれからは使う暇がなくなるのでおおよそ買い換えません。
初めから良いものを購入されるのは素晴らしいです。
書込番号:18336105
1点

ケーキクーラーさんw
お〜M5000R購入おめでとうございます。
デザイン的にもかっこいいですよね〜やはり外部パワーアンプを使うと違うんでしょうね。オンキョーはパワーがあるようなのでかなり音質が向上するでしょうね。素人の自分にはわかりませんがw
自分も75Rは、出来るだけ長く使っていきます。手持ちのBlu-ray Discもまだ枚数が少ないので徐々に増やしていきますw
書込番号:18336382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーキクーラーさん
M5000Rを推薦したので責任感じます。味がないのが欠点なのですが、ハイスピード・高解像度・
パワフルなアンプでどんなウーファーも軽々と鳴らしてしまいます。
瞬時に1万回転まで行く高精度で振動皆無の直列6気筒のエンジンみたいなアンプで、いかにも
日本的です。味は清らかな天然水ですね。
書込番号:18338304
1点

ふえやっこだいさん
そこまで責任感抱かなくても大丈夫ですよ〜
本来視聴して購入しますがそれすらしなかったので入れてみて駄目だったらケーブルでチューニングし、それでも困難な場合予算を足します。
予測して私の好みではないかもしれませんが30万円出す時はもう300bにしますしそれ以下ならば有りかと思いました。
書込番号:18338436
2点

おはようございますw
スクリーンがやっと今日、到着します。ほんとに待たされました....
PCにソフトは取り込み済、対応するスパイダーも購入したので今日は帰ってから設置して調整しますw
初めてのプロジェクターですからドキドキしますねw
書込番号:18344843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

asuberuさん
スクリーンようやく来ましたか(^^)
正月過ぎちゃいましたね。
年末だから致し方ないところもありますが
ネット販売は競争ですから発送が遅い業者
は敬遠されます。最安値の店とかの強みを
持っている店ならば話は別ですが。
X75Rの感想楽しみお待ちしてます(^-^)/
書込番号:18344943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asuberuさん
スクリーンようやく届いたようですね。
初めてのプロジェクターはドキドキしますよね。当方は始めて設置したときは同じような感覚でした。しかしそのうちどうでも良くなり使わない時間も増え、埃かぶる時期が来てもプロジェクターを放出しないのはその存在があるだけでなぜか安心感があるからでしょうね。
ちなみにこちらも5000は今週届く予定です。
後は、9300をどうするか検討中です。
機材を1台変更すると、すべておいそれと変更したくなります。
書込番号:18345332
2点

asuberuさん
スクリーン到着したのですね。
初プロジェクターの感想、楽しみにしています(^^)
書込番号:18345669
2点

おはようございますw
初プロジェクターは想像以上に満足な映像ですw80インチですが、TVとは違う迫力と映像美が素晴らしい。ちょっとした映画館ですなw
映像を観ると確かに奥行きを感じますね。他のPJを買った事がないのでよく分かりませんが、映像に深みがあり立体感がある。多分、色彩も素晴らしい気がする。
残念ながらルーター経由のLAN接続がうまくいかなかったのでキャリブレーションは未使用、完璧な状態ではありませんが、簡易的な調整でも完成度は高いですw
自宅に帰ってたらまたLAN接続を確認します。設定ミスか何か初歩的な見落としがあったかを再確認です。
書込番号:18347840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

75Rがあれば大きなテレビは必要ないですよ。テレビで映画を見ようとは思わなくなります。
画面が大きいだけでなく、液晶テレビでは得られない立体感があります。
ウチでは精細感はPJよりKUROの方が上ですが、それでもKUROで映画を見ようとは思いません。
さあて、asuberuさんもAVの沼に入ったようですし、次なる散財は何になるでしょうか(笑)。
書込番号:18348291
1点

ふえやっこだいさんw
TVは、程々の大きさで満足できますね。大画面で映画等を観たい時は、やはりスクリーンですねw
プラズマTVのようには映らないだろうと思いきや、なかなかどうして一味違う映像表現力。
X75Rの性能とBZT9300の再生能力の高さもおそらく関係していると思われます。
ふえやっこだいさんは9600を買われるんですかww
ピュアは、中級機クラスで何の不満もなく満足してしまいましたw
AVは、禁断の扉を開いてしまった感じがするのは果たして気のせいででしょうかww
でも楽しみがまたひとつ増えて楽しいですよw
書込番号:18348391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生機の影響は非常に大きく、画質は「700R+900」では「75R+9300」以下の可能性が
高いですね。9600欲しいんですが、4KBD機が年内に出そうでストップがかかっています。
書込番号:18348772
1点

asuberuさん
今日スクリーン到着でしょうか、楽しみですね。
ふえやっこだいさん
「今年の秋には4K・Blu-ray Discプレーヤーを出します!」と明言していた。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/01/07/34830.html
これはもう買うしかないですね。
自分も、BZT9600は諦めるしかありません。(ビデオカメラや4Kチューナー等買ってしまったため)
まずは、アトモス用のスピーカーを春ごろ設置、秋にはアンプそして4Kプレーヤーと物入りですね。
書込番号:18349204
0点

かいとうまんさん
情報ありがとうございます。パナソニックホーム・アプライアンス社は国内メーカーですので
国内発売決定のようですね。
しかしプレーヤーでは4Kはディスクのみ対応で配信ソフトを再生出来ませんね。4Kは配信が
先行して4KBDは相当後になると思うので、Rec-POTのような4Kチューナー+HDD搭載機が
別に出て繋いて4KBDに落とせるのでしょうか。
以前、シャープのレコーダーから録画を落とせるシャープのBDプレーヤーがありました。
予想では9600後継で4Kチューナー+HDD+4KBDだと思っていました。しかし別々の方が
再生機としてのクオリティは良くなるので賛成です。どうせならパイぐらい物量にこだわって
欲しいですが。
75R・700Rは事実上2Kソフトしか再生出来ない(4Kビデオは可)ので、高性能なBDプレーヤー
としても十分に魅力ですね。
ATMOSのAVアンプもプレーヤーも欲しいのですが、1100ES相当の超高性能レンズを積んだD-ILAの
リアル4Kも年末に出るかもしれないので悩ましいです。
書込番号:18349441
1点

ふえやっこだいさん
9600買うのも良いと思いますがLX88の方がアドバンテージがあるのではと思ってしまいます。
9300を使用していてシアターモードはパッケージディスクでしか効きませんから録画を視野に入れるならば9600購入かと思われます。とりあえず88予約してきましたがそろそろ在庫が無くなりそうですね。
2月まで待たなければいけないかもしれません。
書込番号:18349663
2点

asuberuさん、X75Rうらやましです。
今年初めにBZT9600導入しました。今現在大活躍してます。WOWOW録画がメインの使用なので重宝してます。
シャープがやったようにビクターが疑似8Kプロジェクター製品化したら(コスト的にやや無理かも)かなりインパクトがありそうです。スターウォーズ新作をこれで見たらかなり凄い映像になる事でしょう。
お奨め商品ですが光HDMIケーブルいいですよ。
書込番号:18350111
1点

かいとうまんさんw
スクリーンは昨日、やっと到着しました。
ウニャPONさんw
周辺機材を含めたら完全に予算オーバーですwこれから数ヶ月は、余分な出費は抑えないといけませんwでもそれだけの価値はあったと思います。
お〜9600をお持ちですか。いいなあwパナ最上位機種、そちらこそうらやましい。
WOWOWで映画とかたくさん録画してるんでしょうねw
光HDMIケーブルですか、そう言うケーブルがあるんですねw知りませんでした。
書込番号:18350235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光HDMIケーブルは、ノイズ感がなくなり見通しも良くなります。
日本ではAIMから出ていたような気がします。
書込番号:18350597
1点

光HDMIケーブルは光ファイバーを使ってるんですね。5M以上の長さが必要の場合は、このケーブルは良さそうですね。
でも値段は、そこそこしますね〜w
でも皆さんは、ワイヤーワールドとか使ってる方が多そうw
書込番号:18350915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーキクーラーさん
音質については、複数の情報からBDP-LX88の音質が一番優れているようですね。何年たっても
音質は物量がものを言う方程式は変わらないようです。
ケーキクーラーさんはAVのAも重要視されてますしLX88が正解だと思います。9300から9600に
すれば映像も音声も改善すると思いますが、LX88の場合は音声が激変するでしょうね。
AV8801+M5000R+LX88にすると音の解像度が映像で言うところのリアル4K並になってライブや
BGMがもの凄い事になりそうですね。しかしLX88、売れてるんですね。
書込番号:18351052
1点

ふえやっこだいさん
物量が良くてもしっかりとチューニングされていない場合は良いとは限らないのもまた醍醐味でしょうね。
さて、早速5000は届きました。
いきなりケーブルをAETのHHF電源ケーブルで試したら、寒い中に輝きがある印象でした。暖かさはありません。
次にTUNAMIで試したら、いきなり温暖になりましたがどこか寒さのぬくもりを感じるような印象でした。
ケーブルチューニングには時間がかかりそうです。
書込番号:18351906
1点

専門店では88よく売れているみたいです。
安くしてもらえたので購入しましたが、個人的にはoppoの方が好みです。
oppoの新作出たらまた検討ですね。105らへんはフォーカスが良いです。
書込番号:18351945
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





