Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 19 | 2013年1月9日 12:03 | |
| 4 | 12 | 2013年1月9日 14:06 | |
| 7 | 14 | 2013年1月9日 12:13 | |
| 35 | 5 | 2013年2月7日 19:43 | |
| 57 | 28 | 2013年1月4日 15:40 | |
| 16 | 15 | 2013年1月3日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
年末に居間用PCをWinXPから Win8に入替えました。
構成
GIGA G31M-S2L + E2220+ 2G(Mem)+ HD 2Tx2 OS:WinXP->Win8 Pro
待機時の消費電力:5-7W (電源OFF, スリープで差はほぼない)
古いPCでErP非対応なのもあり 電源OFFでも通電時に 5-7W電力を消費します。未使用時はタップで電源を切っています。
復帰が高速なので、Win8からハイブリッドスリープを使っています。
XPの休止だと Hiberfil.sysへの書込みがグラフ表示され電源が落ちたのを見てからタップで切っていました。
ところが、Win8でハイブリッドスリープにすると電源ランプが点滅し続けます。恐らく電源プランで自動休止時間を設定し休止状態になるまでその状態が続くと思われます。
しかし、電源ランプ点滅状態で、電源をタップから切って、翌朝電源を入れても何事もないかのように、スリープから復帰しそのまま使い続ける事ができます。
(DRAM等が 電源を完全オフで状態で 10時間以上も状態を保持できるのはないと思います。)
復帰速度は、XPの休止の半分位です。 予期せぬ電源断が発生したとかメッセージも出ません。
今の僕の使い方だと ハイブリッドスリープ状態から復帰する場合
タップを切らずに通電のまま復帰 -> 即時復帰
タップを切った後、数時間後通電して復帰 -> XPの半分で復帰
という動きで、XP時代より便利に使えています。
動きからすると ハイブリッドスリープなので、どこかの段階で hiberfil.sysに状態を書き込んでると思われますが、書込み完了のタイミングが分かりませんし、電源ランプが点滅してる状態で電源を切るのは今までにやらない事なので、どうするのが正しいのか知りたいです。
ハイブリッドでない 普通のスリープ状態での電源断は、稼働中の電源断とほぼ変わらないので、ファイル破壊を誘発する、その他の問題がある事は分かります。
一方、休止と抱き合わせのハイブリッドスリープではどうなのかが良く分からないのです。
Windows8のハイブリッドスリープに詳しい方はアドバイスをお願いいたします。
1点
Microsoftのサイトから↓
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions
ハイブリッド スリープは、主としてデスクトップ コンピューター用に設計されています。ハイブリッド スリープは、スリープと休止状態を組み合わせたもので、開いているすべてのドキュメントとプログラムをメモリとハード ディスクに保存し、作業をすぐに再開できるようにコンピューターを低電力状態にします。こうすることで、突然電源が落ちた場合、Windows ではハード ディスクから作業を復元できます。ハイブリッド スリープが有効にされていると、コンピューターがスリープになる状況では、コンピューターは自動的にハイブリッド スリープになります。デスクトップ コンピューターでは、ハイブリッド スリープは、通常、既定でオンになっています。
以上の事からハイブリッド スリープになった時には、すでに書き込まれている事になりますが、プログラムやデータの量によっては時間がかかるのではと思います、
通常は30秒以上は見たほうが良いと思います。(休止状態の保存でテストした結果私のはもっと時間がかかる時もあります)
書込番号:15575630
![]()
1点
ありがとうございます、やっぱりハイブリッドスリープで、休止ファイルの書込みが終わったら休止と同じなので、電源を完全に切っても良いのですね。
どの位で電源が切れるかは、休止を有効にして 休止だけで自動で電源が切れるまでの時間を測定すれば一応の目安にはなりますね。
HDのSeqential Writeが 200MB/秒、実装メモリが2Gと少ないので、書込みも速いのでしょう。
Hiberfil.sysは2Gですが、常に2G分書いてるとも思えない節があります。
おしなべて、HDのアクセスランプが消えたらOKなんでしょう。
このままの運用で使い続ける事にします。
Win7時代は小容量SSDでもあり、休止やハイブリッドスリープは使ってませんでしたが、古いPCで初めて有り難みが分かりました。
書込番号:15575757
1点
Win7時代は小容量SSDでもあり、休止やハイブリッドスリープは使ってませんでしたが、古いPCで初めて有り難みが分かりました。
↑休止のほうが書き込みデータが多いので、SSDにとっては負担がおおきくなり寿命が短くなります、なのであまり良いとは言えません。
SSDは起動もシャットダウンも早いので、使い方としては短時間の入り切りはスリープで、長時間かかるならシャットダウンにするほうが良いかと思います。
書込番号:15575924
0点
>SSDにとっては負担がおおきくなり寿命が短くなります
なので、SSDには、hiberfil.sysもpagefile.sysも置かない、最終アクセス日付も更新しない、TempもCacheもおかない運用にしております。ちと面倒。
TLCの書き換え耐用回数2000回というとウェアレベリングで本当に大丈夫かとも思う。多値化が進んだMLCって段々回数が減ってきて 大昔の1万回が今は 4000回あるんでしょうか?
SSDも実運用では思いの他、長寿命のようですが、細かい事を気にせず使うようになりたいです。貧乏性だからなぁ...
書込番号:15576046
1点
スリープは作業状態をRAMにのみ保持して、それに必要な最低限必要な電流は流している状態です。
休止状態は、作業状態をハードディスクに保持して電源をおとしまう状態です。
なので、スリープは電力を消費はするけど、起動は早い。でもノートパソコンなどは充電が切れてしまう心配があるし、デスクトップパソコンでも停電などで通電が止まると、作業状態は失われてしまいます。
それに対し、休止状態では電力は消費せず、ノートパソコン等でも充電が切れる心配はないし、デスクトップパソコンでも停電などで作業状態が失われてしまう心配もありません。ただし、ハードディスクからの起動になるので、スリープより起動に時間がかかります。
ハイブリッドスリープは、スリープと休止状態の会わせ技で、作業状態をRAMとハードディスクの両方に保持するもので、通常はRAMから起動するので起動が早く、万が一停電などで通電が止まってしまった場合はハードディスクに保持されている作業状態から起動するので、スリープのように作業状態が失われてしまう心配もないというものです。
書込番号:15587106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、上の書き込みの続きです。
上に書いたように、ハイブリッドスリープは万が一通電が止まってしまって大丈夫なようにというものなので、初めから通電を止めてしまうことを前提にするのなら、初めから休止状態を利用したほうが安全だと思います。
下記のアドレスに、win8で「休止状態」の電源メニューを有効にする方法が書かれているので、ここを参考に休止状態を有効にするのが一番安全だと思いますよ。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014276
書込番号:15587199
2点
ハイブリッドスリープ時って、HDもファンも止まって、マザーには通電してる状態。
OS起動前のBIOS処理中に電源を切る人はいると思うけど、それよりダメージは少ないのでは?
電源切るなという積極的な理由があるなら別。それを書いて欲しいな。
万が一の電源切断でも安全に作業を継続できる事を考えてハイブリッドスリープを設計したのなら、常に使っても大丈夫なように出来てないと、万が一の対応にはならない。
書込番号:15589628
1点
>万が一の電源切断でも安全に作業を継続できる事を考えてハイブリッドスリープを設計したのなら、常に使っても大丈夫なように出来てないと、万が一の対応にはならない。
自分自身が安心して使えるのなら、別にそれを止めはしないよ。通電を止めてしまう状態のものがあるんだから、その状態から電源を切ってしまうほうが安心できると思っただけ。
通電を止めてしまう休止状態を有効にする方法を知ったうえでどちらを選ぶかは、質問者が選べばいいんじゃない?
書込番号:15589780
1点
>休止状態を有効にする方法を知ったうえで
電源プランをいじってると出てきますので、もちろん、知ってますよ。
休止より、ハイブリットの方が便利だと思いますが、細かい内部の動きが分からないので質問しました。
電源は切れるようですが、MSのサイトにも PCがどういう状態だから電源切っても大丈夫なのかの細かい説明はないですね。
書込番号:15590161
2点
>電源プランをいじってると出てきますので、もちろん、知ってますよ。
もちろんご存知でしたか・・・。それは大変失礼いたしました。
>電源ランプが点滅してる状態で電源を切るのは今までにやらない事なので、どうするのが正しいのか知りたいです。
ということだったので、わざわざどうするのが正しいのかも分からないハイブリッドスリープを使いながら電源タップで電源を落としているのは、もしかしたら休止状態がメニューに出てこず選べない状態にあるのかもしれないと思った次第です。
書込番号:15590343
1点
>わざわざどうするのが正しいのかも分からないハイブリッドスリープ
=>
仕組み的に電源切っても良いという理由をご存じの方は回答の中にはないようですよ。MSが切っても良いと言ってるから良いという事のようです。
ハイブリッドスリープ状態で、マザーに通電してる時(S3なのかS4なのか良く分かりませんが)で電源落としたらハード的にどういうダメージがあり得るかは把握しておきたいとは思いますが、ご存じでしたら教えてください。
休止ファイルへの書込みが完了してるからWindows的には良い、という意味ではなくです。
昔のPCにはソフトウェア電源断なんてなくて、DOSからいきなり電源ブチでしたから、問題ないようにも思いますけど。
書込番号:15590731
1点
休止状態にできる上で、それでも休止状態からではなく、ハイブリッドスリープ状態から電源遮断するほうが便利だと思うなら、そうすればいいんじゃないでしょうか・・・。MSもいいと言ってるようだし。
それ以上は、僕のほうから何も言うつもりはないですよ。
書込番号:15591093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDのアクセスランプが消えたらOKなんでしょう。
↑アクセスランプがあるんだからハイブリッドの場合、
スリープ状態に移行した時点で書き込みしているのか確認すれば解るはず、
(1回確認すれば解る事なので簡単でしょう)
書き込みが完了したら条件的には休止と同じなので電源を切っても良い。
そのまま又使う場合はスリープ状態にもなっているので起動は速いという事でしょう。
子供じゃないんだから自分で確認できる事は自分でやりましょうね。
書込番号:15591525
1点
書込み完了のタイミングは、アクセスランプを見るだけでは分からないかもしれません。
挙動を観察すると、 HDD への書き込みが一気に連続して行なわれているように見えます。が、絶対そうなるとは保証されていません。
もしかしたら、書き込みが一時中断してアクセスランプが一時消えるということも、あり得るかもしれません。
書込番号:15592001
2点
>スリープ状態に移行した時点で書き込みしているのか確認すれば解るはず、書き込みが完了したら....
==>
元々、それが分かりにくいって質問じゃないの? アクセスランプだけじゃ完了タイミングの把握確実じゃないし。処理の進捗グラフが出るの分かりやすかったんだけどねぇ...
書込番号:15592134
2点
何もしていない状態で一定時間(設定どおりの)経過後スリープに移行するわけだから、
そのタイミングで見ていれば書き込みがある(休止状態の書き込み時間は結構長いからすぐ解る)か解るでしょう。
(注:ネットに接続しているとスリープにならない場合もある)
でスリープになる前後で書き込みがあるならその後にシャットダウンして良いことになります。(何秒間か様子を見れば完璧)
まあSSDにOSをインストールしている場合でディスクアクセスがない場合、シャットダウンしてもなんら影響はないと思います(私の場合SSD装備で急な停電が3回あったが、いずれも問題なく起動して使えた、このうち使用中が1回)
書込番号:15593124
0点
この問題について「こうすれば絶対だいじょうぶ」と言い切れるのは、マイクロソフト社の技術者だけでしょうね。
なぜなら、Windows はオープンソースソフトウェアではない、「ブラックボックス」だからです。
外部の人間にできることは、公開されているドキュメントを読むことと、挙動を観察して推測することだけです。
書込番号:15593182
2点
なんというか、通電を切りたいのならばハイブリッドスリープを使うんではなく、明示的に休止状態にすべきだとおもうのだけど・・・・
書込番号:15593541
2点
これで解決済みにさせていただきます。
回答をいただいた方ありがとうございました。
書込番号:15593597
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
XPの休止の時は、休止ファイルへの書込み状態がグラフ表示されましたが、Win8のスリープではいきなり真っ暗になります。数秒後に電源ランプが点滅開始し、その状態が続きます。
この段階で 電源タップでPCの電源を切ってもかまわないものでしょうか? 居間のPCは、HDアクセスランプがないので判断が付きにくいです。
今は良く分からないので、点滅してから10秒後位にタップをオフにしていますが、点滅開始=>すぐ切断でかまわない?
現在の構成
GIGA G31M-S2L + E2220+ 2G(Mem)+ HD 2Tx2 OS:Win8 Pro
待機時の消費電力:5-7W (電源OFF, スリープで差はほぼない)
マザーも電源も ErP非対応なので、電源OFF でも電源タップで元から切らない限り 消費電力 0Wにはなりません。
(メインマシンは ErP対応で、スリープ状態で、ほぼ0Wなので、電源タップは使ってません。)
0点
それ以前に、スリープ中は電源を元から絶ってはダメですよ。
休止状態でも同様。
書込番号:15574768
1点
電源切る前にシャットダウン。
書込番号:15574788
0点
追伸
電源を元から絶つと、それはスリープでも休止でもないです。
それはシャットダウン状態(ちと異なるが)です。
書込番号:15574830
0点
休止状態で電源を元から切ってはいけないというレスは全く想定外でした。どういう理由でしょうか?
それでは、わざわざメモリの状態をhiberfil.sysに書いて保存して待機する意味がないですね。
XPの時代から休止は頻繁に使用し、電源をタップで切ってますが、問題が起きたことはないです。
Win8のスリープ(ハイブリットスリープ)の確証がなくて質問したのですが...
書込番号:15574893
1点
作業状態を保持したまま終了するモードってなかったっけ?
スリープとか急死とかではなくって・・・
書込番号:15574916
1点
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/580st/st.html
特に「休止状態」は、完全に電源の供給が停止するので電力もバッテリも消費しない。「電源を切る」の代わりに利用するとよい。
ハイブリッドスリープだと 電源ボタンが点滅してるので、そのまま電源を落とすのはやばそうなんですけどね、実際使うと、復帰時になんのエラーも問題も起きない。
休止とスリープのいいとこどりだと思ってました。
問題があるなら、Windowsから 予期せぬ電源断ですとか怒られそうですけど。
書込番号:15575015
1点
失礼しました。
休止状態は除外してください。
完全に思い違いでした、お騒がせしました<(_ _)>
書込番号:15575071
![]()
0点
そうですよね、なんだか訳分からなくなったので新しくスレを建て直します。
書込番号:15575381
0点
この質問は解決してませんが、誤解があったので、より詳しい状況を書いてスレを立て直しました。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:15575560
0点
Windows8ではスリープは標準でハイブリッドスリープだけど、スリープ=普通のハイブリッドでないスリープと思われたのか... なるほど。
書込番号:15576073
0点
>そうですよね、なんだか訳分からなくなったので新しくスレを建て直します。
何故?
ここで整理し直すのでは駄目なの?
書込番号:15583873
0点
スレタイで誤解を与えてしまったからね。
細かくスレの流れを読んで返事する人ばかりでないし。
書込番号:15593950
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
低価格のため、ネットブックにインストール予定です。
対象のパソコンは、MSI U100 (ATOM1.6Hz, Memory 2GB)です。
HDDをSSD40GBに換装して、WinXpの状態で使用しています。
一方、故障して起動しないパソコンVaio Type S(Vista SSD80GBに換装)もあります。
このVAIOのSSDとりだし、ネットブックに入れ直した状態で、Windows8をインストール可能でしょうか。
VAIOには多くのソフトを入れており、そのまま使用できれば良いと思っています。
縦の解像度が足りないのは、何とかします。
(1)Windows8をインストール可能でしょうか。
(2)オフィスや一太郎を再インストールしなくても使用可能でしょうか?
複雑な内容で申し訳ありません。出来ればよろしくお願いします。
0点
まず、アップグレードアシスタントでのチェック位しましょう。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-to-windows-8
ネットブックだとたぶんアップグレードは無理だと思いますが、出来たとしてもXPからだとアプリ関係のデータは保持されませんから再インストールになります。
書込番号:15570036
0点
あ、それ以前にVAIOのSSDを外して付け替えても単純に動くというものではありません。
>縦の解像度が足りないのは、何とかします。
どう何とか出来る見込みがあるんでしょうか?、外付けのディスプレーでクリアできるのかな?
書込番号:15570100
0点
発売直後頃の、過去ログを探せばネットブックにインストールした事例が報告されてたと思います。
縦解像度は最低仕様を満たさないけど、インストールできて使えた、XPより軽いぞ、気に入ったという報告だったと記憶しています。どっかにブログにも書かれてた記憶がある。
その人のネットブックの仕様等は覚えてないので、過去ログを探してみて、納得してからトライしたら良いのでは?
書込番号:15570409
0点
>納得してからトライしたら良いのでは?
==>
最低仕様を満たさないPCで動いたとしても、サポートは受けられないと思いますよ。そこらも納得した上でです。 トラブルを楽しめるPCマニアでないなら、最低仕様すら満たさないPCなら、やめておいた方が無難かも。
そうでなくても、アップグレードは色々問題を引き起こしますから。
書込番号:15570508
1点
>Windows8をインストール可能でしょうか。
可能。ATOM機にインストール成功した先達が居る。
>オフィスや一太郎を再インストールしなくても使用可能でしょうか?
あきまへん。インストール済みのプログラムを保持できるのは元OSがWindows7のみ。
Xpで保持できるのはログインアカウントと個人フォルダのみ。
http://news.mynavi.jp/special/2012/windows8/016.html
書込番号:15570559
![]()
0点
皆さん、早々の変身有り難うございます。
縦解像度は、過去ログを見ていたら、何とかなるとの記載がありました。
こわれたVAIOは、「Vista」から「7」にアップグレードしたSSDが装着しています。
もちろん、このSSDを、ネットブックに装着したからと言って、「7」が立ち上がるとは全く思っておりません。
ネットブックに他のWin7パソコンのSSDを換装した上で、「8」をインストールかのうかどうか。また、officeなどを再インストールせずに、使用可能かどうか、お聞きしたいと思いました。言葉足らずで申し訳ありません。
使用目的は、オフィス・一太郎・ネット閲覧のみです。
よろしくお願いします。
書込番号:15570729
0点
壊れたVAIOのSSDのOSは 壊れたVAIOに付随するから、そのSSDを抜き出して他のPCに移植するのは Win8をインストールして動くかどうかに関わらずライセンス違反でしょ。
書込番号:15571440
0点
先ほどは、誤字で失礼しました。(変身→返信)
「ライセンス違反」と書かれていますが、ネットブックにも正規のXpがインストールしていましたので、私自身はライセンス違反と思っておりませんでした。
本当にライセンス違反なら、VAIOのSSDをネットブックに装着し、フォーマットの後にXpをインストールして、「8」にアップグレードして、それからオフィスを再度インストールして、電話で認証を受けると言う事をすれば、絶対大丈夫でしょう。
しかし、私にとっては大変な作業なので、質問させて頂きました。
何度もお付き合い下さり有り難うございます。
書込番号:15571787
0点
念のために、最初に一言書きますが、
PC 付属の Office (通称 OEM 版) の場合は、ライセンス上、他のパソコンへのインストールはできません。 ↓
http://wintips.blog117.fc2.com/blog-entry-42.html
Windows のアップグレードインストールに伴う様々なトラブルを避けるためにも、クリーンインストールを強くお勧めします。
遠回りに見えるかもしれませんが、結果的にはその方が近道でしょう。
スレ主さんの環境の場合は、
VAIO の SSD をネットブックに装着し、フォーマットの後に Xp をインストール。
そして、DVD か USB メモリを使って、SSD に Windows 8 をクリーンインストールするのが良いでしょう。
なお、過去スレ等に書かれているように、アップグレード版でもクリーンインストール可能です。
SSD のパーティションアライメントのずれも考慮すると、
Windows 8 のインストール先の選択画面で、既存のパーティションを一旦すべて削除するのが良いでしょう。
そうすれば、Win8 のインストーラがパーティションをちゃんと切ってくれます。
書込番号:15572097
![]()
1点
>ネットブックに他のWin7パソコンのSSDを換装した上で
これができません。起動しません。ブルースクリーンが拝めるだけです。上記のようなことができたのはWindows2000まで。
基本的にアップグレードとは元のOSのデバイスドライバ情報を引き継ぐので動作しないOS(Windows7)を使用してWindows8を継承インストールしようとしてもエラーとなりますので、新規インストールしかできずオフィス・一太郎は再インストールするしか手はありません。もしアプリのDiskやプロダクトキーを紛失しているのであれば、どうもなりません。
書込番号:15572351
![]()
0点
> >ネットブックに他のWin7パソコンのSSDを換装した上で
> これができません。起動しません。ブルースクリーンが拝めるだけです。上記のようなことができたのはWindows2000まで。
起動できるかどうかは、ケースバイケースです。ハードウェア構成やドライバによって変わってきます。
2000 までなら大丈夫とか、7 はダメとか、そういう問題ではありません。
スレ主さんが XP を新規インストールする手間を考えると、
SSD 40GB のクローンを作成 (つまり、 SSD 40GB → SSD 80GB にコピー) する方が早いかもしれませんね。
蛇足ですが、
Windows8 のシステム要件には、モダン UI アプリを使う場合には 1024 x 768 以上の画面解像度が必要とあります。
この要件は、モダン UI アプリに関するものです。従来型の Windows アプリケーションは、基本的に 1024 x 600 でも動きます。
(もちろん、1024 x 768 を必須要件とする Windows アプリケーションも存在しますが。)
書込番号:15572482
1点
皆さん、ご親切に有り難うございました。ご丁寧な内容に、本当に感謝致します。
ちなみに、オフィスソフトは、2007の通常版(DSPではありません)です。
クリーンインストールをして、全てを1からセットアップするのは、大変です。
しばらく考えてから実行したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:15572861
0点
快適な Windows 8 環境を構築するために、ぜひ頑張ってみてください。
ソフトすべてを 1からセットアップするのが大変だと感じるのも分かります。
しかし、「急がば回れ」です。
アップグレードインストールでトラブル発生して、苦労の末、結局はクリーンインストールする羽目になる可能性が高いです。
楽をしようと思って手抜きすると、かえって時間の無駄になるでしょう。
最後に、繰り返しになりますが、
Windows のアップグレードインストールに伴う様々なトラブルを避けるためにも、クリーンインストールを強くお勧めします。
書込番号:15573648
3点
>起動できるかどうかは、ケースバイケースです。ハードウェア構成やドライバによって変わってきます。2000 までなら大丈夫とか、7 はダメとか、そういう問題ではありません。
==>
うーん、価格.comで、このように、きちんとした認識で書き込む人は結構珍しいな。
大抵は、自分が出来た出来ないだけで、全部そうだとか言う人多い。
書込番号:15593632
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
発売直後に話題になってたと思いますが、レジストリをいじる方法しか知りません。
僕も一度出て、それ以降は出ないけど、ホームネットワークを無効にすると消えるのかなぁ?
削除方法
Windows Registry Editor Version 5.00
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\NameSpace\{B4FB3F98-C1EA-428d-A78A-D1F5659CBA93}]
復活方法
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\NameSpace\{B4FB3F98-C1EA-428d-A78A-D1F5659CBA93}]
@="Other Users"
書込番号:15570303
![]()
0点
クアドトリチケールさん
回答ありがとうございます。
何故か?今朝PCを起動したら、勝手に消えてました。
書込番号:15573137
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
アップグレード版を購入しようと思っています。
現在Win7を妻(32bit)と私(64bit)で2台所有していますが、アップグレード版を妻のPCにインストーリし、しばらく使用した後、アンインストールして私のPCにインストールすることはできるのでしょうか?
もしできるとしたら、再インストール時の注意事項があればご教示ください。
0点
出来るか出来ないかで言えば出来るが、してはいけない。
アップグレードの対象は1つ。
まぁ、ライセンスキーを入れずに試しただけって言うのであればOK。
それぐらい、聞かなくても知っているべき事であって調べていて当然の事。
書込番号:15563253
0点
2台ともWindows8にしたいのなら、素直にこれを2個買えばいいと思う、
値段も\5,000円だし。
書込番号:15563269
1点
一旦アンインストールするなら,再度,別PCにインストールは可能です。
ノートPCで,Win8からWin7に戻すのは,結構大変です!
書込番号:15563300
3点
どちらのPCにもアップデート対象の旧OSが入ってるのですよね、ライセンス的にも何の問題もありませんよ。
入替え対象のPCでオンラインでのライセンス認証が出来ない可能性もありますが、電話認証すればOKです。
元に戻す場合は、リカバリ方法を事前に調査しておきましょう。
書込番号:15563805
2点
アップグレードは、原則的に32ビット版には32ビット版、64ビット版には64ビット版になる。
その制約に従うなら、32ビット版のアップグレードに使ったものは64ビット版には使えないことになる。
その辺は把握しておくべき。
書込番号:15563857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違いしている人が数名いますが、基本的にアップグレードの対象は1つです。アンインストールしようがしまいが最初に対象となったものが対象のはず。この続きをこのような場所で言うべきではない。
書込番号:15564023
2点
>アンインストールしようがしまいが最初に対象となったものが対象のはず。
==>
その根拠はなんですか?
実際に、スレ主と似た状況で、別PCで使ったライセンスを他のPCで電話認証しなおしてもらいましたが、特に何も言われませんでしたよ。
書込番号:15564749
4点
>その根拠はなんですか?
直ぐにそのような事を言われる方々がいますが、貴方が成功したと言っている内容では何の根拠にもなっていません。
次回、電話認証を次のようにしてみて下さい。
「現PC(Win7とか対象OS)のアップグレード版として購入しWin8へアップグレードをしていたのですが、他PCのアップグレードとして使用したいので、現PCからWin8をアンインストールして他PCにインストールし直そうと思っています。今後、更に他のPCへインストールする事も考えています。当然その場合は、インストールしているPCからはアンインストールします。」
それで問題がなければOKなのでしょう。
てか、そもそもがどうなのかをMSへ確認すれば良いだけですけどね。
書込番号:15564777
0点
prego1969manさん、
正月早々なんですが、なぜ、”実際に僕が同じ事をやって、何の問題もなく認証された”のが 僕が書いたことの根拠にならないのか全く分かりません。
逆に あなたが書かれてる事の根拠の提示は何も書かれてないですね。
”僕と同じ事をやろうとしてMSに認証を拒絶されたのか、”、
”どこかに明文化されてるのを知ってるのか”、
ああまで、明確に他人の言を否定される(仮に僕かMSの認証担当が勘違いしてるにしても)のなら、その説明が必要です。
”電話して聞いてみろ”だけなら、”既に電話で認証できた他人様”を否定する根拠を提示してる事にはなりませんね。
書込番号:15564843
5点
ライセンス条項に以下の記述があります。
(以下一部抜粋)
本ソフトウェアを別のコンピューターに移管したり、別のユーザーに譲渡したりできますか。お客様は、お客様が
所有する他のコンピューターに本ソフトウェアを移管することができます。また、a) お客様が本ソフトウェアについて最初にライセンス許諾されたユーザーであり、また、b) 新しいユーザーが本ライセンス条項の条件に同意すれば、本ソフトウェアを (そのライセンスと共に) そのユーザーが所有するコンピューターに移管できます。このようなライセンスの譲渡を行う場合は、当初の収録メディア、Certificate of Authenticity ラベル、プロダクト キー、および購入証明書をもう一方のユーザーに直接譲渡する必要があります。その際、本ソフトウェアの複製をお客様が保持することはできません。お客様は、本ソフトウェアを移管するために、マイクロソフトがお客様に作成を許可したバックアップ用の複製、または本ソフトウェアを収録したメディアを使用することができます。お客様が本ソフトウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストールする必要があります。コンピューター間でライセンスを共有する目的で本ソフトウェアを移管することはできません。Get Genuine Windows ソフトウェア、Pro Pack ソフトウェア、または Media Center Pack ソフトウェアは、ライセンスを取得したコンピューターと共に譲渡する場合にのみ移管できます。
とありますので、前のPCよりアンインストールすれば可能と言うことですね。
原文は以下より
http://download.microsoft.com/Documents/UseTerms/Windows_8%20Pro_Japanese_7bb76a01-6176-484f-83e1-3b5bb081b35c.pdf
書込番号:15564890
![]()
5点
以前Windows8のライセンス移動に関してMicrosoftに質問してみましたが、
不要になったPCからアンインストールすれば他のPCへの移動はできるということでした。
(もちろんOEM版は除きます)
アップグレード版の場合は移動先のPCにアップグレード対象のOSが入っていれば移動可能で、
Windows8にアップグレードしていたPCからWindows8をアンインストールすれば
アップグレード前のOSに戻して使うこともできるということです。
その時の返信メールから:
【ライセンス認証を済ませた製品をアンインストールし、別のコンピュータに再インストールすることはできますか? 】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;881436
※すべての Windows 製品で同様です。
以上内容はXPなど古いものですがVista/Windows7/Windows8共通ということです。
書込番号:15564949
4点
もっぱらリスナーさん、明けましておめでとうございます。
"お客様が本ソフトウェアを新しいコンピューターに移管する場合は必ず、本ソフトウェアを以前のコンピューターからアンインストールする必要があります。"
アンインストールすれば大丈夫と明文化されてるのですね、よかったぁ!
実際既にその状態で2ケ月位使ってるし...
書込番号:15564957
2点
電話認証された時に内容が解らないからね。
私も電話認証は何度も経験があるので知っています。だから、問題があっても現段階では通ってしまう事も知っています。例えば電話認証で2台のPCへインストールしてもOKになる場合もあると言う事も・・・。またMS側でもそれらは把握されています。黙認されているだけでもっと厳しくても良いと考えています。こういう事が色々と騒がれて厳しくなれば尚いいでしょうね。まぁ、心から望むことは無いけど厳しくなっても私自身は何の害もありませんからね。
書込番号:15564970
0点
>(もちろんOEM版は除きます)
そうですね。私が言っているのはOEM版ですね。譲渡も含めてアンインストールをしているのであれば問題ないという事なら私の間違いですので謝ります。申し訳ありませんでした。
私のアップグレード対象OSがOEM版だったのでそのように考えてしまったのかもしれません。もしくはOEM版に対してアップグレード版が適用されない仕様であれば、そもそも私自身のインストールが問題の可能性もありますね。一応購入時に店員には私の環境を説明したうえで問題ないと確認して購入はしています。
書込番号:15564995
0点
Windows セットアップ時の「ライセンス条項」機械的に「同意」するだけでなく,
読んでいただくと「もっぱらリスナー さん」の [15564890]と同じ条項が出てきます。
Microsoftも夫婦や家族間の使用に厳格に対応することはないと思いますが・・・
書込番号:15565016
3点
prego1969manさん、
ここでは、スレ主含め 一つのライセンスを2台で使い回す ずるい方法とか誰も一言も聞いてない。ここで問題にもしてない事は色々書いてるのに、[15564023]の主張の根拠は最後まで何も書かないのですね。
ライセンスに明記してある事を真っ向から否定してるのだから、根拠は出せないけど、自分の勘違いも認めたくはない?
書込番号:15565035
2点
ちゃんと答えているつもりでしたが、その理由もわかったので謝罪もしたつもりです。
書込番号:15565042
1点
一つ言い忘れましたが、先ほど購入店に確認した内容では、アップグレード版は対象となるOSを変えることは本来はしてはいけないと言っていました。そうなると他のPCへのインストールは出来ないことになるかと思います。OSを単体で持っているのであれば、他のPC(自作)へのインストールは可能かもしれませんが、例えばノートPCとかにインストールした場合は、そのPCに付属するOSへのアップデートなので、この段階で対象が変えられないと言う事になります。しかし、店員さんも「本来」と言っているので暗黙ではやってるよって言う風に受け取りました。私も、そもそもが自作PCですのでOS毎の移動と言う事で問題ないと考えいています。
書込番号:15565063
0点
>アップグレード版は対象となるOSを変えることは本来はしてはいけないと言っていました。
アドビの場合じゃないですか???
書込番号:15565173
2点
>その理由もわかったので謝罪もしたつもりです。
=>
[15565035]を書いた後、[15565035]を読みました。
勘違い、思い違いは誰にでもあります。 お互い注意が必要です。特にライセンスの話題は間違うと、他人様に 不要な出費をさせることにも繋がるので.
書込番号:15565174
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ダウンロード版での(3300円)アップグレードなのですが
win7-32bitからwin8 64bitをクリーンインストールする場合
ダウンロードしたファイルをインストールDVDにし
そこからのインストールでは可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
ダウンロード時に、イメージファイルでの入手が選択できます。それをDVD-Rに焼けば、OKです。
書込番号:15558758
0点
Windows8 Pro x64 UPG版のダウンロードは為されていますでしょうか?
書込番号:15558777
0点
>win7-32bitからwin8 64bitをクリーンインストールする場合
>ダウンロードしたファイルを
32-bit版OS上からは、Win8 64-bit版のダウンロードは出来なかったと思います。
書込番号:15558811
3点
お節介爺さんの言われるとおり、
ダウンロード版でも、32/64どちらも入手して利用する事はできますが、ダウンロード元のOSと同じBit数のWin8しかダウンロードできない制限が掛かっています。
手元にWin7などの 64bitOSがあれば、そこで作業して入手できます。 用意できない場合は、32/64のDVDがセットのパッケージ版の方が気楽ですよ。
どうしても64bitOSが用意できない場合、
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
からWin8 評価版の64bitを入手インストールすれば、64bitOSなので、そこから ISOをダウンロードできるかもしれませね(私はやってませんが。)
書込番号:15559044
![]()
4点
私はwindows7 64bitからwindows8 64bitをダウンロードし、使えない(重い)vista 32bitをインストールし、windows8 64bitをカスタムインストール(クリーンインストール)しました。お得です。windows7もサブpcに使えるので
書込番号:15559377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3300円でWindows7 32bit→Windows8 64bitにアップグレードする事は出来ません。
アップグレードすると自動的にWindows7 32bit→Windows8 32bitとなります。
マイクロソフトのHPから3300円でWindows8を購入して、そのページ(あとからでもOK)でWindows8のDVDを注文します。
1週間くらい?待っていると画像のWindows8のDVD(32bitと64bitの両方)が送られてきます。
そのDVDからWindows8 64bitにすることになります。
書込番号:15559475
3点
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/32/e514fca3-9159-4754-b4a0-b03cdba82561
↑すでに回答されていますように、その方法ではできないです。
ここも参考にどうぞ、 しかし今回のダウンロード版のアップグレード方法は変な制約をつけていますね。
書込番号:15559658
![]()
0点
沢山のご回答ありがとう御座いました
これで問題は解決いたしました!
ありがとう御座いました。
書込番号:15559802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>用意できない場合は、32/64のDVDがセットのパッケージ版の方が気楽ですよ。
1月31日までの期間限定特価販売なので、
私も、思い立って本日パッケージ版をひとつ購入しておきました。
もうすこし情報を収集して、自分のパソコンの環境を整理してからインストールしようと思います。
書込番号:15561107
1点
ダウロードの価格3,300円32bit/64bit区別があり反対インストールができません
1、DVDを同時に注文すると1,500円前後増額です
2、3,300+1,500=4,800の結果、Windows8 proアップグレード版と同価格に近い
3、2月1日以降ドル/円の急激な円安で価格改定がありそうで
4、アマゾンHPに27,000前後の表示が出ています画像参照
書込番号:15562063
0点
僕のやった範囲では、DL版の制限は下記のみです。
1. DLするOSと同じBITのWin8しかダウンロードできない(32,64を用意できればどちらも入手可能).
2. WinXP(32bit)でダウンロードしたWin8(32bit)インストールファイルからISO,USBを作る機能は制限になってる。 32bit版の ISOは VISTA,Win7,Win8(32)でのみ作成可能。
3. 2は制限ですが、WinXP->Win8(32)とインストールしてしまえば、Win8から Windows8setup.exeを実行して、再ダウンロード、メディア作成する事は出来ます。Windows8Setup.exeは、購入通知メールにダウンロードリンクが付いてます。
つまり、5800円のメディア版と 3300円(or 1200円)のダウンロード版でユーザが出来ることに結局は違いはないです。違いは、手間だけですかね。
書込番号:15563940
1点
正確には
>ユーザが出来ることに結局は違いはない
=>
DL用の32と64bitのOSが使えるユーザにとっては結局は違いがない
ですね。
書込番号:15563952
0点
>アマゾンHPに27,000前後の表示が出ています画像参照
2月1日からは、おそろしい値段ですね ^^;
書込番号:15564651
1点
クアドトリチケール さん、ご親切に有り難う御座います
DL版とパッケージ版との違いは無いのですね
結局値段も同じぐらいなので値上がりするまでに
手間の掛かるDL版はやめパッケージ版を購入致します。
有り難う御座いました
書込番号:15564889
1点
商品の値付けはメーカの自由だと思いますが、Pro版は元から高い値段が付いてますね。
検索したら Window8 (無印) ノートは24800円から売られています。
http://kakaku.com/item/K0000440256/
これより高い!
書込番号:15564910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)










