Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 448 | 183 | 2012年12月4日 20:29 | |
| 10 | 2 | 2012年12月2日 23:03 | |
| 6 | 3 | 2012年11月30日 20:15 | |
| 0 | 1 | 2012年11月30日 14:11 | |
| 0 | 3 | 2012年11月25日 10:44 | |
| 103 | 57 | 2012年11月25日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
しばらく8を使っての感想です。
タッチスクリーンモニターはまだ高価なため、購入に踏み切れない。近所の家電店でも販売されていないので性能も未知数。
8はマウスだけでは使いづらいのでLogicoolタッチパッドを追加。
タッチパッドとマウスで使い易くなるのでその結果、画面をタッチする必要がない。
キーボードやマウスで足りろところでわざわざ腕を伸ばして画面を触るのも効率が悪し、案外疲れる。
店で試したがワードやエクセルをタッチで操作なんてすごく不自然だと感じた。
タブレットの現状をみればキーボードを無くすのも不可能でしょう。マイクロソフトもキーボード付きのタブレットを開発したのが最たる証拠ではないでしょうか。
マウスとキーボードが不動の地位を気づいたのにはそれなりの理由があるんですね。
20年近くお世話になっているマイクロソフト、今は方向性を見失っています。
8点
>マイクロソフト、今は方向性を見失っています。
==>
20年もWindows使ってきて、こんな事しか言えないの?
メトロUIとレガシーUIを一つのOSに統合したのは長所と欠点があるのは誰でも分かること。
MSには一級のエンジニアも沢山いるんだから、マウス、キーボード、タッチパネルの意義なんて、スレ主の一万倍も研究してるでしょう。タッチ方式が手が疲れるのは、30年以上前から言われてること、人に言われなくても 30分も使えば誰でも分かる。 それでも、検討した上で、この形にしたのは明らか。
タブレットもPC市場でも、一定以上のシェアを取りたいという方向性は見失ってない。
成功するかどうかはまだ分からないが、
来年以降、Win8搭載PCが数億台規模で市場で売れていくことだけは約束されてる。
書込番号:15365369
1点
使いたい操作方法を使えば良いだけだし、マウスで使いづらいとは思わないけどね。
逆に、キーボードやマウスでは使いづらい使い方でも使えるようになっただけでしょ。
不満の理由が分からんな。
書込番号:15365581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>20年もWindows使ってきて、こんな事しか言えないの?
気に障ったようですが、20年だろうが30年だろうが、感じていることを述べただけのことです。
>>メトロUIとレガシーUIを一つのOSに統合したのは長所と欠点があるのは誰でも分かること。
MSには一級のエンジニアも沢山いるんだから、マウス、キーボード、タッチパネルの意義なんて、スレ主の一万倍も研究してるでしょう。
それがエンジニアの仕事でしょう。私は一般ユーザです。
何万倍も研究をした一級のエンジニアがなんでこんなに使いにくいOSを作ったのか説明してくれ。
>>タッチ方式が手が疲れるのは、30年以上前から言われてること、人に言われなくても 30分も使えば誰でも分かる。 それでも、検討した上で、この形にしたのは明らか。
おかしなことを言いますね。なぜあえて使いにくいにしたのか?そこが理解できないって言っているでしょう?
>>タブレットもPC市場でも、一定以上のシェアを取りたいという方向性は見失ってない。
資本主義ではそれは当たり前でしょう。
ただし今の中途半端などっちつかずのやり方ではまずいと思うよ。昔のマイクロソフトではありえなかったが、今は何をどうすれば儲かるか手探りしている。GoogleとApple両者の成功モデルを必死に追っている。
デスクトップはデスクトップ、タブレットはタブレット。使う目的が違えば、UIも少なからずそれに合わせるべき。しかしだ、それをするとWindows 8(RTは含まず)はただのサービスパックになってしまう。
OSを安く売って、アプリやコンテンツで儲けようとしているようだが、デスクトップはこのままでは厳しい。最終的に諦めて7に近づくのだろうね。
タブレットは好調な滑り出しなようで、私も期待しています。RTはここでぜひ成功してほしい。
書込番号:15365657
13点
デスクトップパソコンとしては、スタートメニューがウィジットを置ける全画面表示が、デスクトップに代わりホームポジションになった。
それだけのことでしょ。
ソコに付加的機能が色々と付いただけでしょ。
不満の理由が何処にあるのか、不思議だ。
書込番号:15365934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Win8のUIはMS内部の権力闘争の産物みたいで、
レガシーに戻せという社内議論があるらしいから、それに期待しましょう。
別バージョンででるか、オプションになるかは知りませんが。
書込番号:15366047
1点
まぁ、ここまで不評だと、内紛になっても当たり前という感じがしますが。
せめてMetroを1ウィンドウとして扱えるようになればまだ…。スタートが全画面+デスクトップでも4隅に機能配置が、とにもかくにも邪魔だし。マルチモニター環境では、ほとんど嫌がらせに近い。
んなもん、βレビューの段階で解りそうなもんなのに。
書込番号:15366098
9点
私も、プロが作ったんだから良いと言うのは、客観性も論理性も感じられず、どちらかと言うとあまり意味が分からない。
Macを使っている人はほとんど何も考えずに、iPhone、iPadは使えますが、その逆と言うとそうでもない。
そういう意味ではとても挑戦的で今回のOSはとても好感が持てます。
ただ、掲示板を見ていても、使いにくいと言うのに反論があっても
すごい使いやすいです。というか着込みはほとんど見られない。
こうやると使いやすいよと言うのもあるのですが。
だいたいOS出したときが最高な訳ではなく、進化し続けると言うか・・・
特に今回の様な大幅アップデートの上に値段も安いと言うと
ベータ版の様相もある訳で・・・
ここで確認をした上で、MSに意見を言うのも良いんじゃないかと思います。
書込番号:15366125
4点
>>きこりさん、
確かにそうともいえますよね。
でも8を使って一貫性が無いのを感じませんか?たとえば今までのソフトウェア(MS Office やIEなどの意味で)はXボタンで閉じるのに、アプリは閉じたかすらわからない状態。
調べればいいじゃんって言われるとそれまでだが、ベテランユーザーが使い方を調べなければならないWindowsなんて失敗作ですよ。
ソフトウェアはスナップしてデスクトップを半分ずつ割り当てられるが、アプリのスナップは非常に使いづらくてマルチタスクすらできない。タブレットならまだしもデスクトップでは致命的ですよ。
でも一番言いたいのは今までのWINDOWSユーザーを無視するなということです。
>>ZUULさん、KAZU0002さん、
Steve Ballmerになってから一部の事業を除いてうまくいかない様だね、マイクロソフト。
最近はわくわくさせる製品を出していない。強力なリーダー、また出てきてほしい。
書込番号:15366190
3点
>タブレットは好調な滑り出し
そうなの?
ウインドウズ8の不評は、営業的には精巧だったのかな・・・
書込番号:15366305
1点
Windowsというだけで、タブレットPCに求められるスペックは高くなるけど。Windowsのアプリも使えるというところが、Windowsタブレットの付加価値でもあります。
そういう面では、RTは売れないだろうな…。iPADに勝てるか微妙。
個人的に欲しいタブレットというと。
・1366x768 10インチ。
・64bit可能な非ATOMのCPUに、メモリは最大8GBほど。
・2.5インチ9.5mmストレージで、交換可能。そんなに薄くなくてもいいよ。
・重量1kgほど。バッテリーは最低5時間。
・WACOMクラスのペンタブ。
・ドック式かBlueToothのキーボードとマウス。
・カバーなりジャケット付き。
・実売で7万円くらい…
Let's Note J10クラスをそのままタブレットにした感じですが。あったら飛びつくなぁw
書込番号:15366488
4点
Surfaceの売り上げは情報が錯そうしているようです。売れているという記事とそうでもないという記事があるよです。私は売れているという方を支持したいです。
Amazon.comではWindows8 とSurfaceの評価に違いが見えた。
Windows8は真っ二つに割れ、Surfaceはおおむね好評価を得ています。
サンプル数は不十分なので結論は出せないが、Windows8はやっぱりタブレット向きという傾向が現れたのでしょうか。
もっともタブレットは高価なので自分の買ったものを低評価をしたくない心理もあるのかもしれません。
http://www.amazon.com/Microsoft-Windows-8-Pro-Upgrade/dp/B008H3SW4I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353415549&sr=8-1&keywords=windows+8
http://www.amazon.com/Windows-RT-Surface-32-Tablet/dp/B009XKJ4H8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353415597&sr=8-1&keywords=microsoft+surface
Surface Windows 8 Proの登場で今のタブレットはデスクトップとSurfaceの中間にこればいいと思っています。
ワープロや表計算はマイクロソフトに敵うものはない。しかし現状のタブレットでは使えるソフトがない。そこをSurface Windows 8 Proが解決してくれることを期待。
いつ発売になるのかな?
http://www.microsoft.com/Surface/en-US/surface-with-windows-rt/help-me-choose
書込番号:15367815
1点
>「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判
http://japan.cnet.com/news/service/35024638/
「一貫性のないユーザー体験」ってのは、いい表現。
書込番号:15368136
2点
>>きこりさん、
確かにそうともいえますよね。
>でも8を使って一貫性が無いのを感じませんか?たとえば今までのソフトウェア(MS Office やIEなどの意味で)はXボタンで閉じるのに、アプリは閉じたかすらわからない状態。
どのアプリについて話しているのだろうか。
ストアアプリは、閉じるという概念が無い。
基本的に手前に来ている時だけ動作していて、それ以外は休止のような状態になる。
違うものなのだから、無理に一貫性を持たせる必要はない。
>調べればいいじゃんって言われるとそれまでだが、ベテランユーザーが使い方を調べなければならないWindowsなんて失敗作ですよ。
調べる必要があったの?
ベテランなのに?
>ソフトウェアはスナップしてデスクトップを半分ずつ割り当てられるが、アプリのスナップは非常に使いづらくてマルチタスクすらできない。タブレットならまだしもデスクトップでは致命的ですよ。
それは、Microsoftのプログラミング手引きに沿っていない、アプリの作者側の問題だそうだ。
解像度や分解能にスケーラブルに対応させていないので、任意の大きさのウィンドウ表示では正常に表示されないアプリが多く、手引きに沿っていないアプリを排除するとアプリの数が少なくなってしまう。
アプリの数を増やしたいMicrosoftとしては、まずは数を揃えることを優先したとのこと。
>でも一番言いたいのは今までのWINDOWSユーザーを無視するなということです。
何処が無視されたの?
今までの説明では、無視されたと言うよりか僅かな変化に対応できずに戸惑ってしまう応用適応力が欠落しているだけじゃないのかな。
書込番号:15368482
1点
Windows8は、変化することが必ずしも良いとは言えない良い例。
そもそも、個々のユーザーがその変化に付いてくることを強要される謂われも無い。アプリの制作者だって、MSの下請けじゃ無い。
そもそもそも、新しいとか変化という人間は、その変化がいい物かどうかには全く触れない。付いてこれないと、無意味に批判する。
OSはファッションじゃ無いんだから。廃れたらまた新しい物…では困ります。
…退化だって変化だよねw
書込番号:15369407
9点
>アプリの制作者だって、MSの下請けじゃ無い。
==>
下請けでなくても、SmartScreenFilterで
”このアプリ(サイト)は、有害な可能性が高い”
とか恐ろしいメッセージを出されたら、商売あがったりだね。
書込番号:15369669
0点
タッチスクリーンのノートパソコンLet's Note AX2を購入しました.これを使っているとつい画面をタッチしたくなりますね.デスクトップでは確かに不要かもしれませんが,とくにノートパソコンでは便利です.これからはノートパソコンではタッチスクリーンがふつうになっていくでのではと思います.これになれるとデスクトップでもついタッチしてしまうのではという予感がしています.(私はすでにその症候が出てきました(^_^;))
書込番号:15369863
1点
おもしろいなー
やっぱり不満がある人に、不満があるのが悪いって言っているだけで、良い点と言うのが上がってこない。
結局、タッチパネルでもないパソコンの人はこのOSを買わない方が良いと
全員で合唱している様に聞こえる。
新しくパソコンを買うなら8だけど
そうでないと7の方が良い。
という感じなのかしら。
参考になります。
書込番号:15369868
7点
>新しくパソコンを買うなら8だけど
>そうでないと7の方が良い。
新しく(ノートまたはタブレット)パソコンを買うなら8だけど
そうでないと7の方が良い。
3歳児だって楽々操作
http://www.gizmodo.jp/2012/10/win8263windows_8.html
こんなの見ると、ウインドウズ8は勘違いしたユニバーサルデザインなんだなと思えますね。
「三歳児でも使える」ではなくって、「三歳児が使える」仕様になっていると言う意味で。
書込番号:15369924
0点
私も、ラップトップやタブレットの様に不安定な状態での使用をしいるものに対してはとても有用と感じています。
また、ラップトップの様に、モニター、キーボード、トラックパットの距離が短く自由度が低い
特にキーボードとモニターの距離が近いものには有効
わざわざ使い続ける必要も無いのですが、モニターが手の届く範囲に無ければいけないのは、結構不便だとは想像してしまいます。私自身タブレットにマウスをつないだ事が無いのでまだ解りませんが、キーボードを接続すると、マウスが無いとかなり戸惑います(笑)
書込番号:15370075
3点
みなさん返信ありがとうございます。
私なりに落ちどころが見えてきました。実現は難しいと思うが、大ブーイングの末、サービスパックで醜い使いにくいタッチUIが選択方式になり、アエロもスタートメニューも復活。いわゆるWindows Classicですな。デスクトップ用の8は存在意義って否定された感じです。
タブレットはコンテンツ消費用の端末。タッチUIでシングルタスクでも十分使える。タブレット用のタッチUIは娯楽性、親しみやすさ、大衆受けを重視している。
反してデスクトップは効率や能率が求められる端末。操作に一貫性が求められ、マルチタスキングや複数ウィンドウの整列は絶対条件。20インチ以上の大きな画面がたった一つのアプリに占有されるのもちょっと勿体無い。
マウスやキーボードで的確に操作ができるので、タッチは不要。
そんな相反するものがデスクトップでどう共存できようか、マイクロソフトにはもう一度考えてほしい。
書込番号:15370355
4点
ぽちぽちタッチパネル搭載Win8機が出てる。ASUSのは4万円台(Corei3 3217U)。他社は2倍。
初値で、ASUSのような値段が出せるなら、来年以降のノートはタッチパネル付けたから、その分割高っていえなくなるだろう。
最終評価はタッチパネル付PCが普及してからにしても全然遅くはない。
まぁ、既存PCのユーザとして、UIを選択できるようにしてほしいというのなら分かるけどね。
ただ、事前に情報は山ほどあるんだから、自分がワザワザ使いにくいと思うものを買ってアップグレードする必要もない。Win7のままで行けばよいだけ。
そんな後ろ向きな話題より、Win8登場で、今後、色んなアイデアのトランスフォームタイプのタッチパネルノートが出てくるだろう。うーんとうならされるものとか、なんじゃこれというものとか、それはそれで、楽しみである。
画像処理系のソフトなどは、タッチパネル登場で、使い方が広がってが良くなるものが増えそうな気がする。筆圧感知は必須じゃないのかな? でも、1年後位には、ミンナ賛成派に寝返ってたりすると面白いな。
書込番号:15370420
1点
>でも、1年後位には、ミンナ賛成派に寝返ってたりすると面白いな。
MSが反対派に寝返る可能性が高いと思うけどなぁ・・・
現在のMSの戦略は、Appleがウインドウズ用iTunesの開発中止宣言をしたのに等しいから。
サーバー用途がLinuxへ移行していることを考えると、企業ユーザーはウインドウズからLinuxへ移行しても不思議ないし。Macもシェアを伸ばしかねない。
MSの作業としては、モダンUIと旧UIを選択可能にするだけで済むことだし・・・
書込番号:15370500
0点
>現在のMSの戦略は、Appleがウインドウズ用iTunesの開発中止宣言をしたのに等しい
意味が分からない。
書込番号:15370658
0点
私はタッチ対応のOffice 2013に期待しています。今度のPowerPointはプレゼンで部分拡大ができるようなので、これをタッチ操作でできたら便利ではと思っています。
書込番号:15370982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウィンドウズ8の否定派は、裏付けの無い夢想を内輪で肯定し合ってて滑稽だな。
積極的に肯定されてないから、否定してる自分の意見は正しいし、だとか。
OSは、そ存在する事が当然で特に肯定するものではない。
しかし、OSは、自身が変わらないとユーザーも新しい事は出来ない。
だから変わるということは、取り敢えず歓迎すべきだな。
ウィンドウズ8の新しく変った部分を分離を求めるなら、ウィンドウズ7を使い続ければ済むことだし、新しいことは良いとは限らないと言いつつも、新しいことが自分好みでないことに極度に執着して無視したらいいだけなのにストーキング。
多数が否定するのなら考えるだろうが、これだけの人数がいるコミュニティでたった数人では、過去の例に比較してす少な過ぎるな。
過去の例では、それでも変わらなかったし、文句を言ってた奴らもゴッソリ使っていただろうし。
書込番号:15371174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OSは、自身が変わらないとユーザーも新しい事は出来ない。
OSが変わらないと、新しいことが出来ない人間:きこり。
そもそもユーザーは、OSを使っているのでは無く、そのOS上で動いているアプリケーションを使うのが普通。OSが変わったからと言って、何が変わる?
所詮道具。Metroで自分が変わったように感じているの?もしかして。
>これだけの人数がいるコミュニティでたった数人では
逆に、肯定している人間って、どれだけいるの?w
どこが使いにくいか、散々説明されているのに、それを夢想という。
積極的に肯定できないくせに、否定している人間は間違いだという。
どっちがまともか、一目瞭然。
書込番号:15371193
11点
私もその通りだと思います。
OS自体、ある意味意味のあるものではなく、コンピューターもしくはアプリケーションを人とつなぐためのもの、その最新の存在があつかえなかったとしても何の問題も無い。
売っている側は、当然革新など言って良いものだと言う。
買う側は、色々情報収拾をする。
口コミはその一つで、自分の使いかってからどのようなものかと書き込みをする。
なので、使い勝手の悪いものは、悪いと書き込み
良いものは良いと書き込む。
私の様に導入を悩んでいる人もまたしかり。
もちろん悪意のある人もいるだろうけど、基本は自分の使った感想などを書いて同じユーザーにその情報を伝える。
口コミ掲示板の意味を解っているのだろうか?
人の感想に対して、脆弱だとか、否定する意味の方が、解りにくい。
否定はと言うものが存在するならその人達は、OSを否定しているが
肯定派と呼ばれているいる人達がいるなら、その人達は人を否定している。
掲示板の存在意義を考えると、どちらに非があるかは明らかだ。
書込番号:15371285
10点
否定派の指摘事項に対して肯定派が的確なアドバイスが出来ていない時点で、
既に結論が出ていると思いますが…滝汗。
スタートボタン削除を社内の反対を押しきってゴリ押しした責任者はクビになりましたので、
SP1で間違いなく改善されるでしょう。
8の評価はそれからです。
今は、有料β版ですから、人柱を使ったバグ出し中ですよ。
皆様の犠牲で、一年後に使える8になっていれば、導入させて頂きます(笑)
書込番号:15371358
9点
レストランでシェフが名人といわれる人に変わったため、
料理の味付けが変わったとしましょう。
当然、おいしくなったという人もいれば、
前のほうが良かったという人もいます。
それに対し、「新しい味付けは名人が作ったのでおいしいに決まっている、
前のほうがおいしいというのは間違っている!」
このような考えはどうでしょうか。
確かに後々になれば皆が味付けに慣れますし、
おいしいことには変わりありませんので評価は上がるでしょう。
Windows7のときがこんな感じだったと思います。
しかしながら、現時点ではまだまだ賛否両論なのが当たり前の段階だと思いますが、
いかがなもんでしょうか。
書込番号:15371465
2点
ボクチンのわ我儘をきいてくれてないからイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダみたいなガキじみた低劣な肯定派は居ないただろうな。
サポート、期間が今の時点であと9年付いてる古いの使っとれと真っ当な助言がいかんみたいだし。
そういう目論見と戦略なのね、デメリットは特に無いから使っまてみましょ。
目論見が実現したら大化けしそうだし。
というように私は肯定してる。
ウィンドウズは、出て10年近くはソリティアをするだけの存在だったし。
ガキの言うこと聞いてたら、ウィンドウズ7の存在も無かった。
しかガキはウィンドウズ7を大好きなんだと。
ダダこねしか出来ないガキは黙っとれ、が、私の助言。
書込番号:15371479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なら、私は・・・
肯定派と呼ばれる人達が存在しているとして、その中の数人が
形容詞ばかりで、説明も無く、中身の無い事ばかり書き込んでいるので混乱している
この状態こそ「悪」ではないかと書き込んでみる。
書込番号:15371524
8点
>意味が分からない。
わはははは・・・・
幸せだねぇ!!!
書込番号:15371546
0点
>Windows7のときがこんな感じだったと思います。
このときは、美味しい点だけだったと思うのだが・・・
正確に言うと、美味しくない点はほんのわずかしか無かった。
正直、Vistaですら、8よりマシだったと思う
書込番号:15371569
3点
肯定派とされる私は、バカを否定してるだけだ。
非は無い。
自分には使いにくいという意見には、否定も肯定もしない。
頭にKのつくバカの一例。
ボクチンの使わない機能が付いてるからウィンドウズ8は失敗作だ。
タッチ操作が付いたウィンドウズ8は失敗作だ。
ウィンドウズ7にもタッチ操作が付いているが、ボクチンはそれを知らなかったので、ウィンドウズ7は成功作だ。
ウィンドウズ7にタッチ操作が付いてることを知ったから、タッチ操作が付いていても失敗作との言い掛かりは止めておこう。(心の声)
書込番号:15371606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そういう目論見と戦略なのね、デメリットは特に無いから使っまてみましょ。
>目論見が実現したら大化けしそうだし。
>というように私は肯定してる
散々デメリットは説明されているのに。劣勢だから見えない振りするだけですね。
せめて、その「目論見」とやらは、文章中で説明しなさい。どうせ、でまかせだろうけど。
>ボクチンのわ我儘をきいてくれてないからイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダみたいなガキじみた低劣な
こういう書き方は、何度目? まともな反論が出来ないからって、こういう物書きが出来てしまう。どう見ても、自身の姿なのに…
どうしてこう、嫌われる方向に自尊心を発揮するのかな?
書込番号:15371622
6点
>ボクチンの使わない機能が付いてるからウィンドウズ8は失敗作だ。
これは「ボクチンの使う機能が付いていないからウィンドウズ8は失敗作だ。」と言ってるのがわからない時点で・・・
そして、それがモダンUIのスキップ機能なんだけど。
ところで、iTunes上にiOSエミュレート機能(iPadアプリの実行機能)がついたらうれしいと思いませんか?
ところが、MSにはiPadが無いんで、これから発売するタブレットのUIをウインドウズに乗っけたのが8でしょ?
書込番号:15371659
0点
これはまた難しいですね。
まず、なぜだだをこねてはいけないのかが解らない(笑)
そしてあなたが馬鹿だと思っている人の一例は解りましたが、それこそみんながそう思っているとは限らない。
かなり決めつけが激しく、頭の固い方なのかと感ました。
これからに期待をする事の意見は柔軟ですがに、その意見を押し付ける時点で本末転倒、バカと付けたら話にならず。
書込番号:15371702
6点
何度も書くけど。こちらは仕事でPCを使っている。仕事にはアプリケーションを使うのであって、OSを使っているわけでは無い。
「古いの使っとれ」とオウムのように無責任なことを繰り返す人間は、擁護派には多いけど。古いのを壊れるまで使って。壊れたら、古いOSが動くマシンも無く、次の日から仕事が出来ません…これでは困るのは、考えなくても解りそうなこと。
アプリケーションの方も、バージョンアップで新しいOSに対応するのは当然として。旧来のOSのサポートは無くなっていくのも自然なこと。
作業環境の連続性を確保するという意味で、その検証として私もWindows8を買ったわけだし。作業の用途では、どう考えてもMetroなんてUIは、じゃまなだけだし。それを将来、強制的に使わされるということに、皆が憤慨している
仕事でPCを使う人間は、危機管理として新しいOSは触っておかないといけないし。
仕事でPCを使う人間は、それでもWindows8のUIが使いづらいと感じるし。
仕事でPCを使う人間は、だからこそSP1で旧来のUIの復帰を望みます。
さんざん言われていることですが。「使うな」という意見は、頭が悪すぎです。
「古いの使っとれ」なんていう人間は、所詮は「PCを使っている」のでは無く、「MSに使われている」というだけですね。
いっそスマホでも困らないんじゃ無いですか?
ついでに。
>ガキの言うこと聞いてたら、ウィンドウズ7の存在も無かった。
この場合の「ガキの言うこと」とは、具体的に何でしょう?
実質3GBしか使えないWindowsの環境に苦労していた人間が多いのは事実。64bitOSがメインになったことで、アプリケーションが64bitに対応し、メモリ不足の鎖から解放されたのも事実。
同時に。3GBのメモリで足りていた人間は、XPでも問題は無いでしょうし、ハード側のサポートを別にすれば、それは今でも大差ないです。
まるで、ここでの批判派がWindows7に反対していたなんてのは、こじつけにしても無理があります。
自分の曲解に自分で腹を立てていますよ。自己発電。
書込番号:15371708
8点
きこりさん、
>>頭にKのつくバカの一例。
お前自身のことだね。
たのむからもうこのスレには来ないでくれ。
いい大人なので、煙たがられていることはお気づきでしょう。
ね、お願いだからもうここには書き込まないでね。
書込番号:15371920
8点
lenovo、Windows7 Proへのダウングレード権付きPC
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/portals/landing_pages/popups/top/popup_win8.html
…Windows7 Proが、Window8 Proの値段で手に入るのなら、お得だね!
書込番号:15372140
3点
>OSは、自身が変わらないとユーザーも新しい事は出来ない。
OSが変わらないと、新しいことが出来ない人間:きこり。
そもそもユーザーは、OSを使っているのでは無く、そのOS上で動いているアプリケーションを使うのが普通。
>OSが変わったからと言って、何が変わる?
アプリケーションソフトで全ての機能が現実的に追加可能なの?
例えば、16MBしか使えないWindows 3.1で32bitアプリの限界の2GBをスケーラブルに確保できるの?
使いたいプリンタのドライバをアプリメーカーが独自に用意する必要があったDOSで、開発が終わったアプリで最新のプリンタが使えるの?
OSの進歩でアプリが進歩したのは曲げようのない事実だよ。
太古の昔からの経験が自分の自慢らしいけど、最近になって使い始めた知ったかぶりと違いが相変わらず無いよ。
>所詮道具。Metroで自分が変わったように感じているの?もしかして。
>これだけの人数がいるコミュニティでたった数人では
逆に、肯定している人間って、どれだけいるの?w
>どこが使いにくいか、散々説明されているのに、それを夢想という。
散々説明しているが、数々の夢想のうちのドレが今でも生きてるの?
タッチ機能が付いてるからWindows 8が失敗作という説明はまだ生きてるの?
タッチで画面が汚れるからWindows 8は失敗作(だけどタッチ機能のお陰でスマホ類は大人気という現実との整合性の説明が必要なのに、まだ説明を一度もしていない)という説明はまだ生きてるの?
(使わなくていいのに)タッチ機能は手が疲れるから失敗作という説明はまだ生きてるの?
私の感覚だと夢想としか言いようがない説明を、なに一つ取り下げてないよね。
>積極的に肯定できないくせに、否定している人間は間違いだという。
>どっちがまともか、一目瞭然。
読解力が無いのか読解力を発揮したら自分の間違いが明らかになるのか、都合のいい部分だけしか見ないで一目瞭然とは、否定して当たり前だよ。
>スタートボタン削除を社内の反対を押しきってゴリ押しした責任者はクビになりましたので、
>SP1で間違いなく改善されるでしょう。
願望的コジツケを伝聞しただけにしか思えないその話に裏付けは有ったの?
>今は、有料β版ですから、人柱を使ったバグ出し中ですよ。
開発が続いているソフトウェアは、全てがそうですよ。
Windows 8だけがそうだというのは知識が間違ってます。
>そういう目論見と戦略なのね、デメリットは特に無いから使っまてみましょ。
>目論見が実現したら大化けしそうだし。
>というように私は肯定してる
散々デメリットは説明されているのに。劣勢だから見えない振りするだけですね。
>せめて、その「目論見」とやらは、文章中で説明しなさい。どうせ、でまかせだろうけど。
新しい操作法の提供、新しいアプリ環境の提供、は、説明しなくても人並の知能が有れば誰でも判ると思うけどね。
それに加えて、同一種類内のデバイスに限らず複数種類のデバイス間の環境の同期。
Windows 8は、今までのWindowsとは一線を画するものだ。
OSは、異なる部分を持つコンピュータで同じアプリが使える環境を提供するものだった。
OSの概念を示す模式図には、ユーザーは特に介在しない。
しかしWindows 8は、PCという単一アーキテクチャだけでの共通環境の提供しか出来ないWindows 7以前と違い、PCやスマートフォン、スレートPCなど異種アーキテクチャで共通環境を提供する。
のみならず、Microsoftアカウントというユーザーに紐付いた個々のユーザーに合わせてカスタマイズされた環境を全てのアーキテクチャで同期する。
これを提供したのは事実上Windows 8が世界初だろう。
初めて触ったPCに今まで使っていたMicrosoftアカウントでログインしたら、今のところ始めたばかりで制限は多いが、今までのカスタマイズしてきた環境が自動的に目の前に再現される。
Windows 8にタッチUIが追加されたのは、タッチUIでしか使えない機種でも同じ環境を提供するためでもある。
WindowsユーザーでもiOSやAndroidといった非Windowsのタッチデバイスユーザーは多い。
Windows PCと非Windowsデバイスとで同じようなことをしたいだけなのに重複するアプリ使用料、同じようなことをする操作に二通りの操作を覚える必要がある、など生じる無駄は多い。
Windows 9が登場してもWindows 10が登場しても、Windows 8で使っていたのとほぼ同じ環境が目の前に再現される(予定)。
そこにWindows 9のWindows 10の新しい機能が追加されているだけに過ぎない。
Windows 7から旧アプリを使う分にはほとんど変化が無いWindows 8にすら移行できないという適応力皆無の人は、むしろ目を瞑って崖から飛び降りるようにWindows 8に移行してしまうべきと思う。
Windows 8への石橋を執拗に叩いて叩き壊して、Windows 9という対岸を自分が霧消させておきながら、ほら渡らなくて正解だっただろう!
と勝ち誇るアホウが出ないことを希望する。
>こういう書き方は、何度目? まともな反論が出来ないからって、こういう物書きが出来てしまう。どう見ても、自身の姿なのに…
ゴメンネ、お前のデフォルメだったことに気づかない、もしくは言い逃れ出来ないようにできない書き方をした私の才能不足だよね。
>どうしてこう、嫌われる方向に自尊心を発揮するのかな?
間違った思考のバカに嫌われることは、望ましいことですので。
バカの嫌いは普通の人にとっては好きと、バカの主張はアベコベに受け取ればいいので。
書込番号:15372533
2点
>アプリケーションが64bitに対応し、メモリ不足の鎖から解放されたのも事実。
==>
ごめん、32bitOSに 3Gメモリ積んでメモリ不足に悩まされてましたか? VM沢山使うとか、画像ファイルを山ほど開くとかでないとなかなか不足しないのでは?
特殊な作業でないかぎり、3-4Gメモリ積んで メモリ不足を感じるのは、ちょっと想像が付かない。
書込番号:15372636
0点
言ってることが極論過ぎて、ばかばかしいのですが。
>例えば、16MBしか使えないWindows 3.1で32bitアプリの限界の2GBをスケーラブルに確保できるの?
ユーザーの要求を満たすのが、アプリケーションの進歩ですし。アプリケーションの要求を満たすのが、OSの進歩です。
新しいアプリが古いOSで動くか…なんて話を、誰がしているのやら。
デスクトップでタブレット用UIなんて、誰が要求したのやら。
MetroはMSの要求で実装されています。ユーザーは置いてきぼり。
>散々説明しているが
「いまやった」ですか?
万人が使うわけでも無い、Window8でないと出来ないわけでも無いクラウドあたりが説明ですか?
Metroの欠点が問題であって。Metroの欠点を我慢できる長所なんて話題の話はしていません。
>タッチ機能が付いてるからWindows 8が失敗作という説明はまだ生きてるの?
タッチパネルが付いていないPCで…という前提は、散々話しています。
また、デスクトップPCでタッチパネルが使いやすいかという話と、タッチパネル付きPCでWindows8が便利かとは、また別の話。このへんもごっちゃにして曲解してますよね。
タッチパネルがメインのPCへのWindows8は、最初から否定してません。他の人もね。
デスクトップにむりやりタッチパネル付けてもOSに関わらず使いづらいし。タッチパネルが無いPCには、Windows8はさらに使いづらい。それだけのことですが、この辺の曲解は、意図的ですか?
残りの書き込みも、この反論で十分でしょう。
あと。引用と自分の意見は分けて書くように。無駄な改行も読みづらい。
…Windows8だと、文章打つのが難しいですか?
ちなみに。11/の時点でのやりとり。
私>実際にきこりさんが恩恵にあずかっている部分をピックアップしてみていただけませんか?
きこり>使ってないのであずかってません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15268529/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83s%83b%83N%83A%83b%83v#tab
この状態から、さんざん批判派を馬鹿にできる。大したもんです。
書込番号:15372743
5点
>この状態から、さんざん批判派を馬鹿にできる。大したもんです。
え?されてるんじゃないの??
間違い探しが楽しいんだけど・・・
書込番号:15372804
0点
>RedmondRedさん
32bitアプリは、32bitOS上では、2GBしか使えませんし。また、32bitアプリでも、メモリをたくさん使うソフトを複数立ち上げる場合には3GBでは不足するという事態が、VISTA時代には顕著になっていたと記憶しています。
私も、メモリを8GB搭載して5GBほどをRAMDISKにし、そこを作業領域として凌いでいました。
特殊な作業と思われる人もいるでしょうが。クリエイター系ソフトでは、普通にある事象です。Adobe系は、履歴だけでも大量にメモリを食いますし。これらの64bitアプリ化も、作業データと作業領域の肥大化が故に、待望されていた物です。
今では、無駄な64bitアプリも多いですし、ブラウザやメールや事務処理程度なら、能力的には今でもXPで十分でしょうが。
RedmondRedさんのところで、タスクマネージャーでは、メモリの使用量はいかほどでしょうか? うちでは、シンプルな状態でも3GBとかを平気で消費しています。
贅沢な使い方ではありますが。今では、それでアプリの効率が上がっているのも事実でしょう。
書込番号:15372844
3点
その関係の方でしたか、画像処理で大量に使うなら幾らあっても足りないでしょうね。
僕は64bitでVMに大量にメモリを割り当てられるのでうれしいですけど、一般ユーザは 4Gあればまず十分でしょう。
>タスクマネージャーでは、メモリの使用量はいかほどでしょうか? うちでは、シンプルな状態でも3GBとかを平気で消費しています。
==>
それ未使用メモリを有効に使うためのキャッシュ分でしょ? アプリが必要になったら即開放してアプリ側に割り当てられます... Fedora系Linuxでも同じですね。
書込番号:15373458
0点
>それ未使用メモリを有効に使うためのキャッシュ分でしょ?
いえ、実際に使用されているメモリ容量です。
未使用メモリをキャッシュに使うことは知っていますし、それを期待しての32GB実装ですし。「キャッシュ済み」の項目は、また別の数字を指してます(エンコード作業中は、これに残りメモリを使い切ってます)。
Firefoxで300MB、Twitterクライアントで200MB、ソフトの方も、これでもかという感じで選挙してくれますね。
書込番号:15373594
2点
Windowsがでたとき、うおっと思いました。専用機でもないPC/AT互換機でGUIをまともに稼働させる。
確かに完成されたものではなかったですが、ユーザーも含めより多くの人が望み、その夢を持っていたと思います。
専用機ほうも、OS9からOSXになったとき、GUIも含めシステムごと大きく変わりました。つい最近まではエミュレータの様なもので古いOSのアプリケーションも動かせましたが、あの人に「あんなものはもう過去のものだろ。」的な事を言われればあきらめるしかありません(笑)だだそのとき言われたのが、アプリケーションが落ちても、パソコンがフリーズしないOSだと。多くの人は新しい機能より、安定してマシンを扱えるその革新を望んでいましたし、夢でもありました。
今回既にAndroidなどのタブレットOSもかなり普及し第三のタブレットOSをそんなに多くの人が望んでいたのか?
デスクトップパソコンユーザーが、納得出来る革新であったのか?
この革新が、ユーザー不在のまますすめられた感が強いと感じ、その結果(結論ではない。)の一つにここへの書き込みになっているだけなんじゃないのでしょうか?
書込番号:15373868
3点
>Windowsがでたとき、うおっと思いました。
私は、3.0になるまで知らなかったし、3.1になるまで使う気にもなりませんでした。
>専用機でもないPC/AT互換機でGUIをまともに稼働させる。
自作やってた人以外では、95になってやっとと言う感じですけどね。
>専用機ほうも、OS9からOSXになったとき、GUIも含めシステムごと大きく変わりました。つい最近まではエミュレータの様なもので古いOSのアプリケーションも動かせましたが、あの人に「あんなものはもう過去のものだろ。」的な事を言われればあきらめるしかありません(笑)だだそのとき言われたのが、アプリケーションが落ちても、パソコンがフリーズしないOSだと。多くの人は新しい機能より、安定してマシンを扱えるその革新を望んでいましたし、夢でもありました。
OS9は使ったこと無いのです(CPMは使ってた)が、MacOS9はウインドウズ8と全く逆のOSでしたね。UIは優れているけど、今思えば、OSとしてはクソOSだったと思います。OSXもジャギュアより前は似たり寄ったり
>今回既にAndroidなどのタブレットOSもかなり普及し第三のタブレットOSをそんなに多くの人が望んでいたのか?
望んでいたと思います。無い物ねだりですが・・・、デスクトップで出来ることをタブレットでやりたいという点で。そして、一番大きいのが、それはハードウエアの制約でありOSの制約ではないと気づいていない点です。
>デスクトップパソコンユーザーが、納得出来る革新であったのか?
結論は先送りですが、デスクトップユーザーにとっては、タブレットのUIをデスクトップにすることよりデスクトップ上でタブレットのエミュレートできた方がどれだけ嬉しいか・・・
たとえば、iOSアプリがデスクトップ上でマルチウインドウで実行できて、他のアプリと連携できたらどんだけ楽か。
そっち方面へ進んでもらいたかったところですね。
>この革新が、ユーザー不在のまますすめられた感が強いと感じ、その結果(結論ではない。)の一つにここへの書き込みになっているだけなんじゃないのでしょうか?
問題点は三つ
1.反則方法。「素人に使いやすいOS」という売り方が、本来ならOSアップデートなんてやる知識も無い人にアップデートさせたことによるトラブル。
2.UIの変更の強制。タブレットに最適化されたUIをデスクトップでも使わせようとしたことによる、ユーザーの反発。
3.OSの変更に伴うハードウエアトラブル。これに関しては、過去のどのOSでも起こったことで、これからのOSでも起こることでしょうから、ある程度はしょうがないかな?
書込番号:15374560
1点
DDT_F9さん
ごめんなさい
今ひとつ何が言いたいのか解りづらいです。
最後の3つだけおさえればok?
書込番号:15374668
1点
DDT_F9さん
すいません。
一問一答の様に、その時の状況と心理的なもと、今回に関する感想および要望をお書きいただいていたのですね。
ごめんなさい、理解するまで時間がかかってしまいました。
何度か読み返して、真意が知りたくて先ほどの書き込みをしました。
書込番号:15374808
0点
問題点
1.反則方法。「素人に使いやすいOS」という売り方が、本来ならOSアップデートなんてやる知識も無い人にアップデートさせたことによるトラブル。
↑まったく同感です、加えてバグだらけで利用者責任によるアップデートが数知れず、
腹立つ事が多すぎますね。
2.UIの変更の強制。タブレットに最適化されたUIをデスクトップでも使わせようとしたことによる、ユーザーの反発。
↑タブレット専用にすればよかったと思いますね。
大画面のモニターには不向きでしょう、指でタッチすると視界もさえぎられる、感度の問題もある、安定性の問題もある、
来年出るという噂のOSはwin7の後継ではないかな?
書込番号:15375546
2点
私の書き方が悪かったみたいですね、下手に例を挙げた事も良くなかったのかも。
私が書きたかった事は。
私たちの夢や希望をかなえてくれたものなら、UIも含めその変化も含め受け入れられるのですが、今回はそのメリットが少なかったもしくは見えにくかった。
また、ある意味手段はそんなに選ばないので夢や希望を叶えてくれるなら、未来の革新を押しつけも受け入れられてきたし、受け入れられるのではないか。
と言う事だったんです。今回の革新への挑戦は誰のためだったのだろうと
とまぁそんな感じです。
書込番号:15376504
1点
元から MSのWindowsシリーズは、ユーザに夢とか希望を与えるような製品ではないと思いますよ。 使い慣れれば便利に使えるという方向でしょう。
大抵は、あ、それ、Appleじゃ何年も前からあるよねぇ、て感じで 2番煎じの繰り返し。しかも洗練度は概ね低い。
Desktopメタフォー、QuickTimeのPCビデオ、3Dデスクトップ、タイムマシンにインターネットでのオンラインリカバリ、タブレット、iTunesストア、フルカラーアイコン、 etc....
今じゃ当然のプレインストールモデルもAppleが先鞭だし。逆はほとんど思いつかない。
あっちは、遊びの要素とか、ワクワク感は盛りだくさんだよね。ハードだけでもiPodもiPadもMacも箱から出したときからして違う。独特の香りまで付いてる。
MSの基本は、お仕事指向の渋めの製品だから、今までは、それで良かったんだろうね。
書込番号:15377532
0点
なるほど
ただ私としては、どこが一番最初かと言う事ではなくて、ああ、こうあってほしいと思う所を現実させてくれること。
それで良いと思っています。
まぁAppleのユーザーは数が少ない上に、こりないしめげない人が多いですから(汗)
書込番号:15377905
1点
Macの1ボタンマウスには、辟易した記憶がありますが。
Metroの右クリックを無視したUIにも辟易しています。タイルのサイズ変更くらい、右クリックでメニュー出してくれればいいのに。わざわざ画面の下まで… どう見ても、タブレット優先のUIで有って、これを複数環境の融合とか言うのはどうかと。
書込番号:15378051
5点
一
発売初期にだけ起こる問題で、無視してガまわない。
二
強制してないので、変わりたがらない人の嘯きと妄想。
三
いちと同じで、無視して構わない。
書込番号:15378054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっ
それがユーザー不在と言われる原因なのかと・・・
それって、イメージ悪いし、感じ悪い
MSってそんな企業ってこと?
自分はすごいし、正しいって主張をしてるだけで
企業として、製品としては「悪」って言う事が言いたいのかな。
書込番号:15378252
3点
>MSってそんな企業ってこと?
きこりがそんな人間だってこと。
書込番号:15378272
6点
上の主張の解りにくかった所の補足も含めまして・・・
今はもう両方とも、専用機みたいなものなのでかわりは無いと思うのですが
私自身は、GUI専用機の方が効率が良いはずだと言う「持論」によりMacを使っていました。まぁ今も使っていますが。
しかし、PC/AT互換機でそれを実現させ実用化までした、MSはすごいと思っています。
個人的にそのすごいと思っている企業を、擁護しているかの様に見せかけて、いわれの無い悪口(使いかっては、人によるのいわれの無い悪口とは思わない。)を書きな並べてあるのが私はかなしいです。
書込番号:15378380
1点
>こりないしめげない人が多いですから(汗)
=>
こりないめげない人は、顔が見えない掲示板にはどこにもいます。ここにも沢山。
それとも、私に対する嘲笑ですか? 私は常に丁寧にレスしてる積りです、とても残念です。
書込番号:15378431
1点
1つの悪が有れば存在自体が悪。
という説明をしないと、持論の説明は完成しないだろ。
今後の発展の為に変えた。
今までとは少し違うが、大事の前の小事として納得してくれ。
てとこでしょ。
それが飲めない意固地な人にも7という選択肢は残してるのだし。
パチンコがうるさくて嫌いな人が、パチンコ店に入って来て店や客に嫌がらせしてるのと変わらない。
書込番号:15378465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぁAppleのユーザーは数が少ない上に、こりないしめげない人が多いですから(汗)
ma7さんは自分のことを言ってると思うのだけど・・・
Appleなんて、レガシーデバイス捨てるし、OSのアーキテクチャ根本から変えるし、CPUすら変えてみせるほどろくなことしてないけど、当面結果オーライだから。しかも、古いマシンサポートしないからなぁ。
ひどい会社ではある。
書込番号:15378497
1点
私が代表している訳ではないのですが、自嘲いう所です。
例えば丸マウス。小さい子供にも使いやすい最高のマウスだ。と言う事でした。
賛否両論別れましたが、ふと気がつくと変更です。
ユーザーが少ないから挑戦的な事も出来るし
ユーザーは、それを含めてそれを楽しんでいる人(あきらめとも言う)が多いと言う意味です。
書込番号:15378510
1点
DDT_F9さん
ありがとうございます。
そういう事です。
書込番号:15378533
1点
>今後の発展の為に変えた。
>今までとは少し違うが、大事の前の小事として納得してくれ。
つまり、きこりがWindows8を推す理由
良くなる「かもしれない」から、今は「我慢」しろ。
さすがに、周りの意見との相違に持論を擁護しきれなくなってきたとはいえ。推す理由にもなりゃしない。
書込番号:15378553
6点
>ma7さん
ついでに言うなら、マカーはきこりさんみたいな人ばっかり!!
書込番号:15378561
4点
>1つの悪が有れば存在自体が悪。
きこりは、タイヤの1つが四角い車を肯定できるのかね。
1つの悪が、全体をだめにしているのがWindow8。そういうこともあると言うことで。
書込番号:15378589
6点
マッキントッシュの丸いマウス?
アレは駄目。
向きが分からないから、向きが変わらないように握り続けている必要がある。
見た目の為だけに太くて硬いマウスコードが、手を離したら向きを変えてしまう。
書込番号:15378595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいたい、このような掲示板でたとえ話は、危ういし、危険な方向へぶっ飛んでしまう事も多いのですが・・・・
静かなパチンコ屋ときいてきたのに、思ったより音が大きかった感想を言ったら。
それに対し、
パチンコ何だからうるせーに決まってんだろ
こんなもんなんだよ
他の店行け
と店員でもない人が、店の前で騒いでいると言った所でしょうか。
書込番号:15378597
3点
>だいたい、このような掲示板でたとえ話は、危ういし、危険な方向へぶっ飛んでしまう事も多いのですが・・・・
悪い例の例ですか?
この例なら、「騒ぐなら他所の店に行け」が正解!!
書込番号:15378668
0点
8は、静かな(保守的な)パチンコじゃないよ。
しずかでないことでなりものいりで登場した8。
静だと誰から聞いてきたの?
7という静かな知名度バツグンのパチンコがあるのに、静かをもとめて8に来るの?
書込番号:15378688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDT_F9さん
「騒ぐなら他所の店に行け」
笑ってしまいました。
閑話休題
ここはOSの板なのでパソコン関係のたとえなら、まだ大丈夫かと思ってそれでもかなり考えて書き込んだつもりですが
まさか
直接丸マウスに食いついてくるとは、思いませんでした。
世の中何が起こるか解らない・・・・
書込番号:15378733
2点
もう・・・
Microsoftは、アップグレードは簡単ですって書いてるよ・・・・
書込番号:15378791
0点
否定している人は具体的な機能をあげて批判
擁護している奴は否定している人を批判
まともに相手をするのは無理でしょう。
書込番号:15378841
5点
>パチンコがうるさくて嫌いな人が、パチンコ店に入って来て店や客に嫌がらせしてるのと変わらない。
=>
上手いな。
書込番号:15378842
0点
チンツァイさん
>擁護している奴は否定している人を批判
が目的と言う事なのでしょうか?
そうするとひどいですね。
Microsoftは、アップデートは。簡単だと書いているのに
素人(玄人って何だか解りませんが)が手を出すんじゃない
スキルが無いと出来ないと。
そのあおりを食らってネガティブキャンペーンまでされているのですね。
書込番号:15378893
0点
どうしてもパチンコで例えるならば、喫煙人口が50%を切っていることから非喫煙者を取り込もうとして、館内全面禁煙にしたようなものですかね?
パチンコファンの喫煙率が高いことを知らないでやって、喫煙者から総スカンをくっている。
タブレット(非喫煙者)という広大な市場欲しさに、デスクトップ(喫煙者)をないがしろにしてパチンコ(PC)市場を縮小させようとしている・・・
あれ?この例だとマイクロソフト正解じゃん!やっぱり、パチンコは例として悪い!!
書込番号:15378986
1点
>>擁護している奴は否定している人を批判
>が目的と言う事なのでしょうか?
>そうするとひどいですね。
>2.UIの変更の強制。タブレットに最適化されたUIをデスクトップでも使わせようとしたことによる、ユーザーの反発。
上記の質問に対して
>二 強制してないので、変わりたがらない人の嘯きと妄想。
と、UIの利点を提示するのではなく、人の対しての批判ですから。
あと、こいつは嘘をつくのは当たり前で、人にまで嘘つきの言いがかりをつけますので、注意したほうが良いですよ。
書込番号:15378993
5点
>どうしてもパチンコで例えるならば、喫煙人口が50%を切っていることから非喫煙者を取り込もうとして、館内全面禁煙にしたようなものですかね?
いや、新設パチンコ店は禁煙にする、希望があれば喫煙店も新設しますが、ってことじゃないの。
書込番号:15379092
0点
すみません、私が正しい訳ではないのですが・・・
たとえ話自体を議論するのは、斜め上に行き過ぎじゃないでしょうか?
書込番号:15379145
0点
>Macの1ボタンマウスには、辟易した記憶がありますが。
=>
こういうのは、ツール類でユーザ好みにどうとてもなってました。NowMenusとか色々ツールを駆使したりして、好みにチューニングしてましたね。全くカスタマイズされてないMacはUIがまどろっこしい部分も結構ありました。
そこは、Win8も似た部分があるでしょう。まだ、カスタマイズツールは少ないですね。
Aero復活と MetroUIを完全に隠す方法は今のところ分からない。これやってくれないかな。
そうすると今度は Win8=Win7 SP2 じゃないかとか叩かれる? それでも構わないんですけどね、僕的には。
書込番号:15379313
0点
チンツァイさん
ありがとうございます。
私自身は彼の書き込みが、整合性と、客観性が無い場合もありますが間違っている事ばかりじゃないし。的を得ていると思う事もあると思っています。
私自身、彼の全部のコメントを読んだ訳ではないので、嘘つきかどうかはノーコメントとさせていただきますが。
ただ、時々なのか、よくある事なのかはかりかねますが。
もう、何を言っているのか解らないよ。
と感じる時があります。
書込番号:15379323
3点
>それがユーザー不在と言われる原因なのかと・・・
ユーザー不在ではなく、自分以外のユーザーがこの世には不在と勘違いしているアホの妄言でしょ。
>それって、イメージ悪いし、感じ悪い
>MSってそんな企業ってこと?
発売した新OSとは、そういうものだ。
Windowsは、パソコンの性能を多く必要するのにバージョン3.0までは多くの人にとってソリティアをするだけの利点しかなかった。
必須でなかったマウスを必須とする点も批判されていた。
Windowsの進化、ハードウェアの進化、ユーザーの慣れ、Windowsの普及、アプリケーションソフトの品揃えの拡充など様々な変化を以って、概ね批判の無い肯定されるWindows 7にまで到達した。
そこに至る途中でWindowsの存続を否定したら、Windows 7は当然生まれていない。
>自分はすごいし、正しいって主張をしてるだけで
>企業として、製品としては「悪」って言う事が言いたいのかな。
大丈夫ですよというアップグレードプロモーションは、ちょっと危ないね。
原因不明のPCのリセットとかも私のパソコンで起きてるし、完成と言うには、不具合の解消に数ヶ月、Windows 8の理念が具現化するにはまだ数年は掛かる。
OSとはその上で何かを得るものだから、獲らるモノが無い、少ない、失うモノの方が多いと言うのなら数ヶ月、数年、永遠に様子見という意見もあるだろうし、そういう人が居るのも当然。
しかし自分にとってそうだからと言って、生まれたばかりのWindowsの存在自体を否定するのは愚かな暴挙。
>↑タブレット専用にすればよかったと思いますね。
タブレットPCの利点とタブレットPCでの成果が一粒たりとも旧来のWindowsに入ることはまかりならないというのなら、そうだろうね。
>たとえ話自体を議論するのは、斜め上に行き過ぎじゃないでしょうか?
斜め上とは?
平文でないと自分の同類にしか意味か判らない。
書込番号:15379414
1点
スレ主さんの、 『現時点ではタッチUIは不要ー少なくともデスクトップでは』
に賛同
N88-BASICからのパソコンユーザーだが(これをベテランというのかどうかは知らんが)、「調べて」も使い方がわからん局面がしばしば
マウスで使うには、7との一貫性がなさすぎだね
旧来のインターフェイスと行ったり来たりできればいいのに
と思ったら、ちゃんとそんなソフトがあるのね
まあ気に入った人が、批判的な人のレスに愚にもつかんコメントするのは、ここの掲示板の特質だな
匿名をいいことに、大人になっても言葉遣いがなってない住人が多いこともな
書込番号:15379434
7点
>「調べて」も使い方がわからん局面がしばしば
マウスで使うには、7との一貫性がなさすぎだね
==>
自分は1度ライセンス関連でMSに聞いた以外は、ほとんどGoogleで解決してますが、例えばどういう部分でしょう?
ここら辺を皆で解決していけるようだと もっと前向きな明るい掲示板になると思います。
Windows8端にも棒にもかからないヒドイ出来だとはどうしても思えないんですよね。相当古い人間の私でも ほとんどすぐ慣れたし。使えば使うほど違和感は減ってく、UIとはそういうもの。
まぁ、ここはないよなというのは当然あるけど。 一部の方のように ああまで 口汚くののしらなくても良いのにと思ってしまいます。
書込番号:15379497
0点
>一部の方のように ああまで 口汚くののしらなくても良いのにと思ってしまいます。
一部の方って、きこりさんのことですか?
書込番号:15379527
5点
>一部の方って、きこりさんのことですか
もちろん、違いますよ。 言葉尻をとらえたり、感情論に走ったり、茶化すためだけに掲示板に存在する方のことですね。
書込番号:15379708
0点
ウィンドウズ8を独自機能の無効化する方法は、提供しないだろうな。
OSは、ユーザー数がアプリの普及を後押しするし、アプリの普及がユーザー数を増やす。
それがマイクロソフトに利益をもたらすし、個々のユーザーにも利益をもたらす。
旧来のあアプリを使う上での互換性は高いし、旧来のウィンドウズと違いを対応できないユーザーには旧来のウィンドウズを引き続き使う選択肢を残してるし。
ユーザー数にカウントされない様にするきのうを追加する利点は、マイクロソフトにもユーザーにも無い。
書込番号:15379750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、あのまさしく15379414の書き込みが
>自分以外のユーザーがこの世には不在と勘違いしているアホの妄言でしょ。
と言う風になってるよ、と言う事なのですが。
本当に理解していないのですか?
書込番号:15380043
4点
私以外のユーザーの話は、いくらでも出てるし。記事だって張っているし。
>自分以外のユーザーがこの世には不在と勘違いしている
って、どういう論拠なんでしょう?w
この人の「見下したいだけの文章」というものの、良い例ですね。
書込番号:15380202
8点
>>自分以外のユーザーがこの世には不在と勘違いしているアホの妄言でしょ。
>と言う風になってるよ、と言う事なのですが。
>本当に理解していないのですか?
Windows 8に一分の有益も無いという説明を一度もしてもいないのに、自分の使い方に利益が無い変化は存在自体を認めない、と言うのだから、この世には自分の意見だけが存在を認められるという主義の許容力が完全に欠落したアホの妄言でしょ。
自身にもユーザーにも良かれと考えてMicrosoftはWindows 8を作った。
その方針が認められない主義なら、全てのユーザーに承認を得ずに作ったWindows 7も誰かの主義に抵触して存在を消されることになり、この世に存在し得ないのに。
持論を認めたら存在し得ないWindows 7は認めて、同じWindows 8は認めない。
理由なく自分の意見だけが正しいく異論は認めない、自分だけがこの世に存在するという思い上がりの単なるわがまま。
書込番号:15380235
0点
>きこりは、タイヤの1つが四角い車を肯定できるのかね。
>1つの悪が、全体をだめにしているのがWindow8。そういうこともあると言うことで。
Windows 8が「タイヤの1つが四角い車」だと立証していないのに、それに答える必要があるのかね?
Windows 8が「タイヤの1つが四角い車」のようなものであって欲しいという願望を持っていることだけは理解できたが。
理論的会話の思考と組立が苦手なら、会話に出てこない方がいいよ。
書込番号:15380288
0点
やはりよく解りません。
存在自体を認めないのではなく、とりあえず使ってみて使いにくい、とか入れてみたら前の方が良かった。
その存在無くして、存在を否定してる訳じゃないと思うけど。
色々なレスみると自分が
>理由なく自分の意見だけが正しいく異論は認めない、自分だけがこの世に存在するという思い上がりの単なるわがまま。
となっていて、
うーんって感じなのに。
書込番号:15380293
6点
ウインドウズ8を高く評価している人もいますね。
「親愛なる Microsoft 様、Windows 8 をリリースしてくれてありがとう!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000005-inet-sci
書込番号:15380327
2点
>存在自体を認めないのではなく、とりあえず使ってみて使いにくい、とか入れてみたら前の方が良かった。
真っ当な感覚の持ち主なら、それだけの不満では、Windows 8がデスクトップPCにインストール可能な状態で存在することを認めない(タブレットPCに限定しろ)とまで言わないだろう。
的外れなことを言って間違いを指摘されたので、引っ込みがつかずに興奮しちゃて、自己肯定以外に配慮できない主張の繰り返しなったんだろうね。
将来的に新たな魅力を追加することで、Microsoft自身にもユーザーにも利益をもたらす改変を加え、変化はおおむね悪くはない。
それでいて旧来のアプリケーションソフトの使用にもほぼ悪影響はない。
Windowsのバージョンアップに全ての変化の承認の確認を全てのユーザーにしているはずもないのだから、Windows 8を否定する理由はない。
Windows 7のサポートも今の時点であと9年残すように延長済みだし、変化を受け入れたくない人にはWindows 7の継続という選択肢も残している。
自分が望まない変化は新バージョンのWindowsに入れるなと言うのなら、全く不満が無いWindowsは存在するハズが無いのだから、現時点から未来に限定ではなくWindows自身の否定が大前提だから、そんな意見は単なる駄々っ子のワガママ。
書込番号:15380359
0点
的外れなことを言って間違いを指摘されたので、引っ込みがつかずに興奮しちゃて、自己肯定以外に配慮できない主張の繰り返しになったんですね。
書込番号:15380772
6点
なんか、たかだか道具にすぎないパソコンの、そのまた道具のOSごときに熱弁ふるってるなあ
ここ、買い物サイトだろ?
「良かった!」「使いにくかった!」「こんな工夫でよくなる」みたいな情報を共有するためのものじゃねえの?
”擁護派”と”批判派”が不毛な議論したり、投稿者の能力やら考え方、果ては人格にまでハナシを及ばす輩のレスは、有益な書き込みを見つけるのに邪魔だからやめてほしい
それから、主語述語の関係が一目でわからん駄文はいらんし、”が”やら”は”の助詞の使い方も、きちんとした日本語でな
書込番号:15380864
5点
私たちが、釣られているか
本当にこの状況を解っていない、「本物」か
どちらかの気がしてきました。
書込番号:15380890
5点
>なんか、たかだか道具にすぎないパソコンの、そのまた道具のOSごときに熱弁ふるってるなあ
ここ、買い物サイトだろ?
買い物サイトで商品について熱弁を振るうのは変なのか?
でも、熱弁でも事実と関係ない主観と客観の区別ができない輩の的はずれなのは、邪魔だけどね。
>「良かった!」「使いにくかった!」「こんな工夫でよくなる」みたいな情報を共有するためのものじゃねえの?
だよ。
そのドレでもないバカの駆除が私の趣味。
趣味と実益を兼ねてます。
>”擁護派”と”批判派”が不毛な議論したり、投稿者の能力やら考え方、果ては人格にまでハナシを及ばす輩のレスは、有益な書き込みを見つけるのに邪魔だからやめてほしい
バカを諌めてるだけなので、誰もWindows 8を擁護を誰もしてないよね。
私は新製品として普通だとしか思ってないし。
でも、批判派は自分の意見が間違っていると指摘する内容が擁護してなければ間違いだと訳の分からない主張を何度もしてるけど。
>それから、主語述語の関係が一目でわからん駄文はいらんし、”が”やら”は”の助詞の使い方も、きちんとした日本語でな
作業の片手間に、実際に片手で機器を持ちながら同じ手でタッチUIを使って入力してますし、その製品はバグだらけで文章入力が実用性に大いに難があるのだけど、揚げ足取りに走るバカは相手にしてないので、気に入らないのなら関わらないことをオススメします。
キーボードとマウスでは片手間の片手作業で無理なことが、残念ながらWindows 8ではないですけどタッチUIでは出来ちゃうんですよね。
書込番号:15381070
2点
>私たちが、釣られているか
に、スーパーきこりくん!
書込番号:15381074
3点
>本当にこの状況を解っていない、「本物」か
「本物」でしょう、
言った言わないが出来ない掲示板で嘘をついて、指摘すると発狂しますから
書込番号:15381198
5点
あのなぁ
筋道のたった文章を書く練習と、”てにをは”の使い方を復習してからまたおいで
書込番号:15381250
5点
>筋道のたった文章を書く練習と、”てにをは”の使い方を復習してからまたおいで
お前がな。
お前にそれがあると言い張るなら反証を聴いてあげるよ。
書込番号:15381282
1点
>誰もWindows 8を擁護を誰もしてないよね。
みんな批判派だったんだ・・・
書込番号:15381366
4点
不思議なのは、事前にWin8情報は沢山報告されてたことだ。
Preview版やRP版で事前に試すことも出来た。 Win8が今のような製品になることは、パソコン好きなら事前に分かってたんじゃないかな? 半年前のRP版とは、概ね Aeroが消えた位の差だ(僕は、直前RP版を試さなかったので、消えるとは思ってなかったけどね)。
それで、ここまでこの製品が憎くてしかたがないなら、どうしてアップデートしたんだろう?
そこがどうも分からないな。
不満や不足を並べ立てて息巻くのでなくて、どうしたらより良く使えるかに頭を使えばよいのに。それとも、そんなに嫌いなのなら、もう、金輪際Windows使わないんだろうか?
書込番号:15381530
0点
>不満や不足を並べ立てて息巻くのでなくて、どうしたらより良く使えるかに頭を使えばよいのに。それとも、そんなに嫌いなのなら、もう、金輪際Windows使わないんだろうか?
読解力のなさもここまで来ると芸術的ですね。意識的にやってるのかもしれないけど・・・
どうしたらよく使えるか→標準でモダンUIをスキップする方法を提供することで使いやすくなる。ウインドウズが使いにくいなら、Linuxを使えってことかな?Linuxのシェアが伸びるにスーパーきこりくん!
金輪際Windowsをつかわないか→使いたいから改良を主張している。使いたくない人は文句も言わずさっさと他のOSへ移ってる。
書込番号:15381613
1点
何を言っているのか、詳しくは解らないが
そのよく解らない趣味みたいなものが
>理由なく自分の意見だけが正しいく異論は認めない、自分だけがこの世に存在するという思い上がりの単なるわがまま。
だって書いているんだけど
本当に
「本物」ですね。
書込番号:15381634
3点
>不思議なのは、事前にWin8情報は沢山報告されてたことだ。
ネット上で多く見かけた否定の尻馬に乗って、文句を言うことが当初の目的だったものの、否定に付けて理由が明らかな嘘、コジツケ、利点の代償として欠点の利点を無視、など的外と片っ端から指摘され、製品化されてそれほど悪くない製品だと理解してしまったので、否定を完遂しないと沽券に関わるとして急進化していったんだろう。
>不満や不足を並べ立てて息巻くのでなくて、どうしたらより良く使えるかに頭を使えばよいのに。それとも、そんなに嫌いなのなら、もう、金輪際Windows使わないんだろうか?
コッソリと、或いは言い訳を作って、或いはココでの自分の名前を変えて、そのうちWindows 8を使い始めるんじゃないのかな。
Windows XPも発売当初は、少なくとも肯定より否定が多かったが、何も変わっていないのに、正確に言えば問題として挙げられていた点はService Packでさらに悪化していったのに、しかし次のWindowsが登場する頃には否定する人は居なくなっていたし、ほとんどの人がWindows XPを使っていた。
書込番号:15381705
1点
えええ、よく解らないけど
インストールがうまくいかないとか、使ってて使いにくいって書いているのであって、読んでいる限り使ってないのに想像だけで書き込んでいる人は少ないと感じるし、文章からだと悪意の書き込みかどうか判断出来ないものが多い。被害妄想かただの決め付けと感じざる得ない。インストールがうまくいかないと書き込みがあると、スキルが足りないと、一蹴するだけ、
この掲示板の存在意義自体を勘違いしている。
それが「本物だ。」
という話なんですけどね。
私も、良いか、悪いかは解らないですけど、MSという大きな会社が、この挑戦的なOSを出した事はもの凄く好感が持てるのですけどね。
書込番号:15381795
4点
↑
おい
本当に訳がわからん文章だな 主述も修飾関係もさっぱり
小林秀雄もびっくり
あ、こんなのと比較しちゃ失礼だった
書込番号:15381819
1点
RedmondRedさん
>それで、ここまでこの製品が憎くてしかたがないなら、どうしてアップデートしたんだろう?
いい加減スレが長くなって大変ですが。とりあえず[15371708]を読んで下さいな。
書込番号:15381943
1点
Windows8って、どこかいいとこあるんですか。どこですか。
書込番号:15381993
0点
マイクロソフトには、Windows7と同じのUIに切り替えられるようにして欲しかった.そうすれば、ここまで酷評されることもなかったんじゃないかと思いますがね.
書込番号:15382085
0点
タッチパネル付きWin8入りノートPCで使うとココでの酷評はどこ吹く風ぞという使いやすさ。
画面の隅から内側に指をなぞるエッジスワイプ操作がすぐできるからみたいだ。
デスクトップでもエッジスワイプが出来ればええんちゃうか?
でもマウスじゃキツい。
タッチパネル付きモニタじゃ腕がつかれるし、ウチの場合前かがみにしないと届かない。
そんなのイヤだ。
じゃキーボードの四隅にボタンつけるか?
ノートPCみたくタッチセンサーつけるか?
ちょいとした工夫でデスクトップPCでModern UIを受け入れられる手はありそうな気がする。
書込番号:15382221
0点
これのために、MSはMetroをごり押ししてるんだろうな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20111028/199993/20111031_cs02.jpg
ARM用OSをむりやりWindowsでも動くようにくっつけたのがMetroってことですな(実際には、ARM用に再コンパイルが必要ですが。再コンパイルだけでARMでも動くようになるから、ソフトの共有が可能になると)。
要は、Window8は新しいWindowsを使わせるためのものでは無く、単に従来のWindowsを捨てさせるためのものですが。それでいて、Windowsを人質に取らないとタブレット市場に食い込めないなんて考えの戦略は、下手すると「両方とも見捨てられる」ことになりかねないのに。
これでまだ、Metroも使えるWindows7なら、良かったのですが…仮に、Window8からデスクトップ取ったら、みなAndroidかiOS使うでしょ?Metroなんて、所詮そんな物。
Windowsを踏み台にしようというのは、従来のユーザーからすれば迷惑なだけ。
書込番号:15382279
6点
>デスクトップでもエッジスワイプが出来ればええんちゃうか?
>でもマウスじゃキツい。
MS版Magic Mouseでいいのでは?デスクトップではタッチパネルより使いやすいと思う。
でも、本質はそこじゃないんだけどなぁ・・・
書込番号:15382347
0点
>マイクロソフトには、Windows7と同じのUIに切り替えられるようにして欲しかった.そうすれば、ここまで酷評されることもなかったんじゃないかと思いますがね.
ストアアプリを揃えることが急務だから、増やす原動力であるインストールベースを減らしてしまうようなことをしないと思うけどね。
文句を言っても、今までの例ではそのうち使うのだから。
その辺のシミュレートは、様々な仮定でやってるだろうし。
文句言ってる人は、発売を契機に減っている感触だしな。
>Windowsを踏み台にしようというのは、従来のユーザーからすれば迷惑なだけ。
従来のWindowsユーザーはWindows 8のユーザーじゃないので、気にする必要ないよな。
まるで日本を妄想じみて嫌うのに一番の関心は日本の韓国人。
書込番号:15382460
0点
>↑
>おい
>本当に訳がわからん文章だな 主述も修飾関係もさっぱり
>小林秀雄もびっくり
>あ、こんなのと比較しちゃ失礼だった
全部引用で済んじゃった・・・
書込番号:15382489
6点
>本当に訳がわからん文章だな 主述も修飾関係もさっぱり
↑日本の文章じゃないよね、単語がごちゃごちゃ混ざってて日本の文章ではないw
つまり相手をケムに巻く文法ですww
気にいらなくなったら消えろとかほざくし、
たぶんやつは宇宙人ですwww
書込番号:15383341
5点
QuickDirtyさん
すみませんでした。
このスレットに書き込みをしている、もしくは最初から見ている一部の人に通じる事が出来れば良いとおざなりな文章を書いてしまいました。
>小林秀雄もびっくり
>あ、こんなのと比較しちゃ失礼だった
たしかに失礼ですね(笑)
また、おざなりな文章なのに意図を感じ取っていただき、ナイスを付けてくれた方々、ありがとうございます。
書込番号:15383421
0点
>脱落王さん
>ちょいとした工夫でデスクトップPCでModern UIを受け入れられる手はありそうな気がする。
とりあえず、全画面に出しゃばらずにWindows化しろと言うことで。
7インチくらいのタッチセンサー付きモニターを、マルチモニター接続のMetro専用で出せば売れるんじゃ無いかな?USB3.0接続あたりで。
書込番号:15383469
1点
ma7さん ゴメン、ゴメン
私の投稿タイミングがずれてしまって、間にma7さんのレスが入ってしまったんですよ
ホントのターゲットは、あなたの直上
すみませんでした
書込番号:15383694
0点
>とりあえず、全画面に出しゃばらずにWindows化しろと言うことで。
Windows化するだけで評価は180度変わると思いますよ。加えて、他のWindowsと連携がとれれば、私からすれば、それはとてつもなく便利な機能に思えます。
言うなれば、タブレットのエミュレータがネイティブにデスクトップにあるようなものですよ。
タブレットであるが故にやりにくい作業とか、2画面同時にデスクトップに表示して作業するとか・・・
書込番号:15383744
1点
> 他のWindowsと連携がとれれば、私からすれば、それはとてつもなく便利な機能に思えます。
そのとうり!
私がiPadやAndroidのタブレットをためらっているのは、まさにこれが理由
8もタッチパネルで操作すれば使いやすいのかもしれんのだから、7のUIを選択できるようにさえしとけばよかったのに 繰り返しになるけど
書込番号:15383792
1点
ついでに、こんなの使うとMagicMouse風の使い方が出来そう
http://kakaku.com/item/K0000360539/feature/#tab
まじめな話、モニタ一つのデスクトップではAppleのMagicMouse+マルチデスクトップ環境は便利ですよ。ウインドウズではマルチモニタが組みやすいので、マルチモニタの方が更に使いやすいけどね。
書込番号:15383804
0点
書いているうちに返信があったので
>私がiPadやAndroidのタブレットをためらっているのは、まさにこれが理由
これは、微妙に違う部分もあると思う。
iPadやAndroidのタブレットはRTのタブレットと同等だと思うから、8のタブレットとは価格帯が違う商品だと考えるべき。
書込番号:15383844
0点
QuickDirtyさん
いえいえ、それがすごいタイミングだったんです。
読み返して、これは解りづらいかもと思ってちょっと悩んで、それでもそのまま投稿してしまったので
やはり、ばれるんだなーと思って苦笑いをしていましたので(笑)
書込番号:15384125
2点
話の本筋からずれるのですが、Windows NTの様に
UIもかなり変わったと言う事でWindows RTと言い切った方が混乱しにくかったかもしれないですね。
また、「本物」さんが多分言いたい。
別に企業なんだから、利益を追求してるだけだろ、理解しろよ
とか
どうせ慣れるという選択をして、使い続けるのだからをするんだから
文句を言うなって言うのは、
正直無理がありすぎる、と感じる人が多いと思います。
また、その趣味も自分でサイトを立ち上げて、勝手にやっていただけると嬉しいかな。
書込番号:15384272
4点
企業は、Windows8なんて眼中にないですよ。
XPのサポートが切れるので、Windows7への移行をようやく始めようとしているので。 Metroの教育費なんてかけられないし、Windows7のサポートが切れる頃には、Metroは無くなって普通のDesktopがデフォルトになるのを期待しているでしょう。
量販店での年末の売れ行きは6割以上がWindows7です。 それよりUI以外で何が変わったのかもっとちゃんと説明が必要ですね。 そのうち、どこかの時点でWindows8を導入するのか、それともVistaのようになかったことにするのかの分かれ道にいます。
書込番号:15384355
3点
>そのうち、どこかの時点でWindows8を導入するのか、それともVistaのようになかったことにするのかの分かれ道にいます。
LinuxやMacも選択肢に無いですかねぇ。ウインドウズ8はこの選択肢をつくった歴史的OSという気もするのですが。
書込番号:15384378
2点
今日、ウインドウズ8のデモを見てきました。
デモそのものは、たいしたこと無かったのですが、それを見ている人を見て愕然としました。
私たち(ウインドウズ8を批判的に見ている人たち)は、既に別の文化にいます。
私たちは、PCは何かをつくるためのものだと思っていました、しかし、某きこりさんたちの世代の方々にとってPCは消費のためのものです。彼らにタブレット以上の機能は必要ないのです。
クリエイティブな作業が必要な人には、ウインドウズ7上の仮想PCとしてウインドウズ8を動かすことを考えた方が良いかもしれません。
書込番号:15386316
2点
>WINDOWS8って使いやすいかも。
ネット見たり、ニューズ見たり、テレビ見たり・・・だったら使いやすいんじゃなかな?
iPad的な使い方しかしないユーザー用かなぁ。
ただ、appleのmagic mouseみたいなタップ、スワイプに対応したマウスは必須でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000404339/
これって、スワイプ対応してたっけ?
書込番号:15387056
1点
自分に合わせて設定、カスタムしていけば
使いやすいってことでした。
今は7と何ら変わりなく使えてきてます。
操作感?反応は8のほうがいいような感じです。
一つ残念な事は、システムRAID5環境だと8にアップフレード
できなかったことぐらいです。
書込番号:15387209
2点
通常起動しなくなったときに、セーフモードを使おうと思ってもF8を殺してあるので機能しません。裏ワザはあるようですが、面倒なコマンドであらかじめ通常起動とセーフモードのデュアルブートにしておくらしいです。普段はジャマです。
なんでこんな改悪をするのかさっぱりわかりません。
書込番号:15387732
3点
>そのうち、どこかの時点でWindows8を導入するのか、それともVistaのようになかったことにするのかの分かれ道にいます。
チクタクモデルを採用しているのだから、そういう選択は無い。
Windows Vista無しでWindows 7は存在し得ないのだし。
Windows 7の系統のままでの正常進化だけでは、消費者の選別眼が厳しくなっていく未来でWindowsの魅力を維持できない。
そこで別の活路を見出したModern UIとストアアプリで、それに納得した人がWindows 8とその後継Windowsに移行する。
納得しない人はWindows 7のまま。
Windows 8の利点に気付かない、その利点を活用できない使い方の人は、Windows 7のままで誰も困らない。
なのに無視すべき人がWindows 8という出現に文句を言っている。
とりあえず現在の予定では、Windows 7で後継バージョンは存在せず、ある程度の期間が経過したら出荷停止、サポート期間が満了されたら終了。
でも、Windows 8、Windows RT、Windows Phone、XboxとMicrosoftが作っている全てのプラットフォームで導入されるModern UIとストアアプリが普及しないと、コストの割に成果が不十分としてその一部が計画中止になることも無いとは断言できない。
その場合、どうなるのか。
Windows 7ともWindows 8とも互換のないモノになる(この可能性は極めて低いだろう)、Windows 7.5という感じの中間種(これは誰にも特にメリットが無い)、Windows 8の系統が無くなってWindows 7の後継が特定作業用OSとしてニッチで生き残る、Windows自体の終わり(ニッチと言えどしばらくは巨大市場だから、生きていけばコレもないな)。
Windowsの一番の繁栄は、Windows 8の後継種だろうな。
書込番号:15388057
0点
>私たちは、PCは何かをつくるためのものだと思っていました、しかし、某きこりさんたちの世代の方々にとってPCは消費のためのものです。彼らにタブレット以上の機能は必要ないのです。
その私たちは、「マウスでクラッシックスタートメニューをクリックするだけの簡単なお仕事」でないと成立しない話だよな。
私の仕事は、情報を集めて決断を下すこと。
それが私の世代の普遍的な仕事なの?
自分に都合のより作り話で自分を納得させ、誹謗中傷でしか異論に応じられない能力と度量が異様に小さいということだけが分かった。
書込番号:15388319
0点
Windows 万歳って・・・・
それこそんな事は、自分のページでやっててください。
根本的に掲示板の使い方を勘違いしている。
安いし、便利だよってことだから導入したのに、使い勝手が、良いと言っている便利さを、上回っていないと感じているので書き込みをしている。
それこそ、でる前に文句を言っている訳ではなく、入れてみて書き込んでるのに
買ってない人には、使ってないのに文句を言うな、想像だけで文句を言うな。
買った人には、必要がないのに買うんじゃないと、それくらい想像しろと。
これをどうやって理解すれば良いのか教えてほしい。
書込番号:15388360
5点
作業環境の継続性のためにWindows8を検証しているのに。使うなとしか反論点が無い。
消費者とは視点が違うのですね。
書込番号:15388378
5点
MetroUIがWindow[s]って…Windowしか使っていないことの証明ですね。
生産現場がニッチって…本当に消費者なんだw
「マウスでクラッシックスタートメニューをクリックするだけの簡単なお仕事」だなんて、無知もいいところw この程度の認識で、他人を馬鹿に出来るのか…
>私の仕事は、情報を集めて決断を下すこと。
単に「情報の消費者」です。それこそ、マウスをクリックするだけですし。それがタッチパッドになっても、「やっていることに大差は無い」です。
そもそも、そんな程度の仕事に、タッチパネルでどう効率が上がるのやら。単一画面での情報量も少ないあんなデザインで仕事が出来るって、集めている情報も大した物ではないでしょうw
>モン.Dさん
普段のPCの用途と、何をするためにどうしたら使いやすくなったのかあたりを具体的に書かないと、不毛に巻き込まれることになります。
「自分の一般論」という変な物を振りかざす きこりを反面教師に。
書込番号:15388429
4点
Windowsの一番の繁栄は、Windows 8の後継種だろうな。
↑世の中でこれだけバグが多いのにこれしか(企業ではほぼ独占状態)使えないのが異常な世の中だと思う。
セキュリティは甘すぎてこれではMicrosoft、アメリカ&中国に食い物にされてしまう。
もっと良いOSが出てこないものか。
>自分に都合のより作り話で自分を納得させ、誹謗中傷でしか異論に応じられない能力と度量が異様に小さいということだけが分かった。
↑なんだ自分が先に誹謗中傷でしかけといて笑わせるじゃないかww
書込番号:15388508
3点
>Windows 万歳って・・・・
>それこそんな事は、自分のページでやっててください。
誰に対して述べているのか、明示しないと駄目だよ。
私にか?
それはWindows 7万歳っていう想像力の無い刹那享楽主義の人にそれを言ってやりなよ。
日本の政治に対する意見に非常によく似てる。
増税反対、バラマキ継続しろ、の連呼だけで、今の瞬間はとりあえず大きな問題は無いとしても、斜陽である現場を直視して自分から率先して変わらないといけないだろう。
Microsoft政府は、Windowsという持続可能な未来としてWindows 8という回答を出した。
それは、経済状況(OSビジネスモデル)の変化に追従して税収(売上)を確保し、新しいビジネスモデルに対応できる環境構築(Windowsストア)を始め、国民生活(デバイスの形状や質量、操作法)の多様化に対応と、現在未来で競合する諸外国(OS X、iOS、Android)との競合も考慮した。
それだけではないが、これだけのことを織り込んだ意欲的なWindows 8は、概ね肯定できる。
>これをどうやって理解すれば良いのか教えてほしい。
Windows 8やその上に追加されたものはまだ完成の域ではないので、こうしたらもっと良いのではという意見を述べて、大筋で受け入れるしかないと思うよ。
否定する理由は、具体的客観的な理由は無く、「自分が嫌いだと言っているから」では自分と考えが同じ人でしか納得しないよ。
書込番号:15388515
0点
スタートメニューの変化についてMicrosoftは、多数のユーザーの操作状況を見て、重要性は低いと判断したようだ。
頻用するものは、タスクバーにピン留めし、併せてジャンプリストを使っている人が多数だった。
つまり多くのユーザーにとってクラッシックスタートメニューは、あまり使わないアプリメーカーが勝手に作ったショートカットの置き場ということだろう。
書込番号:15388601
0点
>とりあえず、全画面に出しゃばらずにWindows化しろと言うことで。
>7インチくらいのタッチセンサー付きモニターを、マルチモニター接続のMetro専用で出せば売れるんじゃ無いかな?USB3.0接続あたりで。
そうなんですよね、タッチセンサー付じゃないですが8インチモニターがあるので、ここにMetroUIを常時表示出来るようにすれば良いのですが。
デスクトップ画面とMetroUIの切り替えになるんですよね。
>これをどうやって理解すれば良いのか教えてほしい。
理解は無理でしょう、掲示板の関係者(笑)から、バカをやり込めることを望まれたことを妄想しているわけで、その妄想を理解する必要がありますから。
その判断基準を聞きたいですが、そこまでは妄想していないんだろうな。
書込番号:15388733
4点
一つ一つ、書いてある事は、そんなに間違っているとは思わないのですが、話として整合性が無いと言うか、真っ向から対立している意見を書いている事に、本当に気がついていないのか「本物」だなー(笑)
>Windowsの一番の繁栄は、Windows 8の後継種だろうな。
もう何を言っているのか解らないよ。
斜め上と言うのが気に入ってもらえなかった様なので、明日かあさって
もしくは来年か去年あたりのぶっ飛んだ話ですね。
でよろしいですか「本物」さん。
書込番号:15388863
6点
>チクタクモデルを採用しているのだから、そういう選択は無い。
インテル知ってる?インテルナツィオナーレ・ミラノじゃないよ・・・
書込番号:15388947
4点
>作業環境の継続性のためにWindows8を検証しているのに。使うなとしか反論点が無い。
Windows 8で不可能なWindows 7で可能な作業とは、そもそもナニ?
Windows 7を使っていてナニもそれ以上を求めない変えてもならないと主張するのなら、Windows 7を使えば良い。
その為にサポート期間をこの時点で2020年まで延長している。
>消費者とは視点が違うのですね。
ナニを以って消費者と呼ぶかだよな。
>生産現場がニッチって…本当に消費者なんだw
ITデバイスとしてWindowsの地位は大きく低下しているよ。
総人口のITデバイスとの接触時間の比率とか。
総人口の人時間の比較では、数年前はトップだっただろうけど、今はiOSやAndroidの方が上回るかもしれない。
Windowsのユーザーのメリットは、世界一だったこと。
トップから落ちたらアプリメーカーの対応OSの優先順位でWindowsは後回しになる。
Androidベースのデバイスの性能が上がって、正しくはAndroidはx86ベースでも動作するので、キーボードも付いているPCインストールAndroidが普及したら、Windowsのユーザーである利点は、Windowsと同じメーカーの製品であるMicrosoft OfficeスイートがWindows優先で提供されることくらいだ。
WindowsがトップであることがMicrosoft Officeがジャンル別トップの地位を保証していたが、それも崩れ、どれと同時にWindowsの地位も崩れる。
現状維持の要求は、Windowsが降下状態にあることに気付かないことからくるものだ。
>「マウスでクラッシックスタートメニューをクリックするだけの簡単なお仕事」だなんて、無知もいいところw この程度の認識で、他人を馬鹿に出来るのか…
で、執拗にスタートメニューの違いだけで批判をするのなら、スタートメニューを一日のうち数千秒間くらいは使っているんじゃないの?
私はWindows 7でもスタートメニューは1日に数秒間ほどしか使ってなかったけどね。
モダンスタートメニューで、具体的にどのくらい生産性が落ちたの?落ちるの?
>そもそも、そんな程度の仕事に、タッチパネルでどう効率が上がるのやら。単一画面での情報量も少ないあんなデザインで仕事が出来るって、集めている情報も大した物ではないでしょうw
私と他人とを混同して私を批判してるんじゃないのー。
現状のストアアプリに関しては満足だとは一言も言ってないよ。
ストアアプリは変わる予定だけど、今後も変わらない前提の話に執着している理由は何でしょうね。
書込番号:15388968
0点
皆さん、そろそろ無視することにしないか?
(某巨大掲示板のように、特定IDの非表示機能がないのが残念だが(笑))
ma7さんの言うとおり、ポイントでは結構核心をついている事もあるから、そんな所だけを無言で参考にするという事で
根本的に掲示板の使い方を勘違いしている、ってのにも賛同
ここはあくまで買い物サイトだよ
購入者が、その立場で情報を交換するとこ
口のきき方を知らない輩に持論を力説されると、邪魔で仕方がない
まあ時々かまってやって、ぶっ飛んだ反応を楽しむのも一興ではあるが(笑)
書込番号:15388979
7点
いつも置いてある所に、そのものが無い
と言うストレス、結構重大なんですけどね。
使っている頻度ではないのです。
そのうちになれると言うのはありますが、ストレスなんだよ、戻してくれ
もしくは、結構ストレスなんですと言う情報を書き込むのがなぜ「いけない」のかが解らない。
あと
>誰に対して述べているのか、明示しないと駄目だよ。
と書いてあるのに、本人が明示していない所をすぐにつっこまなかった優しさを感じてほしいです。
書込番号:15389012
4点
>もしくは、結構ストレスなんですと言う情報を書き込むのがなぜ「いけない」のかが解らない。
ストレスを生じてまで無理して使わなくてもいいんじゃないの?
慣れればいいと、解決方法も助言しているのだし。
変えることがWindowsの将来を維持する方法になっているので、変えないとなると変わらないというデメリットが生じるので、その要望が実現するのはとりあえず無理じゃないのかな。
僕らの為に発展をしないでくれ(比較優位性の降下をしてくれ)と、Microsoftにお願いしてみるのもいいかも。
聞き入れられるかは別問題だけど。
変えなくてもデメリットが無い(現在の地位は安泰)と言うのなら、変えるのに必要な努力を省くことが出来るのだから、Microsoftは喜んで聴いてくれると思うよ。
>と書いてあるのに、本人が明示していない所をすぐにつっこまなかった優しさを感じてほしいです。
んじゃ、明示する優しさを発揮しておくれ。
書込番号:15389067
0点
>皆さん、そろそろ無視することにしないか?
それをオススメするよ。
反論が見付からずに暴言暴論で濁す恥を晒さないで済む言い訳になるからさ。
新たな主張も説明も出ないのだから、反論が出来ないまだ自分が間違ってないと周囲に思わせたいから反論はしておきたいだけなんだろ。
書込番号:15389173
0点
>Windowsの将来を維持する方法
これがWindows万歳なんですけど(笑)
本当に解ってないのか
正真正銘の「本物」なのか
口コミだから私も使いにくいと言ういかんが書き込まれていて
使っているうちに、新たな事も解ったと言う事なだけだと思うのですが(笑)
慣れろは、結果であって解決方法じゃないよ
もしかしてこの殺伐とした世の中に笑いい提供するために書いてくれているのかな。
書込番号:15389255
4点
>もしかしてこの殺伐とした世の中に笑いい提供するために書いてくれているのかな。
いえいえ、結構狡猾ですよ。
本格的におかしなことを書くときには、「〇〇」とか、「×××」とか、事務局が消してくれそうな単語とセットで発言されているし。
書込番号:15389362
4点
>>Windowsの将来を維持する方法
>これがWindows万歳なんですけど(笑)
日本語の文字を使うなら、日本語で書くべきだよ。
>本当に解ってないのか
>正真正銘の「本物」なのか
誰が何を解かっているのかいないのか?
その理由は?
本物とは、何の本物なのだ?
>口コミだから私も使いにくいと言ういかんが書き込まれていて
>使っているうちに、新たな事も解ったと言う事なだけだと思うのですが(笑)
だけなのか?
無知と無理解で罵詈雑言を並べている。
間違いの指摘には、お前も含めて誹謗中傷を繰り返す。
これが事実ではないのか?
Classic Shellというユーティリティを使うなどの変化を減らす方法が解かった。
Windows 8での路線変更は、最低でも数年がかりの計画で、その路線の大筋は変わらない可能性が高いということも、私の論説で新たに解ったんじゃないのかな?
私の主張というか、変わらないことを変えようと無理な努力をしているという、私の指摘は首尾一貫して変わってないけどね。
現状と将来のユーザーで連帯して、変化を拒絶する運動を行えば、Microsoftも折れて数年後に価値が霧消するWindowsとWindowsユーザーと一緒に心中する方針になるかもしれないけど。
>慣れろは、結果であって解決方法じゃないよ
それは個人の見解の相違だろうな。
何にも変化しなくても慣れれば解決する。
傍観して慣れれば良いということを知識で知っても、解決はしない。
慣れることが方法で、慣れをある程度まで完了する経過期間が必要なのだから。
>もしかしてこの殺伐とした世の中に笑いい提供するために書いてくれているのかな。
価値観の共有していない人(共有したくない人、共有してないと装う人を含む)というだけで、笑いと片付けられる見識を堂々と主張できるのはある意味で見上げたものだね。
反論できないものは笑いに定義しないと、自分の中で自分が崩れてしまうんんだろうね。
Windowsを変えなくてもMicrosoftは将来にわたり安泰だとMicrosoftを説得することが、MicrosoftにWindows 8を取り下げされる方法だよ。
他の方法の方がよりローリスク、もしくはハイリターンで、安泰になる可能性が高いというアイデアでも良いし。
書込番号:15389390
0点
パソコンよりタブレットやiPadがうれる時代だから、これからは益々パソコン用のOSがおまけ扱いになって、そのうち化石になるんでしょう。
でもパソコン使いとしては言いたい。おまけなのは我慢するけど、なにも便利な機能まで殺さなくてもいいだろう。
7+新機能 ではダメなんですか。
なぜ、7+新機能ー便利機能=8 になるんですか。
技術バカに丸投げすると、とんでもないことになるいい見本です。
書込番号:15389807
4点
>パソコンよりタブレットやiPadがうれる時代だから、これからは益々パソコン用のOSがおまけ扱いになって、そのうち化石になるんでしょう。
書き忘れ。
パソコンが化石になるということは、とりあえず現状では無いでしょ。
Windows 8は、パソコンがコンテンツ創作性デバイスとしてITデバイスの王者であり続けるための殻を脱ぎ去る苦しみだと思うよ。
スクーターが多くなっても原動機付き車両という部門では四輪自動車は全体の中央に君臨するでしょ。
メーカーが自社製品を改悪するなんて、普通に考えれば有り得ないでしょう。
数としてはパソコンが少数派になる可能性が高いから、オマケ扱いという解釈になる場面もあるかもしれないけど。
書込番号:15390076
0点
で、どーするか。
8にして未踏の新世界に行くか、今回はパスして旧世界に留まるか。
8が人柱で落ち着くまで、このまま仮想マシンで垣間見る程度がいいかな。
書込番号:15391774
1点
>このまま仮想マシンで垣間見る程度がいいかな。
ずっと仮想マシンで使うってのは?
それが正解のような気がするのだが・・・
しかし、仮想マシン使ったことが無いので、どう使うのか今ひとつイメージできない。
書込番号:15392360
1点
今更何を!と言う感じだとも思うのですが
私は、自宅ではMac、仕事場ではWindowsを使っています。
仕事では、いつも使っているアプリケーション専用マシンと言う事もあり残念ながらスタートメニューを便利だと思った事がほぼ皆無です。
今回見ていて、やはりスタートメニューが必要、使いやすい人がたくさんいるんだと改めて実感しました。
もちろん、どちらが正しいと言う訳ではないと思いますし、周りでもスタートメニューがいいと言う人がたくさんいるので私が少数派だと思っています。
前置きが長くなりましたが、Windows8の複数のキャプチャーを見ての感想は、何じゃこのランチャーの数の多さは!
もちろん調整は出来ると思いますが、まずとりあえず戸惑うだろうなっと感じました。
そしてパソコンのデスクトップ(仮想机の上)の概念を変えたいのかな。
ファイルや、画像などの選択は、タッチで、作業はマウスでと言う物が頭には浮かびました。
対費用効果も重要なので、一概に言いがたいのですが、
デスクトップ型に不要と言うより、書いている方も多い様に、タッチパネルでないとWindows8が
活かせないと、感じました。
私は、古いMacにどのOSを入れるかかまだ悩んでいます。
すみません、私の場合メインではないので、Windows8が面白そうと思ってきました。
書込番号:15393807
3点
Windows7以前のスタートメニューが、完成されたUIとは、とても言えませんので。
スタートメニューが使いやすいかと言うよりは、Windows8のスタート画面が輪をかけて使いにくいと言うことかと思います。
タッチパネルは、マウスやキーボードとは違う、新しいインターフェースですから。それ用に新しいUIが出来るのはむしろ当然だし、そのレベルでは、だれも否定なんかしていないです。
ただ、「従来の環境も引き継げて、さらに便利」ならともかく。「MSがMetroアプリ商売をするために、従来のWindowsユーザーをないがしろにした」のか現状。
Metroアプリを使わない限り、MetroUIは、デザイン的にも機能的にも、Windowsアプリ環境には邪魔なだけ。論点は簡潔です。
…MetroUIが他のタブレットOSに比べて優れてるかというとまた微妙ですが、ここは置いときます。
でも、MSアカウントでログインすると、画面に実名表示をしっぱなしにするのは、止めて欲しい。馬鹿か?これ。
ついでに。
WindowsStoreで買ったアプリなどは、MSアカウントに記録される形で、ライセンスはMSが管理します。まぁ、ダウンロード販売で、ネット経由でライセンスを承認というのも、クラウドの一形態ですね。同じIDなら、複数の機器で同じソフトがインストールできると、便利な面もありますが。
ただ、承認サーバーが壊れる/会社が潰れた等の場合、ソフトは使えなくなります(または、特定環境にインストールした状態を維持するしか無くなる)。ソフトを購入したと言うことは、ユーザーの財産となるわけですが。実際の生殺与奪はメーカー側に押さえられたままというのに不安を感じるのは、古い人間でしょうか?
一昨年の震災や、今年のファーストサーバの事件を見ると、ネットやクラウドに依存するのは、危機管理的に論外と思うのですが。
書込番号:15393996
4点
1日にスタートメニューを10000秒使っているので、使いにくいモダンスタートメニューにより操作する速さが半分になるので、8時間労働の自分の生産性が五分の二になる。
だからウィンドウズ8は失敗作だ!
という話じゃなかったの?
それなら、ないがしろと言うのも納得できるのだけど。
それと、お前は古い人間です。
確定。
古くないと思っているのなら、古くはないと胸を張って言えば良いし、いうべきだ。
そう言わないのだから、そうとは自分でも思えないのでしょ。
また、三大OSメーカーの2社が採用している使い方、それ以外でもごく普通の使い方が、自分のコンピュータ不信を根拠に、コンピュータのOSのどれが良くて悪いかを判定しているのだからそそれ以前の話。
書込番号:15394309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットやクラウドに依存するのは、危機管理的に論外と思うのですが。
↑同意見です、貴重なデータをネット上に保存するのは、危険すぎますね。
パスワードを忘れたりURLを忘れたり等データにアクセスできないと永久に残ってしまうし、他の企業や人に見られる可能性が増大しますね。
Microsoftなら容易に見れるだろうし、どうでもよいデータのみネットに保存するのが良いでしょうね。
書込番号:15394494
3点
ウインドウズ8、もれなくモダンUI(によるタブレット)の広告付き!
価格を安価に設定してあるので、広告のスキップは出来ません。
広告が嫌いな方は、高価なウインドウズ7をお使いください。
書込番号:15395089
3点
8は、新たな使い方「も」出来るOSだと思って購入した方が
新しい使い方「しか」出来ないのに驚いた
と言う事が多いのかと思ってました。
もちろんそれだけでは無いと思いますが。
すみません勉強不足なのですが、クラウドの場合、所有権を買うのか
使用権を買うのかが今ひとつピンときていません。
今回は、どちらなんですか?
書込番号:15395368
3点
>新しい使い方「しか」出来ないのに驚いた
新しい使い方をさせるために、古い使い方をないがしろにする…が近いかなと思います。
実務から見れば、東急ハンズがトイザらスに買収された…とも言えますw
クラウドというのは、簡単に言えば。自分家のHDDや光学ドライブをインターネット上に置いて、使いたいときにどこからでもそれを引き出せて、自分で管理する必要がなくなる…というものですが。
もちろん、そのネット上のデータを管理する会社は、危機管理万全を計るわけですが。実際にデータを消してしまった!という事件が、今年のファーストサーバー事件なわけで。http://matome.naver.jp/odai/2134032665292996301
基本こういうデータ損壊は、保証金払えば良いって物ではないので。クラウドの便利な部分は使いつつも、危機管理を全部よいしょするのは無謀でしょう。
ソフトウェアの購入については、もともと使用権の購入です。その辺には特に不満は無いのですが。
その使用権が保全されるのか?あたりが、クラウドの弱点として同じ土俵と言えます。
書込番号:15395536
3点
ありがとうございます。
ついでに、と言う所に反応してしまいました。
ただ、アプリケーションの中古販売と同じ様に、元々どれくらいユーザーに生殺与奪権があっただろうと思い書き込みました。あまりにも状況が違うと思うので一緒には出来ないですが、そもそもそんなに自由じゃなかったな(笑)と感じていた物で。
書込番号:15395748
1点
ご免なさい
>そもそもそんなに自由じゃなかったな(笑)
そもそもそんなに自由じゃなかったな(汗)
の方が適当でした。
書込番号:15395764
1点
今まで自らの粘着性格を発揮して理由の大部分を的外れと言い掛かりが続けてきたのに、結局、自分のメンツを傷つけない様に、軟着陸する場所を探し始めたってことでしょ。
>そのレベルでは、だれも否定なんかしていないです。
嘘つくなよ。
画面が汚れるというだけの理由で否定、ユーザーに選択を委ねているのに強要していると否定。
その他色々。
電子有価証券のデータを、所有者ではなく相手企業が管理するのは社会常識。
それをリスクと言うのならまだしも、論外とまで言うのなら、Windowsだけでなく現代社会すら否定しています。
社会否定にまで手を付けて自分に有利な状況を作らないと持論が成り立たない話に逃げ込むのだから、もはや今までの主張は間違っていたと水に流して貰えるように詫びる話でしょ。
コンピュータ不信を拠り所として、Windows 8というコンピュータは信用ならないのにそれ以外のコンピュータは信用できるというのが、どういう理屈が成り立つのか不思議。
Microsoftはユーザーがインストールしているアプリを削除する権利を有する、という部分を取り上げるのならまだしも。
書込番号:15397365
0点
うーん、
私はこの掲示板で今使われている言葉を使うと電子有価証券とアプリケーションは違うんじゃないのかと言う話なのかなって思っていたのですが・・・・違っていたら恥ずかしいです。
OSのクラウド依存型に対しての警鐘と言うのも解るのですが、それなら新たにスレットはおたてになった方がよろしいかと思います。
書込番号:15397800
2点
もう8にした人・・・冒険家、人柱願望、もしくはオッチョコチョイ
8にする決心がつかない人・・・優柔不断あるいは臆病者、もしかするとケチ(私)
8をあきらめ切れないで付きまとう人・・・ストーカー
7に残ると決めた人・・・安定志向、あるいは単に無精者
書込番号:15398162
2点
セキュリティーの管理レベルは企業によってさまざま、十把一絡げにして信頼性を云々いうのはナンセンス。
そもそも8を使っていない人が、実際使用して使用感の悪さの書き込みをしている人に「おまえは間違ってる」と言っても感情論でしかない。
書込番号:15398253
2点
>私はこの掲示板で今使われている言葉を使うと電子有価証券とアプリケーションは違うんじゃないのかと言う話なのかなって思っていたのですが・・・・違っていたら恥ずかしいです。
アパートで言うなら、所有権と居住権くらいの違いはあると思いますけどね・・・
書込番号:15398256
1点
>画面が汚れるというだけの理由で否定、ユーザーに選択を委ねているのに強要していると否定。
もっぺん書いておくと。「デスクトップでタッチパネルが必要か」ということと。「タッチパネル向けUIが有用か」は、まったく別の話。
論点が違うことを混ぜて、軟着陸とか言っている。この辺を都合の良い様に解釈しているから、ただただ文章が醜い。
選択を委ねる?そもそも、選択が委ねられていないから、皆不満を持っている。
それでは、MSがWindows8を使うかどうかの選択を委ねている?そんなわけないでしょw
まぁ、文章も理解も破綻しているので、いちいち突っ込むのも面倒だけど。おなじことしか繰り返さないので。一応ね。
私も、タブレットPCはそれが便利な使い方において、購入を検討してますし、そちらではWindows8搭載も検討するでしょうが(Androidでいい気もしていますが)。
私は、タッチパネルをデスクトップで使うつもりもありませんし、必要性も感じていません。
また、他の人の意見や記事を読むにおいても、この意見が大勢でしょう。
きこりは、自分が指示する記事でも探してきて下さいな。MS社員のブログ以外で。
そういえば。嘘つくとかいう言い回しをよく使いますが。件のMS社員のブログって、嘘なんですか?そのまま逃げたようですけど。
書込番号:15398374
5点
ヘタリンさん
どうでも良い事で、気になった所がありました。
本当にどうでも良いのですが
必ずイコールではないのですが
つきまとう人=ストーカーな気が・・・・
すみません、ちょっと気になった物で(汗)
書込番号:15399329
3点
電子有価証券とアプリケーションソフトとは、全然違うでしょ。
間違うことも間違う必要も無い。
使ったと主張することを免罪符に、間違った伝聞を主張することを許容はされないよ。
嫌いなら嫌いでいいだけ。
でも理由が無視と無理解からくるものは、指摘されることくらい許容すべきだ。
自分の主張は許容される前提で主張しているのだから、他人の指摘という主張もまた、許容されなければならない。
指摘に反抗するのなら、そこから先はまた別の話。
書込番号:15399520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>使ったと主張することを免罪符に、間違った伝聞を主張することを許容はされないよ。
こいつやっぱりどうかしてるな。
どんなプロのドライバーでも、カタログだけで乗り心地を評価できないだろ、同じことだよ。
最低限使ってから能書き垂れな。
ばかばかしくて、笑っちゃう。
書込番号:15401357
3点
>どんなプロのドライバーでも、カタログだけで乗り心地を評価できないだろ、同じことだよ。
は?
所有しているドライバーでも、他人の評価の受け売り伝聞をそのまま垂れ流す評価する奴はいるだろ、同じことだよ。
「だけで」とは書かないが。
環境負荷を軽減する目的でモデルチェンジでパワーが落ちてしまうことは珍しくない。
パワーだけが評価基準ではないのに、パワーが落ちてるからコイツは失敗駄作だ!と言うのは間違い。
それなら古いの使い続ければ良いのだし。
ユーザーの為にもこの種の車種が市場で生き残るためにパワーが落ちることも承知で出したのだろう、と思いもよらないのならなおのこと。
>最低限使ってから能書き垂れな。
自分にしか見えない誰かに向かって能書き垂れてるな、こいつ。
書込番号:15401917
0点
>伝聞をそのまま垂れ流す評価する奴はいるだろ
確かにいるよ、けれど、そういうやつの言動は通常信用されていない、誰かさんのようにね。
まぁ、何を言っても無駄なようですから、以後お相手することはありませんので悪しからず。
書込番号:15402113
3点
モダンUIは、スキップできる方向に動くのだろうか???Vistaは割と簡単にカスタマイズできたので、そんなに不満無かったのだけど・・・
書込番号:15432521
1点
>確かにいるよ、けれど、そういうやつの言動は通常信用されていない、誰かさんのようにね。
誰なのか明かせない、存在しない人のことですね。
>まぁ、何を言っても無駄なようですから、以後お相手することはありませんので悪しからず。
百論を尽くしても意味のあることを何も言ってないんじゃ、確かに無駄だろう。
悪しからずと謝罪しなくても、隙を突くようなことは全くしないお前に相手にされても私には何ら利益にならんので、黙って実行しなよ。
>Vistaは割と簡単にカスタマイズできたので、そんなに不満無かったのだけど・・・
不満がなくなるカスタマイズする部分がwindows Vistaに有ったかなー。
書込番号:15432689
1点
>DDT_F9さん
餌撒いちゃだめだよ。
書込番号:15432719
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ウインドウズ8 トラブルなく 7から8に アップデートできました
新しい物が好きな人には 8 おすすめですね
いままでの使い方のが 便利なのは当然ですが 暇つぶし用に遊ぶには 8も 楽しめるかも
その程度の OS ですね
4点
>その程度の OS ですね
==>
残念ですが、その程度のOSとしか考えられないユーザがいるのは仕方がないですね。
考え方や、使い方は人それぞれですから。
書込番号:15423654
3点
玄人受けする部分が改善され、素人受けする部分が改悪されてる感じはしますけどね。
ホットコーナーやLaunchpadみたいな機能はいらんけど、MagicMouseで使うスワイプとマルチデスクトップは使いやすいんだよなぁ・・・
書込番号:15424245
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8が出荷されて1月経過するのに、メーカ製PCの方にはノートもデスクトップもほぼクチコミがない。 時々、クチコミがあがるが、数日経つと消えてる。
実は、昨日質問にレスしたクチコミがあったが、それも丸ごと消えてる(非互換の話題だったが、価格.comの規約に抵触するような内容ではなく表現も穏やかなもの)。
こちらの板が2000件を突破してるのに、違和感がある。なんか事情があるの?
1点
まぁ、その程度で消されるのなら、とっくに私が消されていますw
>ウィンドウズ搭載PC、ここ1カ月の販売は21%減=調査会社
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE8AT01T20121130
まぁ、Window8だけのせいとは言いませんが。
書込番号:15413738
4点
>まぁ、Window8だけのせいとは言いませんが。
こいつが一番絡んでる気がするけど。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=26828/
ウインドウズ8が必要なひとは、おそらく待ってると思うなぁ。
書込番号:15413774
1点
タッチパネル対応の10.6型フルHD液晶(1920×1080ドット、アスペクト比16:9)を搭載し
↑燃えろ金欠しはとんでもなくドットピッチが小さいのでこんな物絶対使い物にならない、と言っております。
(15.6インチでも1920x1080は使い物にならなくて1366x768が最適だとのたまっておりますからねww)
書込番号:15413835
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
以前、話題になってたからご報告。
Win8クリーンインストール直後にエクスプローラのサムネイル画像として動画の一フレームが縮小表示される動画形式は次
1. OK
WMV, MOV(AVC H264), AVI(MotionJPG), M2TS, MP4(H264)
2. NG
MPG, MOV(RAW)
予想だが、MPGは MCEを入れるとフィルターが追加されるんだろう。
MOV(H264), MP4(H264), M2TS が標準で表示されてるのは意外だった。Win7からそうだっけ?
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
たとえば、Mac上のVMware Fusionでは「OS Xでコピーしたテキストや画像を仮想PCのWindowsに貼付け、その逆も可能」なようです(8より前の記事)。
バーチャルPCやVMwareで実際に動かしている方がおられたら、状況教えてください。
0点
Win7Pro + SunVirtualBox の上で Win8RPなら動いてる。 クリップボート連携もOK。
ただし、アップグレード版は、VM上での利用は認められておらず、認証が通らない(らしい)。DSP版かパッケージ版は、認証できるらしいが、やったことはない。
VMWare/Winはここ何年も使ってないが、10年前の Ver3の段階で、単なるクリップボード連携以上のことが出来た。ネットワーク経由でなく、HOST-GUEST間での ファイルのドラッグドロップでの受け渡しは便利だったね。
Macでどうなるかは全く知らない。
Googleすれば、適当な記事が見つかるでしょう。どこかで見たから...
書込番号:15387516
0点
以下はWindows8RTM版の仮想マシンの例です。
VMware Player5 およびVMware Workstation9 の場合、7と8の両方のOSからドラッグ&ドロップやコピペができます。
Oracle VM VirtualBox4.2 はできそうな説明を読んだ記憶がありますが、実際はまだ現バージョンではできません。ただしドライブ共有がごく簡単にできるのであまり不便は感じません。
Windows Virtual PC は、使ったことがないのでわかりません。
書込番号:15388899
0点
ググったところ、ウインドウズ8は出来たりできなかったりみたいだったのできいてみました。
ウインドウズ8のデモを見てきたところ、一つのウインドウに押し込んじゃえばモダンUIも使えるかなと言う感じです。
8〜16Gのメモリを積んでるひとが増えてきたので、仮想PC上で動かしたらタブレットとの連携が取りやすくなるのかなという予感がします。
誰かやってみてくれないかな??
書込番号:15388937
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
気が早いですが、Windows8サービスパックを大予想してみませんか。
わたしの予想は、
1.スタートボタン復活
2.透明UIにもできるオプション搭載
3.スタート画面のタイルの大きさを自由に変更できる
4.ピンがファイル単位にもつけられる
です。
1点
>1.スタートボタン復活
無いと思われる。
試用の段階で、かなり望まれていたが、そのまま無しで完成された。
復活させる、設定でon/off出来るような話すら出なかった。
フリーソフトで、もう少しお手軽に出来るようになるとは思う。
>4.ピンがファイル単位にもつけられる
ショートカット?
書込番号:15303089
1点
一
大ブーイングが起これば、あるかもしれないけど、文句を言ってるのはごく一部という感触。
二
ウィンドウに立体感や遠近感がまるで無いので、ウィンドウの境目が分からない。
アクティブウィンドウもドレなのかイマイチ分かりにくい。
ので、変えるべきだな。
三
出来る様に思ってたけど、思い違いか。
四
ウィンドウズ7から変わってないので、イマサラ無いだろう。
書込番号:15303113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win8の窓に影を呼び戻すソフトはある。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se499604.html
Desktopも3D描画の2次元投影にしてくれたら、偽物の影でなくて本物の影になってゲーマ以外は遊ばせてるGPUも喜ぶと思うんだけど、SPじゃ無理だな。非互換が出たら怒る人もいるだろうし...まぁ、DirectXの影も見た目は同じだ。
書込番号:15303198
2点
>気が早いですが、Windows8サービスパックを大予想してみませんか。
気がはやいことはない、サービスパックが出るのはは割とはやいと思いますよ。
このままでは、サーバ市場だけでなくクライアント市場でもLinuxのシェアが伸びそうな予感ですしね・・・
特に企業では、XPが切り替え時期なので、どうせ文句言われるならLinuxへ逝っちゃえ見たいなことになりかねない。
書込番号:15303316
3点
・機能追加でAeroの復活。Vista、7とずっとAeroだったので窓に透明感が欲しいですね。
・機能追加でスタートボタンをお願いしたい・・・。有効無効の切り替えができれば良いですね。
・IEの更なる向上をば・・・。
・WMPにDTCP-IPを追加……してくれたら何気に嬉しいw
書込番号:15303319
3点
スタートボタン復活もですが。Metroの方をサブに設定できるようにして欲しいですね。Metroを支持しているのは、タブレットを使う人くらい。私の周囲でも、仕事で使う人には大ブーイングです。
透明UIは、隠れた窓を探すのに意外と重宝するので、これも同意です。
…来年にWindows9が…というのは眉唾だけど。SPを出す代わりに、今後は番号の繰り上げで対応する可能性はあるかと。今回3300円は安いと思ったけど、SPに3300円取る戦略だったりして。SP3まで出したら、従来と値段は変わらないよね。
…Firefoxって、今何番だっけ?
書込番号:15303359
2点
>3300円は安いと
==>
この値段だと、海賊版対策になるんじゃないかな。
Firefox は16.0.2だが、何の関係?
書込番号:15303621
0点
> 1.スタートボタン復活
これが復活するなら、Win 7 のまま使い続けた方が良さそうですね。
> 2.透明UIにもできるオプション搭載
最初は違和感がありましたが、CPU に掛かる負荷が増すなら、いらないかな・・・。
> 3.スタート画面のタイルの大きさを自由に変更できる
これは欲しい!
って言うか、アップグレードした時は、変更できると思っていました・・・
> 4.ピンがファイル単位にもつけられる
スタート画面に、ファイルのショートカットが欲しいと言うことでしょうか?
いずれタブレットPCを購入することがあれば、欲しくなるかも。
書込番号:15303632
0点
スタートボタンが無いのは大ブーイングでしょう(笑
タッチパネルではない場合はメトロは要らないので消せる仕様にしてほしい。
自分の中ではユーザビリティが落ちています、このOS。
書込番号:15303858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Firefox は16.0.2だが、何の関係?
Firefoxは、7あたりから、マイナーバージョンアップでも8,9,10…と番号を上げていくようになりました。Windowsでも似たようなことをするのかな?と。
海賊版対策と言うよりは、スマートフォンのアプリのように、Windows Storeで儲けたいが故の呼び込みだと思います。
もともと高すぎたですしね。
書込番号:15303923
1点
>Firefoxは、7あたりから、マイナーバージョンアップでも8,9,10…と番号を上げていくようになりました。Windowsでも似たようなことをするのかな?と。
ウインドウズ8は実質ウインドウズ6.2では?
そんなことを聞いた気がするのは、デジャブ?アンプレヴ?
書込番号:15303942
1点
>ウインドウズ8は実質ウインドウズ6.2では?
OS本体と言っていいカーネルのバージョンで言うのなら、
Windows2000 NT5.0
WindowsXP NT5.1
WindowsXP 64bit NT5.2
WindowVista NT6.0
Windows7 NT6.1
Windows8 NT6.2
Windows8が、全く新しく製作された…なんて、誰かがトンチンカンなことを言っていたような気も。
…同じNTバージョンのMicrosoft Windows Server 2012なら、Metroは無いかも…と思ったら。MSは気が狂ったか?
書込番号:15304084
4点
OSのバージョンと同じにしてあるだけのカーネルのバージョン番号の比較が、何かの判断に役立つのかなー。
宣伝費など多大な金銭を使っている商品名を変えるには、大きな理由が要るよ。
致命的失敗作だというのなら、理由に足るだろうけど、僕ちゃんに使わない機能がついてるから失敗作だなんていうアホな理由じゃ、変えたりはしない。
書込番号:15304307
0点
>僕ちゃんに使わない機能がついてるから失敗作だなんていうアホな理由じゃ、変えたりはしない。
僕ちゃんが使う機能を削ったから失敗作だと言ってるんだと思うけど・・・
いろんな評価をみると、地味な部分で有効な改善がされ、派手な部分で失敗してるみたいだけどね。
書込番号:15304673
4点
[15290804]
使っていないくせにw どうしてここまで、Windows8を擁護するのやら。
>宣伝費など多大な金銭を使っている商品名を変えるには、大きな理由が要るよ。
>致命的失敗作だというのなら、理由に足るだろうけど
Windows8と名前を変えたから、致命的失敗作?
この文で何が言いたいのか、誰か説明して。
書込番号:15304800
4点
Windows8ユーザーズガイド公開中というメールが来たんだけど。
>http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-8/guide/default.aspx
>Windows 8 では、大きくてわかりやすく、操作しやすい、スタート画面に生まれ変わったの。
今までは、小さくてわかりにくかったのかな?大きいという時点で、操作しづらくなります。
>PC のシャット ダウンはどこにあるの?
直感的に、PCの止め方が分からないOS…w
それこそ、スタート画面に置いておくべき物だと思うんだけど。なんでチャームに置いてあるんだろう?
>Windows 8 をマウス、キーボードで使う場合の便利なショートカット キーを教えて。
従来の環境では使いづらいという認識はあるようで。Twitterでもだけど、妙にショートカットキーの宣伝しているんだよね。
http://www.microsoft.com/global/ja-jp/windows/PublishingImages/windows-8/guide/bike_1366x768.jpg
書込番号:15305234
4点
>使っていないくせにw どうしてここまで、Windows8を擁護するのやら。
素人だからでしょ。
商品設計の経験者ならフールプルーフがどれだけ重要かわかっているはず。
書込番号:15305318
3点
ショートカット一覧ならスタート画面長押しで表示されるので
わざわざ壁紙はいらないですよね。
>Windows 8 では、大きくてわかりやすく、操作しやすい、スタート画面に生まれ変わったの。
個人的にはその通りだと。画面が広い方が好きです。
例えばメモ帳 notepad.exe なら ”n” 一文字で出てきますし、操作性はよいでしょう。
平均的には従来スタートメニューより高速に操作できますね。
階層の深いところになればなるほどアクセスに時間が掛かりましたが
これだとそういったこともないです。場所も覚えなくてよいです。
アプリ、設定、ファイル何でも出せます。
これは従来スタートメニューではできません。
メニューに登録とかの必要もない、使い勝手はいいでしょ?
マウス操作だと分かりにくいかもしれませんね。
キーボード操作メインに据えれば快適ですよ。
書込番号:15305393
2点
すみません。
>ショートカット一覧ならスタート画面長押しで表示されるので
ショートカット一覧ならスタート画面で”Windowsキー”長押しで表示されるので
の間違いです。
書込番号:15305403
0点
Windows8にスタートボタン??ですか??
サービスパックで?
本当に使いにくくなってますか、、ね?
スタートボタンがないからって?
慣れの問題はあなた方でもわかりますよね?
物事の道理です、仕組みです。
新しいものは慣れるまでは戸惑いますよ。
たとえ、革新的に素晴らしいものでもです。
使ってれば慣れるわけです。はい。
我々はWindows使い続けるわけですよね?死ぬまで。
もう、スタートボタンなしの流れは止められないですよ。
鈍感なあなた方でも薄々感じるでしょ。Microsoftにはスタートボタンを復活させるつもりがまったくないことを。
Windowsをこれから死ぬまで使い続けるわけですから、いずれスタートボタンなしを使うわけです。
さっさと早く慣れた方がいいと思いますよ。
本当ですよ。人間には慣れの問題がありますから早い方がいいのです。
あなた方レベルでもことわざくらいは知ってますよね?
郷に入れば郷に従え
そういうことです。はい。
書込番号:15305487
3点
良く使うアプリはデスクトップやタスクバーにシヨートカット、
余り使わないものはスタートから辿るほうが直感的だと思いますがいかがでしょう。
あくまでも自分の感覚はですが。
書込番号:15305535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>我々はWindows使い続けるわけですよね?死ぬまで。
今回の使い辛さで離れていくかも(笑
PCとタブレットのインタフェースの統合に無理があったんじゃないかなぁ。
書込番号:15305592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Win8のアプリ一覧をさっき初めて見て驚いた。
ショートカットアイコンが1000個以上ズラーっと並んでいる。スクロールで延々と表示される。 勿論、1000本もインストールした訳ではない。多くて4-50本位だろう。AdobeCS3やら、Painter, Macromedia, Delphi7, XE2,XE3, VisualStudio2008,2010,etc..だ。 商用ソフト中心だ。
アプリ一覧は、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
に登録されたショートカットを全部フラットに展開して並べてるだけだから当然だ。サブフォルダまで全展開とは知らなかった。
こんなに増えたのは開発環境やグラフィックソフトには、登録メニューのサブメニューに、ヘルプやらPDFやらTipsのショートカットを沢山持ってるのが結構あるからだろう。
これから、常用オンラインソフトを全部入れていったらどうなるのだろう。最低、Help、ReadMe, 作者サイトへのリンク、本体の4つ位のショートカットは登録される。
キーボードでアクセスしても探しにくいし全然使いやすくない。見ただけで圧倒されてしまう。
自分はアプリ一覧など使う予定は全くないが、プログラムメニューを良く使う人に、ずらりとアイコンが並んだ迫力のアプリ一覧がその代わりです。使いやすいでしょ! とか言ったら困らせるだろうなぁ...
富士通やNECの 200本ソフトプレインストールモデルとかだと、ここどうなるのだろう。アイコンが2000個位並んでるのだろうか? ちょっと壮観だろう。
Win8嫌いがこういう処にもあるとしたら、なんだか分かる気もする。
まぁ、嫌な部分があったら、別手段は常にあるのだが... SPではここらも見直してくれないかなぁ...
書込番号:15305768
2点
>ミコノス99さん
先に私が書いたこと読んでないですか?
win8には絞り込むための仕組みがきちんと用意されてますよ。
書込番号:15305784
0点
絞り込むといってもキーワードを忘れていたら結局は目で追うんですよね。
であれば階層化されていたほうがいいでしょ。
書込番号:15306005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>win8には絞り込むための仕組みがきちんと用意されてますよ。
典型的なスパゲッティですよね?
ローカルで定義すべき名前をグローバルで定義しているようなものでしょ?
ノートン立ち上げようとしたら、ノートパッド立ち上がったりして・・・
書込番号:15306342
4点
Windows 2000はSP4があったよね。
Windows XPはSP3まで出たよね。
Windows VistaはSP2まで。
Windows 7はSP1で打ち止めとかなんとか聞いたような。
Windows 8はどうなるんでしょうね。
書込番号:15306382
2点
>ツノが付いてる赤いヤツさん
サービスパック無しでウインドウズ9へ
ウインドウズ9は有料パック1まで出る。
ウインドウズ10は有料パック2まで・・・
書込番号:15306403
3点
>先に私が書いたこと読んでないですか?
==>
掲示板の過去レスを全て読んでレスを付けろとは言わないが、自分が反論レス付けようとするコメントすら読まない人が言うセリフではないね。
"キーボードでアクセスしても探しにくい...見ただけで圧倒されて..メニューを良く使う人に、ずらりとアイコンが並んだ迫力のアプリ一覧がその代わりです。使いやすいでしょ! とか言ったら困らせるだろうなぁ..."
長所ばかり見えて、短所が見えないというのは、実際、僕と同じ状況で使ってないのか、想像力が不足してるだけか?
書込番号:15306440
7点
あと8年現役のウィンドウズ7にサービスパックはもう出ない、ということは考えにくい。
あと11年現役のウィンドウズ8にサービスパックが全く出されない、というのも考えにくい。
書込番号:15306497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>長所ばかり見えて、短所が見えないというのは、実際、僕と同じ状況で使ってないのか、想像力が不足してるだけか?
何も考えていないに1票!!
少数なら直接探したが早い!
ある程度増えたら、分類し階層化した方が早い!
分類すら面倒くさいくらい増えたら、検索した方が早い!
それぞれに利点と欠点がある。複数の視点に立てないとねぇ
タブレット型のテレビが普及して画面に触るだけでチャンネルが変えられるようになったからと言って、居間のテレビもタッチパネルだけにしてしまうのはねえ・・・。リモコンはどこへ行った!
書込番号:15306525
7点
盛り上がってますね〜w
スタートボタンからは もうMSの中には無いと思う。
>偽物の影でなくて本物の影になってゲーマ以外は遊ばせてるGPUも喜ぶと思うんだけど
だね。私的に今のGUIは軽いが面白くない。
書込番号:15306593
1点
>盛り上がってますね〜w
そうそう、本来は全く逆のはずのキーボードショートカット派とタッチパネル派が共同して、マウス一味と争っているようにも見えるところが面白い。
書込番号:15306654
2点
ぶっちゃけ4つともサービスパックのレベルじゃないね。
Windows9の大予想で立て直したら?
書込番号:15307631
0点
>ミコノス99さん
私はあなたの文章に不明瞭な点があるので問い合わせただけですが?
”キーボードでアクセスしても探しにくい”、具体的どう操作したののですか?
検索したのか、カーソールを動かしたのか、ショートカットを使ったのか・・・
実際に検索をしたのだろうか?
そもそも自分の書いた文章を読んでいないのだろうかと疑問に思ったので、
Yes/No簡単にこたえられるよう単純化して聞いたのです。
明確な返事はもらえませんでしたが。
返事の内容で、書く内容を変えるつもりでいたのですがね。
反論も何も、あなたが書いた内容については何も書いてませんよ。
返事をもらえていれば、これから何か書いたでしょう。
同名ファイルが多い場合の話とか、SPがどうとかの話は
小技的なものを書くつもりでしたが気がそがれたのでやめときます。
書込番号:15307936
0点
>同名ファイルが多い場合の話とか、SPがどうとかの話は
>小技的なものを書くつもりでしたが気がそがれたのでやめときます。
ぜひとも書いてくださいまし。
むしろ、書かないと非はあなたにあることを認めたことになりますよ。
書込番号:15307968
2点
>DDT_F9さん
ノートン立ち上げようとしたら、ノートパッド立ち上がったりして・・・
1度も試してないのですね。実際に試して結果をみては?
一応書いときますと、自分は操作方法が認知されればいいと思っているだけです。
スタートメニューを使うなと言ってるわけではありません。
選択肢は多い方がいいだろうということです。
書込番号:15307972
1点
>DDT_F9さん
ああ、タイミングが悪かったですね。
何が非難されますか?
よくわかりませんが、
いいんじゃないですか好きにしてもらえば。
書込番号:15307995
0点
Windows8 3300円を、メインマシンの方に入れてみました。Windows7とドライブは別ですが、マルチモニター環境は同様です。
触ったのは、サブPCに試用版を入れて以来ではあります。
…Metroって、マルチモニターに対応していないのねw
どれか1つのモニターだけが、Metroになって、その他はデスクトップになります。開いたアプリ自体は、画面間の移動は可能ですが。移動先がMetroにって、常にどれか一つだけ。
タッチパネル無くても、マウスで…とのたまう人間もいますが。マウスの右クリックの使用頻度が低いのも(何かしら設定画出ることを期待してクリックしまくる人間が多いはず)、マウスと言った基本的ハードにも沿っていないUIと言えます。
Metroアプリに今のところは用は無いのですが。Windows「s」では無く、単なるWindowであるこのUIが、仕事に使えるかと言うと、この段階で絶望的なわけです。
私の所では、
■■
■
というような感じで3枚のモニターが並んでいます。左上がメインモニターです。下はタブレット。
この並ばせ方をしていると、Metroが使いにくいこと。チャームも、左下の画面切替も、Metroアプリを閉じるにも、モニター境界を叩かないと行けないので、操作ミスがしやすい。…これの操作位置というか操作方向というか、これ、変えられないのかね?
Metro画面だけならともかく。これがデスクトップ画面でも有効になっているので。従来のアプリの操作領域の直近にこんなものを置かれても、非常に迷惑です。
あと、無駄に広告が多い。まぁ、これがメインの目的なんだろうなとは思いますが。
勝手にネットから情報引っ張ってくるのも、余計なお世話。ニューヨークの天気なんかどうでもいい。全部停止できるんだよね?
タイルの位置は、引っ付く位置しか不許可?Windowsだよね?これ。
Metroが直感的とか書いている人間が多いですが。人体の延長である機械は、経験で操作する物です。Metroを直感というのなら、これはスマートフォンを扱った経験に元づく直感ですね。
さらに言えば、パソコンにおいて本来ユーザーが自由で出来るOSに対する「難しい設定」を、素人から出来るだけ隠すということにも注力しているように思いますが。特定製品に最初から入っているOSならともかく、ハード毎に環境が異なる汎用OSとして考えるのなら、一番最初に触るべきこれらの機能については、単純に使いにくくなっているとも言えます。WindowsServerもMetroUIになるようだけど。このUIで何をさせようとしているんだろう?
デスクトップだけで使えばいいじゃん…とも思われますが。上記の通り、Metro画面の操作がデスクトップにもしみ出ているので。この辺をOFFに出来ないと、ちと困りものです。
この辺は、あるかも知れないので、今後の調査ですね。
…回線も画面もCPUリソースも、ユーザーの財産だと思うんだけどな。勝手に浸食しやがって。
まぁ、スマートフォン的ハードでスマートフォン的に使うのなら、いいんじゃ無いかと思いますよ。出来ることもすることも、その程度という前提ですが。
これを汎用OSとして出したいというのなら、キーボードとマウスを使うことが前提の環境でも、それらがフルに使えるようなデザインにすべきですね。…もっとも、そういうのが出たら出たで、新しい操作を覚えさせられる方は、たまったもんじゃありませんが。
とまぁ。目の前のPCでやりたいことに差が無い以上、Windows7で出来ることは出来てもらわないと困りますし。アプリケーションを使っている最中に余計なことをされても迷惑なわけです。
SPに期待するとなると、作業環境としてのシンプル化というところですか。
書込番号:15308351
3点
>anko2000さん
基本的な私の立ち位置を説明しておくと、CPUおよびGPUパワーを必要とする場合はWin7の自作機を使用し、軽い作業はMacを使っています。なので、Win8はどうしたものかと思案中。
と言うことで、Win8を試していないからと言うことで否定されるのはどうかと思う。確かに、ノートンとノートパッドではNor...とNot...でノートンが先に来るだろうけど、突っ込む本質はそこか?あ、キーボードアシストは無いから、一文字でもタイプミスしたら動かないってツッコミかな??そっちはありか・・・
あと、非難というより、変な(と自分が思う)ツッコミがあったので、他の人に有用と思える書き込みを止めたってのは、単なる捨て台詞にしか思えないけどねぇ・・・
書込番号:15308610
2点
>KAZUさん
うそ もうメイン機で実行した
モニター情報参考になりました家庭内仕事これからちょっと触ってみますヮ。
但し私めはセカンド機で。
書込番号:15308817
0点
メイン機に、予備SSDを使って…ですので。本番では無いです。
一応、インストール直後のイメージを作成した上で、いろいろ試用しようと思いますが。
…Windows7の時には、わくわくしていたのに。なんかもううんざりです。
マルチモニターをしている場合、それぞれのモニターだけでMetroを呼び出せるので。1台のPCに複数のモニターを複数の部屋に這わせて。それぞれの部屋で使う…なんてことも出来そうですが。…私はしませんが。
一も、Metro用に8インチくらいのモニターを専用に付けて、Metro関係は全部そちらという具合に棲み分けた方が。そろそろ、無線モニター希望。
ともかく。27インチ2560x1440モニターでMetroは、拷問です。
書込番号:15309124
2点
>あと、無駄に広告が多い。まぁ、これがメインの目的なんだろうなとは思いますが。
有料のOSに広告がついてるの?
書込番号:15309140
0点
>KAZUさん
インテル335にWQHDモニターもGetしてましたか〜!うらやましい
>Metro関係は全部そちらという具合に棲み分けた方が。
確かにそうかも。
書込番号:15309251
0点
>DDT_F9さん
立派な環境ですね。うらやましいです。
私は XP-32bit 1台です。
win8rp は仮想PCです。
あれこれ考えるより実際に触ると分かりやすいから
試してみたらと言っただけです。
他意はありません。
無理に勧めているのではないですので、
興味がないなら無視してください。
書込番号:15309382
0点
>有料のOSに広告がついてるの?
>DDT_F9さん
デスクトップ上のエクスプローラーからmp4ファイル開こうとしたら、「再生できません。同じ映画が買えるかも。」みたいな感じで、勝手にMetroが立ち上がって、配信中の映画一覧とか。
ゲーム開けば、発売中のダウンロードゲームとか。
…普通、自分の映像フォルダなり、インストールしたゲームだけがリストに出ると思うのでは? OSだし。
>オリエントブルーさん
2560x1440 + 1200x1600 + 1280x800の3枚モニターです。
一度広い画面に慣れると、これくらい無いとPhotoshopとかCADはやってられません。
ちなみに。
>Windows 8への移行を74%のIT担当者が考えていないことが判明
http://gigazine.net/news/20121107-windows-8-deploy-reject/
>一方、導入しないことに決めた要因としては、回答者のうち41.4%がWindows 8の特徴でもある「Modern UI」と回答しました。回答の一例はこんな感じ。
> ・業界に悪夢が訪れるよ……。みんなが新しいUIに慣れるまでが大変なんだから。
> ・Modern UIとか、デュアルモニターへの対応の仕方とか、とてもWindows 8はエンタープライズ向きのOSではない。
> ・Windows 8はラップトップやデスクトップで使っている人のことを考えておらず、タブレット環境に迎合している。
> ・UIに変更点が多すぎます。デモ機を触ったけれど、ありとあらゆる部分がイヤ。
> ・スタートメニューがないから、1から慣れなければならないというのが……。
> ・最悪なGUIのせいで生産性が低下する。
> ・これまで使ってきたソフトが使いづらくなる。喜ぶのはタブレットやモバイルのユーザーだけ。
> ・Windows 8ではタッチスクリーンが重要な要素になるみたいだが、うちにはタッチスクリーンがない。
ほら、眉唾でした。
まさに大ブーイングですなw
書込番号:15309431
4点
>KAZU0002さん
リンクを見て思うのは、Vistaユーザーが一番変更を考えていると言うあたりが一番笑いを誘う部分ですね。
これがVistaユーザークオリティ!
書込番号:15310275
1点
CPU (8bit) RAM (8KB) MS-DOSにBASIC言語から始めたPCですが、
アップルに習ってWindowsとなりマウスがUIに入って来た時は
あまり抵抗感は無かった様に思います。
今度はタッチパネルですか?、昔から有りましたしスマホやPadで
普及して来ましたね。
「お手持ちのディスプレーを今すぐ、タチッチパネルへ!」とか言って
透明のビニールシート見たいな物を貼り付けてUSB接続でOKってなのが、
安く出回って流行るかも? (既に有るかも?)
24インチ・ワイドでいくら位で販売されるのかなぁー、買い換えた方が安いかも
いづれにせよWindows 8を使いこなすにはタッチパネルが必須となれば
慣れるしか無いが、五十肩で辛いし専用のアームレストが必要か?
更にWindows 8で大きく変わる点が有る。
電源を落とした後に目立つ指紋の跡や汚れを拭取る作業だ、
私は油症なのでキーボードは時々掃除するけど、ディスプレーパネルには
触れない様にしている。(お掃除グッズが流行るかも?)
自分のPCだったらまぁ良いけど、リビングのPCを汚したままだと、
娘から怒鳴られるに違いない。
会社のPCだと更に気を使うだろう。
日に何回も掃除をするか、タッチパネル専用の手袋が必要か。
出社したら指紋でベトベトなんて事にならない様に気を使うだろう。
ディスクトップはi7/3930K、ノートはi7/3610QM(10月購入)でWindows 7(64bit)です、
既にリカバリーディスクやバックアップは取ったしノートはアップグレード(1,200円コース)を
申し込みました。
双方ともWindows 7は快調に動いていますが自分で体験も必要なので
まずノートPCに導入してみたいと思います。
書込番号:15310432
2点
これだけ変わってるのに今の時点で74パーセントは、少ないと思うな。
過去にはさほどの違いがなくても拒否を示していたのだから。
不景気も後押ししてるだろうし。
自分に都合の良いネタを拾ってきて喜々とはしゃぎ、論破されると釣りだと開直るアホが、再びはしゃぎたくて自ら釣られたようにならないようにした方がいいな。
こういうのは、企業内の各ユーザーがプライベートで操作を習得してから、企業が導入するもの。
国民に知識知能に雲泥の差がある国では、底辺は言われた事しか出来ない。
だからマニュアル社会。
上層部は、マニュアルの見直しと再教育が必要になる変化は好まない。
ウィンドウズ7にあと8年もサポートを付けたから、そういうのはウィンドウズ7に留まらせれば十分で、ウィンドウズ8を合わせる必要は無いな。
書込番号:15310470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
論破?「Intelかw」と突っ込み入れているのに気がつかなかったのが恥ずかしい?
自分に都合のいいネタ? 擁護派を支持するネタってあるの?w
自分の書き込みを支持しているのは、せいぜいドットくらいたというのには気がついていますよね?
>そういうのはウィンドウズ7に留まらせれば十分で
そういうのはXPで十分です。
…そもそも、ユーザーは、OSを使うんじゃなんて、そのOS上で動くアプリを使います。
32bitのアプリ、3GBのメモリ、これで環境が十分なら、それはそれで乗り換える必要はありません。
7が成功したのは、UIではなく、64bit版を一押しにした展開のおかげ。メモリを大量に必要とする用途には、64bit版OSが標準になることは、まさしく待ってましたでした。
VISATAが失敗したのは、XPでも十分なため。底辺ユーザーにはUACが必須とか考えたんだろうけど。未知の脅威よりは、目の前のテンポの良さ。
だから。
誰が、Windows8を、どういう理由で、評価しているの?
あんたは、PCを、何に、使っていて、どういう理由で、Windows8を、賞賛するの?
…OS評論家にでもなったつもり? それとも、単なる販売員?
書込番号:15310593
4点
ついでに。 74%記事の内訳。
・8は導入しない 23.8%
・8は導入しないが、将来再考するかも知れない 49.9%
・SP1が出てから導入する。 4.6%
・12ヶ月以内にWindows8を導入する 10.7%
・いつかは未定だが、Windows8を導入する 11.0%
74%ってのは、上2つの合計。
12ヶ月以内以外は、いわゆる様子見だし。12ヶ月以内の意見にしても、すべてもPCでという事では無いでしょうね。現状では、1割の導入もあるのやら。
現在使用しているOS別になると、また別の側面が。
XPで満足している人は乗り換えない。まぁ分かります。
UnixやMac OSを使っている人が2割乗り換え検討…逆に2割もいるという感じです。
VISATAが5割。この辺、32bitで足りるか、64bitで足りないかというニーズですね。
Windows7からは、29.7%。実際にすぐに乗り換えるって人が、この中かどれだけ出るやら。
まぁ。最新のハードにXP入れているという人も少数だと思いますので。古いOSでのアンケートは、実質的にハードの買い換えも含むかと思います。その辺に敷居を感じるか、新しいハードに魅力を感じるか、この辺の心理も大いにあると思いますが。
というより、仕事に必須ならともかく、ハードの買い換え無しに新しいOS導入する企業って、むしろ少数派では?
私の周りでは、社員個人の趣味以外では見かけないし。全社員のPCのOSを書き換えるより、新しいPCを買って配布した方が、手間も時間もトラブル対策も安上がり。
書込番号:15310647
3点
7の時は59.3%だったんですね。
渋っている企業は8のほうが多いという事ですかね。
書込番号:15310913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NECのWindows8デスクトップはタッチパネル不要の方針
>http://bto-pc.jp/btopc-com/select/nec-windows8-touchpanel.html
英断と言うよりは、迷走と言うべきかと。
新製品としてWindows8を搭載せざるを得ないメーカーのモニター一体型PCなら、タッチパネルを使うかどうかはともかくとしても、タッチパネルはむしろ付けておくべきかと思いますが。じゃまになるものではないし。いっそ、筆圧検知ペンタブ機能も持たせれば、グラフィッカーが喜んで買うでしょう。
まぁ、ユーザーの評価が出そろう前に製品を出さないと行けないメーカーとしては、苦労するところでしょうね。
ついでに。
>Windows利用割合は7約55% XP約33% 8不明(2012年10月)
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/windows7-xp-8-2012-10.html
Google経由のブログアクセスから解析したOSシェアです。8は未集計ですが。VISTAは最初から散々ですね。
既存のOSを入れ替えて…という手間をかける人はむしろ少数だと思うので、OSのシェアに搭載PCの販売台数は大きく関わると思うのですが。それでもこのVISTAの低空飛行は…。Core2でXPを使っている人には、現在のPCも必要ないということでしょうか。
8の場合、タブレットPCには必須的に搭載されるでしょうから、そちらでシェアを伸ばす可能性はありますが。さてどうなることやら。
ちなみに私は、VISTAはSP1から導入しましたが。7が出たら、速攻で乗り換えました。
VISATA自体が悪いOSだというイメージは特にありません。初心者向けのお節介が多いだけで、切れば済む話でしたから。ただ、XPから乗り換えるほどの価値は無かったと思います。
Windows7は、64bit環境に飛びつきました。作業に必要なメモリ容量が逼迫していましたしね。32bit版アプリでは、アプリが使えるメモリが2GBから3GB程度にしか増えないとしても、のど手でした。
書込番号:15311008
4点
ウインドウズ8導入希望者はタブレット導入希望者がほとんどでは?
ウインドウズ7=MacOSX
ウインドウズ8=iOS6
こんな見方してるんじゃないかなぁ・・・
書込番号:15311143
1点
私が言いたいことはほとんど、というかそれ以上の知識でKAZU0002さんがコメントしてくれています^^
(ナイスポイントもつけさせていただきました、他の人にも納得できるコメントをした方にはナイスポイントをつけさせていただいております)
アプリケーションを使っている最中に余計なことをされても迷惑なわけです。
↑ほんと大迷惑です、仕事用にはかなりいじらないと使えませんね、
いくらマルチタスクとはいえ自動アップデート時にも注意が必要です。
ネットにも常時接続し常時通信しているので、遮断する事をお勧めします。
それとメモリ開放が相変わらずうまくいっていませんね、空きメモリが0になる時もありそれでプチフリが起きているような?(メモリクリーナーを入れましたが、まともに動作しないような?)
書込番号:15312335
0点
サービスパックは出ませんよ。
サービスパックという制度は廃止になったの知らないんですか?
もちろんWindows7やVistaも新しいサービスパックは出ませんよ。
あと勘違いしている人多数ですが、デスクトップや普通のノートPCで使うWindows8は必ずしもタッチパネルである必要はありません。
http://torabasamiruko.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
タッチパネルでも使えるというだけでタッチ操作に特化しているわけではないのですから。
書込番号:15388247
0点
>1.スタートボタン復活
もともとスタートボタンもスタートメニューも無くなっていませんし・・・
>2.透明UIにもできるオプション搭載
あまり透過機能を多用するのはダサいです
>3.スタート画面のタイルの大きさを自由に変更できる
ライブタイルを活用するアプリなら小タイル4つ分の大きさのものもあると便利そうです
>4.ピンがファイル単位にもつけられる
ピン留めよりスタート画面に登録しておく方が便利です
書込番号:15388263
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


