
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年2月27日 22:28 |
![]() |
6 | 8 | 2013年2月25日 12:50 |
![]() |
79 | 106 | 2013年10月2日 22:28 |
![]() |
0 | 10 | 2013年2月24日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月18日 03:09 |
![]() |
2 | 8 | 2013年2月17日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
ゲーム目的(FPS)でこのカードの購入を考えています。
主にヘッドホンでの使用となるのですが、RCAでの出力した方が音が良いみたいですので
当方もそのようにしたいと考えています。
ただそうすると、Audio Control Module(以下ACM)が無駄になってしまいますので
下記のように接続し使用できるのであればそうしたいと思います。
(手元でボリューム調整したいので、ACMを使用したいのです)
RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → 標準-ミニ変換コネクタ → ACM→ ヘッドホン(MDR-CD900ST)
ご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
返信がないようなのでたまらず書き込んでしまいました。
今週日曜に届きこちらの商品を使用しています。
ちゃま語勉強中さんの記載されている構成での使用は可能です。
というか今その構成で使用しています。
ただし「標準-ミニ変換コネクタ」については不要です。
なぜかというと、ACMは3.5mmミニジャックに6.3mmの標準ジャック変換コネクタを装着した状態で入っているので、その標準ジャック変換コネクタを外すだけでOKなためです。
ですので構成は、RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → ACM → ヘッドホンのようになります。
余談ですが、前面パネルでの音量調整目的で買ったX-Fi Titanium Fatal1tyの前面パネルの使えなさ(ノイズのりまくり・・・)と比べると、こちらはノイズがなくとても良い製品だと思います。
書込番号:15821522
0点

タチコマAIさん、有益な情報をありがとうございます。
その構成でお使いになられていらっしゃるということは
やはりRCAからの出力の方が音がよいということなのでしょうね。
ちなみにACMでのボリューム調整も可能でしょうか?
書込番号:15822968
0点

だれも返信しないので返信します
RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → ACM → ヘッドホン
の構成でACMでのボリューム調整も可能は可能です
書込番号:15825733
0点

文がおかしかったですね
調整も可能は可能です→調整は可能です
書込番号:15825746
0点

>ちゃま語勉強中さん
仕事から帰ってくるのがあまり早くないので返信遅れました。
あらせいとうさんのおっしゃる通り、上記構成のACMでの音量調整は可能です。
音質はデフォルトの状態でもRCAの方が良いと感じました。
もうしばらく今の状態で使った後、オペアンプを交換する予定です。
書込番号:15826216
0点

タチコマAIさん、あらせいとうさん
これで安心して購入することができます。
お二人ともどうもありがとうございました^^
書込番号:15826823
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
このカードでヘッドフォンとスピーカーをそれぞれ切り替えて使うにはどういう風にしたらいいんでしょうか?
現在ロジクールのZ4をマザー直差しで使っています。
Z4のコントロールユニットにヘッドフォン端子がありますが、結構な割合でノイズが乗ります。ヘッドフォンはATH-AD500です。あまり使うことはありませんが、先々のことを考えて質問しました。
自分なりに考えてみたのは、サウンドカードからヘッドフォンアンプを介してZ4とヘッドフォンにそれぞれ繋ぐことくらいです。
どのようにすればいいでしょうか?出来るだけ手元で切替できるようにしたいです。PCは足下に置いてますので、、、、また、ヘッドフォンアンプが必要な場合、どの程度のモノがいいんでしょうか?もちろんピンキリとは思いますが、初心者向けのものを教えていただけると幸いです。
0点

どちらかをRCAどちらかをHP端子でSB-ZXRのコントロールパネルでの切り替えはできませんか?
書込番号:15811219
1点

ヘッドフォンはこのカードのヘッドフォン端子でいいと思います。
物足りなくなったら、ライン出力のあるヘッドフォンアンプを探して使えばいいと思います。
書込番号:15811870
1点

Buffalo HAMS10E 切り替え器。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=60196
生産終了品だが在庫があるもよう。
書込番号:15812205
1点


レスありがとうございます。
>SB-ZXRのコントロールパネルでの切り替えはできませんか?
コントロールユニットのことでしょうか?ソフトウェア上ということでしょうか?物理的な切替を希望します。
つまりOS上の操作なしでヘッドフォンとスピーカーの切替をしたいのです。Hippo-cratesさんお勧めの機器あたりが理想なんでしょうが、ちょっとノイズなどが気になりますがどうでしょう?
皆さんのご意見を踏まえて今思ったのは、Z4はZ4で単独でZXR接続、ヘッドフォンはZXRのAudio Control Moduleより接続ってとこでしょうか?ただし、これもソフト上での切替が必要であるならば、困りものですが、、、、
書込番号:15814136
0点

コントロールパネルはSB-ZXRのドライバーのことです
操作画面ですね。
書込番号:15814398
1点

レスありがとうございます。コンパネ操作ではちょっと使い勝手が悪いですね。
ヘッドフォンアンプのほうも見てみましたけど、スイッチなどで2系統切替ができるって訳では無いみたいですね。
ヘッドフォン使用はしばらく見合わせて、この製品が潤沢に市場に流れるようになったら購入してみたいと思います。スピーカーはもうしばらくZ4に頑張ってもらいましょう。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15815238
0点

Z4は個人的にはコスパの超良い製品だと思ってます!!(所有してます)
書込番号:15815349
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
X-Fi Titanium HDのクチコミ掲示板で幾度と無く出てきた題名です。私も本品購入後その口コミを参考にさせていただきながら、沼に入っていくのを自覚していました。
既に購入後なので分類非常に迷ったのですが、実際初めて替えたということもあり、今後こちらでも皆さん検討されると思うのであえて質問とさせて頂きました。
えー、購入後中2日でオペアンプ交換しました(皆さんが効果大って言うから)。
本日秋葉原で秋月さんとマルツさんを行き来、下記構成としました。
1回路:LME49710NA(Texas Instruments)→LT1028ACN8(Linear Technology)
2回路:NJM2114D(新日本無線)→MUSES02(新日本無線)
多くの意見がある中で、2回路(I/V変換用?)はノイズ少なく圧倒的な情報量と解像度と言われるMUSES02、1回路(RCA出力側?)はとにかく超低ノイズ、どストレートらしいLT1028ACN8を選びました。いずれもバーポイラー型です。
思いは『2回路側で生み出された芳醇かつ高解像な音を、1回路でどストレートに吐き出してもらう』。超素人考えです。
結果は、使用始めて2時間程度なのでなんとも言えないのは承知の上で、とんでもなく変わりました。オケは各楽器が圧倒的な情報量を持って、オペラのプリマはスピーカー(ONKYO DT-M1)から飛び出してこんばかり。ゲーム音源も臨場感が格段に増しています(これ以上細かく書けない、、、)
ただ、、、2回路側はともかく、1回路側はこれまた有名なOPA627AP(秋葉にはなかった)も気になり、、、やっぱりMUSES01の影もチラつく。(高いオペアンプ買っときゃいいと思ってるなこいつ)という批判もおありかと(後から手を出すのが解っていた気がするので、、、)。
購入された方、X-Fi Titanium HD利用の方なら、こいつをどのようにアレンジされるでしょうか?上記構成はいかがでしょうか?ケーブル・スピーカーの交換は題名から外れますのでパスで(笑)。また、『自分でどんどん買って試せばいい』は、とりあえず人柱はしてみたのでご勘弁を(^_^;)
1回路?2で下駄を履かせるのは、本品ではコンデンサが密集しているので条件的に難しそうですね。
へんな質問スレで申し訳ありません。『こんな構成も有りじゃないかなぁ』みたいな感じで、皆様で、よろしくお願いします!(いいなと思ったご意見は、実践してみます、できるだけ(笑))
6点

TripleFi 10がお気に入りです!
書込番号:15872477
0点

>>がんこなオークさん
ぬお!…そこまでいくならベイヤーIYHします、出力取れそうだし(笑)
書込番号:15879588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんにちは。
OPA627BP+MUSES8920Dの組み合わせが馴染んできました。
それによって分かったことがあります。
メモリバスクロックによってRCA出力の音色が変わるらしい…です。
何だか嘘っぽい情報ですが、実体験によるものです。
IvyBridgeのCore i3-3220TとASUS P8H77-Iで使用していますが、
メモリバスクロックによって高域の再現性が上がるというもの。
DDR3-1066、DDR3-1333、DDR3-1400、DDR3-1600の4種類で検証しました。
先入観を無くすため、どのクロックで再現性が上がるか未記入とします。
皆さんの環境で再現できるか分かりませんが、一度お試しください。
書込番号:15885596
0点

電源管理を高パフォーマンスにするとノイズが消えたりとかも
サウンド系の不具合でよく聞きますから、可能性は有るんでしょうね
PCが安定していることも音質には大事ですね。
書込番号:15885606
0点

皆さま、こんばんは
>>cuppermineさん
メモリバスクロック変化による音質変化検証、お疲れ様でしたm(_ _)m
私の場合、いろんな所で言われている事なのですが
最近X79機にて、拡張スロットの位置による、音質の変化に遭遇しました。
PC2台、Z77(マザーM5E)とX79(マザーR4E)に、それぞれ
グラボGTX680(2スロ占有)・LSI PCIE3.0HBAカード・インテル LANカード(2.0×4)I350-T2
アースソフトPT3・サウンドカードZXR
の同じ構成で装着してるんですが
HBAカードが発熱が多く、拡張カードの位置を工夫する必要がありZXRを移動させたところ
CPUから遠いスロットになると、音の立体感や高域の透明感が落ちるようです。
グラボは、PCIE3.0×16で動作させる必要性があり
HBAカードは、発熱を遮らないよう下のスロットを空けないといけないので工夫がいりそうです。
Z77機のM5Eの場合、上から3番目(2番目は接続スロット無)が×16動作保証スロットなので
上1番目にHBAカード(PCIE3.0×8)・3番目にグラボしているので、その他の拡張カードは、自由度が高いです。
で、X79機のR4Eでは、一番上が×16動作保証スロットなので、グラボ指定席に
その他カードは、試行錯誤したところ
上から3番目(2番目は接続スロット無)は、グラボに近いため空き。
4番目(PCIE3.0×8)にZXR>
5番目(PCEI3.0×8)にLSI PCIE3.0HBAカード。
6番目(PCIE2.0×1)PT3取付けしていたが発熱を避けるため取外し。
7番目(PCIE3.0×8)インテルLANカード。
の順番になりました。
あとPT3が無いと、なにかと不自由なのでPCI Express×1バス延長ケーブルを使い、なんとか使用可能にする予定。
LGA2011は、PCIEレーンがLGA1055より多いのに、マザーボード設計で使い勝手に良し悪しがありそうです。
ちなみにZ77マザーは、M4Eの前はアスロックのZ77EX9・Z77EX11と使ったのですが
LSI HBAカード SAS 9207-8iやZ77EX11内蔵LSI SASポートが安定しなかったので、外してしまいました。
>>がんこなオークさん
電源管理のパフォーマンス設定ですか
なるほど、ためになりますm(_ _)m
書込番号:15888160
1点

皆様有難う御座います、年度末でバタバタしております(^_^;)
>>cuppermineさん
噂には聞いたことが、、、私はX79(Rampage IV GENE)にメモリ8GB(2133MHz駆動)、CPUは3960Xを4.8GHz稼働ちう。。。試しにメモリを1333MHz〜で動かしてみましたが、正直私にはあまりわかりませんでした(^_^;)
並びは上から
x16:本品メイン
x4:TVキャプチャカード
x16:GTX690
x8:デッド
ドーターはM/B領域から外れたところにつけています。
温度的には本品メインとGTX690を逆にしたほうが良さそうなのですが、GTX690を上に持ってくると本品が長いので吸気が難しそうなこと、GTX690の排気は前後なので、そこまで影響しないかと考えたこと、ノイズは、、、乗ってないようなので無視で(笑)。(GTX690が本気だすほどの負荷もあまりないですし)
で、PC日和さんのおっしゃる、
>>CPUから遠いスロットになると、音の立体感や高域の透明感が落ちるようです。
が事実であるとするなら、当方環境はベストコンディション!?GPU一番上が常識なのですが、GPUスコアも落ちないのでそこはX79の底力を感じます。
かれこれ1年安定した構成で、本品導入しても一切破綻がないのでこのままいってみます☆
>>がんこなオークさん
空冷では結構ガチなOC環境のため電源管理は勿論高パフォーマンス設定です(笑)。ただ、OPA637BPでcuppermineさんの様な銅箔効果が出なかったことを考えると、やはりいろんな部分の周波数が上がっている(CPU・GPU・メモリ)ことがマイナスに作用しているかもですね。RCA出力が強力なためヘッドホンの検討もしていましたが、別に本カード+Mini ITX+ivy+ヘッドホンアンプで一台生やすのも有りに思えてきました(^_^;)
はともかく、私のMUSES01+OPA627BPはほぼほぼ鳴らしこみも終わったかな?とりあえず下に伸びてきてます。
書込番号:15892727
0点

お初になります。こんばんは。
当方、長年X-Fi Titanium HDを使用していますが、
現在、LT1122ACN+MUSES01の組合せで、ヘッドホン(DT990E)
メインで聴いております。LT1122お気に入りです。
とても、いいOPAと思います。解像度高く、低音から高音までよく響いて
躍動感があります。是非機会があれば聴いてみて下さい。
書込番号:15893153
1点

>>umechan1218さん
こんにちは!
>>LT1122ACN
やはり1回路、リニアテクノロジーもかなり向いているようですね。少し店頭回ってみましたが見つけられませんでした。やっぱりビスパかな?ヘッドホンはRCA直でしょうか、ACMからでしょうか?
相変わらずMUSES01&OPA627BPの一種鉄板構成から離れられなくなってきていますが、以前越後犬さんがおっしゃっていたヘッドホンジャックからの音が捨てたものではない発言&まともなHPを使用してACM経由でコントロールするとどうなるか、ということで、インピーダンス600Ωのヘッドホンを購入、PRO STUDIOのヘッドホン設定を高ゲインに設定して出力したところ、、、
RCA直よりヘッドホン→ACM→HPの方が良音&音量も取りやすくなりました(笑)。ACMのボリューム位置は9時〜10時あたりで十分です。かなり心配していましたが、ノイズも皆無でびっくりです。
2回路側のみ通過のはずなので、MUSES01の良さを改めて実感。この後MUSES02に切り替えて比較してみます。
書込番号:15914822
0点

そうなんですよねー。
1回路通さない方が素直な音だったりします。
書込番号:15914949
0点

こんばんは!
私は地方に住んでいるので、もっぱらネット通販ですね。
ビスパで購入しましたよ。視聴環境はRCA直ですよ!
書込番号:15925080
0点

SB-XFT-HD
>オペアンプを交換してサウンドをカスタマイズ
フロントRCA出力にはソケットタイプのオペアンプを採用。オペアンプを交換することでオーディオサウンドをお好みにカスタマイズすることができます。
SB-ZXR
>オペアンプを交換してサウンドをカスタマイズ
メインカード上のフロントライン出力にはソケットタイプのオペアンプを採用。オペアンプを交換することでオーディオサウンドをお好みにカスタマイズすることができます※。
このようにどちらもLINE出力だけに影響が有るように書いてあって
以前にサポートに確認した時も同じ回答をされましたが
みなさんの書き込みを見てると、1回路がRCA専用だけど
2回戦側はRCAとHP両方に関係してるって事ですよね・・・
書込番号:15926169
0点

買いました。ZXR&MUSES02(秋月電子)とOPA673AP(マルツパーツ館)
OPTIPLEX755を改造して・・1/3くらい出ぱってますけど
いい音色です。
今、ピアノとバイオリンの実況をきいていますが、原音に近い音がでています。
いままでAUDGY2ZSnotebookで楽しんでましたがもうもどれません。
ただ、MP3での録音ができないのが残念。
書込番号:16078249
0点

すみません、前コメントを取り消します。
Audizy2ZSnotebookを使っている方はZXR自体購入しないほうがいい。
しばらく聞いていて聞くに堪えないので元にもどしました。
若い方でゲーム用パソコンに使われるのにはさしつかえないと思います。
書込番号:16082837
0点

motolinさん
オペアンプ交換前でも同じですか?
オペアンプと回路がマッチしないことは多々あります。
書込番号:16088199
0点

motolinさま、こんにちは。
SB-ZxRでOPA637AP+MUSES02の組み合わせを試されたようですね。
私もOPA637APは持っていますが、ZxRに実装した場合、ノイズが酷いです。
ZxRとOPA637APの相性が悪かったと諦めるしかないです。
ZxRでしたら、OPA627シリーズの方が良かったのではないでしょうか。
私はOPA627BPを持っていますが、ノイズは聞き取れないレベルです。
今のところ、OPA627BP+MUSES8920Dの組み合わせで聴いています。
私からのお勧めですが、OPA627BP+MUSES01はいかがでしょうか。
書込番号:16088460
0点

うちも SB-ZXR に OPA637 はノイズが出ます。
書込番号:16089672
0点

うちでも、SB-ZXRでOPA637BPでノイズ出ますね。
ちなみに缶タイプのOPA637SM+BrownDog変換基盤でも
試してみましたが、同様の結果でした。
Titanium HDでは、大丈夫そうな話を聞くので
どうやらOPA637とZXRとの相性が、良くないのかも知れないですね。
うちのオペアンプ近況です。
最近は、アナデバJ-FET入力物が居座っております。
特にお気に入りが2回路物のAD8620BRZとSSM2135SZ。
私もOPA627BP+MUSES01の組合せは、定番で間違いと考えていますが
2回路側は、アナデバも好きになりました。
現在の構成 1回路AD8610BRZ(AD8620BRZの1回路品) 2回路AD8620BRZ。
ちなみに1回路側をOPA627BPから変更しているのは
同一品種で揃えて、特徴を知りたかった為です。
購入先は、AD8620BRZがチップワンストップで1個¥2,864
AD8610BRZがアマゾンのエー・ディ・エム株式会社で1個¥ 1,892でした。
結構高価なオペアンプですが、OPA627やMUSES01みたいな
J-FET入力らしいパンチがあり、高分解能で余韻が自然で、聞いていて飽きが来ず好感が持てます。
ちなみに最近は、SOPや缶タイプのオペアンプを実装して使うようになったので
BrownDogの変換基盤を、米本家より買うようになりました。
SOPの変換基盤に関しては、アスラボや九州のKIKUONなどパターンが太く良さそうですが
ピンのはんだ付けが面倒なので、暫くBrownDogで行こうかと思ってます。
はんだは、今は鉛フリー・ハロゲンフリーフラックスのアルミットSR-38RMAを使ってみています。
書込番号:16096011
0点

雑音に悩まされているかたもおられるようですが、
私の場合、各電源ケーブルにはすべて
フェライトコアー(秋月で一個100円)を巻きつけ、
アンプ、パソコン、チューナー、プレイヤーのシャーシは
電線で接続して同電位にしています。
そのせいか雑音らしきものはありません。
ただ、今回のカードは・・・
確かにピアノやバイオリンの音はクリアーになっているのですが、
音声帯域が気にいりません。
前のカードの音が好きだったので、どうにもなじめません。
音の感受性には個人差があるので、あくまでも私個人の意見です。
書込番号:16100556
0点

TitaniumHDのクチコミが過疎っているので来てしまいました(笑)
LT1468-2はいいものですね!1ch側はOPA627BP→OPA827→LT1007ACN→LT1364(鳴らず)→LT1468-2と流浪の旅です。
現在LT1468-2の分解能にハマっています。
2ch側は半年ほどMUSES8920Dで落ち着いています。
ヘッドホンのRCA直挿し、興味が出てきました。
現在RCA接続はNS-1000MMの低音補強目的でケーブルはオヤイデのQAC-212、プラグはFURUTECHもどきを使っています。
ベルデン8412が1双余っているので、RCA-ステレオミニ変換プラグを買って繋いでみようかなと思います。
ただ、RCAプラグに40Ωあたりのヘッドホンを繋いで大丈夫なのかな?という点が疑問なのと、
PCの電源を落とさないと、挿し替える際に嫌な音出ますよね。そこが面倒ですね。
書込番号:16127592
0点

最初の書き込みから7カ月半w
質問スレにさせていただいた上、現在もオペアンプ他新しいスレで議論がされているようですのでこのスレは解決済とさせていただきます。
Good!には
新宮寺飛鳥さん
ツキサムanパンさん
越後犬さん
を選ばせていただいておりますが、皆様闊達に本当に有難うございました!
書込番号:16659357
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
ロジクールのZ4という古い2.1chスピーカーでMMORPGのゲームサウンド及びMP3ファイル(標準的なレート)の洋楽邦楽POPSを主に楽しんでいます。
ネット動画などもよく見ます。
大昔に購入したX-Fiサウンドカードが故障してからは、オンボードで聞いてます。こういうショボイスピーカーだと、あまり変わらないのでしょうか?
こういう製品はヘッドフォンを使う方が多いようですが、昔ATH-AD500というヘッドフォンを購入してみたものの、どうも圧迫感があるのが苦手でほとんど使わずじまいです。
ですので、できれば今のZ4を使ったままより良い環境になればいいかな?と思ってます。今の環境はこんなもんかな?という感じで、特に不満があるわけではありませんが、私が知らないだけかもしれないので聞いてみました。
どなたかよろしくお願いします。
0点

Z4でも効果は出ると思いますよ、Z4は値段よりは数段上の性能だったと思ってますが
さらに良いスピーカーならもっと効果が出るでしょうね!
それと音楽用中心ならXonar Essence STXあたりでも十分じゃないかな。
書込番号:15782629
0点

Z4だとスピーカー交換の方が効果高いと思います。
ただ、後々ステップアップを考えているならば買っておくのも手です。
ステップアップする予定がないなら下位モデルでいいかと思います。
書込番号:15783223
0点

オンボードのサウンドデバイスからハイエンドのサウンドカード増設に変えれば、
ショボイスピーカーでも無音部分のノイズが変わるでしょうね。
しかしこういう SB-ZXR みたいなサウンドカードを付けるのであれば、
ショボイスピーカーではもったいないと思います。
サウンドデバイスとスピーカーまたはヘッドフォンが、質的にバランスとれているのがいいと思います。
書込番号:15787054
0点

オンボードサウンドも、ケースのフロントに引き出すヘッドホン出力なんかは聞くに堪えないものだったりすることは多いと思いますが、バックパネルから出ているラインアウトはそこまでノイズまみれだったりすることはないと思うので、サウンドカードよりはスピーカーを変えたりヘッドホンでよさそうなのにする、とかそういうののほうがいいんじゃないかと思います。
オーテクの3Dウィングサポートは、ADシリーズのもののほうがちょっちきついような気がするのは私だけ?
A900Xあたりは近所の家電量販店で試したけど、私の顔にはゆるめだったから買ってはいませんがそこまで悪くはなかったかな、と(まあA2000X使っているしね)。
圧迫感が苦手なら、ソニーのMDR-MA900を試すのも面白いです。
書込番号:15787122
0点

レスありがとうございます。
どうやらSPを替えた方がいいというご意見が多いですね。
でもSPって嫁にばれず(ばれていると思うけどあまり目立たずに)に買い物を心がける所帯持ちとしては、なかなか簡単にはできないんですよね〜
再度お伺いしたいのですが、もしこのサウンドカードを活かすとしたらどのレベルのヘッドフォンが必要なんでしょうか?装着感などは実際に試着してみようと思いますので、あくまでSPECなどを元に教えていただけると幸いです。
Z4はワイヤードのボリュームなどもありコレはコレで便利なので、引き続き使いたいと思います。サウンドカード+ヘッドホンっていう使い方も検討したいのでよろしくお願いいたします。
予算的にはカード+ヘッドホンで5万円以内に納めたいと思います。
書込番号:15787512
0点

サウンドカードが良いかヘッドフォンアンプが良いか再検討を。
書込番号:15787524
0点

個人的にはT90がおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000419255/
ただ、T90だとハイインピーダンスをドライブできるアンプが必要なんですよね・・・。
たぶんもっといいの使えよ!って怒られそう^^;
http://kakaku.com/item/K0000403985/
ここで聞くより専スレたてた方がいいと思います。
書込番号:15787654
0点

追加レスありがとうございました。
今のZ4もあまり大きな音を出すと嫁にツノが生えるので、そこそこの音量で聞いてます。ですから、良いSPを購入しても音量を抑えて使ってはもったいない気がしますし、だいいちスペース的に厳しいので、ヘッドフォンを再検討してみたいと思います。
そしてこちらではカテ違いになるので、もう少しヘッドフォンについて調べてみて再度適切カテゴリーで質問したいと思います。
皆様おつきあいありがとうございました。
書込番号:15791242
0点

丁度私もz4使ってて安いサウンドカードからこれに取り替えましたが、効果は感じます。
音がはっきり聞こえるし、低音の重たさも明らかにかわってますので。
書込番号:15791871
0点

レスありがとうございます。
Z4でも効果期待できるのですね。
ヘッドフォンはいろいろサイト見てみましたが、奥が深すぎて余計に混乱してしましました。今の季節はまだいいのですが、夏場はエアコンの無いこの部屋でヘッドフォンは蒸れてしまうのがどうも苦手で使ってないしだいです。
まだ品薄状態のようですので、落ち着いてから購入したいと思います。
また別の疑問が沸いたので別スレッドで質問させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15811118
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
質問ですが実際に確認できた方回答お願いします。
Windows7 64bitアナログ4ch出力で大幅にグライコいじった場合に
音がハンチングする現象、192kHzで大幅にグライコいじって負荷を
欠けた場合にノイズが乗る現象。
上記2つって発生しませんか?
今XFiですがこの症状が大丈夫なら買い換えようと思ってます。
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
現在、http://kakaku.com/item/K0000319173/を使用しています
このサウンドカードか、
http://kakaku.com/item/K0000427596/
上記URLの商品かで悩んでいます。
主な用途は
1,音楽鑑賞
2,FPSや、音ゲーの類
3,スカイプ通話などの音質向上のため
特に1の場合、このサウンドカードはクラシック、ジャズ、ロックなどには向いているでしょうか。
使用ヘッドホンはHD598、ヘッドホンアンプやピュアアンプには繋がず、そのまま直でつなごうと考えています。
更に、現行で使っているサウンドカードとの明確な違いはあるでしょうか。
よろしくお願いいいたします。
0点

逆に書いて有る用途で下位モデルと悩むのが不思議です
音楽鑑賞ならSE-300PCIEもありだけど
音楽もゲームもスカイプもてならSB-ZXR以外無いと思いますよ
X-Fi Titaniumと同じとレビューの人も居るけど(私には信じがたいです)
HD598という良い環境をお持ちなので今お使いのSB-R3D-PAとのアナログ性能の差は大きいと思われます
そもそもがRecon3Dシリーズのアナログ性能の悪さを改善したのがSound Blaster Zシリーズです
さらにその中でアナログ性能を高めたのがSound Blaster ZxRです。
OPAが変えられる点も忘れちゃいけません!
書込番号:15775971
1点

直差しならDA-100買った方がいいんじゃねと。
書込番号:15776081
0点

私は Sound Blaster Recon3D や Sound Blaster Z は持ってないんですが、
(ZxR は今日明日中に注文する予定ですが)
どうせ買うなら最上位を狙って欲しいです。
いいヘッドフォンお持ちですから。
ZxR もオペアンプを交換してお使いください。
(まだ買ってない私が言うのもなんですが・・・)
X-Fi Titanium HD もそうでしたけど、そうしないと真価が発揮されないと思います。
「クラシック、ジャズ、ロック」 というと方向性が違うのですが、
クラシックを聴く機会が多ければ 2回路(I/V変換) の方に
柔らかい音のするオペアンプ、MUSES02 や MUSES8820 なんかを持ってくると
弦・管楽器の音が楽器らしい音色になると思います。
ロックを聴く機会が多ければ派手な音が期待出来る MUSES01 や MUSES8920、LME49860、
または直挿しですから 1回路の方も派手な音色のオペアンプにされたらいいかと思います。
書込番号:15776190
1点

さらに言うとヘッドフォンでしか使わないならRCAでつなぐのも有りですね
書込番号:15776238
0点

私も今 RCA に直挿ししてます。
ケーブルはベルデン 88760。
過去の音源まで生き返るから不思議ですね。
書込番号:15776500
0点


私はアクロバティックですが並列で作りました。
並列なのでスピーカー鳴らしててフォンジャックにヘッドフォン刺すと
スピーカーの音が少し小さくなります。
でもヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源 OFF にしますからこれでいいのかなと・・・ (´・ω・`)
書込番号:15776556
0点

皆様レス、ありがとうございます。
TitaniumHDとも迷ったのですが、生産終了や中古でしか手に入らなさそうであるという状況からこちらの製品を候補にあげた次第でございます。
一番気になっているアナログ性能の差がやはりこちらの製品では出そうなので購入を検討したいと思います。
DA-100は設置場所、使用状況から考えて購入することが難しく、候補から外しました。
購入したらぜひ、オペアンプの交換もしてみたいですねw
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:15777418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


