PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2015年11月9日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月20日 00:04 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月17日 09:52 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月7日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月8日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月8日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
Sound Blaster Zを光デジタル出力でスピーカーに繋いでいるのですが
Sound Blaster Z Series コントロールパネルでのSBX PRO STUDIO欄の設定(Bass等)が適用されない(音が変わらない)のですが、もしかして光デジタルとはそういったイコライザー的なものは出来ない仕様なのでしょうか?
ミニプラグ端子ではSBX PRO STUDIO欄の設定は変わります。
また光デジタルだとデモムービーの音も出ません。
Windows側はスピーカーが再生デバイスの規定値に設定されています。
コントロールパネルのバージョンは2.04.10
Windowsは7 64Bit
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
>光デジタルとはそういったイコライザー的なものは出来ない仕様なのでしょうか?
できないです。
サウンドカードからはデジタル信号のOUT(スルー出力)なので、エフェクト処理なら次のDAC機器ですることになります。
書込番号:19297085
3点

>LVEledeviさん
なるほど、そういうものなのですね。
勉強不足でした。
この度は素早い回答ありがとうございました。
書込番号:19297176
0点

当方の環境(Win7x64)では、光デジタル出力でもサウンドエフェクト有効になっていますよ。
SBX Pro Stdio内のデモムービーも聞こえます。
条件として
・Windowsの既定再生デバイスをSB-Zの[スピーカー]に(SPDIF出力を選ぶとエフェクト無しのスルー出力になります)
・PRO STUDIOの[高度な機能]タブにある、[デジタル出力を使ったステレオミックスの再生]にチェック
でいけると思うのですが。
あと、Dolby Digital LiveやDTS Connectを使うと、Bassはグレーアウトして使えなくなります。
書込番号:19297360
8点

>壊れた時計さん
こちらの環境ではSPDIF-outを準備完了状態ではなく無効状態にしないとダメでしたが。
お教えいただいた条件通りにやったら光デジタル出力でも
デモムービーの音が出るようになり、エフェクトがかけれるようになりました!
ありがとうございました。
書込番号:19297864
2点

これを使うのにデジタル出力にするのは勿体ないです。
それなら下位のSoundBlaster Recon3Dでも一緒です。
その金額差を考えるとデジタル出力で使うのは勿体ないですし、デジタル出力ならHDMI入力のあるAVアンプなんかを使えばサウンドカードも必要ないです。
書込番号:19301690
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
マザーボードのマニュアルにも何も書いていないので大丈夫だと思います。
ただ挿しただけでは十分ではなく、ドライバーは入れる必要があります。
書込番号:19239892
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
デスクトップpcにHDMIケーブルを使ってアンプを経由してスピーカーから音を出しています。そういった環境の場合サウンドカードってつけても無意味になりますか?アンプは NR-365(B)です。
(もしくは意味があるとすれば、マイクで音声を録音をする際、サウンドカードにジャックで繋ぐと音質向上が見込めるくらいでしょうか)
2点

サウンドカードのデジタルアウトや、アナログアウトをアンプに繋げば確実に音は変わるでしょう。
音の良し悪しは個人差に大きく依存しますが、使い勝手や、音質差の比較もオーディオの楽しみの一つなので、無意味ではないでしょう。
書込番号:19233975
0点

こんにちは
>デスクトップpcにHDMIケーブルを使ってアンプを経由してスピーカーから音を出しています。
こちらのサウンドカードが活きる使い方とすれば、アナログマルチ出力になりますが、NR365はその入力機能がないので、サウンドカードのDAC性能が活かせません。
マイク録音など、アナログ入力機能を出来るだけ良い音質で使用されたいなら スレ主さんが思っているように意味はあると思います。
書込番号:19234011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
かといってcrystalvoiceを使うとトークバックに遅延がおきてしまう。なにかいい方法はないでしょうか?オーディオインターフェイスのアウトプットからオーディオケーブルを使ってSound Blaster Zのマイク端子に繋いでいます。マイクSM58 インターフェイス UA-25EX
宜しくお願い致します。
1点

UA-25EX のUSB接続で取り込むのが一番良いと思いますが、それでノイズが入るということですか?
書込番号:19206070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トークバックが欲しい為、オーディオケーブルを使っています。usb接続のみならノイズはらいらないのでしょうか?
書込番号:19206678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBからでもこちらの出力にミックスさせることは可能です。
更に言えばマイク端子に繋ぐのは間違いです。
UA-25EXのライン出力をこれのライン入力に繋いでください。
書込番号:19206896
1点

そうするとトークバック(自分の声を聞く)は使えないでしょうか?普通のマイク端子には付属のマイクを挿していますが、外した方がいいでしょうか?ノイズがすごいです。
書込番号:19206903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usb接続のみならノイズはらいらないのでしょうか?
UA-25EXの故障でなければノイズは入らないでしょう。
やりたいことは、マイクで録音しながら同時モニターしたいということでしょうか。
UA-25EXはサンプリング周波数が96kHz以外なら同時モニターできるはずです。
書込番号:19207720
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

自己解決しました。
SCOUT MODEがOFFになってると重低音でこもった感じになることがわかりました。
ONにしたら違和感なくなります。
書込番号:19209845
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

こんにちは
ヘッドホンは直接カードへ差し込んでおられるかと思いますが、スピーカーはPCの音量調整で下がりませんか?
アンダーバーのスピーカーのマークのところで。
書込番号:19202291
0点

私は逆パターンでした。ですので、切り替えるときは毎回音量を調節しています。(めんどくさい)
書込番号:19209823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
