PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年1月29日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月28日 21:58 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月27日 22:49 |
![]() |
7 | 11 | 2013年1月21日 01:01 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年1月16日 21:09 |
![]() |
8 | 10 | 2013年1月14日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
SBXサラウンドの説明で、サイト内紹介では、ソースがマルチチャンネルの場合、左右バランスと音質はそのままに、人の会話はフロント中央から、その他の音はそれぞれの発生源から聞こえます。 とあるのですが、解釈としてはマルチチャンネルの出力場所を完全にシュミレートしつつ会話音はフロントから再生されます。という事になるのですか?
説明が下手ですいません汗
書込番号:15681064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

味付けの方向性は独特ですが、一部のマルチチャンネルアンプに搭載されているDSP効果と同じです。
味付け成分が周囲に少々回り込み、2chであってもマルチっぽく聞こえるという感じです。
会話成分が後ろのチャンネルに含まれていれば、会話は後ろからも出ますよ。
そして性質上、モノラルソースに対してシミュレートは限定的です。
書込番号:15683547
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この商品を買って、FF14やSkyrim等のゲームを5.1chで遊びたいのですが可能でしょうか?
SONYのホームシアターHT-SS380へ光ケーブルで繋ぐ予定です。
また、BD/DVDも5.1chで楽しみたいのですが、その際の条件は【BD/DVDの音声が5.1ch(ドルビー等)】【サウンドカードが5.1ch出力可能】【HT-SS380が対応しているコーデック】でいいのでしょうか?
詳しい方やご存知の方いらっしゃいましたらご指導・ご回答よろしくお願いします。
0点

ゲームは問題無し。
DVDも問題無し。
BDは収録コーデックによって、SPDIF規格以上のものがあり、原音にこだわるなら注意。
※音が出ないという訳ではないが、圧縮されるという意味で。
とにかく再生ソフトがアナログ6ch出してくれれば、ボード内で再エンコードしてくれる。
それにお好みで味付けも。
書込番号:15683461
0点

なるほど!勉強になります。
こちらの商品購入してみようと思います。
しゅがあさんありがとうございました!
書込番号:15684466
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
このサイトで「Zを買うならZXRが出るまで待った方が良い」という口コミを見つけたので仕様を見てみたのですが、そこまで差は無いように見えました。
待った方が良いという言葉にどんな違いがあるのでしょうか?。
アスースのXonar DGから交換
0点

http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13291
簡単に言えば内部パーツが奢っている=より音質がいい。
その他諸々は読んで確認してね。
書込番号:15677396
0点

>待った方が良いという言葉にどんな違いがあるのでしょうか?。
過去ログなんかも目を通してるのなら、違いは明確だと思いますが!?
ゲーム目的なら差は少ないとも言えますが音にこだわりたいなら違いは大きいでしょうね
ただし受け皿が悪ければ差は微妙かもしれません。
書込番号:15677721
0点

> 「Zを買うならZXRが出るまで待った方が良い」
私… そんなこと言った覚えが・・・ (^_^;
もしその言葉が私が言った言葉なら、
最高級の物を買わなきゃ意味が無いってことです。
X-Fi Titanium HD は、
オペアンプを交換することで、パソコンが高級オーディオに変わったんです。
金銭的な理由なのかもしれませんが、
中途半端な物を買っては最高の喜びが得られません。
そんなつもりで言いました。
音楽にお金をかけるのはいい事だと思いますよ。
ケチっちゃいけないと思うんですよね。
そんな意味もありました。
SB-ZXR も私、販売されたらデフォルトのオペアンプ速攻で外して、
48時間くらい鳴らしっぱなしにした後に聞いてみるつもりですが
ダメならダメとはっきり言いますし、
X-Fi Titanium HD と違いが分からなければ、それも率直に書くつもりです。
もうちょっと考えててください。
私、若い頃からオーディオに凝ってて、
車にも SACD 付けたりしていて、いつでもどこでも音楽聴いていますけど、
そんな私でも X-Fi Titanium HD の音はいい音過ぎて、
仕事で疲れて眠くとも、
寝る前にヘッドフォンで聴きたいと思います。
未だ飽きないですね。
その最高の X-Fi Titanium HD が、
今回の SB-ZXR が上回るかどうか・・・。
楽しみであります。
書込番号:15680434
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
HPのデスクトップHP Slimline s5-1450jp CTにこちらの商品を増設予定です。
PCIeのスロットは3つ空いていますが、うまくはまらず取り付けが出来ません。
そもそもこちらは付けられないのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

>そもそもこちらは付けられないのでしょうか。
そういうことになりますね。
ロープロファイル対応のスリムなものでないと取り付けできないでしょう。
書込番号:15636252
1点

PCは幅100mmのスリムケースでスロットはロープロファイル仕様、SB-Zは通常幅だから付けられない。
書込番号:15636254
1点

>うまくはまらず取り付けが出来ません
これはどんな大ベテランであっても取り付けは出来ないです。
サイズが合わないから無理です。
書込番号:15636264
1点

詳しくは調べていないけど、ロー・プロフィールタイプではこれでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044712/SortID=10516846/
書込番号:15636295
0点

そうなんですか。
自分が無知でした。ありがとうございます。
ちなみに同価格帯でスリムタイプでも付けられるサウンドカードだとどのあたりが良いのでしょうか?
書込番号:15636299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBの外付けタイプの方がいいと思いますよ。
無理にPC内部に入れるよりもノイズの影響を受けにくいとか、そういうメリットもありますし。
書込番号:15636349
1点

いろいろありがとうございます。
価格的にもちょうど良さそうですね。USB接続という選択肢もふまえて参考にさせていただきます。
今度からはもっと念入りに調べて購入することにします(笑)
書込番号:15636476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ロープロファイルでいいサウンドカードありませんね。
私も外付けの意見に賛成です。
書込番号:15636898
2点

ケースを交換してしまって、取り付けるという方法もありますよ。
書込番号:15647829
0点

できたらそうしたいのですが、やったことがないので全くわかりません。
難しいものなのでしょうか。また、ケース以外に用意すべきものはあるのでしょうか。
書込番号:15648538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源付きケースでなければ、電源ユニットも必要です。
最低限のネジはあるので、わざわざ買わなくても足りるでしょう。
PCから部品を取り外し、ケースの説明書通りに組んでいくだけです。
戸惑うのは電源スイッチやLEDの配線だけでしょう。
マザーボードに刻印があれば簡単ですが、そうでなければ調査をする必要があります。
書込番号:15648856
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
まずは5.1chでfpsをしたいと思っているのですがアナログor光端子に5.1ch対応のヘッドフォンを接続すればもちろん可能ですよね?
ですがPS3(光出力)→SB-Z(光入力)→PC(SB-Z光orアナログ端子)に接続されたヘッドフォンに出力する事は可能でしょうか?
又その場合ヘッドフォンが5.1ch対応なら設定で5.1chで聞くことができるのでしょうか?
更に同時に動いてるときPCとPS3の音を両方出力したり片方だけ出力したりできますか?
(PS3でゲームをしている最中にPCのシステム音などを聞けるようにしたり…)
PS3用に別のそれ用の何かを買う手もあると思うのですが一つで済むならそれに越した事は無いと思ったので…
というかそもそもここまで求めるなら複数入力端子があるプロセッサー付きのヘッドフォンを買った方がいいですか?
音に関してはド初心者ですので分かりにくい所があったらごめんなさい
0点

デジタル入力は通常2chPCM音声のみでDolby DigitalやDTSの5.1ch音声は入力できないです。
2chで入力してヘッドホンでバーチャルなサラウンドなら再生できるとは思いますが、5.1ch音声のままでは出力できないでしょう。
音声のミックスはできませんが、専用サラウンドヘッドホンの方がいいような気がします。
書込番号:15621305
0点

なるほど…そうだったんですか…
ではバーチャルサラウンドのヘッドフォンを探してみます
そこでもう一つ聞きたいのですが今のマザーボードがインテルP67でサウンドはオンボード、グラボがMSI RADEON HD7770なのですがグラボからHDMIで音声を出力するのとサウンドカードを搭載してそこからデジタル出力するのとでは音質等に差はあるのでしょうか?
それほど差が無いのならサウンドカードは買わない方向で行こうと思うのですが…
書込番号:15621382
0点

同じフォーマットで出力するなら(ほぼ)変わらないでしょう、ただし光デジタルのS/PDIFでは出力できないフォーマットをHDMI端子から出力できます。
具体的にはロスレスのDolby TorueHDやDTS-HD MA音声になります、それと2ch以上のマルチチャンネルリニアPCMも出力できないです。
ロスレス音声はロッシー音声のDolby DigitalやDTSより高音質となるのでこれらを出力するならHDMIが高音質となります。
ロスレスやマルチチャンネルリニアPCMは繋げる機器が対応していないと再生できないので、条件次第ではあります。
書込番号:15623303
0点

USBのRecon 3DならPS3の5.1ch入力からバーチャルサラウンドでヘッドフォン出力を行うことが可能です。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=20835
書込番号:15623688
0点

>>口耳の学さん
なるほど…色々ありがとうございます
もう少し自分でも調べて探してみます
書込番号:15628242
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
はじめまして、以前はサウンドカードを使用していましたが最近はマザーボード上のチップに頼っている者です。(経済的な理由で)
さて質問です。久しくサウンドカ−ドを自作パソに載せようかと思っていますがサウンドカードの必要性や利点とは何ですか?
マザボのチップと独立している専用カードの違いを、もし良ければ教えてください。宜しくお願い致します。
0点

当たり前ですが、音が良くなることです。また、192kHz/24bitなどを再生したければ、この手の対応音源が必要になります。
もっとも、昔はオンボードの音源が酷かったので、存在価値がありましたが、いまはほとんどの人は気にしないでしょう。iPodやWalkmanもありますし。
また、本当に音を追求するなら、むしろUSB音源でアナログ部分を外にだす方が効果的かも知れません。
書込番号:15357623
1点

アナログ性能の向上がサウンドカードの1番の役割だと思いますが
2~3千円のPC用のアンプ内蔵スピーカーにサウンドカードを使用しても効果は薄いですね
特にデジタル出力で使うなら特殊な例を除いて不要でしょう
書込番号:15357627
1点

必要性はないです。
音質向上が主なものです。
デジタル接続時のマルチスピーカー対応は、サウンドカードにも対応品は少ないですし、オンボードサウンドでも対応していることがあります。
これならゲームでの利便性の向上もあります。
ボイスチャットでの幾つかの機能は便利でしょうし、足音等の環境音を聞き易くする機能があったりします。
書込番号:15358496
1点

いい音を聴かないで死んだら後悔しますよ (`・ω・´)!
いや、聴かなければ知らないから後悔しませんが・・・ (゚-゚;)ヾ
「いい音を聴く」 ということと 「おいしい物を食べる」 ってことは似てると思います。
以前テレビで京都の 一見さん一見さんお断り な料亭の 『鶏の水炊き』 の放送を見てて、
「なにくそ」 と思ってたんですが、
実際自分で食べたら目から鱗でした。
「世の中にこんなおいしい物があるんか・・・」 と思いました。
たぶん人に話しても伝わりませんよね。
食べ物は実際自分の口で味わってみないと。
PCIe Sound Blaster Z SB-Z にするなら SB-ZXR まで待った方がいいと思います。
たぶん (私使ってないんで、)
SB-Z は 「いい音」 SB-ZXR は 「感動」
だと思います。
もちろんオペアンプを交換しての話ですが・・・。
書込番号:15360864
1点

SBX Pro Studioテクノロジーやスカウトモードに興味が無ければ
必要ないと思いますねー
僕はXonar DGから買い換えたんだけど、Sound Blaster Z使い始めてからゲームでの戦績上がって倒されにくくなったので満足していますw
慣れるとスカウトモード便利だわー♪
主がゲーム主体なら使ってみるのも良いと思いますよ
書込番号:15369028
1点

こだわりが無いなら、オンボードでもイイと思います。
私はサウンド関連機能のこだわりと、マザーのこだわりを両立するマザーがなかったので、サウンドカードを買いました。
デメリットは、気に入ったオンボードサウンドでも、マザーを買い換えたら基本あきらめるしかないってことですかね。
昔は、ムゴイほどヒドイ音や、磁器ノイズがヒドイなんてあたりまえだったので、
シールドを自作していたりしたのですが、
最近はオンボードでも簡易ではありますがシールドがあったり、クリエイティブ社チップをつんでたりナカナカだと思いますよ。
私は『どちらでもいい』というスタンスは残しつつ購入を勧めます。
私には持論で『負けて泣くなら、勝って泣け!』ってのがあります。
本件にあてはめると『買わないで悩むなら、買って悩め』ってことですかね。
買って1歩先に進んでみてはいかがです?
書込番号:15376562
1点

SPDIFを使って2chの原音を聞くのであれば必要性はありません。
音響効果のプラスアルファを求めるなら、これはなかなか面白いですね。
加工した音をエンコードしてSPDIFから6ch出力してくれるのが気に入りました。
DTSまだか…
書込番号:15379578
1点

新年あけましておめでとうございます。
皆様、たくさんの嬉しいレスありがとうございました。
ご返事がかなり遅くなって申し訳ありません。
皆様の意見を拝見し、よく考えた結果、オンボードの音源チップでこのまま使っていく事にしました。
現在使用中のマザーは
MSI製Z77A-GD65 です。
私としては音質に疑問を感じる事が無かったので、これで十分でした。
専用カードを組込めば今以上に音が良くなるかと思ったのですが、今と変わらないのですね。
もしかしたらマザーに掛る負荷が軽減されるかとも思ったのですが、あまり大差が無いと思いますのでこのままにします。
ありがとうございました。
書込番号:15615705
0点

Z77A-GD65はオンボードとしては良いデバイス積んでます!
書込番号:15615732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
