
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2013年4月29日 22:42 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年5月29日 20:07 |
![]() |
0 | 8 | 2013年4月29日 18:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月28日 06:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年4月21日 22:57 |
![]() |
3 | 10 | 2013年5月24日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
初心者質問ですいません。
3点質問があります。
@この機種はオペアンプ変更可能だと認識していますが
初心者でも簡単つけかえられるでしょうか?説明書とかついていますか?
(ちなみにPCは自作で私が組み立てました。)どこが第一系統か第二系統かわかりますか?
Aアンプ内蔵でしょうか?内蔵ならどのような系統の音をだすのでしょうか?
私の好みの傾向としては音場が広がり密度が上がったような、フラットで弱冠ウォームがかった音が好きです。
Bなければ場違いな質問ですがこれとセットでお勧めのアンプを教えてください。
予算は全て込みで10万以内で考えています。
現在ポータブル環境で。オペアンプがOPA627だったんですが現在MUSES01の機種に変更しました(自分では変更していません)。MUSES01すごくお気に入りですが、作業用プレイヤーとして聴き疲れしない環境をOPA627、PC環境で作るのもありかなっと思案中です。
テンション上げるために割とボリューム大きくして聴いたりしてます。
0点

http://jp.creative.com/SB_ZxR_OP/welcome.html
簡単ですが交換による故障や破損は保証外になるので要注意です
不安で不慣れなら器具をそろえるべきですね
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2-SS-08-IC%E6%8A%9C%E3%81%8D/dp/B000TGLSVK
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E4%B8%AD%E5%B1%B1-TRUSCO-TGL2996M-%EF%BC%B4%EF%BC%B2%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A3%EF%BC%AF-%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%94%A8%E6%89%8B%E8%A2%8B%EF%BC%AD%EF%BC%88%E6%8C%87%E5%85%88%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89/dp/B002A5RCPO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367213008&sr=8-1&keywords=%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%89%8B%E8%A2%8B
アンプはヘッドホンがならせる程度で、スピーカーは無理です。
書込番号:16072853
0点

初心者とは何の初心者でしょう。
初心者と言えど、素養のある人もいます。
不器用な人もいれば、器用な人もいます。
「初心者」という括りで判断するのは無理です。
交換に関する情報を見て、判らなければ自分でしない方がいいでしょう。
http://jp.creative.com/SB_ZxR_OP/welcome.html
書込番号:16073179
0点

お二人様回答有難うございます。
PCの組み立ては静電気防止シートに基盤やCPUを乗せるだけ製作していました。
そのような器具があるのですね。カートに保存しました。有難うございます。
>第一系統 第二系統(誤)
>1回路 2回路(正)
uPD70116さん
正直解りませんでした。4つとも交換すれば、なんとかなるのかな?という感じです。
>ヘッドフォン端子を使用するのであれば、2回路オペアンプだけ交換すればOKです。
との他の方のコメントがありましたので、2個で済ますところを4個で。馬鹿だとお金かかりますね^^。
お二人とも有難うございました。
書込番号:16073605
0点

IC抜きは無くてもできるけど、OPAの足を曲げちゃったり最悪の場合は折っちゃう事も≪@□@≫
特にMUSES 01、02は弱いのです!
お勧めしたIC抜きより安い物も有るけど、固定ができるタイプの方が安心です。
ヘッドホンもRCAに挿すことは考えてないの??
書込番号:16073776
0点

MUSEシリーズで交換するのは無理です。
形状は同じでもピン配列の全く違う1回路オペアンプで、MUSEシリーズにはないものです。
正しく理解していないと壊す可能性もあるので、止めた方がいいと思います。
書込番号:16073848
0点

がんこなオークさん
>ヘッドホンもRCAに挿すことは考えてないの?
('△')???
uPD70116さん
ご忠告有難うございます。危うくオペアンプどころの損失では済まないところでしたか?
どっちが、1回路やら、2回路やら。
どうやら、わたしには無理っぽいですね。
ご心配していただき有難うございました。。。。┌(。>_<)┘
書込番号:16073976
0点


あ!、、がんこなオークさん
いつもながら、無茶っぷりな質問に、当分掃けていたいです。
教えて頂いたURL見て勉強します。有難うです。
書込番号:16074511
0点

サウンドカードのヘッドホン端子じゃなくてRCAに変換プラグを使って挿してる人も多いですよ!
それとまだSound Blaster ZxRを買っていないのなら
ゲームより音楽重視なのでしたら、ヘッドホンアンプの方が良いかも。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:16074597
0点

がんこなオークさん
実はオペアンプ変更出来て、24bit/192KHzの出力もサポートして安くてSound Blaster ZxRってすごい!!って安易に飛びついたのでした。
もともとiPodの音質を変えようとオペアンプも変更出来るDACの機器を購入し(約3.5〜約5万円するんです)OPA627の音も未練が出てきたので。
>RCAに変換プラグを使って挿してる人も多いですよ
すごいですね。そんな知識はまったくありませんでした。
>ゲームより音楽重視なのでしたら、ヘッドホンアンプの方が良いかも。
2台目(OPA627バージョン)決定かなぁ。ポータブルでアナログ接続のだけど今のアンプも使えそうだし。
なんども有難うございました!!
書込番号:16074838
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
PS3のゲームをしながら、Skypeの通話をしたいのです。
PS3のゲーム音声をPCに入力して、PCからSkypeの音声とPS3のゲーム音声を同時に聞きたいのですが出来ますか?マイクもPCに接続して使いたいです。
出来る場合、接続の仕方も教えて欲しいです。
お願いします。
書込番号:16069760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できます。
配線の仕方は、まずPS3の音声の方から説明いたします。
PS3には光デジタル出力があるのでそれを利用します。
PS3の後ろ側にホームベースのような形をした出力端子があるのでそこに角型光デジタルケーブルを挿します。
角型光デジタルケーブルはサウンドブラスターZxRに付属でついてきます。
サウンドブラスターZxR側にも角型光デジタル入力端子があるのでそこに同じくケーブルを挿します。
次にPS3側の設定をいじります。
クロスメディアバーの画面でカテゴリー[設定]の中に[サウンド設定]があります。
そこで○を押すと音声出力設定がでてくると思いますのでそこを○で選びます。
するとテレビまたはAVアンプ側の端子を選択してください。とでてくるので
そこで、上から二番目の光デジタルを選び、右へ進んでください。
すると出力フォーマットを選択してください。と出ます。初めからPCM2ch44.1kHzとPCM2ch
48kHzが選ばれていると思いますので、そのまま右へ進んでください。
設定内容を保存で○を押してPS3側の音声出力設定は終了です。
最後にサウンドブラスターZxRのコントロールパネルを少しいじります。
サウンドブラスターZxRのコントロールパネルを開き、
ミキサーをクリックします。
RECと書かれた段落の一番下にデジタルオーディオ(S/PDIF)という項目があるので、
その項目の右にある[その他の設定]をクリックします。
すると[このデバイスを聴く]という項目があるので、そのチェックボックスにチェックをいれますと
PS3で流れている音がサウンドブラスターZxRに接続してある音声出力機器から聞こえてきます。
サウンドブラスターZxRからの音声出力とマイクの繋ぎ方ですが、
ヘッドフォン(ステレオミニプラグ)を繋ぐんであれば、サウンドブラスターZxRに
オーディオコントロールモジュール(付属製品)を繋ぎましょう。
オーディオコントロールモジュール(以下ACMと略)から伸びるケーブルの先端はヘッドフォン用とマイク用の
端子になっております。ヘッドフォンとマイクの絵がプラグに書いてあるのでわかると思います。
それらを、サウンドブラスターZxRのマイクとヘッドフォンの端子にそれぞれ挿します。
ステレオ標準プラグを挿し込む穴なのでステレオミニプラグ用の穴に比べて大きいです。
次にACMにヘッドフォンプラグを挿します。
ACMには左右合わせて4つの穴が空いていると思いますが、ステレオミニプラグに合う穴は小さい方の穴二つです。
穴の手前にヘッドフォンの絵が描いてあるのでそちらの穴にヘッドフォン端子を挿し込んでください。
続いてマイクの穴がそのすぐ横にあるのでマイクの端子も挿し込んでください。
続いてスカイプの設定です。
スカイプを起動したウィンドウの上部にツール(T)と書かれた所があるのでクリックします。
その項目の一番下にある設定をクリックします。
上から三番目の項目にオーディオ設定があるのでクリックします。
一番上にマイクという項目があるので右のバーをクリックします。
するとマイク(Sound Blaster ZxR)という項目が見つかると思うのでそれをクリックしてください。
それを選択するとサウンドブラスターZxRに繋がれたマイクが拾う音をスカイプが認識すると思うので
試しにマイクに向かって喋ってみると、音量のバーが反応すると思います。反応していないなら
多分、なにか設定が悪いのかと思います。
書込番号:16192024
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

スレ主さま、こんにちは。
各出力に有効な交換可能オペアンプについてです。
下記のような傾向が見られました。
ヘッドフォン出力
NJM2114Dのみ有効(LME49710NAは通らない)
RCA出力
LME49710NA+NJM2114D
交換するオペアンプ次第で、音質ががらっと変わります。
色々なオペアンプを入手して、お楽しみください。
中には1個3500円の高価なオペアンプもあるので、
あまり深入りしない方が良いかもしれませんね。(^^
書込番号:16067766
0点

好みに仕上がるかは別として、違いは出ます!
書込番号:16067831
0点

2回路は下記のMUSES01にしようと思うのですが、1回路でお勧めのものを教えて下さい。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03416/
書込番号:16068492
0点

秋月電子に8ピンDIPの1回路のオーディオ向けはないですね。
計装アンプと電圧仕様の違うものは避けるとなると、秋月で選べそうなのはOPA277PA辺りしかないでしょう。
良いか悪いかではなく使えそうなものという意味です。
1回路のものは他で探した方がいいと思います。
特にいいものを知っているということはありませんが、変換基板に自分で半田付けするということは考えていないでしょうか。
場合によっては表面実装のものしかないということもあるので、自分で作れないとなると変換基板に載せてDIP化したものを購入する必要があります。
オーディオ向けのものなら、以外とこういうものがあります。
書込番号:16069347
0点

スレ主さま、こんにちは。
ヘッドフォン端子を使用するのであれば、2回路オペアンプだけ交換すればOKです。
お値段は張りますが、MUSES01…良いオペアンプです。
私の場合、RCA出力を利用しているので、下記の組み合わせにしています。
1回路側:OPA627BP(LINE出力増幅用オペアンプ)
2回路側:MUSES8920D(I/V変換用オペアンプ)
OPA627BPですが、千石電商の店頭価格で1個2,980円なので、2個で約6千円。
MUSES01が秋月電子で1個3,500円なので、2個で7千円。
全部揃えると、約1万3千円ですか…。結構な金額ですね。
予算を抑えるのであれば、下記の組み合わせもアリです。
下記のセットが2,980円で頒布されています → http://hodo.cafe.coocan.jp/
1回路側:OPA827AID(変換基板実装済み)
2回路側:MUSES8920D
以上、ご参考まで。
書込番号:16070430
0点

がんこなオークさん、uPD70116さん回答有難うございます。
そっか、そのような器具が必要なのですね。
PCの組み立ては静電気防止シートに基盤やcpuを置くぐらいでした。
ご紹介いただきましたお品は、アマゾンでカートに保存しました。有難うございます。
>第一系統か第二系統(誤)
>一回路か二回路(正)
、uPD70116さん、、4つ変えたらなんとかなりそうな事はわかりましたけど、私にはどっちがどっちかは、解りませんでした。
違う方のご質問で
>ヘッドフォン端子を使用するのであれば、2回路オペアンプだけ交換すればOKです。
とのコメントあったので2回路だけの変更で安く済ませようと思いましたが、よく解らないので
4つともエイヤーで替えてしまおうかと思います。
お二人とも回答有難うございました。
書込番号:16073550
0点

sakura_w-_-w_さん場所ががが・・・
書込番号:16073750
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
人生で初めてのハイインピーダンスヘッドホン購入にあたってサウンドカードの購入を検討中です。
今までより綺麗な音を鳴らしたいだけなのですがZとZxRの音質に価格差分の差は感じられますか?
0点

アナログ回路が別物ですから、音の違いはあります。
電解コンデンサーもZxRのみオーディオグレードのものを使用しています。
ZxRはオペアンプの交換も可能なので、そこまですると完全に別なものになることは間違いないでしょう。
価格分の違いが判るかどうかと聞かれると、聞く人次第としか言えません。
どちらもカードのヘッドフォン出力は96kHz 24ビットステレオまでです。
本当にサウンドカードを使う必要があるのかを考えてください。
このシリーズを使う意義は、SCOUTモードやボイスチェンジャー等、ゲームを遊ぶ為の機能にあります。
ヘッドフォンアンプにUSB-DACを搭載した複合機もあるので、そちらも検討した方がいいと思います。
書込番号:16063644
0点

オーディオ機器はコストパフォーマンスが悪い事をまず理解して欲しいです
金額分の差は出ないのがオーディオの世界ですが
2枚のカードはアナログ性能は別物と考えて良いでしょうね
ただ環境が整っていなければ差は感じないし、宝の持ち腐れになる場合も有ります
またゲームでの使用より音楽優先ならヘッドフォンアンプの方が良いですね。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:16064027
0点

使用割合は音楽3.5:ゲーム6.5くらいなのでSoundBlasterを選択しました。
分かる人は分かる…ですか。
あと、ZxRにできてZにできないことを教えて下さい。
いろいろレビュー見て回ってますが専門的で良く理解できず。。
書込番号:16067324
0点

それなりに良いヘッドホンやスピーカーなら違いは分かりやすいですね。
オペアンプの交換はSound Blaster ZxRしかできませんね。
書込番号:16067713
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
現在 SE-300PCIE からRCAケーブルでONKYOのスピーカーに接続しています。
この製品はSE-300PCIEと同じDACをつかってますが、結果的には音質向上にはなるでしょうか?
0点

DACだけで音のすべてが決まるわけじゃないですし
好みの問題は別としてもSE-300PCIEが上だと判断できると思いますが
SB-XFT-HDとSE-300PCIEを聞き比べるとSE-300PCIEが上でした。
どちらにしろ利便性以外の面でSE-300PCIEからSound Blaster ZxRはもったいないと思います。
書込番号:16044016
0点

SE-300PCIEはディスクリートだからオペアンプ交換を楽しむ、とかそういう楽しみがないので、そこらへんで楽しむ以外だとスピーカーそのもののグレードアップなどを優先した方がいいんじゃないかと思う。
書込番号:16044058
1点

スレ主さま、こんにちは。
SE-300PCIEを持っていないので比較することはできないのですが、
SB-ZxRの良い点はオペアンプを交換する楽しみがあるぐらいです。
アナログ回路に対するこだわりは、SE-300PCIEの方が上だろうと思います。
どうしても2つを比べてみたいという気持ちが消えないのでしたら、
無理に引き止めることはしませんが…。
ONKYOのスピーカーをご使用とのことですが、音に満足されていますか?
RCAケーブルによって、音が変わることもあります。
でも、高級なRCAケーブル(1m何万円もするような…)は止めてください。
仮に音が良くなっても、コストパフォーマンスが悪すぎるからです。
もし、手先が器用で、半田付けの経験がおありでしたら、RCAケーブルの
自作をお勧めしたいですね。
書込番号:16044311
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
cpu/i7 3770k
MB/ASUS P8Z77V-PRO
VGA/ASUS GTX670-DC2-4GD5 [PCIExp 4GB]
メモリ/Corsair CMZ16GX3M2A1600C10
スピーカー/YAMAHA AST-C20
ヘッドホン/SONY MDR-RF7100
@コントロールパネルが認識しない
・認識する時としない時がある。今現在はしてないです。この現象はなぜ起こるのかわかる方いたらご教授していただけると幸いです。
コンパネは認識しないときでもドーターカードからの光デジタル端子から音はきこえています。
A音切れ ノイズがはいる
・光デジタル端子からは上記の現象はおこりません。アナログ接続を行うと入ります。RCAケーブルを変える。刺すスロットを変えるなどの対策を行なっても変わらず。
グラボの近くのスロットに指していたので熱でおかしくなったのか原因はわからず、離して刺しても状況は改善せず深い悲しみに包まれている今日この頃(ケーズファンは1000rpmのものが4つ)
製品交換も初期不良の際に一度交換させていただいてもらっているので二回目の交換はできれば行いたくないしなぁと・・・
この自作PCに初のサウンドカードなので、他の会社のドライバーが残っている可能性はないと思います。
0点

オンボードはBIOSでDisabledにしてドライバーも消してますか?
共存が出来ないことも多いです。
書込番号:15989628
0点


スレ主さま、こんにちは。
たぶんPCIEX1_1にビデオカードを挿していると思いますが、
ビデオカードを外してもSB-ZxRが認識したり認識しなかったり
するでしょうか?
認識が正常でない以上、最小構成で試すべきかもしれません。
まずは、CPU内蔵のGPUで確認してみると良いでしょう。
SB-ZxRの動作確認ですが、PCIEX16_3なども試されましたか?
PCIEX16スロットでも動作するはずなので…。
書込番号:15990441
1点

マザーボードの BIOS を最新に、
マザーボードのデバイスドライバも (ビデオカードのドライバも) 最新の物を準備して
OS を再インストールしてください。
それでも不具合が出るようでしたら電源ユニットか、ビデオカードがおかしいのでしょうか ?
一度交換しているのに同じ症状ですからね。
書込番号:15991596
0点

私もセーフモードやUEFI起動後などに似たような症状がでますが、UEFIの設定で「PCIデバイス電源オン」という項目を有効にした直後、今までドライバーを削除して何度も抜き差ししてようやく認識したのが嘘かのようにすぐに認識しました。
このような設定項目があれば変更して試してみて下さい。
書込番号:15993134
1点

オンボードはBIOSでDisabledにしてドライバーも消してますか?
共存が出来ないことも多いです。
>>昔はそうだったらしいですね。今はその必要がないと思うので消したくないんです。問題はそこでは無い気がします。
たぶんPCIEX1_1にビデオカードを挿していると思いますが、
ビデオカードを外してもSB-ZxRが認識したり認識しなかったり
するでしょうか?
認識が正常でない以上、最小構成で試すべきかもしれません。
まずは、CPU内蔵のGPUで確認してみると良いでしょう。
SB-ZxRの動作確認ですが、PCIEX16_3なども試されましたか?
PCIEX16スロットでも動作するはずなので…。
>>最小構成で行なっても変わったり変わらずといったところです。
PCIEX16スロに刺しても残念な結果は変わらずです。
マザーボードの BIOS を最新に、
マザーボードのデバイスドライバも (ビデオカードのドライバも) 最新の物を準備して
OS を再インストールしてください。
それでも不具合が出るようでしたら電源ユニットか、ビデオカードがおかしいのでしょうか ?
一度交換しているのに同じ症状ですからね。
>>BIOSはたしか1406だったかなぁ、最新にしなくてもちゃんと出来る時があるのでできれば更新したくないのですが、時間の都合がとれた時に行いたいと思います。
OSを入れたのは2012.11月なのでまだ新しいです。
電源ユニットは前の自作PCの流用ですが購入から半年程しかたってないです。(Scythe EPS-1270 700W)
VGAは今のGTX670を指す前は玄人志向のGTX660を指していました。660の時でもドライバを見失うことはたまーにありました。(VGAのドライバは常に最新&RadeonのVGAはこのPCには刺したことがない)
私もセーフモードやUEFI起動後などに似たような症状がでますが、UEFIの設定で「PCIデバイス電源オン」という項目を有効にした直後、今までドライバーを削除して何度も抜き差ししてようやく認識したのが嘘かのようにすぐに認識しました。
>>BIOSにその項目はあるのでしょうか。その方法をやろうとしたのですが、今日PCをつけたらなんとSoundBlasterのドライバが認識できていました。
今現在ノイズが入る程度で、不都合なことはなくなってしまいました。
・皆様助言コメントありがとうございました。
私のPCがなぜたまにSoundBlasterのドライバーを見失うのか原因は特定できませんでしたがなにか分かり次第また書き込もうかと思っております。
書込番号:15998936
0点

私も同じ症状が続いており最近はPCの起動すらうまくいかなかったりし始めたのですが
どうやらデバイスが読み込めなくなっても、ある程度時間をおけばまた普通に読み込めるっぽいです。
私の場合はwindows8の完全シャットダウンやUEFI画面を出した後になぜか読み込まれなくなります。
解決策もとくになく、我慢するしかないのですが、ほかに同じような症状が起こってる人はいないんでしょうかね?
書込番号:16134160
0点

皆さま、こんにちは。
「Sound Blaster Z-Series コントロール パネル」が、ある環境下で起動しない
症状が発生しました。ある環境下とは、Office 2010を入れた状態です。
Office 2010全体をアンインストールし、Win7標準のIMEであれば問題ありません。
原因は、Microsoft Office 2010のIMEであることが分かりました。
スレ主様の症状とはちょっと違うかな? (^_^;
Officeをお使いでしたら、お試しください。
書込番号:16171244
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


