
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年2月27日 22:28 |
![]() |
6 | 8 | 2013年2月25日 12:50 |
![]() |
79 | 106 | 2013年10月2日 22:28 |
![]() |
0 | 10 | 2013年2月24日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月18日 03:09 |
![]() |
2 | 8 | 2013年2月17日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
ゲーム目的(FPS)でこのカードの購入を考えています。
主にヘッドホンでの使用となるのですが、RCAでの出力した方が音が良いみたいですので
当方もそのようにしたいと考えています。
ただそうすると、Audio Control Module(以下ACM)が無駄になってしまいますので
下記のように接続し使用できるのであればそうしたいと思います。
(手元でボリューム調整したいので、ACMを使用したいのです)
RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → 標準-ミニ変換コネクタ → ACM→ ヘッドホン(MDR-CD900ST)
ご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
返信がないようなのでたまらず書き込んでしまいました。
今週日曜に届きこちらの商品を使用しています。
ちゃま語勉強中さんの記載されている構成での使用は可能です。
というか今その構成で使用しています。
ただし「標準-ミニ変換コネクタ」については不要です。
なぜかというと、ACMは3.5mmミニジャックに6.3mmの標準ジャック変換コネクタを装着した状態で入っているので、その標準ジャック変換コネクタを外すだけでOKなためです。
ですので構成は、RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → ACM → ヘッドホンのようになります。
余談ですが、前面パネルでの音量調整目的で買ったX-Fi Titanium Fatal1tyの前面パネルの使えなさ(ノイズのりまくり・・・)と比べると、こちらはノイズがなくとても良い製品だと思います。
書込番号:15821522
0点

タチコマAIさん、有益な情報をありがとうございます。
その構成でお使いになられていらっしゃるということは
やはりRCAからの出力の方が音がよいということなのでしょうね。
ちなみにACMでのボリューム調整も可能でしょうか?
書込番号:15822968
0点

だれも返信しないので返信します
RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → ACM → ヘッドホン
の構成でACMでのボリューム調整も可能は可能です
書込番号:15825733
0点

文がおかしかったですね
調整も可能は可能です→調整は可能です
書込番号:15825746
0点

>ちゃま語勉強中さん
仕事から帰ってくるのがあまり早くないので返信遅れました。
あらせいとうさんのおっしゃる通り、上記構成のACMでの音量調整は可能です。
音質はデフォルトの状態でもRCAの方が良いと感じました。
もうしばらく今の状態で使った後、オペアンプを交換する予定です。
書込番号:15826216
0点

タチコマAIさん、あらせいとうさん
これで安心して購入することができます。
お二人ともどうもありがとうございました^^
書込番号:15826823
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
このカードでヘッドフォンとスピーカーをそれぞれ切り替えて使うにはどういう風にしたらいいんでしょうか?
現在ロジクールのZ4をマザー直差しで使っています。
Z4のコントロールユニットにヘッドフォン端子がありますが、結構な割合でノイズが乗ります。ヘッドフォンはATH-AD500です。あまり使うことはありませんが、先々のことを考えて質問しました。
自分なりに考えてみたのは、サウンドカードからヘッドフォンアンプを介してZ4とヘッドフォンにそれぞれ繋ぐことくらいです。
どのようにすればいいでしょうか?出来るだけ手元で切替できるようにしたいです。PCは足下に置いてますので、、、、また、ヘッドフォンアンプが必要な場合、どの程度のモノがいいんでしょうか?もちろんピンキリとは思いますが、初心者向けのものを教えていただけると幸いです。
0点

どちらかをRCAどちらかをHP端子でSB-ZXRのコントロールパネルでの切り替えはできませんか?
書込番号:15811219
1点

ヘッドフォンはこのカードのヘッドフォン端子でいいと思います。
物足りなくなったら、ライン出力のあるヘッドフォンアンプを探して使えばいいと思います。
書込番号:15811870
1点

Buffalo HAMS10E 切り替え器。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=60196
生産終了品だが在庫があるもよう。
書込番号:15812205
1点


レスありがとうございます。
>SB-ZXRのコントロールパネルでの切り替えはできませんか?
コントロールユニットのことでしょうか?ソフトウェア上ということでしょうか?物理的な切替を希望します。
つまりOS上の操作なしでヘッドフォンとスピーカーの切替をしたいのです。Hippo-cratesさんお勧めの機器あたりが理想なんでしょうが、ちょっとノイズなどが気になりますがどうでしょう?
皆さんのご意見を踏まえて今思ったのは、Z4はZ4で単独でZXR接続、ヘッドフォンはZXRのAudio Control Moduleより接続ってとこでしょうか?ただし、これもソフト上での切替が必要であるならば、困りものですが、、、、
書込番号:15814136
0点

コントロールパネルはSB-ZXRのドライバーのことです
操作画面ですね。
書込番号:15814398
1点

レスありがとうございます。コンパネ操作ではちょっと使い勝手が悪いですね。
ヘッドフォンアンプのほうも見てみましたけど、スイッチなどで2系統切替ができるって訳では無いみたいですね。
ヘッドフォン使用はしばらく見合わせて、この製品が潤沢に市場に流れるようになったら購入してみたいと思います。スピーカーはもうしばらくZ4に頑張ってもらいましょう。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15815238
0点

Z4は個人的にはコスパの超良い製品だと思ってます!!(所有してます)
書込番号:15815349
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
X-Fi Titanium HDのクチコミ掲示板で幾度と無く出てきた題名です。私も本品購入後その口コミを参考にさせていただきながら、沼に入っていくのを自覚していました。
既に購入後なので分類非常に迷ったのですが、実際初めて替えたということもあり、今後こちらでも皆さん検討されると思うのであえて質問とさせて頂きました。
えー、購入後中2日でオペアンプ交換しました(皆さんが効果大って言うから)。
本日秋葉原で秋月さんとマルツさんを行き来、下記構成としました。
1回路:LME49710NA(Texas Instruments)→LT1028ACN8(Linear Technology)
2回路:NJM2114D(新日本無線)→MUSES02(新日本無線)
多くの意見がある中で、2回路(I/V変換用?)はノイズ少なく圧倒的な情報量と解像度と言われるMUSES02、1回路(RCA出力側?)はとにかく超低ノイズ、どストレートらしいLT1028ACN8を選びました。いずれもバーポイラー型です。
思いは『2回路側で生み出された芳醇かつ高解像な音を、1回路でどストレートに吐き出してもらう』。超素人考えです。
結果は、使用始めて2時間程度なのでなんとも言えないのは承知の上で、とんでもなく変わりました。オケは各楽器が圧倒的な情報量を持って、オペラのプリマはスピーカー(ONKYO DT-M1)から飛び出してこんばかり。ゲーム音源も臨場感が格段に増しています(これ以上細かく書けない、、、)
ただ、、、2回路側はともかく、1回路側はこれまた有名なOPA627AP(秋葉にはなかった)も気になり、、、やっぱりMUSES01の影もチラつく。(高いオペアンプ買っときゃいいと思ってるなこいつ)という批判もおありかと(後から手を出すのが解っていた気がするので、、、)。
購入された方、X-Fi Titanium HD利用の方なら、こいつをどのようにアレンジされるでしょうか?上記構成はいかがでしょうか?ケーブル・スピーカーの交換は題名から外れますのでパスで(笑)。また、『自分でどんどん買って試せばいい』は、とりあえず人柱はしてみたのでご勘弁を(^_^;)
1回路?2で下駄を履かせるのは、本品ではコンデンサが密集しているので条件的に難しそうですね。
へんな質問スレで申し訳ありません。『こんな構成も有りじゃないかなぁ』みたいな感じで、皆様で、よろしくお願いします!(いいなと思ったご意見は、実践してみます、できるだけ(笑))
6点

こんばんは。
TitaniumHD使用者です。
ZxRに変えようとも思っておりますがちょっと踏ん切りがつきません。
どなたか背中を押してくださいw
さて、OPA627APではなくOPA627BPはいかがでしょう?
秋葉原でも購入可能ですが値段が1個2980円です。
TitaniumHDの話ですが1回路にMUSES8820D、2回路にMUSES8920Dを装着しておりました。
それを1回路を先述のOPA627BPに変えたところ低音が伸びるようになったと感じました。
当方の環境としてはアンプはPioneer「A-N902」スピーカーはaudiopro「MondialM2」ウーファーに同社の「AVANTEK SUB+」です。
ご参考までに。
書込番号:15789417
0点

>>新宮寺飛鳥さん
こんばんは!早速有り難うございます!
>>OPA627BPはいかがでしょう?
OPA627APの選別品ってやつですか!?秋葉、APも無かったんですが(・・;
どこにあるんだろ
ウーファー利用がないので(巷で言われたほどDP-M1低音は悪くない)、
低音が伸びるのは良いかもです。
インターネットだと4k以上しますね、MUSES01/02以上か、、、w
書込番号:15789516
0点

OPA627BPですが千石電商で購入しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15789541
1点

ハッ(゜o゜;マワルノワスレテタorz
ありがとうございます。他品も含めまた覗いてみます。
しかし3kか、、、
ちなみにMUSES8920はJ-FETですよね?
OPA627BPもJ-FET、、、2回路も揃えたほうがいいのかうんたらかんたら(笑)
書込番号:15789636
1点

当初J-FETタイプだったところにはJ-FETのものを、バイポーラタイプだったところにはバイポーラのものを、それぞれ交換したほうが、トラブルは少ないですよ。
NJM2114Dはバイポーラですから、MUSES02で良いのぢゃないでしょうか?。
他のも気になるなら、お高いOPA627に手を出す前に、ナショセミのLME49990×2はいかがですか?。
OPA627の対抗馬と言われています。
SOICシングルですので両面実装変換基板(2回路用として)に装着すれば周りのコンデンサ類も邪魔になりません。
書込番号:15789851
2点

買ってきてたのねw
2回路はいきなりMUSES 02にしたんだ、遊べないよw
換装した状態で気に入ってるようだからしばらくは今のままで良いと思うな
変えるとしても1回路側だけですね
私はSB-ZXR買うのやめてDr.DAC2 DX TE買ってしまったので・・・
ちなみに最終部にはMUSES 01を使ってます
書込番号:15790435
4点


ツキサムanパン
ありがとうございます!メーカーも開発時点でバーポイラーとJ-FETいずれも検討しての選択でしょうしね(そう思いたい)。I/V変換の2回路はMUSES 02で暫く固定、様子を見たいと思います☆
lME49990も調べていて非常に興味を持ったのですが…SOICで半田要、全く心得が無いわけではないのですが、道具がないのと、家の中で半田ごて使い出したら、母となった相方に張り倒されると思うのです(((^^;)
がんこなオークさん
どうもです、子猫でもありがとうございました!。上で02に固定すると書いたのにこれまた殺生な(笑)いかがですか?
IC抜き工具については、マルツさんにローレットネジなしが500円程度であったのでそれを購入しました!が、反発強く、かなり手に力を入れないと掴みきれません。昨日はそれで既設の1回路側1つが宙に舞いましたf(^^;
現在のところ1回路側に試したいのは神宮寺飛鳥さんのOPA627BPと、もう1つ、Linear Technologyがオーディオ向けとわざわざ銘打っているLT1115CNが気になってますが…RCA出力側だとそこまで効果ありませんかね??OPA627BPとMUSES 02だと、本当長期間使わないと本気出さなさそうです。
書込番号:15791332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 『2回路側で生み出された芳醇かつ高解像な音を、1回路でどストレートに吐き出してもらう』
この方向でいいと思います。
また、TOMOFALCOさんはクラシックを聴かれる方のようですから、
MUSES02 を選択されて正解だと思います。
MUSES02 は私は、
管弦楽器の音が生々しくなると思います。
オーケストラだと空間が広すぎて、DSP の効果が効いてるような感じにも聞こえなくもないので、
室内楽くらいが楽器の音がリアルに聴こえる丁度いい感じではないでしょうか。
アコースティック・ギターの音なんかも MUSES02 は生々しくなります。
頭の中で鳴ってるように聞こえる時もありますよね。
MUSES01 は MUSES02 と比べたら、上も下もハデに聴こえると思います。
シンセサイザーの音なんかはリアルになりますし、
Rap、Hip Hop など聞く人にとってはパンチの効いたいい音に思うかもしれません。
次に 1回路の話ですが、
LT1028ACN8 を聴いた後だと LME49990 は 「・・・?」 って感じになるかもしれません。
LT1028ACN8 は超高音質。さえぎる物が何もないって感じ・・・。
LME49990 は私は LT1028ACN8 と同じ方向性なんだけども LT1028ACN8 に負けると思うんですけどね・・・、
私の耳ではですよ・・・ (´・ω・`)
でも LME49990 は安い所では 1個 250円。
非常にコストパフォーマンスに優れたオペアンプだと思います。
・・・で、
2回路が MUSES02 の場合、
1回路は OPA627 にするのではなく、OPA637 を持ってきた方がいいような気がいたします。
OPA627 は芳醇な音、
OPA637 は 「くわっ」 とした音、
滑らかな MUSES02 に合うのは OPA637 ではないでしょうか !?
しかし 2回路が MUSES01 なら 1回路の方は OPA627 が合うのじゃないかなーと私は思います。
その他、いろいろ・・・。
オペアンプは値段が高いほど高品位・高音質だと思います。 当たり前だと思います。
好みの音色というのはまた別だと思いますけど・・・ (´・ω・`)
また、MUSES02 はエージングに 100時間くらいかかると思います。
MUSES01 の特徴が出るのには、そんなにかからないと思いますが・・・・・。
OPA627AP 2個と、
OPA627BP を 4個所有しておりますが、
私の耳では 627AP と 627BP の音の違いが全く分かりません。
・・・で、最後に、
ヘッドフォン出力じゃなく、
ぜひ RCA 出力にヘッドフォンを繋いで聴いてください。
世界が変わりますから。
書込番号:15791749
5点

越後犬さん
ありがとうございます!わからない中で他のかたに方向性同調していただけるのは嬉しいですo(^o^)o
で、OPA637ですか、、、勿論気になっているのですが、本品の1回路側としてもちますかね、『本品が』。場合によっては発振、発熱が厳しい(ゲイン5倍以上?)ようで、、、I/Vの2回路側じゃなければいいのかな?使えそうなら非常に魅力的な『数値』と『評価』のようですが☆
やはりRCA直結ですよね、DP-M1にヘッドフォン端子が無いのが辛い…
書込番号:15791874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は X-Fi Titanium HD 所有者で、
SB-ZXR はまだ手元にないのですが、 (注文はしましたが・・・)
サウンドプロセッサが変われば丁度いいオペアンプの組み合わせも変わるだろうし、
自分の好みの音と自分の聴覚の問題も絡んでくると思います。
だから結局ひとの言う事は参考程度で、
自分でやってみるしかないですよね (^ー^)
私は以前は電気屋で売っているような AV セレクターでスピーカーとヘッドフォンの切り替えをやっていましたが、
満足行かなくなって、自分で RCA 出力 → RCA とヘッドフォンジャックの並列ケーブルを作りました。
スピーカーで鳴らしててヘッドフォンを挿すと並列なのでスピーカーの音が若干小さくなりますが、
ヘッドフォンを挿すという事はスピーカーの電源を切るという事なので、
特に問題無く使えております。
参考までに・・・。
書込番号:15791936
2点

越後犬さん
やっぱり結局はそうですよね、自分で満足するかどうか。質問の内容が、いささか無理のあることは承知しておりました。しかしケーブルまで自作されるとは、、、
ちなみに、やっぱり本品のヘッドホン端子から引っ張った場合は、I/V側のMUSES 02の支配領域?からも除外されるという事でいいんですよね?
・・・
さぁ、いよいよ迷います。探していたOPA627APに対し、まさかの選別品OPA627BP在庫有情報、加えてLT1115、LT1128も気になる。さらに越後犬さんの提案された化物OPA637AP/BP(さすがにこれは店頭にはなさそうか?)、、、
たかがPCのサウンドカードごときって感じもしますが、今回の載せ替えでオペアンプの換装が非常に面白いとわかった以上は、、、!
どなたか、更に初心者の私を迷いのスパイラルに陥れられる方いらっしゃいますか?(モウカエルキマンマン?)
あ、MUSES 02は固定することに決めました!
書込番号:15794024
0点

ケーブル自作はそんなに珍しくは無いですよ。
オーディオ好きの人はよくやってると思います。
2回路が MUSES02 で固定なら、もうそんなに替えるとこ無いと思うんですけどね、
TOMOFALCOさんは店頭でオペアンプが買える所にお住まいなのかもしれませんが、
私は田舎もんなので、ネット通販を利用するしかありません。
細かい物はよくチップワンストップを利用してます。
cuppermineさんはDigi-Keyをよく利用されてらっしゃるようです。
変化が欲しくなったら、ちょいと狙いのオペアンプの値段を見比べてみてくださいな。
それと、
RCA からステレオ・ミニへの変換ケーブルはそんなに高くはないので、
是非一度 RCA にヘッドフォン直挿しをお試しいただきたいです。
ラジカセとステレオ・コンポくらいの差はありますから (^ー^)
書込番号:15794631
2点

越後犬さん
ちょうど本品にはRCA→ミニプラグメス変換が付いているので、先ほどやってみました。
・・・おっしゃった意味が恐ろしくよくわかりました(^_^;)ヘッドホンジャックとそれこそ『明確に』違います。最もヘッドホンジャックもラジカセとは思っていませんでしたが、一度聞くともはやAudio Control Moduleが色あせて見える、、、
あぁ、DP-M1にミニプラグ出力があれば・・・!GXシリーズを置くスペースは厳しいし、いっちょ、Companion20(byBOSE)でもIYHしますか!?これが沼ですか、先輩!?(笑)
書込番号:15798377
0点

RCA優先の回路だから劇的に違いますよね
OPA換装の影響も味わえますからね
ケーブルを自作するならハンダはオーディオ用を買ってくださいね。
書込番号:15799356
1点

いや、私は先輩でもなんでもなく、
実のアニキがオーディオ好きだったので、おさがりを細々と使ってきただけですよ。
RCA にヘッドフォン直挿しすると最初はうるさく感じますが、
自分の耳が慣れると、今度はヘッドフォン端子じゃつまらなくなりますよね。
音の鮮明度がまるっきり違います。
で、新しいヘッドフォンが欲しくなったり、違うオペアンプに替えてみたくなったり・・・。
でもとにかく、MUSES02 はいいオペアンプですよ。
管弦楽器が柔らかく、リアルに聞こえます。
・・・で、余計かもしれませんが、
オーケストラをステージの上で聴いたことってあります?
私は MUSES02 はオーケストラをステージの上で聞いてるような感じに聴こえると思うんですよ。
音が近いというか・・・。
書込番号:15800713
1点

皆様のご意見を参考に、
1.OPA627BPを千石電商さんで購入(本日)
2.OPA637BPをChip1Stopさんで発注(火曜頃到着予定)
それぞれ上から新宮寺飛鳥さん、越後犬さんのお薦めを試すことにしました。
OPA627BPについては本日午前中に購入、暫く通電した後聞いてみましたが、、、鉄板と言われるだけあるかもです、音に更に広がりが生まれたようです!低音側もはっきりした様子。
鉄板の組み合わせはMUSES01とOPA627AP/BPのようですが、MUSE02でもかなりイケる口です!
OPA637BPはまだ届いていません、使用を考えると人柱ですが、X-Fi Titanium HDで事例があったようですので、越後犬さんのおっしゃられる滑らかさとくっきりさの両立が叶えば幸せです☆
>>がんこなオークさん
やっぱりはんだは、、、ということで、さしあたってオーテクの部品を2つ使うことにしました。
ピンジャック×2-ステレオミニプラグオス(AT5204CS)
と
ステレオミニ延長(AT509CS)
お分かりの通り、私の使うのはカナル型音イヤホンなので、RCAx2をミニプラグに変換してそれを繋げれば(多少の劣化はあると思いますが)いけるのではないかと思いやってみました。
(SS2枚目)
なぜピンジャック?2-ステレオミニプラグメスにせずわざわざこうしたかは、、、ちょっと秘密です(笑)
>>越後犬さん
本格的な、となると初台に2回ほど連れていってもらったことがあるくらいです(^_^;)でもおっしゃられることよくわかります。オケの中心にいる感じ、包まれる感じといいますか?それぞれの楽器の音分解は非常によくされていますが、統一感は失っておらずすごく素敵な音です。
OPA627BP含めた鳴らしこみ?もまだまだですし、OPA637BPに至っては無事動いてくれるかの問題もありますが、ほんとうに楽しいです☆
書込番号:15807962
2点


と、つい先ほどChip1StopさんからOPA637BPの出荷メールが!土曜日でも出荷するんですね、すごいレスポンスの良さです。
さぁ、明日は日曜日!・・・訳あって昼からワインをやるのでおとなしくしておいたほうがいいかな。。。
書込番号:15808062
0点

OPA627 も OPA637 も、
10時間くらい鳴らせばだいたいの音になると思います。
聞こえ方は人それぞれになると思いますが、
TOMOFALCOさんはどっちが好みになるでしょうか・・・。
私の注文した SB-ZXR は、出荷は未定と言われました。
まぁ気長に待ちます。
書込番号:15809045
0点

スレ主さま、こんにちは。
オペアンプ交換の情報、大変参考になります。
当方は、X-Fi Titanium HDも所有し、オペアンプ交換を楽しんでおります。
話しをZxRに戻しますが、現在OPA637AP+MUSES8920Dで使用しています。
音を邪魔するものがなく、個人的には好きな組み合わせです。
OPA627AU+MUSES8820Dも試しましたが、ある周波数で利得が低下する現象に遭遇。
憶測の域から脱せませんが、フィルタとして機能しているのではないかと思う…。
書込番号:15817661
1点

>>cuppermineさん
こんばんは!私はみなさんの御知恵拝借といったところです(^_^;)
で、
>>現在OPA637AP+MUSES8920D
とのこと、OPA637いけますか?
じつは、OPA637BP取り付けましたが、立ち上がりで『キュイーン』ってノイズが入り、ラインからイヤホン直結でもLT1082ACNやOPA627BPではなかったホワイトノイズが盛大に。。。
発振、、、でしょうか。吐き出す音はともかく、ちょっと当方では使えない状況でした。勉強代勉強代orz
MUSES 02とOPA627BPが今のところ良好です。どんどん良くなってきました☆
>>越後犬さん
X-Fi Titanium HDで1回路目にOPA637BP、大丈夫ですか?折角お薦めいただいたのに少し残念です。。。
書込番号:15818098
1点

X-Fi Titanium HD で OPA637BP 使えましたよ。
SB-ZXR はまだ発送されないみたいなので検証はしばらくお待ちください。。。
書込番号:15818269
0点

>>越後犬さん
一応使えるのは使えるのですが、、、よろしくお願いします!
書込番号:15818325
0点

ZxRでのオペアンプ換装について続報を…
スピーカーに近づき音を確認してみました。
OPA637AP+MUSES8920Dでもサーっと音が出ています。
確かにホワイトノイズっぽいです。
何か対策しないと駄目ですね。
書込番号:15818891
1点

OPA827AID+MUSES8920Dで追試です。
こちらの組み合わせでもホワイトノイズは出ているようです。
ホワイトノイズ以外に気になる問題が発覚しました。
OPA637APを使っているときは、音に合わせて「ザッザッ…」っと異音が
聞こえていました。でも、OPA827AIDだと異音は出ていないようです。
書込番号:15818926
1点

OPA627AU+MUSES8920Dの組み合わせも確認しました。
ホワイトノイズ…聞き取れないですね。他の異音もないようです。
OPA627シリーズはSB-ZxRと相性が良さそう。
今までの実験から、ホワイトノイズの発生源は増幅用オペアンプと思われます。
書込番号:15819107
1点


↑おそらく、いわゆるYAHAアンプというやつですね。
6922と言う球は6DJ8(ECC88)の高信頼管ということです。
http://fbsound-tanashi.net/SHOP/AVP-002.html
ネット上にも製作例が散見されますが、管球のHPAを持ち歩きたいというならおもしろいです。
12V前後で真空管が動く(いや、球は動き回りませんが ^^)のはインパクトありますね。
ただ、100V以上掛けるのが当たり前の真空管が12V位で動くという驚きはありますけど、当然適正動作点から外れた使い方ですので音質は期待しないほうが良いでしょう。
遊びとしてはアリですけどね。
書込番号:15820697
2点

さしあたり2回路MUSES02、1回路OPA627BPで鳴らし込み中です。。。
すごいことになって来ましたw暫く続けます。
書込番号:15822629
0点

OPA637のノイズは恐らく発振でしょう、LT1028ACNも発振しやすく扱いにくいオペアンプです。
それぞれに合わせた対策をしてやれば大丈夫なのですが、単純に交換しただけだと相性の良くないオペアンプもありますね。
オペアンプに触って火傷しそうなほど熱くなっている場合は、発振していることが多いです。
書込番号:15822806
1点

>>ツキサムanパンさん
当方環境ではLT1028ACNはノイズ出ずクリアでしたが…LT1128ACNならどうかとかも興味あります(ズブズブ)
書込番号:15822939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、こんにちは。
Sound Blaster ZxRでオペアンプの評価を行っていますが、
OPA627AU+OPA2211AIDという組み合わせを試しました。
ホワイトノイズは聞こえず、無音時の静かさは中々のもの。
MUSES8820Dより聴きやすく、奥行きを感じる音です。
OPA2211AIDの参考価格(2/27現在)
chip1stop 1,143円、Digi-Key 1,155円
OPA627AU+LME49720NAという組み合わせも試しました。
薄っぺらな音です。つまらない音です。試すだけ無駄ですw
書込番号:15826673
1点

当方、やっぱりやってしまいました、MUSES01掴みました。。。
エージングもへったくれもないのですが、
2回路:MUSES01
1回路:LT1028ACN
の組み合わせで『超解像』状態です。
定番のMUSES01+OPA627BPより私は明らかに好きです。
落ち着きかけた
2回路:MUSES02
1回路:OPA627BP
より初期状態では明らかに、、、
いずれもバイポーラとJFETと別々なのですが、どちらでもそれが良いかもしれません。
ちょっとは落ち着いてエージングを待てば良いとも思うのですが、、、
ちなみに上記組み合わせとも、ノイズ・発振特になしです。
書込番号:15827445
0点

LT1028ACN だとクリアになるでしょうね。
MUSES02 より 01 の方がくっきりとしてますから
エージングに時間かけなくても特徴出たように感じると思います。
書込番号:15827558
1点

スレ主さま、こんにちは。
お好みの組み合わせが見つかったとのこと。
MUSES01にも手を出されてしまったそうで、ご愁傷様です。
オペアンプの好みは人それぞれなので、自分が納得できる
ものが一番だと思います。
自分の好みをご紹介するのは、他の方への道しるべとなる
ので、大切な事だと思います。
書込番号:15827954
0点

スレ主さん、こんにちは
たいへん参考にさせて頂いてます
ありがとうございます
MUSES01動作問題なさそうな感じですね。
某巨大掲示板にて、仕様電圧から外れているとかで問題になってるようで
テスターで測られた方がいて、6Vしかなかったとの事でした。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDでは、MUSES01使用事例多いようですし
メーカーの仕様がTitanium HDとZxRで同じなので、動作大丈夫なのだろうとは思ってましたけど。
MUSES01仕様
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES01.html
Sound Blaster ZxR仕様
http://jp.creative.com/SB_ZxR_OP/welcome.html
Sound Blaster X-Fi Titanium HD仕様
http://jp.creative.com/TiHD_OP/welcome.asp
また近況変化などありましたら、報告宜しくお願いしますね。
書込番号:15829104
0点

>>越後犬さん
そう思います。逆に02を早急に諦めるには早すぎる気もし、悶々ですf(^^;
>>cuppermineさん
>>御愁傷様
まさに(笑)。でも試したくなるのも人情っ(笑)
ただ上にも書きましたが、まだ下の理由もありMUSES02を諦められません。判断には早すぎる気がするので、OPA627BP共々暫く戻してエージング進めます。
>>PC日和さん
いや、私も初心者ですが、『動く』けれどMUSES01の本来の音では無い可能性もありますよね、定格通りで無いというか、、、それがX-fi Titanium HDや本品にハマっているだけかもですが、定格出てないのに満足するのも何か悶々です(笑)
書込番号:15829313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、こんにちは。
稼動中のSB-ZxRを使って測定しました。
良い子は真似しないようにw
オペアンプに印加されている電圧について
+V 10.74V
-V -11.07V
※ GNDはSB-ZxRの銅板から取りました。
上記の結果から、オペアンプは±10V近くで動作中!
電圧不足の可能性はなくなりましたね。
何が原因なのやら…。
書込番号:15829506
4点

cuppermineさん
すごい!貴重な情報ありがとうございます♪真似できません(笑)
とすると、MUSES01を推奨値通り稼働させるに必要な電圧は確保されている、ということでよいのでしょうか?
して原因と仰るのは、OPA637ノイズの件?あるいは某掲示板に示された6Vの件でしょうか??
書込番号:15829562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、こんにちは。
私>何が原因やら…
どんな手順で6Vが測定されたのだろうと思いまして…。
基板上で±10Vもの電圧が生成されるメカニズム
DC/DCコンバータで使用すると思われるコイルが基板上に2つ実装されているので、
+3.3Vを3倍に昇圧して+10Vを、逆電圧を作って-10Vを生成していると思われます。
電圧が十分に出ているにも関わらず、オペアンプが性能を発揮できないのは
通常考えられないことですので、原因は何だろう…と思いました。
併せて、OPA211AID+OPA2211AIDの組み合わせを試しました。
OPA627AU+OPA2211AIDのときみたいな感動はありませんでした。
ホワイトノイズは感じられないので、OPA211AIDとSB-ZxRの相性は良いのかな?
同じ特性同士のオペアンプなので悪くない組み合わせなのですが、ちょっと残念です。
書込番号:15829637
1点

スレ主さん、こんにちは
MUSES01動作に関する、重要なご意見ありましたね
良かったですね。
>>cuppermineさん
動作電圧確認、たいへんご苦労様でした。
これで安心してMUSES01購入出来ます。
有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:15829855
0点

私の環境下でのMUSES 01とMUSES 02の比較だと
01の方が解像度は高いけど02の方が大人の音というか落ち着きがある感じです
またLT1469CN8がなかなか健闘してくれます!!
三分の一の値段としては悪くないOPAですね。
書込番号:15829950
2点

先だっての越後犬さんのアドバイスを元に、私なりのRCA分配を考えました。お手軽ですが、、、
ワイヤーワールドのRCATADPです☆秋淀で1組だけ見つけました。千石さんや秋月でも分岐ケーブルはありましたが、やっぱりこれ以上『線』の類を増やしたくなかったので。通常は車載用でしょうか?いい値します(^_^;)高級感ありますけど、I/O側だしなぁ。。。
PCのI/Oにつける場合他の配線やケースへの干渉が厳しい配置ですが、なんとかつきました。
結果としては最良のものが得られています。恐らく数値的には減衰があるとは思いますが、少なくともPCサウンドカード用途レベルでは人間が感じられるものではありません。
ヘッドホンを繋いでいなければスピーカー側に100%信号が行き、ヘッドホン(私はただのカナルイヤホンですが)を繋げばヘッドホン側の音量が小さくなり、ヘッドホンに出力されます。
ヘッドホン側のノイズは直結の時と同じく皆無。ステレオダイレクトで出力するとかなりPC側で音量を絞らなければ耳がぶっ飛ぶ爆音になるので注意です。これでどちらでもダイレクトに出力できるようになりました。少し題名からそれましたが、、、
その上で、、、
ヘッドホン環境だと俄然OPA627BPに可能性が感じられます(突き刺さらず柔らかくて音場が広い?)。ただ、OPA027BPのエージングはそれこそ時間がかかるようですので、2回路を入れ替えながら様子を見ていきます。
>>cuppermineさん
性能を発揮できているかいないかわからないぐらい、どんな状況下でも快音響かせるMUSES01ってことなんですかね?X-Fi Titanium HDだけでなくあらゆるオペアンプ交換可能な機器で使用されてますし。
SOICチップを変換で使用できるようになれば更に沼、、、もとい可能性が広がるでしょうね☆
>>PC日和さん
本当に、有益な情報をいただけました。どちらも非常に良い(価格も(笑))ものですので、甲乙つけるのは本当に先になりそうですが。
>>がんこなオークさん
これまた、、、LT1028ACNよりさらに速い?オペアンプですね。2回路側ですよね?特徴等教えていただけると。。。☆
書込番号:15831279
0点

スレ主さま、こんにちは。
RCATADPの写真を拝見しました。見た目が派手だわw
OPA627AUやOPA2211AIDなどは表面実装のSOICなので、
使用する変換基板や半田によっても音が変化します。
SOICを使い始めると、色々な可能性が見えてきます。
写真は、オペアンプの電圧を測定していたときのレイアウトです。
OPA627AUとMUSES8920Dが挿してある写真です。
稼動中のサウンドカードにテスタを当てるのって、どきどきします。
書込番号:15832294
1点

連投です。
OPA637APでホワイトノイズが出る件を検証して参りました。
銅テープを貼ったら、ホワイトノイズは聞こえなくなりました。
音に合わせて聞こえていた「ザッザッ…」も聞こえないです。
一番簡単な解決方法のようです。お試しください。
書込番号:15832351
1点

>>cuppermineさん
こんばんは!
派手、ですよね(笑)まぁ、本品の端子側も金色ですから☆
OPA637APの検証、お疲れ様です&ありがとうございます!高周波シールド用途に銅箔テープ使われるようですが、、、所謂ホームセンターで売っているような一般的なものを切って使用するのですよね??ニトムズのやつとか、、、ダイソーで売ってるような奴??
明日ホムセン行ってみようかな、、、(笑)
書込番号:15835187
0点

スレ主さま、こんにちは。
使用した銅箔テープですが、ホームセンターで買ってもOKだと思いますよ(^^
但し、銅箔の厚みがあるものを選ぶようにしてください。効果が薄れそう…。
私が使っているのは、サンハヤトの磁気ガードT-30Cです。
銅箔テープはそんなに沢山要らないので重宝しています。
ちなみに、I/V変換用オペアンプには銅箔テープを貼らないでください。
ハムノイズを拾ってしまうようで、音質が悪化しました。
書込番号:15835609
2点

>>cuppermineさん
なるほど、仕様を見る限り厚み0.03mm(これは銅部分ですね)、アクリル系の粘着剤といったところでしょうか?周辺環境も違うので効果が得られるかは未知数ですが、この価格なら試す価値ありかな☆
OPA637、ノイズに気付くまでは『最強だ〜!』と思っていたので、改善されるとすごく救われます(笑)
書込番号:15835878
0点

(。⌒"⌒。)ノ チャオ
LT1469はMUSES 01に系統は似てますね
解像度が高くちょっと硬い感じです、コスパはすごく高いOPAですよ。
さてSB-ZXRは誰が最初にコンデンサー交換行くのかな!!
書込番号:15837908
2点

スレ主さま、こんにちは。
OPA627APとOPA627BPで音は変わるものでしょうか?
越後犬さんは違いが感じられないとおっしゃられていたので…。
OPA627AUとOPA627APはパッケージの違いだけなので、電気特性は
一緒のはずですが、実際のところは聞いてみないと分かりませんよね…。
がんこなオークさま、こんにちは。
電解コンデンサはFineGoldなので、そのまま使いますよ〜。
え〜、つまんないですか(ToT
自作アンプで電解コンデンサを吟味したことがありまして、
お気に入りがFineGoldだったんです。
そういえば、X-Fi Platinum HDに搭載されているPCM4220は
192kHzにも対応可能なADCなのに、録音の仕様から外された
のでしょうね?不思議です。
書込番号:15838284
1点

皆様に情報提供いただきありがたい限り、底なし沼〜(笑)
>>cuppermineさん
試して頂いて結果が出ているものを使用するのが一番かと思い、磁気ガードT-30Cゲットして来ました☆結果は、、、
スピーカーノイズ:感じられなくなりました
ヘッドホンノイズ:変わらずorz
やはりサーッという音が乗ってしまうようです。私の環境では少し厳しかったようで、、、で、もとより問題のないものに貼るのもどうかと思いましたがOPA627BPにも貼って見てます(笑)。
OPA627AP/BP比較ですが、私はBPしか持っていないのでわかりません。。。
LTのA付A無と違ってスペックシートに若干の違いも有るようなのですが、、、
色々見ているとAPにはBPを名乗るに僅かに基準が満たなかったものからAPとしてもぎりぎりのものまで幅広いようで、『確実に』OPA627の性能を得ようと思うとBPが良いのかもしれないですね。私も聞き分ける自信は皆無です(笑)。
新宮寺飛鳥さんに教えて頂いた千石電商さんであれば3,000円切ってくる上、実店舗購入でまず間違いない製品ですので、あえてAPを探す必要もないと判断してます。
>>がんこなオークさん
LT1469、本日の秋葉では見つけられませんでした、、、おっしゃられると気になるのに。。。(あ、なら良かったのかw)
で、コンデンサはこれいいやつですよね!?少なくとも私には敷居が高過ぎます、お願い致します☆
書込番号:15839432
0点

スレ主さん、こんばんは
底なし沼〜(笑)←
まさに、そのとおりですね〜
オペアンプ、調べれば調べるほど深みに、はまりそうです。
OPA827、なんてのも良さそう
書込番号:15839505
0点

そういう意味ではOPA沼にはまらないですむDAC-1000やSE-300PCIEは良いかもしれませんねw
書込番号:15839524
0点

>>PC日和さん
半田とオクには手を出さない(笑)と決めているのですが、OPA827、気になりますよね!?もちろんツキサムanパンさんにお薦め頂いたLME49990も気になっているのですよ!お陰で、、、
GTX TITAN?なにそれ美味しいの?状態にw
>>がんこなオークさん
オールディスクリートですか?ダメです<( ̄^ ̄)>、完成されているなんて(笑)
書込番号:15839594
0点

スレ主さま、こんにちは。
OPA827AIDでしたら、当方で試験済みですw
OPA637APと同じく、ノイズが出ていました。
ちなみに同じ対策方法(銅箔テープ)が有効でした。
OPA827AID+MUSES8920Dが丁度良いバランスでした。
値段の割りにそこそこの音を出してくれます。
OPA627AUには勝てませんでしたが…。
書込番号:15839936
0点

>>cuppermineさん
いつも有用な情報、ありがとうございます。
実は、OPA827とLT1468-2買ったばかりです
OPA827、ノイズ出ますか。
銅箔テープ対策、活用させていただきますね(^^)
書込番号:15840142
0点

GTX担担麺は高すぎて気にもならないです(苦笑)
今Xonar DSXを挿してあってS/PDIFからDr.DAC2 DX TEにつないでるけど
Xonar DSXは換装式のOPA(JRC55320)を積んでるので試しに変えてみると
当然ですがちゃんと音が変わります!!(もちろんアナログの話)
1個だけなので遊ぶには経済的ですね(笑)
書込番号:15841701
1点

スレ主さま、こんばんは
cuppermineさんに影響されて
半田に手を出す事にしました。
まず手始めにOPA627AIDに、チャレンジする事にしました
OPA827BP使ってるんですが、違い出るかな(;^_^A
ハンダは、以前にお世話になったオーディオ・楽器屋SHOPに
KESTER44 1ポンドロール新品が3000円だったので、買ってしまいました。
気になるSOICオペアンプいくつかあるので、楽しみ(^_^)
書込番号:15850026
1点

すいません
OPA827BP使ってるんですが←
OPA627BPの間違いですm(_ _)m
書込番号:15850041
0点

やっと SB-ZXR 届きました。
標準装備のオペアンプ取っ払って、まずは OPA637 のノイズから調べました。
環境です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
CPU:AMD A10-5800K
マザーボード:GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Samsung MZ-7PD128B/IT
データドライブ:Seagate ST31500341AS
光学ドライブ:Pioneer DVR-215
電源:クーラーマスター RS-450-ACLY
CPUクーラー:Scythe 兜 SCKBT-1000
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ヘッドフォンは SONY の MDR-CD900ST、
これを Sound Blaster ZxR の RCA 出力にベルデン 88760 で繋ぎます。
1回路 OPA637BP 2回路 MUSES02
雑音がひどかったです。
ボリュームを上げてくと 『プツプツ』 音がしました。
試しにカードの後ろの I/O 部分のヘッドフォンジャックに刺したら雑音は無くなりましたので、
やはり 1回路の OPA637BP が原因だったのでしょう。
音を出したまま仕事に行き、10時間後に聞いてみたら雑音は気にならない程度になっていました。
でもまだ多少は 『プツプツ』 音がします。
そして 1回路のみ OPA627BP、OPA827AID、LT1028ACN8、LME49990 などに替えましたら雑音は皆無でした。
今現在 1回路 OPA627BP 2回路 MUSES01 (X-Fi Titanium HD でのお気に入りの構成) で聞いています。
やはり基盤が変わると音違いますね。
Sound Blaster ZxR もなかなかの音なんですが、
X-Fi Titanium HD の方が 2ch 出力に関しては一枚上手な気がします。
でも聴いている音楽が少女時代なので、あまり参考にならないかもしれませんね (^ー^)
こないだ少女時代の Japan 2nd Tour を見て来たんです。
只今コンサートと同じ曲順で試聴しております。
まだ買ってから 12時間しか鳴らしてないので、
このまま 100時間以上鳴らしっぱなしにして X-Fi Titanium HD に OPA627BP と MUSES01 を戻し、
最終的なレビューをしたいと思っています。
今も RCA からの音を聴いておりますが、
ヘッドフォンジャックの音 (たぶん 2回路オペアンプのみ通過の音) も素直で良い音でした。
書込番号:15850510
2点

みなさま、こんにちは。
PC日和さま
いよいよSOICに着手されるとのこと。
OPA827AIDの感想をお待ちしております。
越後犬さま
待ちに待ったSB-ZxRが届いて良かったですね。
やっぱりOPA637BPはノイズが多かったそうで…。
SB-ZxRの電源回路はX-Fi Titanium HDよりも弱いのか?
後日、オシロスコープで電源の波形を観察してみます。
OPA637APとOPA627AU、OPA827AIDの3者で比較する予定。
何か分かると良いなぁ〜。
書込番号:15853256
2点

>>皆様
バタバタしており暫くご返信できませんでした、失礼しました。
当方のここまでの経過は、
OPA→2回路:MUSES01 1回路:OPA627BPで鳴らし込み中(しばし鳴らしこんだMUSES02は1回お休み、OPA627はまだ底が掴めない)
スピーカー→ONKYO DP-M1からBOSE Companion20に変更(笑)
RCAケーブル→Ortofon 6NX-MPR30 M/RCA(Companion20がミニプラグですからね、、、)
スピーカーも変えてしまったのでこちらの鳴らしこみも必要で、評価は1からやり直しとなっておりますが、現時点でこのスピーカーとの組み合わせは、X-Fi Titanium HDでの定番と云われるMUSES01+OPA627が(私には)良いようです。02だとちょっと籠もる?
ケーブルはCompanion20へ接続できるもの(ミニプラグ差込口の形状的にこれ以上太いプラグ経のものは刺さらない。オヤイデやオーディオクエスト、ALPHA DESIGN LABSのものは干渉しそう(オーディオクエストは店頭で試してアウト)だし、6N銅、PCOCCの採用はこのクラスではナカナカ無い)としてとても良好です。オーテクのAT-DV61Aから変更しましたが満足。
ちなみに折角付いているAudio Control Module(以下ACM)を何とか生かせないかと思い、RCA分岐→RCA→ステレオフォーン(メス)プラグ変換→ACM→ヘッドホンと出力してみましたが、どうもボリューム(あと多くの変換)による劣化がきついようで、直結の様な音は実現出来ませんでした。手元で音量調節できるのはいいのですが、、、
ちなみにCompanion20のイヤホンプラグはノイズが多く使い物になりません(笑)。
>>cuppermineさん
度々のテスト及びそれに伴う有益な情報ありがとうございます!わからないままこの質問タイトルで立てましたが、内容が濃くなりほんとうに嬉しいです!(恐らくcuppermineさんも楽しまれておられると思いたいのですが☆)
確かにX-Fi Titanium HDの際はOPA637も常用できる情報であったかと思ったので、やはり違いはありそうですね。
>>PC日和さん
・・・そちらにいかれてしまうのですね、あぁ、手招きしないで(笑)。とにかく私はMUSES01/02の鳴らし込みを続けて決め打ちしたいかなと思っていますが、、、毎日少しづつ変化しているみたいでどこまでいくのかわからないです(^_^;)
>>がんこなオークさん
担々麺wないですよねぇあれは、、、GTX690で不自由することがないので、7xxも飛ばしてMaxwellまで引っ張る気がします。グラボは一枚でいいです!
で、AsusのXonerもOPA交換できるんですよね?浮気はしないつもりですが、本品出る前は非常に気になっておりました。
>>越後犬さん
お待ちしておりました!やっぱり『生』原曲と比較されると傾向も掴みやすそうですよね!私も同じ構成で、
・classical ever!
・フィリッパ・ジョルダーノ
・シャルロット・チャーチ
・藤澤ノリマサ
・レミオロメン
・B'z The Best
あたりをアトランダムに回しながらあれやこれや傾向をつかもうと必死こいてます(^_^;)
書込番号:15853666
0点

MUSES02 は柔らかいですよ。
クラシックを聴くには楽器の音が生々しくなりますが、
シンセサイザーの音とか聞く分には MUSES01 の方が派手に鳴り、
MUSES02 は ‘籠った’感じに聞こえるかもしれませんね。
籠った感じになるので広いオーケストラを聴くより、
室内楽、オペラなど聴くには MUSES02 はいいかもしれません。
MUSES02 でイ・ムジチのバロックを聞いた時は
管楽器の運指の音とか、
休符待ちしている人の存在、空気感なども伝わって来ました。
カルミナ・ブラーナも怖くなりました。
書込番号:15854055
2点

>>越後犬さん
正に、、、『籠った』という表現はMUSES02を正しく表していない気がしました、自分で書いておきながらですが。柔らかいから、上に書いたLT1028ACNとのコラボが非常に良かったのかもしれません。
OPA627BPが力を出すまでまだまだかかると思われるので、その時に再度比較検証が必要かなと思ってます。現状ではMUSES01をOPA627BPが『押さえ込んでいる』可能性もあるので、、、開放されると派手になりすぎるかもしれませんね(笑)。
書込番号:15854240
0点

こんばんは スレ主さま
うちは、スピーカーJBL CAS-33で
RCAケーブルは、人気の高いRCAケーブル-ミニプラグHPC-35R使ってます
もちろんPCOCCです。
http://www.coneco.net/PriceList/1090514147/order/MONEY/
ネットで友人宅で音聞いて衝撃受けて買ったとかっての見て、買ってみたんですが
ほんとにいいケーブルです。
ケーブルは、そんなに太くないですが、お勧めです。
でオペアンプ交換の方ですが
私はPC2台所有(Z77機R5E+3770KとX79機)していて
Z77機は、ほとんど常時起動で、双方にZxRを装着で
Z77機のために、発熱が少なく音に納得のいく物を探っているところです。
入換え試しているオペアンプは、以下
1回路 OPA627BP LT1028ACN8 LT1468CN8(がんこなオークさんの使われてるLT1469CN8の1回路版)
2回路 MUSES8920D MUSES01 MUSES02
リニアLT1028ACN8は、意外と発熱高いため、万一の為LT1115CN8も準備しました。
結構エージングが必要な為、時間をかけながらやってますが
好みに合いそうな組合せは、次の2種類です
OPA627BP + MUSES01
LT1468CN8 + MUSES01B※MUSES02も慣らし込むと良さそう
LT1468CN8は、LT1028ACN8よりハイスペックなのに発熱少ないです。
音の厚みは、OPA627BPほどではないですが、解像度高く音域が広いので好感度高いです。
OPA827AIDが準備できたら、また色々試してみようと思ってます。
>>越後犬さん
OPA637BPやっぱり雑音でましたか・・・
私も、どんな音か気になるので買ったんですが
明日届く予定です。
銅テープ対策するしか、なさそうですね。
>>cuppermineさん
はい、どうしても試してみたいオペアンプが多々あるので
SOICに着手する事にしました。
ヤフオクのプロの方のを買うも、いいのですが
どうしても揃えられない物も、あるので。
過去にアンプ自作とかでKESTERハンダ持ってたんですが
径が太いものしかなかったので、細いKESTER44を新たに購入しました。
これからハンダの練習頑張らないとです(゚ー゚;A
書込番号:15854263
1点

>>PC日和さん
正に、そのHPC-35R使いたかったんですけどね、Companion20の差込口だと干渉するようなんです、確実に(T_T)。というかCompanion20もRCAプラグにしてくれれば良かったのに。。。
LT1468CN8、速いですね!気になるところです。
私は熱を感じた組み合わせは今のところありませんが、LT1028ACNを再度使用するとき再チェックしてみます☆
書込番号:15854382
0点

>>スレ主さま
そうだったんですか。
私の使ってるCAS-33は、入力がRCAとミニプラグ両方あるので
サウンドカードの出力端子により、ひっくり返して接続してます。
Ortofon 6NX-MPR30 M/RCA良さそうなケーブルですね。
Ortofon癖が少ない製品が多いので、好みに合うかもです。
私も買ってみる事にします。
LT1028ACN、PC電源落としてZxRはずして触ったら結構熱くなってました。
LT1468CN8は、全然でした。
LT1028ACNからOPA627BPに換えると、音の厚みが全然違って驚きましたけど
LT1468CN8は、それなりに納得させられる音が出ました。
ちなみに値段は、ビスパで735円でした。
書込番号:15854512
1点

私はPC2台所有(Z77機R5E+3770KとX79機)していて←
Z77機R5EじゃなくてM5Eの間違いでした(o_ _)o))
書込番号:15854971
0点

皆さま、こんにちは。
スレ主さま
皆さまのお役に立てる情報が発信できるよう、日々努力しております。
アナログ回路に関しては全然分かっていないので、手探りで検証しています。
私の本業は、デジタル回路設計なものですから…。
PC日和さま
愛用しているハンダは、銀・銅入りのSS-47(オヤイデ電気)です。
慣れてくると太いハンダでも写真のような半田付けができますよ〜。
頑張ってくださいね!
越後犬さま
数多くのオペアンプを所有されているので、検証作業は大変だと思います。
日曜日に千石でOPA627BPを買おうと思ったのですが、売り切れだそうで…。
やはり、Digi-Keyかchip1stopのいずれかで買うことになりそうです。
確かに、千石の2,980円は、破格値ですよね…。
書込番号:15855052
0点

皆さま、こんにちは。
オペアンプを使ったノイズの実験です。
RCA出力の音を確認するときの条件
SB-ZxR付属の変換ケーブルを使って、RCA出力の音をヘッドホンで確認しました。
SONY MDR-CD1700という古い密閉型ヘッドホンを使用しています。
OPA627AU
わずかにサーっとノイズが聞こえる程度。
それ以外は確認できず。音質は良好である。
OPA211AID
サーっとノイズが聞こえる。OPA627AUよりは少し大きい。
それ以外は確認できず。音質は問題ないと思う。
OPA827AID(銅箔テープ貼り付け済み)
サーっとノイズが聞こえる。OPA211AIDと同程度のノイズ。
それ以外は確認できず。音質は問題ないと思う。
OPA637AP(銅箔テープ貼り付け済み)
サーっとノイズが聞こえる。OPA211AIDやOPA827AIDよりもノイズは大きい。
それとは別に赤外線マウスから出るノイズに反応している。
ひどくて聞いていられない。
特にOPA637APがノイズに敏感(弱い?)と言えるのではないでしょうか。
書込番号:15857256
1点

>>cuppermineさん
たいへん参考になります。
見本写真ありがとうございましたm(_ _)m
SS-47(オヤイデ電気)興味がわきました。
買ってみようかな(^^)
今、千石電商オンラインショップ覗いたら
OPA627BP在庫復活してましたね
価格は、同じようです
書込番号:15857263
0点

私はハンダはKESTER 44ですね
そういえば最近発熱が高いと思ったらLT1469CN8が振動してるぽいです(涙)
書込番号:15857325
0点

>>PC日和さん
Ortofon 6NX-MPR30 M/RCA、個人的にとても良いです、この線径で見事かと。
>>Z77機R5EじゃなくてM5E→ランペに5が出たかとトキメキましたよ(笑)。完全余談でスレチですが、Intel8シリーズチップセットのLGA1150が発表なったようで、、、
半田も深そうですねぇ、沼にハマった上がっちり止められそうです(^_^;)
>>cuppermineさん
ノイズ検証ありがとうございます。やはり、OPA637BPはかなり厳しい様ですね。越後犬さんがおっしゃっておられたように鳴らしこみでましになるかもですが、、、。
OPA627BP、破格といっても3k弱ですから、すごいOPAです。。。まぁ、現時点で私もMUSES01との組み合わせで先の見えない解像と音場の広さに呆れているので、価値はあるのだと思います。
>>がんこなオークさん
やはり2回路側であの速度だと厳しいでしょうか?PC日和さんの1回路側LT1468CN8は問題無さそうですが、、、
私はというと上記の通りMUSES01とOPA627BPのまま、日中付けっぱなし、帰宅後確認を数日続けていますが、変化は週末くらいまでありそうです。。。
書込番号:15858761
0点

スレ主さま、こんばんは〜
最近の高性能ケーブルは、いろんな技術を投入しているので
線径が小さくても音質がいいですね。
中・低音域のレスポンスが良いので、音楽に集中出来ていいですね。
うちのX79機、R4Eなので、ごっちゃになってました(;^_^A
驚かせて、すいません(o_ _)o))
今LT1468CN8を、ちょっと外してヤフオクのプロの方の実装した
LT1468CN8の高クロック版LT1468CS8-2に入替えて聞いてみてたんですが
音の傾向は、同じなんですが、分解能・静寂さが段違い。
温度が、そんなに上がらなければ、このままでもいいんですけど
24時間電源入れっぱのPCには、LT1468CN8でも十分かなとも思います。
私のところにも今日、OPA637BP届いたので入換えてノイズチェックしてみました。
PC機動・終了時にスピーカーからノイズが出ました。
それ以外は、スピーカーに耳を近づけてもたいして気になるノイズ感じられなかったんですが
他のオペアンプ試したかったので、すぐ外しちゃいました。
銅テープ入手したら、また試してみます。
>>cuppermineさん
たいへん参考になります。
ノイズ実験、お疲れ様でしたm(_ _)m
SOIC実装基板ですが、いつも高性能カメラ撮影のズームアップ画像ばかり見てるので
あまり実感ないんですが、実物見ると凄く小さいんですね。
ハンダづけとか、ルーペで見ながらでないと目が疲れそう・・・
やっぱ実践あるのみですね(^_^)
>>がんこなオークさん
ハンダKESTER 44使ってらっしゃるんですか。
やっぱりコダワリをもってる方ってのは、いい物使ってるものなんですね。
LT1469CN8とMUSES01の組合せですが、真似させて頂きました。
LT1469CN8の1回路版の方ですが、高解像度で、なおかつ音の厚みがあってバランスも良かったです。
情報有難う御座いました<(_ _)>
LT1469CN8発熱高くなりましたか、心配ですね。
うまく解決出来るといいですね。
書込番号:15859133
1点


初めまして、スレ主様、皆様
ここ3週間程、喰い付くように皆様の奮闘ぶりを参考にさせて頂いて
おりました。私も漸くSound Blaster ZxRが手に入り、早速OPAMPの交換
の淵に落ち込んでしまいましたが、そのSOUNDの激変ぶりに度肝を抜か
れてしまいました。皆様の導きのお陰です、ありがとうございます。
実は1回路の選択に悩まされました。 2回路はMUSES02に決めていたの
で不動としましたが、やはり1回路側は先日来のOPA637BPでの発振問題
がありますが、何故か気がかりで、興味本位で手に入れてしまいました。
1回路側は現在OPA637APとOPA627AP(後の祭りで皆様がBPを手にされて
いる事を知りました)、それと保険にLT1468CN8(未使用)を持ってます。
結果ですが、1回路 OPA637AP 2回路 MUSES02でなんと、ノイズもなく
クリアなサウンドを聞く事が可能です。エージングですが、15時間経過
したところです。正に”芳醇な音でありながら力強さを秘めている音、
OPA627APから交換して力強さと音の輪郭の明瞭感を感じました。
ノイズ対策としては皆様同様に高周波シールド用で銅箔テープをCHIP
の表面に貼りましたが、更にcuppermineさんが「赤外線マウスから出る
ノイズに反応している。」と書かれているのが気になり、大量に余って
いる銅箔テープをボードのシールドカバーの裏面に貼り尽くしたら遮蔽
出来るかもなんて素人的発想で銅箔テープを裏全面に貼り付けました。
(使用の銅箔テープ:NITOMS 銅箔テープJ3160 厚さ0.08mmです。)
今の状況は、ノイズは全く聞こえないと言っても過言ではないです。
OPA637APの発熱が気になるので、STOPしていたCASEのサイドFANを
始動させ、その音が気になる程度です。
皆さんの環境は同じではありませんから、この対策が有効なのか自信
はありませんが、試しにみなさんもテープを余らせていると思われます
ので、試してみては如何でしょうか。
なお注意ですが、角の切断の際に出る切れ端の処理は万全を期して下
さい。万一ケース内に剥がれ落ちてショートの可能性もありますので。
ご参考まで。
以下は私のPC環境です。
CPU:Intel Core i7-3770K
M/B:ASUS P8Z77-V_DELUXE
MEMORY:G.SKILL F3-1600C10D-16GAO X4 32GB
BOOT DRIVE:SAMSUNG MZ-7PC256B/IT X2 RAID0
DATA DRIVE:SEAGATE ST1000DM003/N X2 RAID0
OPT DRIVE:I・O DATA BDRS16X
VGA CARD:MSI N680GTX Twin FrozrV SLI
SOUND CARD:Sound Blaster ZxR
POWER:SCYTHE SPTR-1200P
CPU COOLER:ZALMAN CNPS10X PERFORMA DUAL FAN
OS:Microsoft Windows 8 Pro 64bit
書込番号:15862842
1点

こんばんは、このクチコミスレッドも80まで来ました、多々の情報感謝いたします。
>>PC日和さん
LT1468CS8-2、やっぱりいいですかぁ。しかしSOIC、私も店頭で見ましたが、あれを半田で実装する勇気は私にはないです、小さすぎ(^_^;)
OPA637BP、スピーカー用途に限れば銅箔テープ利用で限りなく実使用に耐えるレベルまでノイズを落とし込めるのですが、、、僅かな部分が気になる面倒な性分です。後起動時などに突入でドンとノイズ入りますね。
>>がんこなオークさん
すぐにケーブルを作製されるあたりがすごい。。。ベルデン、憧れます(笑)
>>tang junさん
初めまして!入沼(?)お疲れ様です(笑)。
MUSES02+OPA637BP、ものは揃っているので、上にも書きましたがノイズレベルを出来る範囲で押さえ込めればMUSES01+OPA627BPに匹敵する定番になりそうなのですが、やはりそれにはかなりの調整が必要そうですね。。。
私も当初は2回路MUSES02決め打ちしようと思っていましたが、tang junさんの決め手は何だったでしょうか?
書込番号:15863025
0点

スレ主様、こんばんは。
2回路をMUSES02に決め打ちしたと言っても他に選択肢をもちあわせて
いないのですから決め打ちもありませんよね…。以前越後犬さんが表現
されていた音を聞いてみたいと思ったのが理由です。
でもOPA637AP+MUSES02の組み合わせに変えて、聞いてまず感じたのが、
私が求める音に近い気がします。周囲に遮る物が無い大地に一人ドーン
と大空を仰いで寝転がり、何処までも突き抜ける青空に吸い込まれる感
じの音がしました。感動的です。
書込番号:15863168
2点

スレ主さま、こんばんは〜
LT1468CS8-2に関しては
「iBasso P4 無茶な組合せの掲示板」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/961/ThreadID=961-4/
このへんで、話題となってますね。
「解像度高すぎ」とか「異様に高い分解能」とか書き込みされてますが
MUSES01と組合わせて、ZXRのステレオダイレクトで聞くと、なんか凄い事になって
一種の中毒状態に陥ります。
まーそれが気持ち良くもあるのですが・・・。
それから、わたしHBAカードLSI SAS 9207-8iの上スロットにZXR着けてるんですが
長時間HDD内のTSファイル再生してたら
HBAカードが発熱で落ちました。
以前にも(ZXR買う前)、落ちた事がありまして
多少なりとも発熱を遮る物は、近くに置かない方が良さそうです。
今はHBAカードの2スロット下にZXR移動させました。
今度は、大丈夫そう(^_^)
ちなみにZXRは、全然熱くなっていませんでした。
もしかするとLT1468CS8-2、常用可能かも(^^)
「後起動時の突入ドンノイズ」ほんと、あまり気分いいものじゃないですよね
あれがなければ、良さそうなOPAなんだけど(ノ_・。)
今、ヤフオクにOPA627BM缶タイプが出品されてるけど
ああいった缶タイプであれば、ノイズ出ないのかな「(´へ`;ウーム
>>がんこなオークさん
ベルデンいいですね〜
自作ケーブルは、愛着あって、良さそうですね(^^)
>>tang junさん
はじめまして
グラボGTX680ですかー
私もPC2台に、それぞれGIGAの、ごきぶりファンOCモデル1枚ずつ入れてます。
NVIDIAユーザー多いですね(^_^)
OPA637のノイズ対策参考になります。
情報有難う御座いました(o_ _)o))
書込番号:15863233
1点

ベルデンやモガミはばか高くないのが良いですね!
買って後悔したなんて話もあまり聞かないですね。
サウンドカードってグラボのようにクロックダウンしないし
製品によっては発熱も高いのでグラボのバックパネル側に隣接で取り付けると
不具合が出る場合もありますね。
GeForceも600番台はロスレス対応なので
ロスレスが条件でRADEONを買ってた人もGeForceに流れてるかも?
書込番号:15863538
1点

皆さま、こんにちは。
やっと、千石でOPA627BPを購入できました。値段は2,980円と変わらず。
一晩、音を鳴らし続けましたので、オペアンプは馴染んだかな?
OPA627AUとの比較ですが…
低音の響きが増したように思います。高音はお上品になりました。
バランス良い音だと感じております。
RCAケーブルについて
BELDEN 8412でしたら、私も愛用しております。
コストパフォーマンスの良いケーブルだと思います。
カナレやモガミも試しましたが、BELDENが好みの音でした。
書込番号:15867714
1点

皆様おはようございます ○┓ペコリ
私も LT1468CS8-2 注文しました (゚-゚;)ヾ
日本アルミットのハンダ、KR-19RMA もクリックしそうになりましたけど、
それはなんとか我慢しました。
今 X-Fi Titanium HD の方で MUSES01 + OPA627BP で聴いてますけれど、
余らせてる MUSES02 がもったいないんで、
それに合う 1回路のオペアンプが無いか・・・と思案しておりました。
Sound Blaster ZxR に MUSES02 + OPA637BP を付けて聞いた時に、
RCA 出力じゃなく、ヘッドフォンジャックからの音がとても素直で上品な音に感じました。 (2回路のみ通過の音?)
だから MUSES02 には、出来るだけフラットな音が期待できる 1回路オペアンプが合うのかな〜 と。
さて LT1468CS8-2 はどんなものでしょうか。
楽しみです。
書込番号:15868370
1点

皆様お疲れ様です!
BELDEN 8412、定番中の定番のようですね、確かに価格も高くなく、いつか試してみたい、、、
言いつつ、今度はRCA直出しで見合うヘッドホンを調べだした私です。現在カナル型のオーテクCKM500で音の違いを判断していますが、そもそもイヤホン側がボトルネックになっている気がして、お薦めヘッドホンありますか!?なんて聞くとスレチな上にまた新たな沼に両足突っ込みます、、、よね(笑)大型のものは家中でしか聞かないので、様々検索なう(笑)
本日も1日中(外出中も)鳴らしこんで、ある程度本品もスピーカーも慣れてきたようですが、、、よく言われる、どこかでMUSES01と02の印象が逆転する、というあたりに近づいてきたようです。
書込番号:15871335
0点

TripleFi 10がお気に入りです!
書込番号:15872477
0点

>>がんこなオークさん
ぬお!…そこまでいくならベイヤーIYHします、出力取れそうだし(笑)
書込番号:15879588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんにちは。
OPA627BP+MUSES8920Dの組み合わせが馴染んできました。
それによって分かったことがあります。
メモリバスクロックによってRCA出力の音色が変わるらしい…です。
何だか嘘っぽい情報ですが、実体験によるものです。
IvyBridgeのCore i3-3220TとASUS P8H77-Iで使用していますが、
メモリバスクロックによって高域の再現性が上がるというもの。
DDR3-1066、DDR3-1333、DDR3-1400、DDR3-1600の4種類で検証しました。
先入観を無くすため、どのクロックで再現性が上がるか未記入とします。
皆さんの環境で再現できるか分かりませんが、一度お試しください。
書込番号:15885596
0点

電源管理を高パフォーマンスにするとノイズが消えたりとかも
サウンド系の不具合でよく聞きますから、可能性は有るんでしょうね
PCが安定していることも音質には大事ですね。
書込番号:15885606
0点

皆さま、こんばんは
>>cuppermineさん
メモリバスクロック変化による音質変化検証、お疲れ様でしたm(_ _)m
私の場合、いろんな所で言われている事なのですが
最近X79機にて、拡張スロットの位置による、音質の変化に遭遇しました。
PC2台、Z77(マザーM5E)とX79(マザーR4E)に、それぞれ
グラボGTX680(2スロ占有)・LSI PCIE3.0HBAカード・インテル LANカード(2.0×4)I350-T2
アースソフトPT3・サウンドカードZXR
の同じ構成で装着してるんですが
HBAカードが発熱が多く、拡張カードの位置を工夫する必要がありZXRを移動させたところ
CPUから遠いスロットになると、音の立体感や高域の透明感が落ちるようです。
グラボは、PCIE3.0×16で動作させる必要性があり
HBAカードは、発熱を遮らないよう下のスロットを空けないといけないので工夫がいりそうです。
Z77機のM5Eの場合、上から3番目(2番目は接続スロット無)が×16動作保証スロットなので
上1番目にHBAカード(PCIE3.0×8)・3番目にグラボしているので、その他の拡張カードは、自由度が高いです。
で、X79機のR4Eでは、一番上が×16動作保証スロットなので、グラボ指定席に
その他カードは、試行錯誤したところ
上から3番目(2番目は接続スロット無)は、グラボに近いため空き。
4番目(PCIE3.0×8)にZXR>
5番目(PCEI3.0×8)にLSI PCIE3.0HBAカード。
6番目(PCIE2.0×1)PT3取付けしていたが発熱を避けるため取外し。
7番目(PCIE3.0×8)インテルLANカード。
の順番になりました。
あとPT3が無いと、なにかと不自由なのでPCI Express×1バス延長ケーブルを使い、なんとか使用可能にする予定。
LGA2011は、PCIEレーンがLGA1055より多いのに、マザーボード設計で使い勝手に良し悪しがありそうです。
ちなみにZ77マザーは、M4Eの前はアスロックのZ77EX9・Z77EX11と使ったのですが
LSI HBAカード SAS 9207-8iやZ77EX11内蔵LSI SASポートが安定しなかったので、外してしまいました。
>>がんこなオークさん
電源管理のパフォーマンス設定ですか
なるほど、ためになりますm(_ _)m
書込番号:15888160
1点

皆様有難う御座います、年度末でバタバタしております(^_^;)
>>cuppermineさん
噂には聞いたことが、、、私はX79(Rampage IV GENE)にメモリ8GB(2133MHz駆動)、CPUは3960Xを4.8GHz稼働ちう。。。試しにメモリを1333MHz〜で動かしてみましたが、正直私にはあまりわかりませんでした(^_^;)
並びは上から
x16:本品メイン
x4:TVキャプチャカード
x16:GTX690
x8:デッド
ドーターはM/B領域から外れたところにつけています。
温度的には本品メインとGTX690を逆にしたほうが良さそうなのですが、GTX690を上に持ってくると本品が長いので吸気が難しそうなこと、GTX690の排気は前後なので、そこまで影響しないかと考えたこと、ノイズは、、、乗ってないようなので無視で(笑)。(GTX690が本気だすほどの負荷もあまりないですし)
で、PC日和さんのおっしゃる、
>>CPUから遠いスロットになると、音の立体感や高域の透明感が落ちるようです。
が事実であるとするなら、当方環境はベストコンディション!?GPU一番上が常識なのですが、GPUスコアも落ちないのでそこはX79の底力を感じます。
かれこれ1年安定した構成で、本品導入しても一切破綻がないのでこのままいってみます☆
>>がんこなオークさん
空冷では結構ガチなOC環境のため電源管理は勿論高パフォーマンス設定です(笑)。ただ、OPA637BPでcuppermineさんの様な銅箔効果が出なかったことを考えると、やはりいろんな部分の周波数が上がっている(CPU・GPU・メモリ)ことがマイナスに作用しているかもですね。RCA出力が強力なためヘッドホンの検討もしていましたが、別に本カード+Mini ITX+ivy+ヘッドホンアンプで一台生やすのも有りに思えてきました(^_^;)
はともかく、私のMUSES01+OPA627BPはほぼほぼ鳴らしこみも終わったかな?とりあえず下に伸びてきてます。
書込番号:15892727
0点

お初になります。こんばんは。
当方、長年X-Fi Titanium HDを使用していますが、
現在、LT1122ACN+MUSES01の組合せで、ヘッドホン(DT990E)
メインで聴いております。LT1122お気に入りです。
とても、いいOPAと思います。解像度高く、低音から高音までよく響いて
躍動感があります。是非機会があれば聴いてみて下さい。
書込番号:15893153
1点

>>umechan1218さん
こんにちは!
>>LT1122ACN
やはり1回路、リニアテクノロジーもかなり向いているようですね。少し店頭回ってみましたが見つけられませんでした。やっぱりビスパかな?ヘッドホンはRCA直でしょうか、ACMからでしょうか?
相変わらずMUSES01&OPA627BPの一種鉄板構成から離れられなくなってきていますが、以前越後犬さんがおっしゃっていたヘッドホンジャックからの音が捨てたものではない発言&まともなHPを使用してACM経由でコントロールするとどうなるか、ということで、インピーダンス600Ωのヘッドホンを購入、PRO STUDIOのヘッドホン設定を高ゲインに設定して出力したところ、、、
RCA直よりヘッドホン→ACM→HPの方が良音&音量も取りやすくなりました(笑)。ACMのボリューム位置は9時〜10時あたりで十分です。かなり心配していましたが、ノイズも皆無でびっくりです。
2回路側のみ通過のはずなので、MUSES01の良さを改めて実感。この後MUSES02に切り替えて比較してみます。
書込番号:15914822
0点

そうなんですよねー。
1回路通さない方が素直な音だったりします。
書込番号:15914949
0点

こんばんは!
私は地方に住んでいるので、もっぱらネット通販ですね。
ビスパで購入しましたよ。視聴環境はRCA直ですよ!
書込番号:15925080
0点

SB-XFT-HD
>オペアンプを交換してサウンドをカスタマイズ
フロントRCA出力にはソケットタイプのオペアンプを採用。オペアンプを交換することでオーディオサウンドをお好みにカスタマイズすることができます。
SB-ZXR
>オペアンプを交換してサウンドをカスタマイズ
メインカード上のフロントライン出力にはソケットタイプのオペアンプを採用。オペアンプを交換することでオーディオサウンドをお好みにカスタマイズすることができます※。
このようにどちらもLINE出力だけに影響が有るように書いてあって
以前にサポートに確認した時も同じ回答をされましたが
みなさんの書き込みを見てると、1回路がRCA専用だけど
2回戦側はRCAとHP両方に関係してるって事ですよね・・・
書込番号:15926169
0点

買いました。ZXR&MUSES02(秋月電子)とOPA673AP(マルツパーツ館)
OPTIPLEX755を改造して・・1/3くらい出ぱってますけど
いい音色です。
今、ピアノとバイオリンの実況をきいていますが、原音に近い音がでています。
いままでAUDGY2ZSnotebookで楽しんでましたがもうもどれません。
ただ、MP3での録音ができないのが残念。
書込番号:16078249
0点

すみません、前コメントを取り消します。
Audizy2ZSnotebookを使っている方はZXR自体購入しないほうがいい。
しばらく聞いていて聞くに堪えないので元にもどしました。
若い方でゲーム用パソコンに使われるのにはさしつかえないと思います。
書込番号:16082837
0点

motolinさん
オペアンプ交換前でも同じですか?
オペアンプと回路がマッチしないことは多々あります。
書込番号:16088199
0点

motolinさま、こんにちは。
SB-ZxRでOPA637AP+MUSES02の組み合わせを試されたようですね。
私もOPA637APは持っていますが、ZxRに実装した場合、ノイズが酷いです。
ZxRとOPA637APの相性が悪かったと諦めるしかないです。
ZxRでしたら、OPA627シリーズの方が良かったのではないでしょうか。
私はOPA627BPを持っていますが、ノイズは聞き取れないレベルです。
今のところ、OPA627BP+MUSES8920Dの組み合わせで聴いています。
私からのお勧めですが、OPA627BP+MUSES01はいかがでしょうか。
書込番号:16088460
0点

うちも SB-ZXR に OPA637 はノイズが出ます。
書込番号:16089672
0点

うちでも、SB-ZXRでOPA637BPでノイズ出ますね。
ちなみに缶タイプのOPA637SM+BrownDog変換基盤でも
試してみましたが、同様の結果でした。
Titanium HDでは、大丈夫そうな話を聞くので
どうやらOPA637とZXRとの相性が、良くないのかも知れないですね。
うちのオペアンプ近況です。
最近は、アナデバJ-FET入力物が居座っております。
特にお気に入りが2回路物のAD8620BRZとSSM2135SZ。
私もOPA627BP+MUSES01の組合せは、定番で間違いと考えていますが
2回路側は、アナデバも好きになりました。
現在の構成 1回路AD8610BRZ(AD8620BRZの1回路品) 2回路AD8620BRZ。
ちなみに1回路側をOPA627BPから変更しているのは
同一品種で揃えて、特徴を知りたかった為です。
購入先は、AD8620BRZがチップワンストップで1個¥2,864
AD8610BRZがアマゾンのエー・ディ・エム株式会社で1個¥ 1,892でした。
結構高価なオペアンプですが、OPA627やMUSES01みたいな
J-FET入力らしいパンチがあり、高分解能で余韻が自然で、聞いていて飽きが来ず好感が持てます。
ちなみに最近は、SOPや缶タイプのオペアンプを実装して使うようになったので
BrownDogの変換基盤を、米本家より買うようになりました。
SOPの変換基盤に関しては、アスラボや九州のKIKUONなどパターンが太く良さそうですが
ピンのはんだ付けが面倒なので、暫くBrownDogで行こうかと思ってます。
はんだは、今は鉛フリー・ハロゲンフリーフラックスのアルミットSR-38RMAを使ってみています。
書込番号:16096011
0点

雑音に悩まされているかたもおられるようですが、
私の場合、各電源ケーブルにはすべて
フェライトコアー(秋月で一個100円)を巻きつけ、
アンプ、パソコン、チューナー、プレイヤーのシャーシは
電線で接続して同電位にしています。
そのせいか雑音らしきものはありません。
ただ、今回のカードは・・・
確かにピアノやバイオリンの音はクリアーになっているのですが、
音声帯域が気にいりません。
前のカードの音が好きだったので、どうにもなじめません。
音の感受性には個人差があるので、あくまでも私個人の意見です。
書込番号:16100556
0点

TitaniumHDのクチコミが過疎っているので来てしまいました(笑)
LT1468-2はいいものですね!1ch側はOPA627BP→OPA827→LT1007ACN→LT1364(鳴らず)→LT1468-2と流浪の旅です。
現在LT1468-2の分解能にハマっています。
2ch側は半年ほどMUSES8920Dで落ち着いています。
ヘッドホンのRCA直挿し、興味が出てきました。
現在RCA接続はNS-1000MMの低音補強目的でケーブルはオヤイデのQAC-212、プラグはFURUTECHもどきを使っています。
ベルデン8412が1双余っているので、RCA-ステレオミニ変換プラグを買って繋いでみようかなと思います。
ただ、RCAプラグに40Ωあたりのヘッドホンを繋いで大丈夫なのかな?という点が疑問なのと、
PCの電源を落とさないと、挿し替える際に嫌な音出ますよね。そこが面倒ですね。
書込番号:16127592
0点

最初の書き込みから7カ月半w
質問スレにさせていただいた上、現在もオペアンプ他新しいスレで議論がされているようですのでこのスレは解決済とさせていただきます。
Good!には
新宮寺飛鳥さん
ツキサムanパンさん
越後犬さん
を選ばせていただいておりますが、皆様闊達に本当に有難うございました!
書込番号:16659357
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
ロジクールのZ4という古い2.1chスピーカーでMMORPGのゲームサウンド及びMP3ファイル(標準的なレート)の洋楽邦楽POPSを主に楽しんでいます。
ネット動画などもよく見ます。
大昔に購入したX-Fiサウンドカードが故障してからは、オンボードで聞いてます。こういうショボイスピーカーだと、あまり変わらないのでしょうか?
こういう製品はヘッドフォンを使う方が多いようですが、昔ATH-AD500というヘッドフォンを購入してみたものの、どうも圧迫感があるのが苦手でほとんど使わずじまいです。
ですので、できれば今のZ4を使ったままより良い環境になればいいかな?と思ってます。今の環境はこんなもんかな?という感じで、特に不満があるわけではありませんが、私が知らないだけかもしれないので聞いてみました。
どなたかよろしくお願いします。
0点

Z4でも効果は出ると思いますよ、Z4は値段よりは数段上の性能だったと思ってますが
さらに良いスピーカーならもっと効果が出るでしょうね!
それと音楽用中心ならXonar Essence STXあたりでも十分じゃないかな。
書込番号:15782629
0点

Z4だとスピーカー交換の方が効果高いと思います。
ただ、後々ステップアップを考えているならば買っておくのも手です。
ステップアップする予定がないなら下位モデルでいいかと思います。
書込番号:15783223
0点

オンボードのサウンドデバイスからハイエンドのサウンドカード増設に変えれば、
ショボイスピーカーでも無音部分のノイズが変わるでしょうね。
しかしこういう SB-ZXR みたいなサウンドカードを付けるのであれば、
ショボイスピーカーではもったいないと思います。
サウンドデバイスとスピーカーまたはヘッドフォンが、質的にバランスとれているのがいいと思います。
書込番号:15787054
0点

オンボードサウンドも、ケースのフロントに引き出すヘッドホン出力なんかは聞くに堪えないものだったりすることは多いと思いますが、バックパネルから出ているラインアウトはそこまでノイズまみれだったりすることはないと思うので、サウンドカードよりはスピーカーを変えたりヘッドホンでよさそうなのにする、とかそういうののほうがいいんじゃないかと思います。
オーテクの3Dウィングサポートは、ADシリーズのもののほうがちょっちきついような気がするのは私だけ?
A900Xあたりは近所の家電量販店で試したけど、私の顔にはゆるめだったから買ってはいませんがそこまで悪くはなかったかな、と(まあA2000X使っているしね)。
圧迫感が苦手なら、ソニーのMDR-MA900を試すのも面白いです。
書込番号:15787122
0点

レスありがとうございます。
どうやらSPを替えた方がいいというご意見が多いですね。
でもSPって嫁にばれず(ばれていると思うけどあまり目立たずに)に買い物を心がける所帯持ちとしては、なかなか簡単にはできないんですよね〜
再度お伺いしたいのですが、もしこのサウンドカードを活かすとしたらどのレベルのヘッドフォンが必要なんでしょうか?装着感などは実際に試着してみようと思いますので、あくまでSPECなどを元に教えていただけると幸いです。
Z4はワイヤードのボリュームなどもありコレはコレで便利なので、引き続き使いたいと思います。サウンドカード+ヘッドホンっていう使い方も検討したいのでよろしくお願いいたします。
予算的にはカード+ヘッドホンで5万円以内に納めたいと思います。
書込番号:15787512
0点

サウンドカードが良いかヘッドフォンアンプが良いか再検討を。
書込番号:15787524
0点

個人的にはT90がおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000419255/
ただ、T90だとハイインピーダンスをドライブできるアンプが必要なんですよね・・・。
たぶんもっといいの使えよ!って怒られそう^^;
http://kakaku.com/item/K0000403985/
ここで聞くより専スレたてた方がいいと思います。
書込番号:15787654
0点

追加レスありがとうございました。
今のZ4もあまり大きな音を出すと嫁にツノが生えるので、そこそこの音量で聞いてます。ですから、良いSPを購入しても音量を抑えて使ってはもったいない気がしますし、だいいちスペース的に厳しいので、ヘッドフォンを再検討してみたいと思います。
そしてこちらではカテ違いになるので、もう少しヘッドフォンについて調べてみて再度適切カテゴリーで質問したいと思います。
皆様おつきあいありがとうございました。
書込番号:15791242
0点

丁度私もz4使ってて安いサウンドカードからこれに取り替えましたが、効果は感じます。
音がはっきり聞こえるし、低音の重たさも明らかにかわってますので。
書込番号:15791871
0点

レスありがとうございます。
Z4でも効果期待できるのですね。
ヘッドフォンはいろいろサイト見てみましたが、奥が深すぎて余計に混乱してしましました。今の季節はまだいいのですが、夏場はエアコンの無いこの部屋でヘッドフォンは蒸れてしまうのがどうも苦手で使ってないしだいです。
まだ品薄状態のようですので、落ち着いてから購入したいと思います。
また別の疑問が沸いたので別スレッドで質問させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15811118
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
質問ですが実際に確認できた方回答お願いします。
Windows7 64bitアナログ4ch出力で大幅にグライコいじった場合に
音がハンチングする現象、192kHzで大幅にグライコいじって負荷を
欠けた場合にノイズが乗る現象。
上記2つって発生しませんか?
今XFiですがこの症状が大丈夫なら買い換えようと思ってます。
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
現在、http://kakaku.com/item/K0000319173/を使用しています
このサウンドカードか、
http://kakaku.com/item/K0000427596/
上記URLの商品かで悩んでいます。
主な用途は
1,音楽鑑賞
2,FPSや、音ゲーの類
3,スカイプ通話などの音質向上のため
特に1の場合、このサウンドカードはクラシック、ジャズ、ロックなどには向いているでしょうか。
使用ヘッドホンはHD598、ヘッドホンアンプやピュアアンプには繋がず、そのまま直でつなごうと考えています。
更に、現行で使っているサウンドカードとの明確な違いはあるでしょうか。
よろしくお願いいいたします。
0点

逆に書いて有る用途で下位モデルと悩むのが不思議です
音楽鑑賞ならSE-300PCIEもありだけど
音楽もゲームもスカイプもてならSB-ZXR以外無いと思いますよ
X-Fi Titaniumと同じとレビューの人も居るけど(私には信じがたいです)
HD598という良い環境をお持ちなので今お使いのSB-R3D-PAとのアナログ性能の差は大きいと思われます
そもそもがRecon3Dシリーズのアナログ性能の悪さを改善したのがSound Blaster Zシリーズです
さらにその中でアナログ性能を高めたのがSound Blaster ZxRです。
OPAが変えられる点も忘れちゃいけません!
書込番号:15775971
1点

直差しならDA-100買った方がいいんじゃねと。
書込番号:15776081
0点

私は Sound Blaster Recon3D や Sound Blaster Z は持ってないんですが、
(ZxR は今日明日中に注文する予定ですが)
どうせ買うなら最上位を狙って欲しいです。
いいヘッドフォンお持ちですから。
ZxR もオペアンプを交換してお使いください。
(まだ買ってない私が言うのもなんですが・・・)
X-Fi Titanium HD もそうでしたけど、そうしないと真価が発揮されないと思います。
「クラシック、ジャズ、ロック」 というと方向性が違うのですが、
クラシックを聴く機会が多ければ 2回路(I/V変換) の方に
柔らかい音のするオペアンプ、MUSES02 や MUSES8820 なんかを持ってくると
弦・管楽器の音が楽器らしい音色になると思います。
ロックを聴く機会が多ければ派手な音が期待出来る MUSES01 や MUSES8920、LME49860、
または直挿しですから 1回路の方も派手な音色のオペアンプにされたらいいかと思います。
書込番号:15776190
1点

さらに言うとヘッドフォンでしか使わないならRCAでつなぐのも有りですね
書込番号:15776238
0点

私も今 RCA に直挿ししてます。
ケーブルはベルデン 88760。
過去の音源まで生き返るから不思議ですね。
書込番号:15776500
0点


私はアクロバティックですが並列で作りました。
並列なのでスピーカー鳴らしててフォンジャックにヘッドフォン刺すと
スピーカーの音が少し小さくなります。
でもヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源 OFF にしますからこれでいいのかなと・・・ (´・ω・`)
書込番号:15776556
0点

皆様レス、ありがとうございます。
TitaniumHDとも迷ったのですが、生産終了や中古でしか手に入らなさそうであるという状況からこちらの製品を候補にあげた次第でございます。
一番気になっているアナログ性能の差がやはりこちらの製品では出そうなので購入を検討したいと思います。
DA-100は設置場所、使用状況から考えて購入することが難しく、候補から外しました。
購入したらぜひ、オペアンプの交換もしてみたいですねw
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:15777418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


