PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年7月11日 12:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年7月7日 22:20 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月26日 06:59 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月17日 06:29 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年6月11日 09:31 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月2日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
はじめまして。
サウンド系のシステムに関しては全くの素人で、ここでの質問の趣旨が間違っていたら申し訳ありません。
今まで音に拘りはなかったのですが、ネットでサウンドカードによりオンラインゲーム処理が速くなるという記事を見かけ、現在のオーディオ環境は安物のスピーカーをオンボードでつなげていたのですが最近は音割れもひどく、これを機にスピーカーとサウンドカードの購入を検討しています。
PCの利用用途はオンラインゲームと映画鑑賞がメインです。
PCスペックは下記の通りです。
CPU:i7-2700K
マザーボード:PZ68V-pro/GEN3
メモリ:16GB
HDD:SSD256GB
OS:Win7 HOME 64bit
グラボ:GTX680
【質問1】
現在では、CPUなどのハードスペックの向上によりそんなに恩恵は受けれないような情報も見ましたが、現在でもサウンドカードを搭載することにより負荷分散するようなイメージで全体的な処理向上につながるのでしょうか?
【質問2】
VoiceChatを含めた使用でゼンハイザーのゲーミングヘッドセット PC 360も持っており、頻度は少ないのですがオンラインゲームとVoiceChatの併用をすることがあります。今回検討しているPCIe Sound Blaster Zではフロントスピーカーはゲーム用の出力でヘッドセットはチャット用として、それぞれの出力を用途ごとに分けることはできるのでしょうか?
【質問3】
素人目線で下記のような構成を考えていますが、利用用途からスペックは妥当なのでしょうか?
《予定》PCIe Sound Blaster Z + BOSE Companion2 Series III multimedia speaker system
場違いな質問でしたら大変恐縮です。
何らかの返答をいただけたら幸いです。
1点

1に関してはDirectXアクセラレーションはありませんが、独自機能の幾つかでは内蔵DPSを使いCPU利用率を減らします。
しかし昔程の効果はありません。
2はステレオダイレクトモードがRCAのみという点から、多分別々に使えるとは思いますが、私自身は確認していません。
3はベストではなくても、今よりは音質の向上は見込めると思います。
物足りなければ、スピーカーの変更を考えればいいでしょう。
書込番号:16334606
0点


uPD70116様、がんこなオーク様
回答ありがとうございます。
まずは購入してみて、いろいろ試してみようと思います。
そんなに高いものでもないですからね(笑)
ただいただいた意見は私自身気づかなかった視点なので参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16354214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
ニコ生などで生放送すると ゲーム音やマイクの音がプツプツ途切れてしまいます。(グゥワングゥワン)って感じで音がすごく響いてる?というのか・・・
これは初期不良でしょうか? Skypeなどで通話するだけなら別に途切れたりはしませんが、ミキサーをしようするとなります・・・。
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この商品を使ってるのですが、スピーカーセットアップや、スピーカーテストで、リアのスピーカーをクリック
すると、フロントが鳴ってしまいます。5.1ch対応のパイオニアVSA-822の光デジタルにつないでいて、スピーカー
は同じ会社のS-HS100を使ってます。ちなみにセンターのスピーカーをクリックしても、フロントがなってしまって
センター、リアともに音はまったく鳴らないです。ただ、映画を見る場合は、ちゃんと5.1として鳴って、リアも
ちゃんとなります。PS3のゲームも、リアはちゃんと鳴ります。ただ、アサシンクリード3などの洋ゲーでは、リア
がまったく音が鳴ってないです。場面にもよるのかもしれないですが。なんか、センターはまだはっきり言えない
けど、洋ゲーとかで、敵を背後にさせても、電気パチパチ言ってるところを背後にさせても、音が聞こえるのは
フロントでがっかりです。昔、クリエィティブのサウンドカードでDRAKANやったときは、対戦やってたときに、
後ろから敵が来ると、4スピーカーでやってたのですが、ちゃんと後ろから音が聞こえたのですが。なぜ、リアの
スピーカーが鳴らないのか教えてください。それでは
0点

自己レスです。いろいろ検索してて、原因がわかりました。XP以降だと思うのですが、DSPを用いたハードウェア
アクセラレーションが廃止されたらしく、昔のゲームは、敵の方向がわかったのですが、今のゲームでは、OSが
それを廃止したため、敵の方向が音でわかりずらくなってしまったそうです。だから、バイオハザードリベレー
ションの体験版やって試したのですが、敵を背後にさせたり、電気がパチパチ言ってるところを背後にさせても
ダメだったわけです。もはや、どんなカードを指してもダメらしいので、ゲームで音の方向を知るのは諦めました。
それでも、なにか情報があったら欲しいです。それでは
書込番号:16296226
0点

自己解決しました。コンパネのシネマティックをDolby DigitalやDTSにして、サウンドの再生をスピーカーに
したら、ゲームでもばっちり5.1になりました。電気がパチパチ言ってるところで、背後にすると、リアから
鳴って、前を向くとフロントから鳴りました。ご迷惑おかけしました。それでは
書込番号:16296386
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
タイトル通りPCからテレビに音声出力を行いたいのですが、
コントロールパネルからいじってみても出力ができないでいます。
グラボをHDMIでテレビとつないでいるので普段はそちらから音声がつながっているようです。
設定がいまいちわからないのでわかる方教えてもらえると助かります。
0点

テレビの型番は何?
光デジタル入力のあるテレビなんですか?
書込番号:16262477
0点

kdl-22bx30h を使用しています。
公式サイトで使用を確認したのですが、
[光デジタル音声出力端子]×1(背面)
とあったのですが、テレビ→アンプなどは大丈夫でも、
パソコン→PCの音声出力は無理ということでしょうか?
書込番号:16262531
0点

出力なんでそういう事になります。
光デジタル入力があるテレビはそうそう無いんじゃないかな。
書込番号:16262536
0点

入力も充実したテレビやモニターは上位機種ですね
それとテレビにPCIe Sound Blaster Zを経由しても効果は微妙ですね。
書込番号:16262826
0点

テレビの光デジタル端子は出力なので音声を再生できないです、光入力端子を持つテレビは一部の三菱製テレビ程度でしょうね。
書込番号:16262828
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
素人なのですが教えてください。
これをPCに増設すれば画像の様に、PCにPS3を接続して、同じモニターで使用する際、音を同じスピーカーで聴けますでしょうか?
またPCとPS3の音は同時に鳴るのではなく、画面切り替え時にそれぞれの音が鳴ると言う感じですか?
0点

結論から先に言いますとスピーカーから同時出力(音声のミックス)は可能です。
設定ですが
PS3:音声出力設定で光デジタルを選択→フォーマットはPCMのみチェック。
音声同時出力を切る。
PC:SBZ付属のソフトウェアからミキサータブを選択→デジタル入力をクリックし
このデバイスを聴くにチェック
これでPCに接続されているスピーカーからPCとPS3の音声を同時に出力できます。
書込番号:16238956
0点

上記の追記で
このカードの光デジタル入力はPCMフォーマットのみなのでDTSやDOLBYは使えません。
カード側に擬似サラウンド出力は一応ありますし、そもそも2chスピーカーなら問題はありません。
書込番号:16238973
0点

可能ですが、PCの電源を入れないと音が出ないので無駄が多いです。
こういう製品を使っても同時に鳴らすことも可能です。
http://kakaku.com/item/K0000005309/
ケーブルは付属のAVケーブルを変換して使ってください。
切り替えでよければ、切り替え機でもいいです。
書込番号:16239081
0点

>>たまごねぎさん
>入力はPCMフォーマット
Dolbyで楽しみたい場合は、やはりオンキヨーのSE-300PCIEの方が良いでしょうか?
あちらは入力が5.1ch対応してますか?
>>uPD70116さん
ありがとうございます。
デジタルのミキサーを調べてみたのですが、かなり値が張りますね・・・
色々検討してみます。
書込番号:16239088
0点

5.1chのデジタル入力を持つサウンドカードはないです。
6ch分のアナログ入力のあるオーディオカードはあっても目的の様には使えません。
書込番号:16239448
0点

uPD70116さんの仰るとおりでSE-300PCIEも入力はPCMのみです。
仮に出来たとしても2つの音声をミックスする都合上、入力フォーマットを
そのまま使用するわけにはいかないので、入力ソースのDOLBYをそのまま楽しみたい
というのは無理が生じます。
単に5.1ch化さえすればいいのなら
付属のソフトウェア側で擬似サラウンド化
もしくは
光デジタル出力を利用し、DTS-connectやDolbyDigitalLiveでエンコード出力
で、2つ音声同時出力+5.1ch化は一応可能です。
書込番号:16239558
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
購入して1ヶ月程経つのですが気になることがあります。
それは、ASIO使用時にノイズが出るという事です。
ASIO対応の「Sound Player lilith 」というプレーヤでASIOを使って音楽を聞いているのですが
条件がそろうとノイズ・音割れが発生します。音源によっては音が引っ繰り返った感じになります
{条件}
・Asio設定(CreativeASIO)の「占有チャンネル」を3以上に設定した時
・MP3の192kbps以下のファイル(192は音が全体的におかしい、128kbpsで音がブツブツ・・・)
・発生時FLAC等ビットレートの高い音源ではノイズ等が発生しない
※サラウンド等コントロールパネルで設定できるエフェクトを無効にしてもノイズがなる
{発生時の改善・回避(一時的な)}
・アプリを再起
・「占有チャンネル」の設定を下げる
・PCを再起・時間を置く
ASIOをLilithと言うプレーヤで長く使い続けるほど発生する率が高くなる気がします。
以前、SoundBlaster XtreamGamerを使用していた時は問題無く再生できました。
ソフト面の問題なのでしょうか?
ちなみに、最新ファームです。
同様の症状が起きた方などはいませんか?
0点


当方ではマザボのオンボードサウンドチップでWASAPIを使うと(ASIO否対応のため)無圧縮WAVで音楽が盛り上がった時に「ザザッ」とノイズが乗っていましたが以下の二つの方法で解決しました。
ちなみにソフトはFoobar2000です。
1.OSをHDDにインストールしていたのをSSDに変える。
2.外付けD/Dコンバータ(ラステームオーディオRUDD24)を使う
今はRUDD24でASIOを使っています。
ちなみに以下のような電源ノイズフィルター付タップをPCやアンプ電源に使うとクリーンな音になり、PCのモニターもクッキリ鮮やかになりますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00165SAB4/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-5&pf_rd_r=1C7GFQ2X4R4ZCS1CBYDR&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B3DC/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1GJK61DM0WYRHD1ZT2CN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PBCLVM/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1JEJKCDKY6H6RXQG743W&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
書込番号:16201203
1点

Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
foober2000では問題無いようです。
標準でASIO対応していないようだったのでプラグイン使って再生しましたが問題ありませんでした。
訂正ですが、「占有チャンネル」では無く「チャンネルシフト」の設定で不具合があるようです。
補足ですが、
調子悪いと「チャンネルシフト」3以上で
MP3 320kbps→音にモザイクがかかる。
MP3 192 →音にザーザー・ビー と言うノイズが走る。
可逆圧縮 WAV FLACは問題ありません。
調子が良いときがほとんどなのですが、
調子が良いときはノイズが走りません。
書込番号:16206248
0点

偏人さん
回答ありがとうございます。
オーディオ系はノイズに弱いのですね・・・
しかし、軽いノイズでは無くどちらかと言うと普通に聞いてて耳が痛くなるようなノイズで
繊細なノイズを聞き分けるだけ耳が良くないので・・・
ゲームマシンでもあるという都合上、サウンドカードの真上にあるグラボの方が酷いノイズを出すので・・・
D/Dコンバータはいつか使ってみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16206275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
