PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2018年4月10日 02:56 |
![]() |
5 | 10 | 2018年3月13日 12:21 |
![]() |
3 | 3 | 2017年12月31日 15:19 |
![]() |
5 | 6 | 2017年9月11日 20:23 |
![]() |
7 | 1 | 2017年8月17日 12:31 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月6日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
サウンドカードのイヤホン端子にhyperx cloudαを入れて使ってるのですがヘッドセットのマイクが反応しません。その代わりにサウンドカードに付いてきた音量調節のマイクが反応しています。
0点

4極ジャックをそのまま挿しても使えません。
分岐させるケーブルを使って、マイクとヘッドフォンを分離させてください。
書込番号:21740398
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在このサウンドカードに友人からもらったマイク(Crenova MC-05というものをamazonで買ったそうです)を指して使っているのですが、ノイズがひどいといわれます
軽い砂嵐などではなく、リダイレクト再生してみると本当にひどいノイズでした。
マイクブーストを切ると軽減するといわれるのですが、今度は声が小さく聞こえないといわれてしまいます。
このサウンドカードを使っている方の中で、これは使いやすいよ、音も大きくはっきりと聞こえるよというものを教えていただけませんか?
また、今とりあえず持っていてスタジオなどで使うつもりもなかったオーディオテクニカのATH-MSR7といったものを使っているのですが、これもゲーム向けではないなどありましたらおすすめを教えてください
ヘッドセットはそこまで好きではないのですが、本当におすすめでしたらお願いします。
値段はヘッドホンは3万円程度なら出せ、マイクはノイズがなければ特に高性能でなくてもよいのですが同じくらいは出せると思います。
1点

マイクブーストってのは雑音混ぜて拾うので良くないです。
用語としてマイクの付いたヘッドフォンをヘッドセットと呼びます。
スレ主さんの悩みは定番の質問でして解決策としてはオーテク(オーディオテクニカ)のマイクロフォンアンプを買いやがれ!でFAだったりします。
高くて6000円くらいです。
物理的に声をデカくしてサウンドカードへ送り込むのでマイクがどうのこうの言う必要ありません。
一番安く確実に解決できますし余計な品物他に買う必要無いです。
それでもヘッドセットで便利で良いもの使いたいなら
ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットで価格的に上から4番目までの製品オススメしときます。
書込番号:21574629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーすみません、ヘッドセットはそこまで買いたくなくて、ヘッドホンとマイクの構成がいいって意味なんです。
ちょっと分かりにくかったですね…
マイクアンプは確かにいいと思いました、提案されたもの結構良さそうなので候補に入れさせていただきます。ありがとうございます。
DACで代用ってのは無理ですよね?
書込番号:21575529
1点

音楽趣味が全く無い人でしてDACの機能構成が解っていません。
単なるデジタルアナログの信号変換器のみの物なら代用にはならないでしょうね。
欲しい機能は増幅機能ですので。
件のオーテクの奴で解決できますよ。
ヘッドフォンとマイクのオススメ品についてはゲーミング用品を除くと特に私も詳しくないので勧められる品は無いですね。
書込番号:21577518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカードの入力はマイクとライン入力が共通ですが、マイク入力モードになっていますか?
このカードの入力を使わず、マザーボードのマイク入力を使うとどうなりますか?
別にこのカードの入力を使う必要はなく、マザーボードのマイク入力を使っても問題ありません。
DACはDigital to Analog Converterの略ですので、マイクの入力を行う機能はありません。
単純に入力されたデジタル信号を所定の方法でアナログ信号に変換するだけのものであり、オーディオにおいてはデジタル信号で入力された音声信号をアナログ音声信号に変換する機能を持つものになります。
そこにヘッドフォンアンプが統合されたりすることはあっても入力を持つことはありません。
入力が入ると別ジャンルになり、PCに内蔵するものは(多少のカバーがあっても)サウンドカードになります。
外付けの箱に入ったものには使わないので、そちらはサウンドユニット等と呼ばれることがあります。
そして今回の問題は入力に原因があり、DACで音質が良くなってもノイズだらけの入力は残るので問題の解決には寄与しません。
書込番号:21583908
0点

マイク入力モードというのがわかりません、何か設定できるのでしょうか?
マイク入力端子にさしているかどうかという意味ならば、さしています
マザーボードの端子、つまり背面ではなく前面のものということですよね?
短時間なら問題ありませんがサウンドカードを使っている時もそれなりに長く使っているとノイズが大きくなっていったので、次時間があるときに比べて見ます
書込番号:21609735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカードのマイク入力はライン入力と兼用です。
繋いだだけではどちらなのか区別することが出来ないので、手動で切り換えてやる必要があります。
「このカードの」コントロールパネルで設定してください。
マザーボードのマイク入力は多くの場合背面にもありますよ。
仮に5.1ch出力で三つしかジャックがなくても、どれかはマイク入力を兼ねているものです。
そもそもこれのHD Audioコネクターに接続していればマザーボードのものではないですし、前面に関してはどちらなのか判らないのが現状です。
書込番号:21612644
0点

コントロールパネルってこれのことですよね、入力や出力をリアライン入力ではなくリアマイクにしろってことでしょうか?
書込番号:21625439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力は必要ないです。
入力もその画像の通りに設定してあるなら問題ないです。
音量の設定が最大になっているので割れているかも知れません。
駄目ならマイクアンプですね。
書込番号:21628756
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
DolbyDigitalLive/DTSConnect使用時光デジタル出力に接続しているスピーカーの音量が操作できません。
Windowsの再生タブにあるスピーカー(Sound Blaster Z) SPDIF-Out(Sound Blaster Z) デジタル オーディオ (S/PDIF)の音量タブをいじっても音量に変化がなく音量0にしても大音量(多分100%)のままです。
PRO STUDIOのソフト側から操作しても変化がなくミュートボタンをおしても大音量のままです。
サウンドカードを買ったのが初めてなので仕様なのか不具合なのか判断がつかないのでご助言お願いします。
解決策などもあればしりたいです。
3点

私も「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」ではるくまんさんと同じ症状で悩まされています。
Windows上で音量調整が効かない。ミュートでも0%でも100%でも同じ音量がスピーカに出力されています。
ただそれはDolbyDigitalLive、DTS connectのみで、リニアPCM(2ch出力)は音量調整が効きます。
古いサウンドボードだからこの仕様なのだと思い、Sound Blaster Zを買おうと思いましたが、NGっぽいですね…。
有識者の方、ご助言頂けると助かります。
書込番号:21462472
0点

ASUS Xonar DSXを買ってみました。
こちらだと音量操作ができました。
ただSound Blaster X-Fi Titanium HDとは違い、DTS NEO:PCは、出力チャンネルを5.1ch→2chへダウンさせないと選択できません。
「2chソースの疑似5.1ch化し、5.1chソースの巣のままの出力したい」ということをしたい場合、出力チャンネルを手動で切り替えてあげる必要があります。
Xonar DSXはちょっとこの点だけ残念でした。
書込番号:21473358
0点

すいません、間違ってました。
出力チャンネルが2chでも、しっかり5.1chソースは5.1chのままサウンド出力されてました(よく聴いたら疑似ではなかった)。
[2チャンネル/DTS Interactive/DTS NEO:PC]で音量調整も効くし、私のとって理想的なサラウンド環境になりました。
Xonar DSXに買い替えて大満足です( *´艸`)
書込番号:21473788
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
FPSをやるならこのサウンドカードとALC1150ってどっちがいいですか?
数値的に、使用感の違い等も教えてください。
また、1151は出ないんですか?最新の規格に合わせて。
書込番号:21184517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>FPSをやるならこのサウンドカードとALC1150ってどっちがいいですか?
スレ主さんの前の質問を参照する限り、まだPCで本格的にFPSオンラインゲームを始めていないようですが、
そのレベルでは、上記質問はまだ無意味だと思いますよ。(メーカの踊り文句に踊らされないように)
○音的には
デスクトップPCを使用なら、手始めには下記のような5.1chスピーカでも十分効果があると思います。
参考サイト
http://proof-t.doorblog.jp/archives/50494395.html
PCに5.1ch OUT端子が無ければ、PCIe Sound Blaster Z SB-Z等の5.1ch出力のあるサウンドボードが必要。
○視覚的には(ついでに)
最近の主要PCゲームは、ウルトラワイド(1980×2560等 21:9)に対応しているので、
それ対応のモニタを使うことで、視野が広がり、没入間もアップし、一般的な16.9のモニタでは見えないものが見えて、対戦相手よりも有利に進めることができます。
参考
http://amzn.asia/77y6xz9
書込番号:21184625
1点

モニターはXL2420TEを使っています。
スピーカーですが、ちょうどそのスピーカーが家にあります!
ですがヘッドセットのHyperX CLOUD リボルバーと言うものを持っています。
書込番号:21185237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクでこれが500円位で売っていて、多分値段が上がってもかなり安いと思ったので今のオンボードから交換して良いことがあるのか気になりました。
数値的にはほぼ同じ(オンボードの方が少し高い?)だったので。
書込番号:21185243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"1150"は「S/N比115dB」と「7.1+2=10ch」の掛け合わせで、LGA1150とは無関係です。
尚、ALC1220というチップが中級〜高級マザーによく搭載されてます。
書込番号:21185550
0点

>モニターはXL2420TEを使っています。
スピーカーですが、ちょうどそのスピーカーが家にあります!
ですがヘッドセットのHyperX CLOUD リボルバーと言うものを持っています。
前のレスの訂正
1980×2560 → 2560×1080
こだわるなら、最新のこちらあたりのサウンドカードのほうがよいのではないでしょうか。
付属オーディオソフトウェアも重要です。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-ae-5
https://www.asus.com/Sound-Cards/STRIX-SOAR/
書込番号:21188234
0点

音なんて大した規格はないですし、更新も大してされません。
そもそも殆どの処理をソフトウェアで行うので、そのソフトウェアを変更すればある程度の処理が可能なのです。
また後継の型番に関しては1151になるとは限りません。
書込番号:21188321
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PC本体からHDMIで音声出力しモニターからスピーカーに接続する構成にしたいです。
しかしこのまま接続すると、サウンドブラスターを介さずNvidiaコントロールパネルでの操作になってしまいます。
ソース→サウンドブラスター→ビデオカード→HDMI出力→モニター→スピーカーというような接続は出来ないのでしょうか?
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
失礼します。私は現在、タイタニュウムHDを使用しておりますが、Windows10のサポートが切れたので、このサウンドカードに使用と考えておりますが、実際、音などはタイタニュウムHDの方が良いのでしょうか?
ゲームはたまにやりますが主に、動画鑑賞で使用しております。皆様のご意見をお聞きしたいのですか?
書込番号:21072623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じグレードとなるとこれではなく、ZxRの方になります。
http://kakaku.com/item/K0000576037/
Zとなると確実に劣るグレードの製品となります。
少なくともオペアンプ交換は出来ないので、それを行っているなら音質は好みにはならないでしょう。
ただ新しい製品が出る予兆はあるので、それがどうなるのか何時出るのかというのは多少気になる点ではありますが...
SoundBlaster Zの後継モデルであるSoundBlaster AE-5が出たので、それのZxRと同じグレードである上位モデルが出ないとは言い切れません。
http://kakaku.com/item/K0000979905/
今までは192kHz、24ビット、ステレオ止まりだったのが、384kHz、32ビット、ステレオまで出せる様になっているので、ハイグレードなパーツを使った上位機種が出たら気になる製品になるのではないでしょうか。
ということで、待てるならそのまま様子を見るべきだと思います。
SoundBlaster ZxRになっても大した効果はないでしょうし、壊れて乗り換えるのでなければ様子を見た方がいいでしょう。
外付けのDACならもっと性能の高いものもあるみたいですが...
書込番号:21072733
1点

http://blog.livedoor.jp/pcbf3/archives/24308500.html
同一テスト環境でオーディオの物理特性(RMAA)を測定しているサイトがあります。
測定結果ではTitaniumHDのほうが良い結果が出てます。測定はそれぞれのサウンドカードのline-out→line-inのループバックで測定してるので、単にSound Blaster ZxRのline-inの性能が悪いだけかもしれませんが。
サウンドカードの場合、アナログ回路がパーツを含めて相当良く作られてないと、S/N比の測定結果が良いにも関わらす、高感度の低インピーダンスヘッドホン(イヤホン)を使うと、マウスの操作ノイズが載ることがあります。この場合は、使用しているヘッドホンで試す以外に方法はありません。
それとサウンドカードの場合は、低インピーダンスから高インピーダンスのヘッドホンに抵抗分圧で対応するため、ヘッドホン端子の出力に固定抵抗が入れてあり、出力インピーダンス(内部抵抗)が高いため、インピーダンスの変化が大きいヘッドホン、またはBAタイプのイヤホンでは、周波数特性が変わってしまうので、その場合も、自分のヘッドホンで試聴してみないと、どちらが良いかの判断は難しいです。
一応、物理性能でいえば、TitaniumHD > Sound Blaster ZxR ということになるので、買い替えると、グレードダウンになります。なので、そのままtitaniumHDを使ったほうが良いと思います。
書込番号:21072927
3点

http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium+HD&Product_ID=19749&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
多分、これで打ち切りだと思います。
音だけならグレードダウンのような気がします。
オンボードで聞き比べても差を感じないのであれば、気分転換に買い替えてもと言う気はします。
書込番号:21075346
1点

別なX-Fi系(しかもなんちゃっての方)のカードですがWindows 7時代のドライバーが未だに使えているので、Windows 8以降に対応したドライバーならまだまだ使えるでしょう。
Fall Creator's Updateのテストバージョンでもまだまだ動いていますよ。
書込番号:21097646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
