Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
>マイクロソフト、Windows新バージョン「Blue」を開発中 - 来年にも投入か
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201211291132.html
もうすでに、別の所でも出てきている話ではありますが。
当然ながら、Windows8の買い控えに繋がるような情報をMSが本当にリークしているのか…あたりにも興味があります。ほんとうだとしたら、Windows8をMSが早々に見限ったとも取れますからね。
>コードネーム「Blue」と呼ばれるこの新OSについて同社が幅広い普及をめざしており、正規版のWindowsをインストールしている端末のユーザーに対しては無料または低価格でこれを提供していく方針だと伝えている。
Windows8は普及しないので、リテイク。買った人には交換…とも取れるというか。1年待たずにこれですから…
まぁ、Windows8 Proは3300円ですから。まともな物なら、何千円か出してもいいのですが…
>Windows 8の派生物としてリリースされる可能性が高いという。
SPでも無く、Windows9でもない。
何を派生させるのか。どうして派生させる必要があるのか。MSがそう判断した理由あたりにも興味が沸くところです。
>マイクロソフトでは、Blueのリリース後に、Windows 8向けに開発された新たなアプリの受け付けを停止するものの、開発済みのWindows 8向けアプリは引き続きBlue上でも使用できるようになるという。
互換性については、MSの保証だけでは無く、自社での検証は必須になるかと思いますので。デベロッパーにとっては悪夢のような話ではありますが。
逆に考えれば、Metro部分は変更しないとも取れます。
Windows7とWindows8のデスクトップ部分については、OSの改良は有るとしても、機能部分で特記すべき変更は無いので。この辺についてもバージョン違いと言えるような変更の余地は、あまり無いと思いますが。
まぁ…「大半のWindowsユーザーが期待していること」が反映されることを祈っています。
にしても。よりによって青かよ…と言いたい。不吉な…
書込番号:15408740
5点

あれ?
Appleと同じで、年一のアップグレードにして、アップグレードあたりの費用を少なくすることにしたんじゃなかったっけ?{{要出典・・・}}
書込番号:15408793
1点

>アップグレードあたりの費用を少なくすることに
ソフトの価格だけではなく、検証や人件費を考えると、数万円節約できる程度では、企業ニーズからは逆に嫌われるでしょうし。
「PCを買い換えるまでOSはそのまま」という場合も考えると、帰って損するのでは?と思いますが。
今回安いのは、対iPAD/Androidとしての、WindowsストアでのMetro商売の普及を狙ってのことだと思いますが。これでMetroがこけたら…新しいOSを出したとしても、自分で下げた値段のハードルを簡単に戻せるわけもなく…
OSメーカーとして、対iPAD/Android戦略をしないわけには行かないでしょうが。いろいろリスキーですね。
…単に遅すぎたとも言えますが。
書込番号:15408849
0点

何がどう違うのかが、詳細が出てこない。
Win8SP1で良いじゃないか・・・と思ってしまう
書込番号:15409106
1点

こんばんはKAZUさん
>Windows 8の派生物としてリリースされる可能性が高いという
何なのか理解出来ませんね分かりません。
毎年OSを出すというのも時間的にWindows8も使いきれていない状態で
まず無いでしょうし不明瞭な情報ではありますね。派生物?
SPで無いとしたらMSが何処に焦点を絞り定めているのかよく分かりませんね。
Blue明確な情報待ちでしょう。
書込番号:15409138
2点

情報はほとんどないけど、まだ原文の方が少しマシ。
----
codenamed Blue, across Windows and Windows Phone in an effort to provide more regular updates to consumers.
----
という部分からは、SPの呼び方が変わって、不定期ではなく年1とか定期的なものになるだけじゃんとも取れる。
で、なんで呼び方と提供方法を変更するかというのが下記。
GoogleとApple対抗(つまり、タブレット軍団)対抗が主目的。
---
Microsoft will kick off an annual upgrade cycle for Windows that is designed to make it more competitive against rival platforms from Apple and Google.(The Verge).
---
Built specifically for Windows 8のアプリは、2013中の Blue以降では登録させないというのが本当なら、一体何考えてるのかと言いたい所だが、詳細は分からない。まぁ、リコンパイルで Blue対応にはなるんだろうから、これで Win8アプリ作るの止めたとか思う作家はいないだろう。
そんなことより、LAPTOPの
the new Windows logo is already blue. Coincidence? (LAPTOP).
の方が面白いや。
確かに、すでに Win8の起動ロゴは青い(ややマゼンダ系だが)。
書込番号:15409301
3点

SPや定期的アップデートよりは、定期的にUpdateをまとめて欲しいな。OSインストールしたら、UPDATEが何十個も…ってのは、ちとうんざりするので。
>リコンパイルで Blue対応にはなるんだろうから、これで Win8アプリ作るの止めたとか思う作家はいないだろう。
リコンパイルしないと互換性が無いとなると、プラットフォームとしてMetroが嫌われるんじゃ無いかなと思いますが。まぁ、MS管理でガチガチにしたいという意図は見えますね。Vectorとかからフリーソフトをダウンするのも出来なくなったりして。
恐怖の青というと、#0000FF。
書込番号:15409463
1点

>Vectorとかからフリーソフトをダウンするのも出来なくなったりして。
==>
2年位前から既にその方向でしょう。
初心者だったら、SmartScreenFiterのお馬鹿なメッセージ見たら、ダウンロードできても、インストールする勇気がなくなる。メッセージ出すのなら、きちんとウィルスチェックとかしてからにすれば良いのに。 それとも、もっとMSにソフトを登録しやすくするとか。
今は、MSが知らないソフトやサイトは全て悪が前提だからね。
年何万円も払ってデジタル署名が出来るフリー作家って少ないだろうなぁ。
書込番号:15409638
1点

正体不明のまま一部リークが MSの戦略なのか、
出すのは決めたが、社内でまだ仕様をまとめきれないのか、
とりあえず、「安く出します」で「忘れないでね」とアッピールか、
どうともとれるニュースです。
書込番号:15410181
0点

>マイクロソフト、Windowsアップデートを低価格・毎年のOS X方式へ移行か
http://jp.techcrunch.com/archives/20121128microsoft-reportedly-planning-os-x-style-cheap-annual-windows-updates/
>Windows Blueは来年半ばに公開され、ユーザーインターフェイスの変更およびプラットフォーム内部の変更に加えて、上記のような劇的価格方針の変化を伴う。
この辺の変更内容はともかくとして。
頻繁なアップデートをするには、Windowsは複雑すぎると思うんだけどな。OSそのものの規模がでかいし。ソフト/ハード共に、サードパーティーが多すぎる。それらがいる故のWindowsなんだから、それらが負担に思うようなアップデート方法は、自分の首を絞めるような物だと思うんだけど。
…アップグレードでは無く、アップデート…
書込番号:15414349
1点

なるほど・・・
>第一に、Windows 8は、実は広告付きで出荷されている。
自社タブレット以外の広告も含まれていたのか!
書込番号:15414425
2点

>第一に、Windows 8は、実は広告付きで出荷されている。
MediaPlayerで未対応のフォーマットの動画を再生しようとすると。「同じ映画が売っているかも」と、WIndowsストアに全画面で繋がるようになっています。
うざいですw
書込番号:15416405
4点

>頻繁なアップデートをするには、Windowsは複雑すぎると思うんだけどな。
安価に、且つ、頻繁にアップグレードすることで、いつまでも古いバージョンを使っているユーザーが減ったりしないかな?
あと、OSの標準API以外を使う、お行儀の悪いソフト(アプリ)が減ったりしない?標準APIしか使っていないソフトは、OSのバージョンが上がってもほとんどがそのまま動くと思うけどな。
書込番号:15416673
1点

>Appleで過去にうまくいった技をMicrosoftが真似ていると見るのは簡単だが
これもなかなかしんどいのでは。
MSが何に主眼をおいて進んでいるのかですね。
>モバイルプラットフォームの回転サイクルを模倣すべくデスクトップソフトウェアが
>進化しているとも考えられる。
この時代の進化の早さに対応するには致し方ないと思うが
私めらも早いサイクルでやる事が増えますね。
書込番号:15416807
2点

結局ヴィスタはなんだったんでしょうか??
書込番号:15417370
1点

ウィンドウズ7を、なんだったんだ、とは言わないのなら、無知か故意の茶化しでしかないよ。
ビスタは、ウィンドウズ7にシェープアップだけをした前駆体で、7にするのに特に何も変えてないのだから。
書込番号:15417442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィンドウズ8から、複数のアーキテクチャやプラットフォームで全体や一部を共有させるOSになる。
となると、あるプラットフォームやアーキテクチャで改変を加えると、最悪で全てでその都度改変が必要となる。
ならば、月刊ドライバを出してるAMDの例もあることだし、半ば定期的なアップデートをするサイクルを定着させれば、ハードウェアやソフトウェアのメーカーも、ユーザーもその前提で動くことになる。
今や裏ワザを使ってアプリを作る時代ではないし、間違ったコードでも問題なければ直さない様なプログラマは、お断りするのも間違った対応でもないだろう。
全ての出来事や情報を何が何でも反対否定にこじつけたがるアホも、お断りした方が間違いは無いだろうし。
書込番号:15417533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows 8の4,000万ライセンス販売という数字は慎重に見る必要がある
http://www.computerworld.jp/topics/619/205712
>もし本当に、Windows 8がWindows 7よりも早いペースで販売しているというのであれば、Windows 8を購入した人はWebアクセスに興味がない人、ということになるが、そんなことはありえないだろう。
まぁ、3300円だし。とりあえず買っとこうと言う人は、私も含めてw多いでしょうね。
とあるサイトの、日本でのOS別アクセス統計。11月末までのものですが…
http://gs.statcounter.com/#os-JP-monthly-201111-201211
Windows7のシェアが、まだ上がっています。
ちなみに、発売後のシェアの推移で言うと、Window8はWindows7の1/5とか。
Windows7の伸びが低下するのは、いつごろでしょうか。
>きこりさん
ご自分でスレを立てて、そちらでどうぞ。
書込番号:15417560
9点

おはようございます
マイクロソフト、Windows新バージョン「Blue」を開発中 - 来年にも投入か
↑無料か低価格との事なので、予想としては、win8の中身は変えずにスタート画面を変更したもの、もしくはどちらかを選べるものではないでしょうか。
今のwin8のスタート画面はビジネスや開発者向けとは言えず、使いたい人は(用途で使いたい人は)少数派でしょ、win7よりは起動もシャットダウンも早くなっているので、まあ少しだけメリットはあるという事でお茶を濁すって感じ?
しかしwin8にした人はすべての情報をMicrosoftに盗られているかも?
書込番号:15420775
0点

>しかしwin8にした人はすべての情報をMicrosoftに盗られているかも?
?はて、盗られているいるのではなく、提供しているのだとおもうけど・・・
PCのログインをマイクロソフトアカウントで行うなら、当然のこととして、制限付きのローカルユーザーでなきゃいけないけど、どうせroot権限与えてるでしょ?だったら、パスワード公開と一緒だからなぁ・・・
書込番号:15421122
0点

Metroアプリの購入履歴は、向こうの物だし。ゲームの実績と称していつ何時とかのプレイ頻度なんかも持って行かれているんでしょうね。
さすがにデスクトップからは持って行っていないと思いますが。
気になる人は、hostsにMS関係のIPアドレスを127.0.0.1に設定してしまいましょう。
書込番号:15421249
1点

>さすがにデスクトップからは持って行っていないと思いますが。
通常、メリット無いしデメリット大きいから何もしないでしょうね。でも、やろうと思えば出来る状態では?
>気になる人は、hostsにMS関係のIPアドレスを127.0.0.1に設定してしまいましょう。
なんのおまじないなんだろう??
書込番号:15421299
1点

>なんのおまじないなんだろう??
ネットワーク関係の設定としては、UNIX時代からある物ですが。
C:\Windows\system32\drivers\etc\hosts
ここに、URLとIPアドレスの対応表を、自分で登録することが出来ます。
普段は、ここのリストに無いURLは、自動的にインターネット上のDNSサーバーによってIPアドレスに変換されることになります。
このリストに、MS関係のURLを全部127.0.0.1、すなわち自分のPCの中で完結するように設定しておけば、これらのURLにアクセスしても、外部に通信されなくなります。
覚えておくと、いろいろ使い道があります。会社のPCから、2chにアクセスさせない設定等々。
書込番号:15421388
1点

おお
KAZU0002さん いつも情報ありがとうございます。
中身を見てみましたが、さっぱり意味がわかりません、
この設定を具体的に教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。 ちなみに私のは↑こんなになってます。
書込番号:15422444
0点

>MS関係のURL
探すのが大変そう・・・
非公開のアドレスが重要だったりして。
書込番号:15422554
1点

「Microsoft hosts block」あたりで検索を。
ただ。普通は、hostsで規制する必要も無いので。その辺の危機が具体的になってから対策すればよろしいかと。認証系まで遮断してしまうと、アクティベーションも出来ませんしね。
まぁ、この辺の話題はこれくらいでw
書込番号:15422925
0点

そういえば、
>MediaPlayerで未対応のフォーマットの動画を再生しようとすると。「同じ映画が売っているかも」と、WIndowsストアに全画面で繋がるようになっています。
これって、ディフェンダーでブロックできないの?
書込番号:15423073
0点

その件で検索していたら何やら怪しい説明が。。。
Windows 8、過去6か月に検出件数の多かったマルウェアの15%をブロックできず
とか まじか
http://it.slashdot.jp/story/12/08/21/1035230/Windows-8%E3%81%AEWindows-Defender%E3%81%AFhosts%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%82%92%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:15423168
1点

記事紹介など。
>【Windows8】軽い気持ちで乗り換えは危険!?
http://nikkan-spa.jp/331447
>従来ユーザーの大半がいずれ乗り換えるはずのWindows8を通じて、モダンUIのシェアを一気に伸ばすのがマイクロソフトの狙い。アップル、グーグルに殴り込みをかけ、モバイル市場を分捕るために、パソコン市場を犠牲にしたというわけです
MSがWindow8を出してきた理由と、その問題点。このへんは散々言われてきたことなのですが。まとめとしてはよい記事かと。
「使うタブレット」と「見るタブレット」という区分けは的確かと思いますが。「そもそもタブレットは見る物」として考えるのなら…その分野でAndroidやiOSに勝てるかというと。虻蜂取らずになりつつあるように思います。
ついでに。
>MS、「ウィンドウズ8」は出足が鈍い
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36668
>マイクロソフトは年内に400万台のRTモデルを出荷する計画を立てていた。ところが同社は最近になって、製造委託業者への発注量を200万台に減らしたという。
Surfaceが売れないという記事です。まぁ、RTを買うくらいなら、低性能でもネットブックの方が汎用性が高いですが。非RTモデルは、…高くてバッテリー4時間か…キーボード別売りは嫌がらせ。
キーボードはカバーというコンセプトは、タブレット「PC」の形態としては私も推すところなので。もちっとがんばっていただきたいところです。
>DDT_F9さん
>ディフェンダーでブロックできないの?
MetroのメニューとしてMSと通信しているので。これをFWに入れて遮断すると、Windowsストアも使えなりそうな。根本的なところとして、デスクトップのエクスプローラーの関連づけが、ほとんどMetroになっているのが、嫌がらせに近い原因なわけですが。
>1981sinichirouさん
かといって。Trendなんか使いたくない。各自勉強して自衛がベストではあります。
書込番号:15426004
3点

>Surfaceが売れないという記事です。
これが売れなきゃ、何のためのウインドウズ8かってことにならない?
書込番号:15426212
0点

Windows8が、「タブレットアプリがデスクトップPCでも使えて、タブレットとアカウントを共有できますよ」なら、うまい商売だと思いますし。タブレットよりはノートPCに近いSurfaceRTも、用途が見えてくるところではありますが。タブレットアプリのUIをデスクトップユーザーに使うことを強要するのは、やり過ぎ。
または、「従来のWindowsアプリをタブレットでも使いやすくするUI」ならともかく。互換性のない別ものを引っ付けても、共存とは言わずに抱き合わせ以上にはならないだろうし。この場合、抱き合わせなのはMetroのほう。
Apple商売のような、メーカー側からの「こう使え」を受け入れるユーザー。メーカーにしてみれば理想郷的ではありますが。
そもそも、そういうのは好まない人間がWindowsに流れているのですから。ここでAppleの商売を真似ても、不満しか出ないのはわかりきった結末に思えます。
書込番号:15426386
2点

サーフェスは、売れない方がいいんじゃないの。
協業他社を圧迫するのだから。
次世代機提案として少量を売ればとりあえず十分。
ウィンドウズRTは、当面売れなくて不思議じゃない。
デスクトップアプリは、IEとオフィス2013の体験版しか使えない。
ストアアプリは、まだ始めたばかりで売る物が特に無いのだし、思い切った価格設定にしないと、食いつかないだろう。
まあ、8が売れればいいだけだから、マイクロソフトも売りたいとは思ってないだろうし。
インテルにアームの価格と消費電力に競合できる商品を作らせる為の、脅し半分の実弾だろう。
今までとは違うという評論を引っ張って来て、0.1しか違わないとか言ってた話はどこ行ったんだろうね。
コジツケ作り話か、人並みの知識があれば誰でも思い付く様な他人の評論で持論に都合イイトコだけ引っ張ってくる。
法林のこの評論では、私なら同意は7割くらいだけどね。
書込番号:15426772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Apple商売のような、メーカー側からの「こう使え」を受け入れるユーザー。メーカーにしてみれば理想郷的ではありますが。
ロイアリティはそんなに高くないと思うけどなぁ。
書込番号:15426837
0点

アップルのやり口が気に食わない人だけがウィンドウズを使っているとやらは、事実なの?
ブートキャンプの実装でマッキントッシュの売り上げが大幅に増えた事は、どう説明がつくのかな。
いい加減に、自分は間違っていないとの自己暗示にしか効果がない作り話は止めなよ。
書込番号:15427236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かといって。Trendなんか使いたくない。各自勉強して自衛がベストではあります。
↑わーお そのTrendを使っています(苦笑)(しかしノートンではひどい目にあったからなー)
クラウドが良いのか悪いのか? 以前の物より良くなっている気はするけど?
軽くはなっているけどセキュリティ面でどうなのかな?
http://virusbuster.jp/vb/trial/sem/fakesoft.htm?cid=paid_aw_24_91&cm_mmc=ConsNew-_-google-_-listing-_-24
↓なんか今高くなっている?
http://kakaku.com/item/K0000416042/
書込番号:15427611
0点

>インテル、「Ivy Bridge」チップの消費電力を削減へ
http://japan.cnet.com/news/service/35025180/
SurfaceRTは、非x64Windowsなので微妙。ATOM機は、そろそろWindows機としての低性能が敬遠されている。SurfaceProは、バッテリーの持ちが悪い。
IntelがMS経由でタブレット機器用CPUのシェアの保持/拡大を計っている…と読むのが自然な記事ですね(話はチップセットの消費電力ですが)。
MSにしろ、SurfaceRT並の軽量長時間駆動で、SurfacePro並のCPU性能とWindows互換性を、今同時に実現できるのなら、2機種出そうなんて考えないでしょうし。その場合消えるのはRTの方でしょう。
かつて、Coreシリーズ最初のCPUがノート用だったのが、Core2シリーズとしてデスクトップCPUに派生していったのと同じように。ここでの低消費電力化が、デスクトップPCの性能の底上げに繋がることを期待します。
…期待しますが。しばらくは性能上昇より小型化の方が先行するのかな? 10インチタブレットでCorei5クラスのCPUで、8時間駆動で512GBのSSDが8万円…3年後に出ていても驚きませんが。
でも、画面サイズや周辺機器の拡張性から、デスクトップPCがなくなるとも思えず。…タブレットサイズの筐体にThunderboltで周辺機器を数珠つなぎってのは、勘弁して欲しいです。
…ハードメーカーとソフトメーカーが共同でジャンル開拓をするというのなら、MSとIntelがすべきことは、「デスクトップ機のパワーが必要な用途を提案すること」じゃないかなと思います。かつて、DVDの再生がPC性能の基準になったように。今ではYutubeやBDの再生が基準のように。
…モニターの高解像度化くらいしか、することないのかな?
>1981sinichirouさん
自作だけでなく他作でもですが。誤動作ってのがまずやっかいなんですよね。
ノートンには私もひどい目に合いましたが。トレンドのポップは、マウスのフォーカスを持って行かれることがあるのが、非常に邪魔なんです。
他作先で何を入れるかは自由にさせてはいますが。「戻せるようにしてから入れてください」というのは、念を押しています。
書込番号:15427746
1点

>↑わーお そのTrendを使っています(苦笑)(しかしノートンではひどい目にあったからなー)
私はトレンドが嫌いなのでノートン使ってます。
人にはすすめられないけど・・・・
書込番号:15428337
0点

>Windowsのアップグレードを毎年低価格方式へ移行か
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/03/windows8report/001.html
>興味深いのはWindows BlueはWindows 8と異なるUIを搭載するという点だ。
うーん。情報が錯綜していて、おもしろいですね。
この異なるUIという物が、気になるところですが。
>開発済みのWindows 8用WindowsストアアプリはWindows Blue上でも使用可能になる予定だ。
BlueにもMetroが動く環境は搭載されるようです。ただ、「異なるUI」とあるからには、Metroの出しゃばり方が変わることは期待してしまいます。
値段が安くなることについては、やっとかという感じですが。
頻繁なアップグレードには、ちと躊躇しますね。
ちなみに。この記事の1つ前。
>法人向け取り組みを強化するMicrosoft
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/03/windows8report/index.html
法人市場で「ロゴ取得の増加率はWindows 7と比較して、2.7倍ペース」」とありますが。
諸手でMetroを使ってビジネスソフトを開発とは考えにくいので。デスクトップアプリとしての互換性確認がほとんどでしょうし。Windows7の時には、32bit版と64bit版への対応と検証というハードルがあったのに比べて、7から8で大仰な手直しが必要とも思えず。認証が進むのは当然かと。企業がWindows8を導入するかは、また別かと思います。
4000万ライセンスについての話は、こちらも。
http://www.computerworld.jp/topics/619/205712
書込番号:15431398
1点

>頻繁なアップグレードには、ちと躊躇しますね。
これ一般ユーザーにとって頻繁になり対応が大変面倒と思いますね。どうなんだろうか。
書込番号:15431454
0点

喜々としてニュースから拾ってきてるけど、1月ほど経っても内容が増えてないのでネタ元は1つで裏取りも出来てない情報に思えるな。
短期のシステムアップデートは、低級プログラミング言語と古いプログラミングテクニックの排除に繋がる。
それは、デスクトップアプリの幕引きの序章になりかねない。
企業採用がどーのこーのと言うのは、ここてここで言う企業とは、中小を含む全体の一部でしかない大企業で、そういう企業は自社開発や特注するので、アプリがどーたらという話とは関係がない。
グループウェアなどの周辺アプリは、急速に対応するだろうし。
8の否定を意図しながら、自分が紹介しているものは7以前の否定を意図しているモノが多いというのだから、無見識の戯言の可能製が高い。
書込番号:15431736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップOSのシェアは、ウインドウズ8の影響を受けているのやらいないのやら・・・
http://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8&qpcustomd=0&qpob=ColumnName
こんなときこそ、チェンジキャンペーンをやると面白いのだが、AppleもLinux陣営もあんまりやる気無さそうだからなぁ。
Appleにいたっては、Mac Pro無くしそうな勢いだし・・・
書込番号:15432227
0点

頻繁なアップグレード…新しいOSに映るには、環境の互換性というハードルが常にあるわけですが。この辺の検証は、最終的はユーザーの仕事になりますからね。
かといって、全くしないと置いてきぼりになって、新しいことが出来なくなる。
無料に近いと言っているので、メーカーにどこまで利益が出るのかは解りませんが。「頻繁なアップグレードは、ユーザーの心証に良い」というリサーチでもあるでしょうか?
Firefoxも何だかな。現在Ver17。Verが3桁になるのは何年後? 筆まめを見習えw
デスクトップPCのOSとしてのシェアは、大して差はないでしょうね。目的意識がある人は、したいことが出来るプラットフォームを選ぶものですし。併用するのならともかく、キャンペーンだから今までの資産を捨てるという人は、少ないかと。
モバイル分野では、AndroidとiOSが目立っているでしょうが。PSPかDSか程度の動機の差じゃないかなと。OSではなく、おもしろいコンテンツで選ぶのではないかなと。…ファッションから入る人も多そうだし。
書込番号:15432661
2点

ウインドウズ7の後は、帰ってきたVistaって感じなんだけど・・・
次は、北斗(セブン)と南(モダンUI)でウインドウズタロウか??
書込番号:15432770
1点

>かといって、全くしないと置いてきぼりになって、新しいことが出来なくなる。
ボクチャンは新しいことしたくないので、変えるな!
って主張じゃなかったの?
>無料に近いと言っているので、メーカーにどこまで利益が出るのかは解りませんが。「頻繁なアップグレードは、ユーザーの心証に良い」というリサーチでもあるでしょうか?
Windows 8を安い値段で売って、Microsoftは客を騙している!
って主張じゃなかったの?
無見識に任せて拾ってきて喜々と紹介したものとまで主張の整合性まで取らないとならなくなったのかな。
書込番号:15432878
1点

>Windows 8が発売1ヶ月で市場シェアを3倍に伸ばす
http://gigazine.net/news/20121204-windows-8-share/
>Windows 8は0.96%でした。Windows 8の一般発売前である10月の集計結果ではWindows 8のシェアは0.35%だったので、約3倍に伸びたことになります
…。確かに3倍ですね。Gigazineさんも、けっこうお茶目です。
だいたいで。Windows7が40%、XPが35%。MAC OS合計が6%。iPADとIPhoneで6%。VISTAが5%。Androidで3%。Windows8が1%。
Window8はともかく。モバイル隆盛と言われつつも、明確にモバイルと解るところは10%あるかないかなんですね。むしろこの辺が意外。
ノートPCをモバイル用途でネット接続している人は、さらに少ないと思いますし。なんか、日本のインターネット使用量は、すでに携帯機器の方が多いようなイメージを報道からは受けますが。
…モバイルに迎合して、OSメーカーは儲かるのかな?
ちなみに。Windows7の発売されてからの同時期との比較。
http://gs.statcounter.com/press/windows-8-slower-out-of-the-traps-than-predecessor-windows-7
発売日から一ヶ月後のシェアの増加率は、Windows7が223%に対して、Window8は345%だそうです。…同時期のシェアは1/4ですけどw
書込番号:15433881
1点

Win8のアップグレード版、とりあえず買ったという人は周りで多少なりともいるけど、Win8搭載機を買ったという人が居ない。
Win8にあわせてタッチパネル液晶も出してくるかと思ったのだが、予想外に鈍いようだ。
春くらいには、店頭ではWin8搭載機一色で、もう少し頑張ってくるかな?とは思っているが。
WindowsRT、win8のAMR版で互換性は低くなるだろうが、低速なれど安価にWindows8タブレットになるかと期待はしてましたが、見事に玉砕。
これほどまでに互換性が無いとは・・・
しかも、結構高価だ。もう少し頑張れば、win8搭載PCが買えるね。
書込番号:15434218
3点

デスクトップは Windows7継続、
タブレットは Andoroid。
互換性といっても画像とpdfを転送くらいでしょう。
MSが困るのは軽量ユーザが Windowsから圏外に
いて間に合うという IT状況じゃないですか。
書込番号:15434327
2点

・デスクトップで、iMacがまさかのWindows 8超えのシェア?!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20121206/1073082/?rt=nocnt
iMacが売れているというのか、Windows8が売れていないというのか。シェアではなく、販売台数の増減も分析する必要があると思う記事ですが。
新iMAC…モニター高さの調節できないの?これ。デザインは良いに越したことはないけど、デザインが機能より優先になったら、もう道具じゃない。それはインテリア。
…この辺の勘違いは、Window8にも通じるところはありますが。
同記事には、Window8に安くアップグレードwできるWindows7機が売れている…という記載もありますが。
ブログですが、こんな記事も。
・Windows8普及率は発売後1ヶ月間で約2.7%(2012年11月)
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/windows8-2012-11.html
このページのアクセス記録についての話が、このページの一番下にあります。
>土日に8へアップグレードし、月曜からは8では無くなっている可能性が有るわけですな。7へ戻している、と。
さもありなん。
おまけに。
・旧バージョンと比較したWindows8の良さや利点とは?
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/windows-8-merit-5.html
あっはっはw
書込番号:15444565
0点

>それはインテリア。
MacがDOS/V機を超えられない一因であり、熱狂的なファンを獲得する原因でもあります。
書込番号:15444726
1点

・パーシモン1wさん
>これほどまでに互換性が無いとは・・・
Windowsストア自体は悪いと思わないけど。ARMアプリで商売しよう…ってのが、もう土俵が違いすぎますよね。
ATOMでも十分動く軽量なWindowsを開発して…いう方向性は無かったのかな?
・ZUULさん
>MSが困るのは軽量ユーザが Windowsから圏外にいて間に合うという IT状況じゃないですか。
そこに食い込もうという目論見は見え々々ではありますが。従来のユーザーが使いたがらないというところに危機感を持たないのが、不可思議ではあります。
・DDT_F9さん
熱狂的なファン…
iMACの仕様ですが、
・CPU:Core i5(型番不明 モバイルタイプ?)
・メモリ:8GB
・モニター:20インチフルHD、27インチ2560x1440
・ストレージ:2.5インチHDD 1TB
(オプションで、128GBSSDをキャッシュにしたHDDが2.3万円、768GBのSSDが12万円)
(内蔵ストレージは、ノートPC並みに交換難儀とのこと)
・VGA:GeForce 640M〜675MX
・拡張性:USB3.0x4(裏面に!!)、Thunderboltx2、SDカードスロット(裏面に!!)
これに、外付け光学ドライブと、バックアップ用に外付けHDDを並べるのですかね?
縁を薄く見せるためだけに、コネクタ類が全部裏面…メモリカードリーダーが裏面って、どういう嫌がらせ? VESAマウントは使えないそうです。これも嫌がらせ。
設計的視点から見ると、ともかく「押しつけがましい」。…まぁ、インテリアですね。
書込番号:15445632
0点

>KAZU0002さん
現在、個人で3台使ってますが、デスクトップはWin7の自作機、ウェブブラウズなどのちょっとした作業はMac mini、ノートはMacBook Airです。
一切の拡張を無視すれば、Macはインテリアとしては良いですよ!
負荷のかかる作業はしたくないですけどね。
書込番号:15445724
2点

>インテリア
私的にこれは機能性は別として昔から意識して製作していたと思うね。
書込番号:15445727
0点

>設計的視点から見ると、ともかく「押しつけがましい」。
好意的に取れば、クラウドやホームネットワークの提案なんでしょうけど・・・。なにせ、光学ドライブはすでにレガシーデバイスですからねぇ。
どっちにしても、増設を行うようなヘビーユーザーはとっくに切り捨てられてる気もするし。Mac Proなんて・・・
これでマイクロソフトに切り捨てられたら、あとはLinuxしか無いことになる。サーバーの次はデスクトップクライアントもLinuxになってしまうのか??
書込番号:15445837
2点

工学系の人間からすれば。デザインとは機能美であり、優れた機械は自然と工芸的にも美しい…というのが持論かと思いますが。
iMACのような、使いやすさや機能を犠牲にしてデザイン優先というのは、これらを両立できなかったデザイナーの能力の低さが透けて見えて、チープ感すら漂います。この辺は、Metroもですけどね。
…初代iMacは、すばらしい思いましたけど。
機能とデザインの話をすると、どうしてもこのEPSONのスキャナを思い出してしまう。
http://review.kakaku.com/review/00401010929/#tab
>クラウドやホームネットワークの提案なんでしょうけど
たぶん、iMACで足りるという人は、その辺は理解できないと思いますw
書込番号:15449620
1点

そもそもインテルとMicrosoftに主導権をとられたのが間違いだったと思う。
もちろんMacは比較して高かったのが伸びなかった1つの要因でもある。
しかし今ではインテルが良いものをだしているから、後発メーカーは追いつけないか?
MicrosoftのOSはバグだらけで使う気が失せる、だれかが良いOSを(できるなら日本語の開発アプリも日本語でできるやつ)だしてくれないものだろうか?
書込番号:15453705
0点

>エルミタ
>秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「Windows 8 を買いましたか?」
http://www.gdm.or.jp/review/2012/1210/13979
>買わない:54人(64%) 買った:29人(35%)
買ったという人には、「買ったけど使っていない/仕事だから/サブマシンに」って意見も多いですね。メインで使っているという人は8人。
10%ってのは、思ったより多い…のかな?w
書込番号:15462368
1点

私めのようにテストしたおしてもまだ把握出来ていないところ有りますからね(笑)
メインにはね。私もサブマシンで使用中です。
この時期に10%は多い方ではないでしょうかね。
書込番号:15462419
0点

>投票受付中 Windows8、ズバリ使いやすい? 使いにくい?
http://ure.pia.co.jp/articles/-/10985/votes
こちらでは「使いやすい」は、私が見たときには13.33%。これも、意外と多いですねw
書込番号:15467803
1点

>グーグル、Windows 8およびWindows Phone向けのアプリを作らない方針
http://www.gizmodo.jp/2012/12/googlewindows_8windows_phone.html
…Googleの時価総額って、MSに手が出せる価格かな?とか考えてしまう今日この頃。
コンテンツ業者がハードに手までを出すと、「そのコンテンツを使うために特定のハードを買う必要がある」という状況になってしまいます。
Window8がどうという以前に。こういう機種縛りは、コンテンツの進歩の足枷にしかならないのではと、個人的には歓迎したくないです。
…ドラクエみたいに、あっちこっちも嫌ですけどね。
ブラウザコンテンツ以外は、なるだけ使わないのが吉?
書込番号:15477479
1点

時価総額2499億ドルでMSを上廻りましたからね
のしてきてますねGoogle。
書込番号:15481898
0点

まぁ、新スレッド立ち上げるほど手もないので。消化に使いましょう。
>Windows 8の使用率増加ペース、Vistaを下回る
http://www.computerworld.jp/topics/634/206005
12/22までの統計だそうです。だいたい、Vistaの6割弱ってところでしょうか。
Vistaはまだ、入っている分には邪魔にはならない(ようにできる)ので。私としてはむしろ、そこまで低かったのかという感じですが。
タブレットPC用ならまだWindow8でもいいとは思っていますが。一般の人は、タブレットがWindowsである必然性を感じないとか、そもそもタブレットが必要としていないとか、こんなところですかね? みんなスマートフォン使っているもんな。
書込番号:15541286
0点

割引期間中にと思って買ったは良いけど、いまだ使ってないってひとが多いんでしょうね。
個人的には次を待つということで・・・・
書込番号:15541655
0点

>Microsoft、「Windows 8」の不満を投稿及び閲覧出来るアプリをストアから削除
http://taisy0.com/2012/12/29/12899.html
>DDT_F9さん
まぁ、3300円ですしね。数だけは出たでしょうね。
書込番号:15544836
0点

>2012年の最大の目玉製品「Windows 8」は売れているのか
http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35026435/
要約とては、Windows7のPCが未だに売れているけど、PC自体の売れ行きは下がっている…Windows8だめじゃね? ですが。
>2013年にWindows 8はどれだけ巻き返すことができるのか。2013年の日本マイクロソフトのマーケティング施策が気になるところだ。
…マーケティングだけで、同じ物売りつけられても… 「格安でWindow8にアップグレードできる潜在的ユーザー」とかではなく、世界中で千万単位で塩漬けになっているWindow8のライセンスを何とかして下さいw
書込番号:15554959
0点

Windows 8に対し客観性を欠く情緒的な根拠ばかりで此処でネガティブキャンペーンを繰り返していたアホどもが、自分らの主張がどれも的外れであることが周囲にバレてなりを沈めたのだから、此処以外でも同様だろうし、あとは時間の問題だろ。
書込番号:15555005
0点

噂によるとUIのカスタマイズが可能になりそうなので、爆発的な売れ行きを記録しそうですね>Blue
戦略的にそれを行っていたのであれば、それはそれで凄い!!
書込番号:15613399
1点

昔は確か、窓の縁部分の幅もカスタマイズできたような。3.1のころ?
まぁ、「売れていない」という報道ばかりですからね。Windows7の客を引っ張るには、この辺は必須でしょう
そもそも。今まで、デザイン固定だった方が変だったようにも思います。
使いやすいカスタマイズデータが販売されたりとかしないかな?
書込番号:15613421
1点

こんばんワン!
>使いやすいカスタマイズデータが販売されたりとかしないかな?
是非そうしてほしい
今のままではWin8は面白くないものね〜
書込番号:15613689
1点

こんばんは
>正規版のWindowsをインストールしている端末のユーザーに対しては無料または低価格でこれを提供していく方針だと伝えている。
またこの「Blue」は、「Windows 9」としてではなく、Windows 8の派生物としてリリースされる可能性が高いという。
↑というような解説がありますね、
デスクトップが選択できて、変なwアプリは後からインストールできるようにしてほしい、
今はフリーソフトのClassic Shellなどを使っている人が多いでしょ、8の修正版という事で無料で提供してほしいですね。
書込番号:15614356
1点

ウインドウズ8批判派は、たぶんみんな、Blue待ちに入ったのだろうなぁ。
ここでも、わざわざ批判するひと少なくなってきたし・・・
年が変わっても「悪」つけてるひとって、今となっては情弱といわれてもしかたない気がする。
書込番号:15617782
1点

WindowsBlue、まだ不明な点が多すぎて期待というほどはしてない。
Windows8向けアプリも、win8の目玉であったはずが、話が出ないですね。
大手が少しだけ追加してるくらいで。
Vistaやwin7のガジェットの用に個人でいろいろと作られているのは聞いたことがなく、win8ガジェットの無いようだ。
もしや、これらを加えて本来のwin8としてなったものが、WindowsBlueなのか?と思ってまう。
win8も少し手を加えてあげてれば、起動終了の高速化もあって使い勝手は悪くない。
書込番号:15617853
1点

Windows8が出てからも、依頼PCが何台かあったけど。何も言わないのに皆が7を選択w
仕事には使えないという評価が、すでに一般化しているようです。
Metroアプリは、作る方も求める方も、言ってしまえばiOSやAndroidの焼き直しがほとんどだろうし。かといって、それ的なアプリを使うのに、非タブレットPCがUI的に適しているかは微妙。
ゲーム程度なら、ブラウザゲームの方が豊富だしね。
今後は、「Windows8搭載タブレットPC」の売り上げいかんでしょうね。
タッチパネルを付けたノートPCでは、変形してもいまいちなので。キーボードのほうをオプション貸したRTのコンセプト自体は間違っていないと思います。あれをCorei3以上で出せれば…
なんというか。メーカーは、一般顧客へのリサーチはしているんだろうか? ジョブスの真似をしたところでねぇ…
書込番号:15618608
0点

ウィンドウズ8のウリは、タッチ操作とストアアプリだけなん?
まあ、旧い使い方しかしないなら、ウィンドウズ8は宝の持ち腐れだから、使わなくていいよね。
書込番号:15619171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウインドウズ8のウリはタッチとストアアプリ以外で、それはそれで極めて魅力的なのだけど、それを補ってあまり有るUIのできが・・・
と、投下してみる
書込番号:15619738
1点

こんなのも・・・
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/lifehacker/2013/01/windows-8pcwindows-7.html
書込番号:15622125
1点

コピー速度UPしたとか他にもメリットはあるのですが、基本操作はそのままが良いという場合もあります。
仕事上最低限使っているという人、旧来の配置や名称がどうにか覚えれたという人が・・・
クラシックモードでもつけてくれれば、済む話なのですがね。
タッチ操作とストアアプリは、売り文句でもあったモノですからね。それらが使うかどうかは別にして、後回しになっているのはどうかと。
ダウングレードは、今はあまり必要としないかと。
もし、求められるとしてWinXPです。ですが、いいかげん次へ進まないと・・・と移行が進んできていますし、Win7Proがまだある現場では大きなメリットとも言えないですね。
>Windows8が出てからも、依頼PCが何台かあったけど。何も言わないのに皆が7を選択w
私も所でも、そうですね。
使えないより、使い難いから見送ったという感じです。
Windows8タブレットは、仕事で使うから考え中というのがいくぶんかいますね。
WindowsRTは、完全に話すら出てこないですけど。
書込番号:15623024
1点

まぁ、私の周りの状況だと。Windows7までを道具として使ってきた人間は、タッチパネル用UIは必要ないし。タブレットが欲しいのなら、それが8やRTである必要性が無い…って感じですね。
Android機並みに、軽くて、バッテリーが保って、x64アプリが使えるタブレットが出たら、大ヒットするだろうけどw
…そのへん狙ったRTなんだろうけど。x64の代わりにMetroアプリじゃあねぇ…
8でMetroアプリが一般化した後なら、Metroしか動かないRT機でもヒットしたかもしけないけど。
…Metroアプリで、なにか注目すべき様なソフトって出たの?
書込番号:15623598
1点

しかしながら、ウインドウズ8の改良点は魅力なのだが・・・・
ウインドウズ7のSPとして、モダンUI以外を実装して欲しいもんだ
書込番号:15629621
2点

Minecraftがプレイできますか?的質問が多いのですが。
検索していたらこんな記事が
>Notch氏が『Minecraft』のWindows 8向け認証要請を拒否
http://gs.inside-games.jp/news/362/36248.html
>「オープンなプラットフォームとしてのPCを台無しにするのはやめてほしい」
さもありなんw
書込番号:15652171
1点

今までやってきた自分らのユーザー囲い込みがウィンドウズ8で崩れるから、ウィンドウズ8に反感抱いてる。
って読んでる人が多い話を真に受けてるみたいだね。
さもありなん。
それか、ウィンドウズ8の悪評集めには真偽を問わない主義なのかも。
さもありなん。
書込番号:15654747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも8でスマホ・タブレットPCのOSとPCのOSとを統一したのはいいが、
AppleやGoogleがほぼ無料でOSばらまいてる時代に、今までの価格設定では、
OS代金だけで、タブレットPCやスマホ本体の価格超えてしまい、
本体と合わせると競合他機種の倍近い価格になるだろ
だから、スマホ・タブレットPC用に、旧デスクトップが無い版の8を販売する
それくらいの事がわからん奴がいるのか・・・
書込番号:15655924
0点

実際、タブレットPCがブームになった時、
マイクロソフトは、それ用のOSを持ちあわせていなかったので
他メーカーが2万ちょいくらいのandroidとか出してた時に
6万もするタブレットPCしか売ることが出来なかった
まあ、未来予測の誤りと、
その時点では通常PCからの利益に依存してたからしょうがない面もあるが
書込番号:15655948
0点

OSX方式にしたというよりも、
スマホ・タブレットPC・通常PC の3種に渡ってOSを供給し
シェアを伸ばす分と、今までの収益が釣り合うと見込んでいる
↑これ
ググルがWindowsOSにとって変わるのは不可能だし
Appleは、将来的にはMSと同じくiOSとOSXを統合して
OSXIくらいにして出してくるだろう。
その前にシェアを回復させておかないとダメだから
書込番号:15655971
0点

あれっ?
iOSとOSXって、カーネル同じじゃなかったっけ?{{要出典・・・}}
使いやすさのためにインターフェース変えてるだけだったような気がする。
書込番号:15662293
0点

マインクラフトとはどんなソフトウェアなのか全然知らんけど、公式サイトを開こうとしいたらIE10に表示されたのは白紙のHTMLデータ。
こりゃまたアホが喜ぶぜ〜と面白そうだったけど、先ほど日産のCMのハイジみたいなオッサンの絵が出てきた。
なーんだ、拒否されなくなっててつまんねーの。
書込番号:15666146
0点

まあ、なんにしてもモダンUIに関してはマイクロソフトの「クダラナイこだわりというかカッコ付けが理解を阻害している。」のも事実でしょうね・・・・
書込番号:15666329
0点

>価格comリサーチ
>Windows8についてのアンケート!
http://kakaku.com/research/report/068/index.html?lid=research_navi_bottom_068_06
こんなんやっていたんだね。
一番最後の文、
>2013年のそう遅くない時期に、「Windows 8」ならではのメリットを感じやすいタブレット端末や、タッチパネル搭載の魅力的なパソコン製品が登場することを期待したい。
さもありなん。
書込番号:15732196
0点

何処かのブログか何かで、コレを根拠にウィンドウズ8の批判をしてたな。
そのカカクコムの掲示板では、ウィンドウズ8否定派は既に息してないだろ、と思った。
書込番号:15732863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何処かのブログか何かで、コレを根拠にウィンドウズ8の批判をしてたな。
これはどこのブログ?
アドレスは?
書込番号:15735821
1点

Blueの新ネタは無いの??
発売時期とか・・・・
既に8のネタはどうでも良いのだけど
書込番号:15736034
0点

昨日付の記事ですが。
>「Windows」担当幹部T・レラー氏、「Windows 8」の今後の展望を語る
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35027824/?google_editors_picks=true
>対談内容に関する記事はこれで終わりだ。あっと驚くような新情報はない(「Windows Blue」ウォッチャーの人々には謝りたい)。
だそうですw
さすがにMSが、潜在的なユーザーの要求に対して「なにもしない」を選ぶとは思えませんが。それでも「意地を張る」可能性も無きにしも非ずという感じはします。
ついでに。
>エイサー:「Windows 8が成功したとはまだ言い難い」
http://japan.cnet.com/news/business/35027484/
>「Windows 8発売後に市場全体が成長路線に戻っていない。これは、同OSが成功か失敗かを判断する簡単な方法だ」(Wong氏)
>「Windows 8」、2.26%のシェアを獲得--1月のNet Applications調査
http://japan.cnet.com/news/service/35027717/
>「Windows 8」は、PC市場を活性化させているとは言えないかもしれないが、少なくとも市場シェアにおいてはいくらか存在感を示しつつある。
>チンツァイさん
不毛を経験するだけです。無視して下さい。
書込番号:15736101
0点

統計はあてにならないなぁ。
Windows 8の「購入率は22.9%」なのに「2.26%のシェア」、一体どこで調べているのか・・・・
しかし、blueも期待できないとすると、いつまで7を使うべきか?7はIO周りの設計に弱点が有るような気がしているのだが。CPU使用率は低いのに体感的に無茶苦茶遅いことが有る。
書込番号:15738225
0点

>新Officeも起爆剤とならず―Win8の苦戦はいつまで続く?
http://ascii.jp/elem/000/000/765/765540/
>BCNの調べでは、Windows 8を搭載したPCのうち、タッチ機能を搭載したPCの構成比は、デスクトップPCでは10.7%、ノートPCでは11.3%と、いずれも1割程度に留まっているのが実態だ。
タッチパネル向けUIを作ったのに、タッチパネル付きPCが売れていないと。
売れている分にしても、「知らない人が、新しいOSだからと買っていく」だけで。Windows7が1/4ってのも、知っている人はWindows7を買っているってのが実状じゃ無いかな?
>発売日の驚きを演出するため、発売までWindows 8に関する告知をほとんど行なわない施策を展開してきたマイクロソフトだが、結果として、認知度や新機能に対する理解度が低いままとなった。
…宣伝したら逆に売れなくなると言うことが分かっていたとかw
別の記事。
>Microsoftが「Windows Blue」に前後してスマホ/PCストアの統合を計画か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130210-00000016-mycomj-sci
まぁ、もともとMetroの目的が、非x86/x64環境とのアプリ統合もあったので、別に意外では無いんだけど。未だに、スマートフォンから大画面PCまでを、非Window「s」なUIで操作させようとしているとしているのなら、論外です。
AppleやGoogleに対抗しようとするのは必然だろうけど。やり方がWindowsの長所を殺すような物まねでは、二番煎じにしかならないよな…
書込番号:15771589
0点

俺メモ。
>ストアアプリをウィンドウで開ける多機能スタートメニュー追加ソフト「RetroUI Pro」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130222_588849.html
書込番号:15801707
1点

> KAZU0002さん
素晴らしい!
最初からこれが有れば・・・・
95円アプリに慣れると、ちょっと高い気がするけどね。
書込番号:15802291
1点

1年あたり500円弱。まぁ払うのに躊躇する値段では無いんだけど。最初からこういう機能を持っていないOSに対して追加投資するってところが、釈然としない所ではあります。
私としては、今使っているPCになにかしら問題が起きて再インストールする必要が無い限り、使うことは無いでしょうね。最低でもBlueの仕様待ちです。
…先日、他作依頼が入りましたが。やっぱWindows7でした。
書込番号:15802718
3点

こんばんワン! KAZUさん
あら
これなかなか進んで よさげなソフトじゃないですかね。
ちょっと使ってみます(笑)
情報感謝!
時間に追われて
まだWin8は家庭内仕事にも使ってませんね。
これからです〜。
書込番号:15803446
0点

http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/microsoftoswindows-phone-blue.html
こんな情報もありました。
早く改良版を出してほしいですね。
書込番号:15803943
1点

あら〜 1981sinichirouくんの顔が少し見ない間に老けたw
久しぶり元気されてましたか。
書込番号:15804211
0点

情報と言うのなら。
>現実味を帯びる「Windows Blue」の年内登場
http://www.computerworld.jp/topics/619/206488
何でも、Blueではカーネルのバージョンも0.1上がるそうです。今まで、VISTA-7-8と0.1ずつ上がってきたことを考えると。Blueが、SP1相当またはマイナーバージョンアップではないと言うことに。本当に8は、一年保たなかった…今までと同じ0.1の意味かは、出てみないことにはですけどね。
>デスクトップとModernインタフェースの違いを明確にすべきだという意見もあるし、いずれデスクトップのほうを完全に放棄する道に向かっているのではないかと予想する人もいる。
まぁ、今のスマートフォン市場側から見れば、他のOSに対してアドバンテージを得ている分野を放棄することは無いでしょうが。そもそも、一緒くたにするのに無理がある分野でしょう。
ユーザーからすれば、放棄とか脱却とかという話では無くて。「使いやすくして」というだけの話なんだけどね。
>オリエントブルーさん
レポートよろしくw
書込番号:15804272
1点

>最初からこういう機能を持っていないOSに対して追加投資するってところが、釈然としない所ではあります。
最初からこういう機能があったら、もっと売れたのでは?
iPadのアプリなんかMac上では動かないので、違いが明確になりそうなのだが・・・
個人的にはblue待ちなのだけどね。
書込番号:15804700
0点

>北森瓦版
>Windows Blueのスケジュールがリーク
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6582.html
>Windows BlueではBint teamが密接に関わっており、検索機能が劇的に改良される。
いまいちぴんとこない。
書込番号:15813249
0点

>その名は“Window 8”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8wb/20130306_590426.html
>こうした点からも、Windowsを情報の生産ツールとして使うためには、当面、クラシックデスクトップとそこで動くデスクトップアプリは欠かせない存在だといえそうだ。
「Window8」ってのは、私も使ってきた呼称ですが。まぁMetroを生産用途に使おうという考えが、普通の人には希薄ではないかと。
書込番号:15855570
3点

あ、iPadで使いにくいと批判されているところだ!
iPadは情報消費のツールだからそれで良いし、安全性の面からそうあるべきかも?と思っていたけど・・・
タブレットもAndroidの方が使いやすいと言われるようになるのかな?
書込番号:15855845
0点


>Windows Blueは、7〜8.9インチタブレット向けの廉価版Windows8か
http://ggsoku.com/2013/03/windows-blue-for-tablet/
もし、7インチクラスで、Windowsデスクトップアプリも動くタブレット…なら、むしろ欲しいくらいで。がっかり感どころか、期待してしまうところですが。
もしこれがRTベースなら、どうでも良いです。廉価版と言っても、「廉価版にする作業」に費用がかかるくらいだろうし。Android版Officeでも出した方が、需要はあるでしょう。
書込番号:15920811
0点

>Windows 8の全画面アプリをデスクトップ上で起動できる
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/lifehacker/2013/03/windows-8modernmix.html
>Metro画面をスキップするように設定できる。
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/oshiete/2013/03/8-2.html
こんなん出てますねぇ。標準で欲しい機能ですよねぇ・・・
書込番号:15937243
1点

本日、Gigazineに気になる記事がありました。
タブレット向けOS「Windows Blue」スクリーンショット流出、本体インストールも
http://gigazine.net/news/20130325-windows-blue-build-9364-leaked/
書込番号:15937883
1点

今までは機能制限でバージョン分けしていた訳ですが。
「廉価」と言うのが、何を削って廉価にしたのかが、よく分からないですね。…デスクトップ削ってMetro専用になっていたりしてwとか思いましたが。スクリーンショットでは特に差違は見られず。
逆に、差違が操作に関わるようなところで無いのなら、8はもともとデスクトップ向けでは無いという証明でもありますが。
今、メインで使っているPCがCore i7 2600K@TB43なので。買い換える動機が無いのですが。Haswellが私の使用用途でどの程度早くなるのか、未だに不透明。買い換えたとして、Windows8を改造して使うか、7のままか。
…買い換えたくなる動機が欲しいw
…Sandy+Windows7持っている人は、今のPCを買う理由が無いですな。
書込番号:15940102
0点

>Microsoftは、次世代WindowsにWindows RTを統合する
http://www.digitimes.com/news/a20130327PD216.html
この記事を紹介しているサイトでも、解釈が分かれていますね。私としては単純に「ARMは止める」と取りましが。
統合すると言っても、まさかARMでx86コードが動くように…なんてことは、能力的に無理があると思いますし。
x86プロセッサでもARM並みの小電力/バッテリー駆動時間が実現できる目処が出たのでARM+RTが必要がなくなった…と解釈した方が良いように思います。
まぁ、Windowsのシェアをモバイルに浸透させるための一手としては、従来Windowsと互換性の無いRTは悪手だったということでしょう。
Surfaceは在庫処分? Androidが動くように改造したら、売れると思うよ。
書込番号:15952016
0点

Windows Blueの最初のpublic buildは6月下旬にMicrosoftが開催する
Build developer conferenceでリリースされるという。
[http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6675.html]
書込番号:15959750
0点

Blueの情報見てると、Windows7はXP並みの長命OSになりそうな気配がぷんぷんしている。
書込番号:15962120
1点

>Maccrosoft、次期OS“Winbows 赤・緑”を発表
http://www.forest.impress.co.jp/docs/yashiro2013/20130401_593817.html
窓の社が、メトロに対応。
http://www.forest.impress.co.jp/yashiro/2013/
書込番号:15965989
2点

今年も、おもしろいネタがいろいろありましたw
ってことで。たぶん4/1とは関係ない記事。
>デルがSEC提出書類で語った「PCメーカーの険しい前途」
http://www.computerworld.jp/topics/619/206850
>苦境の原因の一端はWindows 8にあり
>Dellは、現在の減収の要因として、Windows 8が「まだ本格的に普及していない」こと、
OSが普及していないからPCが売れないと言われても…普通はOSとPCはセットで販売される物ですから。暗に「Windows8のせいでPCが売れない」とDELLは言っているわけですね。
>Microsoftが、自社のソフトウェアを採用したハードウェア製品の品質に不満を持っていることはよく知られている。
この記事のことかな?
http://slashdot.jp/story/13/01/29/0856210/
MSの意見は、「タッチパネルを付けないから8が売れない」と言っている用です。
…そもそも、ハードウェアを使うためのソフトウェアがOSであって。それでまだしも、「PCの新しい使用目的」を提案するだけならともかく。「PCの新しい操作方法」を、新しいものとして押しつけられても困るわけで。
…イベントするにしても、起動速度くらいしかアピールするところが無いようですね。
https://twitter.com/8boot
PCを使うと言うことは、PCを起動することではない…と再度言っておきましょう。
迷走はしばらく続きそうですね。
>DDT_F9さん
よほど9がタッチパネルを分離しない限り、7は長寿化するでしょうね。
少なくとも、仕事でデスクトップ使う人には、「7で十分」ですらなく、「7でないと困る」というのが、耳に入る意見です。
書込番号:15966791
1点


こんにちワン! KAZUさん
>PCのほとんどがタッチパネルに対応していないことがWindows 8不振の背景にあると主張しているという
>MicrosoftはPCメーカーに対して不満を持っている模様
それは我がままな。
ユーザーが何を目的にPCを使用するのか調査理解しようとしてない様子がうかがえるねw
私的にですが デスクトップPC使用では必要の無いものですね〜。
仕事関係は相変わらずソフト相性を探索調査中で未導入。
>もし高額なモデルばかりになっていたら在庫の山を抱えることになっただろう
そのとおり大変な事になる。
それから
この前のソフトRetroUI Proもテストしましたが
簡単使いやすくてWin7と変わりなく使用出来るのは
私的に この2ソフトでした。
(画像)
(Start Menu 8)
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
(ガシェット)
http://addgadgets.com/faq/#g18
書込番号:15968895
2点



http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6685.html
ここにも記載がありますが,Windows3.1を思い出します。
Windows8 SP1でもなく Windows9でもない Windows 8.1
果たしてその真意は???
書込番号:15975588
0点

バージョンを細かく上げていくという話は、前に紹介していた記事でもすでに出ていた話ではあるのですが。
バージョン0.1単位で金が取れるのか?は、よほど注目すべき機能がなければ、皆そっぽ向くでしょうね。実際にWindow8自体が、最初の低価格以外売れていないのですから。仮に0.1が無料だとしても、「7でいいや」「9を待とう」になるに決まっています。
Metroが2画面になる?デスクトップユーザーを嘗めています。
…「Metroを使わずに済む」という機能なら、金を払いたくなっている自分にびっくりw
まぁ、ユーザーの求めている物と企業側の意図が、完全に乖離しているとしか感じないですね。
企業のプレゼンテーションとして「提案する」という言い方がありますが。従来のWindowsユーザーに対して、MSが何を提案しているのかかが不透明です。
スマートフォンやタブレットのユーザーに対しても、「道具としての新しい使い方」をアピールできないのなら、Windowsを使えというのには無理があります。
従来のユーザーに対して、「OSとアプリをひとくくりにして管理して儲けたい」のなら、それは提案ではなく、単なる規制です。
ユーザー側の希望は、「デスクトップとタブレットの両方で使いやすいOS」以上の物ではないと思いますが。伝わらないんですかね?
書込番号:15976242
2点

Windows8とは関係ない記事ですが。
>タッチパネルで操作ミス=ペン先太く、放射能低減装置停止−福島第1
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013040400933&g=soc
>東電はタッチパネルでの操作をやめてマウス操作に改めるほか、画面が切り替わる際の時間差を考慮して操作するよう指導する。
ペン先が太いから…というのは、眉唾なのですが。
まぁ。一見分かりやすそうなGUIが、作業性が良いかどうかは、また別問題と言うことで。
マウスが使えるのなら、マウスがベストです。
書込番号:15983680
1点

>まぁ。一見分かりやすそうなGUIが、作業性が良いかどうかは、また別問題と言うことで。
GUIの設計ミスってことでしょ?
タッチパネル向きの作業とそうでないものを分けきれてなかったのだと思う。
タッチパネルの方が優れている場合もあるはず。問題は、適してない用途に使おうとすることだな。
書込番号:15983719
0点

日本マイクロソフト、1年後のXPサポート終了に向け移行支援を強化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595150.html
XPのUIを持つWindows8つくったら、移行進むだろうなぁ・・・
書込番号:15998093
0点

XP時代のPCというと、Core2クラスかな?と思ったら。XPの発売って、2001年なんだね。
CPUでいうと、Pentium4 Northwood時代か。
VISTA発売が2006年で、こちらがCore2世代か。
未だにXPを使っているというと。ハード的にPentium4世代というよりは、VISTAが出てもXPを選択した人が多いのでは?とも勘ぐりますが。OSと、その上で動くソフトに求められる性能と機能としては、XPでもまだ十分な分野が多いだけに。切り替えろと言われても、積極的動機としては弱いでしょうね。
もそもそ、XP自体のハードでは動かない場合がある8というだけで。8だけでは買い換え需要の喚起には乏しい…と言うより、足を引っ張っているといってもよろしいかと。
いかんともしがたいですw
…ちなみに、DELLのタブレット Latitude 10を触らせて貰いました。
ATOMとは言え、結構スムーズに動きますね。タブレットなだけに、8も邪魔には感じませんしw。バッテリーの保ちも十分。SDカードスロットも高ポイント。
これは欲しくなりますね。どうしよう。
書込番号:15998517
0点

>XPのUIを持つWindows8つくったら、移行進むだろうなぁ・・・
デスクトップ画面で、スタートボタンのON/OFFつけてくれたら、それで良い。従来のように有りという選択が欲しいね。
フリーソフトなどで、今は問題なく使ってるけど。
>これは欲しくなりますね。どうしよう。
タブレットでwin8はありだと思った。
けど、私にはAtomだと物足りない。i3/i5で超低電圧版だと、Atomに比べてバッテリー駆動が半減かそれ以下まで落ちて使い勝手が悪くなる。
処理能力は割りきって買うか、Atom。
自分の用途にあうまで、購入はもう少し我慢かな。
書込番号:15998861
0点

>パーシモン1wさん
Atomって所は、悩みどころでしたが。触った感じでは、アプリの立ち上げも動画の再生も、さほどストレスは感じなかったです。まぁ、CPUパワーが必要な処理は当然難があるとは言え。操作の段階では、思っていたより軽いというのが感触でした。
Atom以前に、メモリ2GBってのが、CPU性能以前に枷になっている感じもしますか。
あのサイズ/重量で10時間ですし。倍容量のバッテリーも出ていますので。もちろん、あれでi3当たりが出たら、飛びつきたくなるでしょうね。
書込番号:15999471
0点

>パーシモン1wさん
XPからのアップグレードが進まない最大の理由は、本体買い替えが要求されることかなと思うのです。
それでも、買い替え費用に関してはある程度あきらめがついていても、UIの変更はためらわれるというあたりでしょうか?
だったら、スタートボタンの有無とかでなく、見た目だけはまんまXPにしてくれれば・・・
書込番号:15999977
0点

>あれでi3当たりが出たら、飛びつきたくなるでしょうね。
同感! メモリも増やして欲しいね。
書込番号:16000057
0点

>パソコン、過去最大の減少 1〜3月期の世界出荷
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041101000904.html
>IDCのオドネル氏は「ウィンドウズ8はパソコン市場を活性化するどころか、足を引っ張っているようだ」と指摘した。
個人的見解はすでに散々語っているので省略。
問題は、MSが対応するか?です。 …Blueからでも遅くないんだよってことで。
書込番号:16004155
1点

MSもデスクトップ用は さっと頭切りかえて対応して欲しいね。
書込番号:16004344
0点

サーフェスが売れなきゃ、方針変えるでしょう・・・
安売りの噂も出始めてるけど、どうころぶやら
書込番号:16004939
0点

またまたこんなニュースも・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130416_595860.html
ネットにつながずにでつかうのかな??
書込番号:16022555
0点

まぁ。朗報ではあります。
>Windows 8.1はブート後に直接Desktopにできる?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52347153.html
元ネタはこちら。
>Windows 8.1 May Reintroduce Boot-To-Desktop Mode
http://www.tomshardware.com/news/Desktop-Windows-8.1-Modern-UI-Windows-Blue-twinui.dll,22033.html#xtor=RSS-181
>DDT_F9さん
XPのサポートが切れると、XPが動かなくなると勘違いしている人も多いようですが。普通に、ウィルス対策ソフトを更新していれば、さほど脅威は高くないと思うんですけどね。
まぁ…PC-98XLをまだ使っている工場を知っている。
書込番号:16022592
1点

こんばんワン!
MS少しは頭を切りかえてきましたかね〜。
書込番号:16023470
0点

予想通りではありますが・・・・
http://japan.internet.com/wmnews/20130418/2.html
ウイン8は、PCを自社生産にしたいマイクロソフトの競合つぶしだったのかも??
書込番号:16031988
0点

>逆に言えば、Apple系の客は貢がされているとも。
正解ですね。
デザインやユーザーインターフェースにお金を出せる層をターゲットにしているのでしょうね。
だから、ブランド戦略と価格維持にこだわっているのでしょう。
書込番号:16032537
0点

新ネタです。
>「Windows 8.1」、「Start」ボタン復活だが従来と異なる役割の可能性
http://japan.cnet.com/news/service/35031197/
記事の要約としては、メトロ系操作がわからない従来のユーザーのために、スタート画面を出すためのスイッチを付ける…ということらしいですが。それ以前に、操作が分からなかったら、デスクトップ画面が出せないだろw
…従来ユーザーの不満はそういうレベルでは無いし。それが分かっていないMSでも無いでしょうから。さすがにこのレベルの話は眉唾です。
ちなみに。
仕事先の人がNexus7を買ったので。いっしょにマルチメディアビューワーとしての設定をいろいろとやっていたのですが。当然ながら、キーボードの無いデバイスはタッチパネルしか無いわけです。よく考えて作られているな…と感じるUIではありますが、初心者にはやはりハードルが低いとは言いがたいですな。特に、フォルダにファイルを整理して、ファイル管理ソフトからそれらを操作する…という系統の作業を出来るように成るまでが、一苦労でした。
書込番号:16051380
1点

こんばんワン!
どういった体制のボタンなんだろう?
何か中途半端なような。
書込番号:16051855
0点


OSの脆弱性と言っても。まだそうポンポン出てくるもんなんだろうか?あたりから疑問ですが。
この辺を、OSのバグや欠陥と勘違いする人も多いけど。むしろ「想定外の使い方をされる」という手法ですし。そもそも、そういう所を付いてくるプログラムは、明確にハッキングを目的とした操作ですので。穴を塞いでおくに越したことはないにしろ、対策はセキュリティーソフトの領分ではないかと思います。
ちなみに、どっかで読んだ記事だと。昨年のソフトの脆弱性を突いた不正ソフトインストールでは、Javaが8割りほど。次点がAcrobatで。Windowsの脆弱性に対しては3%ほどだそうです。この脆弱性を突く方法が、全体の何割かという分母が書いてなかったのですが。やはりこのへんも、「先に気にする所があるだろ」状態かと思います。
メモリが3GB程度、HDDも2GB以下で、やりたいことに足りているのなら、今でもXPで十分ですが。
サポートを打ち切るのは、あくまで新しいOSを売るためと。まぁ、致し方なし。
ちなみに。DELLのタブレットを、注文しました。OSは当然Windows8です。
ちと意地を張って、キーボードとマウスを使わずに、デスクトップアプリも含めてどこまで出来るかやってみたいと考えています。
これで逆に、デスクトップが使い物にならなければ、これもまたWindows8の欠陥ということですね。
書込番号:16069338
1点

>これで逆に、デスクトップが使い物にならなければ、これもまたWindows8の欠陥ということですね。
タブレットでデスクトップアプリが使いにくいのは仕方ないかなという認識です。
むしろストアアプリが使いにくかった場合が欠陥だろうなと。
Windows8の問題は、従来のPCで使いにくくなったことじゃないかな?
書込番号:16069563
2点

もちろん、従来のPCで使いにくいのは、Windows8の欠陥なわけですが。
そもそも、デスクトップでタブレットアプリが使えて。タブレットでデスクトップアプリが使えて…というのが、Windows8のメリットであるわけですから。タッチパネルだけではデスクトップアプリが扱えないとするのなら、これは「OS」としての欠陥ということになるわけです。
ソフトキーボードで死にそうになる覚悟は出来ていますがw 使い辛いだけならともかく。これで、デスクトップはデスクトップ、タブレットはタブレットという、用途とアプリが完全に棲み分けがされてしまうのなら、そもそも共用のOSなんか要らないと言うことにもなりますし。それこそ、すでに大量にアプリが出ているAndroidやiOSのタブレットを買えば用は足ります。
まぁ。タブレットでデスクトップアプリが使いにくいだろうことは重々承知ですが。
件のDELLタブレットの目玉は、デジタイザペンが使用できると言うことですので。タブレットというよりは、液晶タブレットとしての価値の方が重視されているわけですが。ただ、液タブを扱うアプリには、キーボードなり代替的スイッチ類が必須です。タブレットだけでまともに使えるのか?は、DELLタブレットの存在意義にも繋がる命題かと思います。
キーボードを付けて欲しい…は、贅沢かも知れませんが。WACOMタブレットの周囲に付いているような、カスタマイズできるスイッチ類があれば、ツールとしては完璧に近づくなぁ…と。左右マウスクリックがあるだけでも、だいぶ違うと思いますが。
ちなみに。
モバイルメディアプレーヤーや、書籍リーダーとしてなら、Nexus7で十二分と感じました。意外とスピーカーの音質も良いし。
書込番号:16069818
0点

>そもそも共用のOSなんか要らないと言うことにもなりますし。それこそ、すでに大量にアプリが出ているAndroidやiOSのタブレットを買えば用は足ります。
何気なかったけど、AndroidやiOSって、UNIXベースじゃなかったっけ?ってことは共用OSでUIだけ異なるってこと??
(この辺りは、詳しい人に解説して欲しい)
書込番号:16088988
0点

4%の壁は越えられなかったみたいですね。
やはり、ヴィスタ越えは夏か??
書込番号:16090480
0点

DELLのLatitude10届きました。丸一日Windows8を使っての所感等。
デスクトップへの切替が、スタート画面に最初からタイルとして用意されているし。なんか使いやすいようにカスタマイズされていますね。デスクトップPCでも同様かな?
なるだけ、キーボードやマウス無しでの操作を試しました。まぁ、これで本気で文章タイプとかは出来ませんが。一通りのことは出来るようには成りました。
Firefoxなんかも、最新版はタッチ操作を意識した作りになっていますし(スクロールが画面タッチで出来る)。タッチパネルPCでも、デスクトップの操作性は「タブレットPCの能力と機能で出来る範囲」では、悪くないと思いました。
で。Metroアプリ関係ですが。
デスクトップアプリの代替になりそうな物をいくつかダウンしてみました。タブレットならではの操作性とかを期待してのことでしたが。やはり、機能的には「一応のことは出来る」レベルであって。スマートフォンレベルの用途なら良いのでしょうが。デスクトップアプリレベルから見ると、タブレットPCであってもわざわざ使う必要は感じない物ばかりでした。デスクトップ用フリーソフトでも、普通に対応できる範囲の操作性ですし。実際にそちらの方が、Windowsのファイルシステムとの相性が良いのもあって、快適でした。
それ以前に、まずMetroアプリの種類が少なすぎる。出来がシンプルこじんまりばかりで低機能、使い込もうとしたくなるソフトが無い。無料ソフトで試して大したことが無いから、有料ソフトも買いたくならない。
(例外は、本体内蔵のカメラに関するソフトですが。これは単に、デスクトップアプリに代替が無いだけです。)
せっかく、Windowsのソフトがそのまま使えるのですから。Metro用にわざわざアプリ製作するよりは、既存のソフトをタッチパネルを意識した操作ができるようにした方が、メリットとして主張しやすいのでは無いかと感じました。
まぁ、タブレットPCでこれですから。タッチパネルの無いPCでMetroは、少なくとも私の使い方においては、やはりいらないなと感じています。
で。今回の購入は、Nexus7を触らせて貰ったことが、動機として結構大きいのですが。
両方触った上での感想として。Windows8というのは、「Windowsユーザーをタブレット機に誘導する」ためのデザインでは無く。「スマートフォンユーザーをWindows機に誘導する」ためのデザインなんだなと。最初から、旧来のユーザーなんか見ていなかったのですw 旧来ユーザーを意識しているのなら、もっと旧環境と親和性の高いデザインにしてきたでしょうしね。
でも。Nexus7で満足している人が、値段も高くてでかいWindowsタブレットに流れてくるとも思えず。作業用としてコンピューターが必要なら、デスクトップPCでキーボード+マウスで使うでしょうし、当然ストアアプリには用が無く…
用途が違うこれらの分野を、1つのOSとWindowsRT機のようなハードでまとめようというのは、やはり虻蜂取らずではないかと思いました。
Nexus7にSDカードスロットが付いたら、モバイルとしては最強だな。PCの売り上げも下がるはずだよ。
Metroアプリには、今のところ将来は感じないですね。MSが大量に金ばらまいて、新作ソフトを安く提供したり、既存の人気ソフトを移植したり、金に物言わさないとなかなか…でも、今時のソーシャル系企業は、金持っているからな。
Metroアプリが無くなったのに、スタート画面だけは残る…なんて惨めなことにはなりませんように。…やはり、近いうちに「Metroが無くても使える」ような逃げ道を打ってきそうです。
書込番号:16093778
0点

こんばんワン!
拝見しました。
なるほど詳細大変参考になりました。
MS次はどう出るんでしょうかね。
じっくり観察させて頂きましょう。
ほんと情報感謝お疲れ様でした〜。
書込番号:16094386
0点

良質のアプリが存在すれば評価は大きく変わるってことだよね。
で、Windows 8ではないWindowsを高く評価しているようだけど、
Windowsの発売の半年後、つまり25年以上前の時点でWindowsに
良質のアプリが存在していたとは聞いたことがない。
Windows全般に言えるWindows 8のおまけアプリに良質なものが
無いとの根拠でWindows 8を否定していたことからして、それは
全てのWindowsに言えることだから、否定目的の持論肯定に都合の
良い評価だけを抽出し、不都合なものは無視に終始していることは
予想に難くない。
ストアアプリの数および質に現時点でまだ十分な域に達していない
のは明らかなので、現時点でWindows 8を手放しで高評価をするには
不十分ではあるが、その評価は相応の時間を於いてからにしなければ
意味が無い。
それがAPIやアプリ製作キットを公開したサードパーティ依存のOSの
当然の評価法であることに間違いはない。
書込番号:16094769
0点

☆オリエントブルーさん
ったく、仕事が終わるころに届く予定だったのに。最近は睡眠時間減らしていますw
…あの左から出るチャーム、右に移せないのかな? と言うか、素直にタイルにしてくれんかな。あれが決定的にマルチモニターを妨害しています。
あと。タッチパネル使う前に手を洗いすぎて、皮膚がさがさですw ハンドクリームも使えないし。手袋付けたら反応しないしw
一応。
☆きこりさん
Windowsは2から触ったことがありますが。当然、当時の一太郎やロータスに叶うわけも無く。当然々々当時は評価に値しませんでした。
Windows8たる部分が優れているかどうかは、いわゆるキラーソフト待ちであるとは言えますが。では、Metroアプリで有望なアプリが出たとして、それがAndroidやiOSのアプリを超えられるのか?…というか、違うところがあるのか?、だったらWindows8を選ぶ必要があるのか?。選んでくれるのか?
無二の画期的発製品というのなら、将来に期待を馳せることは出来ますが。MSがMetroでやろうとしているころは、AndroidとiOSのシェアをかすめ取ることです。しかし、現状ではこの路線が失敗していることは、シェアでもはっきりしていることです。
再三書きますが。私はOSを使うのが目的では無く、その上で動くアプリケーションを使うのが目的です。Windows7の時のように、既存のアプリが快適になるのなら、新しいOS導入には躊躇しません。
しかし、右クリックも無いMetroアプリにPhotoshopが出来るとは、到底思えません。それどころか、Officeでも精々端末扱いです。キーボードとマウスを持って実現したところで、それはUIを変えたデスクトップアプリに過ぎませんし、UIを変えて混乱させるメリットもありません。
私は、「今」仕事をしているんです。今、使い物にならない製品を、「良くなるかも知れない」だけで擁護するのは、不都合を無視どころか、現実を見ていません。
きこりさんは、私がWindows8の恩恵は?と聞いたとき、まだ使っていないと答えました。
上記で、私はMetroアプリに良ソフトが無いと書きましたが。きこりさんは、今は無いだけで将来は期待できるようなことを書きます。
もちろん、Windows8的UIが、現在のデスクトップを超える作業性を獲得できたのなら、私は躊躇無くそちらに移ります。なんか私が、そんなレベルで意地を張っているだけと思っているのかも知れませんが。実際に使った人間の意見を、使っていない人間が、俺様とかぼくちゃん呼ばわりするのは止めた方が良いでしょう。
きこりさんもWindows8を使い始めたと聞きます。デスクトップアプリ以外で、Windows8の評価できるところがあるのなら、Windows8批判スレッドにケンカを売って回るのでは無く、
自分でスレッドを作って啓蒙して下さい。
批判することを批判しても、何も伝わりません。傾聴できる内容に、期待しています。
書込番号:16095168
0点

>私は、「今」仕事をしているんです。今、使い物にならない製品を、「良くなるかも知れない」だけで擁護するのは、不都合を無視どころか、現実を見ていません。
既存の使い方が使いものにならない事例が実際に有ったの?
今までもWindowsのバージョンアップで既存のアプリが使い物にならなくなった事例は存在する。
それを超す事例の提示が、ボクチャンの持論の立証に必要なのだけど、一度もしたことがない。
>きこりさんは、私がWindows8の恩恵は?と聞いたとき、まだ使っていないと答えました。
>上記で、私はMetroアプリに良ソフトが無いと書きましたが。きこりさんは、今は無いだけで将来は期待できるようなことを書きます。
恩恵は使っていないと書いただけで、Windows 8を使っていないとは書いてないけどね。
OSのバージョンアップで何かが明確に変化を起こすことは稀。
それは、Windowsの歴史に於いては、Windows 3.1xからWindows 95に移行した時だけ
だけど。
それでもWindows 95ならではのアプリは実質的にMicrosoft Office 95が最初だけど、
Office 95はそれまでの16bit版Windows用のOffice 4.2をコンパイルし直しただけの
製品。
OSのバージョンアップで隔世の向上があったことは稀。
なのに特定のバージョンを高く評価したり貶したり。
Windows 7を高く評価するとしたら、Windows Vista以前と明確な変化が有ったのか
どうかが理由に必要だろう。
そんなことは殆ど無い。
新しいOSであることでのメリットは、徐々に増えていき、ある時点から新しいOS
でなくても構わないという評価を追い抜く。
乗り換えはその時点で行えば良いのだけど、Windows 8での新機能がそれ以前の
Windowsを追いぬくことは有り得ないとの預言をした人は未だかつて居ない。
今はまだ要らないなんて意見は、新OSの評論には意味が無い。
>なんか私が、そんなレベルで意地を張っているだけと思っているのかも知れませんが。
だろ。
違うと思えることを一度もしてないじゃん。
駄目!との意念を訂正も行わずに何時の間にかボクチャンには要らないにすり替えたり。
>実際に使った人間の意見を、使っていない人間が、俺様とかぼくちゃん呼ばわりするのは止めた方が良いでしょう。
実際に使ったかどうかで、的外れだったり作り話だったりで批判目的の
評論に終始するボクチャンを肯定できるんだね、ボクチャン。
強制もされていないのに、画面に触ると汚れるから失敗作だとか。
>批判することを批判しても、何も伝わりません。傾聴できる内容に、期待しています。
自分の目の前の鏡に映った人物に向かって話しても意味ないよ。
書込番号:16095434
1点

ボクチャンの俺様意識の実例。
Windows 8には俺様が使わない機能が搭載されているので失敗作だ!
との主張。
だけどその機能はWindows 7から搭載されてるよ。
と教えてあげたら黙りこんじゃった。
隠し機能ではなく、Windows 7の最大のセールスポイントだったのに。
間違った知識は誰にでも有り得るのだから、修正と訂正を行えば
済むだけの話なのに、訂正すら出来ない俺様意識。
一度批判したものは批判で貫徹する以外には自分を保全できなくて、
前言正当化の為にボクチャンは日夜主張を繰り返しているのだよ。
それでも、批判がいつの間にやらボクチャンには要らないに多々
後退してるけどさ。
書込番号:16095585
0点

>既存の使い方が使いものにならない事例が実際に有ったの?
何が使い辛いかは、ここでもさんざん書いてきました。
性能が劣るツールをわざわざ使う理由はありません。ということです。
>恩恵は使っていないと書いただけで、Windows 8を使っていないとは書いてないけどね。
使った上で恩恵を指摘出来ないのなら、なおさら人の批判を批判する資格はないでしょう。
…とここまで書きましたが。「やはり」めんどうな人ですね。
再度。
ご自分でスレを立てて、そちらでどうぞ。
自分でスレを立てるほどの主張も無いのなら、批判も止めましょう。どっかの反対政党みたいです。
書込番号:16095590
0点

黙り込んだんじゃ無くて、たぶん途中で読むのを止めたんだと思う。大抵、不快なだけの文章が多いからね。
ろくに使い込んでいない人間が、不便だと言っている人間の主張を理解できるわけ無いですので。まともな指摘は端から期待していません。
再度。
ご自分でスレを立てて、そちらでどうぞ。
ここは別に読まなくても結構ですから。Windows8のメリットについてのすばらしいスレッドを期待しています。
…自分でスレッド立てたことあります?「ヘルプ付き新規書き込み」を押すんですよ。
書込番号:16095615
0点

>性能が劣るツールをわざわざ使う理由はありません。ということです。
特定の人にとって改悪だという改変が行われることは、特に珍しくないよ。
Mac OSでは、主たるユーザー業界あげてそういう評価をすることだって起こっているし。
それを根拠にMac OSの新バージョンの全否定する人は、極めて少数派だけどね。
全否定していたボクチャンによるボクチャンには要らないなんて、場当たり的後退評価は要らんよ。
>使った上で恩恵を指摘出来ないのなら、なおさら人の批判を批判する資格はないでしょう。
何故?
実際に経験してないと批判する資格が無いの?
人殺しを経験しないと人殺しはいけないことだと言えないの?
タッチ操作は画面が汚れるから失敗作だとか、Windows 7にも付いている機能なのにWindows 8ではその機能が付いているからWindows 8限定で失敗作だとか、わざわざ使いにくい状況限定で使いにくいから失敗作だとか、恩恵を指摘できないと資格が無いの?
>…とここまで書きましたが。「やはり」めんどうな人ですね。
自分に不都合な発言をする人に対して社員認定と同程度のお里が知れるレベルだよ。
自論の信ぴょう性が下がるから、止めた方が良いと思うよ。
>ご自分でスレを立てて、そちらでどうぞ。
>自分でスレを立てるほどの主張も無いのなら、批判も止めましょう。どっかの反対政党みたいです。
自分に不都合な指摘は排除したいのだろうけど、ボクチャンの嘘と誤りを指摘するという崇高な言動を行なっているだけなので、別スレでは意味が無いのだよ。
それと、どっかとは?
>黙り込んだんじゃ無くて、たぶん途中で読むのを止めたんだと思う。大抵、不快なだけの文章が多いからね。
自分に不都合な指摘は、無視して後になって読んでないとしてやり過ごす、俺様にも届かない俺チャン意識だな。
私には、何度も書いているしレスまで返された記憶があるけどね。
具体的にどれかは、面倒なので探さないであげるけど。
書込番号:16095696
0点

>ご自分でスレを立てて、そちらでどうぞ。
おためごかしで逃げ回らないで、自分の間違いを認めるか反論しなよ。
書込番号:16095718
0点

大目に見てやると、全否定から今のボクチャンには必要無いというところまで後退したので、自分の間違いを認めたことにしてくれとの要請なのかもしれない。
Windows 8のスタート画面にデスクトップのタイルがあるのは、Windows 8のデフォルトの状態。
ウェブ上でのスクリーンショットで幾らでも拾えるそれを、カスタマイズではないのかとは、知っていて知らないふりをしているのか根本的無知なのかは分からんけど。
Windowsのユーザーメリットは、多数派であることに間違い無い。
が、ボクチャンは変わるなとの主張。
変わらないでい続けると主流派であり続けられる方策の提示が主張の根拠として必要なのだけど、それは一度もしたことが無い。
変わりたくないというユーザーにMicrosoftは、既存バージョンを使い続けるという選択肢を提供している。
なら、変化に対応していくという考えのユーザーだけが新バージョンに乗り換えれば済むだけの誰も困らない話。
Windows 8が原因でパソコンが売れないで困っているというのは、頭の悪い人が流布したデマを鵜呑みにしていることは、私が説明済み。
それか、自社の商品が売れない責任をWindows 8に転嫁しているだけ。
大人しく黙って旧バージョンを使えば済むだけの話なのに、新バージョンにイチャモンをイチイチ付けてくる。
つまりは、変わりたくないのに意味もなく最新バージョンを使い続けたいということだろう。
Microsoftも営利企業なので、対案も無く儲けにならないそういう頭の悪い要求には耳を傾けることはしたくないだろう。
もっとも、新バージョンの販売を阻止する営業妨害をし続ければ、Microsoftは営利目的だから耳を傾けなければならなくなる可能性もあるだろうけど。
MicrosoftはWindowsの年間使用料制度を検討しているけど、邪魔ばかりして新たな儲けに繋がらない自社に貢献していない旧バージョンユーザーも貢献を強制させる策も無きにしもあらず。
新たな出費を嫌って旧バージョンに執着する必要性も小さくなるから、そういう人たちの何割かは自然と最新バージョンに移行してくれるだろうし。
書込番号:16096059
0点

>きこりさん
長文ご苦労様。読んでませんけど。
ご自分の主張は、ご自分でスレを立てて、そちらでどうぞ。
書込番号:16096211
0点

読んでないと主張するのと、実際に読んでないのとは、全く別のこと。
読んでないと主張するのに、私が指摘するとその後の主張は今までの持論とは違う指摘に抵触しないモノに変わっていくのは何故だろう。
尤も、ボクちゃんに読んでもらう必要も無く、ボクちゃんの戯言を鵜呑みにしてしまう人に違う意見があることが分かればそれで良い。
十分に説明をする私、読んでないと嘘っぽい言い逃れで説明をしないボクちゃん。
という構図だけが分かればそれで良い。
私は自分の意見を鵜呑みにする様には仕向けない。
むしろ反感を買って、私の言ってる事は嘘だろうと、事実を調べて鵜呑みではない正しい知識を積んで貰いたいくらいだからね。
書込番号:16096265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日のネタは、こちら。年内(年末?)にBlueということで、MS関係者から情報が出てきたようです。
>Microsoft、「Windows Blue」を今年後半に出荷―タッチスクリーンを持たない PC 利用者に配慮
http://japan.internet.com/allnet/20130508/3.html
>米マイクロソフト、年内「ウィンドウズ8」改良版発売へ=幹部
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTJE94600820130507
>利用者が同 OS 使用時に問題に直面していることを認め、それに対応するために OS を修正していると述べた。
売る前に分からなかったのか?と言うべきか…
タッチパネル付きPCが一気に普及すると見込んでいたのかもしれないけど。だとしたら、キャンペーンで格安でばらまいたのは、非タッチパネルPC利用者から批判者を増やしただけで、失敗です。
もっとも。キーボードとマウスが必須なデスクトップ作業者が、タッチパネルを使おうなんて気になるのかあたりも疑問なので。この辺の見地も、ちとずれているように思います。
>『操作方法を習得するのが困難だという問題は実際に起こっている。我々はその問題に対応しなければならない』」
私は、Metroがスマートフォンと比べて難しいとは感じていないですが(知らない操作はあるので、やりたいことの検索は必須でしたけどね)。デスクトップの右クリックで何かしらメニューを期待しているテスクトップから移ってきた人は、辟易するでしょうね。ここまで異質な物を混ぜる意味が分かりません。
>さらに急成長している画面サイズ7、8インチの小型タブレット市場でも攻勢をかけるため、改良版で対応していく考えを示した。
個人的には、このサイズの「PC」は、実用性はともかくとしておもしろそうとは思いますが。Nexus7のサイズでデスクトップアプリを使おうと考える人がいるとも思えず。じゃあ7インチのWindowsRT機は…というのなら、アプリの質と量の絶対的な差からして、Android買うでしょうね。
なんかもう、新しいゲーム機を立ち上げるのと、同じ構造になってます。先に注力すべきは、「このソフトが使えるハードが欲しい」と思えるようなアプリだろ。
…と思っていたら。
>Windowsストアアプリ、アプリ内広告の配信数が激減
http://developers.slashdot.jp/story/13/05/05/2030206/
無料ソフト等は、広告を表示することで収入を得る仕組みですが。MS以外の広告主がほとんどいない状態。
OSユーザーからは叩かれ…、広告主からは見限られ…
私もタブレットPCを買ったわけですが。MetroアプリよりはAndroidアプリの方が、いろいろ興味をそそられますw 性能の良いエミュレーター…と言うより、x86で動くAndroidとか出ないかな?…と検索したらあるね。後で読む。
Latitude10が届いて、そろそろ一週間。
Metroアプリでおもしろそうなのが出ていないかと、たまにチェックするのですが。まぁ、いかんともしがたいですね。
ちなみに。
Minecraftは、まともに動けませんでした。設定下げても、数fpsくらいしか出ません。
信長の野望天道は、設定を落とせば動きますが。ドライブ必須では、モバイル出来ませんし。キーボードとマウスはどのみち必須ですな。
SimCity4は、設定を落とせばまぁ動きます。…マウスは必須ですけどね。
まぁ試してみただけw
書込番号:16114653
2点

デスクトップはまた蚊帳の外だ 全体が見渡せていない また失敗かな。
書込番号:16114814
1点

MS は、理解してないのでしょ。・・・ブルーさんに習って思う、また失敗、でしょう。
書込番号:16114903
1点

UI以外はけっこう魅力的なのになぁ・・・
なぜそこにこだわる?
マルチデスクトップにして、デスクトップごとにファイルやエイリアス置ければ嬉しいんだけどなぁ。共通で表示させるものと、デスクトップごとに分けて表示させるものが定義できるといいのになぁ
書込番号:16114948
1点

まぁ、スタートボタンの代わりにスタート画面というのなら、Metroも含めてこれをテスクトップ上の1ウィンドウにしてくれれば、かなり問題は解消すると思うのですが。
そりゃ、タブレットでスタート画面がフル表示なのは、まだいいですよ。けど、デスクトップでは無駄で邪魔。切替も邪魔。
書込番号:16115417
2点

8を改良するより、XPを再発売する方が気が利いていると思う。
年間3000円くらいのライセンス料で、サポートを受けられるXP2が出たら、導入する企業は多いでしょう。
開発費ゼロでぼろ儲けできるというわけです。
8は今のままで、使いたい人が使えばいいんじゃないかな。
書込番号:16115629
1点

>8を改良するより、XPを再発売する方が気が利いていると思う。
ある意味、究極の方法かも・・・
書込番号:16115732
1点


6月のは、パブリックプレビュー版ということで。正式版では無いようですね。
にしてもこの記事…
>大きな改善ではスタートボタンの追加やデスクトップ画面をスタート画面にするなど、タイル表示になじめないユーザーに向けた物がどうなるのかが注目です。
日本語が変です。「スタートボタンの追加やデスクトップ画面をスタート画面にするなど」は、記者の希望を書いただけだよね?。
書込番号:16121290
1点

そうみたいだけど
追求してたら日経の光速度おじさんみたいに記事引っ込めてしまうよ〜(笑)
書込番号:16121336
0点

今年後半にリリース か?
ニュースに出てましたね。
スタートボタンの復活についての言及はないようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130508/475261/?ml
書込番号:16129458
1点

う〜ん どういう展開になるのでしょうかね。
しかしsinichirouくんの顔が老けたままだw
書込番号:16129764
0点

ネタ投下です。…ネタにしかならない記事ですw
>Windows 8が軌道修正? それでいいのかマイクロソフト
http://www.gizmodo.jp/2013/05/windows_8_19.html
>本来、メールやIMやツイートがあちこちから飛んでこないほうが、自分のしている作業に集中できたはずです。
…複数のタスクを並行…というより、自分はタイムシェアリングで処理出来ないから、余計な窓を表示できないMetroの方が効率が上がるという理屈でしょうか?…Metro環境で、IEで資料検索しながら文章打って見ろよと。今のMetroじゃ、それすら難儀だろ。
まぁ、単純にLANケーブル抜いておけとw
>たしかに問題もあり
問題提起部分は、同意できる部分が多いのですが。
>それでも今、マイクロソフトがすべきなのは、この穏やかでない現状を恐れずに切り抜けて未来を描き切り、ユーザーが未来に追いつくのを待つことなんです。
…未来が〜二期が〜とか、そんなのどうでも良いです。今ある使い方の延長で使い勝手が良くならないのなら、そもそもMSのOSを使う必然性すら残りません。
将来良い物が出たらのなら、そのときに乗り換えます。今からお伏せしてもしょうがない。
まぁ、この記事のキモは
>現在、パソコンとはDVDプレイヤーみたいなものです。
この一文に付きますね。
…情報を消費するだけなら、Androidでいいよね?
書込番号:16134421
1点

すべて私的に思う事ですが
何でこういう御人ばかり出てくるんだろう。
>パソコンとはDVDプレイヤーみたいなものです。
あはははは(笑うしかない)
必死にサーバー組んで仕事してる人は怒るだろうな〜(笑)
ズレ過ぎ。
この前の光速SSDおじさんのように記事が無くならなければ良いがw
KAZUさん疲れるから見ないほうが良いよ。寝よう。
書込番号:16134623
0点

>Microsoft、「Windows Blue」の正式名が「Windows 8.1」である事を公式に発表
http://taisy0.com/2013/05/15/16497.html
http://www.neowin.net/news/microsoft-windows-blue-to-be-named-windows-81-will-be-free
正式名称が8.1。無料だそうです。
>「Windows ストア」のアプリ数が7万本以上に達している事を発表したそうです。
7万…「人気トップ」のリストに、評価星が0の物か出てくるストアなのに?
欲しいソフトを見つける検索手段が無いのか。誰も使っていないソフトばかり増えているのか。
このアプリのためにMetroが欲しい!という出来まではともかくとしても。これはいいという評判が聞こえてくるアプリってある?
ストアの評価星は、入れてみようかと思う基準にはなるけど。いくつダウンロードされたかも正直に申告して欲しいなw でないと、サクラの温床になるからね。
書込番号:16135279
0点

>パソコンとはDVDプレイヤーみたいなものです。
正解だと思うけど、ただ、こういう人たちにウインドウズ8は要らないのも事実。
こういう人たちは、みんなタブレットを使う。iOSかAndroidで済んじゃうしね。
書込番号:16135411
0点

>Windows 8.1のリーク情報、あの「スタートボタン」が帰ってくる!
http://www.gizmodo.jp/2013/05/windows_81.html
まぁ、スタートボタンはもうフリーソフトで実現しているだけに、これがどうという感じも今更なのですが。
Windows8タブレットを使い始めての不満は、だいぶ無くなったところではあるのですが(慣れただけで、デスクトップアプリがメインの使い方では、使いやすい要素はほとんどないんだけど)。
デスクトップで仕事に使うとなると、マルチモニター環境との親和性が、やはり問題です。
・チャームの位置をカスタマイズできるようにして欲しい。
・Metroアプリで、基本操作にマウス右クリックにを付けて欲しい。
・他のモニターにMetroが移動しないようにして欲しい。
前にも書いたけど。やはりMetroは、デスクトップの一窓にしてしまった方が、使ってもらえる機会は増えると思うw
ただただ…ストアアプリには将来は感じないな。
書込番号:16195953
1点


スタートボタン復活のネタがきいているのか?来月にはVistaを超えそうな気配
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/03/063/index.html
書込番号:16211800
1点

クリックしたらスタートスクリーンを表示する領域をボタンと称して表示するように変わるだけなんじゃないの。
書込番号:16211830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん そんな風になるような感じかな。
書込番号:16212205
0点

>「8」の工場で「7」をつくる
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK31036_R30C13A5000000/?n_cid=DSTPCS001
>ダウングレード機は、販売集計上は8として数えられるが、実際に顧客が手にするのは7がインストールされているパソコンだ。ある大手情報機器販売会社の場合、企業向けの販売台数に占める8はわずか5%。実に95%がダウングレードされている。今までもOSが変わるたびに一定数のダウングレードが発生したが、「今回の8は異常に多い」(同社幹部)という。
で。Windows8の販売数では無く、使用数はいくつなんでしょぅかね? 販売数の半分行くのかな?
とまぁ、登録者が読める部分も一通り読んでみましたが。Windowsの危機感だけ煽るために、デスクトップアプリとMetroアプリをごっちゃにしているあたり、あまり頭のいい記事じゃ無かったな。お前は、キーボード無しで記事が書けるのか?とw
書込番号:16212720
0点

>来月にはVistaを超えそうな気配
7にダウングレードしていても、8の販売数に集計されるそうです。
本当のシェアは分かりませんね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK31036_R30C13A5000000/?n_cid=DSTPCS001
書込番号:16212748
0点

あらら、先に書かれてましたね。失礼しました。
書込番号:16212768
0点

スタートボタンはどうでしょうか。一応復帰はしてるね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130606_602523.html
書込番号:16222989
0点

スタートボタンの設定項目を、一通り見てみたいところですね。
…まぁ、切り替え機能がどうと言うより、「モダンアプリ」とやらをさっさと諦めて欲しいのがホンネですが。
8万本?そんなにどこにあるんだよ。ちょっとリスト見せて見ろ。
キーボードの使えるWindowsRT機にOfficeは、需要があるだろうけど(とはいえRT機の需要自体がほとんど無いけど)。タブレット機でどこまでOfficeが求められるか、その辺が未だにちぐはぐというか諦め切れていないというか。タブレットにOffice求めている人がどれだけいるのやら…。
スナップ機能。…スワイプが使いにくくなるだけ。デスクトップで縁付き窓にしてくれた方が良いのに。
まぁ、カスタマイズソフト使うのが吉ですかね。
書込番号:16223165
1点



これで200スレかな?
Windows8.1のプレリリース日も出て、内容も漏れ出して。まぁ、なんかがっかりという状態ではありますが。
今のところWindows8は、Windows7のリプレイスとして積極的に入れたくなるOSとは言いがたいと思います。
デスクトップとは別物のGUIであるMetroとの「共存」の強制と違和感。その別物GUIを採用してまで流行らそうとしたMetroアプリ市場の立ち上げの頓挫。そもそも、タブレットPCとデスクトップPCの用途差の読み違い。
OSの根本部分の改良はありつつも。ユーザーニーズとかみ合わない、改良とは言いがたい追加要素の強制が嫌われていることは、OSの使用率の推移からしても明々白々ではありますが。
PCの汎用性のベースとして、Windowsが必須なのも確かなことなので。Metroをなるだけ無視する方向でカスタマイズしつつ使う…という方向で落ち着いていくのでしょうね。
ということで。またなんかおもしろいことがあったらスレッドを立ち上げます。
>オリエントブルーさん
>Win8スタートボタンの反応情報
あの内容では、わたしも「どっちでいい」ですねw
書込番号:16250689
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





