
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年11月14日 00:37 |
![]() |
5 | 7 | 2013年11月8日 17:56 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月25日 11:56 |
![]() |
11 | 44 | 2013年10月19日 16:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年10月12日 00:24 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年10月11日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
発売当初からこのボードが大変気になっていましたが他に優先したパーツがあり手を出さずにおりました。ところが最近現用のサウンドカードの調子が悪くなり購入を決意しましたが以前に比べて格段に値段が高騰しています。秋葉ではZXが特価で13980円で売っており本日秋葉をめぐりましたがどの店もZX-R2?が全て24800円で足並みがそろっています。以前でしたらここまでの価格差が無かった為、ZXR一択でしたがここまで価格差が出ると躊躇してしまいます。
主に光デジタル出力をワイアレスサラウンドヘッドホンに接続して使用しており、たまに音楽等をヘッドホン端子に接続して別のヘッドホンで聞いたりしています。
このような使用状況ではZXRにする意味はあまりないのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
0点

下位のZXとは大きく違いますね、個人的には同系と考えない方がわかりやすいと思いますよ。
ただSB-ZXRがまだ流通している中でSB-ZXR-R2は買おうとは思いませんね。
ただし接続先もそれなりの物をつながないと、価値が半減しますよ。
書込番号:16789317
1点

がんこなオーク さん
いつもながら素早く的確なアドバイス有難うございます。実は今日は仕事の前にざっと秋葉をめぐりましたが確かにAMAZONでも19800位で買えそうですので仕事が完全に終了した後、秋葉を再度回りもしR2しか無ければ24800は避けて別で購入したいと思います。
書込番号:16789370
0点

Zx-R2ではなく、ZxR-R2です。
ZxRの値上げ版がZxR-R2です。
今の所、ZxやZは価格据え置きです。
ZxとZは同じ基板、ZxRは別物です。
書込番号:16794167
1点

uPD70116さん
ご指摘誠に有難うございます。何れにしてもZXRが完全に無くなる前に確保しようと思います。
書込番号:16794639
2点

実は17000円で某店舗でZX-Rを購入出来ました。格安ではありませんがR2よりはましかと.....
皆さん有難うございました!
書込番号:16833244
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
このカードにKRIPTON KS-3HQMを接続しようと考えているのですがこのカードでスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?
引き出せるとして接続は光ケーブル、ミニプラグどちらが良いのでしょうか?
光ケーブルはAUDIOTRAK グラスファイバー製OPTICALデジタルケーブル GlassBlack2plus を予定しています。
1点

USBでつないだほうがいいんじゃないかと思う。
オーディオ用のUSBケーブルは結構高いけど、このへんのカードプラス光ケーブルくらいのお金があればかなり選べるし。
マザーボードに光出力があるならまだそっちの方がいいかとも思う。
いい値段出して96KHzまでのデジタル出力というのはもったいないしね。
書込番号:16803714
0点

KS-3HQMのデジタル入力に不満があるのですか?
書込番号:16803727
2点

返信ありがとうございます。
PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRを買ってそんなにたってないしもったいなかったので
スピーカーのみを新しく買おうと思っていたのですが、
そういう知識がなくて
単純にいいスピーカーを繋げばいい音になるのかなと思っていました。
マザーボードはギガバイト GA−Z87X−UD4Hなのですが
このカードに接続しないでマザーボードのUSBに直接挿すか
他のスピーカーを探したほうがよいのでしょうか?
書込番号:16803899
0点

KRIPTON KS-3HQMは良いスピーカーかもしれないけど、そこそこいいサウンドカードを持っている上にデジタル入力できるアンプ付きスピーカーというのは、アナログ接続できるアンプとスピーカーを買うのに比べると高くついたりはしないかな、と思ったりします。
ZxRのデジタル部分はZと大して変わらんだろ、と思うし(アナログ部分は価格相応に違いそうだけど)。
書込番号:16803969
0点

この手のサウンドカードは,基本的にアナログ出力の音質向上の為にあると考えた方が良いかと。
(デジタル出力に,価格に見合ったような物が有る訳じゃないし,期待しない方が良いでしょう。)
KS-3HQM は,DDC 内蔵でデジタルアンプで鳴らしてるので,アナログ入力は,
何か好みの DAC を使う時の為か,アクセサリー程度に考えた方が良いと思う。
【レビュー】PCスピーカーの枠を越えて進化「KS-3HQM」を聴く -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121127_575098.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/575/098/html/np27.jpg.html
(アナログ入力だと,PC のデジタルデータを一度アナログに
変換し,またデジタルに戻して DDC に入力… となるかと。)
たぶん KS-3HQM は,USB 接続を前提に作られ,チューニングされてるんじゃないかと思うので,
個人的には,このスピーカーを生かすには,素直に USB で接続するのが一番良さそうに感じる。
他:下の人の感想では,光デジタルより USB 接続の方が良好に感じたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/SortID=15831982/#tab
スピーカーは,好みの音で鳴る物を選ぶのが一番の優先事項で,
所有のSound Blaster を生かすかどうかは,二の次の話でしょう。
(KS-3HQM 自体は,メディアでの評価も高いです。)
http://vgp.phileweb.com/vgp2013_summer/vgp_p2_15.html
http://www.stereosound.co.jp/bestbuy/article/2013/07/result/18_1.html
書込番号:16804387
1点

>単純にいいスピーカーを繋げばいい音になるのかなと思っていました。
実際のところは、これでほぼ間違いないのですが…
オーディオでは、音への影響が一番大きいのでスピーカを選ぶところから始めるのが基本です。
今ここでサウンドカードを意識しすぎると、音質的には遠回りをすることになりかねません。
(サウンドカードの音をとても気に入っているなら、遠回りを承知で基本を外れるのも一手ですが)
KS-3HQMを使うとした場合、サウンドカードを継続して使うかどうかはサウンドカード・オンボードで接続をいろいろと試してみて、その結果で決めるくらいの気持ちでいたほうが良いです。
スピーカもサウンドカードも良い製品ではあるでしょうが、アップグレードしていくうちに機能面や性能面で無駄が出てしまうのはある程度仕方がない部分ではあります。
書込番号:16805387
1点

返信遅くなりました。
皆さんありがとうございます。
いくら良いスピーカーやサウンドカードを持ってきても環境や接続を考慮しないと無駄になるということですね。
なんとなくですがわかってきた気がします。
皆さんに教えていただいたことを参考にスピーカー選びをしたいと思います。
書込番号:16810615
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
付属のRCA→ミニプラグ変換のケーブルを使用してそこにヘッドホンを繋ぐ。
この繋ぎ方はよろしくないのでしょうか?
RCAに直接ヘッドホンを繋ぐと壊れるからダメだ、という意見と、この繋ぎ方で使用されている方が両方いらっしゃる様なので困っております。
どなたか知恵をお貸しください。
書込番号:16751152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にRCA出力は、出力電圧と出力インピーダンスが決まっていて、2Vrms_数百Ω-数KΩ位の数値がのものが多いようです。
仮にRCA出力が2Vで600Ωだとして、その端子に、ヘッドホン_beyerdynamic T1をつないだとして考察してみます。
T1の感度は 102dB(1mW) 600Ωなので→0.77Vのときに102dBの音圧になります。もしRCAの出力が2Vでインピーダンス600ΩならT1にかかる電圧は、分圧されて1Vまでの電圧駆動が可能になり、最大音圧レベルは104.3dB(ピーク時)になるので、何とか可能かと思います。
ではヘッドホンのインピーダンスが600Ωより小さいヘッドホンをつなぐとどうなるかというと、ヘッドホンにかかる分圧が小さくなる上に、RCA端子の負荷が大きくなるので、ほとんどの場合は、音が小さくなったり、負荷による電流不足で、さらに電圧降下が生じて、ボリュームをいっぱいに上げてもシャカシャカと小さい音で鳴って、おそらく使い物にならない場合が多いと思います。
同じくSONY MDR-EX1000の場合は108dB/mW_32Ωなので0.178Vで108dB。以下同じ計算で得られる最大音圧レベルは103dBになるので、もしかしたら駆動できるかもしれないけど、この場合はRCA端子に対する負荷が大きいので電圧降下してまともな音で鳴らない場合があります。
なので、ヘッドホンによっては、ちゃんと駆動できる場合もありますが、RCA端子への負荷が大きいと音源ボードの故障につながるので、あまりお勧めはできません。仮に駆動できたとしても、ヘッドホンのインピーダンス特性が20Hz-20KHzで平坦な特性のもの以外は、ヘッドホン自体の周波数特性が変化して、本来の性能が発揮できない場合もあります。中には、その変化した周波数特性がちょうど良いという人もいるかもしれませんけど。
ちなみに、ZxR SB-ZXRのヘッドホン端子の出力インピーダンスは38.9ΩなのでBAタイプのイヤホン以外は相性が良さそうです。
書込番号:16751262
3点

パイルさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
私が使用しているヘッドホンはインピーダンスが300ΩのHD580ですので、何かしらサウンドカードに負荷がかかる可能性があるようですね。ヘッドホン端子に挿して使うことにします。
書込番号:16752033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
Sound Blaster ZxRで音が出ない!
マザーやCPU、VGAを変えてOS再インストール後、音が出ないです。
購入した時も音が出ず、サポートに問い合わせてやり方を聞いてやったら音が出ました。(サポートから聞いたのは下記の方法です。)
試したこと。
@ドライバーの再インストール後、PC再起動。
A『デバイスマネージャー』にて、『Sound Blaster ZxR』のプロパティにて正常であることと、製造元が『Creative Technology Ltd.』になっていることを確認。
B再生デバイスにて、『Sound Blaster ZxR』が既定のデバイスになっていること確認。(他のデバイスは有効ではありません。)
CBIOSからオンボードのオーディオをOFFにし、確認。
D16xに差し替え。
以上のことを試しましたが、音がうんともすんとも言いません。
ちなみに購入して2日しか経っておりません。
よろしくお願いします。
0点

まさかボードにスピーカーをつないでないとか…
書込番号:16693738
0点

ご回答ありがとうございます。
カード本体に、付属していた『Audio Control Module』を接続し、ヘッドホンを接続しています。
『Sound Blaster Z-Series コントロールパネル』の『スピーカー/ヘッドフォン』の設定項目にて、『スピーカー/ヘッドフォンの構成』を『ヘッドフォン』として設定しています。
また、再生デバイスの設定で『サラウンド』では無く、『ステレオ』に設定しています。
どこが悪いのでしょうか?
書込番号:16693778
1点

ZxR本体のヘッドホン端子では?
書込番号:16693897
0点

こんばんわー
Audio Control Module を外してZxRの端子にヘッドホンを直接繋いで確認されてみてはいかかでしょうか?
書込番号:16693911
1点

ほんのちょっと音がノイズ交じりに出ます・・・。
なんなのでしょう?
きぃぃっぃぃっとホラーティックな音が出たりもします。
使えていたので、壊れているとは考えにくいのですが・・・。
ゲームの音とか微かに聞こえます。
ちなみ、直にさしてみました。
書込番号:16694033
0点

キレそうです。
2万払ったのに4000~5000円のサウンドカードより使いづらい。
Sound Blasterって玄人にしか使わせる気ないのかよ。
書込番号:16694188
2点

取扱い説明書はついてないんだっけ?
書込番号:16694304
0点

>キレそうです。
↑気が短い人ほどミスったりしてうまくいかない事が多いですよ。
そういうときは原点に帰って1つ1つチェックしていく事です。
書込番号:16694527
0点

そうですね。
今、Creative系のドライバやソフトを全てアンインストールし、最新のドライバをダウンロード中です。
ダウンロードが終わりましたら、インストールし、普通の手順を一つずつやろうと思います。
RealtekやNVidia HD オーディオドライバなどアンインストールしたほうがいいですか?
書込番号:16694570
0点

デバイスマネージャーから ! マークがついていなければそれでいいと思いますが、
いくらやってもだめならそういうのも削除して新しくやり直したほうが良いかと思います。
様子見ながらやってみましょう。 時間がかかるので冷静に根気よくですね。
書込番号:16694938
0点

Loscveさん初めまして。
ZxRを使う前にX-Fi Titanium HDを使っていたのですが、Realtekと競合して音が出ない時がありました。
削除したら安定したので改善しないかもしれませんが、一度削除してみるといいかもしれません。
自分も音が出ない時があり再起動で治ったりしますが、Windows側で知らないうちにハードウェアとサウンドにある『サウンド』で既定のデバイスから外れていて音が出ない時がありました。
OS側のボリュームをいじっても音が出ない感じですか?
ZxRのドライバーは不安定なので、ドライバー関連かもしれません。
お力になれずにすみません。
書込番号:16694952
0点

超小さい音で低音のみ再生されて、雑音見たいな音で「きゅるきゅるきゅるきぃぃぃぃぃいぃいいいい」ってずっと鳴ってるんですけど・・・。
これって壊れているんですか?
OS再インストールとか効き目あります?
書込番号:16694957
0点

>RealtekやNVidia HD オーディオドライバなど
↑気にかけていませんでした(^_^;
Sound Blaster ZxRにすべてを任せるわけなので、BIOSから設定できなかったかな?
できないならRealtekやNVidia HD オーディオドライバは無効にしておくと良いと思います。
(削除してから再起動後デバイスマネージャーで無効にできるかも? あやふやですが1つ1つ確認してみてください)
書込番号:16694994
0点

Loscveさん、こんばんわー
微かにでも音が出ているようですのでドライバは当たってるみたいですね
切替が変になっていて音の出力がヘッドホンに行ってないような感じだなー
タスクバーのボリュームパネルをダブルクリック
↓
モードをエンターテイメントモードに切替
↓
デフォルトボタンでデフォルト設定に戻す
↓
ヘッドホンをつないで確認
ではいかかでしょうか?OSはWin8ですか?ヘッドホンの機種も書いいただくといいと思います
私の例でキョーシュクですがWin8 Pro x64上でSE-300PCIE(ドライバはCREATIVE)、オンボ蟹ちゃん(ALC898)、
USB-AIF、FireWire-AIF、intel HDMIオーディオを共存させてますが問題ないです
ヘッドホンはAKGのK701です
書込番号:16695031
0点

1981sinichirouさん
OS再インストールし、ZxR以外削除又は無効にしましたが、状況は変わらずでした><
maro@2chさん
ありがとうございます。
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
ヘッドフォン:Aurvana Live!
です。
モードをエンターテイメントモードに切替
ここのモード選択画面が出てきません・・・。
Win7じゃ出ないのかな・・・。
書込番号:16695081
0点

モードをエンターテイメントモードに切替の件ですが、これはX-Fi Titanium HDでは出来ますがZxRでは出来ないと思います。
改善が見込まれないよう場合サウンドカード自体の不良も考えられるので、販売店に初期不良交換出来るか問い合わせした方がいいかもしれません。
書込番号:16695103
0点

こんなこと初めてなんで、保証書捨ててしまいました・・・。
保証書なしでは取り合ってくれなさそうですよね。
書込番号:16695117
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
皆様はじめまして。
X-Fi Titanium HDからこちらに買い換えてオペアンプを載せ替えたりしたのですが、皆様の報告通りコンデンサが干渉してIC引き抜き工具であるエンジニアの『SS-08』が使えませんでした。
無理矢理ピンセットで抜きましたが、MUSESなどの柔らかいオペアンプでこの方法で抜くのは怖いので他に良い方法があればお教え頂けると幸いです。
この工具なら使えたよなどでも大丈夫です。
余談ですが構成はOPA627BPとMUSES02で使っております。
MUSES02はBPよりOPA627APのほうがマッチしやすい印象でした(個人的なものだと思いますが)
MUSES01の組み合わせが良いという報告が多いので換装してみたいなと思っています。
よろしくお願いします。
1点

オペアンプをソケットに入れて、それをソケットに固定すると雑に扱っても壊れません。
ICソケットは丸ピンのものを使ってください。
一例です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/
音質に関しては若干悪くなるでしょうが、抜き差しをするつもりならこの方法が一番いいと思います。
恒久的に使いたくなったら、ソケットから引き抜き工具を使って抜いて、本体に直接挿せばいいです。
書込番号:16682813
1点

> uPD70116さん
丸ピンのICソケットを紹介して頂きありがとうございます。
ソケットを購入して試してみます。
この度はありがとうございました。
書込番号:16694872
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR
過去スレも読みましたがどれを試しても治らなかったのでお力添えください。
昨日までは普通に認識していて、今日帰ってきて立ち上げた時にモニターから音がなって気づきました。
デスクマネージャーでは認識しています。
システムを1ヶ月前のものに復元してみましたがダメでした。
Windowsの更新は1度も行っていません。
自作なのでOfficeソフトもいれていません。
CPU 3770k oc4.8
グラボ GTX780-DC2OC-3GD5
マザボ MAXIMUS V formula
電源 SEASONIC 860XP2
書込番号:16688911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドカードが壊れたのではないかと思われます。
私も最近壊れました。
サウンドカードの故障は、パソコンを使っていて初めての経験でした。
書込番号:16688962
0点

サウンドカードってこんな簡単に言ってしまわれるのですか?orz
まだ使用期間3ヶ月たっていないのですが、、、
書込番号:16689381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターから音が出ているということは、HDMI接続なのでしょうか?
もしそうならこのカード自体が認識していないのか、何故か他のデバイスが既定のデバイスになったということが考えられます。
本当にこの辺は確認しているのでしょうか?
読んだだけで確認とかはしていないとも読めるので...
他には挿すスロットを変えてみるとか、実際に試したことを書いてみましょう。
「〜はしましたか?」「しました」という無益な繰り返しをしたくなければ書いた方が楽です。
何だって最初は壊れる確率は高いです。
そういうことがあって、店舗では初期不良対応という制度を用意しています。
それから若干高温に弱いので、ビデオカードの直近にあったりすると壊れ易くなります。
少なくともフルロードのGeForce GTX780の直近にあれば、3ヶ月で壊れても仕方がないかも知れません。
書込番号:16690071
0点

カードの差し替え
ドライバの更新
などは行いました。
グラボの下に1スロット空けてサウンドカードをつけているのですがこれは上下反対にしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:16690346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上は上でCPUとビデオカードの熱で炙られます。
上下反対というより、一番遠くのPCI-Experss x16スロットでいいです。
真ん中のPCI-Express x16スロットを使わなければ、残りはx16とx1で動作します。
書込番号:16691089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


