PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
自分のパソコンの構成は
PCケース ZALMAN
Z9 U3
CPUインテル
Core i7 4770 BOX
マザーボード GIGABYTE
GA-H87-HD3
メモリーBLT2KIT8G3D1608DT1TX0 [DDR3 PC3-12800 8GB 4枚 32GB
ビデオカード
GeForce GTX 660 OC(2048MB GDDR5) NE5X660S1049-1060F [PCIExp 2GB]
PC用テレビチューナー
ピクセラ
PIX-DT260
CPUクーラー
ENERMAX
ETS-T40-BK
ファンコン
サイズ
風マスターフラット2 KM08-BK
PCスピーカー
ONKYO
77monitor GX-77M です
悩みはサウンドカードを
CREATIVE
PCIe Sound Blaster Z SB-Z するか?または違うものにするか?悩んでます、そこで皆さんの意見アドバイス戴きたいと思います、自作初心者なので、お願いします。
使用用途はパソコンで良い音で音楽を聴く程度です。ゲームは少々程度です。
書込番号:17466551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肝心のストレージ構成(HDD、SSD)、OSの記載は抜けているし、メモリも32GBは積み過ぎ。
書込番号:17467129
0点

何を聞くか可によりますが
サウンドカードは所詮電子基盤なので本格的に問いうのであれば
USB接続のDACをお勧めします
個人的に同じカードを使ってますが
価格を含めて満足はしています
書込番号:17467166
0点

すみません。OSはWindows8Pro 64Bit
SSD120GB&HDD2TB です。
書込番号:17467260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームも千差万別で、FPSの様に音の方向や遅延が重要なものならサウンドカードの方がいいでしょう。
こういったゲームで音がワンテンポ遅れて聞こえてきたら致命的ですよね。
またこのカードは特にFPSみたいなゲームに特化した機能があるので便利です。
それとは別に音なんて出ればいい、タイミングなんて気にしないゲームもあるでしょう。
そういったものならUSB DACみたいなものを選んでも構わないでしょう。
それこそ遊ぶゲームのジャンル次第です。
USB DACはDACのついでにUSBサウンド入力を積んだものです。
USBサウンドデバイスとは一線を画す存在です。
書込番号:17472751
0点

ゴールデンウイーク中の忙しい所すみません。
パソコンの音量の事で困ってます。
最大にしても音が小さくて、どうすれば治りますか?配線はモニターからGeForceのHDMIに繋げてモニターから緑のピンをパソコン背面のLANケーブル下の緑の所に刺してます。
また近日中にサウンドカードCREATIVE
PCIe Sound Blaster Z SB-Z とONKYO
77monitor GX-77Mを付けるんですが配線と設定で気をつける所ありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:17475865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVチューナーの音を出したいなら、USBは止めた方がいいかも。
私自身は試していませんが、USB機器ではチューナーの音を出せないと言うのを良く聞きます。
GX-77Mを、光で繋いで聴きたいってだけなら、ASUS Xonar DSXや、
CREATIVE Sound Blaster Audigy Rxくらいの安めのカードでも構わないと思います。
高価なカードのメリットは、アナログ出力部分の強化と豊富な機能なので、
デジタル出力に関しては、下位のカードと余り変わりありません。
ゲームに関しては、Sound Blaster Zの方がサラウンド機能やマイク機能等が豊富ですね。
書込番号:17475882
0点

どこの音量でしょうか?
Windows(サウンドカード)の音量、ソフトの音量、モニターの音量(あれば)、スピーカーの音量
全部別ですので、それぞれ調整してください。
書込番号:17475900
0点

全部の音量が最大にしても小さくて困ってます。
書込番号:17475911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にラインアウトから音が出ているのですか?
モニターから音が出ていて、スピーカーの音量を変えても音が小さいままということはないのですね?
書込番号:17476500
0点

モニターから音は出てますが最大にしても小さくて困ってます。何が問題なんでしょうか?モニターはIIYAMA
ProLite X2382HS X2382HS-GB1 です。
書込番号:17476572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいの基準が分からないのですが、
アマゾンのX2382HSレビューに、ポケットラジオほどの音量しか出ないと書かれていました。
所詮、オマケスピーカーと言う事では?
書込番号:17478019
0点

なるほど、了解です。所詮モニターのスピーカーはボロいって事ですね。
書込番号:17478928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、無事に取り付けました。音も普通に鳴りました、ですがビデオカード
GeForce GTX 660 とCREATIVE
PCIe Sound Blaster Z SB-Zとメディアプレイヤーの設定方法が自作初心者には、チンプンカンプンです。パソコンのプロの先生方のアドバイス戴きたいと思います。
これらを上手く機能させる方法を教えて下さい。無知すぎて本当に申し訳ないです。
書込番号:17479781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問がアバウトすぎて、何を聞きたいのかが分かりません。
グラボとサウンドカードの音の切り替え方が分からないとか、もっと具体的に書いてください。
書込番号:17479848
1点

切り替えもどうしたら良いのか解りません。写真載せましたが、これで良いのですか?
NVIDIA HDMI Output 接続されてませんになってます。あとCDを入れるとWindowsメディアプレイヤーが出てきます。
書込番号:17479974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


出力の切り替えは、画像のところで「既定のデバイス」を変更で合ってます。
ケーブルが接続されていなければ「接続されていません」と出ます。
realtekはマザーボードの出力ですね。使わないなら無効化しちゃってもいいです。
WMPは、既定を他のプレーヤーにしたいという意味でしょうか?
コントロールパネル→プログラム→既定のプログラムの設定
で、変更してください。
書込番号:17480092
0点

GPUはモニターとHDMIで繋げてますもう一つ繋げるんですか?
書込番号:17480217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でも何がなんだか良く解らなくて、すみません。自分の希望は音楽鑑賞はSound Blaster ZでしてゲームはGPUでしたいと思ってるのですが、これはまちがってるのでしょうか?あっているのならば、設定方法など教えて下さい。あと音楽をかけるとWMPがでてくるのでそれを変える方法も、お願いします。
書込番号:17480272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GPUはモニターとHDMIで繋げてますもう一つ繋げるんですか?
HDMIは、1本で音と映像を同時に送れるケーブルです。
てか、何と繋げるんですか?
>自分の希望は音楽鑑賞はSound Blaster ZでしてゲームはGPUでしたいと思ってるのですが
サウンドの出力の切り替えですよね?
PCには自動切り替えがありません、ソフトに合わせてHDMIや光の切り替えがしたければ、サウンドのプロパティでその都度手動で切り替えが必要になります。
WMPは上に書いた方法をやってください。
書込番号:17480668
0点

WMPの件ですがプログラムの中にsound blasterが入っていません。
書込番号:17480731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WMPの件ですがプログラムの中にsound blasterが入っていません。
Sound Blasterはプレーヤーソフトではありません。
PCの音全般を制御するソフト(ドライバ)であり、そのハードウェアです。
プレーヤーソフトは、WMP,iTunes,foober2000と言った曲を再生、管理するソフトです。
違う物なので選択出来る訳ありません。
>ドルビーとDTSにして左のスピーカーsound blasterにすると音がでません。
音源と接続先は何でしょうか?
DVDやBDの映画は、元のデータがDolbyかDTSで記録されているので、エンコードの必要がなくそのまま音が出ます。
その他、windowsのシステム音やPCゲームだと、Dolby Digital LiveかDTS connectどちらかをONにして、リアルタイムエンコードしてやらないと、光出力ではサラウンドになりません。
接続先はサラウンドに対応しているのでしょうか?
正直、勉強不足だと思われます。
googleで用語検索したり本を読んだりして、それでも分からなければ質問するようにしてください。
調べるのも自作の一部です。
書込番号:17483085
0点

サウンドカードを装着する前に、PC起動時のBiosで内蔵サウンドを無効にすべきでしたが、無効にしてないので
ドライバーが混在してるようです。
今からでも、起動時にBiosを呼び出し、マザーボードに組み込まれてるサウンド機能を「使わない」に
設定すれば、関係ない物は消えると筈です。
アップされた画像からは、光デジタルの出力が有効になってるので
このさいだから、光デジタルで接続すれば良いと思います。
ケーブルは、1000円〜3000円だと思います。
ノイズは、皆無です。
USBから出力なんて考えると、USBから出力するドライバー・・・・混乱の元です。
光デジタル入力のあるアンプをPCとスピーカーの間に挟めば、
音量も調整はアンプで出来ます
自分は、この図の様に接続してて、最大ボリュームにすると、家(鉄筋コンクリート)の
書斎(25畳)が振動します
尚、私の使ってるアンプは TEAC A-H01 です。
書込番号:17504467
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



