Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 22 | 2013年11月15日 16:32 | |
| 21 | 44 | 2014年1月18日 22:08 | |
| 0 | 4 | 2013年10月23日 20:40 | |
| 12 | 15 | 2013年10月24日 22:25 | |
| 20 | 12 | 2013年10月26日 21:42 | |
| 2 | 8 | 2013年11月9日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win8.1のアップデートの際に、ディスクのクリーンアップ->システムファイルのクリーンアップに
見慣れない
”WindowsUpdateのクリーンアップ"
という項目があるのに気づいた。スナップショットは 700MB程度だが、別のマシンでは2G程あった。
窓の杜のレポートだと、Win7で 3G位あった例もあるらしい。 128GのSSDで運用してると、数Gの領域は結構無駄と感じる。
スレ主は、WinXP以来
(A)- C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
は 常に消してるので、こんなに大量の更新プログラムのコピーが残ってるのに驚いてる。
窓の杜によると Windows7にも KB2852386を適用すると
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131011_619172.html
この項目が出てきてバックアップ領域のお掃除が出来るらしい。
XPの時は、WindowsUpdateを実行すると
1. Updateは、まず C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download にダウンロードされる。
2. Update適用前に 置換対象が 図の (B)-C:\Windows\$NTUninstall...というファイルにコピーされる
3. Upadteを適用する
という流れで、アップデートが終了すれば、(A)と(B)は マニュアルで消して問題なかった。
VISTA以降は、この (B)の隠しファイルは場所が分からなくなってたので、気にはなってたが、いつのまにか忘れていた。
当初は、少し前、話題になった winsxs\reserve.tmpかと思ったが、これを消して、再度スキャンしてもサイズは減らない...
このWindowsUpdateのクリーンアップの対象って XP時代の (B)相当品ですかね? それって いつもはどのフォルダにあるのでしょうか?
ご存じの方は教えてください。
残念ながら、スレ主の環境では、
”WindowsUpdateのクリーンアップ"
は、削除に 1時間以上かかる事がざらです。
もし、XP時代のように $hmimgsとか $NTuninstallの形で見つかるならマニュアルで消した方が Windowsに消させるより、1000倍位速いでしょう...
0点
XP時代の $NTuninstallXXは、 winsxsの中に取り込まれてて、昔のように明確には分からないという未確認情報はある。 してみると、上のクリーンアップ処理は、winsxsを解析して、不要な部分を整理してるのだろうか?
reserve.tmpとは別の?
やっぱ、中身を推測するしかない人間だとここまで位かな?
書込番号:16757885
0点
7の場合ですが、Windows Updateでダウンロードしたアップデート用のキャッシュファイルはC:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download に溜まります。
SoftwareDistributio内のフォルダは削除しても再生成されるので、全部削除して空にしても問題ないらしいですが、ちょっと心配なのでDownload内だけ空にしています。Windows8でも似ているのではないかと思います。
書込番号:16758005
0点
うん、そうですね。上にも書いてますが、Downloadフォルダは消してからクリーンアップを走らせたのです。
やっぱ、アンタッチャブルゾーンですかね? WinSXSを解析しながら消してるとしたら、時間がかかるかも知れないけど、700MB 程度が1時間以上まって消えないと おかしいですよね... (CPU Corei7 3770 + SSD)。
進捗グラフは60%あたりで固まったまま、Windowsには良くあることですけど。
2Gを消したときも途中で固まって、キャンセルしたら HDスペースは空いてました。今回はダメですね。
書込番号:16758177
0点
どうもXPで言う $NTUninstallに相当するフォルダは、7の場合は前記のsoftwaredistribution\downloadフォルダと、
C:\windows\winsxsフォルダに分割して保存されているようで、winsxsのほうにはプログラムの互換性を保持するために旧バージョンのファイルが格納されているので、削除すると不安定になるようです。
その他のインストーラ等はsoftwaredistribution\download フォルダに置かれますが、全部削除できます。
書込番号:16758189
0点
解答にはなりませんが
Windows 8.1にすれば、悩まなくても良くなりますよ
preview版でも書きましたが
普通は、ディスククリーンアップって何?・どうやるの?
状態になります
画像は、Windows 8.1でのものですが
特に理由が無ければ、ディスククリーンアップは不要
・・・という事でしょうか
そのうちに変更されるかも知れません
私の場合Windows 8.1での最少占用領域は、12GB程度ですが
最近では感覚が麻痺(慣れ?)しているのか、気になりません
書込番号:16759032
0点
>特に理由が無ければ、ディスククリーンアップは不用
=>
ゴメン、何を根拠にそう書いてるのか、全く分からない。
単純に Win8.1へのアップデート直後の容量が小さいという意味なら、それはWin8.0と同様に今後ドンドン増えていくはずですよ。 何もメンテしないなら。
WinSXSの仕組みや WindowsUpdateとSoftwareDistributionの構成は特に変わってないですから。
書込番号:16759439
0点
こんばんわー
私は "SoftwareDistribution" をバッサリ削除しちゃいます。サービスからWindowsUpdateを停止して
フォルダ削除してまたWindowsUpdateを開始してフォルダが自動作成されてハイ終了みたいな
あとはCCleanerでキャッシュとか履歴とか細かいのもろもろ消して
たまにデバイスマネージャーのお掃除ですかね
■デバイスマネージャーのお掃除
1) コマンドプロンプト(Vista、7は右クリック→管理者として実行、8、8.1はメイン画面の一番左下を右クリック→
コマンドプロンプト(管理者))を起動
2) set devmgr_show_nonpresent_devices=1 と入力し、[Enter] ←のコピペでも可
3) start devmgmt.msc と入力し、[Enter] ←のコピペでも可
4) デバイスマネージャが現れますので表示→非表示のデバイスの表示
5) 以前にインストールして現在使用していないデバイスが薄いアイコンで視えるようになるので
デバイスマネージャーの>部分をクリックして薄いアイコンを右クリック→削除※
6) 作業終了後、再起動
※ ただし、"システム デバイス"アイコン内の薄いアイコンと"サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラー"内の
Microsoftで始まる薄いアイコンは削除しない。あとはバンバン削除する
※ ビデオカードを同じチップメーカーの型違いの製品に変えた場合(例えばNVIDIA GTX660→GTX770とか)、
残っている以前のビデオカードの薄いアイコンを削除してしまうと現在のドライバも消えてしまう事があるので
その場合はドライバを入れ直す必要あり
ッて感じです。特に前に使ったUSBメモリとか汎用ボリュームとかシャドウコピーとか
OSインストール時に入ったインボックスのチップセットドライバとか不明なデバイスとかごっそり出てきます
普通はこんなことやらなくてもいいんでしょうけど、
タマににすると気分的にスッキリしてよいですね
書込番号:16759981
![]()
1点
Windows 8の話なのかな?
[ディスククリーンアップ]の画像を見る限り
微妙に文言が違いますね
>>特に理由が無ければ、ディスククリーンアップは不要
>>・・・という事でしょうか
私が思っているのでは無く、MSの思惑がそうではないかという事ですよ
Windows 8.1では
従来のような方法で、ディスククリーンアップが呼び出せませんが
私の環境だけなのかな?
添付画像は、私の環境の(Windows 8.1)コントロールパネルのアイテム一覧です
意図的に、機能を外してある項目もあるのでデフォルトよりは少ないですが
>・・・それはWin8.0と同様に今後ドンドン増えて・・・
そうですね
私の場合は、不定期(6ケ月程度)ですがOS(環境)入れ替えしています
通常は、CCleanerを使っています
書込番号:16760287
0点
>・・・デバイスマネージャーのお掃除
普通は
デバイスマネージャの[表示][非表示デバイスの表示]にチェックして
そのまま、グレー表示の不要なものを削除する方法でやりますね
因みに
デバイスマネージャの[ファイル][オプション]から
ディスククリーンアップを開くと、プロファイルの削除もできますよ
書込番号:16762429
0点
ponta393さん、ごめん、最初から最後まで何を話題にされてるのか全く分からないです。
ディスクのクリーンアップは、Win8.1でも エクスプローラ -> ドライブの右クリック->プロパティ
で現れます。 システムのクリーンアップは更に そのダイヤログの中のボタンです。
デバイス関連の話題は出しておりません。ご確認ください。
書込番号:16762553
0点
>ディスクのクリーンアップは、Win8.1でも エクスプローラ -> ドライブの右クリック->プロパティ
>で現れます。 システムのクリーンアップは更に そのダイヤログの中のボタンです。
貴殿の環境では、Windows 8.1でも表示されるという事ですか
私の環境では、システムドライブなどでは表示されません
3台のPCをWindows 8.1にしましたが、全て表示されていないようですので
てっきり、他の環境もそうだと思ってました、話が噛み合わないのは当然ですね
修行しなおして勉強しておきます
>>・・・デバイスマネージャーのお掃除
については、[16759981]の話題についてです、悪しからず
書込番号:16762807
0点
>貴殿の環境では、Windows 8.1でも表示されるという事ですか
==>
自分はどちらもアップグレードで2台、仮想Enterprizeの評価版も含めれば4つ。全部 従来通りですよ。
書込番号:16763158
0点
ponta393さん、こんばんわー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=16757696/#16759981
のやり方でないと視えないデバイスがあるんです。違うPCIスロットとかに挿してしまって
ダブって#2がついちゃったNICとか
ダマサれたと思ってやってみてくださいな
けっこうありますから
書込番号:16763761
0点
>自分はどちらもアップグレードで2台、仮想Enterprizeの評価版も含めれば4つ。全部 従来通りですよ。
ドライブの状態で、要/不要を判定して表示/非表示しているようですね
ごみ箱のプロパティから
[ごみ箱にファイルを移動しない・・・]を適用すると、ボタンは表示されないようです
又、環境の設定によって、文言の内容も変わるのかも知れません
あまり、ごみ箱を使う習慣が無いので、気が付きませんでした
他の分も合わせて、スクリーンショットをあげておきます
書込番号:16763778
0点
maro@2chさん、こんにちは
>・・・やってみてくださいな
試してみました
OS入替から、それ程経過していない状況であるのと
パーツ構成がシンプルなので、気になるものは出ませんでした
他の環境などで、機会があれば試してみます
ご意見・情報を有難うございました
書込番号:16764496
0点
うちも先ほど8.1にしてみました。
アップデートのあと、
----
>Win8.1のアップデートの際に、ディスクのクリーンアップ->システムファイルのクリーンアップに見慣れない"WindowsUpdateのクリーンアップ"という項目がある
----
うちには無いなあ。
新しいクリーンアップの項目として
デバイスドライバーパッケージ
以前のWindowsのインストール 4GB
WindowsDefender
一時Windowsインストールファイル
など新規?らしい項目はありました。
"WindowsUpdateのクリーンアップ"===>これがなくなってくれたらうれしいことです!!
参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=16275221/#tab
書込番号:16816490
0点
ASCというフリーソフトで削除をやってくれてる様なので、特に気にしてないな。
書込番号:16820050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちには無いなあ。
多分、winsxsにある程度はゴミが溜まらないと項目が表れないのかも知れませんね。downloadファイルだけが対象ではないようです。
win7には追加されたのが先月ですね。
削除対象のファイルの全てが 3rd partyツールで消せるのかどうかはよく分かりません
書込番号:16822195
0点
>”WindowsUpdateのクリーンアップ"は、削除に 1時間以上かかる事がざら
今日、32bitの8.0のノートマシンですが、クリーンアップかけてみました。
150MBが5-6分で終わりました。
以前は確かに1時間近くかかりましたが、WindowsUpDate中に修正パッチでも当たった感じはします。
64bitの8.1にしたマシンを今のぞいてみましたが、なんかヘンです。(システムのクリーンアップはしていません)
相変わらず”WindowsUpdateのクリーンアップ"は現れません。
デバイスドライバーパッケージ--->変わらず
以前のWindowsのインストール 4GB--->224KB
WindowsDefender--->変わらず
一時Windowsインストールファイル(195MB)--->消えた
新たにWindowsアップグレードログファイル101MBが追加
見たところ、Windows8.1になって、”WindowsUpdateのクリーンアップ"の項目が見直され別の項目になったようにも思えます。(不具合修正?)
クアドトリチケールさんの”WindowsUpdateのクリーンアップ"はWindows8.0の時のを残したまま8.1にアップしたのでそのまま引き継がれているのではないでしょうか。
書込番号:16824842
0点
>クアドトリチケールさんの”WindowsUpdateのクリーンアップ"はWindows8.0の時のを残したまま8.1にアップしたのでそのまま引き継がれているのではないでしょうか。
=>
それは違うようですね、
今、VirtualBoxに入れてる 8.1の評価版でWindowsUpdateした直後に SoftwareDistribution\Downloadを削除して、確認したら出てます。この8.1はクリーンインストールです。
今まで消せなかった部分がユーザの選択で消せるようになったので良かったと思います。
ただ、状況によって 項目が出たり出なかったりというのは、不安にさせるので MSの余計なお世話な気がしますね。 0と表示してる項目もあるのに...
書込番号:16825636
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
どうか皆さんのお知恵をお貸しください
どこに質問したらいいのかわからず
win8 pro アップグレ−ド版からアップしたので
ここで質問しようと思います(win8.1 pro製品版では症状がでるかわからないので)
win8 pro アップグレ−ド版から
win8.1 pro に アップグレ−ドしたのですが win8 proの時に出来ていた
ssdのシステムの予約済みのパ−ティションが最適化が
win8.1 proしたら 最適化が必要ですとでているのですが
最適化できません
何回もwin8 pro アップグレ−ド版からクリ−ンインスト−ルしてから
win8.1 pro に アップグレ−ドしても同じ症状です
最後のつなで[16744770]の記事を参考に
win8.1 pro のクリ−ンインスト−ルを行ったのですが一向に治りません
どうかお助けください(他のツ−ルを使うってのなしでお願いします)
0点
>どうか皆さんのお知恵をお貸しくださいどこに質問したらいいのかわからず
藁をもすがる思いで、お知恵拝借を求めていながら、
>他のツ−ルを使うってのなしでお願いします
自分は面倒はしたくないってか!こんな人、多すぎ!
本当なら
「どんなヒントでも結構です、アドバイスお願いします」
とか書くものだろう!
書込番号:16751366
5点
>>他のツ−ルを使うってのなしでお願いします
>自分は面倒はしたくないってか!こんな人、多すぎ!
質問の意味が分かっていないようで
win8.1 proで最適化の機能が正常に機能しなくなったので
機能の回復方法を藁をもすがるつもりで書いています
私か求めているのはどうしたら機能が正常に働くようにインスト−ルできるか
または
どうしたら正常に機能させれるか
です
私が考えるべきこと文面で書いたようにやりましたし
ここに書いた後も検索またはマイクロソフトにもまた電話するつもりですけど?
さらにリフレッシュをためしましたがファイルがないと怒られ
デスクを求められたのでwin8のデスクを入れましたがリフレッシュできませんでした
ためしに[16744770]で落としてつくったデスクでリフレッシュできましが
解決できずに至っています
これでも努力したくないといいますか?
書込番号:16751437
4点
試しに私が求めている解決ではないですがDiskeeper 12 日本語版の体験版をためしましたが
システムの予約のパ−ティションは断片化なしと表示
今度はwin8.1pro が断片化なしと言っているものが断片化と表示され・・・・
私が求めている機能の回復には関係ないのでやめてくださいお断りした、までです
書込番号:16751455
0点
>何回もwin8 pro アップグレ−ド版からクリ−ンインスト−ル・・・
新規インストールの途中,「Windowsのインストール場所を選んで下さい。」で,
全て「削除」した上で,続行してみて下さい。
これで,システム予約済み領域の断片化??? が 解消するような気がします・・・
書込番号:16751461
0点
>システムの予約済みが最適化できない
↑そこはOSからはさわれない場所ですよ、他のOSからならできるかも。
Cドライブなら、一度 ファイル名を指定して実行→msconfig→セーフモード にチェックを入れ再起動させます。セーフモードが起動したらそこからcドライブを選択 ディスクのエラーチェックと修復 をかけてみてください。
消えるはずです。
書込番号:16751493
0点
追伸
完了後はまた セーフモード のチェックを外して再起動です。
書込番号:16751498
0点
sfc /scannow も試しましたが 異常なし
沼さんさん どうもありがとうございます
それはもうやりました
>新規インストールの途中,「Windowsのインストール場所を選んで下さい。」で,
全て「削除」した上で,続行してみて下さい。
マイクロソフトのおねえさんから言われた
関係ない気がするフォ−マットplus 領域の消去→領域の作成→システムの予約済みを作ります
上記をやりましたがダメでした
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-performance/%EF%BD%93%EF%BD%93%EF%BD%84%E3%81%AE%E3%82%B7/9617f4ea-424f-4386-b47b-9181b3520733
私はBitLockerを使っていませんが上記のマイクロソフトのフォ−ラムでも同じような人がいます
書込番号:16751502
0点
>ssdのシステムの予約済みのパ−ティションが最適化出来ない
予約済みのパーテイションの最適化が必要ですと表示されるのでしょうか?
それは、Windows8の時は、表示されなかったのでしょうか?
クリーンインストールと新規インストールを間違えていませんか?
*クリーンインストールとは、予約済みパーテイションを含むすべてのパーテイション(リカバリー領域、UEFI予約済みなどすべて)をフォーマットして、Windows8.1を新規インストールすることです。
それでも、表示されるのであれば、SSDが故障しているのでは…
失礼しました!
書込番号:16751520
0点
naranoocchanさん
>予約済みのパーテイションの最適化が必要ですと表示されるのでしょうか?
>それは、Windows8の時は、表示されなかったのでしょうか?
されましたが正常に最適化できます
>*クリーンインストールとは、予約済みパーテイションを含むすべてのパーテイション(リカバリー領域、UEFI予約済みなどすべて)をフォーマットして、Windows8.1を新規インストールすることです。
はいそうです [16744770]を参考にしました
ssdのSMART見ても良好って出るし WIN8の時は異常なかったので壊れてないかと
さらにまたwin8に戻しても 最適化できるので 壊れてないと思います
書込番号:16751560
0点
1981sinichirouさん
セ−フモ−ドでCドライブ ディスクのエラーチェックと修復かけましたが異常なし
問題のシステム領域は そのままだとスキャンできないので ドライブA指定してスキャンしましたが 異常なし
ひょっとして仕様?
書込番号:16751572
0点
異常なしと出てもその後はメッセージは消えてませんか?
書込番号:16751589
0点
ほんとだー システムの予約済み の所ですね
ではディスクの管理からドライブ文字を付けて セーフモードにした後 チェックをかけてみてください。
書込番号:16751621
0点
眠いちょっと 再インストってまた言われそうだけど
マイクロソフトに電話してみます
書込番号:16751643
0点
再々度マイクロソフトに電話しました
前の返答は再インストだったけど
何回もやってるので
今度返答はどうやら仕様で8.1から使ってる領域は最適化ができないみたいな返事
さらに
他にコマンドで最適化できる方法もあるが8.1の場合それをやると不都合が出るらしいです
なんか普通に最適化できる人もいそうだけど・・・・
ssdなので最適化必要ないのか?疑問だらけだけど これで締め切ります もう寝る
書込番号:16751753
1点
皆さん どうもお付きあいありがとうございました
皆さんのssdの8.1のシステム領域はどうなってるのでしょうか?
気になりますね
お騒がせしました
書込番号:16751764
1点
siku89さん
私も同様のメッセージが表示されてますが、動作に問題がないので放置してます。
私なりの解釈ですが、Defragglerで空き領域を確認すると、最適化に必要な空き領域が足りない事がわかりました。
それ故、OSの「ドライブのデフラグと最適化」では最適化できないと表示されていると思っています。
コレを解消するには、既にお分かりかと思いますが、回復領域を増やすしか無いらしいです。
余談ですが、システムイメージのバックアップでもこの領域が足りなくて実行できないなどあるので、Windowsが最初から大きめの領域を確保してくれればこんな面倒な問題も起きないだろうになぁと思ったのでした。
書込番号:16751785
![]()
4点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
8から8.1にアップデートしたのですが、バックアップを取ろうとすると図のようなエラーが出て進めません。
アップデート時のエラーのようですが、8を新規インストールしてドライバーだけで8.1にしてもバックアップを取ろうとしても同様のエラーが出てバックアップの作成が出来ません。
このような症状は私だけでしょうか?
尚、他のドライブ(HDD等)にはバックアップを保存出来ますが、DVDに書き込み保存すると必ずこのエラーが出ます。
(7でも同様の事がありましたが、そのうち可能になりました。)
PCの構成は
マザー:ASRock Fatal1ty X79 Professional
CPU:i7 3970X
メモリ:Corsair CMT16GX3M4X2133C9 [DDR3 PC3-17066 4GB 4枚組]
ご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点
Windows8.1になって「Windows7ファイルの回復」の機能が削除されたのが原因でしょうか。
書込番号:16738034
![]()
0点
キハ65 さん 書き込みありがとうございます。
8.1のシステムイメージ バックアップ は8の「Windows7ファイルの回復」とは
中身が違うのですね。
作業行程は似ているので「同じもの」 と判断していました。
気長に更新プログラムが出るのを待つしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:16741059
0点
小生も使用した経験(UEFIネーティブモード)がありますが,回復でエラーになり失敗しました。
雑誌(DOS/V POWER REPORT 2013 October )の連載記事「Windows 8 探検隊 第13回」
に,[wbadmin]コマンドを 使用したバックアップが紹介されています。
「Windows8.1 Previewでは[wbadmin]コマンドでイメージを作成可能。
UEFI環境ではシステム領域の拡張が必須だ」ここらにヒントが・・・
書込番号:16742627
![]()
0点
沼さん さん書き込みありがとうございます。
8(UEFI)ではDVDに書き込み保存出来ていますので、最悪8に戻して8.1へというのはさほど苦になりませんが、
エラー番号からUDが失敗しているのかとばかり思っておりました。
ま〜そのうち〜〜〜気長に待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:16745518
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ベテランさんなら、Win8.Xで 新規ツールバーでいとも簡単にスタートメニュー相当品が追加できるのは知ってると思う。
手間もかからないし、ソフトを追加すると当然 自動でエントリ更新されるし、並び替えも自由。
Windowsの標準機能なので、8.0 -> 8.1のアップデートでも 普通に引き継がれる。
使用頻度でに自動ソートは無理な位...
これで、物足りないのって、見た目だけなのでしょうか?
1点
有料のStart8を使っていましたが、Windows8.1にアップグレードして再度インストールしました。
Windows8.1のスタートボタンの右クリックには辟易したので(書き過ぎか…)、従来のWindows7のスタートメニューと同じ画面で使っています。
書込番号:16735223
1点
検索とか名前を指定して…的なものは?
これらの使用頻度は高いですね。
当面classic shellを使い続けます。
書込番号:16735243
1点
>名前を指定して…的
==>
これは、もう何もしなくても 右下隅で右クリックメニューに最初から割り当てられてますよね。
コンパネや管理者ツール、コマンドプロンプト等の 中級者的機能は そこに集中しています。
書込番号:16735267
1点
えーと、左下で右クリックすると画面の右側から出てくるチャームを言ってます?
テキストボックスも嫌がらせの如く対角の右上。ノートくらいなら許せますが、大画面ではこれはないなぁ…^^;
書込番号:16735302
1点
これですよ。Win8.0リリース直後の書き込みでも触れてる人がいましたね。
8.1pvで一度エントリ内容が変わりましたが、8.1で 元に戻りました。
う〜ん、価格.comで投稿するような マニア層にも知られてないのやろか?
ひょっとして 3rd Partyツールを入れるとここらの改善機能って殺されるの?
書込番号:16735371
0点
スレテーマを理解できてない回答者ばっか! 会話が成立してない。
物足りないでなくて、知らない、知ってても作業が面倒、知る前に復活ツールを入れてしまった というの が多いのではないか?
書込番号:16735739
1点
>ひょっとして 3rd Partyツールを入れるとここらの改善機能って殺されるの?
確かに殺されています。スマートな方法ではありませんが、デスクトップ画面にアイコンをベタベタ貼ったり、コントロールパネルで探したり、あちこち右クリックして探しています。
その割に右クリックを嫌だと書きましたね。
書込番号:16735751
1点
>>[16735371]
これで「検索(S)」をクリックすると右側でチャームが開きませんか?
書込番号:16736155
0点
こういうカスタマイズするのって逆に珍しいのかな。超お手軽なんだけど。
MSが スタートメニューを隠した(なくした)理由も、こういうローテクを残した理由も、左隅に 右クリック機能メニューを仕込んだ理由も察しがつく気がするのだが。もちろん、 Win8.1でも使えるテクだ。
初級者は 新しいスタートをつかってくれ、気に入らないなら 簡単に昔のようにも使えるよというメッセージな気がする。
隠すように残してるのは、スタートメニューが余りにも歴史が長かった等の、それなりの理由がある。スイッチONで簡単に戻れば、誰も 新しいスタートは使わないだろうから....
と 1年位使ってきて 今はそう思ってる。 まぁ、いいか!
書込番号:16736209
0点
さっきタスクバーにピン止めを活用してる人のレスを読んだ。
アイコン小さくすると Quick起動とあまり変わらぬし、履歴を簡単に呼べたり、常用ファイルを登録できるのは便利だな(間隔が狭められばより良い)。
この1年、スタートメニュー騒動に目がくらんで、従来通りにも使えるよという方ばかり向いていた。これは活用してこなかった。 これからは活用しよう。
製品をけなすばかりでなくて、そういう活用方面でのチップスが今後沢山語られると嬉しい。 8.1の投稿スレはそうなってほしいものだ。
書込番号:16736335
2点
ふむふむ。
このスレッドを読むと「物足りない」と思う必要は無いという気がしてきました。
Microsoftが、簡単にタイルスタイルのメニューを捨てるとは思えませんが、
昔のユーザにも配慮したインターフェイスを用意した(せざるを得なかった?)
ということかもしれません。
私も、windows8を導入直後にスタートメニュー復元ツール「start8」を購入しました。
「start8」の使い勝手は、昔のスタートメニューとほぼ同じなので
「使い方に慣れる」手間は省けますが、
サードパーティの製品を使っていると
「新しいバージョンが出ました」とか「あなたにお勧めのソフトが出ました」とか、
うざったいことも起こります。
このスレを読んで「start8」をアンインストールしても良いか、という気分になりました。
「タスクバーにピン留め」ももっと活用すべき機能ですね。
大昔からあった機能ですが、本格的に使い始めたのはXP SP3からでした。
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:16737336
1点
新規ツールバーでのスタートって、マイクロソフトが想定していたわけじゃなくって
ベテランユーザーが苦肉の策でスタートっぽいものを無理矢理作っただけですよ。
新規ツールバーでスタートメニュー作ろうとしても、
1:新規ツールバーを知らない
2:スタートフォルダがどこにあるのか知らない
3:隠しフォルダになっているので見つからない
4:隠しフォルダの出し方を知らない
5:電源ボタンってどう作るの?
結局やることはインターネットでやり方を調べてにらめっこしながら設定する。
そもそも存在を知らなければ設定しようとも思わない。
上級者は上級者のまま使い勝手が変わらずに使い続けられ、
初心者はさらに使い勝手が変わり、混乱し他の人に聞けなければ不便を強いられる。
スレの趣旨に反してしまいますが、根本的にwin8が否定される理由って上の2行からじゃないですかね。
次期Windowsの仕様次第でWin8ってなんだったんだ?(-_-;;; にならなければいいのですが。
書込番号:16743253
0点
>5:電源ボタンってどう作るの?
そっか、メニューの中身までは書くの忘れてた。
shutdownコマンドをバッチに書いて登録しても良いが、
面倒なら、電源切断、スリープ、再起動は、下記だな。アイコンまで入ってるし。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se499624.html
こういうのは deepla PowerIcon とか他にも沢山ある。
書込番号:16743903
1点
●「新規ツールバー」でスタートメニューを作ってみました
1.Cドライブ直下に「My Menu」というフォルダを作成(場所はどこでも良い)
2.「My Menu」の中にしょっちゅう使うソフト、フォルダ、ファイルのショートカット
を入れる
3.タスクバーの上で右クリック
4.「ツールバー」−「新規ツールバー」とやって「My Menu」を指定
5.タスクバーの上に「My Menu」が表示される
「My Menu」フォルダの中に必要になったショートカットを入れたり、要らなくなった
ショートカットを削除すれば、自分に最適なスタートメニューができる。
えらく便利な気がしますし、とても簡単な気もするのですが、
スタートメニューのためにこれだけの手間をかけるのは面倒、
という人も少なからずいるような気がします。
万人向けではないのかも....。
●シャットダウンの方法など
バッチファイルで shutdown や reboot させるのは上級者のレベルでしょうね。
それに、shutdownコマンドって管理者でないと使えないのではなかったでしたっけ?
シャットダウン専用のツールがあるなら、それを使うのが良いかなぁ。
ところで、自分のPCをカスタマイズして行くのが「楽しい」とまでは行かなくても
「やりがいを感じる」人と「パソコンに使われているようでイヤだ」とか「面倒だ」
という人がいるのは確かです。
そのことを認めて、OSのユーザーインターフェイスを改訂して欲しいのですが、
というユーザの声が、Microsoftに聞き入れられることはあまりないでしょうね。
MS-DOS〜Windows3.1〜Windows95と激変するユーザーインターフェイスに翻弄され、
「そのうちに慣れるさ」とあきらめの境地にいたりました。
ついて行けなくなったとき、パソコンなど使う気がしなくなっている...かな。
そうなったころは、もうろくして、
パソコンがいらなくなっているような気もします(笑)
書込番号:16750317
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8.1ではエクスペリエンスインデックスの項目がなくなりました。
web検索したら、Windows8.1では表示されなくなったようです。
フリーソフトを紹介されている方がいらっしゃったので、それをインストールして評価するしかありません。
信頼性は別として、パソコンの性能を判断する指標としていただけに残念でなりません。
また、自作パソコン、等でパーツ交換をした時の楽しみも失せることになってしまいました。
どうして、なくなったのでしょうか?
2点
ゲーム、動画編集、OA業務,開発業務、ベンチマークで良い値を出す、OCクロックの世界一をめざす、CPU殻割りを上手にやるとか、 PCを利用する目的は、人によって様々です。
それにより、必要なPCの性能も様々でしょう。 一つ、エクスペリアンスインデクスの値だけで、性能が図れるわけではありません。
世の中には、目的に応じて様々なベンチマークがありますが、Windowsのエクスペリアンスは、内容はともかくWindows標準機能という時点で、別格の存在になってしまいます。
当初は軽い気持ちで WindowsユーザがPCを選ぶ性能の一つの指標になれば 良かれと思って MSも付けたのでしょうが、今は それが、Win標準ということで、逆に 多くのユーザに 誤解を与える存在になっています。
自分のPCDの用途に関係なく、CPUは、8.1より 8.2が良いとか、全部最高値でないと気が済まないとか、相当、その数値を気にする人がいますから。
僕は、現時点では、逆になくなって良かったと思います。
PCの性能を図りたいなら、PCの目的によって、細かくさまざまなベンチマークがあります。
そういう汎用ベンチマークも、雑誌でピックアップされるのはほぼ決まってしまっていますので、公平性は保てるでしょうね。
もう少し意地悪く考えると、MSが今度普及を図りたいタブレット機だと、エクスペリアンスで高い値が出しにくい。
それは、販売に上手くないと 考えた人がいたかも知れませんが...
書込番号:16732984
![]()
1点
役に立たないからじゃね?
信頼出来ない評価を気にする物好きは、スレ主さんの他には世の中にはあまりいないと思う。
書込番号:16732997
0点
後、もう一つ、良い方に考えると、PCも性能的には相当に底上げが図られ、エントリー機でも ごく普通の一般ユーザのごく普通の使い方(メール、ネット、動画再生、オフィス文書作成)程度では 性能に不足はありません。
なので、もう不要になったと考えたのかな...
それ以外の、こだわりユーザは、こだわりのベンチマークを使ってくれと...
書込番号:16733016
1点
真相はわかりませんけど…
いわゆるベンチマークとしては役に立たないものの、OSごとに世相を反映するというか、Microsoftの思惑が透けて見えるようで面白かったんですけどね。自分はちょっと残念。
無くなったということは単純にコスト削減か、無いほうが都合がよいと判断されたかでしょう。後者であればそれはそれで興味深いですが、多分普通に役目を終えたということですかね。
書込番号:16733037
![]()
1点
エクスペリエンスインデックスは指標みたいなものなので、個人的な見解では無くなった方が良かったです。
性能が良い方が悪いスコアが出て、性能が悪い方がスコアが出る事もありますしね。
スコアがいくつ以上ならこのゲームが出来るとかも表せないですし・・・
書込番号:16733047
1点
>信頼出来ない評価を気にする物好きは、スレ主さんの他には世の中にはあまりいないと思う。
それはスレ主さんに失礼でしょうね。過去ログをたぐれば、その値を気にしすぎてる人は、本当に沢山いましたよ。
書込番号:16733052
9点
エクスペリエンス インデックスを復活させるツール
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20131018_619945.html
書込番号:16733448
1点
あの値を気にする人が多かったので、無くなってよかったと思います。
指標にするには、基準が曖昧過ぎて使い物になりませんでした。
0.1の誤差に悩んで質問する方、唐突に変動することがあると質問されたのが多いのが印象です。
また、数値はほぼ変わらないのに、体感では確実に違うため、なぜだ?と疑問思う方も。
低スペックなPC、OSの動作環境をみるためのものだと思います。
それ以上のスペックをもったPCでは、使えない。
例えば、あるベンチで
Pen4 30
Core2Duo 100
i3 180
i5 330
i7 370
であったとします。
i5の処理能力は、Core2Duoの何倍?と言われれば、3.3倍であると。処理時間は、1/3ほどで出来るかも、となります。
i3とi7だと?となれば、倍ほどは差が出てくる、と。
WEIですと
Pen4 3.8
Core2Duo 6.6
i3 7.2
i5 7.9
i7 8.0
くらいになります。
サポートされるかどうか、そこそこ快適に使える辺りのCore2Duoまでは、値が大きい小さいはわかります。
ですが、iシリーズになると、快適に動作するレベルになると、とたんに鈍くなり差がでません。
i3とi7で、1割程度しか差はない。といわれて納得できますか?
また、i3+メモリ4GBと、i7+メモリ2GBだと、前者のi3+4GBがWEIでは高い値を表示することも・・・
この値を気にする方は、やはり新規にPC購入された方が多いですね。
そうなると、WEIを信じてPC選びますと、いろいろと誤解を与えてしまいますy
書込番号:16733578
2点
マイクロソフトが何か言えばいいんだろうけど、
まあ、Windows 8 での Aero Glass の廃止、チップセット内臓GPUからCPU内蔵GPUに
主流が移ったりして、PCの性能が全体的に上がったので、役目が半減したとか…
Windows システム評価ツール - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e8%a9%95%e4%be%a1%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab
Windows Aero > Windows 8におけるAero機能の一部廃止・仕様変更 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Aero#Windows_8.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8BAero.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.81.AE.E4.B8.80.E9.83.A8.E5.BB.83.E6.AD.A2.E3.83.BB.E4.BB.95.E6.A7.98.E5.A4.89.E6.9B.B4
あと、スコアに右往左往するユーザーが少なからずいるから…
Windows 7の「Windowsエクスペリエンスインデックス」評価に混乱した - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0901/22/news020.html
まあ、機能は残ってるけど、インターフェースが消えただけ見たいだけど…
ASCII.jp:Windows 8.1で消えたマシン性能測定機能、実はある?
http://ascii.jp/elem/000/000/834/834844/
PCMarkなんかと比べると、WEI は表記が単純で分かりやすいけど、
何をどう測ってるのか不明でスコアも大雑把、ベンチマークとしては
機能して無いのにベンチマークとして扱われてしまうので、消したのかな…
(WEI は操作の快適さを表す数値。)
ベンチマーク - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af#.E3.83.99.E3.83.B3.E3.83.81.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.81.AE.E5.88.86.E9.A1.9E
書込番号:16733768
![]()
0点
少なくとも、素人が価格でスコアが伸びないだの違うだの、下らない質問が来なくなるという点ではプラスでしょ。
だけど、代わりに無くなったのがおかしいだの、出ないのはおかしいとか下らない質問がしばらく続きそうですね。
書込番号:16733943
2点
MSアカウントへの誘導のため標準ゲームもなくなり、ベンチマークマニアが気にする程度で、
本来の使われ方をすることもなくなったため、PCの高性能化もありその役目を終えたのでしょうね。
書込番号:16738503
0点
皆様、多数のご意見、ご見解を頂き、誠に有難うございました。
マイクロソフトからのアナウンスがありませんし、また、それほど話題にもなっていないようなので、それほど気にすることでもなかったかもしれませんし、その存在すら知らない人も多数だと思います。
確かに、私自身、初めての自作パソコンで、エクスペリエンスインデックスの値を気にしていたのは紛れもない事実です。
しかし、その後は、Atom搭載のパソコンなどで、そのパソコンのバランスの目安として役立ったいただけに寂しい思いは残っております。
エクスペリエンスインデックス、私自身もそれほど信頼していたわけではありませんし、表示された数値が悪いものがあっても、実用上は感じにくいと言うか、問題がないパソコンも多数です。
多くの方がコメントなさっていたように、パソコンの高性能化にともなって、その役目を終えたというのが自然な感じがします。
Goodアンサーは3コメントしか選択できませんので、気になりましたコメントを下記に抜粋しました。
皆様、改めて本当にありがとうございました。
>現時点では、逆になくなって良かったと思います。
>Win標準ということで、逆に 多くのユーザに 誤解を与える存在になっています。
>もう少し意地悪く考えると、MSが今度普及を図りたいタブレット機だと、エクスペリアンスで高い値が出しにくい。
>それは、販売に上手くないと 考えた人がいたかも知れませんが...
>いわゆるベンチマークとしては役に立たないものの、OSごとに世相を反映するというか、Microsoftの思惑が透けて見えるようで面白かったんですけどね。
>本来の使われ方をすることもなくなったため、PCの高性能化もありその役目を終えたのでしょうね。
書込番号:16758844
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
表題の通りなのですが、
本日Windows8からWindows8.1にアッップデートした所、
セーフモードにしないと、Windows8.1が起動しません。
最初のアップデートの際、エラーでアップデートできず、
クリーンブートにてアップデートしたら、無事アップデート出来たのですが、
再起動後画面が真っ黒のままです。
セーフモードにすると起動できます。
PCのプロパティを見る限りは、8.1にアップデート自体は出来ているようです。
セーブモードで起動すれば、正常に動作出来るのですが、
通常モードでは起動しません。
8に戻すにも方法が分からず、非常に困っています。
どなたか、どうかご教授のほど、お願いいたします。
Windows8は64bit版です。
0点
男らしく、 Win8.0からクリーンインストールをやり直す。
そして急がず慌てずに、Win8.1アップデートの情報が十分広まってから再度試す。
自作機なのかな、こういう時のために、TrueImageやEaseUS、or Win8の回復ドライブ等で イメージを採取しておくといいね。
ソフト的には何があっても、数分で なかったことにできる便利な道具だから、使わない手はない。
今回は、今更だから、勉強と思って、Win8の最初からやる。Win8.1は 人柱たちの報告を待つ。
どうしてもすぐやりたいなら、壊れても良いお遊びマシンを用意する。古いの1台でも良いが、これにもTrueImageを!
書込番号:16722161
![]()
1点
Cドライブの空き容量に余裕があれば、Windows8 Pro 64bit版を無理やり、クリーンインストールしてみてはどうでしょう!
失礼しました!
書込番号:16722170
0点
インストール時にはすべてのアプリはoffにしていましたか?
他の人の為にもハード構成とソフト構成を書いたほうが良いかもです。
私の場合アプリが少なかった為かスムースにインストールできました。
(ファイルは3.6GB位あったような? 混雑してて?ダウンロードには2時間近くかかりましたけど)
書込番号:16722310
![]()
0点
急がば回れ
クリーンインストールして,再挑戦しましょう!
バックアップ等は,怠りなく。
「教授」→「教示」
書込番号:16724552
0点
こんなのがありました。
http://support.microsoft.com/kb/971760/ja
もし、クリーンインストールするなら、駄目元で、その前に上の戻し方を試して、結果を書いてくれると他の方の助けになるでしょう。
今後、同様の質問がいろんなスレに沢山上がるのでしょうね。
書込番号:16724806
![]()
1点
レスが遅くなり、申し訳ございませんでした。
結局、7に戻しました。
8はしばらくの間、様子を見ようと思います。
書込番号:16804446
0点
>結局、7に戻しました。
==>
どうやって戻しましたか? 上の方法? それともリカバリー?
書込番号:16804876
0点
デュアルブートにする方法は、いかがですか...
デュアルブートの場合データの移動とかは非常に簡単ですよ
私は 7/ 8/ 8.1 のトリプルブートにしています。
書込番号:16812855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)























