
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2013年6月22日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月19日 00:47 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月18日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月24日 10:26 |
![]() |
0 | 9 | 2013年5月14日 21:02 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2013年4月29日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
自作PCを挑戦するにあたってSound Blaster ZxR SB-ZXRをサウンドカードとして考えております。
用途はほとんどゲーム、映画鑑賞くらいです。
初心者により専門用語等を調べながら選別しているつもりですが、最終的にわけが解らなくなってしまいました。
教えていただきたい内容は以下の通りです。
PCとPS3の音声を下記機器から出力したいのですが、接続方法はどのようにすればよろしいでしょうか?
サウンドカード:Sound Blaster ZxR SB-ZXR
スピーカー :PM0.3(B)
ヘッドホン :MDR-DS7500
〔MDR-DS7500プロセッサ/トランスミッタの入出力端子〕
出力:HDMI×1, 光角型×1
入力:HDMI×3, 光角型×1, ステレオピンジャック×1
【PCの音声出力】
ヘッドホン出力:PC(Sound Blaster ZxR SB-ZXR)→(光接続)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PC(Sound Blaster ZxR SB-ZXR)→(RCA接続)→スピーカー
【PS3の音声出力】
ヘッドホン出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→(光接続)→PC(Sound Blaster ZxR SB-ZXR)→(RCA接続)→スピーカー
上記方法で出力は可能でしょうか?
また、この方法でPCの電源を入れずにPS3の音声は出力されますか?
上記方法でPS3の音声がPCの電源を入れないと出力されない場合は下記方法(商品自体変わってしまいますが)でスピーカー、ヘッドホンともに出力可能でしょうか?
サウンドカード:SC8000
スピーカー :GX-D90(光入力有)
ヘッドホン :MDR-DS7500
【PCの音声出力】
ヘッドホン出力:PC(SC8000)→(光接続)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PC(SC8000)→(光接続)→プロセッサ/トランスミッタ→(光接続)→スピーカー
【PS3の音声出力】
ヘッドホン出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→ヘッドホン
スピーカー出力:PS3→(HDMI)→プロセッサ/トランスミッタ→(光接続)→スピーカー
自分で調べた結果、わけがわからなくなってしまい変な所へたどり着いてしまったのでは無いかと感じています。
選別するにあたり最初に考えていた条件は
@ PCの電源を入れることなくPS3の音声をPCと同じスピーカーから出力したい。
A せっかくなのでサウンドカードで少しでも良い音声で楽しみたい。
B 端子を抜き差しする方法は避けたい。
でした。
サウンドカード、スピーカー、ヘッドホン、どれも今回自作PCを作製するにあたって選別したもので、ココに記載されたものでなければいけない理由はありません。しかし、MDR-DS7500のデジタルサラウンドヘッドホンシステムについては調べている中で魅力を感じています。
自身の勉強不足で申し訳ありませんが、他の方法でもかまいませんので@Aを満たしてくれる方法をご教授いただけませんか?
0点

スピーカーに光入力のあるモノをえらび、PC(サウンドカード)からはアナログ接続で使用、PS3からは光デジタルで使用するように接続、スピーカーの入力切り換えで使い分ける、が手っ取り早いかと。
書込番号:16274064
1点

サウンドカードは何故使いたいの?
音質向上が目的なら、スピーカーに費用を振った方が無難
MDR-DS7500に関してはHDMIかS/PDIF接続だろうからサウンドカードの恩恵は無いですね
初自作ならまずはマザーボードのオンボードサウンドを試して
それから不満が有ればサウンドカード増設で良いと思いますね。
SB-ZXRとSC8000でインターフェイスが茶がうけど大丈夫?
書込番号:16274075
1点

PS3の音声ですが、HDMIでDS7500に入力した音声は光デジタルから出力できないはずです。
書込番号:16274100
1点

全て遠き理想郷さん、がんこなオークさん、口耳の学さん返信ありがとうございます。
全て遠き理想郷さん
>スピーカーに光入力のあるモノをえらび、PC(サウンドカード)からはアナログ接続で使用、PS3からは光デジタルで使用
GX-D90(光入力有)を検討していたので、この形も検討してみます。
がんこなオークさん
>MDR-DS7500に関してはHDMIかS/PDIF接続だろうからサウンドカードの恩恵は無いですね
サウンドカードの恩恵が無いのはなぜですか?(面倒な質問かも知れません)教えていただけるとすごく助かります。
>SB-ZXRとSC8000でインターフェイスが茶がうけど大丈夫?
M/BはASRock Z87 Extreme6を検討しています。両方のインターフェースがスペックに載っていたので大丈夫だと勝手に解釈しています。間違いだったでしょうか?
GPUはGTX780で検討中でGTX770あたりでSLIにする可能性もあります。
口耳の学さん
>PS3の音声ですが、HDMIでDS7500に入力した音声は光デジタルから出力できないはずです。
知らなかったです。教えていただきありがとうございます。
皆さんから返信を拝見した上で新たに質問がいくつかありますのでご教授をお願いします。
@全て遠き理想郷さんから返信の
>スピーカーに光入力のあるモノをえらび、PC(サウンドカード)からはアナログ接続で使用、PS3からは光デジタルで使用
上記方法の場合、PS3からの信号はデジタル信号でスピーカーに入力され、PCはアナログ信号で入力されるということだと思うのですが、PCから入力されるアナログ信号について、音質はデジタル信号より劣り、サウンドカードの実力をうまく生かせていないということになってしまうのでしょうか?
A皆さんの接続方法を例として教えていただく事はできますか?サウンドカード、スピーカーは今回あげている物でなくても構いません。どうか参考にさせてください。
B色々考えている間に、アンプの導入も視野に入ってきてしまいました。また、この場合は、サウンドカードを入れる意味はありますか?
長文で申し訳ありません。再度ご教授をお願い致します。
かんこなオークさんがおっしゃるようにオンボードも考えていますが、安くてもサウンドカードを入れると変わるとのレビューも多く見られるので出来るだけ入れる方向で考えています。
書込番号:16275122
0点

>PCから入力されるアナログ信号について、音質はデジタル信号より劣り、サウンドカードの実力をうまく生かせていないということになってしまうのでしょうか?
どこでDA変換をするか、ということでONKYOのスピーカーの中のDAコンバーターを使うのとZxRのDAコンバーターを使うのとどっちが優れているか、がポイントになります。
この場合スピーカーのものよりかはサウンドカード上のもののほうが良さそうだし、アナログ接続で音が悪くなる、というのは考える必要がないレベルと思われるのでPCからはアナログ接続で、というのをすすめてみました。
ただ、いっそのことHDMI入力がいっぱいなシアタースピーカーシステムを買って、PCもPS3もみんなHDMIでつないじゃう、っていうのの方がスッキリするんじゃないかなんて思ったりしました。
書込番号:16275886
1点

全て遠き理想郷さん返信ありがとうございます。
>どこでDA変換をするか、ということでONKYOのスピーカーの中のDAコンバーターを使うのとZxRのDAコンバーターを使うのとどっちが優れているか、がポイントになります。
この一文で今まで何か自分の中で勘違いをしていたことに気づきました。
DA変換、S/PDIF等知らない用語が出てきて調べながら少しずつですが理解をしてきたような気がします。
ひとつ気がかりなのが、頑固なオークさんがおっしゃった
>MDR-DS7500に関してはHDMIかS/PDIF接続だろうからサウンドカードの恩恵は無いですね
の部分。
コレが、全て遠き理想郷さんの返信の「ONKYOのスピーカーの中のDAコンバーターを使うのとZxRのDAコンバーターを使うのとどっちが優れているか」を差しているのでしょうか?
それとも、MDR-DS7500のスペック的な事なんでしょうか?
ここで、一度解決済みとさせて頂きますが、再度ご覧になる事があればよろしくお願い致します。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:16277228
0点

サラウンドヘッドホンを使う場合、デジタルでつなぐことになるわけだけど、その場合にはサウンドカードのデジタル出力が高品質かどうかはあまり問題にならないので、あえて導入する意味がうすいです。
厳密に言えばオンボードとは違うでしょうが、デジタル出力の違いを聴き分けるようなシステムでもないですから。
書込番号:16277247
1点

中にはアナログですら違いが聞き分けられない人もいますが
デジタルの音質の違いを聞き分けられる人は本当に少ないと思います!
サウンドカードやユニットで良い音で聴くポイントは
1デジタル音源をアナログにする回路
2増幅部
3電源
こんな感じですかね。
書込番号:16277638
2点

サウンドカードの意義はアナログ出力にあります。
デジタル出力は他と比べて圧倒的に優れているということはありません。
高価なもの程アナログ回路が優れていると考えてください。
そのアナログ部分を回避してしまったら、下位モデルと全く差がなくなってしまうのです。
例えばこのカードでデジタル出力をするなら、半分の価格にも満たないSoundBlaster Recon3D r2でもほぼ同等のものが得られます。
Blu-ray/DVDディスクに入っているDolby DigitalやDTSサウンドを直接出力することが可能で他の用途で5.1chが不要なら、大抵のマザーボードのSPDIF出力やHDMI音声出力からそのまま出力可能です。
こうなるとサウンドカードは必要ないでしょう。
ゲーム等でデジタルの5.1ch出力が必要という用途でも、SoundBlaster Recon3D r2で十分です。
書込番号:16278117
2点

全て遠き理想郷さん、がんこなオークさん、uPD70116さん返信ありがとうございます。
全て遠き理想郷さん
>サラウンドヘッドホンを使う場合、デジタルでつなぐことになるわけだけど、その場合にはサウンドカードのデジタル出力が高品質かどうかはあまり問題にならないので、あえて導入する意味がうすいです。
がんこなオークさん
>中にはアナログですら違いが聞き分けられない人もいますがデジタルの音質の違いを聞き分けられる人は本当に少ないと思います!サウンドカードやユニットで良い音で聴くポイントは
1デジタル音源をアナログにする回路
2増幅部
3電源
uPD70116さん
>サウンドカードの意義はアナログ出力にあります。デジタル出力は他と比べて圧倒的に優れているということはありません。高価なもの程アナログ回路が優れていると考えてください。
そのアナログ部分を回避してしまったら、下位モデルと全く差がなくなってしまうのです。
皆さんの返信を見てお恥ずかしい限りです。やはり、私は完全に勘違いをしていたと思います。音声回路はアナログ<デジタルというこをを第一に置き、すべてをデジタルで繋がなければ!と思っておりました。「音」として出力する際には、アナログにする必要があり、それをどこで行うのか?ということですね!
いまだにサウンドガードの導入は諦めていませんが、MDR-DS7500はやめることにしました。
サウンドカードは「PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR」で引き続き検討しております。スピーカーGX-D90へはサウンドカードからRCA接続で利用しようと思います。
ヘッドホンでも質問があるのですが、それは別で質問を立てようかと思っています。
こんな私ですが良かったら覗いてください。
今回、質問したことにより非常に勉強になりました。良かったです。ありがとうございます。
質問内容や回答からお察しの通り私はど素人でございますが、親切に教えていただき本当に感謝しています。
お世話になりました。
書込番号:16280291
0点

SB-ZXRを使うならアクティブスピーカーはデジタル入力の無い物でもOKです
http://kakaku.com/item/K0000428470/
一例 NX-50
BOSEのM2 思い切ってJBL PROFESSIONAL LSR2325Pにしちゃうとか!!
個人的な目安ならスピーカー6〜7でサウンドカード3〜4て感じの予算配分です。
最初にも書いたけど、まずはオンボードにして
スピーカーだけ買って後からサウンドカードにすれば
音の違いもわかりやすいですね。
書込番号:16281238
1点

あ!
PS3もデジタルでつなぎたいならデジタル入力は必要ですね(汗)
GX-100HDやGX-500HDにしちゃうとか!
GX-D90もだけど、GX-100HDやGX-500HDも簡単に言えばアンプ内蔵はもちろんだけど
サウンドカードを内蔵してるって事になります。
それとアナログ5.1Chとか不要ならサウンドカードじゃなくてUSBのユニットか
ヘッドホンアンプの方が良いかもしれませんね。
書込番号:16281245
1点

がんこなオークさんありがとうございます。
>GX-D90もだけど、GX-100HDやGX-500HDも簡単に言えばアンプ内蔵はもちろんだけど
サウンドカードを内蔵してるって事になります。
PS3も同じスピーカーから出力したいのもありGX-D90を選びました。
PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRでRCA出力してGX-D90に接続してもPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRの恩恵は受けられませんか?GX-D90内部で何かしらの処理がされてしまうでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/index.htm
デジタル回路のみ処理があると思ってました><
もし、DX-90Dがあまりサウンドカードの恩恵が受けられないということであれば、PS3はモニターのヘッドホン端子からスピーカーへの接続も考えています。
書込番号:16283010
0点

DX-90DでもSB-ZXRとRCAアナログでつなげば確実に効果は有ります!
ただ費用対効果は薄いですね。
大雑把ですが1万円のスピーカーで2万円のサウンドカードより
3万円のスピーカーの方が音は良くなると思いますよ。
書込番号:16283047
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
アナログ5.1chのヘッドホンと2chのスピーカーを併用したいと考えています。
両方でいい音で聞きたいのですが接続はどのようにすれば良いでしょうか。
ヘッドホン端子だとアンプを一つしか介さないようなことを聞いたことがあるので、RCA端子から聞くにしても5.1chとの併用って難しいですよね…
0点

アナログ5.1ならヘッドホン端子は使えないので
抜き差しするしかないでしょうね。
またはRCAだけセレクターを使うとか。
書込番号:16266395
0点

>>がんこなオークさん
そこがネックなんですよね…
RCAセレクターですか!?
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:16269963
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
この商品を購入したのですが、このデバイスにはヘッドフォン自動検出機能は付いていないのでしょうか?
「sound braster コントロールパネル」の設定でヘッドフォン自動検出の項目はありません。いちいちコントロールパネルを開いてヘッドフォン・スピーカー切り替えをしないといけないのでしょうか?
この商品を使用している方、この商品について詳しい方、教えてください!
0点

お察しの通り、ヘッドホン接続の自動検出機能は無いようです。
そしてこちらもお察しの通り、Sound Blaster Z-seriesコントロールパネルで、その都度切り替えする事になります。
ちなみに、
スピーカー ⇔ ヘッドホン 切り替えを頻繁に行うと、サウンドデバイスを突然見失ったりする事があるので気をつけて下さい。(PC再起動で直りますが)
これを解消するには、最新のドライバを公式からダウンロードすると安定しますし、切り替えも速くなりますので参考までにどうぞ。
書込番号:16266265
1点

なるほど、やはりそうでしたか。
今後の更新などでヘッドフォン自動検出機能をつけて
くれるとうれしいのですが。
一回切り替えを連続でやったらエラーを起こしてしまいました笑
再起動で直りますね。
ソフトウェアは最新バージョンにしています。
ヘッドフォンとスピーカーの切り替え時に、
デバイス自体からカチっという物理音が聞こえますが、これは
仕様ですか?静電気の放電音にも似ていたので少し心配です。
書込番号:16267371
1点

自分のもカチッ音が鳴ります。仕様と思われます。
おそらく、RCA回路⇔ヘッドホンアンプ部 の切り替えの時の音でしょうね。ちょっと気になりますが大丈夫ですよ
書込番号:16267389
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
ドーターカードが認識出来ているかの確認は、
システムのサウンドプロパティか、もしくはSundBlasterのコンパネの画面で出来ますでしょうか?
というのも、そもそもサウンドプロパティの録音の項目にライン入力という項目が表示されていません。
本来はドーターカードのRCA入力に何も接続していなくても、ドーターカードをメインカードに繋いでいる状態であれば
録音の項目に表示されるものですか?
0点

その通りです。
ドーターカードを認識していれば、私の貼ったSSの様になります。
ちなみに、空いてるところを右クリして「無効なデバイスの表示」「切断されているデバイスの表示」の所を弄ってみると隠れているのが出てくるかも知れませんね。
書込番号:16266259
0点

ありがとうございます!やはりそうでしたか。。
どうやらOSのせいでした。公式でもWin7&8以外は非対応となっているのはわかっていたのですが、
やはりVISTAでは、ドーターカードのみ認識しませんでした。メインカードは認識しました。
Win8のPCに搭載し直したところ補助入力が無事表示されました。
書込番号:16270605
0点

なるほど、Vistaはドーターカードだけ使えないんですね。
それは知りませんでした。情報有り難う御座います。
逆に質問させて下さい。
対応OS以外という事で、メインカードの方の機能的には何か制限はないのでしょうか?
ドライバインストール時に何かエラーが出るとかありませんかね
書込番号:16273886
0点

インストール時もエラーは出なかったですね。
音もスピーカー・ヘッドホン両方共しっかり聴こえます。
ただ、ドーターカードの部分(補助入力)だけは出てこないです。
ですので、メインカードのみ使うという方であれば、特に支障はないと思います。
書込番号:16289908
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
先日、本商品を購入しまして使用しました所、「サーッ」とノイズが乗ってると
言われて原因を探している最中です。
ある程度のノイズは仕方ないのかな。とは思っていますがオンボの時とあまり変わらず
そしてACMのアレイマイク使用時もノイズの大きさは変わらず。
またACMをマイク出力端子から取り外してもノイズはのっているのです。。
録音デバイスからマイクを無効化にするとノイズは消えますので
サウンドカード自体に原因があるのではと思っています。
何度かサウンドカード自体も差し込み直したりしましたが治らず。。
初めてサウンドカードを増設した事もあり
仕様なのか不具合なのかわからない状況でして
皆様にアドバイスを頂けたらと思いまして投稿させて頂きました。
以下、PC環境です。
【CPU】3770k
【M/B】Z77A-GD65
【HDD/SSD】CT128M4SSD2 & HDD1TB
【メモリ】CMZ16GX3M4A1600C9
【GPU】HD7870
【電源】コルセアの650w
【サウンドカード】サウンドブラスターZXR
【マイク】ECM-PC60
もし、何かアドバイスや疑うべき個所がありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

店に説明して交換してもらう。
説明内容として試す事は
マザーオンボードのマイクを使い、同じノイズが出てるかどうかのチェックを。
オンボードサウンドでも雑音が出ているなら
雑音の発生源はサウンドカードじゃないです。
電源、マザー、はたまたケースが雑音を仲介しているか…。
書込番号:16125185
0点

電源の品質が悪くてサージが載っちゃってるんでしょ。
USBタイプの外付けサウンドデバイスにすりゃ解決するかと。
と・その前にPCケースからアースを取ってみては如何かと。
ちゃんと、接地してるアースでないとダメですよ。
結構、見てくれだけで浮いている(接地してないアースって多いので)
書込番号:16125233
0点

ビデオカードをなくすとどうなりますか?
ビデオカード自体もそうですが、ビデオカードに電流を流すときにノイズが出易くなります。
スロットは全て試しましたか?
PCI-Express x16も含めて試してください。
書込番号:16125449
0点

皆様ご返信有難うございます。
まずオンボードサウンドでのマイクを試してみました。
やはりノイズはあまり変わらずといった所です。
アースに関しては手元にアース線が無く。。試せておりません。
当たり前かもしれませんがアース部を手で触る等してみましたが効果はありませんでした。
ビデオカードに電源を流さずに接続してみましたがやはり変わらず。。
また余っているスロットPCI-Express x16含め
すべてに刺し直ししましたが変わらず。。
・・・となりますとサウンドカード自体の不具合では無く
PC内部のどこかしらにノイズ発生源があるとの認識で宜しいでしょうか。
うーん、、やはり他の方のゲーム配信などみていると
自分のノイズは目立っているように思えます。
書込番号:16125578
0点

ノイズキャンセリングヘッドホンなんかは、ノイキャンonで常にホワイトノイズが出たりするんですが、
CrystalVoiceを切ったら治ったりしませんかね?
書込番号:16126318
0点

アドバイス有難うございますm(_ _)m
ヘッドホンはノイズキャンセリング機能はついてないです。。
CrystalVoiceのON・OFFも試しましたが相変わらずのノイズでした。
書き忘れましたが、OSはWin7 64Bitです。
また公式の最新ドライバーを入れるとAPPCLASHしてしまい動作が停止してしまう状況でも
ございます。。
ノイズはオンボよりはマシな感じです。
同じようなノイズでは無かったでした。
困りました。。
書込番号:16126486
0点

マザーボードやOSの省電力機能の有無で違いは出ますか?
マザーボードや電源も疑えば切りがありません。
書込番号:16127321
0点

金、出費を抑えて改善案ならアースについて
色々こだわって試してみる…って事になるんじゃないです?
パソコンのケースの出来れば塗装を剥がしたネジ穴にアース線繋いで、
地面に繋がる線というとコンセントについてるアース線コネクタですかね?
で試したら少しは何かしら変わるんじゃ?
お金かけて良いならUSBサウンドでしょうし
糸目つけない人なら…
書込番号:16129765
0点

ご返答アドバイスありがとうございますm(_ _)m
省電力機能もいろいろ探ってみましたが原因は改善されずでした。
恐らくPC内のノイズがサウンドボードに乗ってしまっているのかなと思います。
今回はまずはアースでノイズを減らす対策をしてみようと思います。
皆様、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16133299
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
初心者質問ですいません。
3点質問があります。
@この機種はオペアンプ変更可能だと認識していますが
初心者でも簡単つけかえられるでしょうか?説明書とかついていますか?
(ちなみにPCは自作で私が組み立てました。)どこが第一系統か第二系統かわかりますか?
Aアンプ内蔵でしょうか?内蔵ならどのような系統の音をだすのでしょうか?
私の好みの傾向としては音場が広がり密度が上がったような、フラットで弱冠ウォームがかった音が好きです。
Bなければ場違いな質問ですがこれとセットでお勧めのアンプを教えてください。
予算は全て込みで10万以内で考えています。
現在ポータブル環境で。オペアンプがOPA627だったんですが現在MUSES01の機種に変更しました(自分では変更していません)。MUSES01すごくお気に入りですが、作業用プレイヤーとして聴き疲れしない環境をOPA627、PC環境で作るのもありかなっと思案中です。
テンション上げるために割とボリューム大きくして聴いたりしてます。
0点

http://jp.creative.com/SB_ZxR_OP/welcome.html
簡単ですが交換による故障や破損は保証外になるので要注意です
不安で不慣れなら器具をそろえるべきですね
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2-SS-08-IC%E6%8A%9C%E3%81%8D/dp/B000TGLSVK
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E4%B8%AD%E5%B1%B1-TRUSCO-TGL2996M-%EF%BC%B4%EF%BC%B2%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A3%EF%BC%AF-%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%94%A8%E6%89%8B%E8%A2%8B%EF%BC%AD%EF%BC%88%E6%8C%87%E5%85%88%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89/dp/B002A5RCPO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367213008&sr=8-1&keywords=%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%89%8B%E8%A2%8B
アンプはヘッドホンがならせる程度で、スピーカーは無理です。
書込番号:16072853
0点

初心者とは何の初心者でしょう。
初心者と言えど、素養のある人もいます。
不器用な人もいれば、器用な人もいます。
「初心者」という括りで判断するのは無理です。
交換に関する情報を見て、判らなければ自分でしない方がいいでしょう。
http://jp.creative.com/SB_ZxR_OP/welcome.html
書込番号:16073179
0点

お二人様回答有難うございます。
PCの組み立ては静電気防止シートに基盤やCPUを乗せるだけ製作していました。
そのような器具があるのですね。カートに保存しました。有難うございます。
>第一系統 第二系統(誤)
>1回路 2回路(正)
uPD70116さん
正直解りませんでした。4つとも交換すれば、なんとかなるのかな?という感じです。
>ヘッドフォン端子を使用するのであれば、2回路オペアンプだけ交換すればOKです。
との他の方のコメントがありましたので、2個で済ますところを4個で。馬鹿だとお金かかりますね^^。
お二人とも有難うございました。
書込番号:16073605
0点

IC抜きは無くてもできるけど、OPAの足を曲げちゃったり最悪の場合は折っちゃう事も≪@□@≫
特にMUSES 01、02は弱いのです!
お勧めしたIC抜きより安い物も有るけど、固定ができるタイプの方が安心です。
ヘッドホンもRCAに挿すことは考えてないの??
書込番号:16073776
0点

MUSEシリーズで交換するのは無理です。
形状は同じでもピン配列の全く違う1回路オペアンプで、MUSEシリーズにはないものです。
正しく理解していないと壊す可能性もあるので、止めた方がいいと思います。
書込番号:16073848
0点

がんこなオークさん
>ヘッドホンもRCAに挿すことは考えてないの?
('△')???
uPD70116さん
ご忠告有難うございます。危うくオペアンプどころの損失では済まないところでしたか?
どっちが、1回路やら、2回路やら。
どうやら、わたしには無理っぽいですね。
ご心配していただき有難うございました。。。。┌(。>_<)┘
書込番号:16073976
0点


あ!、、がんこなオークさん
いつもながら、無茶っぷりな質問に、当分掃けていたいです。
教えて頂いたURL見て勉強します。有難うです。
書込番号:16074511
0点

サウンドカードのヘッドホン端子じゃなくてRCAに変換プラグを使って挿してる人も多いですよ!
それとまだSound Blaster ZxRを買っていないのなら
ゲームより音楽重視なのでしたら、ヘッドホンアンプの方が良いかも。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:16074597
0点

がんこなオークさん
実はオペアンプ変更出来て、24bit/192KHzの出力もサポートして安くてSound Blaster ZxRってすごい!!って安易に飛びついたのでした。
もともとiPodの音質を変えようとオペアンプも変更出来るDACの機器を購入し(約3.5〜約5万円するんです)OPA627の音も未練が出てきたので。
>RCAに変換プラグを使って挿してる人も多いですよ
すごいですね。そんな知識はまったくありませんでした。
>ゲームより音楽重視なのでしたら、ヘッドホンアンプの方が良いかも。
2台目(OPA627バージョン)決定かなぁ。ポータブルでアナログ接続のだけど今のアンプも使えそうだし。
なんども有難うございました!!
書込番号:16074838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


