PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年2月4日 13:20 |
![]() |
2 | 4 | 2017年2月3日 11:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年1月26日 15:19 |
![]() |
0 | 0 | 2017年1月10日 14:33 |
![]() |
3 | 6 | 2016年11月28日 03:49 |
![]() |
2 | 1 | 2016年11月5日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Smart Volumeは曲をシャッフル再生する際の音量差に有効ですか?不自然に音を加工してしまい使えないものでしょうか?
単純に録音されたアルバム、曲の音量差を均一にしてくれる機能ならいいなと思います。ラウドネス等化みたいにダイナミクスを無くされると嫌なんです。
またアナログ出力で曲を一時停止後再生の際ポップノイズはありませんか?
他のエフェクト機能、サラウンド、クリスタライザーなどの使用感はどうですか?
実際にこの製品をお持ちの方、使用感を教えて下さい。
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
幾つか質問があるのですが
1 現在 ピクセラ のPIX-DT260を使用しています。デジタル出力が可能か教えて頂けませんか?
2 ライン入力、デジタル入力の音声はノイズなど入りませんか?また音量の調整は、選択した規定のデバイスで行えると考えてよろしいのでしょうか。
ASRock Fatal1ty H97 Killer Purity Sound の光デジタルからノイズが出るようになったため、
現在は手持ちの ASUS Xonar DGを利用しています。ライン入力はノイズがひどく使えない状態です。又、PIX-DT260デジタル出力は不可です。
0点

こんにちは
>1 現在 ピクセラ のPIX-DT260を使用しています。デジタル出力が可能か教えて頂けませんか?
PIX-DT260の音声(著作権保護)をデジタルOUTするには、PUMA?対応サウンドデバイスが必要とのことです。この製品は非対応だと思います。
-------------------------------------------------------------------------
DirectX に対応した音声出力機能
※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
-------------------------------------------------------------------------
>2 ライン入力、デジタル入力の音声はノイズなど入りませんか?また音量の調整は、選択した規定のデバイスで行えると考えてよろしいのでしょうか。
>ASRock Fatal1ty H97 Killer Purity Sound の光デジタルからノイズが出るようになったため、
現在は手持ちの ASUS Xonar DGを利用しています。ライン入力はノイズがひどく使えない状態です。
この製品自体は、高S/N比の部材を使っているので問題ないでしょうけど、
現在のノイズの原因が、お持ちのマザボやASUS Xonar DGかあるいは入力ソース機器(光ケーブルも)なのかを調べたほうがよいでしょうね。
書込番号:20618687
1点

>LVEledeviさん
返信有難うございます、デジタル出力非対応ですか、少し残念ですね。
ノイズについては一通り調べましたが不明です。
書込番号:20618721
0点

掲示板で訊くよりメーカーに直接聞いた方が確実です。
今の所グレーです。
ピクセラもPUMAなんて書いてもスポーツブランドしか出てこないのだから、Protected User Mode Audioを括弧書きで書くとかすればいいのに...
書込番号:20622967
1点

>uPD70116さん
返信有難うございます、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:20625885
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
先日PCで使用していたアンプのUSB端子が壊れて認識しなくなったので
サウンドカードとアンプを光デジタルケーブルで接続したのですが
ヘッドフォンでの出力がモノラルになってしまいます
これをステレオ出力に変えることは可能でしょうか?
サウンドカードに直接ヘッドフォンを取り付けるとステレオになります
使用しているアンプはPioneer U-05です
よろしくお願いします
0点

左右別々に鳴らしたときにどう聴こえるのでしょうか?
Windowsのコントロールパネルにある「サウンド」、「再生デバイス」タブの中にある、このデジタルデバイスを右クリック、「テスト」を選べば左右別々に音が出るでしょう。
どちらからも同じ様に聴こえるのか、片側しか聞こえないのかで決まります。
現時点ではアンプ側の不具合である可能性が非常に高いです。
プラグがジャックの奥まで差し込まれないとか、接触不良を起こしているとか、アンプ(やDAC)の回路が壊れているとか、その辺りの可能性が高いです。
書込番号:20600979
1点

返信ありがとうございます。
テストを行っても同じ様にヘッドフォンの両方から音が出てしまう状態です(PC上では片方ずつ出してる表示になっていました)
またジャックも何度か差しなおしてみましたが変わらずでした
因みに光ケーブルは JVCのXN-120SAを使用しています。
書込番号:20601318
0点

そうなるとDAC側が壊れているというのが妥当でしょう。
ジャックが奥まで刺さらないと左右の音が混ざることがあります。
何か適当なデジタル出力のある機器がありませんか?
同軸デジタルでもビデオ用のケーブルやオーディオ用の赤白の片方を使って取り敢えず聴くことは可能です。
そちらでは違う挙動を示すというのなら、Windowsもしくはこのカードの問題である確率が高くなりますが、現時点でこのカードの問題と考えるのは難しいです。
念の為、擬似サラウンドの類いは有効にしていませんか?
していたら解除してみてください。
書込番号:20601718
0点

返信が遅れてすみません
今日PS4を使ってみましたが同じでした
また、サラウンド関連の項目のチェックも外してあったのでアンプの故障の確率が高そうです・・・
(サウンドカードの方はケーブルが1本しかないので試せなかったです)
一度アンプの方を修理に出してみようと思います
素早く、分かりやすい返答をして下さってありがとうございました!
書込番号:20604319
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
みなさん、こんにちは。
こちらの製品に詳しい方や、本事象を経験した方、教えてください。
SBX Pro Studioが不安定だったので、ドライバーを入れなおしたところ、SBX Pro Studioの
シネマティックタブが消えました。
PCIスロットの差し替えやドライバーの入れなおし等行いましたが現象は変わらずです。
元々はシネマティックタブも存在しDolbyやDTSの選択ができておりました。
アンプはヤマハ製を使用しており、アンプは問題ありません。
<PC構成(必要な箇所のみ記載)>
CPU:Core i7 4790K (4.0GHzで使用)
MEM:(8GB x2枚 16GB)
GPU:GTX 980ti
SSD:Samsung SSD840
PCI:サウンドカードx1(本機器)
PCI:USB3.0拡張2ポート用
PW:CORSAIR RM1000X
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在このZ SB-ZとONKYOのGX-D90を使用しています
あとスピーカーでEdifier ED-M1360も使用しております
まず一つがGX-D90の方から定期的にブツッとノイズが鳴ります
つなぎ方は普通にアナログ接続でもデジタル(PDIFのステレオ)でも鳴ります
この場合単純にスピーカーの問題なんでしょうか?
それとPDIF端子でCreativeの設定でドルビーやDTS設定にするとブーーっとノイズが鳴ります
これはアンプを通さないとダメなんでしょうか?
それともD90が対応していないんでしょうか?
一応スペック載せておきます
MB:ASRock Z170 Extreme4
GB:MSI Radeon RX 480 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
SB:Creative PCIe Sound Blaster Z SB-Z
CPU:Intel Core i7 6700K BOX
Me:Corsair CMK32GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]
AC:CoolerMaster V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
CPUfan:LEPA LPWEL240-HF
PCケース:SHA-DG7000-GR [レッド]
HDD:SSD500GB + HDD2TB + RAID0 2.5TB
スピーカー1:ONKYO GX-D90(B)
スピーカー2:Edifier ED-M1360
これらのノイズをどうか解決したいのでお力貸していただければと思います
よろしくお願い致します
0点

>それとPDIF端子でCreativeの設定でドルビーやDTS設定にするとブーーっとノイズが鳴ります
GX-D90はDolby DigitalやDTSには非対応で2chリニアPCMのみ対応です、なのでノイズになってしまうのでしょう。
書込番号:20405369
1点

定期的なノイズ、しかもアナログ・デジタル関係がないとすれば、このスピーカーもしくはその電源に問題があると考える方が自然でしょう。
PDIFでなくて、SPDIF(S/PDIFと書くことも)ですね。(ソニー嫌いですか?)
お使いのスピーカーは素直なSPDIFにしか対応していないので、Dolby DigitalやDTSはノイズとして聞こえます。
バーチャルサラウンド機能を搭載していないスピーカーで、Dolby DigitalやDTSに対応する意味はありません。
アンプはアナログ信号を増幅するものなので、今回のこととは関係ありません。
他の機能を複合した、AVアンプみたいなものなら扱えますが、その場合このスピーカーは使えなくなります。
そもそもAVアンプを使うならHDMIで入れた方が楽ですし...
このサウンドカードを買ってまでデジタル接続をするのは勿体ないですよ。
値段の違いはアナログ回路なので、デジタル出力なさそこらにあるカードやマザーボードの出力で十分です。
尤も聞き比べていいと思ったのなら、勿体ないことを受け入れるしかないでしょうが...
書込番号:20405409
2点

訂正
デジタル出力なさそこらにある
デジタル出力ならそこらにある安物の
書込番号:20405778
0点

返答ありがとうございます。
なるほど理解しました。
お二人方の開設ありがとうございます。
ノイズはいまだに止まらないのでオンボードで鳴らしてみたりと検証してダメそうだったら初期不良で返却したいと思います
ちなみにソニーは嫌いではないです
書込番号:20406059
0点

豆知識
S/PDIF:ソニー/フィリップス デジタルインターフェイスの略です。
ソフトによるノイズもこの場合該当しますね。
マザボのユーティリティソフトのインストールで、ポツポツノイズになったことがあります。
書込番号:20434449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆知識ありがとうございます
ノイズの件ですが、携帯の電波が原因だったみたいです。
こんなことでノイズ?と思いましたが勉強になりました。
書込番号:20434472
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PCIe Sound Blaster Zを購入したんですが、いざ取り付けてみてとても良い音がしました。ですが、PCをシャットダウンしたときに電源が落ちずにLEDがついたままでファンも回ったままさらにはグラフィックボードのLEDまで点灯していました。
おかしいと思いPCIe Sound Blaster Zのみを取り外して起動、シャットダウンしたところ無事にシャットダウンされました。
いろいろと調べてみましたがそれらしい記事が見当たらす困った状況です。
何かわかる方がいれば力を貸していただきたいです。
0点

もっと使っているPCの情報を書きましょう。
OSやPCの機種・型番、自作なら構成パーツを書いてください。
書込番号:20364082
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
