PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2022年11月20日 16:32 |
![]() |
10 | 17 | 2022年3月28日 15:17 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2021年6月8日 23:23 |
![]() |
4 | 4 | 2021年2月10日 06:22 |
![]() |
0 | 8 | 2021年1月23日 10:15 |
![]() |
1 | 1 | 2020年4月17日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PS5のサウンドを自前のusbdacに繋げたいのですが、usbdacのタイプが合わず使用できません。そこでPS5のサウンドを光デジタルでPCに入力してusbdacに出力すれば使用できると考えたのですがこのような使い方は本機でできますでしょうか?
書込番号:25004789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5のサウンドを自前のusbdacに繋げたいのですが、usbdacのタイプが合わず使用できません。
具体的に何がどうできないのかを先にこの部分を質問すればいいのでは?と。
>PS5から光デジタル出力させる方法(S/PDIF)
https://nunogameblog.com/2022/03/19/ps5-spdif/
HDMIからスプリッターで音声を取り出すという方法ですね。
>このような使い方は本機でできますでしょうか?
出来ても音が遅延してゲームには使えないと思います。
書込番号:25004800
1点

ご回答ありがとうございます。
PS5から光デジタルへは出力できる環境はあるのですがその先のPCに入力する方法を模索しておりました。
ですが遅延があるようなのでやる意味も薄そうですね。
重ねてご回答感謝いたします。
書込番号:25004814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知でありましたら光デジタル入力usb出力可能な機器をご教示いただけないでしょうか?
書込番号:25004815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
安いので試しに購入してみます
書込番号:25004893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5に直接USB DACを突っ込めばいいのでは?
標準オーディオとして認識されるものなら使えると思いますよ。
書込番号:25006010
0点

ご回答ありがとうございます。
usbdacに規格がありPS5では古い規格しか合わないのです。
書込番号:25011928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光デジタルでもDACに入れられるのはステレオだけですよ。
Dolby Digital等のマルチチャネルは不可能ですし、結局は直接繋いでも変わらない気がします。
書込番号:25017906
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
最近、4KテレビからPCモニターに変えたのですがHDMIに繋いでいるレコーダーの音声を聞こえるようにするため
モニターのヘッドホンジャック→Sound Blaster Zライン入力→Sound Blaster Zヘッドホンジャックに
ヘッドセットヘッドホンで聞いています。
レコーダーの音声は大丈夫なのですがOSの画面に戻ると音声が入るとノイズが消えるのですが静かなシーンになると
ノイズがのるようになって困っています。
Tell Me Whyを起動するとウィーンとハムノイズみたいに鳴ります。ブラウジングではマウスをスクロールするとじじじじと小さいノイズが入りOSマップの位置をクリックするとズームに合わせてノイズが入ります。
ユーチューブの音声を出しながらだと上記のようなノイズは消えますが静かになるとノイズが出ます。
原因を特定するためにマイクを切ったりHDオーディオも切っても駄目だったのでモニター側のステレオミニケーブルを抜いたら
何故かノイズが収まりました。
再び挿すとノイズが入ります。
CREATIVEに解決法も教えていただきましたが解決できません。
今はOSに戻ったらノイズが入らないようにライン入力のデバイスを聞くのチェックを外してレコーダーに切り替える前にチェックを再度入れて対処しています。
原因がわかる方がいれば助けてください。お願いします!
0点

>QUALITY 1stさん
配線(信号)がループしてませんか?
きっちり切り替え時切るところで切っておかないと、
下手すると壊れるかもしれませんよ。
検討違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24666021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにグランドがループしているだけでもノイズが出ることもあるので、
ソフトで切ってもダメな事もあります。。
書込番号:24666025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
どうもです。
ループ少し調べましたが仕組みがよく分かりません。
長年テレビでも同じようにテレビのヘッドホンジャック→Sound Blaster Zライン入力→Sound Blaster Zヘッドホンジャックに
ヘッドセットヘッドホンで聞いてましたけど問題がなかったんです。
PCモニターに変えてからノイズが出るようになりました。
PCモニター,HDMI1(レコーダー),HDMI(テレビチューナー),DisplayPort(自作PC)の環境なのですが
いい方法があれば教えていただけると幸いです。
ちなみにヘッドホンしか使わないです。
書込番号:24666040
0点

モニターの仕様がわかりませんが、
出来るならチューナー、レコーダー、PCをモニターにそれぞれ繋ぎます。
PCはDPで音声出力します。
ヘッドフォンはモニターのヘッドフォン端子に繋ぎます。
サウンドカードが活きませんが、
もし活かしたいなら、パソコンの時だけPCのヘッドフォン端子に繋ぎ替えて使うかです。
どのみちチューナーやレコーダーの音をモニターから出してサウンドカード通すのはあまり意味無いと思います。
(無意味にアナログで遠回りさせていて音声劣化の要因にしかなりないかと。)
書込番号:24666061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニターはUltraGear 32GP83B-Bです。
ヘッドホンは直接モニターに挿して試しましたけど耳の悪い私には全然、聞こえないのでサウンドカードが必要です。
モニターからの音声ですけどUSB DACやアンプにしても意味がないでしょうか?
他に何か良い方法がないですか?
書込番号:24666077
0点

>QUALITY 1stさん
モニター自体にも音量調整はついているはずですが、
それを上げてもダメなのでしょうかね?
ヘッドフォンアンプの類いはありかもしれませんが、
DACはデジタルをアナログにするものです、
ヘッドフォン端子はアナログなので…
書込番号:24666122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタル出力端子付きのHDMI音声分離器を導入し、光デジタル出力を
SB-Zの光デジタル入力端子に接続してみては?
※3.5mmステレオミニで接続しても良いでしょう。
モニター内部のノイズが原因であれば解決できます。
↓HDMI 音声分離器の例
・ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 (音声出力:同軸・光デジタル・3.5mmステレオミニ)|HDMI2.0・HDCP2.2 デジタルオーディ分離器 PS4pro・Fire TVなどに適用 USBセルフパワー式 EHD-623N
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJBDZH7/
アマゾンで「HDMI 音声分離器 4K 60Hz」で検索すると、いろいろヒットします。
書込番号:24666199
1点

>アテゴン乗りさん
モニターはスピーカーなしなので音声ボリューム調整ができないです。
>猫猫にゃーごさん
分離器で解決しそうですね。早速、購入したいと思います。
書込番号:24666220
1点

>QUALITY 1stさん
メーカーのHPのマニュアルには音量とかミュートという言葉が出てきますよ。
スピーカーが付いていなくてもボリュームが備わっているモニターはありますよ。
スティックを押さずにメニューが出ていない状態でそのままスティックを左右に倒すと変わりませんか?
書込番号:24666290
1点

>QUALITY 1stさん
やりたい事が違っていたらごめんなさい。モニターに接続しているレコーダーは1台でしょうか。
レコーダーの音声をSB-Z経由で聞きたいのであれば、モニターのヘッドフォン端子からで無く、レコーダーの音声出力端子からSB-Zに入力すれば良いのではないかと思います。
DVD/BDレコーダーであれば光デジタル出力端子があると思います。
光デジタル出力端子が無い場合はアナログ音声端子からRCA端子-ミニジャック変換ケーブルで接続します。
HDMI出力でモニターと接続されていると思いますので、レコーダー側で音声出力の設定が必要になるかも知れません。
(光デジタルで入力する場合はLPCMに設定する必要があります。)
SB-Zに光デジタルで接続するとアナログ入力の時に使えた各種エフェクトは使えなくなります。
書込番号:24666308
1点

>アテゴン乗りさん
確かにステック倒すと音声ボリュームを調整できました!ありがとうございます。
でも最大にしても物足りないので分離器を注文しました。
書込番号:24666310
0点

>キャッシュは増やせないさん
レコーダーの裏面を見たのですがDMR-4CW201には光出力とアナログ音声端子がありませんでした。
もしどちらか対応していれば解決してました。でもありがとうございます!
書込番号:24666344
1点

>QUALITY 1stさん
返信ありがとうございます。
>レコーダーの裏面を見たのですがDMR-4CW201には光出力とアナログ音声端子がありませんでした。
失礼致しました。
HDMI音声分離機からのアナログ音声出力でもノイズが乗る様でしたら、HDMI音声分離機には光デジタル出力もある様ですので、SB-Zと光デジタル接続で試して頂けたらと思います。
書込番号:24666376
1点

>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
3.5mmステレオミニをHDMI 音声分離器→Sound Blaster Zに接続するとノイズが出るので
光に変えたらノイズが出なくなりました。
説明書じゃ分かりにくいので質問です。
2.0、7.1、PASSですがDIGA→Sound Blaster Zだと7.1に合わせれば良いのでしょうか?
書込番号:24669315
0点

>QUALITY 1stさん
>2.0、7.1、PASSですがDIGA→Sound Blaster Zだと7.1に合わせれば良いのでしょうか?
SB-Zの光デジタル入力端子はPCMステレオ2chのみ入力可能ですので、2.0で良いのではないかと思います。
書込番号:24669329
1点

>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
的確な問題解決の提案をしてくれたお二方をグッドアンサーとさせていただきました。
サウンドカードを買い替えるよりも分離器で安く済んだので本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:24670290
1点

あれから音声分離器を使って気付いたことを書きます。
OSサウンド設定をスピーカー(Sound Blaster Z)、立体音響(DTSヘッドホンX or ドルビーアトモスヘッドホン)
DIGAレコーダーの音声はドルビーデジタル、ビットストリームで音声分離器はPASSにして
Sound Blaster Zでヘッドホンを聞くとマルチチャンネルになりました。
ちなみに7.1だとノイズが入り2.0だと2チャンネル音声でした。
書込番号:24672892
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
コンデンサー交換をしたいのですが、赤丸で囲ったコンデンサーの耐圧と容量が何故か記載されていなくて困っています。誰か教えていただけませんか?
書込番号:24179139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キャッシュは増やせないさん
早速ありがとうございます!
本当に助かりました!
書込番号:24179168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
この製品を中古で購入したのですが、sbx pro studioとコントロールパネルのダウンロードはどこで出来るのでしょうか?
ドライバーとかは、ホームページからできたのですが、検索しても出てこないのでどこでダウンロードできるか教えて下さい。
1点

書込番号:23956607
0点

早速返信ありがとうございます。
そこから、ドライバーとかはダウンロードできましたが、sbx pro studioとコントロールパネルはありませんでした。
付属CDがないとインストールできないのかな。
書込番号:23956617
0点

>驕奢さん
おま環かも知れませんが、creativeのソフトウェアオートアップデートが最近サーバがビジー状態表示で自動更新が動作していない
ので、最新版のソフトをダウンロードした状態と異なるかも知れませんが、コントロールパネルはプログラムリストに登録されており、
タスクバーのアイコンも常駐しています。(添付画像の4のソフトをダウンロードして使用しています。)
SBX PRO STUDIOはコントロールパネル内に表示されています。
書込番号:23956795
2点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございました。SBXコントロールパネルありました。
タスクマネージャーのプロセスタブのバックグラウンドプロセス内にあるのを見つけ、右クリックでファイルがある場所を
開いたら、出てきました。
>あずたろうさん
早期の解決にご協力いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:23956910
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
オンボードRealTek のサウンドユーティリティを使っていますが、
4 スピーカーでの擬似サラウンドが、あまり良くないのでサウンドカードとユーティリティを探しています。
こちらの製品はどうでしょうか?
フロントスピーカーがBOSEコンパニオン20
リアはサンワサプライの2500円ぐらいの物です。
音源は一般的なmp3 音楽でステレオですので、
ドルビーサラウンド対応ではありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23916978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
はい。音源は2ch ステレオですので、擬似のサラウンド機能を求めております。
書込番号:23916992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>akune69さん
音源が2chステレオの物を擬似サラウンド機能を使い聴きたいということですよね?
このカードを所有してますがSSの通り擬似サラウンド機能(5.1ch)はありますよ。
擬似スピーカーに関しては好みで選べます。
書込番号:23917176
0点

>spritzerさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
この製品か X3 のどちらかにしようと思っています。
書込番号:23917636
0点

USB 接続の 「X3」 を買いました。
4スピーカーサラウンドが Realtek より格段に良くなりました。
これだと、フロント/リア スピーカーの音量を X3のつまみで調整できるので、
4スピーカー(以上)をお使いの方にはオススメです。
書込番号:23919613
0点

つまりステレオソースの音源をマルチスピーカーへサラウンド出力させたいということなのでしょうか?
そちらの擬似サラウンドは技術的に難しく不自然になることが多いです。
書込番号:23921533
0点

MSI オンボードのサラウンドアプリでは
確かに不自然な残響音で脳が疲れましたが、
上記クリエイティブの製品では全くそんなことはなく、
例えば下記の動画なんて、コンサートを見ているまではなくても
近い物を感じています。
クリエイティブに4 スピーカーサラウンドはオススメです。
Richard Marx - "Angelia" Live - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oQRu3Ys7lkI
書込番号:23922195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
付属のマイクロフォンですが、これはこちらからの声が相手に聞こえ
自分で接続しましたスピーカーから相手の声が聞こえるのですよね?
マイクのジャックに接続するのですし、、多分。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
