PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年10月16日 20:01 |
![]() |
5 | 6 | 2017年9月11日 20:23 |
![]() |
7 | 1 | 2017年8月17日 12:31 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月6日 17:42 |
![]() |
0 | 4 | 2017年5月22日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2017年2月4日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Sound Blaster Z-Series コントロール パネルでのスピーカー、ヘッドフォンのホットキーはありますか?
またはWindows上の再生デバイス上でヘッドホン、スピーカー別々に表示させることは可能でしょうか?
また他の方法などアドバイスありましたら教えていただけると嬉しいです。
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
FPSをやるならこのサウンドカードとALC1150ってどっちがいいですか?
数値的に、使用感の違い等も教えてください。
また、1151は出ないんですか?最新の規格に合わせて。
書込番号:21184517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>FPSをやるならこのサウンドカードとALC1150ってどっちがいいですか?
スレ主さんの前の質問を参照する限り、まだPCで本格的にFPSオンラインゲームを始めていないようですが、
そのレベルでは、上記質問はまだ無意味だと思いますよ。(メーカの踊り文句に踊らされないように)
○音的には
デスクトップPCを使用なら、手始めには下記のような5.1chスピーカでも十分効果があると思います。
参考サイト
http://proof-t.doorblog.jp/archives/50494395.html
PCに5.1ch OUT端子が無ければ、PCIe Sound Blaster Z SB-Z等の5.1ch出力のあるサウンドボードが必要。
○視覚的には(ついでに)
最近の主要PCゲームは、ウルトラワイド(1980×2560等 21:9)に対応しているので、
それ対応のモニタを使うことで、視野が広がり、没入間もアップし、一般的な16.9のモニタでは見えないものが見えて、対戦相手よりも有利に進めることができます。
参考
http://amzn.asia/77y6xz9
書込番号:21184625
1点

モニターはXL2420TEを使っています。
スピーカーですが、ちょうどそのスピーカーが家にあります!
ですがヘッドセットのHyperX CLOUD リボルバーと言うものを持っています。
書込番号:21185237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクでこれが500円位で売っていて、多分値段が上がってもかなり安いと思ったので今のオンボードから交換して良いことがあるのか気になりました。
数値的にはほぼ同じ(オンボードの方が少し高い?)だったので。
書込番号:21185243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"1150"は「S/N比115dB」と「7.1+2=10ch」の掛け合わせで、LGA1150とは無関係です。
尚、ALC1220というチップが中級〜高級マザーによく搭載されてます。
書込番号:21185550
0点

>モニターはXL2420TEを使っています。
スピーカーですが、ちょうどそのスピーカーが家にあります!
ですがヘッドセットのHyperX CLOUD リボルバーと言うものを持っています。
前のレスの訂正
1980×2560 → 2560×1080
こだわるなら、最新のこちらあたりのサウンドカードのほうがよいのではないでしょうか。
付属オーディオソフトウェアも重要です。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-ae-5
https://www.asus.com/Sound-Cards/STRIX-SOAR/
書込番号:21188234
0点

音なんて大した規格はないですし、更新も大してされません。
そもそも殆どの処理をソフトウェアで行うので、そのソフトウェアを変更すればある程度の処理が可能なのです。
また後継の型番に関しては1151になるとは限りません。
書込番号:21188321
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PC本体からHDMIで音声出力しモニターからスピーカーに接続する構成にしたいです。
しかしこのまま接続すると、サウンドブラスターを介さずNvidiaコントロールパネルでの操作になってしまいます。
ソース→サウンドブラスター→ビデオカード→HDMI出力→モニター→スピーカーというような接続は出来ないのでしょうか?
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
失礼します。私は現在、タイタニュウムHDを使用しておりますが、Windows10のサポートが切れたので、このサウンドカードに使用と考えておりますが、実際、音などはタイタニュウムHDの方が良いのでしょうか?
ゲームはたまにやりますが主に、動画鑑賞で使用しております。皆様のご意見をお聞きしたいのですか?
書込番号:21072623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じグレードとなるとこれではなく、ZxRの方になります。
http://kakaku.com/item/K0000576037/
Zとなると確実に劣るグレードの製品となります。
少なくともオペアンプ交換は出来ないので、それを行っているなら音質は好みにはならないでしょう。
ただ新しい製品が出る予兆はあるので、それがどうなるのか何時出るのかというのは多少気になる点ではありますが...
SoundBlaster Zの後継モデルであるSoundBlaster AE-5が出たので、それのZxRと同じグレードである上位モデルが出ないとは言い切れません。
http://kakaku.com/item/K0000979905/
今までは192kHz、24ビット、ステレオ止まりだったのが、384kHz、32ビット、ステレオまで出せる様になっているので、ハイグレードなパーツを使った上位機種が出たら気になる製品になるのではないでしょうか。
ということで、待てるならそのまま様子を見るべきだと思います。
SoundBlaster ZxRになっても大した効果はないでしょうし、壊れて乗り換えるのでなければ様子を見た方がいいでしょう。
外付けのDACならもっと性能の高いものもあるみたいですが...
書込番号:21072733
1点

http://blog.livedoor.jp/pcbf3/archives/24308500.html
同一テスト環境でオーディオの物理特性(RMAA)を測定しているサイトがあります。
測定結果ではTitaniumHDのほうが良い結果が出てます。測定はそれぞれのサウンドカードのline-out→line-inのループバックで測定してるので、単にSound Blaster ZxRのline-inの性能が悪いだけかもしれませんが。
サウンドカードの場合、アナログ回路がパーツを含めて相当良く作られてないと、S/N比の測定結果が良いにも関わらす、高感度の低インピーダンスヘッドホン(イヤホン)を使うと、マウスの操作ノイズが載ることがあります。この場合は、使用しているヘッドホンで試す以外に方法はありません。
それとサウンドカードの場合は、低インピーダンスから高インピーダンスのヘッドホンに抵抗分圧で対応するため、ヘッドホン端子の出力に固定抵抗が入れてあり、出力インピーダンス(内部抵抗)が高いため、インピーダンスの変化が大きいヘッドホン、またはBAタイプのイヤホンでは、周波数特性が変わってしまうので、その場合も、自分のヘッドホンで試聴してみないと、どちらが良いかの判断は難しいです。
一応、物理性能でいえば、TitaniumHD > Sound Blaster ZxR ということになるので、買い替えると、グレードダウンになります。なので、そのままtitaniumHDを使ったほうが良いと思います。
書込番号:21072927
3点

http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium+HD&Product_ID=19749&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
多分、これで打ち切りだと思います。
音だけならグレードダウンのような気がします。
オンボードで聞き比べても差を感じないのであれば、気分転換に買い替えてもと言う気はします。
書込番号:21075346
1点

別なX-Fi系(しかもなんちゃっての方)のカードですがWindows 7時代のドライバーが未だに使えているので、Windows 8以降に対応したドライバーならまだまだ使えるでしょう。
Fall Creator's Updateのテストバージョンでもまだまだ動いていますよ。
書込番号:21097646
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
ご質問させていただきます。
該当の商品ですが、win10 64bitで動作は可能ですか?
パッケージにはwin7 win8としか記載がないため購入したのはいいんですが、取り付けに悩んでおります。
メーカーHPにはwin10で動作可能(?)のような表記はありますが
a〇azonでの詳細にもwin7 win8と記載があり、win10の動作に関しては記載がございません。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

私はZXRですけど、64ビットのWin10で問題なく使用しています。少々スピーカーの方が年期が入っています。
スーパーウーファーを使っていたら、クロスオーバーを設定して見て下さい。
書込番号:20908512
0点

問題なく使えます。
HPの中のサポートのドライバーを入れれば何ら問題無しです。
書込番号:20908581
0点

http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Z&Product_ID=21402&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=1
↑Windows10 64bit用のドライバがありますよ。
書込番号:20908594
0点

>kokonoe_hさん
>気の若いシニアさん
>オルフェウスさん
ありがとうございました、ご参考にさせていただきます。
書込番号:20909445
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Smart Volumeは曲をシャッフル再生する際の音量差に有効ですか?不自然に音を加工してしまい使えないものでしょうか?
単純に録音されたアルバム、曲の音量差を均一にしてくれる機能ならいいなと思います。ラウドネス等化みたいにダイナミクスを無くされると嫌なんです。
またアナログ出力で曲を一時停止後再生の際ポップノイズはありませんか?
他のエフェクト機能、サラウンド、クリスタライザーなどの使用感はどうですか?
実際にこの製品をお持ちの方、使用感を教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
