Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
年末に居間用PCをWinXPから Win8に入替えました。
構成
GIGA G31M-S2L + E2220+ 2G(Mem)+ HD 2Tx2 OS:WinXP->Win8 Pro
待機時の消費電力:5-7W (電源OFF, スリープで差はほぼない)
古いPCでErP非対応なのもあり 電源OFFでも通電時に 5-7W電力を消費します。未使用時はタップで電源を切っています。
復帰が高速なので、Win8からハイブリッドスリープを使っています。
XPの休止だと Hiberfil.sysへの書込みがグラフ表示され電源が落ちたのを見てからタップで切っていました。
ところが、Win8でハイブリッドスリープにすると電源ランプが点滅し続けます。恐らく電源プランで自動休止時間を設定し休止状態になるまでその状態が続くと思われます。
しかし、電源ランプ点滅状態で、電源をタップから切って、翌朝電源を入れても何事もないかのように、スリープから復帰しそのまま使い続ける事ができます。
(DRAM等が 電源を完全オフで状態で 10時間以上も状態を保持できるのはないと思います。)
復帰速度は、XPの休止の半分位です。 予期せぬ電源断が発生したとかメッセージも出ません。
今の僕の使い方だと ハイブリッドスリープ状態から復帰する場合
タップを切らずに通電のまま復帰 -> 即時復帰
タップを切った後、数時間後通電して復帰 -> XPの半分で復帰
という動きで、XP時代より便利に使えています。
動きからすると ハイブリッドスリープなので、どこかの段階で hiberfil.sysに状態を書き込んでると思われますが、書込み完了のタイミングが分かりませんし、電源ランプが点滅してる状態で電源を切るのは今までにやらない事なので、どうするのが正しいのか知りたいです。
ハイブリッドでない 普通のスリープ状態での電源断は、稼働中の電源断とほぼ変わらないので、ファイル破壊を誘発する、その他の問題がある事は分かります。
一方、休止と抱き合わせのハイブリッドスリープではどうなのかが良く分からないのです。
Windows8のハイブリッドスリープに詳しい方はアドバイスをお願いいたします。
書込番号:15575553
1点

Microsoftのサイトから↓
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions
ハイブリッド スリープは、主としてデスクトップ コンピューター用に設計されています。ハイブリッド スリープは、スリープと休止状態を組み合わせたもので、開いているすべてのドキュメントとプログラムをメモリとハード ディスクに保存し、作業をすぐに再開できるようにコンピューターを低電力状態にします。こうすることで、突然電源が落ちた場合、Windows ではハード ディスクから作業を復元できます。ハイブリッド スリープが有効にされていると、コンピューターがスリープになる状況では、コンピューターは自動的にハイブリッド スリープになります。デスクトップ コンピューターでは、ハイブリッド スリープは、通常、既定でオンになっています。
以上の事からハイブリッド スリープになった時には、すでに書き込まれている事になりますが、プログラムやデータの量によっては時間がかかるのではと思います、
通常は30秒以上は見たほうが良いと思います。(休止状態の保存でテストした結果私のはもっと時間がかかる時もあります)
書込番号:15575630
1点

ありがとうございます、やっぱりハイブリッドスリープで、休止ファイルの書込みが終わったら休止と同じなので、電源を完全に切っても良いのですね。
どの位で電源が切れるかは、休止を有効にして 休止だけで自動で電源が切れるまでの時間を測定すれば一応の目安にはなりますね。
HDのSeqential Writeが 200MB/秒、実装メモリが2Gと少ないので、書込みも速いのでしょう。
Hiberfil.sysは2Gですが、常に2G分書いてるとも思えない節があります。
おしなべて、HDのアクセスランプが消えたらOKなんでしょう。
このままの運用で使い続ける事にします。
Win7時代は小容量SSDでもあり、休止やハイブリッドスリープは使ってませんでしたが、古いPCで初めて有り難みが分かりました。
書込番号:15575757
1点

Win7時代は小容量SSDでもあり、休止やハイブリッドスリープは使ってませんでしたが、古いPCで初めて有り難みが分かりました。
↑休止のほうが書き込みデータが多いので、SSDにとっては負担がおおきくなり寿命が短くなります、なのであまり良いとは言えません。
SSDは起動もシャットダウンも早いので、使い方としては短時間の入り切りはスリープで、長時間かかるならシャットダウンにするほうが良いかと思います。
書込番号:15575924
0点

>SSDにとっては負担がおおきくなり寿命が短くなります
なので、SSDには、hiberfil.sysもpagefile.sysも置かない、最終アクセス日付も更新しない、TempもCacheもおかない運用にしております。ちと面倒。
TLCの書き換え耐用回数2000回というとウェアレベリングで本当に大丈夫かとも思う。多値化が進んだMLCって段々回数が減ってきて 大昔の1万回が今は 4000回あるんでしょうか?
SSDも実運用では思いの他、長寿命のようですが、細かい事を気にせず使うようになりたいです。貧乏性だからなぁ...
書込番号:15576046
1点

スリープは作業状態をRAMにのみ保持して、それに必要な最低限必要な電流は流している状態です。
休止状態は、作業状態をハードディスクに保持して電源をおとしまう状態です。
なので、スリープは電力を消費はするけど、起動は早い。でもノートパソコンなどは充電が切れてしまう心配があるし、デスクトップパソコンでも停電などで通電が止まると、作業状態は失われてしまいます。
それに対し、休止状態では電力は消費せず、ノートパソコン等でも充電が切れる心配はないし、デスクトップパソコンでも停電などで作業状態が失われてしまう心配もありません。ただし、ハードディスクからの起動になるので、スリープより起動に時間がかかります。
ハイブリッドスリープは、スリープと休止状態の会わせ技で、作業状態をRAMとハードディスクの両方に保持するもので、通常はRAMから起動するので起動が早く、万が一停電などで通電が止まってしまった場合はハードディスクに保持されている作業状態から起動するので、スリープのように作業状態が失われてしまう心配もないというものです。
書込番号:15587106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、上の書き込みの続きです。
上に書いたように、ハイブリッドスリープは万が一通電が止まってしまって大丈夫なようにというものなので、初めから通電を止めてしまうことを前提にするのなら、初めから休止状態を利用したほうが安全だと思います。
下記のアドレスに、win8で「休止状態」の電源メニューを有効にする方法が書かれているので、ここを参考に休止状態を有効にするのが一番安全だと思いますよ。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014276
書込番号:15587199
2点

ハイブリッドスリープ時って、HDもファンも止まって、マザーには通電してる状態。
OS起動前のBIOS処理中に電源を切る人はいると思うけど、それよりダメージは少ないのでは?
電源切るなという積極的な理由があるなら別。それを書いて欲しいな。
万が一の電源切断でも安全に作業を継続できる事を考えてハイブリッドスリープを設計したのなら、常に使っても大丈夫なように出来てないと、万が一の対応にはならない。
書込番号:15589628
1点

>万が一の電源切断でも安全に作業を継続できる事を考えてハイブリッドスリープを設計したのなら、常に使っても大丈夫なように出来てないと、万が一の対応にはならない。
自分自身が安心して使えるのなら、別にそれを止めはしないよ。通電を止めてしまう状態のものがあるんだから、その状態から電源を切ってしまうほうが安心できると思っただけ。
通電を止めてしまう休止状態を有効にする方法を知ったうえでどちらを選ぶかは、質問者が選べばいいんじゃない?
書込番号:15589780
1点

>休止状態を有効にする方法を知ったうえで
電源プランをいじってると出てきますので、もちろん、知ってますよ。
休止より、ハイブリットの方が便利だと思いますが、細かい内部の動きが分からないので質問しました。
電源は切れるようですが、MSのサイトにも PCがどういう状態だから電源切っても大丈夫なのかの細かい説明はないですね。
書込番号:15590161
2点

>電源プランをいじってると出てきますので、もちろん、知ってますよ。
もちろんご存知でしたか・・・。それは大変失礼いたしました。
>電源ランプが点滅してる状態で電源を切るのは今までにやらない事なので、どうするのが正しいのか知りたいです。
ということだったので、わざわざどうするのが正しいのかも分からないハイブリッドスリープを使いながら電源タップで電源を落としているのは、もしかしたら休止状態がメニューに出てこず選べない状態にあるのかもしれないと思った次第です。
書込番号:15590343
1点

>わざわざどうするのが正しいのかも分からないハイブリッドスリープ
=>
仕組み的に電源切っても良いという理由をご存じの方は回答の中にはないようですよ。MSが切っても良いと言ってるから良いという事のようです。
ハイブリッドスリープ状態で、マザーに通電してる時(S3なのかS4なのか良く分かりませんが)で電源落としたらハード的にどういうダメージがあり得るかは把握しておきたいとは思いますが、ご存じでしたら教えてください。
休止ファイルへの書込みが完了してるからWindows的には良い、という意味ではなくです。
昔のPCにはソフトウェア電源断なんてなくて、DOSからいきなり電源ブチでしたから、問題ないようにも思いますけど。
書込番号:15590731
1点

休止状態にできる上で、それでも休止状態からではなく、ハイブリッドスリープ状態から電源遮断するほうが便利だと思うなら、そうすればいいんじゃないでしょうか・・・。MSもいいと言ってるようだし。
それ以上は、僕のほうから何も言うつもりはないですよ。
書込番号:15591093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDのアクセスランプが消えたらOKなんでしょう。
↑アクセスランプがあるんだからハイブリッドの場合、
スリープ状態に移行した時点で書き込みしているのか確認すれば解るはず、
(1回確認すれば解る事なので簡単でしょう)
書き込みが完了したら条件的には休止と同じなので電源を切っても良い。
そのまま又使う場合はスリープ状態にもなっているので起動は速いという事でしょう。
子供じゃないんだから自分で確認できる事は自分でやりましょうね。
書込番号:15591525
1点

書込み完了のタイミングは、アクセスランプを見るだけでは分からないかもしれません。
挙動を観察すると、 HDD への書き込みが一気に連続して行なわれているように見えます。が、絶対そうなるとは保証されていません。
もしかしたら、書き込みが一時中断してアクセスランプが一時消えるということも、あり得るかもしれません。
書込番号:15592001
2点

>スリープ状態に移行した時点で書き込みしているのか確認すれば解るはず、書き込みが完了したら....
==>
元々、それが分かりにくいって質問じゃないの? アクセスランプだけじゃ完了タイミングの把握確実じゃないし。処理の進捗グラフが出るの分かりやすかったんだけどねぇ...
書込番号:15592134
2点

何もしていない状態で一定時間(設定どおりの)経過後スリープに移行するわけだから、
そのタイミングで見ていれば書き込みがある(休止状態の書き込み時間は結構長いからすぐ解る)か解るでしょう。
(注:ネットに接続しているとスリープにならない場合もある)
でスリープになる前後で書き込みがあるならその後にシャットダウンして良いことになります。(何秒間か様子を見れば完璧)
まあSSDにOSをインストールしている場合でディスクアクセスがない場合、シャットダウンしてもなんら影響はないと思います(私の場合SSD装備で急な停電が3回あったが、いずれも問題なく起動して使えた、このうち使用中が1回)
書込番号:15593124
0点

この問題について「こうすれば絶対だいじょうぶ」と言い切れるのは、マイクロソフト社の技術者だけでしょうね。
なぜなら、Windows はオープンソースソフトウェアではない、「ブラックボックス」だからです。
外部の人間にできることは、公開されているドキュメントを読むことと、挙動を観察して推測することだけです。
書込番号:15593182
2点

なんというか、通電を切りたいのならばハイブリッドスリープを使うんではなく、明示的に休止状態にすべきだとおもうのだけど・・・・
書込番号:15593541
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




