
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年4月21日 22:57 |
![]() |
2 | 21 | 2013年3月31日 11:35 |
![]() |
1 | 5 | 2013年3月10日 02:02 |
![]() |
2 | 12 | 2013年3月28日 03:23 |
![]() |
0 | 10 | 2013年3月3日 12:03 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月27日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
現在 SE-300PCIE からRCAケーブルでONKYOのスピーカーに接続しています。
この製品はSE-300PCIEと同じDACをつかってますが、結果的には音質向上にはなるでしょうか?
0点

DACだけで音のすべてが決まるわけじゃないですし
好みの問題は別としてもSE-300PCIEが上だと判断できると思いますが
SB-XFT-HDとSE-300PCIEを聞き比べるとSE-300PCIEが上でした。
どちらにしろ利便性以外の面でSE-300PCIEからSound Blaster ZxRはもったいないと思います。
書込番号:16044016
0点

SE-300PCIEはディスクリートだからオペアンプ交換を楽しむ、とかそういう楽しみがないので、そこらへんで楽しむ以外だとスピーカーそのもののグレードアップなどを優先した方がいいんじゃないかと思う。
書込番号:16044058
1点

スレ主さま、こんにちは。
SE-300PCIEを持っていないので比較することはできないのですが、
SB-ZxRの良い点はオペアンプを交換する楽しみがあるぐらいです。
アナログ回路に対するこだわりは、SE-300PCIEの方が上だろうと思います。
どうしても2つを比べてみたいという気持ちが消えないのでしたら、
無理に引き止めることはしませんが…。
ONKYOのスピーカーをご使用とのことですが、音に満足されていますか?
RCAケーブルによって、音が変わることもあります。
でも、高級なRCAケーブル(1m何万円もするような…)は止めてください。
仮に音が良くなっても、コストパフォーマンスが悪すぎるからです。
もし、手先が器用で、半田付けの経験がおありでしたら、RCAケーブルの
自作をお勧めしたいですね。
書込番号:16044311
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
構成は以下の通りです。
CPU: corei7 990X
MB: ASUS Rampage III Black Edition
MEMORY: CENTURY MICRO 8GB *6
足りないのなら情報は追加します。
ドライバーを入れて再起動をするとOSの起動直後にブルースクリーンになります。
原因がつかめずサポートにも連絡したのですが返信はなく困っています。
どなたか原因がわかりそうな方はいませんか?
0点

無駄手間になるので自分で試したことは書き出すべきですね
それとサポートはメールより電話が良いですよ。
書込番号:15937088
0点

返信ありがとうございます。
失念していました申し訳ありません。
試したのは以下のものです。
@スロットの挿入箇所を変える
Aほかのサウンド系のドライバー削除
BOSのクリーンインストール
Cオンボード機能のon/off
D最小構成でのドライバーインストール
F公式サイトからのドライバーダウンロード/インストール
いずれも、OSの起動直後にブルースクリーンとなります。
幸いにもバックアップがあるので何回も同じ環境下で試しているのですが、原因がわからずに困っています。
サポートには電話ですか、時間が取れるときにしてみます。
もし、サポートでもダメであるならばこれはドライバーの更新を待つ以外にないのでしょうか?
書込番号:15937120
0点


メモリーチェック
オーバークロック解除
HDDの劣化
最小構成で試行,一つ一つ追加していく・・・等はお試しですか???
書込番号:15937156
0点

皆さんの早い返信が凄くありがたいです。
URLの方法を試してみましたが、結局ブルースクリーンになっています。
メモリーのチェックも問題なく、オーバークロックに関してはしていないので大丈夫です。
BIOSも更新していたので最新のものです。最小構成での追加に関しては上記の返信に記載した通りやっていますのでもう何をしていいのやらです。
書込番号:15937214
0点


0x0000007Eだと初期不良な気がします。
物理的に壊れているという可能性は検証できます?
ちょっと調べたけどSB-ZXRのドライバによる不具合は見当たらなかった。
サウンドブラスター全般ならいくつか見かけたけど今回の症例とは違った感じでした。
書込番号:15937810
0点

スレ主さま、こんにちは。
質問が5つあります。
・サンダーボルトカードは外されていますか?
・SB-ZxRがOS標準のサウンドドライバで動きませんか?
・メモリは3枚の構成でも試されていますか?
・使用されているOSは何でしょうか?
・CMOSの初期化は試されていますか?
Windowsのインストールが終わるまでは、SB-ZxRを挿さずに作業して下さい。
BIOS画面に入り、デフォルトの設定を読み込みます。
BIOSからオンボードサウンドを無効にし、設定を保存して下さい。
Windowsをクリーンインストールします。
OSのインストールが完了しましたら、電源OFF後にSB-ZxRを挿します。
電源を入れたら、SB-ZxRに付属のドライバCDは使わず、音が出るか確認します。
チップセットがH77なので、スレ主さんの環境とは異なりますが、
Windows 7 Professional SP1 64bit版で動作確認しております。
参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:15937964
0点

返信ありがとうございます。
初期不良ですか?考えてなかったなぁといまさら思いましたw
サンダーボルトは常に外しています。(付けていると他の必要なカードが差せないので)
メモリーは1枚づつ追加して試しております。結局ダメでしたがorz
OSはWindows7 Ultimate 64bit です。
CMOSはちゃんと毎回クリアして試しているので大丈夫かと…
標準のドライバでは認識されても不明なデバイスで処理されています。
BIOS上でのオンボード機能のon/offは既に上記で書いたとおり試したのですが何の意味なくブルースクリーンになっています(T T)
書込番号:15938098
0点

スレ主さま、こんにちは。
色々とご苦労されていることが、文章から分かりました。
OS標準のサウンドドライバでも動かないようですね。
そうなりますと、SB-ZxRの動作不良が疑われます。
入手方法にもよりますが、ワンコインでチェックしてくれるサービスを
利用するか、Creativeのサポートを利用することになるでしょう。
PCに精通しているご友人がいると、手っ取り早いのですが…。
書込番号:15938503
0点

それだけ色々やって動かないなら、早く初期不良を報告したほうがいいのでは?
メモリーをテストしてないのならメモリーは気になるけど、報告が先ですね。
書込番号:15939847
0点

以前私も随分悩まされました。
どの構成でも発生するわけではないので対処が難しいですよね。
私の場合、OSクリーンインストールの際、INFチィップセットドライバの次に
Creativeドライバをインストールすることでブルスクを回避できました。
他のドライバのインストール後Creativeドライバを入れると
他のドライバに悪さをするのではないかとその時は理解しました。
書込番号:15939893
0点

あと付属アプリケーションはインストールしないでください。
書込番号:15939918
0点

あー あと、
ビデオカードも変えて試して欲しいです。
書込番号:15940956
0点

皆さんの色々なアドバイスありがとうございます。
ちょっと仕事が立て込んでいるのですぐにサポートへ連絡が取れずにいます。
ですが、頂いたアドバイスで試せるものはどんどん試してレポートしていきたいと思います。
とりあえず明後日辺りまで時間が取れそうにないのでその位にサポートへ初期不良ということで連絡してみようかと思います。
書いて頂いた事はとりあえず試してみようかなと思いますので宜しくお願い致します。
ちなみにメモリーチェックは既にしましたが問題は発生していない模様です。
電源も確認しましたがこちらも今回は問題ないようです。
何より今回初めて分かった事は再起動しなければ普通に使えたという事実です。
どうしてこうなった????
書込番号:15942889
0点

朝の出勤前にご報告をしておきます。
ついに再起動したらOSの起動すらしなくなったので完全に壊れました。
完全クリーンインストール推奨でしたorz
とりあえずバックアップから復旧したのですが、SSDやHDDチェックをかけても問題ありませんでした。
結局再起動せずスタンバイ状態からの復旧でもブルースクリーンになると分かり泣きそうな状態であると改めて思いました。
もうこの製品の取り付けは諦めた方がよいのでしょうか?(TT)
書込番号:15943733
0点

皆さん色々とアドバイス頂き大変ありがとうございました。
サポートへ連絡をして電話で通話しながら一日書けて原因の特定をいたしました。
同じ環境をサポートで用意してやって頂いたそうで特定する事が出来たそうです。
今回の問題の原因はマザーボード付属のmarvell製コントローラで、このコントローラが使用されているSATAポートにSSDやHDDを差してインストールすると起こるエラーであると分かりました。
他のIntel製コントローラのSATAポートにてインストールすると問題なく使用できました。
この問題は今回初めて分かった事らしく貴重な情報をありがとうございますと電話で言われて驚きました。
同じような問題が起こるマザーが他にあるのかわかりませんが参考までに。
ここでアドバイス頂きました皆様には大変感謝しております。こんな下らない事に付き合って頂きありがとうございました。
書込番号:15950979
2点

スレ主さま、こんにちは。
原因が特定できて良かったです。
まさか、マザーボード上のmarvell製コントローラとは…。
想定外の結果で、大変驚いております。
当方で試したPCは、Intel製のSATAコントローラしか載って
いないので、不具合が再現できなかったわけですね。
検証作業、ご苦労様でした。
書込番号:15954371
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
FPS用途メインで購入を考えています。
手元のコントロールユニットがマイクになっているということですが、
マイクミュートの操作は手元で可能なのでしょうか?
この季節、激しく鼻をすすったり、くしゃみをする等で咄嗟にミュートする
事が非常に多いためですw
0点

同じ趣味の人としてスレ主さんに疑問、というか質問
具体的にどこに置いて使うのですか?
私ならヘッドセットマイクのブームで入切させますけど。
スレ主さんがスタンドマイク派で、
というならスタンドマイクの卓側にスイッチあるでしょうし。
ラウンド中にマウスやキーボードから手を離す?
キーボード左隣あたりが場所が良さそうですけども
まぁ好みの問題なだけでしょうが
私は使いにくいだけじゃないかと思うんですがね(^^ゞ
書込番号:15866051
0点

コントロールパネル開いてマイクミュート出来ます。
ハード的にもマイクミュート可能ではないでしょうか。
マイクを遠ざけるとか手で覆うとかプラグを抜くとか・・・。
書込番号:15867512
0点

メーカのHPにはミュートスイッチがあるとは一切記載が無いようですね。
あるのはイヤホン側のボリュームが一個とマイク、イヤホンの入力出力コネクタ
(ミニピンジャック2個)左右どっちかわかりませんけど反対側にも2穴のコネクタ
ついてますね。
なんなんだろう?スピーカ用なのか?クリスタルなんちゃら機能はマイクの音を
クリアにする一種のノイズキャンセラ機能のことでしょう
これも落とし穴の匂いがかなりしますけどw
Audio Control Module上の端子
・高品質アレイマイク搭載※2
・ヘッドホン出力端子(3.5mmミニステレオ、6.3mmステレオ)
・マイク入力端子(3.5mmミニ、6.3mm)※3
・接続用ケーブル(3.5mmステレオ端子x2、約1.4m)
以上メーカスペックシートより。
接続ケーブルだったみたいね。
あとクリスタルなんちゃらはこのモジュールについてるマイクを使うときだけ利用できますと。
で、ミュートスイッチはなさげ・・・・いらないなぁこんなものw
少なくともこのモジュール代金分差っぴいた廉価モデルがあるならそっちを
スレ主さんにはお勧めしたいかなぁ
書込番号:15868425
1点

Yone−g@♪さま
所持ヘッドホンがピン・ミニ混在なので、変換なしで手元にて挿せる
コントロールユニットが便利かと思い購入検討しています。
ヘッドホンアンプも持っているので、おっしゃる通り他のサウンド
ボードから、机上のヘッドホンアンプに出力するのも良いかも
しれませんね。配線が煩雑になるのが難ですが><
>越後犬さま
アドバイスありがとうございました。
マイク自体をどこかに向けるというのは良いと思いました。
書込番号:15868772
0点

こちらの商品を購入しましたが、Audio Control Moduleではボリュームの調整のみで
マイクのミュートはできません。
ASUSのROG Xonar Phoebusなら手元のコントローラーでマイクミュート可能です。
http://kakaku.com/item/K0000388762/
TeamSpeak3、Mumble、Skypeであれば、キーボードでマイクミュートができますよ
書込番号:15872190
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
こんにちは、初口コミです。
さっそく...題名通りwindowsのスピーカーボタン、プロパティの中のサンプルレートの箇所なんですが、ここの最高設定が24bit96000Hzになっていて私の考えが正しければここの最高サンプルレートは192000Hzになると思うのです。イヤホンとスピーカを同時に繋いでいますが、両方同様です。
さらにサウンドカードのコントロールパネルからヘッドフォンからスピーカーに切り替え、またはその逆をしたあと元に戻したときに、プロパティで上げていた設定が24bit48000Hzに勝手になってしまいます。
これは多分ほかの方は発生していないと思うのでどうすればフルで設定できるかわかる方教えてください。 またマザボのサウンドドライバはUEFIで無効化済みです。
0点

どの様な形式のスピーカーを使っているのですか?
ヘッドフォンとマルチスピーカーは96kHzまでの対応です。
書込番号:15855511
0点

なるほど、今までのマザボのサウンド使用時はなぜか192000Hzの設定項目まであったのですが、とりあえず今のこの設定ままでも大丈夫みたいですね。
また
「さらにサウンドカードのコントロールパネルからヘッドフォンからスピーカーに切り替え、またはその逆をしたあと元に戻したときに、プロパティで上げていた設定が24bit48000Hzに勝手になってしまいます。」
この部分についてはこの製品の仕様なのでしょうか?
書込番号:15855921
0点

知識がまだ少ないので自分もいろいろ調べてみました。
まずスピーカーの方ですが5.1chのリアの方の端子に挿していたのが問題でした。
付属の2.1chの線で繋いだところ、今まで聞こえなかったステレオダイレクトの項目が選べるようになりサンプルレートは全て選択できました。
またヘッドフォンの方ですが調べたところによると「デジタル音声信号の最大周波数特性は、サンプリング周波数の2分の1である。」と書いてあったので、多分自分のイヤホンには48000Hz以上のサンプルレートはいらないんですね。
ただ一応知っておきたいのですがヘッドフォン端子の方からステレオダイレクトで音をだすことはできないのでしょうか?
また構成でヘッドフォンなどを選んだ場合OSからのサンプルレートは使っている環境によって変動してくるのでしょうか? 質問の趣旨が変わってしまい申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:15856456
0点

ヘッドフォンは別デバイスなので、そのままでは無理です。
ライン出力からヘッドフォンアンプを経由して鳴らすしかないでしょう。
出力のサンプルレートは設定値で固定されます。
書込番号:15859080
1点

>出力のサンプルレートは設定値で固定されます。
ヘッドフォン出力に切り変えたときにどんな設定値にしていても必ず24bit48000Hzに戻ってしまいます。
これは接続している再生デバイスの再生周波数帯域に関係なくサウンドカードが固定しているのでしょうか?
それとも接続するデバイスによって固定されるサンプルレートは変わるのでしょうか?
もしくはこの現象が起こっているのは自分だけなのでしょうか?
書込番号:15861156
0点

http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13291
アナログ出力 24bit/192kHz/ステレオ または 24bit/96kHz/5.1ch
と記載されている様に見えるけど・・・。
2ch(前方左右)の2つのスピーカのみ音を出力する設定の場合は試しましたか?。
書込番号:15861208
0点

スピーカーは2.0chです。すいません、説明不足でした。
またこちらの方はすでに設定で24bit192kHzまで設定でき、変わるようなことはありませんので、問題ありません。
サウンドカードのコントロールパネルからヘッドフォンに切り替えた時に以前のヘッドフォン状態の時に設定したスピーカプロパティの規定の形式が必ず24bit48kHzに変わってしまうのがどうしてかわからないので困っています。
書込番号:15861883
0点

別の件でサポートと連絡を取り合っているのでその中で出てきた情報ですが
再起動後win側で設定した設定値がリセットされてしまうそうです。
仕様だそうです。
関係ありそうな部分を引用します。
>この製品の初期値は48KHzのはずですが、これは
>設定で変えられます。Windowsの再生デバイスで各デバイスを
>右クリックして表示される[プロパティ]>[詳細]でこちらも変更することが
>可能です。こちらもご確認いただければと存じます。
>*PC再起動後、この設定は残りますが、実質出力される信号は48KHzに
>戻ってしまいます。その場合は改めて設定画面でテストボタンを押して
>いただければ強制的に切り替わります。
との事で毎回設定する必要があります。
正直問題点結構多い製品です。
近いうちに一回ある程度情報をまとめてクチコミの方に乗せます。
書込番号:15876250
0点

なるほど、やはり初期化されてしまっていたのですね。
皆さん回答ありがとうございます。 クチコミの方も注意しておきます。
書込番号:15877013
1点

再起動時に、勝手に24bit 48000Hzになってしまう問題ですが、
クリエイティブ社から回答を得ました。
公式HP、現時点の最新ドライバだとそうなってしまうそうです。
結論としては、付属CDのバージョンのドライバなら大丈夫だという事です。
自分のpcが今リカバリ中なので本当かどうか確認ができていません(汗
したがって、
・再起動時にいちいち24bit 48000Hzになってしまうが、ASIOが使える新ドライバを使う。
or
・ASIOは使わない、その不具合の方が気になるから旧Verを使う。
の、二者択一となりますね。(現状では)
今後のドライバのバージョンに期待したいところではありますが。
相変わらずドライバの出来がイマイチですね
その回答メールの中、一言も「不具合」とは認めてない辺り。
なんともクリエイティブらしいです。はい。
書込番号:15913475
0点

ドライバーのせいでしたか・・・
現在残念ながらASIOドライバーは使用中なので、サンプルレートは我慢するしかないですね。
修正ドライバーがでるまで待つことにします。情報ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:15915070
0点

新たなトラブルに見舞われたので一応書いておきます。
windows8 64bitのセーフモードで起動するとその起動中、もしくは終わって通常起動してからなぜかこのサウンドカードが認識されなくなります。
M/BはAsRockのZ77 extreme4です。あんまりいないと思いますがもしこのような環境の人がいれば気をつけてください。自分はドライバーをアンインストールしたり、とにかくカードの抜き差しを繰り返しなんとか直しましたが、原因はわかりません。
一応いいこともあり、今までのスピーカとヘッドホンの切り替えがやたら速くなり、ヘッドホンのサンプルレートも192kbpsまで選べるように切り替えしても変わらないようになりました。
新しいドライバーとかでこうなったのかどうかはわかりませんが、とりあえず改善されて良かったです。
書込番号:15947329
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
みんなさんの知恵を貸してください。
昨日 このカード届いてすぐマシン1に 挿して付属CDでインストールしたら 、ソフト対応してないと言うエラーが出て(ドライバーとソフト 古いのせいかな??)メーカーから最新ものを使って無事インストール出来ました。
その後 マシン再起動 、Sound Blaster ソフト起動し 、あれ ?。。立ち上がらない今度は違うエラーのメッセージ出た (ドライバー見つかってないまた製品が正しくインストールしてないか?、も1回確認してください)と言うエラー。
こんなはずないと思って デバイスマネージャーのサウンドを調べたらCREATIVEカード情報 全く入ってない。
自分なんにかミスしたと思い あと何回もカード抜いたり挿したりソフト入れ直しも結果は 改善出来ませんでした
またマシン2に試しても同じ結果でした。
これで手上げ、 メーカー連絡したいですけど 土日休みでサポート受けられない 、大変困ってます、せっかく週末の楽しみ出来ると思った 本当に残念(号泣)
皆さんの知恵と意見を聴かせてください
こんな場合初期不良でしょうか?また わたしの誤った設定、インストールでしょうか?
マシン構成
PC 1
M/B ASUS Crosshair V Formula-Z
CPU AMD FX-8350 BOX
ビデオカード SAPPHIRE HD7970 3G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP OC VERSION
OS WIN8 Enterprise 64
挿着レーン PCIEX1ー2
PC 2
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
CPU インテル Core i7 3770K
ビデオカード なし CPU内蔵に依存
OS WIN8 Enterprise 64
挿着レーン PCIEX1ー2
2台 とも PCIEX1ー1は CPUクーラーと干渉為 挿着不可能
みんなさん よろしくお願いします。
0点

まずオンボードはDisabledですか?
書込番号:15838934
0点

がんこなオークさん すぐ返事して頂き ありがとうございます
オンボード は有効と無効試しました ダメでした。
書込番号:15838969
0点

困った時のCMOSクリアはしました?
オンボードはドライバーも消してみました?
書込番号:15838983
0点

CMOSクリアはしてないです (そこまで必要?またBIOS再セットアップちょっと面倒いで)
オンボード無効時 サウンド情報なんにもありません
書込番号:15839173
0点

「Windows 8 Pro」と企業向けの「Windows 8 Enterprise」はボリュームライセンス
適用のエディションで通常の「Windows 8 Pro」と全く同じわけではありません。
本製品もオフィシャルでは「非対応」と思われます。
なお、Windowsには互換性維持のためにプログラム互換性アシスタント機能が
標準で装備されています。
以下の説明は他の製品の例ですが、同様のやり方でドライバをインストール
できる場合があります。
http://www.rasteme.co.jp/pdf/manual/win8support.pdf
お試しください。
書込番号:15839317
0点

ёわぃわぃさん 情報 ありがとうございます。
でも WIN7 64Bit も試しました 、だめです
(がんこなオークさん)
(困った時のCMOSクリアはしました?
オンボードはドライバーも消してみました?)
CMOSクリアしてみましたけどやっぱりだめですね
書込番号:15839579
0点

後はBIOSが古ければ更新や私なら1度OSの再インストールしてみちゃうけど
まずは交換もありですね。
書込番号:15839616
0点

スレ主さま、こんにちは。
Windows 7であれば、OSの標準ドライバでSB-ZxRは動いてくれます。
SB-ZxRの全機能が動くわけではありませんが、一応音は出ます。
伺っている状況から、SB-ZxRの動作不良が濃厚かと…。
SB-ZxRを差し込んでいるときだけOSが起動しないのは、SB-ZxRの
ハードウェア情報が読み取れないためだと思います。
書込番号:15839879
0点

ドライバー やっと認識出来ました。
がんこなオークさんの指摘通り BIOS更新してから ドライバー再インストールしたらちゃんと認識出来ました。
私 BIOS更新でも ダメだったら最後手段 OSの再インストール(これは本当にあまりやりたくない、結構時間掛かるから )
がんこなオークさん、 ёわぃわぃさん 、cuppermineさん
いっぱい 情報 と 指摘 ありがとうございました。
今後 困る事がありましたら よろしくお願いします。
書込番号:15842572
0点

おお!
良かったですね=*^-^*=にこっ
書込番号:15842677
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
ゲーム目的(FPS)でこのカードの購入を考えています。
主にヘッドホンでの使用となるのですが、RCAでの出力した方が音が良いみたいですので
当方もそのようにしたいと考えています。
ただそうすると、Audio Control Module(以下ACM)が無駄になってしまいますので
下記のように接続し使用できるのであればそうしたいと思います。
(手元でボリューム調整したいので、ACMを使用したいのです)
RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → 標準-ミニ変換コネクタ → ACM→ ヘッドホン(MDR-CD900ST)
ご教授よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
返信がないようなのでたまらず書き込んでしまいました。
今週日曜に届きこちらの商品を使用しています。
ちゃま語勉強中さんの記載されている構成での使用は可能です。
というか今その構成で使用しています。
ただし「標準-ミニ変換コネクタ」については不要です。
なぜかというと、ACMは3.5mmミニジャックに6.3mmの標準ジャック変換コネクタを装着した状態で入っているので、その標準ジャック変換コネクタを外すだけでOKなためです。
ですので構成は、RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → ACM → ヘッドホンのようになります。
余談ですが、前面パネルでの音量調整目的で買ったX-Fi Titanium Fatal1tyの前面パネルの使えなさ(ノイズのりまくり・・・)と比べると、こちらはノイズがなくとても良い製品だと思います。
書込番号:15821522
0点

タチコマAIさん、有益な情報をありがとうございます。
その構成でお使いになられていらっしゃるということは
やはりRCAからの出力の方が音がよいということなのでしょうね。
ちなみにACMでのボリューム調整も可能でしょうか?
書込番号:15822968
0点

だれも返信しないので返信します
RCA → RCA-ミニジャック変換コネクタ (付属品) → ACM → ヘッドホン
の構成でACMでのボリューム調整も可能は可能です
書込番号:15825733
0点

文がおかしかったですね
調整も可能は可能です→調整は可能です
書込番号:15825746
0点

>ちゃま語勉強中さん
仕事から帰ってくるのがあまり早くないので返信遅れました。
あらせいとうさんのおっしゃる通り、上記構成のACMでの音量調整は可能です。
音質はデフォルトの状態でもRCAの方が良いと感じました。
もうしばらく今の状態で使った後、オペアンプを交換する予定です。
書込番号:15826216
0点

タチコマAIさん、あらせいとうさん
これで安心して購入することができます。
お二人ともどうもありがとうございました^^
書込番号:15826823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


