PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年4月13日 09:40 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月4日 11:06 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年3月30日 08:04 |
![]() |
0 | 12 | 2013年4月26日 10:59 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月26日 11:01 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月10日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
こんにちわ。
現在この商品を以下の環境で使っています。
設定:Dolby Digital
サラウンド:5.1ch
ヘッドセット:リアル5.1サラウンド対応 TRITTON Pro+
接続方式:SPDIF接続
この環境で各種ゲームを5.1サラウンドにてプレイしているのですが
購入当初からプレイ途中で、センタースピーカーの音がフロントライトから聞こえてきたり、逆にフロントライトの音がセンターから流れてきたりしてきます。
この回避策としては現状、デバイスマネージャーからの当サウンドカードの無効→有効で一時的に治りますがしばらくするとまた発生してしまいます。
これは何か設定が間違えているのでしょうか。
それとも、初期不良なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願えれば幸いです。よろしくお願いします。
0点

勝手な予想ですが、ドライバの不具合じゃないですかね?
サポートに連絡してみましょう。
書込番号:16010170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
私はヘッドホンを利用していてボリュームを13に設定してるのですがある日物凄い高い音が流れるバグが起きてから音量を100に設定してやっと音量が13の時の音量になるようになってしまったのですがこれは故障ということで交換してもらってもいいですか?
私が考えるにあのいきなり高音が流れた時にヘッドホン端子の回路がおかしくなってしまったと考えているのですが
(ヘッドホンのインピーダンスは32Ωです)
0点

ほかのヘッドフォンや、
スピーカーを繋いで動作を検証されてみてはいかがでしょう !?
書込番号:15975437
0点

今「バグ」と言えば、ソフトウェアの不具合を指します。
この現象はバグではなく、ハードウェアの不良である確率が高いです。
ハードウェアの不良なら、ソフトウェアでの回復は不可能であると考えた方がいいです。
書込番号:15975770
0点

先ずは所定の方法で連絡しましょう。
販売店の窓口、場合によってはクリエイティブに連絡することになります。
この辺は購入店によって対応が違うので、その辺は調べてください。
書込番号:15976239
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
現在このサウンドカードを使っているのですが、ヘッドホンアンプの導入を考えていますそこで質問です。
予算2万円(がんばって3万円)でおすすめまたはこのサウンドカードに相性のいいヘッドホンアンプを教えてください。
0点

ヘッドホンアンプを買うお金すべてをヘッドホンに回したほうがいいんじゃないかな?
それでもヘッドホンアンプを買うんだったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/
このサウンドカードとの相性のことは無視して、ヘッドホンと聴く音楽等と合わせてヘッドホンアンプの掲示板で質問することをおすすめ。
書込番号:15954600
2点

すでにSB-Zを持ってるのでヘッドフォンアンプを買っても
重複する機能が多いですね
まあ割り切ってゲーム用と音楽用で使うか
DAC機能の無いヘッドフォンアンプを選ぶかですね
ツノさんが言われるように1番違いがわかりやすいヘッドフォンに予算をつぎ込むのも手ですが
例えば3万円のヘッドフォンをSB-Zで生かせるかの心配もありそう・・・
書込番号:15955437
0点

3万円出してヘッドホンアンプを買ったとして、どんなヘッドホンを使用してるんだろう?と考えたら、ヘッドホンに一点集中もいいかな、と。
書込番号:15955530
0点

2万円くらいのヘッドホンアンプだと、サウンドカード直挿しと余り変わらないと思います。
サウンドカードより明確に上を狙うなら、5万円くらいは欲しいです。
その予算なら、ヘッドホンにつぎ込む意見に同意です。
書込番号:15955586
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Dolby Digital Liveをいれたら常時プツプツと耳障りな音がします…
エンコードなしやDTSでは何ともないのですが、どうしてなのでしょう?
PC構成です
CPU
Intel i7ー3770K
CPUクーラー
Corsair H80i CWー9060008ーWW
M/B
ASUS P8Z77ーV Pro
memory
UMAX DCDDR3ー16Gー1333
VGA
ASUS GTX680ーDC2Oー2GD5(2GB)
電源
Corsair CMPSUー850HX
SSD
OCZ AGT3ー25SAT3ー120G×2 RAID0
ブルーレイドライブ
LGとパイオニアの安物バルク
PCケース
Corsair Carbide 400R
モニター
BenQ GL2450HM
ヘッドセット
Sharkoon XーTatic DigitalOS
Windows7 Home 64bit
光デジタルのケーブルは新品に交換してみました、ドライバとソフトは再インストールしました、オンボードは切りました
何か解決策は無いでしょうか?教えていただけたらありがたいです。
0点

電源ユニットがおかしいんじゃないですか !?
あるいはそこのコンセントがおかしいとか・・・。
別の部屋でパソコン立ち上げたらどうです?
あとは OS 再インストールとか、サウンドカードのドライバ入れ直すとか、
サラウンドのモードを一旦変えて、また元に戻すとかしてみたり・・・。
書込番号:15948942
0点

修正されるまでは我慢するしかないでしょう。
DTSで問題ないのですから、そちらを使うしかないでしょう。
書込番号:15949443
0点

一応、電源管理が原因である場合もあるので、ハイパフォーマンスに固定してみるというのも一つの方法です。
書込番号:15949450
0点

Dolbyだけて事なのでドライバーの可能性もありますね
サンプルレートを変えてみたり色々試してみましょう
それとX-Tatic Digitalならアナログの方がSB-Zの性能を生かせると思いますが・・・
書込番号:15950210
0点

ありがとうございます、電源を変えるというか、PCを変えてやってみます
ドライバですが、ホームページから最新版を拾ってやってみます
OSは丸1日かかるので最後にしてみます
ハイパフォーマンスにするのはBIOSでの話ですか?
がんこなオークさん
このヘッドホンはアナログの方がいいんですか?BF3などに使用するつもりなのですが。
書込番号:15951911
0点

ヘッドセットがアナログが良いというより
サウンドカードの1番の役割はデジタル信号をアナログ信号に変えることです!
それにデジタルだとオンボードでもサウンドカードでも音質の違いは出にくいです
ぶっちゃけ違いが分かる人の方が少ないと思います。
X-Tatic Digital付属のユニットを使うより
このSB-Zから直接アナログ接続した方が音は良いはずです
まあ好みの問題は有りますけどね・・・
書込番号:15952022
0点

X-tatic digitalはアナログ入力は無いですよ。デジタル入力、アナログ出力だけです。
ヘッドセットの接続も5.1ch専用の端子で、同じ端子のエモシオンしか互換性は無かったりします。
なのでアナログで使うなら、ヘッドセット買い替えになります(´・ω・`)
ちなみにオーバークロックはしてませんよね?
X-tatic digitalの仕様確認してみたが、PCならUSB接続が出来るっぽい?
書込番号:15955659
0点

Σ(^∇^;)えええええ〜
リアル5.1Chて誤解を招きますね・・・
て事でスレ主さんごめんなさい
付属のユニットは使わないとダメなようですね(*- -)(*_ _)ペコリ
そうなるとSB-Zがちょっともったいないですね・・・
書込番号:15955904
0点

ドライバ等をサイトから最新版インストールしたのですがやはり改善はありません、Dolby digital Liveは、S/PDIF接続だと普通は使わないのでしょうか?DTSも同じくですが、初心者なもので正直意味が分かりません、販売店に連絡してもらい、交換か返品の許可は取ってあるのですが、交換しても変わらないのでしょうか?
書込番号:15963166
0点

自分はSBZ>アンプ>スピーカーで接続していますがDolby Digital LiveでもDTSでもそういった症状はありませんね。
XーTatic Digitalと他のDolby Digitalとで接続しても問題ないのでしょうか?
XーTatic Digital側の設定を変えても変化ありませんか?
(ユニットのDolby Digitalランプの確認含めて)
両方試してSBZの疑いアリとなったら初期不良かもしれません。
書込番号:15963476
0点

交換して駄目なら返品してもいいと思います。
将来のバージョンアップで改善されることを祈って、DTS Connectで使い続けてもいいです。
音質は基本的にDTSの方が良いとされるので、そちらで使うというのは間違いではありません。
またそういった機能を一切使わず、サウンドカードのバーチャルサラウンドに切り替える方法もあります。
書込番号:15964696
0点

結果的に新品交換してみることになりました、皆さんありがとうございました。
書込番号:16061028
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
オンボードからこの製品に変更したのですが、MP3など5.1ch非対応のものを再生するときにフロントしか出力されません。
スピーカーテスト、ゲーム等ではちゃんと出力されていますが、音楽再生時にフロントしか出力されず、ヘッドセットなのでフロントのみではどうも音のバランスがおかしくなってしまいます。
センターやリアから出力させることはできますでしょうか?どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
スペック
cpu i72600k
m/b z68a-gd55
サウンドカード これ
ヘッドセット ROCCAT KAVE ゲーミングヘッドセット ROC-14-500
0点

そうなるのが通常です。
擬似サラウンド化してください。
多分、SBX Surroundで設定するのだと思います。
書込番号:15939140
0点

ご使用のヘッドセットの仕様がイマイチわかりませんが、ミニプラグは正しく挿されていますよね?
音源が2chソースであればフロントからしか出ません。
ですので、バーチャルサラウンドを使用する事になります。
Sound Blasterコントロールパネル→SBX PRO STUDIOタブにあるsurroundをONにする
もしくは再生ソフトの設定で出力時に5.1chする
書込番号:15939143
0点


uPD70116さん
疑似サラウンドを有効にしたらなりました。すごい初歩的なことですいません(^_^;)
たまごねぎさん
ミニプラグは刺さってました。テストで流れてるからそこの問題じゃありませんでした。
がんこなオークさん
両方とも使ってないですね、というか高品質にしたらフロントしか出ないのか…
書込番号:15940062
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
DTS-Connect目的でこのカードを購入したのですが、FlashPlayerやAdobeAIRで作られたプレイヤーで
DTS-ConnectをONにして再生すると5chのスピーカーが全てstereoで出力されます。
DTS-Connectを常用しつつ本来のサラウンド再生をさせることは可能でしょうか?
SBZコンパネのSBX PRO STUDIOのサラウンドやDTS Neo:PC設定も効果ありませんでした。
また、DolbyDigitalLiveでも同様の症状がでました。
Win7(64bit)、Flashのバージョン11,6,602,171
SoundBlasterZを光ケーブルでAVアンプに接続
0点

追記:
SBコンパネのシネマティックタブに書かれている注意書きでは
「SPDIF出力はDTS-Connectに占有されるのでデバイスを使用できません」
「Windowsコンパネのサウンド設定でスピーカーを既定にしてください」
とありましたが、占有されているはずのSPDIF出力(SBZ)を既定にしてやるとなぜかFlash関係のプレイヤーで
サラウンド出力が出来、DTS Neo:PC等の設定も有効になりました。
ただ、これは注意書き通りで他のプレイヤーやゲームで音が出なくなるので常用出来るものではありませんでした。
書込番号:15872266
0点

5chすべてがstereoという意味がよく分かりませんが、
リアchとフロントchがそれぞれ同じ音が出ている、という事でしょうか。
またSPDIFを既定にする前は、何が既定だったのでしょうか。
ただ、DTS Connectの役割が、本製品のSBX Pro Studioと重複している気がします。
書込番号:15873448
0点

>>しゅがあさん
>リアchとフロントchがそれぞれ同じ音が出ている、という事でしょうか。
はい、そうです。アンプのDSPのAll ch stereoになっている感じです。
>またSPDIFを既定にする前は、何が既定だったのでしょうか。
インストール時に設定される「スピーカー(SoundBlasterZ)」です。
不具合が出るかもしれないと思い、マザボ(P8Z68VPRO)についているSPDIFは無効にしてあります。
書込番号:15875057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
