PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年12月12日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月5日 22:06 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月6日 12:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年10月9日 13:44 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年8月3日 07:47 |
![]() |
1 | 11 | 2014年7月13日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
私はこちらのカードでSP/DIFからアンプに接続してスピーカーから音を出しているのですが
windows(サウンドカード)から音量を調節するのかアンプから音量を調節するかどちらが良いのかわかりません。
例えばミキサーで音量を10%に設定してアンプのつまみを最大まで上げるべきか100%に設定してアンプのつまみを控えめにするべきか
オーディオに詳しい方、回答よろしくおねがいします
0点

音質としてはPCは最大にしてアンプで調整するのがいいですが、不便だというのならアンプは適当なところで固定し、PC側で調整してもいいと思います。
書込番号:18248949
0点

windowsのボリューム回路を使うか、アンプの回路を使うかで、アンプにもよる
自分が聞くんだから、自分で試してみれば良い事だろう?
自分が悪いと思った方でも、他の人が良いって言えば そっちで聞くのか?
書込番号:18249181
0点

こんにちは
>windows(サウンドカード)から音量を調節するのかアンプから音量を調節するかどちらが良いのかわかりません。
一般的に、windows側は最大にしておき、アンプ側で調整します。
ちなみにPCの音声出力が、wasapiやasio(排他出力)に対応した音楽ソフトをつかえば、PC側は調整無用(最大)になります。
書込番号:18249546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ちなみにPCの音声出力が、wasapiやasio(排他出力)に対応した音楽ソフトをつかえば、PC側は調整無用(最大)になります
なりませんよ
その音楽ソフト次第では?
書込番号:18256132
0点

そもそもデジタル出力で良ければ、これではなくて下位モデルのRecon3Dで十分でした。
違いはアナログ出力の方なので、デジタル出力ならこのカードの意義がないです。
書込番号:18262356
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PCを買換えたところ、PCIがチップセットには装着されておらず、愛用のSE90-PCIを移動させることができないことがわかりました。
オンボードの音はラジオのような音で、PCI-EXPRESS用のサウンドカードを探していたら、ここにたどりつきました。
個人的な感性であることは重々承知しておりますが、両方を聴かれた方がいらっしゃったらご感想をお願いします。
環境は、
PC:WIN8.1 I7-4790 8GB
スピーカー:EDIROL MA10D
ジャンル:ジャズ、J−POP、クラシックで、ロックとかは聴きません。
よろしくお願いします。
0点

WebでPCIスロットに挿すカード類・ボード類をPCI-Express x1で使えそうな物を発見できますね。
正しくSE90-PCIの性能を引き出せるか私は知りませんが・・・。
PCI-PCIEX1
http://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1597
玄人志向のPCIのカード・ボード類をマザーボードのPCI-Express x1に変換する基板カードが・・・、
生産終了品なのかな?、パソコンショップ等で在庫が有るなら購入して試しても良いのかも知れない。
玄人志向の2つの製品の説明と写真が何か変だよね。
いや、説明は拡張カードから見ての方向なら説明と写真が合致しているのか・・・。
マザーボードの拡張スロット側からみると説明文と写真が逆と解釈してしまうのか・・・。
なので、写真が正しいのか間違っているのかは物を見て判断するしかないだろうから注意ですね。
TSUKUMOのWebサイトの写真では、
PCI-PCIEX1
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755236966/202099900000000
で、
AREAというメーカ製のPCI2スロットを得る為の小物?が、
拡張ボードの旧世主 第二章 SD-PECPCiRi2
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4580127692501/202099900000000/
書込番号:18132157
0点

ロープロフィールのブラケットはケースに固定するネジを付ける場所が左右逆になっています。
表通常のものが基板の裏側、ロープロフィールは基板の表側になります。
どうしても内蔵カードでなければいけないのでしょうか?
外付けDACの方が内部ノイズの影響を受け難いです。
書込番号:18132302
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
そのような便利グッズがあるとは知らず、さっそく研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18134890
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
昨日からSound Blaster Zを使用しています。
アナログライン出力端子は普通のアクティブスピーカーに接続して、
付属ソフトのマスター音量100%で使用しています。
(スピーカー側のボリュームは以前使用していたサウンドカードと同じぐらいの目盛り)
Sound Blaster Zのヘッドホン端子にはビクターのHP-RX900を直接つないでるのですが、
マスター音量を10%ぐらいにしないと大きすぎてとても聞けたような音量になりません。
これは仕様なのでしょうか?
また、ヘッドホン端だけ個別に音量を調整することは出来ないのでしょうか?
ご教授ください。
0点

仕様ですね。
もっとハイインピーダンスのヘッドフォンを接続すると、音量が小さくなるのでその程度のものを繋ぐとそういう風になります。
抵抗を入れて音を小さくする方法しかないと思います。
ライン出力も小さくなっていいのなら、イコライザーにレベル設定はありませんか?
昔のSoundBlasterにはあったのですが、最近のは使っていないので判りません。
あれば最小にすればごまかせるでしょう。
書込番号:18104797
1点

uPD70116さん
ありがとうございます。
抵抗入りのケーブルをかますしかないようですね・・・
書込番号:18136619
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Sound Blaster Z購入いたしました
概ね満足しております!
PCオーディオ初心者なのでお聞きしたいことがあるのですが、ヘッドホンアンプを買おうかなと思っています。理由はアンプを使うとより良い音で聞けると聞いたからです。
調べてみると、ヘッドホンアンプのDACがサウンドカードのDACよりモノが悪いので劣化するとどこかのサイトに書いてありました。ヘッドホンアンプは使わないほうがいいんでしょうか?DACが入っていないアンプを買えば大丈夫でしょうか?
今現在持っているものは、Sound Blaster、MDR-RF7000、HD598です。今はMDR-RF7000で聞いています。
Sound Blasterのコントロールパネルで対応しているのはヘッドホン出力なのでHD598で聞けます。
MDR-RF7000はレシーバーからの出力のせいなのか、コントロールパネルのデバイスには対応していません。
よろしくお願いします。
書込番号:17983451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのDACがより高性能かどうかだけです。
安いヘッドフォンアンプに内蔵されているDACなら同等以下のものが使われている可能性もありますが、高級機なら逆転することもあります。
またDACが出す音も好みがあり、どちらが良いとは言い切れないので、聞き比べてもいいと思います。
DAC搭載モデルでも大抵アナログ入力はありますし、同メーカー・クラスにDACありのものしかなければ、DAC搭載モデルを選んでいいと思います。
このサウンドカード特有の機能が必要なければ、このカードを取り外しUSB入力にしてしまってもいいと思います。
別にPCオーディオなら音の遅延は問題にはならないでしょう。
ゲームなら音が多少遅れて出るのが問題になることもあるでしょうが、音楽鑑賞にその問題は関係ないでしょう。
音が出続けている限り問題はないのですから...
書込番号:17983967
0点

回答有難うございます
アンプのほうがいいDAC使っていればOKとのことですね
カードが1万円なのでそれ以上のアンプ買えば気にならないですかね・・・
書込番号:17993180
0点

アナログ回路に力を入れていればDACはおまけみたいなものです。
サウンドカードと同等のレベルということは十分にあり得ます。
それでもどちらの音がいいかは聴いてみて判断した方がいいです。
どんなに高い機材でも音が気に入らなければ、多少音の悪い安い機材の方が良く聴こえる場合もあります。
書込番号:17995922
0点

ご回答ありがとうございました
大変参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:18031879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
以前から普段は全く異音が入らないのですが、
3Dゲームを起動するとジーやブーみたいな異音が出ます。
ノイズは電源から出ることが多いと聞き、ちょうどいい機会だと思い
最近発売されたI5 4690Kに合わせて電源とマザーボードを一新しました。
しかし、3Dゲームを起動するとまだ異音が出ています。
何か解決方法な無いでしょうか? よろしくお願いします。
PC構成
CPU Core I5 4690K
MB GA-Z97X-Gaming 3
Mem AX3U1600GC4G9-2G 4GBx2
GPU N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC
電源 RAIDER RA-750
OS Windows 7 Ultimate 64bit
0点

PCIe Sound Blaster Z SB-Zこちらを外してマザーボードから音源とっても同じ感じですか?
書込番号:17785827
0点

オンボードサウンドで3Dゲームを起動してみたら異音が出ませんでした。
3Dゲーム起動時に異音が乗っていたので、グラボが原因だと思っていましたが、
どうやらサウンドカードの問題だったみたいですね。
見落としていました・・・・・
書込番号:17786757
1点

ブラスタの物理的損傷が疑われる話の様ですがダメ元でドライバの入れ直し等もお試しを。
又PC本体の設定で常時OC状態じゃないこともチェックしとく、辺りですかね。
サウンドの機能はPC本体のOC使用に対して悪影響を受けやすいですので。
書込番号:17787329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信おくれてすみません。
OC状態を初期設定に戻すのとドライバの入れ直しを試してみましたが、変化はありませんでした。
しかし、グラボとサウンドカードの配置が近かったので、サウンドカードを一番遠くの
PCIe-x16に接続してみたら異音の音量が小さくなりました。
書込番号:17791689
0点

このカードの冷却は大丈夫ですか?
ケースのHD Audioケーブルを繋いでいるなら外してみてください。
書込番号:17796956
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
このサウンドボードを使用し、PowerDVD14を使用してnasneにアクセスし、
録画や地デジを視聴しようとすると音声が出力されません。
通常のmp4ファイルなどは正常に音声が出力される事を確認しております。
また、オンボード(Rampage_Extreme_V)を使用すると、nasne経由で地デジ音声が出力される事を確認しております。
このカードを使用するとなぜか地デジ音声が出ない、といった状態です。(アプリからの出力がありません)
なお、出力はSPDI/Fを使用しており、外部DACを経由してアンプに入力しております。
この症状について原因又は解決法をご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。
0点

どの様な機器と接続しているか知りませんが、SPDIFパススルーが有効な場合は接続機器が認識出来なくてもDolby DigitalとかAC3等の音声が出力されてしまいます。
これが認識出来ない機器の場合は、音が出ない、雑音がする等が考えられます。
SPDIFパススルーを解除してください。
書込番号:17713459
0点

エンコーダ(Dolby Digital LiveまたはDTS Connect)は有効でしょうか?無効でしょうか?
有効な場合は、再生デバイスを[スピーカー(Sound Blaster Z)]に切り替えてください。
書込番号:17713492
1点

こんばんわ
添付画像1はPowerDVD11のものですが Sound Blaster Z SB-Z を既定のデバイスにして、
PowerDVD14の設定→音声→スピーカー環境→S/PDIF を使用 でできるのでは?
書込番号:17718324
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
頂いた情報を元に色々と設定してみましたが、nasneを経由した地デジ・録画再生では音が出ません。
オンボードではこれらの音が出力される事から、サウンドーカードが原因と考えております。
なお、出力はSPDIFを使用しているため、サウンドカードのアプリケーション設定は適用されないようです。
>>uPD70116さん
SPDIFパススルーの解除方法が分かりません。
これはソフトウェア側で設定するものでしょうか?PowerDVDの場合はどの項目が該当するのでしょうか?
>>しゅがあさん
PowerDVD14ではエンコーダ設定は見つかりませんでした。
エフェクト関係は基本的にoffにしております。
>>Candy-Redさん
添付頂いている画像と同じ設定で、通常のムービーファイルであれば音が出ます。
しかし、nasneを経由した地デジ再生、録画再生の場合に音が出ません。
オンボード機能で音声出力をすると地デジ再生、録画再生でも音が出ます。
書込番号:17718780
0点

PDVDの設定では無く、SBZのコントロールパネルですよ…
書込番号:17719522
0点

>>しゅがあさん
再生デバイスにSPDIF出力を選んでいると、対応してないとのメッセージが出て、
SBZのコントロールパネルが起動しません。
なので、エンコーダ設定等は無効になっているかと思います。
書込番号:17719551
0点

そもそもこのカードに外部DACというのは勿体ない組み合わせというのはあります。
カードの方でDolby Digital Live!やDTS Connectが有効なら、SPDIFではなくアナログ出力にする必要があります。
DACがPCMのみの機種ならDolby Digital Live!やDTS Connectも無効にしておいてください。
書込番号:17721548
0点

uPD70116さん
Dolby Digital Live!やDTS Connectで処理した5.1chを再エンコードしてSPDIFから出力出来ますよ?
書込番号:17721584
0点


>>uPD70116さん
少しでもノイズが減ればと思い、こちらのカードを経由してSPDIFで出力しております。
DACはPCMのみ対応のピュアオーディオ用のものとなります。
念のため、アナログに切り替えてエフェクト関係をoffにしましたが、変化はないようです。
>>Candy-Redさん
排他モードについて、カード側とソフトウェア側のどちらも試しましたが、
やはり効果はないようです。
新たな情報となりますが、DiXiM Digital TV plusというソフトウェアにて試験したところ、
nasne経由の地デジ・録画再生で音声が出る事を確認致しました。
これにより、恐らくはPowerDVDの仕様が何か邪魔をしているものかと思います。
残念ながら、このカードではその仕様に対して対応出来ないようですので、オンボードに戻そうかと思います。
皆様、色々とアドバイスを下さりありがとうございました。
もし、PowerDVDの仕様にお詳しい方がいらっしゃればコメント頂ければ幸いです。
書込番号:17725606
0点

デジタル出力の品質はオンボードと大差ありません。
FPS等のゲームでもすれば多少は違いがありますが、そうでなければ無駄金を使っているといっても過言ではありません。
デジタルで使う分には、SoundBlaster Recon3Dと全く同じです
書込番号:17727183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
