PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 19 | 2013年4月4日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月12日 21:48 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月10日 20:58 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月9日 20:16 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月12日 10:28 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月27日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
初めてPCをカスタマイズしようと思い4年前のDELL STUDIO540に音を良くしようとSOUND BLASTER Zを取り付けたものの、全く音声がでません。
もともとのオンボードのジャックからは音声は出ますがSOUND BLASTERのジャックからは音声が出ません。
BIOSでオンボードのオーディオをオフにしても音声が出ないのは製品の初期不良なのでしょうか?何しろど素人なもので初期不良なのか自分の設定の仕方が悪いのかどちらが悪いのかよくわかっていません。
わかる方いましたら教えていただけると助かります。
0点

まずドライバとユーティリティをインストールされたかどうか?
が最初の確認事項かな?
あとインストールしたあとPCの再起動。
普通はこれで良いハズですが。
書込番号:15943063
0点


デバイスマネージャでは認識しているのでしょうか。
書込番号:15943430
0点

皆さん早い返答ありがとうございます。
ドライバーとユーティリティって付属でついてるCD-ROMでインストールするやつですよね?
それなら一度アンインストールしてからインストールし直しましたが駄目でした。
デバイスマネージャーも確認しましたがやはり駄目です。
SOUND BLASTERのスピーカーにチェックはついているのですが、うんともすんともいいません。
書込番号:15943585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sound Blasterのコントロールパネルは開けますか?
書込番号:15943589
0点

〉がんこなオークさん
今、通勤中なので自宅に帰ったら開いてみます。
書込番号:15943652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと疑わしいのはボリュームとかミュートとか、挿してる場所が違うとか。
書込番号:15943666
0点

デジタル出力とは別デバイスの扱いになるので、そちらが規定になっていないかも確認した方がいいでしょう。
書込番号:15943814
0点

皆さん返答ありがとうございます。
>がんこなオークさん
コントロールパネルは開けました。
>ムアディブさん
ボリュームとミュートは確認済みです。
挿してる場所は2箇所あるんですが、1つはグラボのせいで試せてません。
一応、グラボ外してやってみます。
>uPD70116さん
規定の確認はどのようにすれば確認できますか?
一応、今のサウンド状況、デバイスマネージャーの画像貼っておきます
書込番号:15945923
0点

皆さん申し訳ございません。
音はリアのジャックにさして、5.1chにしたら出ました。
ただフロントのジャックからは無音が続いています。
設定のミスだと思うのですが、どこをいじれば直りますか?
書込番号:15946085
0点

リアチャンネルから音が出ているならフロントチャンネル端子の不良か接続ケーブルの断線かもしれませんね、リアチャンネルに接続したケーブルをそのままフロントに繋げても同じでしょうか。
書込番号:15946160
0点

>口耳の学さん
はい。リアチャンネル、センター・ウーハーチャンネルからは出るのですが
フロントチャンネルだけ同じケーブルをさしても無音です。
やっぱり初期不良だったのでしょうか?
書込番号:15946260
0点

規定のデバイスは大丈夫ですね。
SPDIF出力 SoundBlaster Zと書いてあるものになっていなければ大丈夫です。
アンプのリア入力とカードのフロント出力、アンプのフロント入力とカードのリア出力を繋ぐと音はどうなりますか?
当然音は前後逆になりますが、この状態でリアスピーカーが鳴らないなら、このカードの不良です。
書込番号:15946856
0点

>uPD70116さん
やはり、スピーカーを入れ替えてもフロント出力のジャックに挿したスピーカーからは音は聞こえません。
カードの不良ですか。ーカーに問い合わせてみます。
書込番号:15947301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードのお尻のトコにケースのフロント出力用の端子繋がなきゃならなかったと思ったけど、繋ぎ忘れてる訳ではない?
書込番号:15951276
0点

えびえび団さん
それはケース「前面」にあるオーディオ端子用で、フロントスピーカーとは別物です。
書込番号:15951432
0点

>えびえび団さん
uPD70116さんもおっしゃってますがそれはケースのフロント出力のジャックから音声を出すときですよね。サウンドカード自体についてるフロントスピーカーへの出力が受け付けてくれないんです。
メーカーに問い合わせてみたところ、初期不良の可能性が高いらしく、返品してくれとのことでした。
また、商品が戻ってきたら書き込みします。
書込番号:15951694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品交換で返ってきました。
ただ、詫び状一つなく、どこが悪かったのかの説明もありませんでした。
まぁ、しっかり動いたんでかまわないんですか、なんかしっくりこない買い物になりました。
書込番号:15977865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証対応だと不具合の原因は教えないメーカーが多いですね
またサポートで症状の再現が無い場合でも予防交換することも有るし
検証すらしないで交換しちゃうメーカーもありますね。
書込番号:15977917
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
こんばんは。新しくPCを組み数日経ったのですがこちらのサウンドカードを長時間使用していますと、ブツブツと大きなノイズが入り再起動しないと治らない症状がでます。
ドライバの再インストールや刺し直しても症状は変わらない状況です。
以下構成
OS windows7 professional 64bit
cpu Xeon E3-1275V2
M/B Asrock Z77 Et6
メモリ TED316G1600C11DC
電源 REVOLUTION87+ ERV850EWT-G
GPU 玄人GTX660oc
C:SSD CSSD-S6T120NTS2Q
D:HDD WD30EZRX-1TBP
以上になります。
0点

電源ユニットかケーブルのせいでしょうか。
別のコンセントから取る、高性能な電源タップを使う、
ほかの電源ユニットを使ってみる、
ほかのケーブル (RCA?) を使ってみる、
またはビデオカードのドライバを最新にしてみるとか、
OS 再インストールするとか・・・。
書込番号:15881171
0点

以前別機種のSound Blasterを使っていて、同じようにノイズが乗ることに苦しめられたことがあります。その時は、デバイスマネージャーのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー以下のSound Blaster Z SB-Zのドライバを右クリックして無効にし、それから再び有効にすると、ノイズが消えたことがありました。これで直るなら、再起動するよりはましではないでしょうか。あくまでぼくの個人的経験なので、上手く行くかはわかりませんが…。
根本的な改善をするには、マザーのBIOSのアップデート(例え既に最新版でも、最新から最新へのアップデートでも効果がある場合もあります)で何とかなることもあると思います。
書込番号:15881176
0点

色々試すことはありますが
長時間使うと症状が出るとの事なので
熱が関係してる可能性もありますね
ケース内のエアフローは大丈夫? グラボとは距離が取れてますか?
書込番号:15881402
0点

サウンドカードの不良かと思われます,
この種カードには,高品質のコンデンサーが多用されているものと思われます。
これらの容量抜け辺りの影響かもしれません,修理されたら如何でしょう。
書込番号:15881640
0点

クロック関係の不具合かも?
マザー付属の省電力やオーバークロックのユーティリティソフトをインストールしただけで、ブツブツノイズが起こった事があります。
カード自体のクロック同期不具合の可能性や、ドライバが未成熟ってだけな可能性もありそう。
書込番号:15882819
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
一番いま考えられる原因は熱かもしれません。エアフローははっきりいって最悪な状態なので、サイドパネル開いていますがGPUの隣りのスロットルにさしていますし・・・。
直接GPUのファンがあたるのでこちらのサウンドカード自体は熱はそんなにないとは思いますがどうなんでしょうか・・・?
試しにデバイスマネージャーで有効/無効に切り替えてみましたがダメでした。
書込番号:15884135
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

もうすでに持ってるんだから自分で確かめりゃいーじゃん。
他人がどうこう言ってあなたの聴感にに影響でます?
自分はこう思ってるのに他人がいいと言ってるんだから
間違いないとでも思ったりしないよね。
取りあえず高価なサウンドカード買ったのに
光でつなぐ意味がわからんとだけ言っておく。
書込番号:15875240
2点

私からみたら、光で繋がない理由は192KHzでの再生以外はないと思うけどね〜。
と、あえて書いてみました。
書込番号:15875554
0点

1.5万円程度のデジタル対応アクティブスピーカーのアナログ変換と
1万円オーバーのサウンドカードを比べちゃかわいそうですね
でも試してみるのも面白さだと思いますよ!
アナログケーブルも余裕が出たら
http://procable.jp/products/ipod_belden_8412.html
こんなのを。
書込番号:15875561
0点

アナログで繋ぐ場合はGX-77Mに繋ぐまでに音質が測定装置で計測レベルで悪くなるだろうね。
デジタルの場合はGX-77Mのデジタルからアナログへ変換回路で変換される訳だ。
ツィーター 2cm バランスドーム型 は20kHz以上は超音波だし・・・、
最大出力 15W+15W(4Ω) と音量なのだから・・・。
さて、音に拘るなら 最大入力200Wとか大きい出力ある音なら、
等ラウドネス曲線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
の様に、中音域は比較的に小さな音でも聞き取れるのが人間の耳だ。
低音域や高音域は音が小さくなれば人間の耳の感度も悪いので聴き取れない。
なので、妥協だね。
パソコンの1メートル半径でスピーカを置くならパソコンのファンのノイズも影響するだろうし、
周波数が高くなればなる程に指向性が強く成る訳だからね。
GX-77Mという時点で妥協している訳だから、シアタールームで音を楽しんでいる訳じゃないのだろう。
なので、デジタルかアナログかと神経質に成る事はないと思うけどね。
接続が簡単な方で良いのでは?。
書込番号:15875690
0点

まだ判断ができなそうな人にプロケーブル教えたらまずいって(笑)
補足しておくと、製品はマトモだけどHP内の賛辞や文章は信じてはいけませんということで。
書込番号:15875821
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
光デジタル接続でスピーカーとつなげようとしたのですが、Sound Blaster Z-Series コントロールパネルで認識してくれません。
アナログ接続なら普通に認識してくれるのですが・・・
使っているスピーカーはONKYOのGX-D90です。
再生デバイスが別になっていてSPDIF出力に設定すれば、
音を再生するだけなら可能なのですが、そうするとSound Blaster Z-Series コントロールパネルが開けなくなってしまいます。
光デジタル接続でつなぎつつSound Blaster Z-Series コントロールパネルで音の調節をすることは不可能なのでしょうか?
またスピーカーの問題なのでしょうか?
0点

SPDIFは一方通行の信号ですから、何が繋がっていても関係ありません。
不都合はPC内部の問題になります。
どのような構成のPCなのかをまず書かれた方がよろしいかと。
書込番号:15865835
0点

OS:windows8
CPU:Intel Core-i7 3770
グラボ:Geforce GTX670
マザボード:Intel Z77チップセット
大体こんな感じです><
書込番号:15865871
1点

ユーザーではありませんがSPDIFのデジタル出力はそもそも音質調整できないと思いますよ?
元あるデータを忠実に出力することが目的ですので。
だからコントロールパネルが使用できないのではないでしょうか?
書込番号:15867033
1点

今までのクリエイティブ製品の場合、エフェクト関連はDA変換後のアナログデータに対して行われていたので、このカードもそれを踏襲しているんじゃないかな、と推測。
ステレオミキサー機能を持っていればどうにかデジタル出力にサウンドブラスターのエフェクトをかけた音を出すようには出来るんだけれど、AD変換をかけたものだから本来のクォリティとは行かないと思うけど。
多分アナログで繋ぐのより落ちるか、良くて互角くらいか?
書込番号:15867306
0点

タスクバーのスピーカーのアイコン右クリックして 「再生デバイス」 を選び、
光出力に切り替えればいいんじゃないですか ?
書込番号:15867518
0点

夜空の雲さん、ツノが付いてる赤いヤツさん
このカードはドライバで加工処理した音をSPDIFにエンコードして出力する機能を有しています。
マルチチャンネルのエンコードはdolbyとDTSが選択可能で、共にダウンロード提供です。
書込番号:15868548
0点

Sound Blaster Z-Series コントロールパネルの高度な設定というタブの
デジタル出力を使ったステレオ ミックスの再生
というところにチェックをいれたらできました!
こんな簡単なこともできなかったとは・・・
みなさんありがとうございました。
書込番号:15870490
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Sound Blaster Recon3D を、Windows 8Pro で使用しています。
マザーボードはP8Z77-Vpro です。
メーカーウェブサイトで、ドライバが提供されており使用すると、
UEFI Fast boot に対応しておらず、再起動時に出る動作音が途切れ途切れになります。
スタートアップで無音に設定するも、TVチューナの音が正常に出ません。
SB-Zに買い替え検討中ですが、このボードでUEFI Fast bootで使用してる方はいらっしゃいますか?
ご教示ください。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

Fast Bootでなければ問題ないってこと?
このマザーボードを持ってるけど、困ってないのでFast Bootでは使っていないハズ。
関心が無いので分かりません。
Windows 8の標準ドライバだと左側から音が出ないという問題がありました。
ゲームをやってて敵の位置が音と違和感があって気付きました。
ドライバを入れ直しても左右の音量バランスが左が小さいという問題は残りました。
左右バランスを調整して問題を回避しています。
スピーカーの不良かもしれませんが。
書込番号:15834976
0点

ごめーん、マザーボードのオンボードサウンドチップの話でした。
サウンドカードはそのうちチャレンジするかも知れませんが、暫くは無いです。
書込番号:15834984
0点

ドライバの入れ直し、
OS の再インストールなど試されたらいいんじゃないでしょうか !?
または電源ユニットを替えるとか・・・。
書込番号:15835665
0点

回答ありがとうございます。
ドライバ、OSの再インストールでも解決できません。
電源ユニットは、サイズ社のシルバー認定、超力2プラグイン SPCR2-1000Pです。
電源がトラブルを起こす要因になるのでしょうか?
書込番号:15836059
0点

もう解決されたかもしれませんが、当方このカードをUEFIのFastbootで使用していますが問題ありませんよ。
M/BはAsrockのZ77 Extreme3です。
書込番号:15880114
0点

イシマロ様回答ありがとうございます。
今のPC環境は、複数のカードをマザーボードに挿しており、
その問題かもしれません。
非常に良い製品でしたが、やむなく手放しました。
参考になるフォローに感謝いたします。
書込番号:15881971
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
タイトル長くてすみません。
そのままの通りです
ドライバの再インストールもためしてみたんですが同じでした
DGXからこちらに変えたんですけど常にプツプツなっていて困ってます
マイクも友人からは音質がとても悪くなったとのことで
初期不良ですかね
0点

情報が少なすぎて回答しかねますね。
何にインストールしたか、OSは何かくらいは書いてみたらどうでしょうか。
あとホワイトノイズは「ザー」です。
書込番号:15819955
1点

サー+ぷつぷつという感じです
言葉足らずですみません
MB P8-Z77V
CPU i5-3570k
GB サファイア7850
ケース CMストームトルーパー
HDD WD20EARX
このような感じでしょうか
一番下のpcIeスロットに変えてみたのですが
ぷつぷつはほとんど感じられなくなりましたがやはりサーとなってます
書込番号:15821170
0点

私のは、プツプツ音はありませんが、マイクの音質はオンボより悪くなりました。
キーボードの音やクリック音はあまり拾わないのに声がこもって聞こえるので残念です
書込番号:15822574
0点

余っている電源ユニットがありましたら試しに替えてみてはいかがでしょうか !?
書込番号:15823247
0点

電源は余ってるものがないので試すことができないですね…
書込番号:15824525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
