PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年6月17日 17:14 |
![]() |
3 | 1 | 2016年6月16日 15:44 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月30日 21:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年5月22日 12:23 |
![]() |
5 | 3 | 2016年5月14日 14:09 |
![]() |
0 | 5 | 2016年5月8日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PCゲームを5.1chで楽しむ目的で、初めてサウンドカードを買った素人ですが質問させてください。
10年くらい前に買ったPioneerのHTP−GS1を光デジタル出力で接続しゲームメインで活用しています。
オーディオデバイスの管理画面にスピーカー(Sound Blaster Z)とSPDIF-Out(Sound Blaster Z)があり
スピーカーを既定デバイスにして本来の目的のゲームは問題無く5.1chで楽しめているので十分満足なのですが
2ch音声を5.1chに変換するというDTS neo:PCはスピーカーを既定デバイスにしていると有効にならないようで、
例えばUp時に2chになってしまうようなYoutube上の5.1ch動画を再生する際も2ch音声のままです。
SPDIF-Outを既定デバイスにしてDTS neo:PCを有効にするとしっかり5.1ch音声で動画が再生されています。
ただこの状態ですとProSTADIOのシネマティックタブの注意書きにあるとおり、メディアプレイヤーなどでの音楽ファイルの再生が一切できずゲームでも無音になってしまいます。手持ちの音楽ファイルなどをこの機能で楽しめたらとも思っていたのですが
スピーカーを既定デバイスにしてDTS neo:PCの機能を使う事は出来ないものなのでしょうか?
光デジタル接続だから活用できないものなのか、だとすると現在のホームシアター機器で音楽ファイル等にDTS neo:PCを活用するのは無理でしょうか?
1点

こんばんは
DTS Neo:PC についての参考サイト
http://gamefish.blog5.fc2.com/blog-entry-1319.html
HTPーGS1
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/119
>スピーカーを既定デバイスにしてDTS neo:PCの機能を使う事は出来ないものなのでしょうか?
DTS Neo:PC を使用すると、2ch音声がDTS信号に変換されるので、デジタル接続された DTSデコーダ搭載機種(HTPーGS1は対応)なら再生できます。
既定のデバイスは、アナログ接続のスピーカー?でしょうから再生(デコード)出来ないのでしょう。
>光デジタル接続だから活用できないものなのか、だとすると現在のホームシアター機器で音楽ファイル等にDTS neo:PCを活用するのは無理でしょうか?
その音楽ファイルの形式(mp3、WMA、WAV?)によっては、DTSに変換出来るようですが、サウンドカードの説明書などに記載していませんか?
書込番号:19962197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
半自己解決?というか勘違いをしていたようで認識を改めました
既定デバイスをスピーカー(Sound Blaster)にした状態でDTS Neo:PCを付けて音楽ファイルや動画ファイルを再生したら
ちゃんと擬似的な5.1chになりリアからも音が出ていました。
ただこの状態でYouTubeなどの5.1ch動画を見てもリアから音が出ないみたいなので有効になっていないと勘違いしていました。
エンコーダーをオフにして5.1ch動画を見ると後ろから音が出ている事が確認できました。
知識不足で何故こうなるのか理屈はイマイチですが、お騒がせしました。
書込番号:19964171
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PC版BF4をプレイしているのですが、サウンドカードを新規購入するか迷っています。
今現在は
creative soundo blaster 5.1pro(http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-surround-5-1-pro)という約4年くらい前に購入したUSB2.0のサウンドカードを使用しています。
使用しているヘッドセットはSiberiaV3(http://kakaku.com/item/K0000722615/)で、イヤホンジャックから出力しています。
5.1サラウンド設定でプレイしていますが、建物内で敵が階段下などからやってくる時に、はっきりと左右が分からず不満があります。
前後は割とはっきり分かるのですが、左右は勘に頼ってる部分がありまして、サウンドカードを新調すれば改善するくらいのスペック差があるのか教えて頂けると嬉しいです。
現在新調を考えているのは
SoundBlasterZ
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
または、ASUSの
http://kakaku.com/item/K0000864631/
です。
個人的にはASUSの方を購入したいと考えているのですが、こちらは7.1chとなっているので5.1chの出力はできないのでしょうか?
併せて回答して頂けると幸いです。
2点

こんにちは
>5.1サラウンド設定でプレイしていますが、建物内で敵が階段下などからやってくる時に、はっきりと左右が分からず不満があります。
前後は割とはっきり分かるのですが、左右は勘に頼ってる部分がありまして、サウンドカードを新調すれば改善するくらいのスペック差があるのか教えて頂けると嬉しいです。
・ソフト側のサウンド設定が 5.1chサウンド
・PCから サウンドカードを経由しての 出力がヘッドホンなので 2chでの擬似サラウンド でゲームプレイ
現状の 5.1pro、新調予定のZやASUS とも用途的には同様で、
独立したアナログ5.1ch出力を搭載し それの使用により 本来の性能を発揮出来る製品だと思います。
またASUSの製品は7.1chまで対応だが、ソフト側が5.1chなら5.1chで出力(再生)になります。
個人的には 現状のヘッドホンを使用する前提では、
サラウンドカードを変更しても変わらない(効果が感じられない)気がします。
本格的にプレイするなら、5.1chスピーカーを接続するか、ヘッドホンなら サラウンドプロセッサー付きの物がより効果を体感できるかなと思います。
参考(PCゲームでのレビューもあります)
http://s.kakaku.com/item/K0000569301/
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/spec.html
書込番号:19961561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
背景としてCreative や Asus からゲーミングサウンドデバイスがPCIe/USBで多くで世に出ていると思います。
★比較するときに同時発生音数はもう気にしなくて良いのでしょうか。
WinAPIやアプリの実装方式も絡む内容で回答がなかなか難しいと思いますが、
SB-Zの同時発音数について知見のある方、教えてください。
想定するアプリケーションとしてはXAudioやUAA、OpenALを用いたゲームです。
(言い換えれば、今時のFPSやTPS、シミュレータです)
補足としてゲームの設定ファイルやオプションから同時発音数を128 voices まで変更できるアプリがあります。
OSは Windows 10 です。
VISTA以降のOSは下記の理由でサウンドカードの同時発音数で性能差はないという意見を目にします。
・WinAPIがUAAなったため同時発生音数で性能差はない
・オーディオドライバの造りに依存するところがあり、サウンドカードよりPC性能に左右する
(つまり、同時発音数という観点でサウンドカードを買うメリットはないという意見)
ネットの掲示板でもSound Blasterの話題になると度々出てくるキーワードだと思います。
しかし、はっきりした回答がなかなか見つけられない状況です。
(メーカーサポートに問い合わせ予定です)
0点

同時発音数が関係していたのは昔のFM音源みたいのなものの時代です。
あれはハードウェアで音を作っていたので、その数が音の数になります。
しかしPCM音源の場合、音はソフトウェアで混ぜればいいので事実上無制限に音を出せます。
ハードウェア処理で負荷低減もCPUの高性能化で無意味になっています。
1%も使わない処理の為に多大なハードウェアを作る意味はなく、だからこそハードウェアはシンプルにしてコストを削減する方向になっています。
オンボードのサウンドデバイスでもGPUに内蔵されたHDMIオーディオでも、USB接続のオーディオデバイスでも大差ないのです。
だからこそサウンドカードは低価格なものか、ゲーム支援があるものが多いのです。
クリエイティブメディアも高コストのX-Fiシリーズではなく、以前のAudigyを復活させたくらいです。
ゲームの方で同時発音数を減らせるのは音を聞き取り易くする為だと思われます。
無駄に鳴っていても雑音にしかならないなら、数を減らした方が聞き取り易くなるのではないでしょうか。
FPSなら距離で音の数を減らせば、遠くの銃声で聞き取り辛かった近付いてくる敵の足音が聞こえるなんてこともあるかも知れません。
書込番号:19867716
2点

ありがとうございます。すっきりしました。
求めていた答えが見つかりました。
USBは遅延時間を除けば良いサウンドデバイスだと思っていました。
サウンドデバイスの製品で、PCI-Eスロット対応こそ漢という時代は終わったのですね。
無論、ノイズの観点から言えば当たり前ですよね。
しばらく SB-Z を使いたいと思います。
SB-Zはそこそこの音がでますし、5.1chサラウンドからの 2ch ダウンミックス(仮想サラウンド)が好きです。
また、マイクにノイズがほとんど乗らないので、しゃべってないときはほぼ無音になります(放送しやすい)。
これ以上のおNEWのオススメサウンドカードがあったら教えてください。
有難うございました。
書込番号:19917344
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
初心者です。最近、ONKYO A - 9050を購入して、SB Zからアナログ(LINEout →A9050 LINE 1 )→バッシブスピーカーで接続してるのですが、シネマスティックでのDTS等の機能が現在他のアプリケーションで使用されていると表示されエンコーダなしでしかチェックが付かずに使えない状況です。
以前のアンプ無しの時は、SONY SRS D-5を同じ方法で接続して問題はありませんでした。
どうすれば使用出来るようになるのでしょうか?
OS :win10
書込番号:19895456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>ONKYO A - 9050を購入して、SB Zからアナログ(LINEout →A9050 LINE 1 )→バッシブスピーカーで接続してるのですが、
>以前のアンプ無しの時は、SONY SRS D-5を同じ方法で接続して問題はありませんでした。
アンプのLINE INやS/PDIFは(SONY SRS D-5も 内臓アンプ有のアクティブスピーカ)、
受けた音声信号をスピーカ等に出力しているだけなので、上流接続機器がなんなのか意識していないです。
つまり書き込み内容から判断すると、PC側(SB-Z)の設定等に問題があるはずですよ。
書込番号:19895698
1点

>LVEledeviさま
早速の回答ありがとうございます。
回答をうけて、SB Zのドライバを最新のものに替えたところ、認識出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:19895864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
スピーカー:SONY SRS-D5
ヘッドセット:キングストン KHX-H3CL
これらをSound Blaster Zに常時接続し、専用アプリのスピーカー・ヘッドフォン切り替えにて適時切り替えしたいと思っております。
しかし、接続方法がいまいち不明です。
マイク入力端子、ヘッドホン出力端子、アナログライン出力端子へのそれぞれの接続方法もしくは変換ケーブルが必要であるかご教示下さい。
2点

こんにちは
>スピーカー:SONY SRS-D5
>ヘッドセット:キングストン KHX-H3CL
SB-Zと上記の製品の仕様を確認すると、
SB-Zのアナログ系入出力はすべて 3.5mmステレオミニ
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
SRS-D5のアナログ入力端子も 3.5mmステレオミニプラグ(SB-Zのフロントライン出力に接続)
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-D5/
KHX-H3CLのアナログ入力端子も 3.5mmステレオミニプラグ
http://nukkato.com/kingston-hyper-x-cloud/
なので、そのまま接続できますね。
書込番号:19871769
2点

後はソフトの方で、ライン・マイク入力の選択をマイクの方にすればいいです。
書込番号:19874222
1点

>uPD70116さん
>LVEledeviさん
詳しく説明頂きありがとうございました。
小生の構成で組めることに喜びを感じております。
書込番号:19874307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この製品を使用して2ヶ月ぐらい経ちますが、最近コントロールパネルを開いてみたら項目が"シネマティック"と"高度な機能"しか表示されなくなりました。以前は確かに他の項目もありました。
ソフトウェアやドライバの再インストール、オンボードのサウンドを無効など試してみましたが変らずです。
最近インストールしたといえばMicrosoft Ecel 2013ぐらいですね。これのアンインストールは試してないです。
一応スペックです。
os=windows 7 64bit
マザー=ASUS P8Z77
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

すれ主さま、こんにちは。
当方はSound Blaster ZxRを所有しているのですが、
Microsoft Office 2010を入れた途端、同じ症状が出ました。
そのときはIMEをアンインストールすると解決したのですが、
同じ原因かもしれません。
他にも、下記の作業で解決できるかもしれません。
SBZ.exeを検索し、SBZ.exeのプロパティから「互換性」タブにある
「管理者としてこのプログラムを実行する」チェックボックスに
チェックを入れる。
どうかお試しください。
書込番号:17364573
0点

返信ありがとうございます。
今入っているIMEはMicrosoft IME のみで、Office をインストールするときに入るのはMicrosoft Office IMEですよね。なので、この方法はできませんでした。
管理者権限で実行も試してみましたがこれも駄目でした。
サポートにメールを出してみたら、アンインストールから再インストールを進められ一応試しては見ましたが、直りませんでした><
書込番号:17366947
0点

私の場合はサウンドブラスターEVOZXR(ヘッドフォン)なんですけども、、
同じようにコントロールパネルの項目が5個ぐらいあったのにたった二つに減っている、、、。
書込番号:19855943
0点

デバイスドライバーは何を使っているのですか?
Windows Updateから自動的に入手する設定になっていませんか?
書込番号:19856677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
