Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2012年11月24日 21:40 | |
| 2 | 18 | 2012年11月26日 12:51 | |
| 15 | 19 | 2012年12月1日 18:41 | |
| 6 | 18 | 2013年1月25日 16:20 | |
| 10 | 14 | 2012年11月22日 20:46 | |
| 20 | 25 | 2012年11月19日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
先日、MicrosoftのホームページよりWindows8のアップグレード版をダウンロードしてインストールしたのですが、インストール完了後の始めての再起動後水色のWindows8の四角いロゴ?が出てその後いっこうに先に進まず、パソコンがもどりません。仕方ないので、電源を切って再起動すると、メニューが出て、Windows8、Windows7、もう一つ、出て選択を促されます。再度、Windows8を選択してもたちあがりません。もう一回、電源を切って再起動してWindows7を選択するとWindows7が立ち上がりました。Windows8を立ち上がらせるにはどうしたらいいでしょうか?
素人な質問ですみません
書込番号:15379937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうときは、パソコンの構成を書きましょう。
メーカ名、機種名、CPU、MB、HD、メモリなどを。
書込番号:15379950
1点
アップグレードでなくて、デュアルブートになっちゃったのかな、
でしたらインストール失敗でしょうね、やり直した方がいいと思います。
書込番号:15379962
3点
Windows8 へのアップグレードが完了していないのでしょう,
再挑戦です。
ところで,質問の際は,どんな環境で何をしたか詳細に記述しないと,
いい返信は期待できません!
書込番号:15379971
1点
RedmondRedさん、JZS145さん、沼さんさん、色々とご指摘、ご回答ありがとうございます。
現在のPCは、富士通製のLIFEBOOK AH700/BN CPUがintel CORE i7 2.80GB。メモリが8GBになります。自宅の環境は無線LANでのダウンロードをいたしました。
再度、インストールいたしましたが、同一現象なんです。。。。(泣)
今は、Windows7の環境にしています。
もしかして、ノートンのインターネットセキュリティーのソフトがいたずらしているんでしょうか??
書込番号:15381348
0点
このモデルは,富士通がWin8対応から除外しているようです,従って,アップグレード版を使用してのアップグレードができなかったのでしょう。
アップグレード版を使用して,所謂クリーンインストールなら可能性はありますが,必要なドライバー等が富士通から提供されないので正常稼働できない可能性が高いです。
書込番号:15381519
2点
沼さん、調べていただきありがとうございます。
そうなんですね。。。
本当にありがとうございます。
書込番号:15381531
0点
現在 LIFEBOOK NH900/5BD 使用中です。
私も win8にインストールしようととしたのですが起動画面でフリーズしました。
その後 WIN8のスタートアップ画面と WIN7の起動のダブルブート状態となり
いちいち選択しなければなりません。しかもWIN8のスタートアップを選択するとすぐにフリーズしてします。富士通のサイトでは この機種はWIN8のサポートしないみたいです。
WIN7選択すると普通に起動します。
メーカ製ノートパソコンは[富士通製)は WIN8の相性がかなりあるみたい(3年前ぐらいだと?)です。
書込番号:15381693
2点
私(富士通2010年秋モデルFH700)も同様にアップグレード途中のWin8青田マークフリーズ症状でした。
富士通で正式に対応するのは一年前のモデルまでです。
http://azby.fmworld.net/support/win/8/?supfrom=top_info
私の場合はネットで調べた以下の方法で正常にアップグレードすることができました。
BIOSを表示し、詳細→USB設定からレガシーUSBサポートを「使用しない」にする。というものです。
行う場合は自己責任でお願いします。
書込番号:15383679
![]()
1点
>この機種はWIN8のサポートしないみたいです。
WIN8のサポートしない。出来ないとは言っていない。自己責任でやれって事です。
>私(富士通2010年秋モデルFH700)も同様にアップグレード途中のWin8青田マークフリーズ症状でした。
場合によってはWinインストールに数時間かかる場合もあります。フリーズ症状の様に見えてもインストールに手間取っているだけかも。
書込番号:15384676
1点
hyangメガネ、かぐらなんばんさん、ニック.comさん
色々と、ご参考になる書き込みありがとうございます。
さっそく、BIOSにあるレガシーUSBを「使用しない」に変更したところ
正常にインストールが完了いたしました。
何かと皆様に、沢山の書き込みをして頂きありがとうございます。
書込番号:15386611
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Vistaから8にアップグレードを予定しています。(32bit版)
アップグレードアシスタントで確認したところ、ほとんどのアプリとデバイスは互換性があるようです。そこで質問ですが、互換性があると判定されたアプリは問題なく再インストールでき、動作も問題ないのでしょうか?
といいますのは、AdobeのIllustrator、Dreamweaver、Photoshop(いずれもCS4、32bit)を使用しているのですが、Adobeのサポートに問い合わせたところ、上記アプリが8で動作するかどうか確認していないので、動作保証外との答えでした。ちなみに、アップグレードアシスタントでは、互換性ありでした。
現状で不満がなければアップグレードする必要がないという考えもあると思いますが、今後は8が標準になると思いますので、今のうちに8に慣れていたいと思い、Adobeのソフトさえ問題なければアップグレードしたいと考えております。
0点
ユーザーで無いので不確かですが、windows7には対応しているようなので多分インストールは問題ないと思いますが
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/8329.html
現在、いろんな人が旧OSから8にアップデートしてトラぶったり、元のOSに戻せなくなったりと
個人的な見解ですがSP1(サービスパック)が出るくらいまでは8は様子見かなと思います
現在vistaなら7にアップグレードするとPCの動作が快適になります
7にせよ8にせよ、アップグレード前にリカバリーディスクの作成とデータのバックアップを忘れずに
ご参考までに
書込番号:15374253
0点
早速のレスありがとうございます。
Adobeのサイトを調べていただき感謝です。
店頭でWindows8搭載のパソコンを触った印象ですが、ショートカットキーをうまく使えば結構快適に操作できるようなので、8に好印象を持っています。
すぐにでもアップグレードしたいのですが、なにぶんAdobeのソフトは高額なので慎重になっている次第です。
書込番号:15374456
0点
Adobeが保障しないというのなら、それが正しいでしょう。
使えるかどうかは自己責任でということです。おそらく大体動くでしょうが、細かい点で不具合が出る可能性はあります。MSの互換ありの表示はその程度の意味です。CS4の長大な機能を全部確認して○×をつけるのはものすごい作業です。Adobeがやっても相当時間がかかるでしょう。
もし、仕事とか、大切な作業でCS4を使ってるのなら、アップグレードは避けるのが懸命です。
Win8に慣れるのが目的なら、タッチパネル付き新しいPCを用意するがベスト。
もし、デスクトップならDSP版購入して、別のHDDでマルチブートする手もあります。これだと、ソフトは別で、数千円のHDの追加投資で済みます。アップグレード版を使うには、他につぶせるWindowsのライセンスが必要です。
タブレットに重点を置いた Win8と CS4ユーザが求める物は方向性が違うと思います. 興味を満たす以外の意味で、あわてて慣れる必要は全くないと思いますよ。使い慣れた現PC環境をつぶしてまで。
書込番号:15374459
0点
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/114/114964/
win8はとりあえずスタートボタンが無いので慣れるまでは大変だと思います
アップグレード版でクリーンインストールできるのでデータのバックアップ
現状のリカバリーを作成してクリーンインストールにトライするのもよいかと存じます
書込番号:15374551
0点
AdobeのCSのライセンスって、現環境で一度認証解除しないと、新環境で認証できないでしょう。
単純に、イメージのリカバリとって、ダメなら戻せばOKとかは、他の認証ありソフトとは少し違うと思います。パソコン数台分の高価なソフトですから、慎重に。
書込番号:15374600
1点
versionのCSですが、win8 64bitのwin7互換モードで起動はしました。
何処かで不具合が出るかもしれませんがwindows7の64bitではフリーズ等問題はありませんでした。win8 64bitでも行けそう気がしますが…。業務で使用されるなら出つですが…。
書込番号:15374637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
確かにOSを入れ替えるのは何があるか分からないので、ソフトがソフトだけにここは慎重を期して現状の環境(Vista)で使う方向に心が傾きつつあります。
現在のPC(Vista+Core2 Duo)も購入して4年目で、そろそろ新しいPC(Windows8)を購入してもよいかなと思うようになりました。
上記Adobeソフトは1パッケージ2ライセンスがあるので、現在のPC(インストール済)と新しいPCそれぞれにインストールすることを考えています。
ここで問題になるのが、CS4がWindows8で動作保証されていないことです。
解決策は、新規にCS6を購入してWindows8のPCにインストールする⇒これはソフトが高額すぎて現実的でない。
そこで、CS4(32bit)→CS6(64bit)にアップデートし、Windows8にインストールする方法が現実的かと(Adobeに確認したところ新規PCにインストールも可とのことです。アップグレード価格もCS4からなら今年一杯は各\26,200で何とかなりそう)。
ただし、この場合の問題は、自動的に現在のPC(Vista)もCS6(64bit)に変ってしまうとのことです。(Adobeの話)
Adobeからは先ず、現在のPCにCS6の体験版を入れて確認してはどうかということでした。
あっち立てればこっち立たずで、どうもこの世界は一筋縄ではいかないようです。
RedmondRedさん
>AdobeのCSのライセンスって、現環境で一度認証解除しないと、新環境で認証できないでしょう。
この件について、Adobeからも話がありました。単純にソフトをアンインストールしただけでは、ライセンスが残ったままになっており、ヘルプからライセンス認証の解除をしてやる必要があるとのことでした。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:15375053
0点
CS4がWindows8で動作保証されていないことです。
↑Windows8の試用版がありますので、別途HDDを用意してインストールして試してみては? たぶん使えますよ。
今後は64bitです、という事でWIN8Pro64bitをインストールして試してみましょう。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120821_554078.html
書込番号:15375691
0点
CS4は64ビット化のメリット無かったような?
CS6にするとしたら、64ビット化のメリットもあるし、将来PCを買い替えたとき、GPUの効果も期待できると思う。
コストの面で難しいかもしれないけど
書込番号:15376088
0点
1981sinichirouさん
情報ありがとうございます。試用版で確認、という手があったのですね。リンクのページをよく読んで、自分の手に負えるか確認したいと思います。(アプリの試用版はインストールしたことはあるのですが、OSの試用版は初めてなので、不安はありますが。)
DDT_F9さん
確かにこの際、CS6(64bit)にするのもありかもしれませんね(お財布と相談ですが、アップデート版ならなんとか)。先ずは、CS6の体験版を現PCにインストールして動作確認してみたいと思います。
書込番号:15376593
0点
おはようございます
>OSの試用版は初めてなので、不安はありますが。
↑DSP版やパッケージ版と同じです。現OS(HDD)は外しておいて、新規にインストールできます。
ネットにはつないだままでインストールすればアップデータや各種ドライバーはほとんどが自動でインストールされます。
書込番号:15378178
0点
>各種ドライバーはほとんどが自動で
=>
ご自分の環境ではほとんど自動で入っただけです。少しオーバで、誤解を招きます、どうなるかは今のPCの環境によります。
書込番号:15378450
0点
1981sinichirouさん
度々のフォローありがとうございます。なにぶんパソコンにそれほど詳しくないので今一度質問させてください。
>現OS(HDD)は外しておいて、新規にインストールできます。
OS(HDD)を外すというのがイマイチよくわかりませんが、どのようにするのでしょうか?
現在使っているPCはノート型なのですが、可能ですか?
ノート型で困難でしたら、現在あまり使っていないWindows XPのPC(タワー型)がありますので、これでトライすることも考えております。
なお、外付けのHDD(USB接続)は手元にあります。
以上お手数ですがよろしくご指南ください。
書込番号:15378796
0点
おはようございます
ノートパソコンではたいていの機種では個人で簡単に取り外す事はできますよ、
取扱い説明書をもしくはネットで検索して調べてみてください。
試しにインストールする場合、必ずOS(HDD)は外すことです。
デスクトップパソコンでも構いません。
書込番号:15383605
0点
追伸です^^
>外付けのHDD(USB接続)は手元にあります
↑USBからブート起動できるものであれば外付けのUSB(HDD)接続で可能です。
書込番号:15383619
0点
1981sinichirouさん
ご教示ありがとうございます。
早速、取説・ネットを調べてトライしてみようと思います。
何せ初めてなので、ちょっとドキドキです。
書込番号:15384054
0点
爺 の 老婆心!
正直,ノートPCでの試行は,お薦めできません。
Windows XPのPC(タワー型)でテスト が宜しいかと思います。
なるべく単純な構成にして,できれば,遊んでいるHDDのみを接続して
それに体験版をインストール・・・辺りでしょうか。
書込番号:15388280
0点
Windows XPのPC(タワー型)にアップグレード版をインストールすべく、先ずアップグレードアシスタントで確認を行いました。(このパソコンには特別重要なアプリやデータは入っていないので、体験版ではなく直接アップグレードするつもりでした。)
結果は“このPCはシステム要件を満たしていません”でした。
<Windows8のシステム要件>
1)CPU:1GHz以上、
2)ハードディスク容量:16GB(32ビット)以上
3)RAM:1GB(32ビット)以上、
4)グラフィックカード:Microsoft DirectX 9(WDDM ドライバー付き)
システム要件の1と2は事前に認識しており、このPCも満足していたのですが、3と4は認識しておらず、かつPCも満足していませんでした。(このPCのチップセットはインテル865GE)
このうち、3のRAMは大した出費なしで追加は可能ですが、4のグラフィックカードはどうにもならず、結局このPCにWindows8をインストールすることはあきらめました。
次に、当初予定していたVistaのノートパソコンへの8のインストールですが、「使い慣れた現PC環境をつぶしてまでアップグレードする必要はないのではないか」とのアドバイス、さらにはアップグレード後の不具合報告等を考慮し、このままアップグレード無しで当面行くことにしました。
来年春・夏頃にはWindows8搭載のパソコンの価格もこなれてくるでしょうし、色々なタイプが出てくると思うので、そのころまで待つのもいいかなと思うようになりました。
(Surfaceのようなタブレットにもノートにもなれるもの、あるいはソニーのVAIO Tap 20等の大型タイプも面白そう)
ところで、Adobeのソフト(Illustrator、Dreamweaver、Photoshop、いずれもCS4)ですが、1パッケージ2ライセンスがあるので、将来Windows8のPCにもインストールする予定です。
CS4がWindows8では動作保証外なので、CS6にアップグレードするつもりですが、その場合、現PC(Vista)のCS4も同時にCS6になるそうです(Adobeの話)。
そのため、現PC(Vista)にCS6の体験版をインストールしたところ問題なく動作することが確認できました。しかも新しい機能が結構快適です。
これで、現Vista、将来の8、共にAdobeのソフトを使うことが出来、私の条件は将来にわたってクリアできそうです。8のパソコンの購入、Adobeのソフトのアップグレードなど出費がかさんでしまうのでこれから倹約です。
皆様方には相談に乗っていただきアドバイスありがとうございました。今回は大変勉強になりました。
書込番号:15393848
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
今ビスタの32bitを使っているのですが、重いので8にアップグレードすようと思います。ただ、64bitになるとメモリースロットが使えなくなったりするのかな〜?と不安に思っております。さらに、実質的にRAMメモリーも半分になるので32bitでアップグレードしたいです。このパッケージで32bitのインストールはできますか?それとも、64bitの方がいいですか?
ご指南お願いします。
0点
>64bitになるとメモリースロットが使えなくなったりするのかな〜?
? なんのことでしょう?
32bitでも64bitでも、その画面で認識される4GBは4GBです。
それどころか、32bitOSだと、実際に使えるメモリは3GB前後。タスクマネージャーで確認を。
すでにOSの時流は64bitですが。アプリケーションレベルでは、まだ多くの32bitアプリがありますし。64bitのアプリが必要な分野も限られています。そういう意味では、32bitOSでも支障は無いと思います。
というより。新しいOSを入れるのなら、今のうちに新しいOSで動かないアプリに対して対策するという意味で、64bit版OSにすべきでしょうし。32bit版OSでも構わないのなら、今のOSから入れ替える必要はありません。
正直なところ、そちらのPCも古いですし。スペック的にわざわざOSを入れ替える意味は無いと思います。
書込番号:15371330
4点
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=261871
Win8アップグレードアシスタント こちらで確認を。
その他機器がWin8 64bitでのドライバ提供されているかの確認が必要です。
書込番号:15371377
1点
まず、CPUが 64bit対応しているかが前提です。
今の時点で遅いとなると、Window8にしても体感出来るほど早くなる可能性は低く、
64bitになるとデバイスドライバーが対応していない機器もあるので、事前にそれぞれのメーカーで調べる必要が有ります。
ハードディスクが別に有るのなら、試用版のWindow8を使って動作を試してから、
購入をお勧めします。
64bitになると、OSで管理出来るメモリー空間が増えるので、32bitで管理出来るより多くのメモリーが有った場合には、増えますが減る事は無いと思います。
メモリーが合計2GBとして、64bitになっても同じ容量です。ただ、64bitですとOSが動作するメモリー空間が要求されますが、他に使える空間が半分にはなりません。メモリーは多い方が動作が早くなるので、64bit化と同時にメモリーの追加もお勧めします。
32bitから64bitに変更すると一気に処理する単位が増えますが、ソフトが32bitだと効果が低く、デメリットを考えると32bitのままで、
最新のパソコンにした時に、64bitが有効と思います。
書込番号:15371489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それで重いならPCを入れ替えるべきで、OS入れ替えてもあんまり影響ないとおもう。
書込番号:15371593
1点
>重いので8にアップグレードすようと思います。
スペックみるかぎりVista最初は普通に動いてたはずなので
面倒じゃなければ、安いSSDでも購入し
8をクリンーで入れてあげれば生き返ると思いますよ!
書込番号:15371832
0点
長いこと使っていたために、余計な物がいっぱいで重たい…ということなら、リカバリーなり再インストールをお薦めするところですが。
VISTAは、基本的にはXPより重たいOSというわけではないです。ただ、Aeroを実装したことで、無駄なエフェクトの製で重たく感じることが多いですし。ユーザーアカウントコントロール(いちいち実行していいですか?と聞いてくるあれです)は、邪魔に感じるでしょう。
VISTA自体が重たく感じると言うことなら、
・Windows開け閉めなどのアニメーション効果を切る。
・UACを低く設定するか無効化する。
などを試してみましょう。
詳しい記事は、この辺を。
http://news.mynavi.jp/column/windows/001/index.html
書込番号:15371977
1点
皆さん、ご指摘ありがとうございます。実は、これを今までメインPCとして使ってきたんですが、新しいのを買うことが決まったのでサブで使えるかな〜と思ったわけです。一度、リカバリーして、試用版の8で様子を見ることにします。
書込番号:15372139
0点
OSアップデートは車のエンジンを丸ごと交換するようなものです。ベテランでも結構はまる場合があります。成功しても、Win8が気に入らない方も多いです。
失敗して元にもどしたいと思っても、戻せない人が過去ログに沢山あります。
今の状態がなんとか我慢できる程度なら、止めておいたほうが無難だと思います。
書込番号:15372143
![]()
1点
>VISTA自体が重たく感じると言うことなら、
>などを試してみましょう。
これにはAeroを無効化するという自説はまだ入ってるの?
32bitと64bitの優れたところ劣っているところの説明をすると、原稿用紙何十枚くらいいってしまうので、やめておきます。
ただ、優劣は一般的場面ではほとんど気付くことは無いというのが実情です。
Windowsは、32bitより64bitの方が、現在の販売割合のみならず、現在のユーザー割合でも64bitの方が上回ったので、今後買うのなら64bit版です。
ただ、現状持っているソフトウェアや周辺機器が64bit版に対応していないこともあるので、それを捨てる覚悟が無いのなら、今回は64bitを選ばないという選択もあります。
今時64bitに対応していない時流に乗れない乗らないメーカーやその製品など、こちらから捨ててしまうというのも一つの選択です。
個人的には、当時使っていたdocomoのガラケーがそうで、買い換えました。
書込番号:15372675
0点
>Aeroを無効化するという自説はまだ入ってるの?
そのときの会話。
私>Aeroを使っていても、余計なエフェクトを切れば、XP並みには快適ですしね。
きこり>Aeroを使わないとアクセラレーションが効かなくなるので、逆に遅くなると思うけどな。
きこりがどう曲解しているのか、よく分かる例ですね。
誰と戦っているのやら。正直、迷惑です。
書込番号:15372891
3点
ちなみに、私の昔の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13996841/
>Windows Aeroは、従来CPUが行っていたWindowsの画面制御をGPUで肩代わりするので。CPUから見れば、負荷が減る機能となります。ただ、Windowsのアニメーションしたりポップアップさせたりという演出が、重たく感じさせるだけですし。演出なので、プログラムのそれぞれの処理速度には関係ありません。
上げ足取りも迷惑です。
書込番号:15372932
2点
私でしたら、現在のHDDのバックアップを作る
SSDでは無くHDDとアップグレード版のパッケージを購入すれば、
元にもどすことも、WIN8の32ビットと64ビットの両方楽しめる。
できれはダウンロード版でも...
以上 提案です
書込番号:15373701
0点
vistaってそんなわるくないです。
32bitでしか対応しないソフトがいまだにあるのでいざという時の為に持っているのもありかと思ってます。
書込番号:15373887
![]()
0点
>vistaってそんなわるくないです。
==>
VISTAはSP2以降はとても良くなったと記憶しています。 Win7初版と大きくは変わらない。
でも、VISTA初版はどうかなぁ....あまりいい思い出がない。
起動時間がいきなり2倍以上になったり、夜寝る前やったWindowsUpdateの続きが朝 使用開始前に延々と実行されたり....
Update適用中 5%がなかなか進まず、ハングと思いきや、いきなり99%->100%になってビックリとか。
書込番号:15379034
0点
Win8へのアップはお勧めしません。トラブル可能性大です。
私もVistaからアップしてみましたが四日間ほどインストとリカバリ繰り返し、いろいろ調べた結果VGAとの相性が悪いのか新ドライバーが悪く、旧ドライバーはWin8に対応せずにあきらめました。
結局Win7の32ビットでの運用を決定しましたよ。メーカーでドライバー対応が無ければSoftwareもかなり動かないものがありますからね。Win7にてクリーンインストすれば少しは軽く動作もしますし、サポート期間も長くなるのでWin7にされてはどうですか?
書込番号:15381961
![]()
0点
なるほど、そういうこともあるのですか。とりあえずvistaで様子見ます。
書込番号:15382069
0点
すでにコメントがありますので、
ビスタの32bitからデータやアプリを引き継ぐ場合8の32bitしかだめだとメーカーはコメントしています。
それでも成功するかは難しいかも?
データの引っ越しが自分ででき、アプリも問題ないなら、将来的にはwin8Pro64bitが良いでしょう。
その場合32bitを認識させてからそのHDDをフォーマット(削除)してインストールします。
メモリは64bitのほうが制約がなくてたくさん使えますよ。
Vistaと比べれば格段に起動は早いし快適だと思えるはず。
このパッケージは使えます、違いは↓ここを参考に、しかしほんとうに解りづらい😠
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductCategory.aspx?cat=100
書込番号:15385887
0点
みなさんありがとうございました。Win8はまだまだのようですからVistaで様子見ることにします。いろいろとご指導いただきありがとうございました。
書込番号:15418132
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows 7 Pro(64ビット)からWindows 8 Pro(64ビット)にアップグレードしたのですが,ときどき再起動をかけたとき「再起動中です」の画面のまま,いくら待っても(何時間も)先に進まないことがあります.しかたなく電源スイッチで強制的にOffにして再起動をかけると,何の問題もなく再起動します.その後の通常の使用には全く問題ありません.どのような時に再起動がおかしくなるのかなと考えてみると,新しいソフトをインストールした直後に起きるという気がしています.「再起動を繰り返す」という症状ではありません.そのような経験はないでしょうか.
0点
ベンチマークやOCするのがPCのメイン用途とか、アプリとかちょこっとしか入ってない人だと気楽にクリーンインストールすればとか言えるのですけどね。人によっては、なかなか出来ない場合もある。
ただ、検索してヒットしなければ、結局はクリーンインストール -> 長い環境復元作業なんでしょうね。私の場合は、OSのインストール20分でも、それ以降に1日以上かかります。
書込番号:15370019
0点
ヒエルさん
コメント有り難うございます.
Googleは私も調べたのですが,大部分は再起動を「繰り返す」という症状で,私の場合は電源ボタンで無理矢理1回再起動すれば,その後は順調で,再起動を「繰り返す」ことはないので,違うかなと思っています.どこかのサイトでページファイルを止めるとうまくいったというようなことを読んだ気がするのですが,禁じ手のような気がしてやってません.
RedmondRedさん
コメント有り難うございます.
再起動のトラブルはソフトをインストールするときだけ(たぶん)なので,ふだんは全く問題なく使えています.インストールはしょっちゅうやるわけではないので,クリーンインストールは考えてません.(インストールしているアプリが多すぎてやりたくないというのが本音ですが(^_^;))なんとかクリーンインストールだけは避けたいですね.
書込番号:15370741
0点
次のことを試しては
高速スタートアップの無効化
コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源ボタンの動作の変更→電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化→シャットダウンの設定→高速スタートアップの□の中のチェツクを外す
画像参照
現象の改善がなければ□にチェツクを入れて元に戻す
書込番号:15372703
![]()
0点
ヒエルさん
新しい情報有り難うございます! 高速スタートアップのことは初めて知りました!現象が改善するかどうか試してみたいと思います。有り難うございました。
書込番号:15373433
0点
ヒエルさん
試してみましたが、どうも治っていないようなので、元に戻しました。(何回か再起動をしてみましたが、再起動していますの画面のまま先に進まないことがおきました。)どのような条件のときトラブルがおきるのか、もう少し調べてみたいと思います。Windows8にアップデートした直後は順調でしたので、その後インストールしたアプリのどれかがイタズラしている可能性もあるなと思ってます。一個ずつアンインストールして調べればいいのでしょうが、今はその元気がでません。
書込番号:15380323
0点
1、USBの接続機器のうちキーボードとマウス以外にあれば外して見る
2、ソフト関係でドライバーがWindows8に対応しているか、メーカのWebで調べる
3、Webが見つからない場合はGoogleで検索して探す
4、Windows8のアップデートの履歴の内容をみて、再起度の現象が起きたころの月日を見る
書込番号:15381457
0点
ヒエルさん
何度も丁寧なコメント有り難うございます。じっくり調べてみたいと思います。
書込番号:15383234
0点
当方,デスクトップ1台とノート1台にWindows 8 Proを入れたところ,
どちらも同様の症状になりました。
毎回ではないのですが,かなりの頻度で,「再起動しています」,
または「シャットダウンしています」の終了画面で,
待機状態を示す輪っかのアイコンがくるくる回ったままになり,
電源ボタンで強制終了を余儀なくされていました。
ハードウェアの問題かと思ったのですが,どちらのPCにも,
Norton Internet Securityの最新版をインストールしていることに思い当たり,
これをアンインストールしたところ,症状がピタリと止みました。
Norton Internet Security の最新版(年号なしのやつ)ではなく,
2012のWin 8対応版にしたところ,今のところ,問題ないようです。
外していたらごめんなさい。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15385784
![]()
2点
Meridian999さん
私も全く同じものをインストールしています! さっそくアンインストールしてみたいと思いますが、セキュリティーソフトでお勧めはありますか。昔はウイルスバスターを使ってましたが、一度、インストールしてシステムが正常起動しなくなってOSを再インストールするはめになってからやめました。
書込番号:15385928
0点
やはりNorton Internet Security(以下NIS)の最新版をインストールされていましたか!
ただ,前回の書き込みは,あくまでも「私の環境ではNISが原因だった」ということでして,
問題を切り分けるためにNISを削除したら解決した,ということにすぎません。
もちろんWin 8にNIS最新版を入れたら,必ずおかしくなるわけでもないでしょう。
実際,NIS最新版がプレインストールされているPCも出ているわけですから。
従って,あくまでも自己責任でお試しいただければと思います。
NISをお持ちであれば,Nortonの個人ユーザ向けサイトから,
「サポート」→「お問い合わせ」(ページの右上のリンク)→チャット
の順に進んで,チャットでNorton Internet Security 2012のWindows 8対応版の
ダウンロードサイトを教えてもらってください。
私自身は知っていますが,チャットで教えてもらったリンクを勝手に貼り付けられませんので,
どうぞご理解ください。
なお,2012でもWin 8対応ではないバージョンをインストールしようとすると,
「互換性なし」ではねられますので,ご注意を…
解決できるといいですね。
書込番号:15386039
0点
書き忘れましたが,検証なさるときは,もちろん現在の最新版NISをまず削除してから,
NIS 2012のWin 8対応版をインストールしてください。
削除前にIDセーフをcsvファイルでエクスポートしておけば,
下位互換性がありますので,NIS 2012をインストールした後,
設定画面からインポートできます。
DATファイルだと,ダメです。
私の環境では,Win 8を使っているパソコン3台とも,
NIS 2012最新版でOKのようです。
書込番号:15386064
0点
Meridian999さん
いろいろと有り難うございます。新しいソフトをインストールしないと、不具合はほとんどおきないので、慌てずじっくりチェックしていこうと思います。ウイルスバスターの不具合の時もそうでしたが、しばらくするとソフトウエア会社の方で対策して来ました。待っていたらいつの間にか治っていないかなと思っていますが、楽観的過ぎますかね。ノートンに不具合報告してみますかね。
書込番号:15388578
0点
PC harmonyさん
> 待っていたらいつの間にか治っていないかなと思っていますが、楽観的過ぎますかね。
「待つ」のも確かに1つの選択肢ではありますが,心配もあります。
ご承知のように,再起動やシャットダウンでは,ハードディスクへの書き込みが必ず起きます。
このタイミングでの強制終了を繰り返すうちに,かなりの確率で,
システム・レジストリやディスク,その他のハードウェア的な破損につながると思います。
HDDランプが消えた状態で強制終了できれば,大丈夫かもしれませんが,
基本的には「御法度」と考えるべきでしょう。
ありゃりゃ,なんだか説教くさい書き方になってしまって,ごめんなさい。
このまま待つにしても,十分注意された方がよろしいかと思います。
> ノートンに不具合報告してみますかね。
ここ数年,Internet Securityの基本動作はかなり安定しているので,
果たしてソフト自体の不具合か,今の段階では微妙ですね。
いずれにしても,事態が良い方向に向かうといいですね。
書込番号:15388850
0点
Meridian999さん
たしかにあまりのんびりもしてられないですね.いろいろ情報有り難うございます.
書込番号:15390307
0点
Meridian999さん
教えていただいた方法で,2012のwindows8対応版をインストールしました.いまのところ順調のような気がします.いろいろインストールとかしないと本当のチェックにはなっていないのでしょうね.
ノートンインターネットセキュリティの再インストールの時は,プロダクトキーを聞いてくるのかと思ったら,何も聞いてこずに完了.ふたつもっているキーのうち残り期間の短い古い方に自動的に設定されてしまいました.いったん設定されると変更できないみたいですね.まあ,期限が切れた時点で長い方を設定すればよいのでしょうが.あと,ノートンのチャットって始めて利用しましたが,便利ですね.助かりました.
しばらくこれで様子をみようと思います.有り難うございました.
書込番号:15390958
1点
こちらのサイトを見させてもらい、私も同様に悩んでいたので先ほどノートンチャットで問い合わせしました。
結果、やはりこのトラブルは発生しているそうです。
解決策としては、2012バージョンを再インストールする事だそうです。
メールで削除ツールの置いてある場所の指示をもらったので、そこから対応できるようです。
www.norton.com/nis12
からいけるそうです。素人で文章が稚拙です。すみません。
書込番号:15668267
2点
2012バージョンに変えてからしばらくたちますが、順調です。ノートンも早くトラブルを解決して欲しいですね。
書込番号:15668759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
優待のダウンロード版で、XPからWindows8 32bitにアップグレードしました。
デスクトップからのIE10でも、最新版のFlush playerもしくはJAVA のインストール
の指示がでます。ダウンロード画面からダウンロードしても、結局認識せず
困ってます。救済方法を是非ご教授下さい。
1点
IE10はFlash Playerが内蔵になったからアップデート先はAdobeではなくWindows Update。
Windowsの自動更新がオンになっていれば自動的に行われるはず。
書込番号:15367898
0点
アドバイスありがとうございます。
windows updateは自動更新になってまして、
たしか昨日も、更新されてました。
しかしながら、状況変わらないのですよ。
画面上からは、JAVAやFlush playerの最新版をダウンロード
せよの一点張りで困ってます。
初心者で申し訳ありません。
書込番号:15367930
0点
Googleの検索でさがしましょう
1、Flush player
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=flash+player+update&oq=Flush+player&gs_l=hp.1.3.0i10l8.142.1052.2.21046.3.3.0.0.0.0.101.301.1j2.3.0...0.0...1c.1.XAW52Yv0rOA&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=7e1e3502b921096d&bpcl=38625945&biw=1186&bih=687
2、Java
http://www.google.co.jp/#hl=ja&output=search&sclient=psy-ab&q=java+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&oq=%EF%BC%AA%EF%BD%81%EF%BD%96%EF%BD%81&gs_l=hp.1.7.0l8.2269.5008.0.10862.4.4.0.0.0.0.107.391.3j1.4.0...0.0...1c.1j4.BOd01ErhNJo&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=7e1e3502b921096d&bpcl=38625945&biw=1186&bih=687
書込番号:15368139
0点
僕も何の問題もなく動いてますよ、javascriptとflashがアウトだと動的ページはほぼ全滅?
iPad版で、Windows8では Flashは使えない、Flashはもう終わりでHTML5万歳!て喜んでる人たちがいるけど、アドオンでなくて MS経由で提供にしたってことなんですね。
iPad狂信者達は、HTML5やFlashがどういうものか知らないで騒いでるだけだけどね...
書込番号:15369643
0点
Flush playerではない。
Flash player。
書込番号:15369902
1点
大丈夫! Googleでも flush player= もしかして”flash player"と分かる位だから、人間なら分かる。
PCIスロットルとか、そういう勘違いは、むしろ日本人ぽくて好き。
書込番号:15369958
1点
アドバイスありがとございます。
やはりうまくいきません。
もう少し様子を見てみます。ありがとうございした。
書込番号:15371254
0点
>家庭菜園好きさん
実は、自分のPCでも、IE10上でFlash Playerが機能しない症状になっています。
最初のうちは正常動作していたのですが、PCのリフレッシュを実行した時点から機能しなくなりました。
Adbleのサイトから案内のとおり最新版のアドオンをインストールしても、アドオンの管理画面上は「有効」になっているにも関わらず動作しない状態です。
IE10自体がコントロールパネル上のアプリの管理画面に表示されないので、アンインストール→再インストールすることもできず困っています^^;
仕方が無いので、chromeをブラウザとして使っています。
chromeではアドオンがしっかり機能しますので。
書込番号:15371565
1点
補足です。
機能しなくなったのは、正確にはFlashPlayer用のセキュリティパッジがインストールされてからだったと思います。
ちなみにセキュリティタグ内のレベルを一番低い設定にしてもだめでした。
ただ、ActiveXフィルターを無効に設定すると、「Playerがインストールされていない」旨のメッセージは表示されなくなりますが、黒画面のまま機能しない状態です。
書込番号:15372336
1点
レジストリかどこか壊れたんでしょうかね。私を含め、他の人と動きがまるで違うので。
システムの復元とか、有名なリセットをやってみました?
>ActiveXフィルターを無効に設定すると...黒画面のまま機能しない
==>
FlashはActiveXの一種です(WindowsUpdateに組み込んで呼び方が変わってなければ)
書込番号:15373734
1点
とりあえず現在の状態で、いろいろなHPを巡回し、FlashPlayerの動作を確認してみました。
すると、FlashPlayerが正常動作するHPと、動作しないHPがあることが分かりました。
ちなみにchromeだと、どちらのHPも正常動作します。
書込番号:15375347
1点
PCリフレッシュを実行したら、Flash playerのみ動作するように
なりました。しかし、いまだJAVAは認識しません。
書込番号:15375666
1点
まだWin8の環境整備途中で、可能ならクリーンインストールをやり直したらいかがでしょう。
アプリを一切入れる前にどうなるかから見直した方が早いと思います。
書込番号:15376165
![]()
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
MSには申し訳わけない方法かもしれませんができれば節約したいので・・・
実家のPCがもう寿命気味なので、今使っているwin7のノートを渡そうと思うのですが
現在私が持っているメインのデスクも電源かマザボか、フリーズが出だして・・・。
ですので自分のデスクも作り直そうと思い構成を考えているところです。
しかしどうせなら8を使ってみたいと思うのですが、手持ちのOSがXPしか無く
思い立ったのが、サラの状態→XP→8(アップグレード版)、というのは何か問題ないでしょうか?
あまりよろしくない手段でしたらご指摘願います。
0点
>サラの状態→XP→8(アップグレード版)、というのは何か問題ないでしょうか?
PCを自作し,それにWin XPをセットアップ,Win8にアップグレードなら問題ありません。
ただし,XPが所謂パッケージ版かOEM(DPS)版(バンドル パーツと共に使用)であることが条件です。
書込番号:15357827
![]()
1点
こんにちは
やっと、WIN8が認証されて、PCが立ち上がったところです。
XPから64bit版へのUPグレードは、情報を集めきってなかったこともあり、苦労してしまいました。
WIN8の32bit版でいいのであれば、DL版でもすんなりいけると思います。
私はXPから64bit版にしたかったので、結構はまりましたw
認証を1度やったらUPグレード版はおしまいみたいですね。
今後の事もいろいろ考えると、DSP版が無難と思います。
書込番号:15357883
![]()
1点
>ですので自分のデスクも作り直そうと思い構成を考えているところです。
>サラの状態→XP→8(アップグレード版)、というのは何か問題ないでしょうか?
自作でしょうか?
今お使いのWinXPは、DSP版?
もし、DSP版であれば、win8アップグレード版を使うことは可能です。
クリーンインストールで希望通りの方法が可能かと。
書込番号:15357921
1点
>認証を1度やったらUPグレード版はおしまいみたいですね。
==>
僕もDL版を購入予定なのですが、アップグレードでは、一度一つのPCで認証してしまうと他のPCで再認証できないのでしょうか? そのPCが壊れるとライセンスが失効するなら困ります。
書込番号:15357945
1点
>アップグレードでは、一度一つのPCで認証してしまうと
他のPCで再認証できないのでしょうか?
パッケージ版かOEM(DPS)版(バンドル パーツと共に使用)であることが条件です。
と沼さんが書いておられる通りです。
アップグレード元がパッケージ版ならOK
OEM(DPS)版(バンドル パーツと共に使用)ならOK
OEM(DPS)版(バンドル パーツと共に使用しない)ならNG
書込番号:15358052
1点
>Groovy_Homeさん
購入した時のキーを入力してダウンロードするページはありますよ。
私はその時点でWIN8の64bit環境だったので、ISOファイル化⇒DVD保存ができました。
一度認証に失敗したキーでDLしたDVDを使って、最終的には認証されました。
XP32bit環境でDLした時は、そのようなメニューがなかったと思います。
書込番号:15358094
1点
今回のような質問をしなければならないのなら、正規の新規インストール版を購入しましょう!!
トラブルの元です。
書込番号:15358121
1点
こんばんは。
>OEM(DPS)版(バンドル パーツと共に使用しない)ならNG
この辺はどうなのですかね?
元がDSP版でもアップグレード版を使うことによって、
使用が自由な製品版に変わるはずではなかったかな..?
まあこの辺の話はあまり突っ込まない方が良いような気はしますが(笑
あまり関係ないですが、Wiindows8にアップグレードしたあとで、
無線LANカードを変更しただけでアクティベーション不可になってしまいました。
結局XP以来久々にオペレーターと直接通話でIDを発行してもらいましたが、
理由を話すとあっさり出してくれましたね。
書込番号:15358125
1点
たっぴょんさん、こんばんわ。
僕が聞きたかったのは、
>認証を1度やったらUPグレード版はおしまいみたいですね。
の事です。何がどうおしまいなのか、この一文だけでは、色んな意味にとれるので、良く分かりません。
書込番号:15358130
1点
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/32/e514fca3-9159-4754-b4a0-b03cdba82561
ここ(マイクロソフト コミュニティ) に,結構有用な情報がありますので,
参考にしてください。
書込番号:15358159
1点
>サラの状態→XP→8(アップグレード版)、というのは何か問題ないでしょうか?
サラの状態→空のWindowsホルダー作成→Win8Peo(アップグレード版)でアップグレードかクリーンインストール、でも良いかもね。
>認証を1度やったらUPグレード版はおしまいみたいですね。
本当。? 違う情報がマイクロソフト発でいろいろ出ていますけど。
書込番号:15358213
1点
>Groovy_Homeさん
こんばんは
私はDL版もパッケージ版も購入しています。
以下は私の失敗談です。
最初に新規のSSDにXPをインストールしたのが、そもそもの失敗の始まりだったかと思っています。
SSDがMBRディスクになってしまうと、64bit版のインストールはできなくなります。
ディスクをGPT変換するためにVista以降の環境が必要になりました。私のその時点の選択肢は、別のHDにWIN8の32bit版をインストールして、SSDをGPT変換する、でした。
その時にパッケージ版の32bitディスクを使ったのですが、どうやら購入したキーで自動で認証されてしまったようです。
GPT化したSSDに64bitをインストールすると、同じキーでは認証されませんでした。
⇒これが一度認証されてしまうと駄目みたいと書いた根拠です。
XPでDLしていた未認証のキーを入力しても駄目だったので、そのキーを使って64bit環境でDLしなおしたところ、作成したDVDで無事に認証ができました。
当たり前ですが、インストールするDVDとキーはセットになりますね。
LAN接続を外して、認証されないようにやればよかったのか、今となっては試してみる気にもなりませんw
書込番号:15358265
1点
>まあこの辺の話はあまり突っ込まない方が良いような気はしますが(笑
突っ込まなでください・・・
黙認状態のことに正式回答を求めたら、ダメだと正式表明されるだけです。
こっち方面の質問は、石橋をたたいて渡るのではなく、石橋をたたき壊してわたれなくすることだと思いますよ。
書込番号:15358268
1点
Windows 8に対応しているか、メーカーサイトで確認されたらいいと思います。XPでも古い型ではWindows 8に対応してない場合があります。
私のWindows 7のパソコンを2台持っていましたが、古い型の方はWindows 8に対応していなくてインストールできませんでした。
書込番号:15358291
1点
>SSDがMBRディスクになってしまうと、64bit版のインストールはできなくなります。ディスクをGPT変換するためにVista以降の環境が必要になり
==>
なんだか、すごく面倒ですね。 インストールDVDの回復コンソール => DISKPART -> SELECT HD番号 -> CLEANで GPT/MBRに関係なくHDは初期化できると聞いています。 Win8 DVDに回復コンソールがないとか?
>GPT化したSSDに64bitをインストールすると、同じキーでは認証されませんでした。
⇒これが一度認証されてしまうと駄目みたいと書いた根拠です。
-->なるほど、オンライン自動認証が出来なかったという事ですね。分かりました。
電話認証か、最悪でも MSに事情を話せば OKだと思いますので、 一度認証されると使えないという心配はリセットできました。
書込番号:15358376
1点
>あまりよろしくない手段でしたらご指摘願います。
==>
XPの正規ライセンスをお持ちで、Win8にアップ後、そのXPは使わないのですよね。
”Win7(64)は、Win8(64)のDVDを作るためだけに使い、実際のアップデートは正規ライセンスのXPを置換してクリーンインストールで行う。 そのXPのライセンスは以降使わない。”
ということでしたら、法的にも道義的にも何も問題はないはずです。堂々とやりましょう。
ただし、そのXPで Win8(64)が動くかどうかというのは別です。CPUネックの人はいると思います。
書込番号:15358489
1点
書き忘れ..
>サラの状態→XP→8(アップグレード版)
=>
これ、本当にサラの状態なら、アップグレードのためだけに、わざわざXPをインストールする必要はないはずです。過去ログに一杯報告があります。持ってる XPを使わないと心に誓うだけ。
サラの状態→8(アップグレード版)
でOKです。このために、Win7ノート で Install DVDを作りましょう。
仮に、XPインストールしてあっても、インストール前に区画を削除してからやった方が綺麗に仕上がるはず。
実際にやるのは僕もこれからですが、詳しく調べたので、多分、間違ってないと思います。
書込番号:15358613
1点
>実際にやるのは僕もこれからですが
==>
ようやくDLで購入を決め、決算が終わって、Win7(64)でまず 64bit版からダウンロードしています。なんだかドキドキです。
でも、本当に、素っ気ないダウンロード画面なんですね。 我家はADSLなので、1時間以上、この状態が続くようです...
アップデート時の注意事項などを流せばよいのになぁ..
1. システムのリカバリは作りましたか? 必ず作ってくださいね
2. ユーザデータはバックアップしましたか?
3. 非互換デバイスやアプリが数本あるようですが、このまま処理を進めてよいですか
とか、
書込番号:15358810
![]()
2点
皆様沢山の回答ありがとうございます!
XPは32bit版で尚且つSSDで組もうかと思っていました・・・。
たっぴょんさんの失敗談を再現してしまいそうですので
今回は少しお金を足してわかりやすくDSP版を買おうと思います。
Groovy_Homeさん詳しく解説をありがとうございます。
一足遅れてですが私も頑張って組んでいきます。
勉強させていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:15359198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)








