Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年11月11日 13:12 | |
| 2 | 0 | 2012年11月7日 13:44 | |
| 144 | 73 | 2012年11月6日 16:04 | |
| 3 | 4 | 2012年11月5日 21:01 | |
| 3 | 3 | 2012年11月5日 20:26 | |
| 0 | 3 | 2012年11月5日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
サイバーリンクが、このようなリリースを発表していました。
『Windows8 で DVD や Blu-ray を再生する場合、「Windows 8」より上位バージョンの
「Windows 8 Pro」(Media Center Pack付きのもの)を購入しなくてはなりません。これは、
DVD 再生ライセンスが Windows 8 標準には含まれないために起こります。』
ということは、8Pro購入したらBlu-ray 再生ができるってこと?
vista&7はたしかBlu-ray 再生専用ソフトいれないと視聴できなかったが・・・・
それとBlu-ray 再生ソフトを扱うメーカーはいまのところ2社しかなく
Blu-ray 再生できるとしても 2〜3経つとパッチが更新しなくなって
Blu-ray 再生ができなくなる→アップグレードしたバージョンを購入
という展開になってしまう。
パソコンでなくても 市販用のBlu-ray 再生レコーダーなら10000円前後で買えるが
Blu-rayって著作権が厳格になっているのとは裏腹に
金のなる木なんじゃないのか?と思わざるを得ない
特にパソコン向けに対しては・・・
もしProアップグレード版購入して、Blu-ray 再生できるのなら購入だが・・
どんなもんでしょうか? 実際に8使用しているユーザーさん、お願いします。
0点
PROを購入してもそのままでは、DVDもBDも再生できません。
POWER DVD等のソフトをインストールしないとね。
書込番号:15254231
1点
プロのメディアセンターバック付きを買わなくても、バックだけの購入も可能で、それに、バックはしばらく無料でダウンロード出来るらしいよ。
書込番号:15254299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リリース?
Windows 7 は Pro じゃないそれ以下の Home Premium で DVDが再生出来てた。
(Proじゃない)Windows 8 では出来ないが、
その解決に PowerDVD 買ってねって話なのでは?
Windows 8 では DVD が再生できないのですか?
http://jp.cyberlink.com/stat/window8-updates-center/jpn/enhance-pc.jsp
Microsoft、「Windows 8 Media Center Pack」を期間限定で無償提供
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121026_568818.html
書込番号:15325214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
windows8proを導入してから、さまざまなトラブルがありました。全部元どうり修復出来ました。
同じような症状の方は、ご参考にして頂けたらと思います。
(1) インターネットエクスプローラが、デスクトップ側では、つながらない。
(2)デスクトップで右クリックすると、ブルー画面がでて、また元にもどる。要するに
右クリック出来ない。
(3)1、のインターネットが繋がるようになつたら、今度は、デスクトップ上の、アイコンを
クリックしても、それぞれの、ホームページに、繋がらない。
(4)前後しますが、ウィンドウズ8プロのアップグレード版が、インストール途中で止まる。
回復した要因としては、
1)asusのグラボの、付属ソフト、gemer osd等削除、asusマザーボードの
エクスプレスゲート(ウィンドウズ8のトップ画面と競合してるかも?)のソフト
削除、BIOS上で止める。
2)グラボを最新版ドライバーにする。
3)ESETセキュリティのペアレンタルコントロールを外す。
何がヒットしたのか解りませんが、上手くいきまして、現状、
ストレスもなくスムーズにパソコン操作出来ます。
w7の時より、動きが速くなった感じがします。以上個人的な方法ですので、
あくまでも、一つのヒントとと、して下さい。
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
マイクロソフトの新製品が出るとなぜか必ず「ケチをつける人」っていますがなぜなのでしょう?WIN8の場合でも、使いにくい!WIN7の廉価版と「悪印」をつけるより旧態依然とした自分やスキルのなさが「悪印」なのではないでしょうか?時代は確実にWIN8のようなインターフェースの流れですのにね。
3点
広い世の中にはいろんな人がいますね。
そんな悪意とも取れる書き込みなど無視するに限ります、
なぜって、自分はすでにWindows8導入しちゃってるから。
書込番号:15279644
0点
悪い面もあり良い面もあるから、
賛否両論あるのはしごく当然でしょうね。
個人的に悪いと思う点は、
1.デスクトップパソコンで使用するのにトップ画面が使いにくい
2.常時ネットに接続しているので危険、(遮断をするのがめんどくさくなっている)
3.プログラムの追加と削除がやりにくいかも
書込番号:15279649
4点
まあ毎回出たばかりはこんなもんですね。
なんかやたら崇められてるXPも、出始めは重いとかUI変わって使いにくいとか互換性ないとかばっかりだったので。
全体的には7のUI変更版だなぁって感じですねいまのとこ。
書込番号:15279725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々な意見があっていいと思います。ですが自分のマシンやスキルが「悪印」なのにWIN8が「悪印」というのはいかがなものでしょうか?WIN7に戻したと憤慨している人がいますが、ちょっと笑っちゃう浅行ですね。
書込番号:15279747
2点
ま、とにかく何でもかんでも否定から始まる人は存在しますね。
WinXP、7でも否定派が居ましたけど暫くしたら鳴りを潜めます。
追加される機能があれば省略もされる、追加ばかりじゃ重くなるでしょうし操作も複雑になりますから。
書込番号:15279750
0点
Windows8すごいですね〜
これで他のOSを足元に寄せ付けないほどの圧倒的な差をつけました。
正に新時代の幕開けです。はい。
これからはWindows8搭載のタブレットが主流になりました。夢の現実化です。
早くお絵かきしたいですね〜
書込番号:15279764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロソフトだとか業界の大手企業やその商品に反抗すると、自分が偉く思えちゃう虚栄心に取り憑かれているんだろうな。
自分には使い難いと言うのは匿名だから
他人には否定できないのだから
それで留めて置けばいいのに、自分が多数派、つまり世界の中心でないと気が済まない。
虚栄だから、嘘が露呈しても主張を訂正できずに、屁理屈強弁を駆使して否定の維持が目的に変わってしまうんだろうな。
書込番号:15279807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
きこりさんが鋭くご指摘なさるように、Windows8を使い難いと言ってる人は虚栄心からの嘘をついてます。
つまり、Microsoftという巨大かつ偉大な存在を批判することで自分が魔王に立ち向かう勇者さんだと思ってるようなものです。わかりますか?
この勇者さんは世界を救うことが目的じゃなくて、自分が魔王と戦うことで「おれってカッケー」って気分を味わいたいだけなのです。
だから本当は魔王がいい奴ということがわかってるのに、「おれってカッケー」を維持したいから、Windows8が使い難いと嘘をつき続けるわけです。
本当は町人には魔王はいい奴で悪くないということが知れ渡ってるのにです。
情弱で素人さんの村人さんたちは魔王のことがよくわからない、漠然と怖いと思ってる状況です。これが今の状況です。
この状況で勇者さんは「おれってカッケー」を村人さんたちの前でつづけてるわけです。
わかりますか?
よくわからない人にWindows8が最高なのを知っておきながら、虚栄心を維持するために嘘をついてるわけです。
はい。
書込番号:15279999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまでWIN8が優秀なOSとは思いませんが、WIN8に「悪印」をつけている人は自分の不具合を棚に上げて、自分勝手な理論で主張するクレーマーだとは思います。
「あなたのスキルとあなたのパソコンにこそ問題がある!」を理解してほしいものです。
書込番号:15280062
0点
ウィンドウズ8が最高かは、評価が出るには時間がかかるので待つ必要があるけど、とりあえずマイクロソフトが良かれと考えて出した新製品だから、悪くない、良い製品である可能性は十二分にある。
マイクロソフトは私企業だから、少なくとも自社に良い製品と考えて発売したのは確かだろう。
しかしユーザーに良い製品でなければ、自社に良い製品であることが持続可能なものではなく
結果的に自社に悪い結果をもたらすのは想像に難しくない。
ならば、第一義的にユーザーに良い製品であることを目指して作ることこそ、自社に良い製品であることは、子供の頭でも明らかだし、そういう目論見で作ってあるハズ。
まあ、目論見が外れることは無きにしもあらずなので、外れるかどうかは見てのお楽しみ。
書込番号:15280066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スキルが「悪印」なのにWIN8が「悪印」というのはいかがなものでしょうか
ここ、大いに賛同!
ハード関係でもソフトでもそうですけど、選択を誤ったり使いこなせずして「悪」評価。
OSに限らず何でも人のせいにする輩は居ますね。
もっと視野を広げてほしいです。
私のところでも「8」にしましたけど、ソフトが未対応で起動と同時にフリーズするのもあります。
それを即「8」が悪いとか不具合発生とかで“論評”する人。
ま、そんなのは無視することにしましょう。
書込番号:15280098
0点
結局は、Windows8が使いづらいという人は、自分の頭の不具合やスキル不足を棚上げにしてるわけです。
新しいOSの方が優れてるに決まってます。
あぁ、Vistaですか?僕はVistaのマシン使ってますけど、本当に大丈夫ですよ
本当になんで?って感じなんですけどね
XPは古くさいから僕はすぐにVistaにしました。
Vistaが失敗とか言ってる人
ちゃんとメモり増設して使ってないでしょ?ん?どうなんです?だいじょうぶですか?
Vistaで本当に何の問題もないです。
7は少し良くなった感じですね
Vistaが糞とかいってた人は低スペックのマシン使ってたでしょ?ん?
MicrosoftのOSは着実に進化してます。
新しいものが劣るということはあり得ません。
Windows8が使いづらいと言ってる人は嘘つきです。
さもなければ、単なるスキル不足の情弱さんです。
書込番号:15280150
1点
2,3日前にWin8導入したけどいくつか思った事はやっぱりスタート画面(タイル状の画面)がイマイチです。
かなりタブレット寄りになっているので同じ事をマウス操作でやろうとすると
カーソル移動量が多くなってしまい、かなりストレスがたまります。
Classic Start Menuというソフトでスタート画面は使わずに済んでいます。
と言うかClassic Start Menu(または同等品)は必需品といっていいです。
でも悪い点はそこだけです。他の部分は順当に改良されていてなかなかいい感じです。
起動終了が高速化されたのはすばらしい。
書込番号:15280432
5点
本当ですね?
ウィンドウズエイトを少しでも批判しようものならきこりさんとドット欠けさんとなんとかティーンエージャーさんという方が叩きに来るとか書かれてましたが
こちらで展開されてたんですね。
なぜウィンドウズエイトをそんなに擁護するんですか?
理由を拝見しましたが、文面を見る限りお金が絡んでると邪推します。
書込番号:15280513
10点
おやおや、新たな勇者さんのお出ましかな?ん?
そういう虚栄心は捨てたらどうかな?
あぁ、君が偉大なものに刃向かうことで少しばかり偉大な気持ちになることは少しはわかるよ。うんうん。
だけど、Windows8が史上最高のOSであることは間違い無い。
使いやすいものを使いにくいという虚栄心からの嘘は許されません。
君もスマホ使ってるでしょ?それタッチパネルだけど、便利でしょ?
それの使いやすさと今までのマウスとキーボードの使いやすさを有機的に統合したのがWindows8です。
わかりますか?
これからはノートパソコンとタブレットとは同じになります。
これを有機的統合といいます。
マウスももちろん使えます。
他のOSと天地の差がある画期的なOSなのは君レベルでも理解してるよね?
書込番号:15280644
1点
そんな事言っちゃダメですよ笑
7の時に起きなかった不具合が8だと起こる。
すなわち8はよくない。
こういう思考回路の人は間違っている!
と言いたいってことですかね?笑
間違ってないと思いますが笑
8はエラーの乱発すごいですよ。4日めでこれだけあるので
先が思いやられますね。
書込番号:15280698
3点
4台で使っていますがエラーなんて全くないですよ。不具合って何が原因なんでしょうね・・・。原因は・・・あなたサイドにないことを祈ります。
書込番号:15280714
0点
言い出しっぺの自分の文面がお金に絡んでないことを立証しないといけなくなったね。
書込番号:15280738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は Win8には比較的好印象を持っています。一番はその軽さですが、同時に使いづらさも感じます。MetroUIというのに準拠したアプリがほとんどない現状では仕方がない部分もあるでしょう。
しかし、スレ主の論理によると、
『 少しでもWin8の不具合や、使い難さを指摘しようものなら
=
それはお前のスキルがないか、頭が固いからだ。口を閉ざせ!』
となりそうで、それはそれで怖ろしいものがありますなぁ。
でも、一体、素人が持つスキルって どれほどのものなのでしょうね。
ひょっとして、Google検索能力の差とか....
Win8で色々疑問や困ったことがあったら、どんどん意見や質問を上げるのは、スキルというものがあろうとなかろうと、どなたも一向に構わないと思いますよ。
貝のように押し黙る必要はありません。
勿論、別のスレッドで議論した方が板が荒れないのでよいでしょう。
書込番号:15280897
7点
>Windows8を使い難いと言ってる人は虚栄心からの嘘をついてます。
↑虚栄心とは違うだろう、(この場合使えないのに使えると言う人が見栄をはるという)
用語の使い方も知らないんだからなにをかいわんや
>だけど、Windows8が史上最高のOSであることは間違い無い。
↑何と比べているのかね?そういえば OS X v10.8 Mountain Lionと比べたらどっちが良いんだろ? Linuxとはどうなの?
史上最高のOSかどうかはべつにしておいて、
たぶん相変わらずだめなOSだと思う。win7はよくなってると思ったが相変わらずのバグだらけだ、ユーザーが一番気になるセキュリティの問題はどうなのか、相変わらずのバグだらけで毎月アップデートがあると思う。
ウイルスが侵入するOSは怖い
バグだらけのOS(たぶん)に優の評価はあげられないな。
書込番号:15281223
4点
>アッコータさん
呼んだ?
おかしいな?OSカテでほとんどコメントした事ないんだけど、勝手に擁護派になってるw
スレ主がレスしないでブログ同然の喚き散らしスレになってたから、咎めただけなんだけどw
ああ、ちなみにそのスレ主、このスレにも顔を出してるようだけど
書込番号:15281225
1点
1981shinichirouさん
>何と比べているのかね?そういえば OS X v10.8 Mountain Lionと比べたらどっちが良いんだろ? Linuxとはどうなの?
笑 マックは論外通り越してありえません。
シェアが違いますよ、シェアが
5%のOSなんて論じるまでもないです。はい。
ん?Linux?なにそれ、おいしいの?って感じですが。
OSと言えばWindows!
そのWindowsの最新最良のものがWindows8です。
少々のバグはなんでも付き物ですよ?
それをおおげさに騒ぎたてるのはまさに虚栄心じゃないですか?
ん?わかりませんか?
僕が正論言ってるの、ご理解できます?
書込番号:15281353
0点
>虚栄心とは違うだろう、(この場合使えないのに使えると言う人が見栄をはるという)
ちゃんと僕の書き込みの流れときこりさんの書き込み精読されてます?
>マイクロソフトだとか業界の大手企業やその商品に反抗すると、自分が偉く思えちゃう虚栄心に取り憑かれているんだろうな。
つまり、使いやすいのに、それを認めないことで自分を高位置に置いてるわけです。よりによってマイクロソフトという世界一の偉大な企業をすくなくとも同位置かじぶんより低くしてるじゃないですか?
使いやすいのに、それを認めずに使いにくいと主張すること、コレって虚栄心以外の何者でもないですよ
議論なんですから、全体をしっかり読んでください。
書込番号:15281443
0点
使いやすいんですか?w
ちなみに、あなたの環境を教えて下さい。
書込番号:15281502
5点
IE10がいまいち調子が良くないですね。 Danbooruってサイトのサムネ表示とかその他のサイトの表示がいまいち良くないですね。再読み込みさせないと表示されないとかありますね。 Win7時の方が今の所具合が良いですね。
IE10どんどんこなれておくんなまし〜!
書込番号:15281622
1点
あれ?もちっとスレ伸びてませんでしたっけ?
書込番号:15285177
1点
さて
win7-pro32bitが使いにくかったので先ほどwin8pro64bitにアップグレードしました。
これでwinXP32bitとwin7pro64bitとwin8pro64bitになりました。
書込番号:15285352
0点
販売したばかりなのに、もうアップデータがいくつもあった(苦笑)
相変わらずのバグだらけだというのが実に不思議だ。
書込番号:15285678
2点
Windows8は、特段秀作なOSとは思わないけどケチつけるほど悪くないけど(笑)。何がなんでも「良くない」って言いたい人が沢山いるんですね。笑っちゃいます。
書込番号:15285709
0点
>さくさくパパさん
批判はスキルのなさが原因とのことですが
そういう人も含めて万人が使いやすいOSが本当に優れたOSなのではないでしょうか。
総合的な評価というのは色々な立場からの意見があってこそですし。
ただ使ってもいないのに周りに流されて批判したり
先入観にとらわれて悪いとこばかり見ようとする人もけっこういるような気はします。
そういう人はちゃんと使ってから客観的な評価をしてほしいですね。
書込番号:15285787
2点
Windows8のタイルでの操作は初めてPCを始める初心者であれば少なくともwindows7よりはかなり使いやすいインターフェースだと思いますよ。性能もそれなりに向上していますしね。スキルのない中途半端なwindows7使いの方がせっかく覚えたインターフェースと違うので短気を起こしているのでしょう。
書込番号:15285857
1点
補足すると「wo」と打ち込めば「WORD」が立ち上げられますし、ヘビーなPCユーザーやショートカット使いにも便利な機能がたくさんありますし
書込番号:15285890
0点
今使って文句いってるのは情弱だろう、ほっとけばいいでしょ。
毎回OSの更新時なんて人柱覚悟の祭り以外でやるってなら当然の事。
まあしょっぱなから完全な製品を出せないっていうのは確かに問題ではある。
私ならSP2くらいまでは放置する。って思ってると新しいのでてますがね(笑)
文句なんて言わせておけばいいのに、スレたてしてるドザーもうざい。
必要なら使うってだけでいいだろう。
OSも所詮は道具にすぎないよ。
書込番号:15285990
2点
さくさくパパさん
>スキルのない中途半端なwindows7使いの方がせっかく覚えたインターフェースと違うので短気を起こしているのでしょう。
まさにおっしゃるとおりですね。我々のようなスキルを備えた人間からしたら、Windows8を良くない、なんてのたまうのは笑止千万ですね。
スキルが中途半端なのが問題ですね。
その中途半端なスキルのせいで虚栄心が湧き出てくるわけです。はい。
書込番号:15287019
0点
CP/M86からパソコン使いはじめ、初代Windowsから触っている人間からすれば、何が優れているのかの説明できないのに新しいと言うだけで賞賛している者が「我々のようなスキルを備えた人間」なんてのは、片腹痛いのですが。
スキルって、タッチパネルで指をスライドさせるスキルですか?
PC操作の反応速度という意味では、キーボードを駆使する方法が最速です。まぁ、ブラインドタッチくらいは出来ることが前提ですが。
私は未だにWinFMという、ベースがDOS時代に作られたファイル操作ソフトを使っていすが。Windows版と言うことでマウスソフトも追加されてはいますが、基本操作はほキーボードで出来ます。英文フォルダなら、マウスでフォルダを探して移動してコピーして…なんて操作より、直接コマンドとフォルダ名を入力して…の方がずっと高速。エクスプローラーなんて、とろくて使っていられません。
まぁ、マウスなら、全画面を操作するのに10cm四方で事足りるでしょうが。これがタッチパネルになったら。リアルな画面のサイズで手を動かさないと行けない。同じ事をするのに、どんどん動作が大きくなる。
操作方法としては、よく言えばシンプルに。悪く言えばどんどん退行しています。
もちろん、「誰にも使えるIT機器」を目指すのなら、「誰にも」という裾を広げるために、操作方法のレベルを下げることは必要でしょう。ただ、そのために、「効率がいい」方法を切り捨てるとなると。出来ることを減らしているだけです。
最近思いますが。この辺は、消費者と生産者の違いなのかな。
そりゃまぁ、メール打って、ブラウザスクロールして、Youtube見ている程度なら、Metroでも大差ないでしょうが。操作画面に、検索ページに、資料をいくつもを画面狭しと並べて使うようなプログラマーならクリエイターからすれば、余計なテンポが増えるUIは、邪魔でしか無いでしょう。
Metroが便利に感じるとということは、スマートホン程度でしかパソコンを使っていないということです。
書込番号:15287689
10点
ついでに。
>さくさくパパさん
>ヘビーなPCユーザーやショートカット使いにも便利な機能がたくさんありますし
OSの基本機能で足りないところは、各自色んなソフトで補完するのが、Windowsかと思いますが。従来のフリーウェアで実現できていなかった目新しい機能があるのでしょうか?
まるで、Windows7のころは、そういうソフトは全く意に介さなかったような物書きなのですが…
>「wo」と打ち込めば「WORD」が立ち上げられますし
タブレットで、キーボード画面出してwoですか?
私の使っているソフトでは、ALT+EでExcellが起動するようにしてありますが。
べつにMetroが便利という使い方をしている人を否定しているわけではありませんが。Metroの推奨点、Metro以外の推奨点、この辺の具体的なところに突っ込むと、答えてくれない人ばかりなので、期待しています。
書込番号:15287713
7点
>Metroが便利に感じるとということは、スマートホン程度でしかパソコンを使っていないということです。
==>
自分にとっての使いやすさの判断で、それは大きいと思いますね。
PC利用は、99%イラストレータ全画面ばかりの人だと、Metroでも何でも違いはないと思うかもしれません。
その人のPCへのニーズの違いでしょう。 人様の価値観を自分の尺度のみで測るのでおかしくなるのです。
PCやMacの歴史を振り返ると、今のタブレットUIって、ハード以外では、そう画期的でも目新しくもないのではと思える部分が多々あります。
マルチウィンドウ世代には逆にそれが新鮮で目新しかったりするのかも。
ただ、このご時世、それほど複雑で高度な作業はしないから、自分のやることはスマホで事足りるという人の比率は、そうでない人の比率よりはるかに高いのではないかと そこがちと気になりますね。
Windows9では、MetroUI専用OS 2000円で、 開発者、マニア向けOS 200,000円とかになったりして....
書込番号:15289023
2点
個人的には坂村健さんが提唱した日本語OSトロンが発展してほしかった、まだ可能性はあるのか?
トロンの開発はアメリカと孫によって邪魔されたらしい。
http://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/cb1758f836b1280d5549f9848f787d32
書込番号:15289055
2点
>トロンの開発はアメリカと孫によって邪魔されたらしい。
==>
あと、推進してたのにあっさり寝返った通産省も。
一度、携帯OSで復活したらしいけど、ガラパゴス専用だと寂しいですね。自動車OSとかではどの位使われてるのかな?な?
書込番号:15289137
0点
新UIはPCに不慣れな人にはわかりやすいかもですね。
世の中下のレベルって言ったら失礼ですがそう言う人たちに合わせていく
風潮みたいですし。
でもマウスを何もないところに持って行くって操作はこれと相反する感じが
しますけどね。
よく言われる起動が速いっていうのは確かに速いですね。
立ち上がるまでじっと待ってることが少ないんであんまり関係ないですが
まー速いに越したことはないでしょう。
それと初期設定で省エネになってる感じですね。
多くの人が性能をフルで使うようなことは無いだろうから設定を変えなくても
電気代が節約出来るのかな?
3Dゲームとかエンコとかする人は勝手に設定変えるだろって事なのかな?
それと本筋とは関係ないけど、「Metro」って名前はもう使わない事になったんですよね?
あんまりMetro、Metro言っても話が通じない人がいるかも。
書込番号:15289439
1点
>新UIはPCに不慣れな人にはわかりやすいかもですね。
==>
そうかも。ただ、分かりやすいのは見た目だけかも。
IEのお気に入りの追加方法にちょっと驚いてしまった私。 分からないように隠してあるんだもん。 こういうのを一々指摘するとスキルが低いと見えるんだろうなぁ、下のレベルって言ったら失礼ですがそう言う人たちには....
書込番号:15290833
2点
>PCに不慣れな人にはわかりやすいかもですね
慣れてる慣れてないは無関係ですよ。
わかるわからないは、理解力の差です。
理解力とはここでは新しいものを吸収する能力です。
物事の道理は理解されてますか、大丈夫ですか?
いいですか。
古いUIに慣れてても、理解力があれば新UIは理解できますよね?
理解力がなければ新UIは理解できませんよね?
ご 理解 できますか?
書込番号:15291090
0点
>ど
>理解力がなければ新UIは理解できませんよね?
Windows8は、そんな難易度の高い物だったんだー(棒読み)
むかーしの漫画で「天才バカボン」ってのがあってね。
玉に鼻緒を付けたのを「たま下駄」と名付けて、これをすばらしい物だと商売始めるって話があるんですよ。当然、まともに歩けりゃしないw
新しいものが、常に優れているとは限りません。その辺も理解できませんか?まぁ、PCを使って、自分で何か作るということをしたことがないのでしょうが。
ついでに、韮澤潤一郎って人、知っていますか?
きこりにとって、あなたはそんな感じかと。敵の敵は味方とばかりに、ナイス入れてんでしょうけど。向こうも迷惑だと思いますよ。仲間扱いされていないでしょ?w
書込番号:15291658
8点
>Windows8は、そんな難易度の高い物だったんだー(棒読み)
まだご理解されてないようですね。
理解力があるかないかです。
難易度が高いかどうかはその理解力にかかわるのです。
理解力という言葉が理解できないなら、頭の柔軟さといえばあなたでもわかるでしょうか?
正論ですよ。
説明義務も果たさず、論点逸らしをされてるのはお気付きですか?ん?
どう考えても新UIを理解できない、対応できない、好まない、のは
頭が固い、新たな環境に対応できてない、だけなんでけどねぇ。
少々、途中であなたのこと過大評価してたようです。
やっぱり、当初の僕の直感は間違ってなかったようですねぇ。
書込番号:15291725
0点
Metroの使い方が理解できないのでは無く、実際に使ってみてMetroの方が同じ事をするのに手数と動作が多いから、UIとして劣っている。それだけのことです。
理解しろ理解できていないと繰り返すことしかしていませんが。理解しろとは、根拠を提示した上で言えることで。理解することを強要することだけをしても、理解なんかしてもらえるわけではありません。
まずは、
>論点逸らしをされてるのはお気付きですか?ん?
その論点を説明して下さい。あなたが何を論点にしたいのか、私にはそちらのほうがMetroより不可解ですw
Windows8の何が優れているのか、書いたことありますか?
Metroがすばらしい? どうすばらしいの?
いい加減、他人の尻に乗るだけでは無く、自分の言葉で書きましょう。
書込番号:15292267
6点
>CP/M86からパソコン使いはじめ、初代Windowsから触っている人間からすれば、
そういう経験の豊富さを微塵も見せないのは何故だろう。
自分の使い方にはメリットを見出だせない、デメリットの方が大きく思える、のは個々人の考えと価値観と利用方法だから、他人が感知する必要はないが、だからと言って他人に対して不使用を勧め続けるという常に後ろ向きの態度は止めないと迷惑だよ。
もちろん、「誰にも使えるIT機器」を目指すのなら、「誰にも」という裾を広げるために、操作方法のレベルを下げることは必要でしょう。
>ただ、そのために、「効率がいい」方法を切り捨てるとなると。出来ることを減らしているだけです。
誰も切り捨てておらんがな。
各自が、好きな操作法で使えばいいだけ。
キーボードとマウスのタッチ操作に対する長所を説いているが、では、自分がキーボード操作をする場面でそれをマウス操作で行わないのか、マウス操作をする場面でそれをキーボード操作で行わないのか。
排斥行動はしないで自分にとって使いやすい方を選んでいるのでしょう。
タッチ操作に対しては排斥行動を明示的に起こしているのに、キーボードとマウスには行わないのか、その説明が自分の恣意的な排斥行動選択に対して正当性の説明として必要だろう。
Windows 8はタッチ操作が可能だから反対と言うのなら、何故か肯定している同じくタッチ操作が可能なWindows 7を使い続ければいい。
自分に満足する選択肢が確保されているのに、他人の選択肢を狭める言動を続ける理由を示していない。
まあ、長年の経験のある自分は、話のすり替え屁理屈強弁でないと主張を維持できないのだけど正しいという勘違いだろうけど。
>Metroが便利に感じるとということは、スマートホン程度でしかパソコンを使っていないということです。
それでいいんじゃないの。
どうしてそれが駄目なの?
どうも自分のパソコンの利用は、他人の利用より優越していると根拠も意味もなく勘違いしているよね。
書込番号:15292340
2点
>補足すると「wo」と打ち込めば「WORD」が立ち上げられますし、ヘビーなPCユーザーやショートカット使いにも便利な機能がたくさんありますし
インクリメンタルサーチは、Windows 7にもありますよ。
Windows Vista以前にも備わっていたかは記憶にないので不明だけど。
書込番号:15292348
2点
OS Xに比べてiOSの方が圧倒的にユーザーが多く、アプリの数は後者の方が豊富。
iOSのアプリをOS Xで使いたいと思う人は少なくないだろう、データは共有できるし、アプリの使用料も1つで済む。
アプリ作者も1回で済む。
しかし出来ない。
それがウィンドウズ8では出来る。
あとは魅力的なアプリの登場を待つばかり。
モバイルとデスクトップの中間に存在する機種は、屋外ではモバイルアプリ、屋内ではそのままパソコンとして使える。
メリットは大きい。
先ずはモバイルアプリの普及が望まれる。
それはマイクロソフトにとっても望ましいことで、メーカーが望ましい状態になると、そのメーカーのユーザーも間接的に望ましい状態になると考えられる。
多少の不便は、大事の前の小事。
小事ではないと言うのなら、ウィンドウズ7を使い続ければ良いのだし。
それに満足しないのは、最新が最高と考えているからで、自分が最新ではない事から生じる不満だろう。
書込番号:15292487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それがウィンドウズ8では出来る。
ウインドウズ8では、複数のマシンに単一のライセンスでアプリが使えるようになったのですか?
具体的にはどれでしょう???
書込番号:15292691
4点
>ウインドウズ8では、複数のマシンに単一のライセンスでアプリが使えるようになったのですか?
==>
きこりさんは、そんなことどこにも書いてないよ。ああ、また小馬鹿にされちゃうんだろうなぁ、この人。
書込番号:15292938
1点
>アプリの使用料も1つで済む。
このことだけど・・・
書込番号:15292985
6点
追記
「正しい意味」でこれを認めてるのは「秀丸」くらいしか知らない・・・
書込番号:15293013
4点
DDT_F9さん、
iPhone, iPadアプリは、一本買えば、同じAppleIdなら、どの機種でも使いまわしが出来るようですよ。iTunesで購入した音楽も、何台かはそのまま同期できたと思うから、その発想でしょうね。
Windowsユーザには馴染みがないやり方かも...
書込番号:15293193
0点
DDT_F9さんは、勘違いしただけだと思うけど、それに にナイスが付いてるのは変な気がする...
書込番号:15293301
0点
>iPhone, iPadアプリは、一本買えば、同じAppleIdなら、どの機種でも使いまわしが出来るようですよ。
iOSとMacOSでは別なのだけど・・・
書込番号:15293330
3点
8から7に戻せない可能性について書いてる方がいませんね。
まだ発売直後だからでしょうね。
8がいいとか悪いとかを論じ合う前に
お使いのパソコンが7に戻せるか一度実際に試したほうがいいですよ。
お使いのパソコンのマニュアルに従って、リカバリの動作が開始するか
試してみてください。
通常は電源を入れてF2キーかF10を押してリカバリの選択画面が現れますが
ウインドウズ8にアップグレードした場合、リカバリが出来ない問題が起きてます。
8に変えてからリカバリができなくなったなんて言っても遅いですからね。
確認するだけの価値はあると思います。
書込番号:15293578
1点
DDT_F9さん、落ち着いて読み直してごらんよ。
”しかし出来ない”
はどこにかかるか分かるだろうかね。これ、小学校の国語レベルだ。これでは、Win8を語留前に、筆談そのものが無理では?
書込番号:15293734
0点
だとしたら
”それがウィンドウズ8では出来る。”
このあたりが、詐欺に近い手口ですねぇ・・・
書込番号:15293865
3点
>8から7に戻せない可能性について書いてる方がいませんね。
>まだ発売直後だからでしょうね。
==>
きっと頭の固いスキルのない人にとっては、そんなの大昔からめずらしくもない話で、わざわざ書く必要はないからです。
それに自前のシステムイメージを作ればどうにでもなる話。作り方やVerify方法は何通りもあるし、どんな事があっても元に戻せる位の事前準備はすると思います。
なんたって、スキルがないから、ダメな時の事も考えず、いきなりアップデートをぶちかますなんて大胆な行動は取りたくても取れない。
Lenovoや、HPなどのメーカ固有のリカバリシステムが特定条件下で動かなくなるとしても、それはそのメーカの問題。
それに、ここのテーマはそれとは違う。 テーマは、頭が固くて、スキルがない人にWin8のすばらしさを理解させることのようだし。
書込番号:15294180
1点
>それに、ここのテーマはそれとは違う。 テーマは、頭が固くて、スキルがない人にWin8のすばらしさを理解させることのようだし。
あ、論点が変わったw
書込番号:15295016
5点
まだ購入していないので、判らないのですが一つ教えて下さい。
コマンドプロンプトからの一連の作業はできるのでしょうか?
まさかDOSコマンドはもう使えない、とかいうことになってるのでしょうか。
書込番号:15296325
0点
できますよ。ファイル名を指定して実行などもそのまま残ってます。
control userpasswords2で ログオンパスワードの入力省略なども WinXP時代から変わってません。 ただ、隠すように残してある感じがしますね。 探し方はGoogleで検索してください。
書込番号:15296894
0点
へぇ〜、ターミナルモードは無くさないにしてもDOSコマンドは無くしてUNIXに持って行くかと思ってたのに・・・
書込番号:15297554
0点
きこりさんへ、はじめまして。
いつも的確なコメント、参考にさせてもらっています。
私は仕事ではMacがメインなのですが、どうしてもWindowsが必要な時があり、今日もParallels
Desktop 8 for Macについて仕事の合間にコメントしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419511/#15278750
仮想環境ではありますが、スタート画面は大幅に変わったものの、使い勝手はさほどWindows7と違いはなく、ParallelsDesktop 8 for Macが良くなったのか、Windows8が良くなったのかまではわかりませんが、いい感じで使えています。
しかし、私もDSP版を購入しましたが、プロダクトキーが小さくてみえない!!。拡大コピーしてもぼやけてしまい8なのかBなのか判読できない。何度も入れ直しようやくパスしました(笑)。
自宅では、Windows7のマシン2台。その内、1台はベッドの側で寝ながら弄るマシンで、しばらくはWindows7のままでやるつもりですが、もう一台は仕事用兼ゲーム用(年甲斐もなくシューティングゲームが好きなので)のマシンです。それもAlienware M18Xなので、アップグレードするかどうか思案中です(アップグレード用のWindows8も購入してあるのですが)。
また、Windows8の本当の狙いはタブレットの普及、あるいは今、苦戦を強いられているWindows Phoneの市場拡大なんでしょうかね。はたしてビジネスマンに受け入れられるかどうか・・・。
しかし、私は医療関係の仕事をしておりますが、最新鋭の医療機器も未だにプログラミングはXPでやってます。それだけXPの登場は画期的なものだったのですね。
書込番号:15301140
0点
プロダクトキーは、メガネを借りたりデジカメで写したりしても、何度もやったが通らなかった。
意図的に光学コピーを阻止する目的なのだろう。
目視も眼で光学的に取り込んで、内容を変換して脳にコピーするのだから、失敗と言わざるを得ない。
使用条件に視力を書くべきだろう。
しかし、入力間違いを繰り返すと、後回しにして先に進めた。
ウィンドウズXPは、1994年発売から続いたそれ迄の仕様の最終版というだけで、画期的さは無い。
仕様の変化に付いていくのに疲れてXPで先に進めるのを断念した、みんなで断念すれば怖くない、と。
書込番号:15301559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
1.相変わらずメモリの開放がまずくて、タイムラグが発生する。
なのでメモリクリーナーは常駐させるようにした。(苦笑)
2.タスクバーにて、IMEの日本語の切り替え時にモードが表示されないので不便
大したことはないが便利な面も書いておこう^^
1.BIOSの設定がAHCIモードで自動でインストールできる。(win8 Pro 64bit)
書込番号:15301604
0点
>1.BIOSの設定がAHCIモードで自動でインストールできる。(win8 Pro 64bit)
==>
確かに出来るんだろうけど、改めて特記されてもなぁ...WIn7は確実にそうだし、記憶では多分 遠い昔のVISTAからそう。
書込番号:15301982
1点
>使用条件に視力を書くべきだろう。
==>
え、今回は紙のキーカードに書かれたライセンスってそんなに小さかったかな...
昔のパッケージ調べてみたら、
VISTA -> Win7 -> Win8
とライセンスキーの表示フォントは少しずつ大きくなってるようだね。
VISTAはとても小さいフォントだが、それでも三省堂コンサイス英和辞書のフォントよりはちょっと大きい。
競馬新聞のフォント位なら良いのだろうか?
書込番号:15303054
0点
そういえば8のDSP版のパッケージは簡素化し過ぎですね。せめてトールケースはやめないで欲しかった…
書込番号:15303104
0点
パッと見で、2ミリくらいの文字になってるけど。
背景模様も文字と同色で一緒に印刷されてる。
別のものを見てるのかな。のノートパソコンの裏のブロダクトキーは、擦れて文字が消えてて、再インストール出来ないし。
書込番号:15303131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
資源保護の観点からは、XP->VISTA->Win7->Win8のパッケージの中で一番地球に優しい。
色々ユーザの希望はあっても、そういう時代だから仕方がない。
頻繁に開閉しないし、あれでも本棚に立てとけば20年は持つ。中身のDVDの寿命の方が心配だが、20年後に Win8を動作させられるPCはないだろう(多分、仮想環境も、ひょっとしたらPC自体も...)。
書込番号:15303139
1点
きこりさん
>のノートパソコンの裏のブロダクトキーは、擦れて文字が消えてて、再インストール出来ないし。
僕のもそういう感じです。なので、写真撮って保存するようにしてます。
ん?おやおや、文字入力のバグのようなあとが見られますねぇ。
もしかして、Nexus使ってませんか?
書込番号:15303184
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
なぜか消えていたので再書き込み。また消されると思いますが。
DesktopGadgets.N.exe でガジェットを復活できます。日本語対応です。
次のページの
2. Windows 8 Desktop Gadgets to Install Using Installer
の1行目のdirectly to a fileをクリックするとダウンロードが開始します。
http://www.tecflap.com/2012/08/27/enable-desktop-dadgets-windows-8/
Win7から移植するには、
フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
C/Users/ユーザー名/AppData/Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/および
C/Program Files/Windows Sidebar/Gadgets/ を同じホルダに引っ越す。
2点
ヘタリン さんへ;
本当に以前の書き込みが消えてしまっていますね!!
教えて頂いた方法で、Win 8のディスクトップがほぼWin 7と同じ様な状態に成り、大きなストレスがなくWin 8が使えそうです。
Win 8のスタート画面は馴染みが必要ですが、時間が解決してくれると思います。
書込番号:15285246
0点
yufuruさん、おかげ様でアップグレード版でも問題なく使えることがわかりましたので、性懲りもなくとりあえず再掲しました。
書込番号:15285311
0点
http://www.computerworld.jp/topics/563/204067
ガジェット自体がセキュリティホールとなることが明らかになって、7でもMS側が無効にするツールの適用を推奨している状態ですから、不用意にガジェットを復活させる人が増えて実害が広がるのを懸念して意図的に消されたのかもしれませんね。
復活される方は、ご留意のほどを。
書込番号:15299774
1点
>懸念して意図的に消された
==>
だったら、また消されるはず。
だから、内容でなくて、EXEのダイレクトリンクがあったからでしょ。
リンク先のEXEが安全だとしても、価格.comの参照リンククリックして、EXEがいきなりダウンロードされると ちと心臓に悪い。 いつもの、ここから先は価格.comのページじゃないよの注意も出ないから..
書込番号:15299927
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
最近さすがに記憶力が怪しいが、Windows8のタブレットUIをMetroUIと、最近ようやく覚えられた。嬉しいので、この5日間位使ってる。
それなのに、今度はModernUI?だと。Wikiで調べると、8月まで MetroUIが公式だったけど、なんだか色々あって、使えなくなったんだそうだ。開発コードなら商標ではないので別にいいではないかとも思う。
Intel CPUをミンナが知ってる型番ではなく開発コードでしか呼ばない奴もいるではないか? プレスコットだウィラメットとか、安物のAMD CPUユーザにはさっぱり分からなかったものだ。
閑話休題。でも、正式には明言されてなく、Windows8スタイルと呼んでる例もあるとも書いてあった。さすが Wikiだ。こんなしょうもないことまでシッカリ書いてある。
メトロユーアイって、お里も分かって、なんとなく語感が良かったんだけど、モダンユーアイではおもしろみがない。無難な Windows8スタイル、Windows-Phoneスタイル辺りに落ち着くのかも知れないが、面白みはさらにない. Metroがダメなら Tubeとか Chikatetsu8とかは?
名称がないと ”Win8の最初に出てくるタブレット用のアレ”では何の事か分からないないかなぁ、使えないなら、どこかに使えるのをきちんと書いて欲しい。
ところで、本当に答えはモダンに決まったの?
0点
8月ぐらいだったか、その頃には話が出てましたね。
モダンと言う言葉自体はメディアにあまり出てきてないようなので、
そのうちメトロもモダンも忘れられてしまうかもしれませんね。
話が通じる範囲で好きに使えばいいのではないでしょうか。
>”Win8の最初に出てくるタブレット用のアレ”
"スタート画面"でいいのでは?
端っこに”スタート”と書いてまりますし。
書込番号:15299573
1点
> Intel CPUをミンナが知ってる型番ではなく開発コードでしか呼ばない奴もいるではないか? プレスコットだウィラメットとか、安物のAMD CPUユーザにはさっぱり分からなかったものだ。
マイクロアーキテクチャやそれを採用したコア、ダイを区別することが目的なんでしょ。
特定の商品名の全ての商品が対象ではないことも多いし、複数の商品名に横断的に採用されていることも多いし。
>メトロユーアイって、お里も分かって、なんとなく語感が良かったんだけど、モダンユーアイではおもしろみがない。無難な Windows8スタイル、Windows-Phoneスタイル辺りに落ち着くのかも知れないが、面白みはさらにない. Metroがダメなら Tubeとか Chikatetsu8とかは?
モダンとはクラッシックに対する対語だから、適当なんじゃないのかな。
今現在存在しているものがフューチャリスティックじゃ、嘘だし。
>名称がないと ”Win8の最初に出てくるタブレット用のアレ”では何の事か分からないないかなぁ、使えないなら、どこかに使えるのをきちんと書いて欲しい。
最初ということは、Windows 8のスタートメニューのこと?
ならばそのままWindows 8のスタートメニューでいいんじゃないのかな。
>ところで、本当に答えはモダンに決まったの?
Metroを否定して今後はModernだとの説明はされてないでしょうから、関係者でなければ断定的に肯定は出来ないでしょう。
書込番号:15299623
2点
>Metroを否定して今後はModernだとの説明はされてないでしょう
=>
みたいですね。なんだか、ここで、短期間に 2-3人から Modern UIと呼べと言われたから本当かなと思ってしまいました。うのみにしないで、聞いてよかった。
お二方情報ありがとございました。
書込番号:15299709
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
[15281033]でWin8対応のイメージリカバリソフト EASUS ToDoBackupを教えて貰った物です。
http://download.cnet.com/Easeus-Todo-Backup-Free/3000-2242_4-10964460.html
TrueImage等と同等の速度で圧縮率も良好の良いソフトだと思います。
Boot用のCDもTrueImageと同様の Linuxベースでした(詳細不明)。
という事は、TrueImageと同様に、利用環境によってブートしない場合があります。
残念ながら自分の (MB:Z68 + CPU i7-3770) では、ブートしませんでした。
だから、使えないという事はなく、色々方法は考えられます(どれもまだ試してない)
1.EASEUS CDが起動する古いPCを探して(沢山あるからどれかで動くはず)、HDを繋いでリカバリ
2.マルチブートしてる他のOSにインストールして、LinuxでなくWindows上で Win8のリカバリをする。
3.その他...
自分の環境では、例えばWD版のTrueImageもCDブートしませんが、Seagate版のDiscWizardはCDブートします。
DiscWizardはWin8対応ではないですが、Win7では問題無く使えるので、試す価値はありそうです。
イメージソフトは一度きちんとリカバリまで出来る事を確認しないと安心できません。
という事で、EASEUSはWin8対応の便利なツールだけど、
どの環境でも使える訳ではないという知ってる人には当たり前であろうレポートでした。
まぁ、苦労したくない人は、製品版のTrueImage最新版などを使う方が楽でしょう(これも最新システムだと動かない場合もある)
p.s. Win8標準のイメージツールは、今現在、C以外に 2TのDドライブをどうしても同時にイメージ化しようとします。
pagefileとか色々調べたけど、未だ 2Tをなんでイメージ化しようとするのか原因が分かりませんねぇ... こういう部分は
Win3.0の大昔からMS製品は変わらない....
0点
今朝、
Seagateが配布してる DiscWizard(中身はTrueImage)で、Win8のシステムイメージの作成、復元、CDブート ともに問題なくできることを確認しました(MB:Z68 + i7 3770)。
Seagate HD使ったシステムなら利用可能、うまく行くかは環境次第。
最初から自分で試せば良かったかも...
書込番号:15297641
0点
>Win8標準のイメージツールは、今現在、C以外に 2TのDドライブをどうしても同時にイメージ化しようとします。
家ではCだけで
試してないけどシステムの保護のDドライブを無効にするとどうなります?
書込番号:15297663
0点
Dが選ばれる問題は解決しました。昨日、Dドライブに置いた xampp内の apacheの実験したとき、サービス登録したからでした。apacheサービス用のレジストリにD:\xampp\... が記録されてたのでしょう。思い出して良かった...
ちなみに、pagefileとhiberfil.sysを消したら、Cドライブは12G、DiscWizardの圧縮イメージサイズは6Gまで小さくできました。
システム保護は以前は全ドライブが自動で対象になってましたが、今は自動選択はCだけみたいですね。こっちが良いですけね。
ただ、DiscWizardが使える事が判明したので、Windows標準のイメージ作成ツールは使うことはないでしょう。
書込番号:15297735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



