Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2013年10月1日 11:50 | |
| 1 | 10 | 2013年10月16日 12:54 | |
| 6 | 22 | 2013年10月6日 00:43 | |
| 0 | 7 | 2013年9月27日 19:36 | |
| 10 | 6 | 2013年9月14日 02:11 | |
| 0 | 6 | 2013年8月30日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
デスクトップのタスク バーにピン留めしているエクスプローラーを右クリックでライブラリ(ドキュメント・ピクチャー等)・コンピュータ等を表示できないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
am01125さん、ありがとうございます。
ショートカットみたいにエクスプローラーのアイコンを右クリックしたらこのようなことができたらいいなと思いまして
書込番号:16642466
0点
出来るでしょ。
書込番号:16642672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きこりさん、ありがとうございます。
できるのですね
でも右クリックしても表示されません
どうやったら表示がでるのでしょうか?
書込番号:16643131
0点
ただし、そこにある履歴(最近使ったフォルダ)を一括削除する方法はあるのかな? 一個ずつなら右クリックで消せるが、一括削除のやり方がわからないな。百個以上は記憶してるみたいだ。鬱陶しい....
今 Glary, CCCleanerで掃除してみたけど、ダメだった。
誰か知ってたら 補填してくれ。
書込番号:16649182
0点
>今 Glary, CCCleanerで掃除してみたけど、ダメだった。
==>
Glaryはダメだけど、今 CCleaner-Windowsで試したら一括削除出来てるようだ。
これで、消して、ピン止めしたいアプリをエクスプローラで何度か開いてるうちに履歴に出てくるようになる。
出ない場合は、ログオフ-ログオンをして, しつこく同じフォルダを開いてるとそのうち出てくるなぁ... 同じフォルダもいくつも
なんかここらの動きが、ファジーで、全然コンピュータ的ではない、そこがMicrosoft的ではあるが...
書込番号:16649464
0点
エクスプローラーから任意のフォルダをタスクバーのエクスプローラーのアイコンの上にドラッグ&ドロップするだけ。
書込番号:16650472
![]()
1点
きこりさん、ありがとうございます。
これ表示にしたかったのです。
たすかりました。
書込番号:16653178
0点
>アイコンの上にドラッグ&ドロップするだけ
=>
そうなんだ、さすが!
書込番号:16653204
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8ノートを使ってます(ASUS X202E Corei5)。
持ち運ぶ時など液晶リッドを閉じて、自動でスリープする設定にしてます。スリープ開始から一瞬で画面は消えるものの、その後 HDアクセスランプが点滅して消えるまで平均7秒前後かかります。(スリープからの復帰はほぼ瞬時)。
私はスリープってメモリに通電したままなので、スリープ完了も一瞬でできると思ってましたが、そうでもないようです。
X202Eのスレでは、HDに残ったWrite Cacheが処理されてるのではないかと言う方もいましたが、実際に何が起きてるかはよくわかりません。
結果として、Win8のスリープも XPでサスペンドするのと、たいして変わらないように見えるのですが、スリープを瞬時に完了させる設定はないですか?
-SSDに変更して Writeの時間を短縮せよ(今は、予算の関係で無理)
-HDのWrite CacheをOFFにせよ (非現実的)
-7秒位待てば? (2-3秒ならいいのですが、毎回毎回なので...)。
というのは無しで。
スリープ処理中に HDにアクセスしないようにしたいです。
もし、WriteCacheの反映というのが事実なら、HDの回転だけ止めて、スリープ中にHDに通電だけはするようにできれば、わざわざHDの Write Cacheをスリープの度に書かなくても良いように思うのですが。バッテリー消費は少し増えても。
そうすると 液晶パタンと閉じて、すぐに片づけできるので。
0点
なんとなくハイブリッドスリープになっているような感じですが。
たとえば以下参照。Windows8でも設定は同じです。
http://nasunoblog.blogspot.jp/2011/09/blog-post.html
書込番号:16628529
0点
少しお聞きしますが、何かスタートアップ起動でタイムロスを引き起こすプログラムやアプリは有りませんか?
無駄なタイルなど常駐アプリを無効やアンインストールする事も、早い起動とシャットダウンに有効な手段なので、ユーティリティソフトを使い管理してみては?
私が使う仮想マシンのWindows8は、仮想マシン用のアプリ起動からの時間含めて7秒でOS起動しシャットダウン2秒ですね。(SSD使用)
残念な事に仮想HDDも別のSSDに入れていて、仮想マシンのOSにスリープが無い状態で使用している為、検証できませんでした。
書込番号:16628786
0点
>何かスタートアップ起動でタイムロスを引き起こすプログラムやアプリは有りませんか
このスレでおたずねしてるのは、スリープ処理後、すぐにPCを片づけられるようにしたい。それには、HDアクセスが邪魔ですから、それをなんとかできませんか と言うことです(勿論、ハイブリッドスリープは無効にしてます)。
スリープ時には様々なプロセスが動いてるのが普通なのに、スタートアップ起動で動くものが、スリープ完了時のHDアクセスにどう関係するのでしょうか?
ともあれ、指摘された スタートアップで起動されるものは、自分なりに きちんと調整してる積もりです。
GlaryUtilitesの測定では、このPCの起動の最短時間は 10秒です。 Glaryのレポートによると、ブートアップ10秒というのは、偏差値では相当高いようです。 自分も HD運用で 10秒だったら、十二分だと思ってます。これ以上は、SSDにでもしないと無理!
書込番号:16630748
0点
質問の答えではないですが、
>このPCの起動の最短時間は 10秒です。
同じノート持ってるけど、起動時間は電源ONから 40秒位かかるよ! そのツールで測っても 25秒はかかる。
何やったらそうなるの?
なお、スリープ時には 書いてるようになりますね。僕は数秒位待ってます。
デスクトップでもHDランプはチラチラします。
書込番号:16631722
![]()
1点
>HDの Write Cacheをスリープの度に書かなくても良いように思うのですが。バッテリー消費は少し増えても。
普通は問題ないけど、最悪OSが飛びますよ!
確率低いので、私は経験ないけど、それでもいいんですか??
書込番号:16632415
0点
>もし、WriteCacheの反映というのが事実なら、HDの回転だけ止めて、スリープ中にHDに通電だけはするようにできれば、わざわざHDの Write Cacheをスリープの度に書かなくても良いのでは、
と書いてある。スリープ中にhd内のキャシュが保持されて、復帰時にそのままなら、ファイル破壊にはならないね。
そうなってるか、なってないのか、判断がつかないということだろう。
スリープ中にアクセスランプの動きをみてると hdを回転とめるだけでなくて電源も落としてるのかもしれない。
スリープはオンメモリだけの処理だから高速とよく言われるが、キャシュの反映が必須とすればhdの i/oを伴なうということになるね。
win8出た時に、msがここらに高速化にどう取り組んだかの資料があったが細かい内容は記憶の彼方だ。
書込番号:16633911
![]()
0点
他の方もスリープには時間がかかるのですね。
スリープだと 瞬時に出来ると時々書いてあるので不思議でした。復帰が瞬時に出来るのは確かですが。
瞬時に終われない理由は結局分かりませんが、ssd化するまで今の使い方で我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:16664641
0点
スレ主殿、今、SSD版の Taichi(Core i5)をセットアップしてます。
SSDは、Seq R/W共に 400MB/S以上, ランダムも同様に高速で、数世代前ではなく今風の物です。
で、これで、スリープさせてみましたが、一瞬ではスリープ完了にはなりませんでした。スリープランプが点滅し始めるまで数秒はかかります。 当然 7秒よりは速く、2-3秒かなぁ?
スリープから復帰はこれは、液晶を開けた瞬間にはもう使えるようになります。でも、ここの速度はX202Eと何も変わりません。
という事で、仮に SSDに換装したとしても0.1秒以内とか、一瞬ではスリープ処理完了にはなりません。
まぁ、作業終了時には、HDへのダメージがないなら、すぐ片づけたいという元々のご要望は、スリープ完了時間とは関係なく SSD化する事で得られるでしょう。
でもって、その数秒から 7秒の間に PC内で何が起きてるかの方ですが、本当にHD/SSDへのキャッシュの反映なのか、内部デバイスへのスリープ通知も含むのかは、PCを見てるだけでは 想像の範囲を超えませんが、デバイスに対しても いきなり電力供給停止という処理はしないのではないでしょうか? ある程度の交渉があるはずです。
でも、ま、細かいことは、気にしても仕方ないかなと思います。気楽に考えた方が幸せなようです。
( でも、iPadでスリープさせると、画面が消えると同時に一瞬で完了してるように見えるね... あのあと、内部ではこっそり何かやってるにせよ、スリープ直後にリジューム仕掛けても一瞬だね、ここらはWindowsPCとは違う。)
以上、追加ご報告でした、Take It Easy!
書込番号:16696004
0点
>-HDのWrite CacheをOFFにせよ (非現実的)
結構現実的な解決策だと思うけど。
書込番号:16696040
0点
>結構現実的な解決策だと思うけど。
やっぱり君は面白いな、
実際に、Win8がどう動くかやってみたら分かるだろう。簡単にOFFにできるよ、環境を持ってるならだが...
>スタートアップ起動で動くものが、スリープ完了時のHDアクセスにどう関係するのでしょうか?
==>
ここですね、あながち無関係でもないみたいですよ。
スタートアップ起動だけではないけど、アプリも含めて、スリープ時のイベントを捕えて、一定の処理をするアプリやデバイスは存在するようだから。
PCチューナを接続してるWin8をスリープさせると、監視ソフトがスリープのタイミングでタスクトレイから消えて、スリープ復帰のタイミングで自動的にタスクトレイに現れたりする。
HDのキャッシュ(HD内蔵 or Win側でキャッシュ?)も、可能性は0ではないが、それ以外でも、スリープのタイミングでデバイスの始末をしないといけない事情はありえるだろう。
ということで、Windowsではスリープ処理は、単純にメモリ上だけで行われるのではないというのは事実のようだ。したがって、即時には実行できないという理解で良いだろう。 HDだけ SSDに換装したとしても。
書込番号:16713320
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
Windows8proを新しいHDDにクリーンインストールします。
インストール先をCドライブ以外(できればDドライブも避けたい)にしたいのですが、試行錯誤してもうまくいきません。
デュアルブート以外で可能でしょうか?
0点
すみません、補足です
HDDは3TBで、GPT形式になります
よろしくお願いいたします
書込番号:16601988
0点
>デュアルブート以外で可能でしょうか?
無理だと思うけど。
書込番号:16602007
0点
>インストール先をCドライブ以外(できればDドライブも避けたい)にしたいのですが
なんでそう思ったのか、ここの理由を伺いたいですね。
書込番号:16602053
0点
昔、セキュリティーホールか何かを使い、Cドライブのパスを指定した攻撃が存在したので、システムが入るパーティションはなるべくCやDを避けきた、というのが理由です
書込番号:16602104
0点
パーティションの空き容量は20GB以上ありますかね。
書込番号:16602109
0点
3TBにWindows8しか入っていないので、スッカスカです。
まだ何も入ってませんが、3TBのHDDが2個あります。
書込番号:16602122
0点
無理でしょうね。
いずれにしても、たったひとつのウィルスのためにそんなことをする意味はないです。
ウィルスなんて無数にありますし、侵入経路も無数にあります。重視すべき対策はもっと他にあります。
その程度で怖がっていたら、Windowsなんてとても使えないですよ。
書込番号:16605746
4点
>デュアルブート以外で可能でしょうか?
Windowsインストーラが、他にWindowsがインストールされていないことを確認すると、最初にインストールするWidnowsのドライブにC:を割り当てることが考えられます。
このため、Windowsのライセンスを余分に2つ購入し、まず、使わないWindowsを2つインストールし、最後に「使用するWindows」をインストールします。
その後、最初の2つのWindowsを削除します。
BIOSが起動するドライブにはNTLDRが残り、NTLDRが3つ目のWindowsを起動しますが、Windowsは1個しかないので「デュアルブート以外」の方法になると思います。
書込番号:16605912
0点
返信ありがとうございます。
同じWindows8をひとつのHDDにふたつorふたつのHDDにひとつずつ入れて試してみましたが、起動してるWindows8が入ってるドライブは、どれもCドライブになりました。
(全てオフライン)
一筋縄ではいきませんね…
XPだと簡単なんですけどね〜
もう少し悪あがきしてみます。
最悪、古いWindowsをふたつくらい入れたHDDを使ってトリプルブートにでもしようと思います。
Cドライブを使いたくないのは、もうこだわりと言うか意地です(笑)
書込番号:16606057
0点
>同じWindows8をひとつのHDDにふたつorふたつのHDDにひとつずつ入れて試してみましたが、起動してるWindows8が入ってるドライブは、どれもCドライブになりました。
C:の1つ目のWindowsが起動している状態で、explorerから、2つ目のWindowsのインストーラを起動してD:に「追加インストール」を行うことができます。
さらに、1つ目のWindowsのexplorerから3つのWindowsのインストーラを起動して、E:に追加インストールすることができます。
書込番号:16606070
0点
返信ありがとうございます。
今まではDVDブートでインストールしてたので、Windows8動作中にインストールするのは盲点だったのですが、「追加インストール」の項目は出ず、続行したらCドライブのWindows8を上書きしたようでした。
ネットで調べてみると「追加インストール」はPR版で出来そうな感じでした。
私の方でも色々と試してますが、万策尽きた感があります…
素直にデュアル、トリプルブートでやってみようかな…
それすらも希望通りにならない予感がありますが…
書込番号:16609280
0点
P577Ph2mさんの言葉に尽きると思うよ、目的がウィルス対策なら、手段のインストール先ドライブを変えるというのは非常に効果が薄い、というかほぼ無意味。ドライブ名など 環境変数から簡単にとってこれるのに、C 決め打ちのウィルスというのは、その段階でレベルが低い。
ただし、それはそれ、Eドライブとしてインストールするのは、出来てもよさそうなものだとは思う(時間がかかるので試せないが)。
昔、まだNT Loaderでのマルチブートが主流だった、Dにインストールしたいのに EとかFに%WinDrive%がなって困ったことを思い出した。BIOSで起動ドライブが簡単に変更出来る今は便利だね。
書込番号:16618087
0点
TechNetのフォーラムにsystem drive letterシステム ドライブ文字の質問があり
C: Windows xp; c: 7. E: vista
xpと7は同じ[ハード ディスク]ドライブ。vistaはもう1つのドライブだそうです。いまデュアル ブート(マルチブート)にせず「もう1つのドライブ」に8をインストールし
C: Windows xp. E: 8?
xpのドライブを取り外し
E: 8?
デュアル ブートの場合は8を「修復? 」
D: にしたければ「cd-rom」を接続しない?
書込番号:16620231
0点
planetreeさん, レスするなら意味が通るように書いてください。
書込番号:16620400
0点
上記の「デュアル ブート(マルチブート)にせず」抹消。
「BIOS[ママ]で起動ドライブが簡単に変更出来る今は」デュアル ブート(マルチブート)にしない選択ができるのかと勘違いしました。
vistaの例は、papic0さんのおっしゃるのと同様、xpの中からvistaを「カスタム」インストールしたものと思われ("Vista not C anymore")...
少なくともvistaまではできていたようだけれど、8は、スレ主さんのおっしゃるように、「カスタム」を選択する画面がでてこないようです(てもとにはxpはなくて、7の中から)。
残る1つの方法は:
"Unattended Windows Setup" DiskConfiguration Disk ModifyPartitions ModifyPartition Letter
あるいは
"Change of drive letter C: - windows server 2008 r2"
...
This has to happen during setup via an unattended file or installing from within an existing version of Windows.
Unattended file has an option to support assigning the drive letter.
When installing from an existing version of Windows to another volume, we maintain the existing drive lettering.
Those are the only two supported methods.
...
(microsoft.com/)
書込番号:16638282
0点
>「BIOS[ママ]で起動ドライブが簡単に変更出来る今は」デュアル ブート(マルチブート)にしない選択ができるのかと勘違いしました。
意味不明。osを別にマルチブート前提で入れなくても、biosやbiosが出すboot menuで 接続可能なドライブ個数分はシステムを切り替えられるという意味だ。osのインストール順は無縁、ただしスレタイとも直接は関係ない。
win8をc以外に入れるというのは、ウィルス対策には効果は薄いが、知的興味はあるだろうということ。
書込番号:16661662
0点
「osを別にマルチブート前提で入れなくて」の「選択ができるのかと勘違いしました。」
書込番号:16663452
0点
ああ、もう、だから、biosで起動ドライブを選択できる って意味なんだけど。 ドライブ毎にosを入れれば biosで起動 osを選択できる。
ノートだと一部の機種しか使えないけどね。
書込番号:16664263
0点
>Windows8proを新しいHDDにクリーンインストールします。
>インストール先をCドライブ以外(できればDドライブも避けたい)にしたいのですが、試行錯誤してもうまくい きません。
>デュアルブート以外で可能でしょうか?
【答え】
メモリー増設しておけば、仮想マシンとしてCPUの仮想支援できる台数分インストールし同時使用も出来る。
仮想マシン運用出来るOracle VMを、システムドライブにインストールしてVHD(仮想HDD)の保存先を、参考画像の様に他のドライブに指定可能。
注意事項として、Windows7がホストマシンでWindows8を仮想マシン運用行う場合、ホストマシンと同等の性能(グラフィック性能やHTなど)は期待出来ない。(Win7とWin8のホストが逆の場合も同じ)
キーボードやタッチパッドの操作性は、若干異なる場合があるので注意。
書込番号:16669612
0点
既存の7と本dsp oei dvdだけで)できましたよ。8のドライブ文字をd:にしてみました。スレ主さんの場合は:
‐目的の8をインストールするための8をインストールし起動。すぐにアンインストールするので1ライセンスでかまわないと思います。
‐目的の8をインストールするパーティションを割り当て、任意のドライブ文字に(フォーマット)し、同dvdの \setup.exe ではなく \sources\setup.exe を(推奨されないけれど)実行。
‐「カスタム」を選択。
‐パーティションを選択。「ドライブ オプション(詳細)」はありません; ドライブ文字は維持されます。
‐結果デュアル ブート。既定の、目的の8を起動。
‐インストールのための8をアンインストール。アンインストールは、 コンピュータの管理〉ボリュームの削除 。 システム構成〉ブート を確認
書込番号:16670031
![]()
2点
皆様、ありがとうございます。
planetreeさんの方法を試してみたら、アッサリと出来ました。
EやBも可能でした。
稚拙なわがままにお付き合いいただき、ありがとうございます。
書込番号:16671208
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8(IE10)でRealDownloaderが使えなくなりました。
皆さんは使えてますでしょうか?
・IE ver10.0.9
・RealDownloader ver1.2.0.144
勿論アドオンは有効になっています。
0点
個人的には、
Google Chrome - Douga Getter (Add-On)
Firefox - DownloadHelper(Add-On)
IE - D-Flash (個別アプリ)
画面のScreenCast
www.screenr.com : Desktop ScreenCAM
があれば、サイトからの 動画抽出には苦労はしないが...IEが好きなんだろうね..
書込番号:16598021
0点
使えてます,
バージョンも全く同一みたいです
OS Win8 pro
IE ver10.0.9 (10.0.9200.16688)
RealDownloader ver1.2.0.144
ちなみにFirefoxでも使えてます
書込番号:16598037
0点
使えているかたがいるということは
ダウンロードしようとしているサイトの仕様が変わったのでは?
違ってたらすいません
書込番号:16598144
0点
情報ありがとうございます。
なぜか2台とも(windows8)ダメなんですよ。
とりあえず1台を再インストールしたんですけど、動画右上に表示されません。
RealDownloadeの設定は問題ないはずなんですが・・・。
書込番号:16599534
0点
もしかしてRealDownloaderはWin8に正式に対応しているのでしょうか?
互換モードにしなくても正常起動するのでしょうか。
書込番号:16602559
0点
皆さんありがとうございます。
現状はできたりできなかったり・・・。
そんな感じです。
書込番号:16639233
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows7からwindows8にグレードアップしたらDVD Shrink 3.2が「メモリ範囲外です。このコマンドを実行するための十分な記憶領域がありません」のエラーになります。
互換モード(WindowsXPやWindows7)にしてもダメでした。どうしたら良いかご教授願います。
パソコン・・・Aspire AS5750 及び Aspire V5-171
メモリ ・・・両機ともに8GB
HDD ・・・両機ともに200GB以上の空き
仮想メモリ・・8192MB
リソースモニタをみると使用物理メモリは50%に満たないうちにエラーになっています。
尚、2012年10月1日以降の法令うんちくの回答は求めていないので上記の質問のみお願いします。
1点
法令うんぬん抜きに、やれるかどうかやってみよう、とやったらうちのWindows8環境では問題なく起動して動いているみたいなのだけれど、アップグレードしたWin8環境じゃないのでそこはスレ主さんと違うところ。
なので、「こうすればいいよ」的な答えは出ませんでした(だって無問題だし)。
あえて言うならクリーンインストールを試したら、程度???
書込番号:16538730
4点
法令うんぬん抜きですが、私のWindows8環境では問題なく起動して動いています。 ただし、私の場合もアップグレードしたWin8環境じゃない(クリーンインストール)です。
書込番号:16540036
![]()
2点
全て遠き理想郷さん、yufuruさん、
Aspire AS5750はアップグレード(クリーンインストールではないです)でAspire V5-171はOEMです。
現象はエンコード中におこります。
アップグレードの方は時々でOEMの方は超高確率でおこります。
ネットで検索すると仮想メモリを増やすとか互換モードにすれば解消すると書いてますが、どれを試してもエラーは解消されませんでした。
余談ですがスタート画面のスカイプやスカイドライブ等の既存アプリをクリックしてもすぐに元に戻る(アプリが起動しない)現象がPCのカスタマイズ途中から2機とも起きています。ストアからダウンロードしてもインストールできませんでしたのメッセージがでます。
今ではAspire AS5750を7に戻しAspire V5-171は7にダウングレード(クリーンインストール)しようかと考えています。
tabascoproさん
もちろん、そのサイトは見ましたよ。
書込番号:16545835
0点
DVD Shrink 3.2をインストールしているなら、Windows 8(64bits)でも問題ないはずですよね!
試しに、Windows 8.1 Preview版(64bits)にインストールしてみましたが、何も問題なくリッピングも出来ます。
なお、Windows 8.1 Preview版(64bits)は、別のHDDにクリーンインストールしています。
この様な状況から判断して、windows8とDVD Shurinkの相性の問題では無い様に思います。
書込番号:16552299
![]()
0点
皆さん情報ありがとうございます。
原因は不明ですが、OS自体を再インストールで今のところは再現していません。
う〜ん 何だったんだろ???
書込番号:16582730
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
windows7からクリーンインストールしても、お気に入りフォルダ内だけが残ります。(正確には復活する)
以下の方法でWindows8にしても復活します。
@OEMのリカバリーでWindows7をインストールし、お気に入りフォルダ内が初期状態になっているのを確認後Windows8をアップグレード。
AOEMのリカバリーでWindows7をインストールし、お気に入りフォルダ内が初期状態になっているのを確認後Windows8をクリーンインストール。
何でWindows8をインストールするとインストール前に削除した今までのお気に入りサイトが復活するんでしょうか?
尚、パソコンはエイサーの5750です。
0点
クラウド同期してんじゃないの?
どっか使ってない???
書込番号:16523133
![]()
0点
ライブメッシュやスカイドライブを使ってたら、なるよ。
書込番号:16523220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
削除する前の状態と同期してるんじゃないの?
書込番号:16524388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows7の管理者かパブリックのフォルダのうち何れかを引き継いでいるのでは?
Windows8で何も引き継がない場合は、ローカルアカウントでWindows8をインスコする方法もあるけど。
書込番号:16524638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロソフトのアカウントでログインしてたりとか。
書込番号:16525257
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
原因はネットでつながっているサブパソコン(windows8)の設定の同期がONになっていたからでした。
書込番号:16525303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)








