Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全403スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年1月20日 15:44 | |
| 9 | 6 | 2013年1月20日 12:36 | |
| 7 | 11 | 2013年1月19日 19:05 | |
| 47 | 12 | 2013年1月19日 07:37 | |
| 271 | 200 | 2013年1月18日 18:44 | |
| 15 | 9 | 2013年1月18日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
質問させていただきます。
インターネットではクレジットカードを使用してことがありませんので今現在手続き途中で困っています。
質問:WIN8をMSからダウンロード版を購入の際支払い情報でセキュリティーコードの入力を要求していますが必要でしょうか? 教えてください。
お願いします。
0点
>>セキュリティーコードの入力を要求していますが必要でしょうか?
クレジットカードの3桁の方ですか?
それともJCBの方のパスワードみたいなコードですか?
どちらでも入力しないとクレジットカードのオンラインサーバの方で認証が通りませんので入力ください。
書込番号:15645852
![]()
0点
kokonoe_hさん
早速ご解答いただきありがとうございました。
パスワードとセキュリティーコードを勘違いしていました。
書込番号:15645885
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
初めまして、先日Windows7から1200円でWindows8にアップグレードしました。
自作パソコンにWindows8を搭載して、毎日触ってようやく昨日ぐらいから使い慣れてきました(実に3日間ぐらいですが…)
さておき、本題なんですが
自作パソコンのストレージはWDのHDDです。
そして、所有しているノーパソはWindows7のintel 335のSSDを使っています。
どうも、SSDの速さに慣れてしまったせいか「Windows8は7よりも軽い!」の声に素直にうなずけないのです。
(CPUがCeleron G530なので、そのせいもあるとは頭の片隅にはおいてあるのですが…)
同じHDDで比較すればスタートタイル画面までの時間は8の方が速い…?かなぐらいです。
そこで、いっそのこと自作パソコンのストレージもSSDに変えようと考えてます。
SSDはサムスンの840の250GBを考えてて、その費用を着々に貯めて今月あたりに買おうと考えてた矢先、ふと疑問が出てきました。
SSDに換装後、OSが入ってたHDDはフォーマットをかけ、ドキュメントなどの保存に使おうと考えてて保存先の変更はわかるのですが、ストアからインストールしたアプリの保存先は任意の場所に変更できるのでしょうか?
0点
自分は、いつもダウンロードのとこに保存してます
システム内に保存すると、不具合い合った場合に面倒ですから
書込番号:15644468
2点
システムのところに保存すると
場合によっては、どれが削除対象なのかわからず
重要部分を削除しかねない
書込番号:15644490
2点
スレ主の聞きたいことはこれじゃね
Windows 8 のストアアプリを、C ドライブ 以外の別の場所に保存されたいのですね。
調べたところ、ストアプリは、以下の場所にインストールされるように決まっているようです。
C:\Program Files\WindowsApps
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_store/windows8-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2/138115e2-a2a3-4ac5-9ab8-0efcf9f7a858
書込番号:15644600
![]()
0点
ストアアプリって、一度購入すると何度でもダウンロードできるのではなかったっけ?
HDDをSSDに換装して再ダウンロードでよいのでは??
(換装により別PCとされた場合でも、5台くらいまでは大丈夫だったような?とiPadの感覚で言ってみる)
書込番号:15644908
![]()
0点
Windowsアプリは、ユーザーがダウンロードしてからインストールするのでは無く。OS側でダウンロードインストールまでを自動で行います。この辺、スマートフォンのアプリと同じ感覚ですね。
他のフォルダへのインストールは、レジストリをいじることで変更できるようですが。元々、従来のWindows用ソフトとは、管理の仕方が違うので。下手にいじらない方が良いでしょう。
また、Windowsアプリは、個別のインストールではなく、MSアカウントによって使用権を管理していますので。ユーザー側でインストール用プログラムとかライセンスを管理する必要はありません。新しいPCへのインストールも、同一のMSアカウントを使って再度可能になっています。
あと、TOMO00@mcは自分で自分にナイスを入れていますので、ナイス値は参考になりません。回答もトンチンカンなので、参考にされないように。
書込番号:15644943
![]()
2点
>TOMO00@mcさん
ダウンロードのとこってどういうことですか?
どう変更したか教えてください。
>D-WEBさん
そうです。
その回答を待ってました。
なるほど、ほかのところに変更はできないようですね。
ありがとうございます。
>DDT_F9さん
書くのを忘れていたのですが、有料のアプリは買うつもりはありません(汗
でも、PCが変わっても5回ぐらいまで再ダウンロードできるとは思いませんでした。
換装しても、容量が限られているので元CについてたHDDのほうがいいと思っただけなんですが…
もし、変更ができるようになったらいいと思えますね。
>KAZU0002さん
なるほど、確かにスマートフォンと一緒ですね。
もう少ししたら、雑誌などで変更の仕方について書いてくれることを信じてSSDの中に入れようかと思います。
TOMO00@mcについては、回答が回答になってないので少しつっこまさせてもらいました無駄だとはわかっていますが。
適切な回答をしたいただいた方に感謝します。
書込番号:15645111
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
今月いっぱい無料の「Windows 8 Media Center Pack」に登録。
無事メールが届き、メールに記載された手順でキーで入力しましたが「このキーは使用できません云々....」と出て、続行できません。(画像参照)
キーはもちろん何度も確かめましたがダメでしたorz
解決方法ご存知の方おられましたら、ご鞭撻願います。
Windows 8 Pro DL版
日常のアカウント:Adoministreetor
ちょっと思い当たる節。
Adoministrertorを有効にした際に、インストール時のアカウントは削除してしまいました。
これが原因でしょうか。
だとすると、OSを再インストールするしかないのでしょうか?
2点
Win8本体とMCPのキーは一度使ったら紐付けされてしまうようです。
なので、既に一度他で使ったMCPのキーを、対応してないプロダクトキーのWin8に間違って入れたら、そのメッセージが出ます。
複数台使ってる場合は、対応表を自分で作るのが間違いないです。
スレ主が1台しかWin8使ってないならそういうことなないでしょうが。
そうでないなら、MSに問い合わせれば対応してくれると思います。
本題には関係ないですが、Administratorの名前を無効化するのは不正アクセス対策の基本中の基本です。狙う側からすれば、ユーザ名は公開されてるのと同然なので。管理者権限は別の名前にしましょう。
書込番号:15610594
![]()
1点
>クアドトリチケールさん
詳細な回答ありがとうございます。
Windows8は一台だけです。(同一筐体では、BIOSブートメニューから7も使ってますが)
この件は、マイクロソフトに問い合わすことにします。
Administratorの件
システムを弄った時に管理者権限のメニューが出るのが面倒なので、Adoministratorを使っています。
以前から2KもXPもAdomonistrertorで運用しています。
このアカウントで使うのは危険が大きいのでしょうか。
ファイアーウォールのインストールはもちろん、リモートデスクトップなどは無効にしていますけど、不十分でしょうか。
書込番号:15612542
1点
>Administratorの件
=>
Unix時代から、教科書に書いてあるようなことなので、習慣のようなものでしょう。
Windowsのセキュリティの基本のユーザ名とパスワードのうち、ユーザ名ではロックがかかってないのと同じになるというだけです。
administrator, root, guest, admin 等はそうですね。 これらはインストールの時しか有効にしないものと思ってます。
書込番号:15612681
1点
クアドトリチケールさん
なるほど。
多くの操作が可能な「管理者権限」のパワーユーザーは「Adoministrator名」で運用すると(あまりに「知られたユーザー名」なので)クラッキングの危険度が大きい。と解釈しました。
(間違っていたら教えて下さい。)
実はいままで無知ゆえにパスワードなど作ってませんでしたが、そっこうでパスワード作りました。
追って独自ユーザー名も作っていこうと思います。
無知って怖いですね。f^ ^;
ためになるお話し、ありがとうございました。
書込番号:15614587
1点
本題の方は、解決したのでしょうか?
書込番号:15627951
0点
>クアドトリチケールさん
返信遅れました。
何故か、「本日」解決しました。
特に設定変更とかしていないのですけれど...何故か、すんなり認証しました。
ご心配、ありがとうございました。
以下、あくまでも「想像」による顛末
過の日、MicrosoftがWindows 8 Media Center Packキー付きアドレスを私宛てに送付
↓
しかし実はキー付きメール送信時には、まだそのキーがデータとしてログされていなかった。とする
(作業担当が分化されていた?)
↓
私のキーが蹴られる。(クチコミに相談)
↓
こちらが悩んでる時、(数時間〜数日の差?)に別の担当が該当キーがログする。
↓
.....ということで、数日経った本日、再試行したらあっさり成功。
チャンチャン。
ってなことはない.....よねえ?w
書込番号:15636721
0点
解決したならよかったですね。
認証ができない場合は、しばらく待ってみるという事例ができたわけです。
ただ、個人営業の小さなオンラインショップの会員登録は自動で行われる時代なので、MCPのキーの発行や登録は当然、自動で行われてるでしょうね。
書込番号:15636990
0点
>ただ、個人営業の小さなオンラインショップの会員登録は自動で行われる時代なので、MCPのキーの発行や登録は当然、自動で行われてるでしょうね
そう思います。
実は後日、自分のキー打ち込みミスも疑いましたが。
かの日の、今回も、TXTメモにコピペしておいた同一文字列を使用したので、ミスはないと思います。
マイクロソフト側のデータ管理に置ける「物理的処理能力不足」を疑っています。
すこし時間を置く。これですね。
しかし、ワンタイム認証だった場合は困りますよねw
書込番号:15640733
0点
誤:Adoministrator
正:Administrator
ですよね?
「Adoministrator」というユーザー名で利用しているのでしょうか?
書込番号:15640755
0点
正:Administrator
です。
英字で手打ちしたのでミスったようです。
「Administrator」
普段はIME「カタカナ語英語辞書」を使っています。なのでいつもは正しく記述するのですが。
その時は半角キー押すのを面倒がって英字でミス打ち込みしたみたいですw
他意はありません。
ご指摘ありがとうございます。気をつけます。
書込番号:15641604
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
10分後に再起動をするので作業を中止してくださいと警告がでて、その通り10分後に再起動したんですが、おそらくWindowsアップデートか何かですよね
これを自動的に再起動をしないようにすることはできますか?
案の定ワードが強制終了されて作業がおかしくなりました。
1点
「10分後に再起動」 と出たら 「しない」 にすればいいです。
書込番号:15634998
6点
>10分後に再起動をするので作業を中止してくださいと警告がでて...
警告が出たら,作業を中止して,必要な,保存等を実施するべきでしょう。
警告が出たときに,その回避方法も表示されませんでしたか?
例えば,「後で再起動する」を選択できる・・・等。
書込番号:15635005
4点
kcunさはん おようございます。
Windows Updateの設定が[更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)]になっていると、インストール後に再起動が必要な場合には、そんな警告が出たように記憶しております。
なので、小生はそれが嫌で[更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する]に設定しております。
書込番号:15635011
6点
先に自分で再起動すればいい。
というか、再起動するのがわかってて作業続けるほうがおかしいでしょ。
書込番号:15635022
9点
作業中ならそれを保存して手動で再起動すればいい。
書込番号:15635205
4点
そうそう、MS Wordなら、自動バックアップが取られるので、自動バックアップから復帰すれば被害は少ないですよ。
変なことしないのが一番ですが。
今回のwindows updateは「緊急」が出てるし、警告されてるのにさらにupdateを阻止するとかやめましょう。現実にすぐそこにある危険への対処なんで。
インターネット使うなら、最低限、セキュリティupdateだけは掛けましょう。あんまりだらしない事してたら、編集中のファイル程度では済まなくなりますよ。update掛けないユーザはカモネギもいいところなんで。
あと、感染すると他人にも迷惑掛けるんで、「windows updateを拒否するならインターネットに一切つながない」くらいの心がけで。
本来は、自分できっちり自分のPCは管理しなきゃいけないのを自動でupdateしてくれてるだけですからね。
強制的に再起動するのが嫌なら自分で管理するというのが本来の姿。
ちなみに、windows updateに対する事前通知は、以下から得られます。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dd252948
書込番号:15635229
5点
>強制的に再起動するのが嫌なら自分で管理するというのが本来の姿。
=>
MS関係者や別途判断材料があるセキュリティのプロや、ネットで話題になったKBなら出来るかもしれないけど、Windows Updateを自分で内容を吟味して適宜かけていくというのは出来る人いる?
10年位前の Win2000位まではやれてたが、もはや、実際、不可能だと思う。
KBの詳細見ても、原文でも、ほとんど、なんのことか分からないよ。
大抵、あることをすると管理者権限を奪取されるってやつ。
もはや、WindowsUpdateは緊急分は、無条件適用し、不具合が出たら、訳分からないまま、復元で戻すのが 本来の姿だと思う。
そういう場合、復元で戻した後、どうすべきかも、実は良く知らない。どのKBがまずかったかとか相当時間かけないと切り分けできないし...
書込番号:15635413
3点
ありがとうございます
お節介じいさんのように設定を今変えました。
わたしも、xpの時のように自分で再起動するかどうかを選べるだろうと思って色々さがしたんですが、閉じる、と、再起動のボタンしかでなかったですね。
書込番号:15635415
2点
>MS関係者や別途判断材料があるセキュリティのプロや、ネットで話題になったKBなら出来るかもしれないけど、Windows Updateを自分で内容を吟味して適宜かけていくというのは出来る人いる?
そんなこと言ってないけど。
書込番号:15635621
1点
>自分で管理するというのが本来の姿。
==>
パッチの意味を考えて、自分で適用、非適用を判断するという意味に解釈してしまいました。
意は別のところにあったの。
書込番号:15636004
2点
お節介爺さんのコメントの方法がトラブルが少なくなって良いです。
あと他のアプリ(例えばAdobe ReaderやAdobe Flash Playerなどいろいろあります)もデフォルトでは自動でアップデートするようになっています。これも厄介なので通知を受けてから随時インストールするように変更した方が良いです。
書込番号:15638930
2点
>MS関係者や別途判断材料があるセキュリティのプロや、ネットで話題になったKBなら出来るかもしれないけど、Windows Updateを自分で内容を吟味して適宜かけていくというのは出来る人いる?
そもそもが一般の人が使うパソコンですからね。そんな事は解らなくても(いや調べる人は調べる)PC購入してきた時のままが普通の使い方でしょうね。自作とかなら導入したままがでしょうね。後は自分に初期状態が合わないと感じれば設定を変えればいいんじゃないの?って私は思うけどね。
私はXPの時は、カスタマイズでアップデート内容を見て選んでいましたね。普通ではアップデートされないものや逆に今の段階ではアップデートしたくないけど自動更新の対処のものなんかを選んで更新かけてました。選んで更新してあげないとやりたい事が出来ないって場面が結構ありましたしね。私の周りでは結構自分でも内容を選択している人は多いですよ。私は7あたりから一切無視でシステムにお任せしています。不都合が生じたら面倒でも調べて設定していくでしょうけどね。
>そういう場合、復元で戻した後、どうすべきかも、実は良く知らない。
これもマズいでしょ。復元をする事を前提に考えているのであれば、復元ポイントをご自分で作成してメモするべきでしょうね。良く分からないでは復元後困るでしょ。復元すると言う事はある時期にさかのぼるってだけの事ですので、その時期以降にインストールしたソフトウェアやドライバーなどは動作しません。で、メモしていないと「急に○○が動作しなくなった」とか「今、どの状態になってるんだ?」とかで暫く悩むでしょうね。当然ゴミも残っています。Program Files内に導入時のデータがあるでしょうから、手動で削除するとか・・・この辺なら素人でも調べればわかるはずですが、レジストリーとかシステムファイルとかになるともう大変でしょうね。出来ない人の方が多い。しかし、復元とは緊急時(本当に最後の最後)に行うものですからね。何か不具合があったからハイ復元ではありません。これを勘違いして行う人が多いから気を付けましょう。
で、ゴミは実際には残っていても問題ありません。システムと切り離されていますし、ゴミ分の容量を損しているだけです。そこが気になる人で自分でどうにもできない人は専用のクリーナーアプリを購入して消せば良いでしょうね。しかし、これも多少の知識が必要ですので最低でも使っているPCの基礎や仕組み何かを勉強すべきでしょうね。
>どのKBがまずかったかとか相当時間かけないと切り分けできないし…
と書いてあるので前記した私の内容とかではなく単純にアップデートした何が問題なのかを突き止めようとしているのでしょうか?その段階でアップデートしたものが悪いとは判断できないから難しいでしょうね。アップデートしたら不具合が出たので復元、そしたら直った。しかし、アップデート前の環境に原因がありアップデートによリスイッチが入ったってのが殆どですよ。アップデートに問題がある場合は必ずメーカサイトなどで報告がありますので、その後の対処法などが示されます。復元も良いのですが指示通りに作業する方が賢いやり方でしょうね。最近ではヤフーとか他所でもニュースとして直ぐに情報が流れますからね。(無頓着な人は気が付かないことも多いですけど)
復元後一つ一つKB選択で調べて突き止めるのも良いのですけど、で最終的に「このKB以外をアップしたら全て正常動作・・・原因見つけた!」は間違いですので念のため。そのKBかもしれないが、そのKBを入れると不具合になる環境が今あると考えた方が無難ですし普通はそちらから調べますね。本当にこの辺を突き止めたいのならクリーンインストールなりVirtualマシンでもよいのでOSのみ導入&全ての更新を行えば直ぐに答えが出ます。これはKBを突き止めるという答えではなく更新データに問題があるかどうかです。で同じような不具合が出れば環境ではなくアップデートした何れからのKBが問題となるので、ここから個別に調べていけば良いでしょう。先ほどは個別に一つ一つKBアップしてって書きましたが、普通はエラー内容を見ればある程度は絞れると思います。
書込番号:15639049
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
1月31日までなら3300円で7からアップグレードできるらしいので、してみたいのですが。
8にしたら7を使うことはできなくなるのですか?8で使えないアプリを使うときだけ7を使ったりできないのですか?
7もお気に入りですが新しい物好きなので試してみたいです。
1点
よくここまでレスが伸びたものだと半分あきれています。
ライセンスと法律の関係性を理解していないひとが勝手に自分の思い込みを主張しているだけですね。
まず、ライセンス(契約)違反=違法という認識自体が誤りです。
例を挙げれば、利息制限法を上回る契約は、契約自体として存在しても法律的には無効です、今回の事例はこれによく似ています。
ライセンスに対するMSの立場としては違反しているという言い分は論法として成立していますが、法律的に保護されるかどうかは別問題です。
特に最近の消費者保護法の中では、誤認を生じさせる記述が有った場合には消費者に負担を求めることはほとんど有りません。
これらのことから
RP版に対するアップグレード行為は
ライセンス違反かという問いには ”YES”(多分、あまり意味がありません)
法律に違反しているかという問いには ”NO”
これが結論です。
書込番号:15633100
1点
全然リスナーじゃないさん
>ライセンスと法律の関係性を理解していないひとが勝手に自分の思い込みを主張しているだけですね。
それに私は入っていないですよね?
書込番号:15633468
0点
>まず、ライセンス(契約)違反=違法という認識自体が誤りです。
>例を挙げれば、利息制限法を上回る契約は、契約自体として存在しても法律的には無効です、今回の事例はこれによく似ています。
またまた危険思想だなぁ・・・
「ライセンス契約」自体が違法な契約でない限り成り立たない論法だけどなぁ。
14才かな??
書込番号:15633662
1点
先のレスは、このスレの議論にに当てはめるもので、一般論化する意図はありません。
>「ライセンス契約」自体が違法な契約でない限り成り立たない論法だけどなぁ。
ライセンス単独で見て問題は無いとは思いますが、HP上でRP版をアップグレード対象と記載しMSの意図と関係なく消費者に誤認を生じさしめた時点でライセンスに違法性が生じたことになります。
>14才かな??
その頃に戻ってやり直せたらどんなに良いか・・・・
>prego1969manさん
ライセンス違反=違法との認識が無ければ該当しませんよ。
書込番号:15633895
0点
よかった。私は誤解があるにしろ理解した時点で遣ってはいけない。それが人として・・・的な考えですからね。本当に遣られるのであれば、こんな場所で情報を公開するのではなく、ひっそりと個人の責任でやってろって思ています。それが違法であれ合法であれ最後にツケが回って来ても自己責任で遣ったのだから納得だろ でしょ?
私は違法だと断言はしませんが、ここの全体の内容を読んでも違法となり得る恐れはあると判断しますね。違法かどうかなんて裁判所が下すことです。私や貴方や他の方々思っている以外の法が当てはまるかもしれません。そもそも私は法には詳しくないので世間一般として常識的な行動をとれば先ず捕まる事はないと思っていますからね。これも自己判断ですので、知らずの内に法を犯したとしたら気に入らないが受け入れます。法がある場所にいる以上逃げられません。言い訳がましのも武士として(いや違うかw)・・・まぁ、個人の責任の下で何でも遣れば良いと思いますよ。
書込番号:15634734
0点
マイクロソフトにライセンス違反および不正使用について報告しときました
あぁ早く対策されないかな
書込番号:15635454
0点
不都合が起きて再インスト電話認証にでもなって
ライセンス取り消しになることを願うね
ライセンス窓口の人が言ってました取り消しって
まぁ君たちは嘘こいて(偽証罪)使うだろうけど
早く対策されないかな
書込番号:15635471
1点
ぐっと我慢して相手にしないこと、これがこういう人達のいつもの手口。
書込番号:15635490
0点
ううう 釣られやすい性格なの・・・・
むかむか我慢できん。。。
マイペ−ジから消そうかな
書込番号:15635514
0点
>ライセンス単独で見て問題は無いとは思いますが、HP上でRP版をアップグレード対象と記載しMSの意図と関係なく消費者に誤認を生じさしめた時点でライセンスに違法性が生じたことになります。
『HP上でRP版をアップグレード対象』との記載はどこに有りますか?『RP版をアップグレード可能』と取れる記載は見つけたのですが・・・
書込番号:15635633
0点
今 暇だったので「使用許諾契約書(マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項)さらっと見てみたがアップグレード対象の一覧は無いな。
HPでは「RP版をアップグレード可能でも対象ではない」サポートでは「使用許諾上認められていない使用方法なので取り消す」ライセンス条項には「何々からのアップグレードに限る」とは書かれていない。
これでもし裁判になった時に勝てるのだろうか?
逆に心配になってくる。
書込番号:15635754
0点
>DDT_F9さん
おっしゃるとおり記述ミスです、正確には誤認を生じさせる記述として、システム要件の「Windows 8 Release Preview を実行している PC が必要です。」を示すのが適当です。
補足しておきますが、私のこれまでの書き込みは、正規のライセンスを保有しない善意の第3者がRP版に正規版をアップグレードしたと仮定した場合に、法律的に考えてどのような解釈が成立するかを論理的に考えた思考的遊びです。
このような仮定条件に当てはまる人がどの程度存在するのか不明であり、ここで発言されている方の多くは私も含め正規ユーザーであることは間違いないでしょう。
悪意を持ってこのような行動をしている人がいれば、当然道義的に非難されて然るべきですが、法律的に罰則規定を適用することは難しいでしょうね。
書込番号:15635913
0点
がめついのはだれだ? って事を考えてみた。
Windows8 RP版は未完成品であり本来Microsoftが完璧なOS(製品)をださなければいけない商品であるが、人材不足なのかこれに限らず毎度毎度未完成品を発売している、
例に漏れずWindows8 RP版もユーザーの力を借りてバグの発見や使い勝手の向上を行ってきた。
本来Microsoftに協力しているのだから相応の金額はもらえると思う、それだけの価値はあるだろう。この人たちの貢献度は大であると思うがみなさんはどう思いますか?
今までどこにも優遇措置はなかったと思う、そういう意味でもMicrosoftはユーザーに協力させたにも関わらず高額な販売を行ってきた、今回はリーズナブルな価格で販売しているわけだが当然と言えば当然ではないか?
そしてWindows8 RP版は違反だとか騒いでいる、がめつい考えをしているのはいったい誰だ?
↓当然条件をクリアしている事が前提だ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15624830/#15630720
書込番号:15635951
1点
ボランティアに協力しておいて報酬とはいかに
いかん釣られた・・
もう帰るじゃなかったのかい
一番せこいのはアップグレード版さえ買わない
warezユーザーだろうな
書込番号:15635992
0点
あ、また一人犠牲者が 価格.comの暗黒面に、引きずり込まれようとしている...
帰って来い、明るい光の世界へ、ヤングスカイウォーカー!!
書込番号:15636068
0点
違反(微妙だが)↓
マイクロソフトは訴える?→個人に一々いてにしていられない・たとえ訴訟起こしても負ける?でもライセンス一方的に停止する。
不正?ユーザーは?→電話認証したい→断られる(訴訟しますか?→安いのでするわけ無い)→追加ライセンス料は?→5K(このディスクの代金)無駄にして諦めるか追加払って使うか??
結局マイクロソフトの戦略勝ち!ってとこかな?
書込番号:15636163
0点
「不正ダメー!」の皆さん
マイクロソフトはあなた達の声なんて聞いていません、期待もしていません。
ここで気合入れて「不正・違法・違反ヤメロー!」なんて大声出しても無駄ですよ。
「勝手にやってますからほっといてくださいね。」「戦略じゃましないでね」ですよ。
今まで、うまくすり抜けてる人達は今回は少し痛い目にあうと思いますよ。
でもそれは自己責任でやっていることであって、覚悟の上?まわりがとやかく言うことじゃないと思います。
もっと柔軟に生きましょうよ。
血液型A型????
書込番号:15636461
0点
不正や違反(相手が悪の中枢を除く、例えば中国共産党独裁政治ね)はだめでしょ。
すっぽいさんそんな生き方をして恥ずかしいと思いませんか?
親類縁者にそんな事を勧められますか?
書込番号:15636568
1点
すっぽいさんの
>今まで、うまくすり抜けてる人達は今回は少し痛い目にあうと思いますよ。
⇒ここだけ読んだ
祝200
書込番号:15636710
4点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
WIN8が入ったメーカー製のPCを使っています。
先日リカバリィをしたのですが、リカバリィをすれば普通消されるIEのお気に入りが、リカバリィをする前と変わらず残っています。
いろいろ試したところ、Win8の初期設定の時に、ネットにつないでMicrosoftアカウントを登録して初期設定をすると、お気に入りがリカバリィ前と変わらず残り、ネットにつながずMicrosoftアカウントをつかわないで登録すればお気に入りは消えます。
Microsoftアカウントを使って初期設定するかしないかによって、結果が変わるようです。
Microsoftは個人のお気に入りのデータを保存していて、ネットを通してMicrosoftアカウントを使って初期設定すると、お気に入りがそれと同期でもされるのでしょうか?
そうだとすると、非常に恐ろしいことだと思うのですが、みなさんも、リカバリィをした時にこのような状況になってますか?
1点
恐ろしいとは思わないし、なってる。
同期する内容は他にもあるのでよ。
他人のパソコンを借りてきて既存のマイクロソフトアカウントでログインすると、設定データを持ち歩いたりの手作業で設定しなくても、短時間で自動的に内容が再現されるという利点もある。
書込番号:15632792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>そうだとすると、非常に恐ろしいことだと思うのですが、
むしろ便利な機能だと思うのですが・・・
書込番号:15632801
2点
逆に非常に便利な機能ですね。Google Chromeでも同じような事をやっています。PCでChrome使っているのですが、PC再導入した時に即座に以前の状態に戻りました。いつもなら毎回手作業でフォルダ作成のお気に入り追加の・・・(まぁ、他の方法でバックアップ&リストアすれば良いだけですがw)が対面面倒でした。また、Nexus7というタブレットを購入し既存のアカウントで起動するとPCと同じ状態でChrome(それ以外も)が使えるようになっていてビックリ。←これは怖いからではなく非常に便利な機能だと感心しました。
まぁ、人により第三者に(度合いにもよるんだろうけど)知られたくないと考える方は嫌でしょうね。私は見られて困ることなどないし、そもそもネットに繋がっている以上MSがその気になれば各PCの情報だって収集できますからね。見られて困るようなものがなく復旧時に毎度要らぬ手間が省けるのならば私は便利なので使いますね。当然、嫌なものがある場合は手動で出来なくしますけど。
書込番号:15632847
![]()
1点
きこりさん、DTT F9さん、prego1969manさん、
早速レスをありがとうございます。
みなさん便利な機能と解釈しているのですね。
私のお気に入りには、家族や他の人には見せては非常に困る、お気に入りも入っています。
リカバリィしても消えないので、驚いていたのですが、皆さんの言うとおり、使い方によっては、便利な機能でもありますね。
ただし、私の様な者にはMicrosoftのアカウントを複数つくり、TPOによって使い分けるのが必須だと思いました。
お気に入りが他の人に知られる前でよかったと、肩をなでおろしています。
書込番号:15632926
1点
アカウントのパスワードを他人に知られないとそのような恐れは少ない。
PTOでアカウントを使い分けるのは、やっている人数は少ないがごく自然なこと。
書込番号:15632943
1点
使い分けなくても、
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/sync-settings-pcs
ちゃんと個別に同期設定のon、offが出来ますので設定しておくといいです。
書込番号:15633048
![]()
3点
Windowsのそれぞれで項目ごとに設定を同期させるさせないを切り替えることが出来る。
しかし、一つのWindowsでそれをするには、アカウントを別に用意するしかない。
グループで使用するアカウントに個人的お気に入りなどを同期させるのは、かなり危険だね。
書込番号:15633109
1点
oahiroakiさん、ありがとうございます。
<ちゃんと個別に同期設定のon、offが出来ますので。。。
いろいろ同期設定できるのですね。URL、参考にします。
書込番号:15633287
1点
Win8インストール時には、クラウドを使わないという選択肢があることが示されないから、「これ、素人の人にリスクがわかるのかなー」と気になってはいました。
ブックマークは企業内Webのタイトルが含まれちゃったりするので、マズイいと言えばマズイけどね。今のところ話題にはなってないから、黙認状態で使ってるってのが現実かと。
そのうちサービス規約が書き換えられて「オープンにしても良い」ことにされる可能性は高いんで、用心しといたほうがいいですけど。
複数の人が使う可能性があるPCでは、知られたくないページはBMしないで毎回検索したほうがいいですよ。
書込番号:15636134
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)








