PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2016年4月22日 07:53 |
![]() |
1 | 6 | 2016年3月17日 00:44 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年1月13日 15:01 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2016年1月4日 16:58 |
![]() |
2 | 9 | 2015年12月30日 16:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年11月20日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
すみません。あまり詳しくないもので、どなたかご教示いただけたら幸いです。
Windows10 Proになって、前に使用していたサウンドカードが使用できなくなったので、SBXを購入したのですが、
アンプ側に光デジタルケーブルの差し込み口がついていないので、
プリメインアンプ(Pioneer Integrated Amplifier A-10)とパソコンが接続できません。
DAコンバーターというものを途中に挟めばいいのでしょうか?
そうであれば、20,000円以内で条件に合いそうなDAコンバーターをお教えいただけませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

ステレオ(2ch)アンプならそのままアナログラインアウト(フロントLR)を繋げば手っ取り早いのでは?
DAコンバーター使うならサウンドブラスターが無意味かと思います。
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:19805480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございました。
アナログラインアウト(フロントLR[出っぱっている差し込み口])が付いていないみたいで、アナログケーブルを差し込もうとすると、
すぽすぽ抜けてしまう状態なので、
それでアンプとサウンドカードの間にDACが必要なのかな?と思いました。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:19805568
1点

文面から類推するにアンプ側コネクタはRCAx2だと思われるから、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009XZV0W
か同じコネクタ形状のケーブルを買えばつなぐことができるはず。
書込番号:19805758
1点

こんにちは
Pioneer Integrated Amplifier A-10は、
アナログ入力のみのアンプなので、
本サウンドボードを活用する場合はアナログ接続になります。
既出のタイプのケーブルでの接続
SBZ(ステレオミニ出力)-----(RCA入力)A10
また光出力やUSB出力での外部DACを使用する場合は
別途D/Aコンバータが必要になります。
書込番号:19806136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書く場所が違いませんか?
この機種ならSBXとは略さないでしょう。
機種が違うと付いているコネクターも違うので紛らわしいから止めてください。
余計な気を回して書き込みの多そうな場所に書き込むのは言語道断です。
どうせ書き込みを見てくれる人は、特定の製品だけで掲示板を見ていません。
特定の製品の掲示板を見た人が書き込んでくれる確立はほぼないと考える方がいいです。
古くても人気がなくても判る人が見れば返答してくれます。
このカードならライン出力は5.1chにライン・マイク入力、デジタル出力を狭い空間に入れるので、ライン出力も3.5mmコネクターになっています。
3.5mmステレオ-RACケーブルに関しては一般的なもので家電量販店に必ず置いてあると言っても過言ではないです。
書込番号:19807739
0点

みなさま、詳しいご返信、ありがとうございました。
>Hippo-cratesさん
お店で確認したら、おっしゃるタイプのケーブルでアナログ接続するのが、一番手っ取り早いと教えてくれました。
>LVEledeviさん
アナログ接続だと雑音が気になっていたので、デジタル接続にしたかったのですが、Filio TAISHANというDACが5000円以下でありましたので、
最終的には、これで接続することにしました。
>uPD70116さん
スレチだったらすいませんでした。SBXとSB-Zが違うなと思いつつも、製品名をGoogleやクチコミに入力しても、ここしかヒットしませんでしたので、悪しからずお許しください。
書込番号:19808883
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Windows 10 64bit にインストールしましたが、デバイスマネジャーを見ると、Sound Blaster Zの他に、Recon 3D PCIe Audio Contoroller のドライバーが表示されています。これで正常なのでしょうか。それとも再インストールする必要があるのでしょうか。
音は問題なく出ているので、特に実害はないのですが、本来の性能を発揮できているのか気になっています。
0点

DSP「Sound Core3D」搭載初期の製品名なのであんまり気にしなくてもいいのでは。
Sound Blaster Recon3D SB-R3D
http://kakaku.com/item/K0000319174/
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20110902009/
ドライバーは下記をインストールしたのでしょうか。
SBZ_CD_L13_1_01_03.exe
書込番号:19687582
0点

>susumus555さん 返信ありがとうございます。
インストールしたドライバーは、ご指摘のSBZ_CD_L13_1_01_03.exe (Creativeからダウンロードした最新版)です。
やはり気になったので、再インストールしたら、ドライバーの表示がRecon 3D PCIe Audio Controller から、Sound blaster Audio Controller になりましたが、ドライバーの自動更新をしたら、またRecon 3D PCIe Audio Controller に戻ってしまいました。
ちなみにプロパティを見てみたら、
Sound blaster Audio Controller 2015/03/16、バージョン6.0.102.37、Microsoft Windows Hardware Compatibility Publisher
Recon 3D PCIe Audio Controller 2015/06/18、バージョン6.0.101.62 でした。
バージョンはSound blaster Audio Controllerの方が新しいので、こちらの方がいいのでしょうか。日付は逆に古いのですが…。
皆さんはどちらのドライバー表示になっていますか。あるいは使っているのでしょうか。
書込番号:19688803
0点

自動更新とはどれのことですか?
何を使っていても自動更新は頼りにならないので、使わない方がいいかも知れません。
メーカーサイトでは公開されているのに自動更新には出てこなかったり、Windows Updateではツールが少ない等制限のあるドライバーが入っていることもあります。
それにWindows Update自体メーカーのドライバーが認証されるのを受けて用意されるので、メーカーサイトのものより古いことも多いです。
書込番号:19693165
0点

「自動更新」とは、デバイスマネージャーに表示されているドライバーでの「ドライバーソフトウェアの更新」からの「オンラインでの自動検索」による手動更新のことです。 紛らわしい表現で申し訳ありません。
uPD70116さんのご指摘通り、Windwos Update関連でバージョンが古いものだとしたら、手動更新しないで、Sound blaster Audio Controller のままにしておいた方が得策なんでしょうか。
書込番号:19697131
0点

Recon 3D PCIe Audio Contoroller
スレ主さんと同様にSB-Z使用してますがWindows 10インストール直後にコレ入りますね
私の場合特に実害は無かったのですが気分的に削除してSB-Zドライバインストール
Sound Blaster Audio Controllerで使っていますよ
書込番号:19697669
1点

>spritzerさん
情報提供ありがとうございました。
Recon 3Dのドライバーが入ってしまうのは、自分だけではないことが分かり、ホットしました。
自分もSound Blaster Audio Controllerに戻して使ってみようと思います。
一応、これで解決済みとさせてください。何かまた新たな情報がありましたら、教えてください。
書込番号:19700331
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在スピーカーを光出力の端子に繋いでヘッドホンはヘッドホン端子に接続しています
しかしヘッドホン端子から音が鳴りません。
コントロールパネルでスピーカーからヘッドホンに切り替えても同じです
こういった場合どすればいいでしょうか?
0点

PCに詳しい人に質問しましょう。
アプリによっては、コンパネの規定デバイスではなくアプリ側で、どこから出力するか指定するものもある
書込番号:19487573
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在スピーカーはRazerのLeviathanを使用しています
これをこちらのサウンドボードに接続する時は光デジタルとアナログどちらの方が良いのでしょうか?
Leviathanのレビューだと光の方がクリアな感じがすると4gamerなどにはありました
しかしサウンドカードに接続する場合アナログの方がいいという書き込みも多いです。
音質的にはどちらが正解なのでしょうか?
0点

こんにちは
>これをこちらのサウンドボードに接続する時は光デジタルとアナログどちらの方が良いのでしょうか?
>音質的にはどちらが正解なのでしょうか?
お持ちのスピーカーは、2.1ch(ミッドレンジとツイーターが別れているタイプ)のスピーカーになります。
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20150202023/
アナログ5.1入力があるスピーカーなら、こちらのサウンドボードの性能を発揮させることも可能ですが、
RazerのLeviathanは ステレオミニ入力と光入力のどちらかになります。
音には正解はありませんが、今回の組み合わせでは 光入力(デジタル)の方が良いと思います。
ただ、光接続であれば他の数千円のサウンドボード製品でも音質はそう変わりません。
書込番号:19459071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
アドバイスどおり光で繋ごうと思います
ちなみアナログより光が良いのはどの様な点からでしょうか?
書込番号:19459094
0点

>ちなみアナログより光が良いのはどの様な点からでしょうか?
通常アナログの場合は、PC内でD/A変換するのでどうしてもノイズを受けやすくなります。光はPCの外でのD/A変換なのでPCノイズを受けにくい特徴があります。
こちらのサウンドボード(アナログ品質が良い)を使う場合は、両方接続して気に入った方を選択しても良いかなと思います。
書込番号:19459157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
今現在はUSBサウンドブラスターDigital Music Premium HD+Logicool Z623で繋いで音を出しているわけなんですが
内蔵タイプのこの製品に変えることによって音質の向上や好みの設定幅など期待できそうでしょうか?
また、本機にLogicool Z623を繋ぐことはできますか?別途購入しなきゃいけない部品等(ケーブル類)ありますか?
よろしくお願いします。
0点

>本機にLogicool Z623を繋ぐことはできますか?
接続可能です、ステレオミニのケーブルで接続するのですが、スピーカーに付属するなら別途用意する必要はないです。
書込番号:19444609
1点

ご返信ありがとうございます。
外付けUSBタイプより音質の向上は見込めそうですか?
書込番号:19444628
0点

大きな違いはないと思います。
USBより安定した転送が可能な程度で、どちらもノイズの多いPCから電源を取るので根本的に音が良くなることはありません。
金額差も小さいので、効果が判る程ではないでしょう。
音は出口に近い側から良くするのが効果的だと言われています。
スピーカー、アンプ、そしてサウンドデバイスと優先度としては低い方です。
サウンドデバイスとしては、外部電源のUSB DACがいいのではないでしょうか。
書込番号:19444683
1点

ロジクールのスピーカーを捨てて、もっといいアンプやスピーカーを買った後の話になることですね。
もともと、ラインアウトならそんなに悪いサウンドデバイスではないので、同価格帯では音質の向上はあまり見込めませんし、高価なサウンドデバイスの能力を活かせるスピーカーでもないですし。
書込番号:19444763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
内蔵サウンドブラスターZよりも
USB DACの方が有効ですか
それは考えてもなかったです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:19444764
0点

しかも重要なのは「外部電源の」という点です。
USBバスパワーのものでは限界があります。
PCからはUSBの信号だけ貰って、そこから先は自前の電源で動作するものです。
そういうものに変えるとスピーカーが物足りなくなるので、先にスピーカーを変えた方がいいかも知れません。
書込番号:19445544
0点

ご返信ありがとうございます。
今現在使用しているスピーカーの変更を考えていないとすると
この製品に変えるメリットはなさそうですね
だとすると購入検討対象から除外が賢明ですかね
書込番号:19446102
0点

多分スピーカーとのバランスを考えると今のままで十分、もっと良くしたいなら先にスピーカーでしょう。
書込番号:19446577
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PS4にtlitton pro+というリアルサラウンドヘッドセットを光デジタルで繋いでおります。最近音量をもっと大きくしたいと思い、ここにたどり着きました。
こちらの製品を使いPS4をデジタル入力へ、ヘッドセットの専用デコーダーにデジタル出力を繋いでパソコン内の音量をあげれば、ヘッドセットの音量も上げることはできますか?
使用ヘッドセット
http://s.kakaku.com/item/K0000424166/
書込番号:19329054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不可能です。
入力がPCMのみなので、5.1ch入力に対応しません。
自前で光デジタル入力のデコーダーとヘッドフォンアンプを用意するくらいしか方法がないです。
書込番号:19329438
0点

返信ありがとうございます。
もしよろしければ可能な商品を是非教えてください。
書込番号:19332069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販品をつなげるだけでは不可能です。
デコーダーのアナログ出力のピンアサインを調べて(アナログ出力との変換ケーブルをばらせばわかるはずです)、ヘッドホンアンプを3台(6チャンネル)繋げれば音量は上がるでしょう。ケーブルを自作することになりますが。
お節介を承知で言えば、最大音量で聞くこと自体耳に悪いです。
書込番号:19332492
0点

ご返信ありがとうございます。あまり現実的ではない考えだったのですね。
FPSのゲームでもっと音を大きくすれば足音が聞きやすいと思ったのですが(T . T)
書込番号:19332714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに同じタイトルがあれば、これも含めてSound Core3Dを搭載したサウンドカードでスカウトモードを使って目的を達せられるのではないでしょうか。
デジタル接続なら高音質のアナログ出力は必要ないので、SoundBlaster Recon3Dでいいのではないでしょうか。
それから単純に音を大きくしても、周りの音も大きくなるので効果がどれだけあるか不明です。
書込番号:19334286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
