Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0
)
発売日:2012年10月26日
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2013年1月23日 16:29 | |
| 5 | 5 | 2013年1月22日 22:10 | |
| 1 | 2 | 2013年1月22日 10:18 | |
| 2 | 12 | 2013年1月21日 19:13 | |
| 47 | 12 | 2013年1月19日 07:37 | |
| 1 | 6 | 2013年1月18日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15518459/
アップゴレードするのでしょ?
だったら既存のOSに合わせましょう。
新規インストールであれば好きな方をどうぞ。
PC構成を用途を言わないと誰にもどちらが良いかなんて言えませんよ。
書込番号:15527388
3点
32で困る状態でなければ、今後の主流の64で良いのではないかな。
書込番号:15527392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アップゴレードするのでしょ?
間違ってるしw、言うのであれば既設からのアップグレードですね。(すみません)
書込番号:15527399
0点
メモリ認識の問題でが搭載メモリが4GB超えてれば64。
ドライバの関係でVistaまではいろいろ問題あった64ですが、7以降は32にドライバも充実。32にこだわる理由も少ないので、【64でいい】と思いますよ。
(ただ、8のドライバは出揃っていないものもあるけど、まぁ時間の問題でしょう)
ちなみに古いアプリケーションの継続使用がしたいならHyper-V(7のXPモードに当たる)を搭載したバージョンを選ぶ必要がありますが、プロは32/64ともに対応してるのでどちらでも問題ない。.
※古いPCだと、8インストール時に問題が出るかもしれません。別途パッチが必要だったり。
もし不安があるなら、PC構成晒してください。きっと情報が集まります。
書込番号:15527536
1点
安価で低スペックなパソコンなら32、
最近のパソコンで、ある程度以上のPCスペックがあるなら64がいいでしょう。
書込番号:15528054
0点
CPUが64ビット対応なら64
32ビット対応なら32
ドライバなど32ビットしか対応していないソフトを使用するなら32
書込番号:15528070
0点
質問が漠然とし過ぎ。
せめてインストールしたい環境を書きましょうよ。
漠然と答えるなら 64 です。
書込番号:15528192
1点
絶対に32ビット環境でないと動作しないアプリを使用したいなら、32ビット。
そうでないなら、64ビット一択です。32ビットはいろんな面で不利。
書込番号:15529431
0点
>どっちをインストールしたほうがいいですか?
どちらでも起動するPCなら64と答えるところですが、ここではどちらもお薦め致しません。Win7でお使い下さい。
リカバリディスクが作成済みで、Win7に戻せるスキルがある場合以外はWin8のインストールは控えた方が賢明です。
PCスペック?
HP Mini 110-4120TU スペシャルモデル B0N20PA#ABJ
液晶サイズ:10.1インチ WSVGA (1024x600)
CPU:Atom N2600/1.6GHz/2コア
メモリ容量:1GB
HDD容量:320GB
OS:Windows 7 Starter
※ 本製品にプリインストールされているオペレーティングシステム以外の、オペレーティングシステムを使用することはできません。 (メーカーの製品スペックより)
書込番号:15529576
0点
特別な理由があれば32をインストール、
今の時代なら64をインストールでよいのかも知れない。
補助記憶装置が120GBとか小さな容量か1TBとか巨大なのか?。
主記憶装置が2GB以下なのか4GB以上なのか?。
まっ、仮想メモリとの兼ね合いはOSがかってに主記憶装置の搭載容量によって増減するのだろうからね。
使用パソコンの仕様しだいか・・・、いや、ユーザ自身どちらを使いたいのか?。
書込番号:15529584
0点
ゲームユーザーなら旧作との互換性重視の32ビット推奨(OS管理外メモリ領域はRAMディスク化すれば活用可能)。ビジネスユーザーなら余程マイナーか,メーカーが既に存在しない等の開発終了ソフトでも使わない限り64ビット推奨(64ビット対応版が既に出ているか,或いは時間の問題)。ビデオカードの2枚挿しやVRAMが大容量の場合も同様(VRAMが多い程リソース消費も大きい)。
既に32ビット以前の旧OSを保有しているなら「VirtualPC」等の仮想PCと「クイックイメージ」等の仮想PC対応バックアップソフトを併用すれば互換性を確保可能。
先日マイクロソフトに「ReadyBoostやeBoostr,RAMディスクやSSD等の高速仮想メモリを活用すればリソースや空きリソースとして補助可能か否か?」問い合わせましたが「わからない」と回答されました。
リソースの問題はMS-DOS時代のコンベンショナルメモリの空きに苦労していた頃から続いていますし,少なく共Windows7開発以降はSSDやRAMディスクとの併用も想定されていた筈。「隠蔽した方が両方売れる」とでも思っているのでしょうか?
理論上でも「補助可能」と答えれば,RAMディスクやSSD等の高速ドライブ,ReadyBoost・eBoostr向けの需要が増えるでしょう。
「補助不能」と答えれば,64ビットへの移行が加速され,RAMや仮想PC向けの需要が増えるでしょう。
初期段階で失敗してもエラーレポートが集まればアップデータで改善されそうですし,どちらにしても公表した方がビット数の論争も終息し易いでしょうし,経済効果も大きそうですが,関連製品の高騰や不足でも警戒していたのでしょうか?クレーマーの様に低レベルでもありませんし……。
私がXPで試した限りでは,Windows98時代の旧作が1本ウィンドゥモードでのみ起動成功した以外は3.1時代・95時代の旧作も全て起動成功しました!
注意点はレジストリに「largeSystemCache」を作らない事(Vista以降では作らない限り存在しない)。
XPで駄目なら98SE辺りが適切でしょうか?
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。
書込番号:15658095
0点
ありがとうございます。ぜひやってみたいと思います。
書込番号:15659978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
win8RPからのアップデートです。データーを残せても、アプリは残せ?ませんでした。
旧アプリ関係はwindows oldのフォルダにまとめらていました。そのため、ハードディスクの容量が大きく減ってしまいました。
1 できたら、HDに残っているアプリを復活させたいです。可能でしたら教えてください。
2 windows oldのフォルダの中身を削除する場合、削除をしてはいけないフォルダ、ファイルをおしえてください。
よろしくお願いします。
ちなみに私はClassicShellをインストしてデスクトップを標準画面にしています。
無料、日本語対応、起動、終了もでき、快適です。
0点
1. 構造が簡単なアプリは、\Program Files*\配下の フォルダ毎コピーすれば動くものもある。だけど、例外的。 あれこれ悩むより、インストールパッケージから再インストールが無難です。
2. 全部消して構いません。
書込番号:15651893
1点
今さらですが、引っ越しソフト使うべきでしたね
http://www.finaldata.jp/hikkoshi/hikkoshi9/
書込番号:15653632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
件のアプリとは、Windows8アプリ(Metroアプリ)のことでしょうか?
Windows8アプリなら、ライセンス管理は、MSアカウントと連動していますので。再度インストールすればよろしいかと。ダウンロード分の時間はかかりますけど。
従来のアプリケーションという話なら。もともとアプレの環境自体を他のPCに移行させる方法は、公式にはありませんし。汎用ツールを使ったとしても、正常に移行できるかは、やってみないことには…です。
各アプリ毎に、環境移行の方法を調べて、自分で再インストールと再設定をするしかありません。
書込番号:15654039
1点
みなさま、ありがとうございました。
アプリソフトのバージョンアップとは全く違うのですね。
時間をかけてアプリを再インストロールします。
書込番号:15655674
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
モニターを2つ使って1つのモニターにはニコニコ動画で5つのテレビチャンネルの実況http://jk.nicovideo.jp/と、ニコ生クルーズを開いているんですが、コメントが増えてくると一瞬コメントが止まって、どばっといっきに噴出す感じで文字が流れます、そうなるとほとんどのコメントが画面に表示されなくなったりしています。
Win7の時はこんなことになりませんでした。
Win8でもIE10だとそんなことにはなりません。
どうすればいいでしょうか?
0点
http://faq.nicovideo.jp/EokpControl?&tid=10434&event=FE0006
OS:Windows XP, Vista, 7 & Mac OS X Leopard, Snow Leopard
ブラウザ:Internet Explorer, Firefox, Safari(Mac版のみ), 各最新版
プラグイン:Adobe Flash Player 10以降
ニコニコの推奨環境に8もchromeも実は入ってないので、ニコニコ側の問題じゃないかなと思います。
気になるなら環境を含めて、ニコニコに報告してあげた方がいいと思います。
書込番号:15654070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
8にしてからthnderbirdのメーラーをインストールし、アカウント設定したのですが
メーラーを立ち上げるとファイルの上のタブの左端にくるくる回っているアイコンが表示され受信トレイが見られません。7の時に使っていたthnderbirdアカウントフォルダのバックアップも用意してあるのですが、暗号化されておりテキストファイルを開いただけでは中身が読めず困りました。
windows8の標準のメールアプリではそのアカウントのメールをホットメイルで受信することができるのですが…動作が遅すぎて使い物にならず標準アプリでは送信ができないので大変困っております。
メール容量が小さいのでメールはダウンロードして使いたいです。何かご存じであれば教えてください><
1点
私は、thnderbirdを使用していませんが、以下のURLは参考になりませんか?
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/2884/page/2
書込番号:15428178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
POP3のポート110と995のどちらにしてメールウィルスチェックを無効にしても無理でした。
カスペルスキーを切りwindowsDefenderにしても治りませんでした。
書込番号:15534916
0点
Thunderbird の「ツール」の「エラーコンソール」を見たら、詳細が分かりませんか?
書込番号:15539887
0点
エラーありました。
警告: _moz_generated_content_before 要素の XUL ボックスがインラインの子要素 #text を含んでいるため、すべての子はブロック中で折り返されます。
ソースファイル: chrome://global/content/bindings/toolbar.xml
行: 276
と
エラー: [Exception... "Component returned failure code: 0x80004003 (NS_ERROR_INVALID_POINTER) [nsIMsgFolder.getStringProperty]" nsresult: "0x80004003 (NS_ERROR_INVALID_POINTER)" location: "JS frame :: chrome://messenger/content/folderPane.js :: getSmartFolderName :: line 2436" data: no]
ソースファイル: chrome://messenger/content/folderPane.js
行: 2438
がありました。何のことかさっぱりわかりません・・・
書込番号:15588503
0点
プロトコルのログを取る方法がありました。
IMAP, SMTP, POP3 の通信のログが取得できるそうです。
↓
http://d.hatena.ne.jp/BlacksmithMirai/20060816/1155720643
書込番号:15592101
0点
Cプログラムファイル(X86)にインストールしたのがいけなかったのでしょうか?
アンインストールして検索して全部のフォルダ削除して再インストールやってもダメです。
メールじゃなくてRSS購読で試してみても同様の輪っかがぐるぐる回ってるだけで全然反応なくなりダメでした。英語サイトは読めないのでわかりません・・・
書込番号:15647769
0点
具体的には、インストール直後から何も触ってないのに
時刻: エラー: An error occurred updating the cmd_sendUnsentMsgs command: [Exception... "Component returned failure code: 0x80004005 (NS_ERROR_FAILURE) [nsIMsgAccountManager.defaultAccount]" nsresult: "0x80004005 (NS_ERROR_FAILURE)" location: "JS frame :: chrome://messenger/content/mail3PaneWindowCommands.js :: IsSendUnsentMsgsEnabled :: line 1045" data: no]
ソースファイル: chrome://global/content/globalOverlay.js
行: 81
時刻:警告: 'padding-bottom' の値をパース中にエラーが発生しました。 このスタイル宣言は無視されました。
ソースファイル: chrome://messenger/skin/messenger.css
行: 401
時刻:
警告: _moz_generated_content_before 要素の XUL ボックスがインラインの子要素 #text を含んでいるため、すべての子はブロック中で折り返されます。
ソースファイル: chrome://global/content/bindings/toolbar.xml
行: 276
時刻:
警告: Mutation Event の使用は推奨されません。代わりに MutationObserver を使用してください。
ソースファイル: chrome://messenger/content/msgMail3PaneWindow.js
行: 944
というエラーが出てます。
書込番号:15647810
0点
エラーコンソールに出る「警告」は、あまり気にしなくてよいと思います。
試しに、Thunderbird Portable を使って、動作を確認してみてください。 ↓
http://antarespc.com/tool/thunderbird-portable.html
ダウンロードは、こちらのページで「日本語」の「Download Mozilla Thunderbird, Portable Edition」をクリック。 ↓
http://portableapps.com/apps/internet/thunderbird_portable/localization#3
これが問題なく動く場合は、既存の Thunderbird (通常版) のインストール / アンインストール失敗による不具合かもしれません。
書込番号:15650196
0点
すみません、ポータブルが動いても動かなくてもサンダーバードメーラーは使えないですよね^^;
・・・・・・^^;
書込番号:15651016
0点
解決法のひとつが見つかりました。
IEでもInboxを開くと以前のメールのバックアップが見られるようになりました。
テキストで開くと意味不明の記号ばかりでしたのでこれは大助かりです。
thnderbirdは左のメニューをクリックすると読み込み中になり相変わらず使うことができません。
書込番号:15651082
0点
もしポータブル版が問題なく動くなら、今後もポータブル版を使うという選択肢もあります。
(大ざっぱに言えば、ポータブル版はインストール形態が違うだけで、ソフト自体は全く同じ物です。)
もし動かなかった場合は、また悩みましょう。
Windows8 の機能 「PC をリフレッシュする」を実行するのも良いかもしれません。
書込番号:15651127
0点
> IEでもInboxを開くと以前のメールのバックアップが見られるようになりました。
> テキストで開くと意味不明の記号ばかりでしたのでこれは大助かりです。
Thunderbird は、メールを暗号化などはせずにそのまま保存しています。(メールフォルダごとに 1ファイル。)
メールの文字コード (たいていは iso-2022-jp ) に対応したソフトなら、とりあえず中身は読めますね。
書込番号:15651220
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
10分後に再起動をするので作業を中止してくださいと警告がでて、その通り10分後に再起動したんですが、おそらくWindowsアップデートか何かですよね
これを自動的に再起動をしないようにすることはできますか?
案の定ワードが強制終了されて作業がおかしくなりました。
1点
「10分後に再起動」 と出たら 「しない」 にすればいいです。
書込番号:15634998
6点
>10分後に再起動をするので作業を中止してくださいと警告がでて...
警告が出たら,作業を中止して,必要な,保存等を実施するべきでしょう。
警告が出たときに,その回避方法も表示されませんでしたか?
例えば,「後で再起動する」を選択できる・・・等。
書込番号:15635005
4点
kcunさはん おようございます。
Windows Updateの設定が[更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)]になっていると、インストール後に再起動が必要な場合には、そんな警告が出たように記憶しております。
なので、小生はそれが嫌で[更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する]に設定しております。
書込番号:15635011
6点
先に自分で再起動すればいい。
というか、再起動するのがわかってて作業続けるほうがおかしいでしょ。
書込番号:15635022
9点
作業中ならそれを保存して手動で再起動すればいい。
書込番号:15635205
4点
そうそう、MS Wordなら、自動バックアップが取られるので、自動バックアップから復帰すれば被害は少ないですよ。
変なことしないのが一番ですが。
今回のwindows updateは「緊急」が出てるし、警告されてるのにさらにupdateを阻止するとかやめましょう。現実にすぐそこにある危険への対処なんで。
インターネット使うなら、最低限、セキュリティupdateだけは掛けましょう。あんまりだらしない事してたら、編集中のファイル程度では済まなくなりますよ。update掛けないユーザはカモネギもいいところなんで。
あと、感染すると他人にも迷惑掛けるんで、「windows updateを拒否するならインターネットに一切つながない」くらいの心がけで。
本来は、自分できっちり自分のPCは管理しなきゃいけないのを自動でupdateしてくれてるだけですからね。
強制的に再起動するのが嫌なら自分で管理するというのが本来の姿。
ちなみに、windows updateに対する事前通知は、以下から得られます。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dd252948
書込番号:15635229
5点
>強制的に再起動するのが嫌なら自分で管理するというのが本来の姿。
=>
MS関係者や別途判断材料があるセキュリティのプロや、ネットで話題になったKBなら出来るかもしれないけど、Windows Updateを自分で内容を吟味して適宜かけていくというのは出来る人いる?
10年位前の Win2000位まではやれてたが、もはや、実際、不可能だと思う。
KBの詳細見ても、原文でも、ほとんど、なんのことか分からないよ。
大抵、あることをすると管理者権限を奪取されるってやつ。
もはや、WindowsUpdateは緊急分は、無条件適用し、不具合が出たら、訳分からないまま、復元で戻すのが 本来の姿だと思う。
そういう場合、復元で戻した後、どうすべきかも、実は良く知らない。どのKBがまずかったかとか相当時間かけないと切り分けできないし...
書込番号:15635413
3点
ありがとうございます
お節介じいさんのように設定を今変えました。
わたしも、xpの時のように自分で再起動するかどうかを選べるだろうと思って色々さがしたんですが、閉じる、と、再起動のボタンしかでなかったですね。
書込番号:15635415
2点
>MS関係者や別途判断材料があるセキュリティのプロや、ネットで話題になったKBなら出来るかもしれないけど、Windows Updateを自分で内容を吟味して適宜かけていくというのは出来る人いる?
そんなこと言ってないけど。
書込番号:15635621
1点
>自分で管理するというのが本来の姿。
==>
パッチの意味を考えて、自分で適用、非適用を判断するという意味に解釈してしまいました。
意は別のところにあったの。
書込番号:15636004
2点
お節介爺さんのコメントの方法がトラブルが少なくなって良いです。
あと他のアプリ(例えばAdobe ReaderやAdobe Flash Playerなどいろいろあります)もデフォルトでは自動でアップデートするようになっています。これも厄介なので通知を受けてから随時インストールするように変更した方が良いです。
書込番号:15638930
2点
>MS関係者や別途判断材料があるセキュリティのプロや、ネットで話題になったKBなら出来るかもしれないけど、Windows Updateを自分で内容を吟味して適宜かけていくというのは出来る人いる?
そもそもが一般の人が使うパソコンですからね。そんな事は解らなくても(いや調べる人は調べる)PC購入してきた時のままが普通の使い方でしょうね。自作とかなら導入したままがでしょうね。後は自分に初期状態が合わないと感じれば設定を変えればいいんじゃないの?って私は思うけどね。
私はXPの時は、カスタマイズでアップデート内容を見て選んでいましたね。普通ではアップデートされないものや逆に今の段階ではアップデートしたくないけど自動更新の対処のものなんかを選んで更新かけてました。選んで更新してあげないとやりたい事が出来ないって場面が結構ありましたしね。私の周りでは結構自分でも内容を選択している人は多いですよ。私は7あたりから一切無視でシステムにお任せしています。不都合が生じたら面倒でも調べて設定していくでしょうけどね。
>そういう場合、復元で戻した後、どうすべきかも、実は良く知らない。
これもマズいでしょ。復元をする事を前提に考えているのであれば、復元ポイントをご自分で作成してメモするべきでしょうね。良く分からないでは復元後困るでしょ。復元すると言う事はある時期にさかのぼるってだけの事ですので、その時期以降にインストールしたソフトウェアやドライバーなどは動作しません。で、メモしていないと「急に○○が動作しなくなった」とか「今、どの状態になってるんだ?」とかで暫く悩むでしょうね。当然ゴミも残っています。Program Files内に導入時のデータがあるでしょうから、手動で削除するとか・・・この辺なら素人でも調べればわかるはずですが、レジストリーとかシステムファイルとかになるともう大変でしょうね。出来ない人の方が多い。しかし、復元とは緊急時(本当に最後の最後)に行うものですからね。何か不具合があったからハイ復元ではありません。これを勘違いして行う人が多いから気を付けましょう。
で、ゴミは実際には残っていても問題ありません。システムと切り離されていますし、ゴミ分の容量を損しているだけです。そこが気になる人で自分でどうにもできない人は専用のクリーナーアプリを購入して消せば良いでしょうね。しかし、これも多少の知識が必要ですので最低でも使っているPCの基礎や仕組み何かを勉強すべきでしょうね。
>どのKBがまずかったかとか相当時間かけないと切り分けできないし…
と書いてあるので前記した私の内容とかではなく単純にアップデートした何が問題なのかを突き止めようとしているのでしょうか?その段階でアップデートしたものが悪いとは判断できないから難しいでしょうね。アップデートしたら不具合が出たので復元、そしたら直った。しかし、アップデート前の環境に原因がありアップデートによリスイッチが入ったってのが殆どですよ。アップデートに問題がある場合は必ずメーカサイトなどで報告がありますので、その後の対処法などが示されます。復元も良いのですが指示通りに作業する方が賢いやり方でしょうね。最近ではヤフーとか他所でもニュースとして直ぐに情報が流れますからね。(無頓着な人は気が付かないことも多いですけど)
復元後一つ一つKB選択で調べて突き止めるのも良いのですけど、で最終的に「このKB以外をアップしたら全て正常動作・・・原因見つけた!」は間違いですので念のため。そのKBかもしれないが、そのKBを入れると不具合になる環境が今あると考えた方が無難ですし普通はそちらから調べますね。本当にこの辺を突き止めたいのならクリーンインストールなりVirtualマシンでもよいのでOSのみ導入&全ての更新を行えば直ぐに答えが出ます。これはKBを突き止めるという答えではなく更新データに問題があるかどうかです。で同じような不具合が出れば環境ではなくアップデートした何れからのKBが問題となるので、ここから個別に調べていけば良いでしょう。先ほどは個別に一つ一つKBアップしてって書きましたが、普通はエラー内容を見ればある程度は絞れると思います。
書込番号:15639049
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
windows7からwindows8proへアップグレードし全て上手くいったのですがIE10が開きません。IE10のタイルはあり、クリックすると一瞬大きくなり元に戻ります。デスクトップから開こうとすると「InternetExplorerは動作を停止しました」と表示されます。グーグルクロームで何とかネットは出来ますが、今までの様に慣れたIEを使いたいので、どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点
1、スタート画面の左↓のアイコン→デスクトップをクリックします
2、デスクトップの画面がでます
3、タスクバーのインターネット アイコンをクリック→Webのmsnが出ると思いますが
4、出ない場合はインターネットの接続ができていませんので→コントロールパネルから→接続設定画面へ?
書込番号:15629971
0点
続き
1、コントロール画面の出し方が分からない場合
2、タスクバーIE-10の隣の□アイコンをクリック
3、左側の上の方にデスクトップをクリック
4、コントロールパネルのアイコンをダブルクリック
5、ここからはWindows7と同じ画面
6、Windows8にアップグレードした後のプログラム更新がまだと思いますので
更新してみましょう
7、Windows8の傾向として最初の起動でインターネットに接続しない場合に再起動すると
接続する現象がありますので試しましょう
書込番号:15630100
0点
まずWinddows8の場合スタート画面のIEは従来のIEとは大きく使い勝手が異なりますので、
使い慣れたIEを使いたいのでしたらデスクトップ画面のタスクバーにあるIEを起動してください。
こちらのIEでも正常に起動しませんか?
お使いのPCはメーカー機ですかそれとも自作機?
Windows8へはアップグレードインストールですか、それとも新規インストールしましたか?
いずれにしてもIEが正常にインストールできていない状態でしょうから、
PCのリフレッシュを試みるのがよいかもしれません。
画面の右上隅をマウスでポイントして設定をクリック→PC設定の変更→PCをリフレッシュする
リフレッシュの場合個人用ファイルは残るということですが、
必要なファイルなどのバックアップは必ず取っておくようにしてください。
リフレッシュでうまくいかなかった場合はWindows8の再インストール(できればクリーンインストール)をするつもりで!
詳しくは”Windows8 リフレッシュ”で検索してみてください。
書込番号:15630281
1点
>リフレッシュでうまくいかなかった場合はWindows8の再インストール(できればクリーンインストール)をするつもりで!
>詳しくは”Windows8 リフレッシュ”で検索してみてください。
リセットというのもあるみたいですね。
リフレッシュでうまく行かなかったら、
クリーンインストールというよりリフレッシュの下にある
「すべてを削除してWindows再インストールする」(リセット)を試してみるのがいいと思います。
Windows 8レボリューション:第8回 Windows 8によるPCの「リフレッシュ」と「リセット」 (1/2) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/15/news103.html
書込番号:15632521
0点
みなさん有難うございました。リフレッシュをしてIEが使えました。本当に助かりました。
書込番号:15635857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)












