PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2016年11月5日 08:02 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月17日 17:14 |
![]() |
3 | 1 | 2016年6月16日 15:44 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月30日 21:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年5月22日 12:23 |
![]() |
5 | 3 | 2016年5月14日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
お世話になっております。
音響関連の購入は、初心者ですので無知・無意識な発言や長話になる知れません。
サウンドカードで一番書き込みが多かったので、この板に記載致します。
さて、現在、ASRock H97Pro4-マザーボード(オンボード)でミニジャック接続(電源はUSB供給式)で
スピーカー(MM-SPL2NU2と言う低価格スピーカー)から音を聞いております。
ただ、無音のハズが「ボソボソ」とノイズ音?と言うか異音が常に出る(インターネット等をしている時は
特に酷い)為、それをどうにかしたいのですが、LANケーブルを近づけたり、離したりしたのですが、
解消されず、、、(マザーかミニジャックが部分が原因??)
その為、ノイズ音の発生を解消したく、マザーボードのミニジャックからで無く、USB接続か、サウンドボードで
完全に分離したいと考えています。
しかし、無知なため、どのサウンドボードやスピーカーにするべきか、イマイチ目安が無く、低価格有れば程度で、
お勧めがあれば、どんな組み合わせで購入した方が良いかご教示頂ければと思いますので宜しくお願い致します。
使用方法
mp3やDVD/BDのPCで視聴が主な使用方法で、低価格の為、ハイレゾまでの高質化は期待してません。
(と言うか、ハイレゾを聞いても分かる程、耳が肥えて無いので・・・)
費用
ノイズが消えるだけでも良いですが、この際、スピーカー、サウンドカード、アンプなどを一式購入を考えており、
3万で収まる程度が希望です。(出来れば、低温が良く響く方が良いです。)
以上
0点

PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
マザーボードオンボードのオーディオのRealtek ALC892はそれほど悪くはありません。
サウンドボードではなくスピーカーを代えれば劇的に綺麗な音になりますよ。
書込番号:20358989
0点

ご予算が3万円とのことですから真っ先にお勧めしたいのがオンキョーSE-300PCIeで私はこれを使ってます。
が、既に製造完了ですから新品で手にいれることは無理でしょう。
同製品はブランドはオンキョーですが中身はSound Blasterです。
SE-300はアナログ出力で使ってまして、オンボードよりもザラツキ感が無くクリアーな音で、サウンドボードのメリットは確かに感じます。
ですが、SB-Zは1万円前後の製品ですから音質の向上に繋がるのか、それは判りません。
デジタル出力ならオンボードで、アナログで少しでも音質の向上を期待するのでしたらSB-Zを導入するのもいいかもしれません。
買って失敗した、とはならないと思いますよ。
ただし、それを活かせるスピーカーも同時に買われるといいです。
1,000円未満の、はっきり言って超安物のMM-SPL2NU2には勿体ないです。
せめて10,000円以上か、可能なら30,000円位をスピーカーに投資してください。
そのスピーカは安物過ぎます。
スピーカを変えるおつもりが無いならサウンドボードも要りません。
書込番号:20359101
0点

失礼
>この際、スピーカー、サウンドカード、アンプなどを一式購入を考えており、
スピーカーの買い替えもご予定に入ってますね。
サウンドボードも活かせると思います。
書込番号:20359123
0点

>この際、スピーカー、サウンドカード、アンプなどを一式購入を考えており、
3万で収まる程度が希望です。(出来れば、低温が良く響く方が良いです。)
3万円のご予算はサウンドカードだけですよね?
今時のプリメインアンプなどはUSB-DACが流行傾向なので、PC音源を入力するのに
サウンドカードは不要です。
返ってノイズ原にもなりかねないので、デジタルのまま出力出来るUSBの方が良いでしょう。
直接PCへ繋ぐPCスピーカーならkokonoe_hさんがリンクしてくれている中で
USB接続できるものもありますので
USB DAC内蔵のJBL PEBBLESなんかも良いですね。
参考に
家はUSBでマランツ HD-AMP1とつないでクリアな音を聴けています。
他には JBL Authentics L8というアクティブスピーカーでBlueToothやAirplayなどの無線でも
クリアな音を実現しています。
低音もソコソコいい感じですよ。
書込番号:20359164
0点

>kokonoe_hさん
>ピンクモンキーさん
コメントありがとうございます。
正直な話、単独でUSB接続スピーカー(出来れば2.1chで)にするか、
サウンドボード+スピーカーで悩んでいるのが現状です。
USB接続
ND-S1DPあたりでしょうか?
サウンドカード付きで
ONKYO SE-300PCIEは、これだけで3万近いので、スピーカーまで買う余裕が・・・・
カードをONKYO SE-90PCI か、ONKYO SE-200PCI (8千ぐらい)
残り1万2千分をスピーカーでお勧めがあれば、教えた下さい。
宜しくお願い致します。
以上
書込番号:20359185
0点

>Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。
トータル3万で!! 音の良し悪しを分からない人間が、余り音響に足踏み込むと
際限なくお金消費なので・・・
いちをJBL JBL PEBBLESは、店頭で聞いてきたのですが、高音はいい感じですが、
低音が余り無い感じを受けました。なので低音が響くタイプが良いです。
ウーハー付きで安い物もあったようですが、それは聞けなかったので感じが分かってません。
ま、拘りがあるようで、無いですが、昔(今も使えますが)パナソニックのSA-PM57MDと言う
コンポで低音レベルが3段階の最大低音レベルまで上げ、それで満足すると思います。
(接続USBケーブルが無く接続してませんが・・・)
音質のレベルとして、以上です。
書込番号:20359211
0点


追伸
SE-200の良さを活かすにはRCAアナログ接続をお勧めです。
SE-90だと最近のオンボードサウンドは優秀ですからさほどサウンドボードのメリットは得られないかと。
書込番号:20359267
2点

>音響に足踏み込むと
際限なくお金消費なので・・・
よく解りますw
微妙にしか音質は向上しないのにコンポじゃなく倍の価格のプリメインアンプを選んでしまう。
歯止めをかけなければと思いつつ、次のステップをあれこれ考えてしまう・・・w
低予算でそれなりの音と重低音を実現するのは難しいですね。
スピーカーだけでも2ウェイスピーカー(ツイーター&ウーファー)でも予算を越えてしまうものが
多いので。
アンプ&スピーカーシステムで3万円以下は難しいですね。
ミニコンポになってしまいます。
USB DAC内蔵のミニコンポか
http://kakaku.com/item/K0000714600/
それなりの出力と2ウェイスピーカーのPCスピーカーか
Bluetoothスピーカー
http://kakaku.com/item/J0000019372/
予算に収めるならこんくらいかと。
書込番号:20359269
1点

>ピンクモンキーさん
>kokonoe_hさん
各位、ありがとうございました。
このサウンドボードで無く、
>ピンクモンキーさん進めのボードとスピーカー
※BOSEは、音良いが高いっと印象なのでが、予算内ならOKすよ。
>kokonoe_hさん勧めのコンポセット
なるほど、こう言う方向もあるかと目から鱗です。
USBスピーカーと上記を軸に情報を集めて、購入方向を絞りたいと思います。
ご助言、ありがとうございました。
以上
書込番号:20359279
0点

各位
アドバイスありがとございます。
色々、情報を見て迷って、中古やも回ったら、
SONY CMT-SX7に辿り着きました。(W)
中古で3万以下のCMT-SX7の後継ロット
(不良品で無い奴)が有ったので、それを
購入予定です。
皆様ありがとうございました。
以上
書込番号:20362650
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PCゲームを5.1chで楽しむ目的で、初めてサウンドカードを買った素人ですが質問させてください。
10年くらい前に買ったPioneerのHTP−GS1を光デジタル出力で接続しゲームメインで活用しています。
オーディオデバイスの管理画面にスピーカー(Sound Blaster Z)とSPDIF-Out(Sound Blaster Z)があり
スピーカーを既定デバイスにして本来の目的のゲームは問題無く5.1chで楽しめているので十分満足なのですが
2ch音声を5.1chに変換するというDTS neo:PCはスピーカーを既定デバイスにしていると有効にならないようで、
例えばUp時に2chになってしまうようなYoutube上の5.1ch動画を再生する際も2ch音声のままです。
SPDIF-Outを既定デバイスにしてDTS neo:PCを有効にするとしっかり5.1ch音声で動画が再生されています。
ただこの状態ですとProSTADIOのシネマティックタブの注意書きにあるとおり、メディアプレイヤーなどでの音楽ファイルの再生が一切できずゲームでも無音になってしまいます。手持ちの音楽ファイルなどをこの機能で楽しめたらとも思っていたのですが
スピーカーを既定デバイスにしてDTS neo:PCの機能を使う事は出来ないものなのでしょうか?
光デジタル接続だから活用できないものなのか、だとすると現在のホームシアター機器で音楽ファイル等にDTS neo:PCを活用するのは無理でしょうか?
1点

こんばんは
DTS Neo:PC についての参考サイト
http://gamefish.blog5.fc2.com/blog-entry-1319.html
HTPーGS1
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/119
>スピーカーを既定デバイスにしてDTS neo:PCの機能を使う事は出来ないものなのでしょうか?
DTS Neo:PC を使用すると、2ch音声がDTS信号に変換されるので、デジタル接続された DTSデコーダ搭載機種(HTPーGS1は対応)なら再生できます。
既定のデバイスは、アナログ接続のスピーカー?でしょうから再生(デコード)出来ないのでしょう。
>光デジタル接続だから活用できないものなのか、だとすると現在のホームシアター機器で音楽ファイル等にDTS neo:PCを活用するのは無理でしょうか?
その音楽ファイルの形式(mp3、WMA、WAV?)によっては、DTSに変換出来るようですが、サウンドカードの説明書などに記載していませんか?
書込番号:19962197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
半自己解決?というか勘違いをしていたようで認識を改めました
既定デバイスをスピーカー(Sound Blaster)にした状態でDTS Neo:PCを付けて音楽ファイルや動画ファイルを再生したら
ちゃんと擬似的な5.1chになりリアからも音が出ていました。
ただこの状態でYouTubeなどの5.1ch動画を見てもリアから音が出ないみたいなので有効になっていないと勘違いしていました。
エンコーダーをオフにして5.1ch動画を見ると後ろから音が出ている事が確認できました。
知識不足で何故こうなるのか理屈はイマイチですが、お騒がせしました。
書込番号:19964171
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PC版BF4をプレイしているのですが、サウンドカードを新規購入するか迷っています。
今現在は
creative soundo blaster 5.1pro(http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-surround-5-1-pro)という約4年くらい前に購入したUSB2.0のサウンドカードを使用しています。
使用しているヘッドセットはSiberiaV3(http://kakaku.com/item/K0000722615/)で、イヤホンジャックから出力しています。
5.1サラウンド設定でプレイしていますが、建物内で敵が階段下などからやってくる時に、はっきりと左右が分からず不満があります。
前後は割とはっきり分かるのですが、左右は勘に頼ってる部分がありまして、サウンドカードを新調すれば改善するくらいのスペック差があるのか教えて頂けると嬉しいです。
現在新調を考えているのは
SoundBlasterZ
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
または、ASUSの
http://kakaku.com/item/K0000864631/
です。
個人的にはASUSの方を購入したいと考えているのですが、こちらは7.1chとなっているので5.1chの出力はできないのでしょうか?
併せて回答して頂けると幸いです。
2点

こんにちは
>5.1サラウンド設定でプレイしていますが、建物内で敵が階段下などからやってくる時に、はっきりと左右が分からず不満があります。
前後は割とはっきり分かるのですが、左右は勘に頼ってる部分がありまして、サウンドカードを新調すれば改善するくらいのスペック差があるのか教えて頂けると嬉しいです。
・ソフト側のサウンド設定が 5.1chサウンド
・PCから サウンドカードを経由しての 出力がヘッドホンなので 2chでの擬似サラウンド でゲームプレイ
現状の 5.1pro、新調予定のZやASUS とも用途的には同様で、
独立したアナログ5.1ch出力を搭載し それの使用により 本来の性能を発揮出来る製品だと思います。
またASUSの製品は7.1chまで対応だが、ソフト側が5.1chなら5.1chで出力(再生)になります。
個人的には 現状のヘッドホンを使用する前提では、
サラウンドカードを変更しても変わらない(効果が感じられない)気がします。
本格的にプレイするなら、5.1chスピーカーを接続するか、ヘッドホンなら サラウンドプロセッサー付きの物がより効果を体感できるかなと思います。
参考(PCゲームでのレビューもあります)
http://s.kakaku.com/item/K0000569301/
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/spec.html
書込番号:19961561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
背景としてCreative や Asus からゲーミングサウンドデバイスがPCIe/USBで多くで世に出ていると思います。
★比較するときに同時発生音数はもう気にしなくて良いのでしょうか。
WinAPIやアプリの実装方式も絡む内容で回答がなかなか難しいと思いますが、
SB-Zの同時発音数について知見のある方、教えてください。
想定するアプリケーションとしてはXAudioやUAA、OpenALを用いたゲームです。
(言い換えれば、今時のFPSやTPS、シミュレータです)
補足としてゲームの設定ファイルやオプションから同時発音数を128 voices まで変更できるアプリがあります。
OSは Windows 10 です。
VISTA以降のOSは下記の理由でサウンドカードの同時発音数で性能差はないという意見を目にします。
・WinAPIがUAAなったため同時発生音数で性能差はない
・オーディオドライバの造りに依存するところがあり、サウンドカードよりPC性能に左右する
(つまり、同時発音数という観点でサウンドカードを買うメリットはないという意見)
ネットの掲示板でもSound Blasterの話題になると度々出てくるキーワードだと思います。
しかし、はっきりした回答がなかなか見つけられない状況です。
(メーカーサポートに問い合わせ予定です)
0点

同時発音数が関係していたのは昔のFM音源みたいのなものの時代です。
あれはハードウェアで音を作っていたので、その数が音の数になります。
しかしPCM音源の場合、音はソフトウェアで混ぜればいいので事実上無制限に音を出せます。
ハードウェア処理で負荷低減もCPUの高性能化で無意味になっています。
1%も使わない処理の為に多大なハードウェアを作る意味はなく、だからこそハードウェアはシンプルにしてコストを削減する方向になっています。
オンボードのサウンドデバイスでもGPUに内蔵されたHDMIオーディオでも、USB接続のオーディオデバイスでも大差ないのです。
だからこそサウンドカードは低価格なものか、ゲーム支援があるものが多いのです。
クリエイティブメディアも高コストのX-Fiシリーズではなく、以前のAudigyを復活させたくらいです。
ゲームの方で同時発音数を減らせるのは音を聞き取り易くする為だと思われます。
無駄に鳴っていても雑音にしかならないなら、数を減らした方が聞き取り易くなるのではないでしょうか。
FPSなら距離で音の数を減らせば、遠くの銃声で聞き取り辛かった近付いてくる敵の足音が聞こえるなんてこともあるかも知れません。
書込番号:19867716
2点

ありがとうございます。すっきりしました。
求めていた答えが見つかりました。
USBは遅延時間を除けば良いサウンドデバイスだと思っていました。
サウンドデバイスの製品で、PCI-Eスロット対応こそ漢という時代は終わったのですね。
無論、ノイズの観点から言えば当たり前ですよね。
しばらく SB-Z を使いたいと思います。
SB-Zはそこそこの音がでますし、5.1chサラウンドからの 2ch ダウンミックス(仮想サラウンド)が好きです。
また、マイクにノイズがほとんど乗らないので、しゃべってないときはほぼ無音になります(放送しやすい)。
これ以上のおNEWのオススメサウンドカードがあったら教えてください。
有難うございました。
書込番号:19917344
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
初心者です。最近、ONKYO A - 9050を購入して、SB Zからアナログ(LINEout →A9050 LINE 1 )→バッシブスピーカーで接続してるのですが、シネマスティックでのDTS等の機能が現在他のアプリケーションで使用されていると表示されエンコーダなしでしかチェックが付かずに使えない状況です。
以前のアンプ無しの時は、SONY SRS D-5を同じ方法で接続して問題はありませんでした。
どうすれば使用出来るようになるのでしょうか?
OS :win10
書込番号:19895456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>ONKYO A - 9050を購入して、SB Zからアナログ(LINEout →A9050 LINE 1 )→バッシブスピーカーで接続してるのですが、
>以前のアンプ無しの時は、SONY SRS D-5を同じ方法で接続して問題はありませんでした。
アンプのLINE INやS/PDIFは(SONY SRS D-5も 内臓アンプ有のアクティブスピーカ)、
受けた音声信号をスピーカ等に出力しているだけなので、上流接続機器がなんなのか意識していないです。
つまり書き込み内容から判断すると、PC側(SB-Z)の設定等に問題があるはずですよ。
書込番号:19895698
1点

>LVEledeviさま
早速の回答ありがとうございます。
回答をうけて、SB Zのドライバを最新のものに替えたところ、認識出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:19895864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
スピーカー:SONY SRS-D5
ヘッドセット:キングストン KHX-H3CL
これらをSound Blaster Zに常時接続し、専用アプリのスピーカー・ヘッドフォン切り替えにて適時切り替えしたいと思っております。
しかし、接続方法がいまいち不明です。
マイク入力端子、ヘッドホン出力端子、アナログライン出力端子へのそれぞれの接続方法もしくは変換ケーブルが必要であるかご教示下さい。
2点

こんにちは
>スピーカー:SONY SRS-D5
>ヘッドセット:キングストン KHX-H3CL
SB-Zと上記の製品の仕様を確認すると、
SB-Zのアナログ系入出力はすべて 3.5mmステレオミニ
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
SRS-D5のアナログ入力端子も 3.5mmステレオミニプラグ(SB-Zのフロントライン出力に接続)
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-D5/
KHX-H3CLのアナログ入力端子も 3.5mmステレオミニプラグ
http://nukkato.com/kingston-hyper-x-cloud/
なので、そのまま接続できますね。
書込番号:19871769
2点

後はソフトの方で、ライン・マイク入力の選択をマイクの方にすればいいです。
書込番号:19874222
1点

>uPD70116さん
>LVEledeviさん
詳しく説明頂きありがとうございました。
小生の構成で組めることに喜びを感じております。
書込番号:19874307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
