Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2012年12月11日 06:03 | |
| 31 | 29 | 2012年12月10日 16:21 | |
| 6 | 4 | 2012年12月10日 10:53 | |
| 12 | 9 | 2012年12月5日 21:55 | |
| 3 | 2 | 2012年12月5日 10:20 | |
| 3 | 16 | 2012年12月3日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
古いSCSIのドライブ(PD,HDD)を持っているので、ADAPTECのSCSIコントローラのAHA-3940AWをXpで使っていました。このたび、マザーボードも含めて組み直してWINDOWS8を新規インストールしたいと思っています。
SCSIコントローラは認識してくれるんでしょうか?
ADAPTECは無くなってしまっているようですが。
0点
Gankunさん こんにちわ。
以前、AHA-2910CをWindows 8 Consumer Preview 32-bitで、Win7 32-bit用のドライバーで使用ししていました。
なので、Win7 32or64-bitドライバーがあれは使える可能性があると思います。
現在は、Windows 8 Professional 64-bitを使用しておりますので、ドライバーが無く使用出来ませんので、XPで使用しております。
書込番号:15450143
![]()
0点
”Adaptec”というメーカーはなくなったがブランドとして残っている。
http://www.adaptec.com/en-us/support/scsi/3940/aha-3940/
現状ではWin8ドライバは提供されていない。
SCSI接続ドライブで無いと動かないシステム(ソフトウェア)なら、現時点でWin8にアップするのは無謀。
単にSCSI接続のPD/HDDをWin8でつないでみたいというだけなら、ドライバ提供されるまで待てばいい。ただし提供されるかどうかは不明だし、提供されてもWideSCSIの性能がPCの足を引っ張るのは目に見えている。
ディスク内にあるデータが必要ということなら外付けHDDにコピーして使う。
SCSI-HDDの容量はしれているし、1枚640MBのPDが何枚あるのか分からないけど安い1TBのHDDでも1,000枚分以上入る。
あるいは外付けHDDを中継させてWin8の内蔵HDDにコピーしてもいいし、LAN経由でWinXPから直接Win8にコピーしてもいい。
書込番号:15450278
![]()
1点
僕も7-8年位までSCSI環境を大事に持っていたことがありますが、中身のデータが重要ということで、他のデバイスにコピーしてSCSI捨てたことがあります。
重要なデータなのなら、コピーして、古い環境と決別してはいかが?
(実際メーカもないし、今後はどうなるか保障されないでしょう)。
もし、仕事関係の 納品データとかがPDで簡単にコピーできないとかなら、今 使えてるSCSI環境をそのまま残し続けるのが一番でしょう。
書込番号:15451372
0点
挿して認識しなかったら XP マシンでデータ移行して引退してもらえばいいと思います。
Windows 7 にアダプテックや LSI Logic の SCSI カード挿したことありましたけど、
だいたい自動で認識しました。
書込番号:15452703
![]()
0点
みなさん情報・ご意見ありがとうございます。
メインでは、NOTE−PCを使っていて、このマシーンをあまり使用していないので、起動してみたらWINDOWS2000でした。
今組んでいるケースは、WINDOWS95の時代のGATEWAY2000のATXフルタワーです。少し思い入れがあるので、外側をそのまま使い続けています。そして、WINDOWS2000化したときに電源を含めて中身を一回換装してます。
現有しているPDは10枚ほどで、中身もWINDWOS95時代のバックアップデータで価値はありません。SCSI-HDDも20GB程度の物でした。
どちらかというと、SCSI機器がいまだに最新OSで使えるの?っていう情報がほしかっただけです。
とは言え、我が家で最古参のマシーンなので、組み替えるにあたり懐かしいデータの集約と棚卸をやってます。
新しい構成は起動ディスクをSSDにするし、いまさらSCSIって感じではありますが、ドライブやPCIスロットは空いているので、試しに刺してみようと思います。
だめなら、SCSI機器一切を廃却します。
ありがとうございました。
書込番号:15453268
1点
越後犬さん こんにちは
Gatewayお持ちですか、懐かしいですね。
うちもP5-100(Widows3.1)のころにATフルタワーの平行輸入物を購入したところから、始まりました。
牛模様のダンボール箱もよかったですよ。
本当はATフルタワーがギリシャ神殿の柱のようでかっこよかったのですが、ATX主流になった時に知り合いの方に譲ってしまいました。さすがに中身は変えないと、今使えませんからね。
今のノートPC(Core i5)もGatewayブランドなんですが、安かったので買いました。当然のごとくAcer製です。
当時は、作りがIntelマザーボードを使って無難なこと、いかついケースなど人気があったんですがね。
オリジナルの会社が無くなったことは残念ですね。
書込番号:15453799
0点
>P5-100(Widows3.1)のころにATフルタワーの平行輸入物を購入した
==>
へぇー、自分は、Pentium 90Mhz(Windows for workgroup)を個人輸入しました。 CPUは有名なバグ付です。 SCSIとAudio(モノラル)がオンボードの珍しいAT互換機でした。$3000位。NT4の頃までは常用できてました。
MOとか、外付けCD-ROM(一倍速!)などは 皆SCSIの時代なので当時は重宝してましたが、もう、今更ですね。 MOだけは、USB接続のを持ってますが、数年に一度使うか使わないか。未使用MOメディアは百枚位あるけど、全部合わせてもたった100G位だし、時代の流れを感じます.
書込番号:15454303
1点
お世話になりました。
全てデータは集約して1TBのワークHDDにコピーしておきました。
昨日パーツが届き、組上げてWINDOWS8をインストールしてみました。
やはりSCSIコントローラは、!マーク付で認識されませんでした。
それと、SCSIカードを刺していると、DELキーを押してもBIOSセットアップに入れず問題があるようでした。
SCSIカードとディスクドライブは全て取り外し廃却予定です。
やはり、SSDは早いですね。あっという間にWINDOWSが起動します。
なんだかすっきりしました。
書込番号:15460643
0点
Windows 8 にはドライバが入ってないんですね。
7 では私の手持ちのは自動認識したんですけども・・・
すみませんでした。 <(_ _)>
書込番号:15462664
0点
越後犬さん こんにちは
特には期待していなかったので、問題ないですよ。
SCSI機器を取り外したので、消費電力が減ってよかったかも。
ではでは。
書込番号:15462800
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
今、使用しているパソコンは、Vistaから 7 にアップグレードしたdynabookです。
Windows8はタッチパネル対応で、明らかにiPadやAndroidタブレットの仕様を意識しているようで、いまいちアップグレードしなくても良いように思えるのですが?如何でしょうか?
パソコンでビデオカメラの映像をDVDに焼く事ですが、ブルーレイにも焼きたいと思っております。
バージョンアップすると、色々ドライバーとか相性等も有るので躊躇っております。
どうか良きアドバイスをお願いします。
1点
>如何でしょうか?
今不自由を感じていないなら、別に無理に上げる必要ないでしょう。
書込番号:15443815
![]()
3点
今の不満と満足、変えた場合に予想される不満と満足から、自分で考えればいいんでないの。
プルーレイがどーのとかは、今のママでもできることなんでないの?
ウィンドウズ8に良い印象を持ってないみたいだしさ。
書込番号:15443836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今なら,\3,300 で アップグレードできる!
Windows7の場合は2万円を大きく超えた価格,
MSの罠にはまった こんな感じもする。
ノートパソコンでのトラブルを結構耳にする。
書込番号:15443856
![]()
2点
外付けブルーレイドライブを検討中で、OSを変える(バージョンアップ)とドライバーや書き込みソフトの対応やら、何かと勉強の課題が多いようなので、早くバージョンアップした方が良いのかな?と思いながら、クチコミ情報で確認しているが、クチコミ情報が少ない(快適です)ので躊躇っております。
必要になる段階でバージョンアップすれば良いと言う事で暫くは様子見と言う事なのですが。
Windows8が本当に快適なのか?と言う事が知りたかったのです。
ただ、Windows8の売りに有るのがタブレット並みに使えますよ!と言うアナウンスばかりが目立ちます。
私はVistaを充分知らずにWindows7にバージョンアップしました。
CPUはコア2デュオですから、スペック的には問題ないと思っています。
書込番号:15443861
1点
タッチ操作はウィンドウズで一度もやった事ないが、ウィンドウズ8には気に入ってる。
アップグレードして良かった。
スマートフォンでウィンドウズをタッチ操作が出来るので、そのウチにやってみるツモリ。
タッチ操作は、ウィンドウズ8の改良点の1つでしかないし。
でも、説明が簡単だから、能力の無い人の紹介しか見ていないと、勘違いしてしまっても仕方が無いかもね。
書込番号:15443898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バージョンアップして出来ることが、増える代わりに出来なくなる事が有りそうで、
タッチ操作は、バージョンアップでは、パソコンが対応して居ない!
ドライバーもバージョンアップしなければ、ならないのが、躊躇している要因です。
新しいパーツを導入するのに併せて新しいドライバーも必要になる。一つずつ替えて行くようなペースでは無く、一気に切り替えると言う不安が有ります。
オフィースは使っていないので、皆さんよりは、リスクが少ないとは言え、現在のパソコンの使用が、
@ DVDビデオを焼く事。
A メールのプリント
B WiFi設定
プリンタドライバーがネックになってます。
キャノンS600とエプソンPM-T990で買い替える予定は有りません。と言うより、替えたく有りません。
今時、プリンター本体が安くて買い替えた方が幸せになれる?
実は、プリンターインクが高い!
写真印刷に使おうと買ったのですが、現在写真プリントはプリント 屋さんにお任せしています。
やっぱり、バージョンアップを断念します。
皆さんありがとう御座いました。
パソコンが不具合を起こした時に新しいパソコンを購入しようと思います。
書込番号:15444250
1点
VistaやXPならアップアップグレードしてもよいとは思いますが
現在7を利用で快適ならそのままでいいです。
7から8は無理しなくてもよいかな・・・・
書込番号:15444771
1点
ビスタでもXPでも、今が快適でそれを超えるとは思えないならアップグレードする必要はないよね。
なのに何故、7だけを特別扱いするの?
自分は、7、8、(ビスタとXP)と序列を付けた、と、姑息なことを仕込まないで本心を言わなきゃ。
書込番号:15445558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のパソコンで、Windows Vistaのパソコン購入した時にはWindows7にバージョンアップ出来る条件で、4ヶ月後にバージョンアップしました。ですからWindows Vistaの事は殆ど知りません。
ましてやWindowsXpは全く知りません。
パソコンデビューはWindows2000、使えなくてWindowsMeを購入しても、文章はワープロでした。
今でも時々WindowsMeのパソコンをプリンターで利用しています。
プリンタードライバーがWindows8に対応しない可能性が有ります。
Windows7でのプリンタードライバーでかなり苦労しましたし、プリント時の使い勝手がWindowsMeの方が慣れの問題で使い易いですから。
書込番号:15446014
1点
将来に続くPC環境の移行のために、アプリケーションや周辺機器のドライバの互換性確認をするという意味で、Windows7の64bit版を使うのはありかと思います。
32bit版のWindows7でしたら、無理してXPやVISTAから移行する意味はありません。ただ、そろそろXP用ドライバを持たない周辺機器は出るかも知れません。
どのみち、「古い機器が新しいOSで使えなくなる」ことは、時代の推移ですので。負担にならない時期にそれぞれ買い換えるなどの割り切りは必要です。
Window8については、MicroSoftが使わせたいのはMetroアプリで合って、Windowsでは無いため。Windowsが使いたいのならWindow8を入れる必要はないと思います。
ただ、明確な興味があるのなら、そこは自己判断で。
あと。露骨にケンカ売ってくる人間は、無視しても無礼にはなりませんよ。
書込番号:15446439
4点
>あと。露骨にケンカ売ってくる人間は、無視しても無礼にはなりませんよ。
俺も無視しとけばよかったな〜
win8の利点仮想CDが搭載されている
当方ではブル−レ−イのISOは認識しなかった
マイクロソフトもそれが普通と言っていた
きこり氏は貴方だけができないだけだ・・・と難癖言ってきた
自分は認識するらしい
そんな人喧嘩売る人は無視すればいい
書込番号:15447246
1点
皆さんに御迷惑をお掛けしました。
BDのISOと言われましても?
パソコンに深い使い方を諦めました。
SNSはAndroidタブレットがメインになっています。
その補助でしか使ってないし、BDビデオは単純にレコーダーを購入した方が良さそうです。
世間のパソコン談義が、パソコンでしか出来ない?ようなアナウンスされていて、安く導入する方法で、益々財布からお金を出させようとする意図に見えて来ます。
iPad欲しい?何に使う?便利、綺麗!
Windows8タブレットもiPad並みに使えます?金額、スペック?
OSの使い勝手は、対応機種で無ければ意味がない!
マイクロソフトに疑問も有りますが、パソコンがブラックボックスなので、スキルが無いと只のオブジェと成りかねません。
現実にWindows2000のパソコンは固まってガラクタに成っています。
Windows MeパソコンはプリントとDVDプレーヤーとしての使い方で捨てられません。(高価なプレーヤーです)
外付けブルーレイドライブを購入してもロクに使いこなせ無いのでレコーダーを購入します。
以後返信しませんので悪しからずご了承下さい。
単純にWindows8はどうかな?と言う気持ちでお聴きしました。
書込番号:15448042
0点
Windows8は、無料のストアアプリがたくさん使えるのが売りです。(まだ少ないですが)
もちろん今までのWindows7のような使い方もできます。(スタートメニューを復活させるソフトを入れる必要がありますが)
Windows7+ストアアプリ=Windows8
と考えるのがいいでしょうね。
書込番号:15448129
0点
ウィンドウズ8は、新たな可能性を切り拓く最初の一歩だから、ココから踏み出したくない人には合わないでしょうから、買わない方がいいです。
今までに満足している人にも必要ない。
一歩目からバラ色じゃなきゃ失敗作だとか言う人にも合わない。
一歩目からバラ色であることは稀し、満足していると言うココも一歩目からバラ色だった訳ではないので、記憶力が無いんだろうけどさ。
まあ、批判する自分はカッコイイということで始めてしまった批判が、間違いを指摘されてカッコワルイ状態では終われないとして言い訳を続けてるだけだろうな。
自発的に墓穴を掘ってて指摘されて、さらに墓穴を掘ってしまう人は、最初の指摘の恥に甘んじる度量を付けるべきだよね。
ほった穴の全てが墓穴だったと指摘で気付かされてイライラすることもなくなる。
書込番号:15448186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Windows8は、無料のストアアプリがたくさん使えるのが売りです
ちと心配なのがwin7のガジェットみたいにModern UI design(旧称Metro UI)アプリが貧弱性で
中止にならないことを願う。。。
でもおかしい人って誰も最初からその機能が実装されてないとは言ってなく
実装されてても対応していない機能があるって言っただけなのに
その対応していない機能をしていると実装してると思い込み
未だ言い訳してるんだよなw
特に不満ないならWIN7のままでよいと思いますよ
自分はi7 2600kでSSDでWIN7からWIN8に変えましたが一見起動が早そうに見えますが
Modern UI design(旧称Metro UI)のスタ−トに行くまでが早いだけで
デスクトップに行くとまだタスクバ−に起動途中のアイコンがのろのろと現れる状態でした
win8の売りの仮想CDも当方ではブル−レイ動画(家庭ビデオ編集したもの)認識しなく
フリ−のデ−モンTOOLの仮想CDで十分でした
誰かさんはきこりさん?は「自分の場合は出来ない物もあった、というところから全く出てないのに、思い付きの分析を加えてるだけだな。」と意気ぶいて否定していましたが
マイクロソフトさんに確かめても認識しないそうです いまだに否定して批判してきますが 例外もあるんでしょうかね?
そんな状態なのでタッチパネルもできるわけでもなくドライバ−もあるかもしれない状態なら
現状維持でもいいですよ
大体各ソフトメ−カ−WIN8対応よりWIN7対応のほうが多いですから
WIN8でないと動かないソフトはまずないのでwin7で十分だと思います
書込番号:15448279
2点
>Windows 8 ― 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ
http://www.usability.gr.jp/alertbox/windows-8.html
書込番号:15449051
2点
>Windows7+ストアアプリ=Windows8
本当にこれだけなら、文句も少なかったと思いますが。
Metroアプリは、Window8かRTか必要だけど。一般に需要が高いアプリがMetroに無い現在、Metroの存在にこだわる必要も薄いし。Metroでしか動かないソフトで欲しいものが出たのなら、WindowsRTタブレットを安くなってから買っても遅くないでしょうし、操作性はそちらの方がずっと快適なはずです。
キーボードとマウスの環境には、Metroがオマケだったならまだしも。前面に出されても邪魔なだけです。
書込番号:15449682
2点
あれ?
ウインドウズ8は、広告(=モダンUI)付きのOSってことで納得してないの???
価格が安くなったことで、何となく納得しちゃった・・・
広告が嫌いな人は、MacかLinuxへ行きましょうってのではないのかなぁ??
書込番号:15449878
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
初心者の質問ですので、皆様ご了承下さい
現在、Windows 7 Home Premium 64bitのノートPC(3年前に購入)を使用しております
そこで、この「Windows 8 Pro アップグレード版」を購入してインストール後、
「Windows 8 Pro」の使用感を経験した上で、買い替えを検討しております
「Windows 8 Pro」の使用感が良好でしたら、「Windows 8 Pro」搭載モデルを購入しようと、思いますが、
もし満足出来ない場合は、Windows 7 搭載の安くなった製品も視野に入れて検討したいと、思っております
その場合、もし新しく買った「Windows 7 搭載」製品に再度、「Windows 8 Pro」をもう一度インストール事は可能でしょうか?
もう一台ノートPCを買うにしても、2月以降になるので、今現在の優待金額では「Windows 8 Pro」をアップグレード出来ないと、思い心配しております
2台のノートにインストール出来るのであれば、嬉しいのですが、不可能であれば、予めこの製品を2個購入すべきかと、悩んでおります
初心者の下らない質問では御座いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
何卒、ご回答宜しくお願い致します
1点
複数台インストールはライセンスの関係でだめです
一つのパソコンに一つのキ−でインスト−ルできますが
二つのパソコンに一つのキ−でインスト−ルはできません
素直にアップグレ−ド版を二つ買ってください(台数分)
書込番号:15427137
![]()
2点
追加
3年前のパソコンにアップグレ−ド版でWindows 8 Pro使用後
そのパソコンからWindows 8 Proを消去したので有れば
新しいパソコンにそのキ−でインスト−ルするのは
可能だと思いますよ
二つ同時は不可能
書込番号:15427166
![]()
2点
siku89さん
早速のご回答有難う御座います
やはりダメでしたか・・・
そんな虫の良い話は無いですね(苦笑)
素直に2個買うか、「Windows 8 Pro」に慣れるしか、なさそいですね
ご回答有難う御座いました
書込番号:15427176
1点
>「Windows 8 Pro」に慣れるしか、
==>
Windows8の評価版をDLして使えるよ。90日間あれば、慣れるのでは? それで慣れないなら、多分ずっと慣れられないから、Win8は買わなければ良い。
書込番号:15459175
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
質問なんですが、ウイルスセキュリティZEROをインストールして、再起動したら、
PCに問題が発生しました。と画面にでて、再起動する必要がありますってでて、再起動2回
すると、画面がブラックアウトしてしまいます。どのように対処すればいいのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
1点
もしかして、インストールしたウイルスセキュリティZEROが、Windows8対応版でないのでは?
書込番号:15433875
1点
ウィルスセキュリティゼロに関しては、入れない方がマシと思っております。
単純なウィルス対策なら、Windows Defenderで最低限の対策が出来ておりますよ??
>http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2012/10/30/3529546.aspx
書込番号:15433903
1点
哲!さん
レスありがとうございます
8にちゃんと対応しております
その先へさん
そうなんですね・・・わかりませんでした^^;
書込番号:15433942
1点
復元ポイントを設定していればインストールの前の状態に戻すのがよろしいかと。
最悪、クリーンインストールした方が今後のシステムは安定すると思います。
私も、安さにつられていくつかソースネクストのソフトを購入しましたが、とても信頼できるレベルまで仕上がったものは有りません、特にウイルスセキュリティZEROは最悪です、直ちに破棄されることをお勧めします。
セキュリティは重要ですからもう少し信頼できるものを選びましょう。
書込番号:15434312
![]()
2点
もっぱらリスナーさん
レスありがとうございます
安さに惹かれ買ってしまいました^^;
まだPC起動できてないので、今日の夜頑張ってみます
書込番号:15434819
1点
ウイルスセキュリティZEROは2003年から使い続けて(現在はスーパーセキュリティZERO)います。
悪評は耳に入りますが,然程悪くはないです。
今回の事故は,セキュリティソフトのセットアップを機に,不具合が発覚したものでしょうが,
必ずしも,ウイルスセキュリティZERO が原因と 言い切れない面もありそうです。
Win7 と Win8 を別々のHDDにセットアップして運用(マルチブートにしないで...)
していませんか?何やら,変な動きをするケースがありましたので...
関係なければ,スルー 願います!
書込番号:15435538
2点
沼さんさん
レスありがとうございます
PCショップのBTOPCを購入した次第です
自分の周りは、スーパーセキュリティZEROを使ってる人がけっこういたので、
自分も購入した次第です。
ご指摘のWin7とWin8の問題は、ないはずです。
ただOSは、SSDに入ってて、HDDにセキュリティーソフトを入れました。
もしや、これがダメなんでしょうか?
書込番号:15435805
1点
>ただOSは、SSDに入ってて、HDDにセキュリティーソフトを入れました。
データー用HDDであれば,影響しないかと思います。
書込番号:15435899
1点
沼さんさん
レスありがとうございます
ウィンドウズ8にスーパーセキュリティZEROは、使わない方がいいみたいです。
8に対応してると書いてありますが、実際は、自分と同じ現象が出てるみたいです。
PCの復元しましたら、直りました!
書込番号:15438008
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
デスクトップ上のファイルやホルダをデリート押すと一発でゴミ箱にいきます
今まではゴミ箱に入れますか?ってきいてきますよね?
その状態に戻したいんですがどうすればいいですか?
1点
ゴミ箱がデスクトップに表示されてるなら、
右クリックでプロパティを開いて、
□削除の確認メッセージを表示する
のチェックを入れる。
書込番号:15435215
![]()
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
本日、SSDにWindows8 PRO ダウンロード版を、クリーンインストール
しましたが、ライセンス認証が通りません。
今までは、HDDにて、ライセンス認証通ってました。
お手数ですが、ご指導願います。
0点
その OSを起動し,アップグレード インストールをスタート,
新規・・を選択して進行することで,ライセンス認証が可能かと思います。
書込番号:15421892
1点
沼さん、有難う御座います。
何とか、通ったと思います。(認証要求でない事を願います)
システムの予約済み(350MB/SSD120GB)は、消したいですが、
色々と、やり方をみましたが、私には無理と言うか、このままの方が
安全なのでしょうね〜SSD240GB良かったと...金欠ですが...
書込番号:15422084
0点
nowsさん こんばんわ。
もう認証も済まされましたので必要は無いと思いますが、今後のために[システムで予約済み]領域を作成しないでインストールする方法です。
Windows 7の[システムで予約済み]が必要ない場合は、これを作らずにWindows 7をクリーンインストールする方法があります。BitLoockerを使わないのであれば、下記の方法でOKです。
Windows 7のセットアップディスクから起動して[インストール先]を指定する画面で、次のように操作をします。
@.適当な容量、(ここでは20GB)でパーティションを作成すると、[システムで予約済み]という100MBの予約済み領域が自動的に作成されます。
A.次に、@で作成された20GBのパーティションを削除し、[拡張ボタン]で予約済み領域を広げると、[システムで予約済み]の大きな1つのパーティションが完成します。
B.これをフォーマットすると、予約済み領域が無い状態でWindows 7がインストール可能になります。
ご参考までに。
書込番号:15422799
![]()
1点
すみません。訂正します。
Win7とWin8どちらにも応用できますので、
上記レス文中の[Windows 7]となっている文言を[Windows 8]と読み替えてください。
大変失礼しました。
書込番号:15422842
0点
お節介爺さん、本当に有難う御座います。
感激です!今まで、色々な参考事例を実施しましたが、ことごとく失敗...
今回はすぐに出来ました!うれしいですね〜やはり、Cドライブに"予約済み"が、
無い方がいいですよね。(精神的に) 毎回、「EaseUS Todo Backup Free 5.3」にて、
Backupしてるので、安心ですしね〜
Intel SSD330 120GBも快調で、これから、また、Windows Media Center等も入れます。
また、ご質問させて頂たく、宜しくお願い致します。
書込番号:15423429
0点
EaseUS Todo Backup Free 5.3を使用されているとのことなので、リカバリー時に[Optimize for SSD]にチェックを入れておられますでしょうか・・・?。
ご存じとは思いますが、ここにチェックを入れ、次の画面で[Previous size]を[0]にすることにより、[パーティション開始オフセット]が4096バイトになります。
老婆心で一言お節介を・・・。
書込番号:15424455
![]()
1点
お節介爺さん、何度も有難うございます。
>EaseUS Todo Backup Free 5.3を使用されているとのことなので、リカバリー時に[Optimize for SSD]にチェックを入れておられますでしょうか・・・?。
お恥ずかしいながら、リカバリーはまだでして、これも、記入しておきます。(勉強になります)
>ご存じとは思いますが、ここにチェックを入れ、次の画面で[Previous size]を[0]にすることにより、[パーティション開始オフセット]が4096バイトになります。
すいませんが、どういう事なのでしょうか?
>老婆心で一言お節介を・・・。
いえいえ、本当に心優しい方が、いらっしゃるものと、素人ながら、感激しております。
25センチも雪が積もった、地方から感謝です。
書込番号:15424657
0点
>すいませんが、どういう事なのでしょうか?
小生が下手な説明をするよりも、たくさんヒットしますから[パーティション開始オフセット]でググってみられることをお勧めします。
それから、My PCの[パーティション開始オフセット]の調べ方は、[ファイル名を指定して実行]に[msinfo32]と入力し[OK]をクリックします(アップロードした画像が表示されます)。
この時期に、25センチもの積雪ですか?、当地方では考えられないというか、記憶にない状況ですね。
これからは雪に閉じ込められる日が増えて通勤や仕事、日々の生活も大変になりますね、雪に負けないよう頑張ってください。
そのかわり遊び歩く(はしご酒)時間が減って、パソコン浸りの時間が増えませんか。
書込番号:15425523
![]()
0点
お節介爺さん、何度も感謝です!
>[パーティション開始オフセット]でググってみられることをお勧めします。
有難う御座います、少し理解出来ました。
>ここにチェックを入れ、次の画面で[Previous size]を[0]にすることにより、[パーティション開始オフセット]が4096バイトになります。
いきなり、リカバリー始まるようで、怖くて、上記、実施できませんが、通常では、
105,908,736バイトと出ます。普通に使用するうえでは問題無いでしょうか?
>遊び歩く(はしご酒)時間が減って、パソコン浸りの時間が増えませんか。
不思議なことに、こちらは遭難しそうな吹雪&積雪でも、飲み歩くのが楽しみ?
豪雪地域なので、逆に外に出るのでしょうか?因みにアイスバーン&吹雪でも、
ジョギングしてるのは異常ですが...
書込番号:15427771
0点
>いきなり、リカバリー始まるようで、怖くて、上記、実施できませんが、通常では、
[C-Drive]をリカバリーするには、ブータブルメディア(CD-RまたはDVD-Rで作成します)が必要になりますが、作成されましたか・・・・?。
>105,908,736バイトと出ます。普通に使用するうえでは問題無いでしょうか?
この数値って、システム情報ウィンドウの[C-Drive]のすぐ下に表示されているんですよね。 WinXPでインストール時にパーティションを作成しインストールした場合、パーティション開始オフセットは32,256byteになります。考えられない数値ですね。
書込番号:15427930
0点
お忙しい中、すいません。
>[C-Drive]をリカバリーするには、ブータブルメディア(CD-RまたはDVD-Rで作成します)が必要になりますが、作成されましたか・・・・?。
いえ、通常のWindows上のRecovery/System recoveryで、試しました。
>この数値って、システム情報ウィンドウの[C-Drive]のすぐ下に表示されているんですよね。 WinXPでインストール時にパーティションを作成しインストールした場合、パーティション開始オフセットは32,256byteになります。考えられない数値ですね。
ごめんなさい、間違えました、1,048,576バイトでした。
何度もすいませんが、Windows 8で、DVD-Rへ書き込みできませんが、お分かりでしょうか?
書込番号:15428085
0点
今、「EaseUS Todo Backup Free 5.3」をインストールして試してみたところ、「ブータブルUSBメモリー」を作成することが出来ました。
そして、ブータブルUSBメモリーからbootしてみたところ、5、6分ぐらい放置して置いたら、やっと、「EaseUS Todo Backup Free 5.3」が起動して、バックアップイメージの作成orリカバリが出来る状態になりました。
>いえ、通常のWindows上のRecovery/System recoveryで、試しました
C-driveにインストールした、「EaseUS Todo Backup Free 5.3」からリカバリすると、再起動が掛かりPCが起動するが、ブータブルメディアが無いとリカバリできません。
>何度もすいませんが、Windows 8で、DVD-Rへ書き込みできませんが、お分かりでしょうか?
以前にアップロードしたウィンドウからDVD-Rに書き込みました。
ただし、Win7だったのかWin8だっのかは記憶にありませんが。
それは兎も角、[Export ISO]を選択すると、ISOファィルが作成されるので、ISOファイルだったらWin8でも書き込みができます。
USBメモリーもCD-R(DVD-R)の何れからbootしても、「止まっているんじゃないのか・・・?」と、思うほどイライラしますから気長に待つことが大切です。
書込番号:15428304
0点
>ごめんなさい、間違えました、1,048,576バイトでした。
パーティション開始オフセットの数値が4,096の整数倍で有れば大丈夫です。
通常は[2進数]の64・128・256倍になるようです。
書込番号:15428411
0点
何回も有難う御座います。
>「EaseUS Todo Backup Free 5.3」をインストールして試してみたところ、「ブータブルUSBメモリー」を作成することが出来ました。
お手数をお掛けしました。
>[Export ISO]を選択すると、ISOファィルが作成されるので、ISOファイルだったらWin8でも書き込みができます。
以前(Windows7時にB's GOLDで)CD-Rに焼きましたが、今回はWindows8のOSで、画像を焼こうと
しましたが、ダメでした。
>USBメモリーもCD-R(DVD-R)の何れからbootしても、「止まっているんじゃないのか・・・?」と、思うほどイライラしますから気長に待つことが大切です。
なるほど、了解です!
Cドライブにintel 330 SSD ⁺ DにWD10EADSですが、最近、物凄い爆音で起動するので、危険?
WD20EZRXorWD20EZRX買おうかな?
パーテショーン切るの好きではないので、1プラッタの1TBで十分でしょうか??
書込番号:15428487
0点
>今回はWindows8のOSで、画像を焼こうとしましたが、ダメでした。
ISOイメージファイルを右クリックし、メニューから[イメージの書き込み]を選択すると、[Windowsディスクイメージの書き込みツール]が起動して、ISOイメージファイルを展開して書き込んでくれます。
>intel 330 SSD ⁺ DにWD10EADSですが、最近、物凄い爆音で起動する
光学ドライブとかCPUファン(リテールファン)なら爆音がしても分かりますが、SSDもHDDも通常は爆音なんかしないのにね。
>パーテショーン切るの好きではないので、1プラッタの1TBで十分でしょうか??
1パーティシンの場合で、OSが起動しなくなった場合に、大事な個人データの救出に手間取るので、小生はOS用パーティションとデータ保存用のパーティションとの最低でも2つのパーティションに分けております。
これは余談ですが、嫁いでいる娘から2度ほど「パソコンが起動しなくなったから直して・・・」とヘルプがあり、「ubuntu」のDVDを持って駆けつけ、個人データをレスキューしてからWindowsを再インストールした経験があります。
「写真や仕事で作成した文書ファイルなどの大事な個人データはC-Drive以外へ保存するように・・・」と、口やかましく説明したのだが、この間も訪問した折に起動してみるとデスクトップがファイルで満艦飾になっていました。
書込番号:15428785
0点
毎回、ご指導、誠に有難う御座います。
>ISOイメージファイルを右クリックし、メニューから[イメージの書き込み]を選択すると、[Windowsディスクイメージの書き込みツール]が起動して、ISOイメージファイルを展開して書き込んでくれます。
有難う御座います、実は、溜め込んだ、デジカメJPG画像をDVD‐DRに書き込みたくて。
>光学ドライブとかCPUファン(リテールファン)なら爆音がしても分かりますが、SSDもHDDも通常は爆音なんかしないのにね。
そうなんですよね〜違うHDDにしたら、爆音しないのです...因みにWD10EADSです。
>1パーティシンの場合で、OSが起動しなくなった場合に、大事な個人データの救出に手間取るので、小生はOS用パーティションとデータ保存用のパーティションとの最低でも2つのパーティションに分けております。
なるほど、自分は、パーテーション切るのに怠けてまして...
明日は荒れそうな天候です。
書込番号:15428968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)













